注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大成建設のパルコンってどうですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大成建設のパルコンってどうですか

広告を掲載

これから検討 [更新日時] 2012-10-16 07:39:45

大成建設のパルコンってどうですか。工場で作ったコンクリートパネルなので現場打ちのコンクリートよりも
安定しているようですし、騒音の多い幹線道路沿いでも静かな家が建つのでは、と思っています。

[スレ作成日時]2005-08-06 05:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大成建設のパルコンってどうですか

  1. 776 購入検討中さん

    金かかりそうだな

  2. 777 匿名

    素人でお粗末の767です。笑って下さって有り難うございます(笑)

    断熱性が低いは聞いた事があります。コンクリートは暖まり難くて、冷め難い。だから真夏は灼熱地獄になる訳ですよね。でも、それってマンションと同じではないのですか?

    意味不明の大幅割引ですが、現行のパルコンは今年の秋までの契約で坪あたり10万円値引きを聞きました。次のMAXでも、同じ位の値引きをするかは分からないと言われ、むしろ10%〜15%値上げをするとの事でした。それで、伺った訳です。

    パルコンはプレキャストコンクリートということは分かっています。ただ、基礎に30cmのコンクリートを打っていて他のHMよりも壊すのが大変で、お金がかかる、と聞いたのです。ですから、勿論現場打ちのコンクリートよりも壊すのは大変ではない、ということは理解しています。

    私もパルコンを検討しましたが、まだまだ勉強中の素人です。失礼致しました。

  3. 778 匿名

    断熱と蓄熱は別だよ

  4. 779 匿名

    コンクリートは断熱性がイマイチで、蓄熱性が高いってことですか?であれば、夏は暑いけど、冬は暖かいですよね?

  5. 780 匿名さん

    コンクリートは、熱を通しやすいんですよ。 ということは、まわりの環境に左右されやすいのです。

  6. 781 匿名さん

    だから外断熱がいるってこと

    蓄熱性は極めて高く、断熱性には乏しい(断熱材でないから当たり前)

  7. 782 匿名さん

    ちなみに冬は「蓄冷」だな

  8. 783 匿名さん

    >767
    768です。 ちょいと言い過ぎました。 こちらこそ失礼しました。
    >基礎に30cmのコンクリートを打っていて他のHMよりも壊すのが大変で、お金がかかる、と聞いたのです。
    どこの部分が30cmなんでしょうか? ちなみにベタ基礎の場合、耐圧盤は木造でも20cmは打ちますよ。 パルコンの基礎といっても、特別すごいことやっているわけではないと思います。 ただ、重量がそれなりに重くなるので地盤補強もしくは杭工事が発生する確率が高くなり、解体時にその部分の費用増が考えられます。

  9. 784 匿名

    >783 さん、ご説明頂き有り難うございます。何だか楽しくなってしまって笑ってしまってそれを書き込んでしまって、本当にすみませんでした。

    パルコンの新型であるパルコンMAXの最新のカタログによりますと、多分その耐圧盤が30cmになっているみたいで、そこから立ち上がっている基礎の幅は24cm、そして壁の幅が14cm、1階の天井の厚さが15cm、2階の天井の厚さも15cmになっています。壁パネルと床パネルと屋根パネルはそれぞれ標準で、オプションで更に厚いワイドスラブになるそうです。

    本来外断熱が一番良いらしいのですが、費用が高くなるので内断熱になっている、と営業マンの方に聞きました。

    でも、一番不思議に思ったのは床下に空気孔がないのです。上物が重いからなのか基礎と一体になっていて、すぐに壁が立ち上がっていて隙間も無いのです。10年前の仕様では空気孔をつけた建物もありますが、MAXの場合は一階の床の隅とかクローゼットの中とかに『ガラリ』と呼ばれる物をつけて室内の空気を床下に通して建物の外へ強制的に排気する、というシステムらしいです。

    783さん、素人の説明で分かり難くて申し訳ございません。でも他のどんなHMも床にガラリを開けるなんてことはしていないですよね?何だかびっくりです。

    もし、換気が上手く行かなかったら床下の空気が逆流するのではないかとか、コンクリートも最初の数ヶ月でほとんど固まるとはいえ、数年かけて固まる時に水分とか匂いとか放出されると聞きますので、体に大丈夫なのだろうか(そんなこと言ってたらマンションには住めないかもしれないですが)何だか心配になってしまって、ウチの場合、床に穴を開けるなんてとんでもない事だ、と家族が猛反対に回ってしまって結局検討は棚上げになってしまいました。

    積水(ダイン)もヘーベルも外壁はプレキャストコンクリートですよね?でも、ヘーベルの3階とパルコンは重量鉄骨ですよね?去年も今年も災害が多くて、例え竜巻が来ても耐えられる、となるとパルコンかな?と検討していましたが、住み心地はあまり良くなさそうですね・・・

