注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダホームズ(ヤマダ・エスバイエルホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダホームズ(ヤマダ・エスバイエルホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

LUKA [更新日時] 2024-06-06 04:29:02

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダホームズで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダホームズの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

2008年12月31日 エスバイエルにて契約
ニューオーセント シンプル&モダン2階建て自由設計スタイル
にて私は契約いたしました。

[スレ作成日時]2009-02-27 23:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマダホームズ(ヤマダ・エスバイエルホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3451 名無しさん

    3448: Dさん
    家作り応援キャンペーンという名目で100万円値引きありましたね。
    電動シャッターキャンペーンの他に、内装ハイドアキャンペーン、外壁グレードアップキャンペーン、キッチングレードアップキャンペーン、玄関ドアカードキーキャンペーンが付きました。
    あと、展示場に行くと毎回シルベニアファミリーをくれたので家族(子供)の受けも良かったです。
    人形は20体以上頂きました。w

  2. 3452 匿名さん

    初めて投稿させて頂きます。
    我が家は2019年に引渡しです。
    キッチンの換気扇を運転すると、各コンセントなど、建具の際などから、すきま風がすごいです。
    換気扇を運転しなくても、非常に寒いです。
    図面には、法22条地域・省令準耐火仕様有りと記載されていますが、完成後は床下や屋根裏など何処を確認すれば、省令準耐火仕様か分かりますか?
    教えてください。

  3. 3453 名無しさん

    3452: 匿名さん
    既に家が完成しているようなので、目視できる箇所での確認になります。
    確認箇所は天井裏で、石膏ボードの貼り方です。
    うちの石膏ボード貼り方で説明します。
    うちは省令準耐火仕様ではありませんが、所々仕様になっているので画像で説明できるかと思います。
    ②のように石膏ボードが梁や桁まで貼ってあれば省令準耐火仕様です。
    ①や③のように上部まで貼ってなければ省令準耐火仕様でないと思われます。
    石膏ボードの代わりにグラスウールなどを隙間に詰めるやり方もありますが、ヤマダではこのやり方ではないと思います。
    因みに石膏ボードの中の話になりますが。ファイヤーストップの木材はうちにも存在してます。

    省令準耐火仕様できちんと仕上げられた方にお聞きしたいのですが、キッチンの換気扇を稼働させたときにコンセントやスイッチからの冷気流入はないのでしょうか?
    家の中が負圧になるので、何処かから空気の流入があるはずで、石膏ボードの僅かな隙間から冷気が流入しコンセントやスイッチから冷気が入ってくると思っているのですが。
    余程入念に隙間を埋めないと流入するのではないかと思います。

    1. 3452: 匿名さん既に家が完成している...
  4. 3454 名無しさん

    あと、うちは換気扇が止まっているときは、あまり寒さは感じません。
    暖房を切っても3時間くらいは大丈夫です。
    もしかすると床の気密部材が効いてるのかも知れません。オプションで付けました。
    ウッドハウスの板でも床を這うような冷気を感じるという人がいましたので。

    1. あと、うちは換気扇が止まっているときは、...
  5. 3455 D

    >>3452 匿名さん
    省令準耐火で施工されているかどうかは、天井点検口から頭を入れて、外壁側の壁が横架材まで張りあがっているのかを見るのが一番手っ取り早く確認できます。

    隙間風に関してですが、省令準耐火仕様であれば、気流止めのお陰で副産物として間仕切り壁等からの気流の流入が減ります。
    が、それはあくまで天井側からの気流の流入が減るのであって、床と柱の取り合い等を気密処理していない場合は
    省令準耐火仕様であっても基礎側からの気流の流入はある可能性があります。


    省令準耐火仕様かどうかの確認に石膏ボードの横架材までの張り上げ以外にも確認するといいものは

    ・コンセントボックスは省令準耐火仕様の僕の家ではヤマダの仕様書では「鋼製」となってましたが黒いプラスチック製でした
     (鋼製でない場合は裏側にグラスウール等で防火被膜つけたり、もしくは表側に耐火プレートが使われててもOK)
     (建築時の写真等見返してみて、コンセントボックスが黒ならば恐らくプラスチック製になってしまってます)
     ※参考に写真1枚目見てみてください。

    ・石膏ボードの釘ピッチにも決まりがあります。
     釘ピッチ外周部150mm、中間部、天井は200mm、壁は150mm、石膏ボードジョイント部は裏に当て木して150mmピッチ
     ※添付した画像2枚目を参考までに見てください、
     特にボードの継ぎ目がポイントです。僕の家では当て木が入れられておらず、継ぎ目部分の横方向のビスがありませんでした。
     省令準耐火ではボードの継ぎ目には当て木を入れて釘ピッチも守らなければ火災の際ボードが継ぎ目から沿って延焼が早まってしまいます。

