注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホーム「蔵のある家」の評判ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホーム「蔵のある家」の評判ってどうですか?

広告を掲載

なな [更新日時] 2024-04-14 00:20:17

実際に住んでいる方どうですか?坪数と単価も教えて下さい。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2005-02-11 07:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホーム「蔵のある家」の評判ってどうですか?

  1. 2 匿名さん

    ミサワにきいたほうがはやい
    蔵は細田とかでもやってるじゃん

  2. 3 匿名さん

    階段が長くて、疲れる
    収納のための家なんて、本来の姿から外れてる気がする

  3. 4 なな

    03さんは住んでいるのですか?それならもっと詳しく教えてほしいのですが。

  4. 5 ハンピ

    ミサワに住んでいます。
    普段使わない物を収納できて、結果的に住空間が広く取れます。
    リビングや寝室がすっきりして、蔵の良さを実感しています。

  5. 6 匿名さん

    友達と近所方がミサワに住んでいます。
    二人とも横の広さは適度にあり、高さは子供が立てるぐらいの高さの蔵があります。
    何度も頭を思いっきりぶつけてしまったと言ってました。
    高さがある蔵の方がいいようですね。
    あと、蔵とは関係ないのですがミサワはアフターが良くないです。
    去年の大台風の時にお互い修理箇所が出て、1年前に他メーカーで建てた我が家は無料で修理してくれたのですが、建てて一ヶ月しかしてないミサワは「修理はお客様で。」と言われたそうです。
    驚きました。

  6. 7 レイタンス

    いい悪いの問題以前に、ミサワに相手にしてもらえるかが問題です。
    自分も最初、ミサワしか考えてなく、展示場に行って蔵のよさを実感して
    ちゃんとアンケートに住所・電話番号等書きました。
    少したってまた同じ展示場に見に行ったところ、アンケートを書いた
    事実がなくなってました。またこりずにアンケートを書いたのですが
    電話が1度かかってきただけです。それっきりでした。
    実際の単価はわかりませんが、38坪〜40坪、2500万
    とアンケートに書きました。(参考までに)

  7. 8 匿名さん

    それはセールスの人柄によるのかも・・・。もしかしたらもう辞めようと
    思っていた人かもしれないし。
    それはともかく、ミサワのセールスは全般に評判良くないね。
    地区会社でそれぞれ独立しているからかなあ。
    蔵はとっても魅力的なのに・・・・

  8. 9 レイタンス

    いい営業の人あたらなかったのかもしれませんね。
    ただあったこともなく、電話も嫁さんが取っただけなのでいい悪いはわかりません。
    ただ2回目行くまでは、もう蔵しか目が行ってなかっただけに
    その落差は大きかったです。
    ただこっちにも落ち度があるんです、家探しの最初でわけわからず、
    2500万とアンケートに書いてしまったので。
    実際はもっと出せたのです。ただそれくらならいいなぁという金額だったのです。
    まあこっちも無知でしたし、縁がなかったんですね。
    今思っても、やっぱり蔵はいいですね。

  9. 10 なな

    ミサワの営業マンはわりといい人にあたりました。2年前にもミサワで考えた時もすごくいい人でしたよ。我が家は縁があるのかな?

  10. 11 ふう

    今、ミサワさんと交渉中です。一階に蔵があるタイプで十分2500万で買える。
    2階の蔵は企画住宅で出てるからもっとやすいんじゃあ・・・。

  11. 12 ハンピ

    実際の販売会社は各地のディーラが担当していますので、
    ミサワホームとは別会社です。
    対応が悪ければミサワのお客様センターで対応してくれます。
    小生は近畿に住んでおり、担当の○庫支店はよかったです。
    昨年の台風のときは、建設部から状況確認の連絡があり、
    営業担当も、夜中に実際の見に来て頂いた。
    ミサワ本体は産業再生機構送りとなりましたが、
    本業回帰でよかったと思います。
    蔵があることにより、本当に各部屋ともスッキリしています。

  12. 13 匿名さん

    蔵が良いだけなら、ミサワはやめておいたほうがいい。
    そんなの、注文建築のローコストメーカーでも作ってくれるよ。
    しかも、頼めばあとで天井高くしてくれたり。。。

    ローコストなら、小回り効くし、値段的にも安くて、同じ品質。
    ミサワはやめておきな。

  13. 14 匿名さん

    私も蔵だけは良いっていうなら、ミサワはやめた方がいいと思います。
    現状のミサワさん、経営状態もとても不安です・・。

  14. 15 匿名さん

    どうして他のメーカーは蔵のアイデアを真似しないんだろう?
    特許のせい?

