注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン (2) 口コミ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン (2) 口コミ

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-07-20 20:04:58

北欧の輸入住宅
スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン パート(1)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10246/

前のスレは結構伸びましたね。
しかし最後のほうは・・・なんか×××でしたけど。
パート(2)は有意義なご意見をお願いします。

[スレ作成日時]2009-06-19 01:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン (2) 口コミ

  1. 401 匿名さん

    キシラデコールは浸透性の塗料ですから、初期の段階ではこまめな手入れが必要ですが、しばらく塗り込めば2~3年毎でも美観は保てますよ。防腐性能のみで見ればもっと長期間でも大丈夫です。初期の段階の塗りこみが前提ですが。
    窓枠塗装は重労働ではないので、日常生活ができるお年寄りであれば問題はありませんし、窓枠塗装程度なら10万円くらいで頼むこともできます。
    手を入れることで常に美観を保つことができます。アルミサッシでも、掃除をしなければ汚いでしょう?窓枠塗装の手間はその程度のものです。

    日本という国は気温の変化も激しく、湿度も高い。住宅にとっては苛酷な環境であることは確かです。
    なのに、なぜか住宅を建てればそれで終わり。あとはボロボロになるまで住むだけ。だから住宅寿命が短いんです。
    家を建ててからもまめに手を入れる。面倒くさいと思われがちですが、これこそが住宅を長持ちさせるための重要な手段です。
    これはスウェーデンハウスだからというわけではなく、すべての住宅に言えることです。
    木製サッシは、手入れをきちんとすれば、アルミサッシよりも長持ちしますよ。日本でも。
    スウェーデンハウスの窓はまだ日本で20数年の実績ですが、うちの田舎の窓は木製で50年近いですよ。

  2. 402 住まいに詳しい人

    日本の東北地方以南には北欧住宅はそのままでは向きません。
    日本で住みやすい住宅にする為には高温多湿な日本向けにアレンジする必要がある。

    まずは中間期に窓をあけて過ごせるように網戸の標準装備と、回転窓ではなくアルミカバー付きのドレーキップサッそしてオーニングではなく外ブラインド。
    熱交換換気システムは外気のバイパス機能をもったものが望ましい。

  3. 403 天草さん

    しつこいね。

  4. 405 匿名さん

    http://passivehouse.jp/package/000039.php
    これが本当の高性能サッシ(パッシブハウス対応)。
    スウェーデンのサッシでは足元にも及ばない。

  5. 406 住人

    じゃ、うちのスウェーデンハウスをリフォームして、そのサッシ取り付けようかな? と思ったけど、やめた。必要ない!

  6. 407 匿名さん

    ノルウェーの木製サッシ 0.7w/m2k
    スウェーデンの木製サッシ(アルゴンガス入りトリプルLOW-E) 1.2~1.4w/m2k

    ノルウェーのサッシのほうが倍ほど性能いいから、この効果はQ値1以下を建てる場合はひじょうに大きい。
    高効率な熱交換システムを導入しない場合、スウェーデンサッシではパッシブハウスは困難。

  7. 408 匿名

    だれもここではパッシブなんとかは求めてないから。
    新スレを作れと何度言ったらわかるんだ。
    ここはSWHとRFSのスレだ。

    高気密高断熱住宅に興味のある人に売り込みたいんだろう?
    だから、もっとスカスカのハウスメーカーのところじゃなく、ここに書くんだろう?
    みんなわかってるから、効果ないよ。
    そんな掲示板で宣伝する企業なんて信用できないんだから。

    あっ、天草だかスウェーデンホームだかの業者も同じだよ。

    そんなに普及させたいなら、もっとスカスカのハウスメーカーのところに書くべきだろ!