    ・上階に床がある1Fの天井部分は強化石膏ボード(JIS規格GB-F)である必要があります
     フェリディアであればピンク色のハイクリンボード(GB-R)が基本的に全体に使われていると思いますが
     タイガー製の強化石膏ボード(GB-F)にピンク色はありません、つまり建築の際の写真を見直して
     2Fに床がある部分の1F天井石膏ボードがピンク色だったのなら強化石膏ボードは使われていない事になります。
     ※一応通常の石膏ボードでも2枚重ね張りならOKです※
     ちなみにうちはただのハイクリンボードの1枚張りでしたのでアウトです。


    その他にも規定はたくさんあるのですが、
    今書いたようなものが比較的今からでも確認が取りやすいので、是非見てみてください。

    1. 省令準耐火で施工されているかどうかは、天...
  6. 3456 名無しさん

    Dさん
    >省令準耐火で施工されているかどうかは、天井点検口から頭を入れて、外壁側の壁が横架材まで張りあがっているのかを見るのが一番手っ取り早く確認できます。

    屋根断熱(ヤマダでは吹付断熱)の場合だと、内壁は横架材まで張りあがってなくても良いのでしょうか?

    天井断熱(ヤマダではグラスウール)だと、内壁も横架材まで張りあがってないとだめですよね。

    うちは天井断熱で、外壁にあるコンセントやスイッチからの冷気はゼロですが、内壁にあるコンセントとスイッチからの冷気は凄いです。

  7. 3457 名無しさん

    コンセントボックスのAが一番隙間がなさそうで良いですね。
    断熱材がグラスウールだと外壁側のコンセントボックスは当たり前ですがAの状態になります。
    冷気は全く入ってきません。

    内壁にもコンセントボックスの周囲にグラスウールを詰め込んでもらうと冷気が入らなそう。
    後から出来ないのかなあ。

    1. コンセントボックスのAが一番隙間がなさそ...
  8. 3458 D

    >>3456 名無しさん
    はい、外周部ではなく、間仕切り壁の場合は必ずしも石膏ボードを横架材まで張りあがってなくても規定上は問題ありません。

    ただし、ファイヤーストップ(いわゆる気流止め)は必ず必要です
    天井断熱であっても気流止めが正しく施工されていれば石膏ボードが張りあがってなくても天井側からの気流は本来止まるはずです。
    スイッチやコンセント部から冷気等が吹き込んでくる場合は、天井側の気流止めが正しく施工されていないか、もしくは、床面側の気密処理不足で基礎側からの漏気のどちらかになると思います。

    うちの場合は床面はほぼ気密網羅したので、ファイヤストップが施工されていない事が原因で気流発生してます('Д')

    1. はい、外周部ではなく、間仕切り壁の場合は...
  9. 3459 口コミ知りたいさん

    省令準耐火構造なしで建てられた方、キッチンの換気扇を回すとコンセントやスイッチから冷気が入ってきますか?

  10. 3460 D

    >>3457 名無しさん
    あー、コンセントボックスが気密カバーで覆われて気密シートとも正しく連続されていてとても良い施工例だと思います!これならば気流の流入はなく良いですね!
    うちもこの外側タイプの気密カバー指定したのに何故か間仕切壁用の内側タイプが使われて、電気屋さんにズタズタにされてしまって意味なくなってますw( ;∀;)

    省令準耐火仕様の場合は、ヤマダは仕様書でこの黒いコンセントボックスが鋼製となりますので、>>3452の匿名さんの場合はこのボックスの写真があれば何色かを見直してみるといいです!鋼製は銀色になります。

  11. 3461 名無しさん

    外壁側は気密カバー付きで内壁はカバーなしです。
    でも、断熱材が充填されておらず壁内がスカスカ状態の内壁側こそ対策必要だと思うのですが・・・

    1. 外壁側は気密カバー付きで内壁はカバーなし...
  12. 3462 メダゲ好き

    Dさん、建築関係者ではなくて独学なんでしたっけ…?
    その知識ほんとに凄すぎて尊敬します!

  13. 3463 D

    >>3461 名無しさん
    間仕切り壁に関してはPanasonicから出てる後入れの気密カバーがおすすめです!
    僕もこれ今度の修繕工事で入れます。(元々入れる予定が1ヵ所も入ってなかったw)
    これは家が出来上がった後でも簡単に入れられます。
    これでコンセントやスイッチ部からの流入は止まるはずです。
    が、既に壁内に気流が発生している場合は他の場所から出てくる事になるとは思いますが(;´Д`)例えば巾木ですね。

    それでもやらないよりはいいとは思います。

    1. 間仕切り壁に関してはPanasonicか...
  14. 3464 D

    >>3462 メダゲ好きさん
    独学ですwもちろん全てを網羅出来てる訳でもないですし、間違ってる可能性もありますがw(;´Д`)
    ただ、知識が無いが故にヤマダに言いくるめられるのは嫌だったのでめちゃくちゃ勉強してますw
    本来は施主が何も知らなくても良い家が建つのが一番なんですけどね( ;∀;)

  15. 3465 ご近所さん

    >>3463
    それって免許ないとやっちゃだめな工事では??