  15. 16 なな

    特許のせいですね。何年間という期間がきっとあるのでしょうね。ミサワの営業マンもそのうち他社でも蔵を出してくると言ってましたし。ミサワの蔵より素敵な商品が出てきそうですね。

  16. 17 匿名さん

    うちは蔵を1箇所にする予定です。スッテップ階段のところです。あまり物を溜め込まないタイプなので、もう片方をリビングの吹き抜けに利用します。40坪本体価格、2000万位で出来ますかね?来週見積もりが出てきます。

  17. 18 匿名さん

    ミサワの商品のいい所教えて下さい。私もミサワで考えています。

  18. 19 レイタンス

    17さん
    !!40坪、2000万でいけるんですか??
    うちはまったく相手にしてもらえなかったので
    40坪3000万くらいを予想してたんです。

  19. 20 匿名さん

    19さん、ミサワは交渉次第で、結構安くなりますよ。
    2社競合させたのですが、最後オプション全て無料で付けますとまで言って来ました。
    あまりに安くなるので一体どこを削るのかと、ちょっと怖くなって結局はやめてしまったのですが・・。
    営業さんにも寄るかと思いますが、頑張るとそれなりに安くなると思います。

  20. 21 匿名さん

    ミサワのパネルは断熱材を挟み込んで、次世代ではありませんが、次世代クラスの断熱性能だと思います。
    但し、パネルがいったん水に濡れるとなかなか乾きません。壁から雨の浸入が心配です。

  21. 22 匿名さん

    17です。ハッキリ言って駄目もとですが今200万円引きのキャンペーン」しているのでそれプラス100万引きさせて交渉します。でなくちゃ買わないと言い切ります。

  22. 23 匿名さん

    ミサワも瓦が出ましたよね。やっぱりスレートより瓦の方がいいですもんね。

  23. 24 一朗

    蔵があると、階段がほんと疲れる・・10年たったら上りたくないと思うかも・・
    でも下に音は響かないよ。
    一条は、上の音が響きすぎ!二世帯不向き。掃除機かけられないよ。

  24. 25 なな

    たくさんのレスありがとうございました。階段が大変と言う方が多いですね。今はぜんぜん気になりませんが自分たちが高齢者になった時のことも踏まえて考えないといけないですね。蔵の商品でもいろいろ出ていますが皆さんはどのタイプですか?自分的にはOタイプ蔵が好きですが。

  25. 26 マキ

    蔵には関係ないですが、坪単価は住んでいるところでずいぶんとちがいます。
    私は熊本県に住んでいますが、東京を100としたときに熊本では67です。
    何かの参考まで。

  26. 27 O蔵住

    GeniusOタイプ蔵に住んでます,センチュリーも良いですが、1階に蔵があると1階のスキップ
    フロアが出来、2階にも蔵があると2階もスキップフロアが出来、結果、ミニ4階建てになります。
    階段を苦にしなければ楽しい間取りが出来そうです。
    うちは2Fリビングでキッチン隣に蔵があるのでキッチンの吊り戸を無しで建てました。
    背伸びしても手の届かないところにある収納よりも天井高が1.4mの蔵から出し入れする方
    が安全です。
    年とって階段が上れなくなるのはだいぶ先でしょう、心配せずに今を楽しく住む方が良いかと、
    そのころには階段後付の昇降機も進化するでしょう。

  27. 28 匿名さん

    最終的な坪単価はキッチンやユニットバスのグレード、冷暖房を何部屋に入れるか、一番は
    何坪の家なのかによっても変わります。
    他メーカーと比較するにはHM購入部品のサッシ、キッチン、ユニットバス、システムトイレ、
    冷暖房は同じグレードで比較しないと打合せが始まってからドンドン追加費用がかかります。
    我が家はサッシ、キッチン、トイレグレードアップ、と全館暖房を入れて約300万プラスになりました。
    坪単価に入れると8.5万プラスになりました。
    (もし50坪の家ならば5万プラスの計算になります)

  28. 29 ニコニコ堂

    上にもあるけど、階段長すぎ。

  29. 30 にゃんこ

    主人が蔵を作りたがってますが、私ははっきり言いまして、不安です。私、40代ですが、あの天井の高さというか
    低さは、絶対に腰にわるいような気がしてます。。。中腰が不安です。歳をとるごとに、どう感じるように
    なるんだろう・・・と、普段は家にいないのに、蔵を作るという主人の横顔を見ているところです。結構、言い出す
    と頑固なので、蔵はしっかりと作られるのでしょう・・・

  30. 31 匿名さん

    友人が蔵のある家を建てました。色々な仕様にもよるのでしょうが、外壁は特別高級感は無く、ごく普通でした。
    1Fのリビングが非常に高くて開放感はありました。
    話題の蔵ですが、2Fタイプでした。たしか蔵の高さは1400㎜だったと思いますが、それは法律上固定資産税の対象にならない為だと思います。

  31. 32 匿名さん

    ミサワの蔵って、ホント宣伝上手ですよね〜!でも、あれって良く考えてみたら、あの天井の低さ、
    中腰又は台車に乗せて荷物の出し入れなんて「腰を痛めるだろう・・・」ってことは
    少し考えればすぐわかります。私は腰を痛めるよりも、
    立ったまま物の出し入れが出来る「ウォークインクローゼット」の方がおすすめだと思いますよ〜。
    しかも、蔵があると外観がものすご〜くかっこ悪いですよ!ご存知ですか?