    (またまた物知らずな素人の書き込みですみません)

  10. 785 購入検討中さん

    基本陸屋根なので最上階の断熱は慎重に考えたいところだが
    パルコンだと外断熱をしている手前、どうにもならない
    スタイロブロックを利用しているだけなので厚くすることもできない
    断熱は住み心地に大きく関わる要素の一つ


    断熱を除けば他の基本性能は概ね優秀なのがコンクリート
    住み心地に焦点を絞るなら、遮音も結構住み心地に関わる
    2階でドンドンやっても階下にはさほど伝わらない、外の音も中の音も漏らさない

  11. 786 匿名

    >785 さん、MAXでお考えですか?

    外の音、中の音を気にされるのであれば、全く遮音された部屋を造られると良いと思います。ピアノやドラムの楽器の音、大音量の映画の音も全く外へは漏れません。・・・でも、例え火事になっても気がつかない怖れがありますが。

  12. 787 匿名さん

    >784
    783です
    >外断熱が一番良いらしいのですが、費用が高くなるので内断熱になっている。
    理論上は外断熱の方が優れていると思いますが、建築地がその効果が体感できる地域かどうかということだと思います。
    ちなみに、パルコンのようなPC板では断熱材を外壁面に貼りつけることが容易ではありませんが、例えば断熱塗料とか吹付け材とかで外断にする方法はあります。
    >MAXの場合は一階の床の隅とかクローゼットの中とかに『ガラリ』と呼ばれる物をつけて室内の空気を床下に通して建物の外へ強制的に排気する
    MAXに限らず、換気計画が導入されてからは、空気の循環路を確保するためにガラリを取り付けたり、ドア下に隙間を設けたりします。
    >一番不思議に思ったのは床下に空気孔がないのです
    元来、床下換気口は自然換気のための通風口ですが、強制換気ファンによるため床下換気口は不要です。ネズミとか害虫の侵入も防げます。
    少しでも784さんのお住まい造りのお力になれればと思い、微力ながら自分の知識の中でお答えさせていただきました。

  13. 788 購入検討中さん

    >>786
    遮音、そこまで気にしませんが、重要な基本性能の一つであると思ってます
    閑静な住宅街ほど重要視されるポイントだと思ってます

    当然断熱も重要な基本性能なので選択が難しいのです

    最上階断熱を、遮音より重要視されるならHMを変えるか、なんらかの手段を取らないとPC住宅は厳しいと思います
    断熱性能は財布に響きますから
    自宅はⅣ地域ですが、冬場は余り気にしていません、夏場が問題だと思っています
    屋上を工夫することで少しでも快適に住める方法を考えています
    幸いな事にPCと言う事で屋上に少々の重量物を置けるのが利点です

    住み心地は断熱✘、遮音◎
    災害に対しては全てにおいて◎

    これがパルコンだと思っています
    施主の考え方次第ではないかと思ってます

  14. 789 匿名さん

    基本内断熱しか出来ない

    しかも屋根だけ外断熱

    よく理解できない

  15. 790 匿名さん

    >789
    そんなことないですよ。 夏場の暑さしのぎのための、屋根だけ外断熱ってやってますよ。

  16. 791 匿名

    >787 さん、784です。詳しくご説明頂き有り難うございます。またまた素人のよく分からない質問で申し訳ないのですが、お願い致します。

    パルコンの場合、打ちっぱなし風の塗装か、吹き付けか(こちらの方が安価)選べるらしいのですが、『例えば断熱塗料とか吹付け材とかで外断にする方法』はやっていないみたいです。施主が自分で何処かの工務店に依頼するしか無いのでしょうかね?大体、素人はそんなやり方があるとは全く知りませんでした。本当にお詳しいのですね!

    換気計画について、他のHMでドアの下に隙間を設けるとかガラリをつける、とは知っていますが、いずれも室内の間の中のみですよね?床下の冷たい空気を壁の間に循環させて冷やすなどのFP工法などもありますが、床下の空気がもしかして室内側に入る様なガラリなどの工法のHMはない、と思うのですが?