  16. 3466 D

    >>3465 ご近所さん

    はい、完璧な工事をするには電気工事の資格必要です!
    なので僕の家は修繕工事の際に電気屋さんにやってもらいます。

    が、電気工事を必要とせずに配線外さずにとりつける方法も気密テープ使ってあるにはあるので、まぁやろうと思えば出来ます。が、その際は注意も必要です。

  17. 3467 名無しさん

    3463: Dさん
    これ良さそうですね。
    ありがとうございます。

    施工は苦手なので、もしやるときは何処かにお願いします。w

    あ、Dさんはお分かりだと思いますが、他のみなさんへ
    3461の画像ですが、標準仕様ではありません。
    気密カバーはお願いして付けてもらいました。
    外壁側のコンセント、スイッチから冷気が入らないのは、このカバーのおかげなんですかね。

  18. 3468 名無しさん

    あ、そっか 自分でやるにしても電気工事の資格が必要なんですね。
    一応学生のときに電気工事の資格取ってますが、実務経験ゼロなので無理です。w

  19. 3469 D

    >>3468 名無しさん

    正しく施工するには配線外してやるので資格必要です( ?-? )
    資格持ってるのすごいですね!僕にくださいw^_^

    配線外さないでやる方法としてはYouTube等で紹介してる方がいますが、気密カバーを真横から真ん中まで切って、電線をそこから真ん中に入れます、あとは切ったカバー部分の裏側に気密テープ貼って塞ぎます、
    これなら電気配線一切取り外さないので資格なくても施工可能です^_^
    が、やるならちゃんと電気屋にやってもらう方が良いとは思います(^ω^)

  20. 3470 評判気になるさん

    完璧な工事とか関係なく電気工事士の免許ないとやっちゃだめな工事だと思うよ

  21. 3471 D

    >>3470 評判気になるさん
    電気配線いじらないやり方は問題ないですよー。
    が、僕のおすすめは電気屋にやってもらってちゃんとやる事なのは間違いないですー。

  22. 3472 通りがかりさん

    予報では24日あたり今冬最強寒気到来とか・・、すでに今夜から寒くなってますね。
    フェリディアですが、キッチンの換気扇回すとコンセントやスイッチ類から冷気が侵入するので、調理の時は換気扇OFFにして使う事にしましたが、ヤマダさんのとこはこれが標準仕様なんですね。

  23. 3473 匿名さん

    調理するのに換気扇をきる?
    つけると、冷気感じるんですか?
    どの程度でしょうか?手をあてて感じるんですか?

  24. 3474 名無しさん

    コンセントからの冷気流入を解決させるには、高気密住宅で採用されている同時給排気型レンジフードにするか、一条のように差圧給気口を設けるかですかね。
    後付けだと差圧給気口かな。
    どなたかこれらを採用した方います?

  25. 3475 名無しさん

    あ、でも、気密が甘いから差圧弁が作動しないですかね。
    コンセントの冷気流入を抑えた(気密をアップした)上で使わないとダメですよね。

  26. 3476 通りがかりさん

    3473: 匿名さん>

    手を当てるとスイッチやコンセント類から冷気が感じられますね。
    高断熱の意味が無いのです。

  27. 3477 匿名さん

    手をあてても感じないので、施工がよかったのかな?

  28. 3478 マンコミュファンさん

    蓋開けた?

  29. 3479 匿名さん

    開けてないですよ

  30. 3480 1452です

    名無しさん・dさん
    お手数をおかけしました。
    省令準耐火に付いて、詳しく説明ありがとうございます。
    私は幸い、建築中の写真を撮り貯めていました所、外構含めて4000枚程有りますので、確認してみます。
    石膏ボードが梁や桁まで貼ってあれば省令準耐火仕様との事でしたが、1階・2階・外に面している壁・内壁、全てでしょうか?
    我が家は3階部分に小屋裏収納がある2階建てです。断熱材は吹き付けですが、内壁には、ギッシリとは言えませんが、アクリアと言うグラスウールを入れていました。
    ちなみに、天井の石膏ボードは、壁と同じピンク色のタイガーボードでした。
    水回りのみ、クリーム色のボードでした。
    壁に横向きの当て木が入っている箇所はありません。
    図面にも筋交があっても、当て木を入れる箇所はありません。
    コンセントボックスは鋼製ですが、カバーはプラスチック製です。
    本当に省令準耐火仕様で建っているのか不安になってきました。
    もし、省令準耐火仕様でなかった場合、2019年引渡しでも対応してもらえるのでしょうか?