  32. 33 匿名さん

    外観は好みの問題があるので、カッコ悪いとか言うのは如何なもんかと。(^^;)
    個人的には、外観的にはシンプル系でそれほどカッコ悪いとは思いませんね。
    階段に関しても、ステップフロアーで使うことも出来ますので、それはそれでいいと思います。
    まあ、年を取ったらとか考え出すといろいろデメリットはありますが、
    その辺は、この商品に限ったわけではないので。

    固定資産税ですが、自治体によっては、天井高に係らず条例で課税対象にしている所もあるようなので、
    確認された方がいいですよ。

  33. 34 匿名君

    蔵は特許だとか言ってましたが、裁判で判例が出て、どこのHMでも造れるようになってますよ。
    Mウッドのちゃちさと妙な匂いで蔵には惹かれましたが、とあるツーバイフォーメーカーで建てました。そこで造ってもらった
    ロフトは中二階風にとってもらったので、蔵的なスペースがとれ収納も書斎もうまく両立できました。
    言いたいのは、蔵以上のアイディアを持っているところもあると言うこと。蔵だけで検討すべきではない!

  34. 35 匿名さん

    以前ミサワの展示場に行った時に営業に「お子さんも新しいキレイな我が家で過ごした思い出があれば
    家を出られてからも幸せになりますよ♪」って言われました。
    「じゃ古い賃貸で過ごした思い出しかない場合は家を出ても幸せになれないんですか?」
    って言ってやりました。
    多分個人差があるんでしょうが、この営業は最悪でした!

  35. 36 匿っくん

    人と人との相性ってやつでしょう。>35さんに言われてその営業さぞ面食らったでしょうね。
    私も某住宅メーカーの営業ですが、展示場では何とかしてお客様の懐に入れるように、自分を気に入って
    もらえるように必死に接客するのが現状です。10年ほど前は、確かに足元見て対応していたこともありました。
    でも我々も人間ですし、セールスマン扱いされて金額のことばかり聴く客はちょっと警戒しますし、素直な
    一生懸命なお客様にはやはり、協力させて頂こうとがんばりますよね。だって、『有り難う』って言ってくれなかったら
    こんなしんどい仕事誰もやる気にならないし、モラルも低下していきますよ。特に若い営業マンは、すぐ辞めるし
    最近精神的に弱いのが顕著です。見てるとこのスレでも営業らしいカキコが散見されますが、営業マンから見た
    顧客と言うスレでも作ってみませんか?

  36. 37 匿名さん

    07.さんはその後どうされましたか?
    ミサワの営業はお金を持っていない客とわかると相手にもしません。
    おっしゃられるように縁がなかったんですよ(そのほうが良かったかもしれません)
    蔵のある家づくりはミサワではなくてもできますよ!
    あまりブランド(蔵とか・・)に躍らせられないように注意下さい。
    3000万円出して40坪は高すぎます。

  37. 38 匿名さん

    建築面積で行くと小さいミサワですが、
    蔵は、施工面積にキッチリ入っています。
    例えば、延床面積で40坪の家を建て、蔵を12畳くらい作るとしますね。
    この場合約6坪施工面積が増えて、実質は46坪の家を建てたことになります。
    そうすると、約65万/坪となります。単純に坪単価だけを考えると、2F建てとしては高いですが、
    実質3F建てなので、この値段になります。

    と、営業に言われました。
    大手のHMならどこでもそうですが、ブランド料に対して払うという感覚がないと、
    とてもじゃないけど買えませんね。

  38. 39 名無し

    うちに来るミサワの営業さんは、頭の良さそうで上品な感じのキレイなお姉さんです。その方も言ってたんですが、ミサワさんて宣伝費に結構かけてますよね...。マツイ使ったりとか、展示場とか。しょっちゅうイベントやってるし。そういうのもあって割高なんでしょうねえ。ウチは1階蔵42坪タイプ880万円の抽選に応募しましたよ。これが当たらなかったら他のメーカーにすると思います。

  39. 40 匿名さん

    >39 「抽選に応募しましたよ」

    これもミサワの戦略だと思うのですが・・・

    ・・・当たりますよ。

  40. 41 名無し

    えっ、そうなの?