    床下の換気口ですが、確かにネズミやゴキブリは防げますが、コンクリートが乾いて行く時に出る水分や匂いに対して、どこまで強制換気出来るのか不明です。

    建築基準法ではコンクリート住宅の床下の換気は適用外で換気しなくても良いとなっていたと思いますが、パルコンの様に全く土台から基礎まで一体型で囲ってしまうと、空気の流通が無くこもって淀んでしまうのではないかと思います。

    それを多分一カ所の排気だけで、どの位の強さの換気システムなのかよく分からないのですが、果たしてそのよどんだ空気を排出出来るのか?そして上に住む人間には大丈夫なのか、等と考えてしまうのです。

    この換気システムについては、営業マンの数人の方にぶつけてみましたが、中には全く知らない人やどうでも良いと言われた人もいて、全く理解も納得もできませんでした。

    こればかりは、部屋の間取りによる基礎の作り方やどこにガラリを取るとかでも違って来るかもしれないですが、不安なまま契約はできないですね。






  17. 792 購入検討中さん

    パルコンの場合、コンクリートの乾燥で出る水分は心配いらないと思いますよ。
    現場打設の鉄筋コンクリートではありませんからね。
    寧ろ最も注意が必要なのは、やはり断熱です。外壁にタイルを使用すると良いかも。

  18. 793 ビギナーさん

    タルカスはダクトレスで床下から排気じゃないか?

    あと、床下吸気を行うHMはパナホーム2種換気

  19. 794 匿名

    >792 さん、心配要らないですか。どうして営業マンの方ははっきりと説明してくれないのでしょうかね?私は素人なので何だかモヤモヤとしていました。まあ、心配するような施工はしない筈とは思っていましたが。

    24時間換気が義務になってからガラリで強制的に排気をするようになったそうで、それまでは基礎に換気口を付けていたとか、いないとか。これは施工の時期によってまちまちみたいです。でも、その方が良かったかなあと思っています。

    そうですね、外壁にタイルは断熱には良いのでしょうね。ただ、値段が高くなるのと、建物によっては一部分しか付けられないとか聞きました。重量が更に重くなるからでしょうか?

    屋上の断熱は重要な課題みたいですね。屋上を緑化すれば大分違うみたいですが、スプリンクラーを付けて毎日朝晩は水やりをする必要があるらしく、その費用も大変そうです。

    先日たまたまTVで見たのですが、対策として苔を利用する方法が紹介されていました。水やりは不要で雨のみでOK、例え1年以上水やりしなくても大丈夫、土が不要で軽い、等等びっくりするような事ばかりでした。ご覧になりましたか?良かったらチェックしてみて下さい。

    http://www.mossworld.co.jp/

    >793 ビギナーさん、パナホームの場合基礎に給気口を設け、外壁の内側を通って小屋裏の換気煙突から抜ける駆体換気と、床下の涼しい空気を一階と2階の壁を通して送り込む涼換気ファンいう方法ですね。室内と床の空気のやり取りは全くないですよね?基礎に給気口がある点がそもそもパルコンとは違いますね。

    <タルカスはダクトレス

    って?私は素人なので申し訳ないのですが、上手く説明が出来ないのですが、カタログを見る限り、給気ダクトで空気を取り込んで循環気ダクトで循環させて、排気ダクトで排気するのが、タルカスM (Taisei Air Refreshment Circulation Advanced System - M. version) と呼ばれるMAXの最新モデルみたいです。後は、詳しい方に説明をお譲りしますね。

  20. 795 匿名

    >788 購入検討中さん、

    <遮音、そこまで気にしませんが、重要な基本性能の一つであると思ってます
    閑静な住宅街ほど重要視されるポイント>

    とのことですが、我家も狭いながらも閑静な住宅街です。私も昨年と今年の日本各地の地震、津波、竜巻、台風、山崩れ、などの怖い天災を見て、パルコンなら安心!と思ってずっと検討していました。

    私は家族の生活音も屋外の騒音も嫌いなので、防音室の様な寝室を造って、ゆっくり眠りたい等と考えていました。(それこそ火事になったら逃げ遅れそうですが)そこまではお考えではないのですね?

    でも、例え閑静な住宅街であっても788さんが普通の生活音を出す限り、私は許される物だと思っています。楽器を弾くとか、ボリューム一杯のTVを見るとかすればちょっと苦情が来るかもしれないですが、他にどんな特別大きな音が出るのでしょうか?

    ご近所の皆様がみんな防音部屋或は防音性の良い建物にお住まいなのでしょうか?違いますよね?窓を開ければ赤ちゃんの鳴き声がしたり、犬が泣いていたり、おばちゃん達の井戸端会議の声が聞こえたりしませんか?平日の昼間は結構にぎやかだったりする時もあると思います。

    我家の前も近所の人以外は通らない様な本当に静かな住宅街ですので、遠くで犬や赤ちゃんが泣いている声、風の音、隣の家おばあさんの大声等、窓を開ければ色々な音が聞こえます。でも、それはお互い様なのではないかと思います。

    私はそれぞれのHMのどの優れた性能を重視して選ぶかによると思いますので、パルコンを選ばれる事に反対しませんが、『音』よりも住み心地を重視された方が良い気がします。

    でも、まあこれは本当に施主さんのお考え次第ですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