     

  31. 3481 D

    >>3480 1452ですさん
    ここで全てに答えるととてーも長くなってしまうので、
    僕で良かったら僕のアドレスを>>3300で書いてるので、捨てアドとかで全然かまわないので連絡頂ければ実際の僕の家の写真とかでご説明します(*'▽')
    怪しかったら別に構いませんww今何名かと連絡取り合わせて頂いています(*'▽')

    とりあえず簡単にだけ伝えますと

    ボードの張り上げは外周部だけです、
    内壁、いわゆる間仕切り壁は張り上げでも良いですが、先ほど別の回答で書いた通り張り上げ以外の方法でも可能です。
    天井の石膏ボードは強化石膏ボードor通常の石膏ボード2枚張りでも良いので、ピンクだから即NGではありません
    もし2枚張りされていれば問題がないので。
    当て木に関してはボードのサイズをどのサイズを使っているかによって、1枚で貼られていればそもそも必要がないので
    そちらの壁のボードが張り分けられているのか、1枚で完結してるのかで変わってきます。
    コンセントボックスが鋼製との事で良かったです(*'▽')
    カバーとは表側の事でしょうか?それともコンセントボックスの外側の気密カバーの事でしょうか?
    どちらにしてもコンセントボックスが鋼製であれば特に問題はありません。

    さて、とりあえずヤマダとどういう施工内容で契約したのか分かりやすいのは
    「矩計図」と「仕様書」を見るのが一番手っ取り早いです。
    矩計図にはどの部分は石膏ボードをどう張り上げるのか、どこにどの厚みのグラスウールを入れるのか、
    コンセントボックスは何製なのか、ファイヤーストップはどこにいれるか、等全て書いてあります。

    僕の家の場合は矩計図では完璧な省令準耐火でしたが、実際の家は90%くらい施工されていませんでした、
    その修繕工事が来月から始まるという感じです。

  32. 3482 D

    >>3480 1452ですさん
    追記ですが、同じ省令準耐火でも正しい施工はコレ!と1つに決まってる訳ではないのです、各部で様々なパターンでの対応が可能なので、大切なのはヤマダと契約した省令準耐火の仕様がどうなっていたのか?が大切です。
    なので、まずはヤマダから貰っている矩計図等を確認する事が大切です。

  33. 3483 名無しさん

    3480: 1452ですさん
    >内壁には、ギッシリとは言えませんが、アクリアと言うグラスウールを入れていました。

    これ事前にお願いしたんですか?
    さすがです。
    自分も是非ともやりたかったです!
    今となっては出来ませんが・・・

    隣室との防音効果もあるし、内壁のコンセントからの冷気も無いですよね。
    羨ましいです。

    5年点検の連絡がありました。
    ハガキで案内が届くのですね。
    2年点検まではヤマダのアフター工務さんからの電話連絡でしたが、5年点検からは第三者住宅検査機関なんですね。

  34. 3484 通りがかりさん

    3482: Dさん>

    私の場合の工事請負変更契約書には立面図、平面図、配置図くらいしか載っていませんでした。
    たしか矩形図は無いと聞いた記憶がありますがおかしいですね?

  35. 3485 D

    >>3484 通りがかりさん
    契約書には矩計図は載ってませんね僕も。
    家出来た後くらいに貰える分厚い色々な承認取った書類とか、換気計算図とか、様々なものの書類をまとめたファイル貰いませんでしたか?結構分厚いやつです。

  36. 3486 名無しさん

    うちは、長期優良住宅証明書の分厚いファイルと、フラット35S申請書のファイルに矩計図が入ってました。

  37. 3487 D

    >>3486 名無しさん
    僕もそんな感じで入ってて、確か瑕疵担保保険会社に提出した矩計図って感じで入ってました。
    が、そのファイル貰うより前に役所が固定資産税の調査来る時必要だから矩計図くれって支店長に連絡したらコピー持ってきてくれました(*'▽')

  38. 3488 名無しさん

    3487: Dさん
    上棟時にミスが発覚したときに図面一式を要求しましたが、その中に矩計図がありませんでした。
    正確にいうと矩計図を持ってきたのですが、うちの家とは異なるものでした。
    上棟時に無かった可能性があります。
    Dさんが貰ったのは上棟前後ですか、それとも建築が大分進んでからでしょうか。