  41. 42 匿名さん

    さすがに1等の880万はなかなか当たらないですが、
    2等以下の割引には当たるといってもいいかも。
    車のスバルなんかでやっている、購入資金50万プレゼントは50万のクーポンとして使えますが、
    それとは違うみたいです。
    つまり、施主候補を集める為の戦略で、あなただけ特別と言って、値引きして販売ですね。
    これは、ミサワに限らず、やっている戦略ですね。

  42. 43 匿名さん

    蔵のある家に住んでいらっしゃる方いらっしゃいましたら
    使い勝手の感想を聞かせていただけますか?
    1.4メートルの天井高って物の出し入れや、
    あるいは温度など・・天井裏収納はかなり高温になると聞いていますが

  43. 44 匿名さん

    蔵同様のものを他のハウスメーカーで施工された
    方、どのようなタイプのものをトータルいくら位で
    御造りになりましたか?

  44. 45 匿名さん

    ミサワで立てるようなお金が無かったので普通に2×4で屋根裏収納にしました。
    蔵は天井裏じゃないからそりゃ高温にはなりにくいでしょうが、蔵の上にある部屋は勾配天井にしかならないようですし逆に居室が暑いのでは?

  45. 46 匿名さん

    別に勾配天井にしなくてもできますよ

  46. 47 匿名さん

    確かに蔵を作ると蔵のある上の居室部分の天井高は高さ制限(10Mとか)で
    2.4メートルの天井高確保はきついかもしれませんね。
    ということは天井の懐(ふところ)が少なくなり夏は結構暑いかも。
    感想ですが、蔵は不要なものを置いておくスペースにはしたくないですね。
    不要なものは捨てる。捨てれば蔵は不要。という感じがします。

  47. 48 匿名さん

    47さんに同意

    ずぼらな自分は、
    「使うものは使うところに収納」
    を基本に考えたい。

    衣替えも面倒な自分に
    ミサワさんの「蔵」は
    一度収納したら二度とお目にかかれない
    ブラックボックスのようなものだ。

  48. 49 匿名さん

    蔵やっぱいいよ〜!
    2階ローカから入る蔵、2階の居室から入る蔵、階段の踊り場から入る蔵、1階のリビングから入る蔵など
    いろんなとこに設けれるみたい。
    また床面積にはいらないので、建蔽率、容積率の厳しいとこで有効みたいだし、
    上下階の遮音効果や、天井の高い吹き抜けリビング、建物が高くなって見晴らし風通しなどもよくなるなんて
    いいことだらけと思うんだけどなぁ。
    普通のクローゼットもあるから蔵の付加価値は高そう。


  49. 50 nyunn

    蔵いいですよ。うちは一部屋は子供のおもちゃ部屋です。リビングの横にあって、リビングはすっきり。もうひとつはキッチンの横で、キッチンも(前よりは)すっきり。)
    中腰もそんなに長い距離する訳じゃなし・・・。
    うちはダウンライトを多めにつけたので、中で読書も出来る明るさです。ちなみにソファも置いてます。座ってる分には天井高なんて関係ないしね。中も、**みたいに詰めてかなければ、十分、どこに何があるかわかるし、快適です。
    階段は・・・EVマンション暮らしから二階リビングタイプへの転居だったので、三日は脹脛辛かったかな。(笑)

  50. 51 匿名さん

    バス見でおじゃましたお宅は1Fリビング上に蔵があって、
    子供さん2人いらっしゃたのですが上で遊んでいると全く物音がせず、
    逆に心配になるくらいだとおっしゃっていました。
    蔵があるせいで階段が多く、家が細切れになっている印象を持ちました。

  51. 52 匿名さん

    >50
    2階リビングってどうかと思いましたが、実際の建物みてかなりいいと思いました^^
    あのリビングの天上高、なんとも気分のいい空間ですよね〜

  52. 53 <Name>

    <Text>

  53. 54 匿名さん

    別に蔵に住むわけじゃないし。税金余分にかかる納戸より蔵のがいいとか?かな。毎日使うものをわざわざ物入れにいれますか?用はどのように、有効に、使うか!くだらんレスに惑わされるな。・・・ってことです。

  54. 55 匿名さん

    1.4高の蔵はいいね。
    でも1.1高の蔵は使えん。
    モデルハウスでそう思った。

  55. 56 匿名さん

    蔵で立てて後悔しまくりの者です。
    家中段差だらけで掃除しにくいと妻に文句いわれまくりです。
    実際掃除させられて気付きましたが、確かにひどいです。
    また、蔵から発生する雨の日の湿気だまりやカビ臭さ、晴れた日のホコリなどが、
    他の部屋に吹きだしているのか、毎日掃除していても、汚れが出ます。