  39. 3489 匿名さん

    確認申請に矩計図面が必要です。確認申請書類を確認してみてください。

  40. 3490 3452

    皆さん、ご教授ありがとうございます。
    1452改め3452です。(間違ってました。)
    内壁内にアクリアと言うグラスウールを入れた事、希望していません。
    しかし、制振ダンパーが入っている内壁以外は、グラスウールを入れていました。
    グラスウールを入れても、コンセントからは、冷気がスースー入ってきます。
    冷気対策に、コンセントboxの内側にPanasonic 製の気密カバー(Dさんが3463で写真を掲載してくださっています。)を可能な箇所は入れました。
    効果ありです。
    商品名はフェリディアです。
    我が家は全く気密になっていません。
    換気扇を運転しますと、気密カバーを施工後は、コンセント以外から空気が入ってきます。
    内壁に入隅や巾木部分、ブレーカーbox、キッチン、洗面、トイレに床下からの配管脇などなど、空気の流入は防ぎ切れません。
    キッチンの換気扇を同時吸排にしたいです。

    数年前に負圧対策と言う名前で投稿させて頂き、一時的に熱く考えましたが、諦めました。

    最近、皆様に熱意に刺激され、再加熱気味です。


    矩計図は、建築中に2階の軒の形状が打合せと違い、建築途中で催促して頂きましたが、一部のみの矩計図しかありません。(もう一度時間がある時に長期優良住宅用の分厚い資料を確認してみます。)

  41. 3491 satou123

    現在建ててます。
    時々見学行きますが性能は問題なさそう。
    ただ大手に比べて出来ることが少ない。
    そして営業がひどい。。
    報連相がなさすぎて不備が多いし、
    こっちからアクションしないと事が進まない。

    次建てるなら、ヤマダホームズでは建てないし
    人に紹介できないなぁ。

    安いのは確かに安いけど。

    標準設備のままだとランク低いし。

    安いには安い理由がある。

  42. 3492 名無しさん

    3490: 3452さん
    負圧対策さん、覚えています。
    私も何度かやり取りさせていただきました。

    内壁内へのグラスウール、希望してないとのことですが現在の仕様なのですかね。
    私も入れて欲しかったので、ホント羨ましいです。
    多少なりとも防音効果はあると思いますよ。

    室内の気密が高まれば、何処かしらか空気を流入しようとするので弱いところから入ってくるのでしょうね。
    うちの場合、試しにコンセントやスイッチをテープで目張りしてみたところ、ドアの下の隙間から廊下の冷気が凄い勢いで入ってきました。
    普段、自分が座っている近くなので逆に寒くなりました。w
    同時給排気型レンジフードか差圧給気口を設けるかでしょうか。

  43. 3493 名無しさん

    巾木部分からの流入だと床を這うように冷気を感じるので余計に寒さを感じるのでしょうかね。
    うちは幅木からの流入はないので、床を這うような冷気は感じないです。
    キッチンの近くにスイッチやコンセントが集中している箇所があり、そこからの流入が一番すごいです。
    それがあるから、リビング側はあまり寒く感じないのかも知れません。
    さきほども書いたようにスイッチを目張りすると、リビング側のドアの下から冷気が入ってきて寒く感じました。

    差圧給気口もそういうことですよね。
    設置するにしても場所を誤ると、普段いる場所が冷気の通り道になるかも知れない。
    冷気の通り道を極力短くしようと差圧給気口を換気扇の近くに設置すると、排気を再び室内に入れてしまいかねない。
    壁に穴を開ける工事になるので失敗したくないし。
    やってみて失敗したはしたくないですよね。

  44. 3494 名無しさん

    3491: satou123さん
    同感です。
    安さを取るかですね。
    ウッドハウス時代は知名度アップを優先してたのでコスパがかなり良かったのですが、今はそれなりに価格が上がってきたと思います。
    価格相応にやり方も改善していかないとですね。
    もし次建てるとしたら・・・変わるかどうかですね。

  45. 3495 名無しさん

    床部分は合板と柱の取合い部分に隙間ができます。
    そして柱とフローリングにも隙間があります。
    ここから床下の冷気が入り込むのかな。
    床を這う冷気は特に寒さを感じるので、気密テープは標準化したほうが良いですね。
    写真の気密テープはオプションです。

    1. 床部分は合板と柱の取合い部分に隙間ができ...
  46. 3496 すみえちゃん

    元負圧対策様

    私も最後まで頑張っているので、
    諦めないでください!

    寒い家のままだと健康被害のリスクありです。
    施工不良だったら不法行為にならないのでしょうか。

  47. 3497 検討者さん

    >>3496 すみえちゃん
    不法行為になることもあるようです。
    https://www.vbest.jp/kenchikusosho/columns/5975/
    施工不良が発覚した場合に、施工業者を免責する特約が設けられることもあるようです。
    まずは、建築トラブルに詳しい弁護士に相談するべきではないでしょうか。

  48. 3498 名無しさん

    1、施工不良とは?
    (1)契約で定められた仕様や性能等に反している
    (2)法令に違反している
    (3)一定の施工水準を満たしていない
    隙間風は(1)や(2)ではなさそうなので(3)の一定の施工水準を満たしていない、に該当するかどうかじゃないですかね

  49. 3499 検討者さん

    すきま風があっても施工不良には当たらない可能性が高そうです。
    まずはこちらをご覧下さい。
    https://search.yahoo.co.jp/amp/s/polaris-hs.jp/house_make/amp/yamada.h...
    こちらのサイトによると
    (以下引用)
    公表されているヤマダホームズの断熱と気密の性能です。
    C値:1.0~3.6
    Q値: ―
    UA値:0.50(ウェルネス断熱) 0.43(Felidia 2×6)
    (引用終わり)
    であるようです。

    C値は1.0~3.6であるようなので、すきま風があっても施工不良には当たらない可能性が高そうですね。

  50. 3500 すみえちゃん

    私は被害者ですが、
    ヤマダホールディングスの株主です。
    少額ですけれど。

    会社を応援しているので
    顧客対応を全力でお願いします!

  51. 3501 検討者さん

    >>3499ですが、E戸建ではリンクが開けないようです。
    Eマンションからアクセスすると開けました。

  52. 3502 D

    先ほどまたヤマダ本社と修繕工事の打合せしてきましたー!
    いよいよ佳境ですが、ほぼ全てこちらの修繕希望箇所対応してくれる感じです。
    開始は2月上旬からなので、まだ気は抜けないですが、今の所満足はしております。
    かなりの大規模修繕工事なので、色々大変ですが頑張ります。

    それと訂正がありますが、省令準耐火仕様の場合は2階に床がある1階の天井は強化石膏ボード(GB-F)である必要がありますが、
    ヤマダが使っているタイガーのピンクの石膏ボードはハイクリンボードでそれには強化石膏ボードはないと書きましたが、どうやらある?との事です。
    が、業者のサイト見ても僕は見つけられず、本当にハイクリンボードでGB-Fのタイプがあるのか僕自身は確認出来ていませんが、ヤマダ的にはあるそうです。
    なので、訂正?かもしれません。
    今一度本当にそうなのか調べて貰ってます。

  53. 3503 負圧対策

    >>3502 Dさん
    2階に床がある1階の天井は強化石膏ボードの件、調べてくださり、ありがとうございます。
    我が家は省令準耐火仕様ですが、1階の天井はピンクのタイガーボード1枚です。
    1階の天井に断熱材(グラスウール)が入っていなく、建築途中で剥がして再工事しましたので、覚えています。

  54. 3504 D

    >>3503 負圧対策さん
    そうなんです!僕の家もタイガーのピンクのハイクリンボードが1枚なんです。
    それが本当にGB-RではなくGB-Fの規格の強化石膏ボード仕様なら良いんですけど、いくらタイガーのサイト見てもハイクリンボードで強化石膏ボード仕様の物が見つからないのです。

    ヤマダの本社の方に今日聞いても、納品書にはそう書いてあると言われただけで、こちらがその商品名の物はタイガーの商品一覧全て見ても見つけられないと伝えたら、もしかしたらヤマダの特注かも?って言ってましたw
    多分本社も良く分かってないですw

    それでは不安なので、本社から吉野石膏に今一度問い合わせてくれって言ってあります。
    その回答がきたら、本当なのか今度は僕が吉野石膏に問い合わせますw

  55. 3505 D

    >>3503 負圧対策さん
    ちなみにですが、日本木造住宅産業協会(木住協)による省令準耐火構造に特記仕様書Q&Aでの強化石膏ボードの定義はコチラの添付写真です。

    1. ちなみにですが、日本木造住宅産業協会(木...
  56. 3506 名無しさん

    後から気付いたのですが、フェリディアでキッチンの換気扇回すとコンセントやスイッチ類から冷気が侵入するのって補修の対象にはならないんですか?

  57. 3507 坪単価比較中さん

    >>3506
    気密が取れてませんね・・・

  58. 3508 名無しさん

    基礎断熱の大手ハウスメーカーの知人宅を訪問したときに、コンセントやスイッチに手をかざしてみました。
    全く冷気を感じない。風も何も感じない。
    ん~うちのと差が大きすぎる・・・

  59. 3509 D

    >>3506 名無しさん
    うーん、冷気が侵入するからというだけでは補修してもらえるとはならないかもですね?(;´Д`)
    あくまで契約に基づいた仕様で施工されているか?が焦点になると思います。
    例えば床と柱の取り合い部分を気密処理するのはオプションなので、オプションでつけてない場合は冷気が入ってくるのは仕方ない事になってしまうので、その場合当然補修の対象にはならないと思います。
    オプションでつけてたのに床下からの冷気が入り込む場合は施工精度の問題になるので交渉の余地ありとは思います。

    まぁ例えば床下からの場合の話ですが。

  60. 3510 口コミ知りたいさん

    普通はコンセント裏とかも断熱材いれるから冷気はこない

  61. 3511 すみえちゃん

    外壁以外はほぼ直ったので
    先程内装を確認してきました。
    だいぶきれいに直りました。

    矩計図は、型式認定の建物だから
    元々無いそうです。
    本当らしいです!