  56. 57 匿名さん

    >56さん
    蔵から埃?湿気?建ててない証拠ですね。もしくはミサワ以外の類似品だね。

  57. 58 匿名さん

    建蔽率や容積率が厳しいところでは有効ですね。遮音効果があることや、それに隣と2階の高さが異なるため、プライバシーが保たれるのもいいことだと思います。
    ただ私の住む場所は郊外で土地も広く、そして単世帯のため、上記のメリットが必要ないと判断し取りやめました。
    56さんの言う「家中段差だらけで〜」は、私も現場見学会で感じました。こればかりは蔵の宿命なのですが、年をとってから、かなり住み辛そうでした。
    それと、蔵の部分は固定資産税対象外になるとのことですが、どのくらい安くなるのでしょうか?蔵に伴う工事費に比べれば軽減分は僅かではないでしょうか?

  58. 59 匿名さん

    1.4蔵はいいと思います。
    腰が痛くなるのは中腰でしか入れないので当然といえば当然。
    でも、収納スペースを重視するなら皆さん検討すると思います。

    ミサワが高いのは営業マンが一番判っています。
    だからといって買えない客を相手にしないのはいかがなものかとも思います。

    実際、少々高くても買えた人は蔵の有効性(>58さんの言うところの)を
    実感されていますし、段差が多くなるデメリット?も感じてられます。

    でも、家の中が迷路チックになるところは住んでいて面白いですね。

  59. 60 匿名さん

    ここでいわれるデメリットは普通の2階建てもいっしょだと思います。
    蔵で階段の数が増えるのは、たかだか7〜8段でしょう?
    世の中の建物は2階建てや3階建て、掘り込み車庫の屋外階段など、住まいの要素に段差はつきもの。
    また、お年を召されてからや車イスの生活になると、蔵でなくても2階は使い辛いのもいっしょ。
    そうなったときは、一階部分で生活できるよう考えてるでしょ?
    将来2階は子供との同居用につかうとか、蔵を考える人は将来設計もしっかり提案してもらってますよ。


  60. 61 匿名さん

    段差がいやなら、平屋を建てればいいのでは?
    それだけの土地の広さや、平屋のコストアップが許せばだけど。

    やっぱ収納重視としての要素では、蔵の考えはデメリットよりメリットのほうが勝るかと。

  61. 62 匿名さん

    蔵を強調してしまうと階段が多くなり、そこまでして蔵が必要なのか?という話にもなるだろう。
    しかし効率の良い収納スペースを確保できる蔵は魅力。
    便利な家になるか煩わしい家になるかは、プラン作成能力による。

  62. 63 匿名さん

    まあ普通に納戸が作れるような広い土地であれば必要ないでしょうけど
    それほど広くない土地の場合にはメリットが大きいですね。
     ・収納が広く作れること
     ・中2階のの蔵であれば上の階は2.5階の高さとなり見晴らし、日当たりが良くなること
     ・1階部分にちょっとした吹き抜けができて日当たりが良くなること
    まあ今のところうちは子供の第2の部屋になっていますけどね。
    階段は確かに増えますけど、このメリットに比べればなんてことはないですね。

  63. 64 匿名さん

    私はミサワの蔵を建てようと計画して辞めました。
    蔵はすばらしいのだけど使い方を誤ると奥の方は何を収納しているかわからない。
    高さが不十分
    蔵のため階段が急勾配となる。
    部屋の回り縁がミサワにはなかった。高い割にはケチッテイルみたいで・・・
    企画商品でも高い

    そのような理由で自由設計の出来る他のメーカーで建築予定。


  64. 65 匿名

    17畳、1.4mの蔵があります。とっても満足しています。
    いいところ
     ① 収納家具の費用削減 見せるものではないので以前使っていた食器棚や本棚がつかえる。
       対外の家具は上下分割すると1.4m高さで入ります。
     ② 奥のものも取り出しやすい
       通路をしっかり計画して収納すると積み重ねでない分、意外と取り出しやすいです。
     ③ 各部屋がすっきり
       ただし、蔵に頼りすぎないことです。必要なものは必要な場所の近辺に収納すべき。
       蔵に入れるのは頻度の低いものでしょう。
     ④ 子供の遊び場
       友達の子供がくると必ず遊び場と化します。なぜあんなに好きなのか?秘密基地?
       手がかからなくてgood。多少汚れても蔵ですから。
    デメリットは階段段数が増えること以外は感じておりません。誰かのスレにあるようなほこり
    湿気などはまったくありませんよ。

  65. 66 とくめい

    私も蔵が気に入りミサワに見積もりを依頼したのですが、1階だけの蔵を希望したのに見積もりを依頼したら勝手に2階に2つも蔵をつけて高価格でまるで叩き売りでした・・悲しい思いになったので断りましたが、他のメーカーも見たところ「大収納の家」や「中心蔵」などの名称で蔵を格安で提供していることがわかりました。よくよく聞くと蔵は年をとると使い勝手が悪くなるそうです。どんな間取りにもメリット・デメリットがありますが蔵は作った以上取り返しがつきません。まだ子供が小さくて夫婦も若いうちは良いですが、一生涯這いずって蔵に出入りする心構えで「蔵」を取り入れたほうが良いと思います。

  66. 67 匿名

    ↑そうだね。

    そうなった時点で人生終了。。。

  67. 68 匿名さん

    確かに老人になって腰が曲がった上に這いずって蔵の出入りなんて考えただけでゾ--ッとする。

  68. 69 匿名さん

    「蔵」建築する場所によっては禁止している行政も多いので、注意!!!

  69. 70 匿名

    禁止しているのではなく、延べ床面積に含めるという自治体があると言うことです。
    工法は国の認可が下りているため、ミサワであるば建てられます。
    なお、他のHMでは建築確認が出ない場合があるということです。

  70. 71 匿名さん

    蔵ってだいたいメーカーでできるみたいです。イシンホームのダッシュ三蔵やエスバイエルの家族の休日等々・・検討してみるといいですよ〜

  71. 72 御宅拝見

    そうですね。我が家もミサワで検討しておりました。知り合いの家を見て実際に住んでいる話を聞いた方が参考になります。物が多く捨てられない人には有効かもしれないスペースと感じました。階段が細切れで面白いといえばそうですが、郵便や客人の対応で玄関に降りる、荷物を持って上がるなどキッチンが一番上は大変だそうです。ごみ出しも、上から下まで部屋の中をずっと運ぶのも考えものだとか。歳をとってからのことは全く考えなかったとのこと。蔵も今は子供の隠れ家となり喜んで遊んだりしているが・・そのうちに使い道は結局なくなるとまで言ってました。モデルハウスで見た開放感のあるリビング天井の高さには驚き惹かれましたが・・いざ生活してみると壁紙とかの施工のことも考えるとちょっと心配かな〜と思います。メンテコストも結構かさむのかなって考えちゃいます!それと感じたことは、他の家より少し屋根の高さが高くなるので優越感は味わえるけど、高所恐怖症っぽい私には無理かなって感じました。当然高さの関係上FIX窓となるのですが・足元が落ち着かないって感じでした。ミサワの営業マンも、イメージのスケッヂしか提示してもらえなかったので結局他のHMにしました。あっさりとしていましたね・。どこのミサワもそうなんでしょうかね・・ちなみにここは関東圏内ですが・・。

  72. 73 匿名さん

    私もミサワで検討してますが、蔵は入ってないです。
    使いにくそうですしね・・

    >72
    プランの詳細は10万だかを出さないと動いてくれないんじゃないかな?
    営業マンはあっさり系サバサバ系で私はきにいってます。
    こちらは東関東ミサワです。
    しつこい営業は東日本Jエポックでした。
    東日本ヤマトはサバサバ系なのにな・・
    たまたまか・・

  73. 74 匿名さん

    72さん実際に拝見された貴重なご意見ありがとうございました。他のレスの意見もまとめると「蔵」の目的を明確にして建てないと後々使い勝手が悪くなって後悔する可能性が高いということですね・・・蔵があることで坪単価も上がるのでじっくり考えて決めますがミサワ=蔵のイメージが強い私としては蔵を候補から外した時点でミサワは却下となりそうです。展示場で見る限りでは蔵のある家って素敵に見えるのですが実用性を加味すると・・・メーカー選びって難しいですね。

  74. 75 匿名

    住んでいない人に言われると結構気分が悪いものですね。
    自分は、1階と2階の間に蔵があります。17畳ほど。
    本当に蔵があってよかったです。他の部屋がモデルルームの様に
    おしゃれにできました。とてもスッキリしております。
    また、17畳の半分ほどしかも物がありませんので、あとは
    プレールームとしてミニシアターにしております。
    居間への蔵からの窓は開放できるようにしていただきました。
    理想に近い暮らしが出来ています。
    難を言えば、家の構造が複雑ですので階段が長くなります。
    中途半端な知識で蔵を語って欲しくないのが本音です。

  75. 76 匿名さんへ

    ミニシアターって音の広がりが良くないのでは・・・中途半端な知識ですが蔵のメリットってそんなものかって思ってしまいますー笑。

  76. 77 匿名

    No.76さんへ
    大体80インチぐらいの画面になります。
    音響は、5.1CH常設です。リクライニングチェアを2脚設置。
    何事も経験しなければわかりませんよ。(笑)