    換気扇つけてみたら、
    コンセントから冷気は入ってきます。
    気密工事はしてないので
    『普通』だそうです。

  62. 3512 名無しさん

    すみえちゃん、内装きれいに直って良かったですね。
    すみえちゃんのところはエスバイエル工法ですよね。
    エスバイエルでもコンセントから入るんだ。
    それが普通なのかな。

  63. 3513 ご近所さん

    標準仕様ではすきま風あるのが普通なんだろうね。

  64. 3514 すみえちゃん

    名無し様
    ご近所さん様

    ご心配いただきありがとうございます。
    もう5年前の家なので。
    今のエスバイエルは
    もっと質がいいかもですね!

    ここ数年で、
    化学物質過敏症になってしまったので、
    気密性無くてちょうど良くなりました^_^

  65. 3515 通りがかりさん

    すみえちゃんさん
    あまり内容わかっていませんが、大変な思いして
    いま補修対応してもらってるかたですね?
    進んで良かったですね

  66. 3516 すみえちゃん

    通りがかり様

    ありがとうございます。
    5年も経てば中古住宅なので、
    飼い猫に傷だらけにされても
    何も感じない自信があります^_^

    壁が傾いた家に、
    さっさと住め!って大声で言われた事
    忘れません。


  67. 3517 匿名さん

    形式認定を受ける時に出した書類があります。(と思います)

    形式認定申請時の書類をどこかに出して簡略化するお墨付きをいただいていると営業が言っていました。
    それには必ず、矩計図面あるはずです。

  68. 3518 匿名さん

    ヤマダとのことがすっきり解決すれば、化学物質過敏症も治ると思いますよ。
     私の場合もヤマダの一件は、とてつもなく大きいストレスだったということが終わってから気づきました。いろんな体調不良がほぼなくなりました。

     でも、酷い目に遭わされたことは忘れていません。

     もうすぐ、解決よかったですね。

     

  69. 3519 すみえちゃん

    匿名さん様と匿名さん様

    私の家独自の矩計図は省略されていて
    無いけれど、
    基本的な物はあるはずなのですね!

    とりあえず、
    すべての図面を渡してくれないような会社で
    建てないほうがいいということは学びました。
    もう遅すぎますが。

    不眠症になったり、いろいろありました。
    一番辛かったのは、信じてくれない友達が
    離れていったことですね。
    人の裏表がよく見えるようになりました!

  70. 3520 通りがかりさん

    すみえちゃんさんは
    5年たって、住んでるには住んでるんですか?

  71. 3521 すみえちゃん

    通りがかりさん様

    1日も住んでいませんよ。
    外壁直るまで住むつもりないので
    いつになるのでしょう。

  72. 3522 通りがかりさん

    すみえちゃんさん
    びっくりしました。
    大変ですが、完結するまで意地でも住めないですね
    住みながらの補修だと思ってましたので、5年は
    長いです。

  73. 3523 名無しさん

    普通は内壁には断熱材入れないから、気流止めしていないと冷気は入ってきますね

  74. 3524 検討者さん

    ヤマダホームズのフェリディアは標準仕様では、冬場は冷気が侵入してくるのですね。
    そもそもフェリディアとは、スペイン語の「明るい」、「楽しい生活」という意味の言葉からの造語で” 家族みんなが明るく、楽しく過ごせる家でありたい”という願いが込められているようですが、もう一度、考え直してみます。

  75. 3525 eマンションさん

    某社はコンセント裏にも断熱材いれてるから冷気来ないと言ってた

  76. 3526 通りがかりさん

    コンセント裏なら気密カバーの方がよさげだが

    どこかでコンセント塞いだら、今度は巾木から冷気噴き出してきたっていうのを見た気がする
    根本的に塞がないと、出れるところから回ってでてくるんだろうね

  77. 3527 名無しさん

    コンセントからの冷気、気になって他の板も見たけど何処でもあるようだね。

  78. 3528 評判気になるさん

    まぁ意識してそういう施工しない限りは普通に建てただけなら大体冷気流入してくると思うよ

  79. 3529 名無しさん

    フェリディア寒いです。今年の冬はきついです。

  80. 3530 通りがかりさん

    これから建てる方は、HMに気流止めしてくれますか?って確認するようかな

  81. 3531 名無しさん

    皆さん、気を付けましょう。
    住んでからでは遅いです、安心・安全に住める家づくりをお願いします。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/846998d7f200e4e200830f14a12e1d87d7a3...