  77. 78 匿名さん

    蔵って居住空間にしてはいけないはず・・堂々とシアタールームなんて自慢してる場合じゃないですよ--どこの自治体ですか?ちゃんと住居として申告して税金払ってくださいね!!ちなみにうちはワンちゃんのスペースとして使用してます。

  78. 79 匿名さん

    >78
    何に使おうと他人の知ったこっちゃない! ですよね。
    どこの自治体? 何のこといってるのかこの人。
    子供の遊び場でもホームシアターでも何に使ってもいいんですよ。
    押入れの中で映画みたら税金かかるの?
    それと一緒。

  79. 80 匿名さん

    ???
    押入れの中で映画って?なんかネズミみたい・・・蔵ってもっと価値のある家だと思っていたのに。

  80. 81 匿名さん

    >80
    たとえで言ったまでですよ。
    そのくらい普通話の流れで理解しているものでは?
    レベル下げようか?

  81. 82 匿名さん

    蔵を使ってメリットが得られると判断したら作ればよし。
    作って失敗した話も、これから作る人が参考にすればよい。
    逆に作らなかった人が後で作れば良かったという後悔の話も参考になる。
    作ってそれをどう使うかは人の勝手だからいいんじゃない。

  82. 83 匿名さん

    No.56さんの話が気になる。
    蔵を作るにしてもミサワの品質。
    蔵にも当然換気が必要ですよね?
    教えてください。

  83. 84 79.81さん

    たぶん同一人物ですよね?わざわざ真に受けて反論するまでもないと思いますよーあなたのレベルの低さが際立つだけです。もっと蔵の使い勝手や有意義な内容のレスがほしいです。

  84. 85 匿名さん

    蔵の天井の低さをみると掃除が大変そうですが実際に住んでいる方の意見がききたいです。掃除機を使うにしても腰痛になりそう・・1・5階は魅力なんですけどね!

  85. 86 匿名さん

    >何に使おうと他人の知ったこっちゃない! ですよね。
    それが違うのですよ。小屋裏の余剰空間を収納として使用するから
    床面積に入らないのです。

    >子供の遊び場でもホームシアターでも何に使ってもいいんですよ。
    >押入れの中で映画みたら税金かかるの?
    ですから、それは認識不足。

    レベルが低いですよ。

  86. 87 匿名

    83さんへ
    蔵には換気が必ず付きます。15℃から運転する強制換気です。
    よって、年がら年中換気してます。でも、夏は暑い。

    85さんへ
    掃除はそれほどでもありません。自分は、1.4mの高さなので
    キャスター付きの椅子で掃除機もってごろごろしております。
    他の部屋に比べてホコリは少ないように感じます。
    あんまり掃除しませんよ。実際には、1ヶ月に一回するかしなか
    程度です。心配には及びません。
    それよりもメリットが大きい。昨年に高さ2.4mのクリスマスツリー
    を買いましたが、いまは蔵にすっぽり収納されてしまいました。

  87. 88 86さんに同感です

    その通りですね〜蔵の事を知りたくてここに来てるのに75・77・79.81のレスをみると気分悪くなりますね・・ミニシアターがあるとの事で自慢されたいのかプライドの高い方で。もっと87さんのような蔵の使い方等々ためになる意見をください!!

  88. 89 匿名さん

    87さんありがとうございました。キャスター付きの椅子なら腰痛の心配もなく掃除できますね!一つ気になったことは夏場は暑いとの事ですが収納するものによっては支障をきたしませんか?どれくらいの室温になるのでしょうか・・1階に蔵を付けたいのですが他のリビングダイニングの室温に影響はないのでしょうか?

  89. 90 匿名さん

    ここは蔵をどの様に有効利用してますか?のスレですよね?
    でしたら色々な意見が出てもよろしい思いますが。
    住居空間にしてはダメとか映画をみてはどうとかあまり関係ないと思います。
    自由に使えて床面積に含まれないのがミサワの蔵ときいてとりいれましたけど。
    うちはまだ建設中ですが、蔵で映画見たら居住空間として
    申告しろなんてのも本気で言っているのか見てておもしろいですけど。
    どんな空間として使ってますか?て言うのを聞く方が楽しいのですが。
    収納としてのみ採用した人ばかりではないと思いますので、何か面白い使い方の方、お願い致します。

  90. 91 匿名by87

    89さんへ
    外気温以下であることは間違いありませんが、空気が動いていない分
    暑さを感じます。通常のものを収納するのには全く問題ありませんが
    食べ物や飲み物はお勧めできませんね。田舎にあるような蔵のひんや
    りした感じはありませんよ。本当に空調機のないフィックス窓の部屋です。

  91. 92 匿名さん

    うちは空調をつけましたから、他の部屋と変わりなくすごせます。
    掃除は別に毎日ではないですし、数分のことですから多少かがんでいても
    腰痛になんかはならないでしょう。

    用途としては、収納機能の大幅アップ(特に子供のおもちゃを中心に置いて
    います)も当然のことながら、子供の遊び部屋となっています。
    友達の子供も大のお気に入りで、すっかり家で遊ぶことが多くなりました。
    (子供はああいうスペースが大好きなんですね)
    あとうちの場合には、蔵以外のスペースは全てフローリング、蔵のみじゅう
    たんなので、大人も時々寝転んで本を読むスペースとして使ってます。

    まあ、広い土地に充分なスペースをもって建てるのであれば、わざわざ蔵を
    作る必要は無いでしょうが、そうでない場合にはやっぱり容積率不算入のメ
    リットは大きいですね。
    ちなみに他のハウスメーカーでも同様のプランで見積もりをお願いしました
    が、値段がミサワよりかなり高くなりました。

  92. 93 匿名さん

    >90

    >住居空間にしてはダメ
    住居空間の定義が分かりませんが、
    あくまで収納。それ以外には使えません。

    >自由に使えて床面積に含まれないのがミサワの蔵
    ミサワに再確認することをお薦めします。

    >蔵で映画見たら居住空間として申告しろ
    床面積算入、階数算入、そうなりますよね。

    >収納としてのみ採用した人ばかりではないと思いますので
    そんな人、いるんですか?

    ミサワが「どのような用途にも好きに使えますよ。」
    とセールストークしているのならば、それは問題ですね。

  93. 94 匿名さん

    ダイワハウス、、、高くて手が届きませんでした。
    住まれている方は満足ですか?

  94. 95 匿名

    >93さん

    まぁそんなにムキにならなくても。(・_・)ノシ
    蔵の利用目的は確かに収納としてが1番でしょうか。
    でもそこをあえて「他に有効利用法は?」と話が展開しているのだから、
    「こんな風に使っているよ」のレスはよろしいのでは?
    私は収納は勿論、半階のつながり(蔵上の部屋)を目的として1階に設けました。

    ところで、
    ウチは建設面積には入っているけど、床面積には入ってませんが?(笑)
    まぁ自治体によっては…と言う所もあるらしいので、役所なりミサワなりに要確認には違いない
    かな。

  95. 96 匿名さん

    >蔵の利用目的は確かに収納としてが1番でしょうか。
    >でもそこをあえて「他に有効利用法は?」と話が展開しているのだから、
    >「こんな風に使っているよ」のレスはよろしいのでは?

    建築基準法違反を助長するようなスレになってきましたね。

  96. 97 匿名

    1.4mの高さの部屋であるから収納として納得がいく。
    これが通常の高さであった場合、スケベ心がでてきて納戸と
    して活用する気になれなくなる。その結果、各部屋に荷物が
    拡散することになる。
    蔵とは、そのような納得性を持っているように感じる。
    ある意味、おまけの感覚だろか?

  97. 98 匿名さん

    まるで蔵を住居空間にしたらタイホされそうなカキコミがありますね

  98. 99 匿名さん

    うちは今1.1m位の高さなので収納スペース位しか使えませんが、展示場で1階1.4?土間付きで外から
    出入り出来て、半分フローリングの10畳ほどの蔵をみましたが、もし、自分の家にあれば
    夢だったガレージとしてバイクや机、椅子、パソコンなど持ち込んで趣味の部屋に
    するのですけどねぇ。物は持ち込んでいるので収納場所でいいんですよね。タイホされるのかな?
    庭も無い様な狭い土地だと収納のみ以外でいろいろ考えてしまうのですけど。
    うちも子供の遊び場兼ホームシアターで無理やり検討します。

  99. 100 91さん

    実際に住んでみえる方の貴重な回答ありがとうございました。何か蔵の使い方で多々ご意見出てますがやっぱり蔵は居室としてはいけないそうです・・・今、蔵のある家を検討してますが営業の方に確認しましたよ。逮捕されるかは不明ですがねーでも明らかに居室として他人にもわかるような使い方は避けたほうが宜しいかも?って思ってしまいます。確かに自分の家ですけど収納としての1・4mだから固定資産税もかからない訳ですし・・・合法的な使い方でアドバイスを頂けるとありがたいです。

  100. 101 匿名

    産業再生機構、粉飾、蔵…餌を撒くと必ず大漁ですね。

    っていうか、
    アンチMが急に静かになりましたねー。
    きっと100さんのようなマジメなレスを見てニヤニヤしているんだろうなー。(笑)

    >100さん
    合法的かー。

    アンチMから身を隠すための「隠れ家」でどう?(笑)

    頑張りや〜(^o^)/~

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