  82. 3532 口コミ知りたいさん

    コンセントからの冷気があるのは蓋外したときだけじゃないの?

  83. 3533 名無しさん

    ならいいんだけどね

  84. 3534 検討板ユーザーさん

    先月入居したものです。

    幅木の角が、初めから浮いておりましたが
    そういうものだと言われ、取れたらつけてくださいって予備のコーナーガードをいただきました。


    うん、ふざけてるw

    取れやすいので..ですでに半分取れとるやないかい!

    施主検査では、まだ家は9割程度の未完成のため、引き渡し後に不備がたくさん見つかる状況。


    まだヤマダホームズと契約してない方!

    まだ間に合います!

    他のHMで検討してください!!!!

  85. 3535 名無しさん

    3534: 検討板ユーザーさん
    先日5年点検やりました。
    そのときに同じこと言われました。
    巾木は後でメンテナンスできるように?がれやすい両面テープで止めてるそうです。
    自分も知りませんでした。

  86. 3536 検討者さん

    ホントに信用出来ない会社ですね。
    ここはパスします。

  87. 3537 名無しさん

    10年点検までは保障ありますが、更に保証を伸ばすには10年目に有償メンテを行わないといけないそうです。
    それが床下の白アリ防除と外壁シーリング。
    これをやらないと屋根の雨漏りも保障も切れるっておかしいのでは?

  88. 3538 評判気になるさん

    >>3537 名無しさん
    10年間は法律で決まってますけど、その後はまぁ仕方ないですね
    防蟻は5年毎に、外壁関係や屋根、ベランダ等の防水系は10年枚に有償メンテしないと躯体の保証が切れて、更に長期優良の認定取ってれば60年間まで、取ってない場合は30年までの保証だったかな?
    でもまぁ60年住まんわな

  89. 3539 e戸建てファンさん

    HM担当の有償メンテって高くつくね。

  90. 3540 評判気になるさん

    >>3539 e戸建てファンさん
    そこですよねー、ヤマダの利益乗せるんだから間違いなく高い。
    10年以降は躯体保証捨てて自分で業者探すか否かですかねー。
    それか家使い捨て前提で何も修繕しないか。

  91. 3541 ご近所さん

    >>3535 名無しさん
    ミスとかでは無くて、あれが標準ってことなの?
    あり得ない!

  92. 3542 名無しさん

    3541: ご近所さん
    後でメンテできるように接着力が弱い両面テープ留めだそうです。
    でも、だからといって新築で浮いてる状態で引き渡しというのはどうかと思います。

    予備を頂いただけじゃなくて、浮いてる巾木は直してくれたんですよね。
    まさか、そのままではないですよね。

  93. 3543 口コミ知りたいさん

    これがヤマダクオリティなのですね。
    社員も自社では建てないと思いますよ、裏を知り過ぎてるからー

  94. 3544 すみえちゃん

    大事件が起きて
    また住めなくなりました。
    6年目突入かぁ。

  95. 3545 D

    >>3544 すみえちゃん
    (;´Д`)

  96. 3546 すみえちゃん

    あはははは^_^

  97. 3547 口コミ知りたいさん

    3544: すみえちゃん>

    どうしました何があったのですか?
    差し支えなければ教えて下さい。
    Dさんも最近投稿が無くなった様ですが、その後順調ですか?
    ヤマダホームズには責任を持って最後まで対応してもらいたいものですね。

  98. 3548 口コミ知りたいさん

    <<
    記号こっちじゃないかな?
    どなたか試してみて。

  99. 3549 D

    >>3547 口コミ知りたいさん
    あ、僕の方はその後本部のCS推進部の一番偉い方とかがうちに直接来たりなんなりして、色々調整してますが
    今の所3月から修繕工事予定です。
    詳しい事はとりあえず省きますが、一言で言うと遅れてますwヤマダ都合でw

  100. 3550 D

    3月から修繕工事が始まるので、その時壁や天井も全部剥ぐので、ついでにその時じゃないと出来ない細かい修繕等もするつもりです!
    それに向けて今回サーモグラフィカメラを買いましたー
    分った事は、やはりよく言われる壁と床の取り合い部分や、入隅部等は弱点!w
    なんとかしますw

    それ以外にも細かく色々みましたが、サーモグラフィはめちゃくちゃ便利!近づけば柱や大引きなんかも完全に映りますし、壁内のビスの位置まで分かります。
    水漏れ、雨漏り等仮にした場合も見えます。
    断熱欠損してる場所とかも正確に映ります。

    ここまでマニアックに自分で調べる人いないかもしれませんが、、w
    参考までに(*'▽')

    1. 3月から修繕工事が始まるので、その時壁や...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