    とにかく、二度と来るな。

  8. 409 e戸建てファンさん

    確かに日本のなんちゃって北欧住宅は、性能とか省エネとかはどうでもよくて見た目でミーハーな連中を相手にしているファッション住宅だから、家庭部門のエネルギー節減や排出量削減や25%がらみの国家戦略で重要となってくるパッシブハウス関係のネタはスレ違いだね。

  9. 410 匿名

    それ、他のHMにも言ってやれよ。

  10. 411 ビギナーさん

    見た目とかより、省エネルギー性をちゃんと重要視している北欧住宅ビルダーなら
    ちゃんと本国からスペック劣化させないでロックウール240mmにするはずだよね。
    そのあたり真面目にやってるのは有名所じゃアルコスあたりか。

  11. 412 ビギナーさん

    ちなみに日本の本州で冬を快適に過ごすだけだったら、ツーバイシックスに
    樹脂サッシのR2000仕様(Q値1.7程度)ぐらいでじゅうぶんだからね。

    日本じゃスウェーデン本国の仕様は必要無いから劣化させてるってのは、全く
    頓珍漢の極みの意見だよ。
    スウェーデンでは快適にすごす為に断熱性能アップさせてきたわけではなく
    (快適に過ごす為ならスウェーデンでも120mmの断熱にストーブでも入れればじゅうぶん)
    省エネルギーや環境も考慮してやってきたんだから、わざわざ本国仕様を採用せず
    劣化させて日本で売ってるってのはスウェーデンの住宅のコンセプトにもそもそも反する。

  12. 413 匿名さん

    まだこのスレあったの?

    ロイヤルフォートは潰れたんでしょ?
    従業員解雇してモデルハウスも閉鎖した様なビルダー
    じゃあ話にならないんだけど、、、、

    比較されるスウェーデンハウスがある意味迷惑なんじゃないかな。

    もうこのスレは閉鎖すべきでしょう。


  13. 414 匿名さん

    411/412
    そんな外壁にしたら、日本では住むスペースなくなるんだよ。
    バランス考えろ。それとも、土地がタダ同然の田舎者か?

  14. 415 住人

    >>411
    アルコス?有名所か?
    >>412
    前にも書いたろ。何回同じ事を書けば気がすむんだ!!
    前に書いた時、なんて言われたか覚えてねぇのか?
    記憶力弱いな。
    他の意見を聞かない一方的なタレ流しの愚痴にしか聞こえねえ。

  15. 416 入居済み住民さん

    荒れてるね~無視したらいいじゃん。
    SWHに住んでいる者としたら、ご自由に。って感じだよ。広い心で行こうよ。
    反応してたら、SWH関係者の品格が問われるよ。

    何を書かれようが、次ぎ建て替えるとしてもSWHで建てるけどね。そんな予定はないけどさっ
    それだけ家を気に入っているのと、SWHへの信頼があるということだよ。
    性能だけじゃだめなんだよ。

  16. 417 匿名さん

    >>412さん 違いますよ!エゾの奴らは本州とは言いませんよ!内地と言うんですよ!
    高気密・高断熱にしないといけないのは~真冬にマイナス20℃以下になるんですよ!
    南極みたいな場所なんですよ!北欧と聞こえは良いのですが、G8にも入っていない国ですよ!
    私は良くススキノに遊びに行くけど、馬鹿がFR車に乗ってズルズル滑ってた!
    エゾなんかはロシアにやれば良いんですよ!
    公共工事が無いと都市が立ち行かない、日本の癌みたいな僻地なんですよ!
    SWHも窓やらドアやらをSWH専用保護塗料で毎年塗らないと、木がボロボロになるんですよ!
    馬鹿がブログでメンテナンスは楽しいなーて言ってるけど、借金して建てているから節約しているだけなんですよ!
    しかも借金で建ててるのに自分の城と勘違いしてるし、借金してる奴は銀行が大屋の賃貸住宅と同じ!
    都会の人は金利払ってまで建てませんよ!普通にキャッシュですし。
    田舎物は銀座でたかが10万円取られた!ボッタクリだ~話を聞いて大笑いしました~
    土地はタダみたいなもんだから、家にかかる金なんてたかがしれてるし!
    品川に土地100坪購入したんですが、1億7千万ぐらいかかりましたよ!
    エゾにはSWHの建て売り住宅あるけど、私は大笑いしました!
    東京ではまったく無用の長物ですし、エゾの教育レベルは低いからエゾ住民は井の中の蛙なんです。
    吹雪いてるのに洗車している奴いるし~信じられないな~アザラシをペットにしてるし~
    都会の住民は無視しましょう~

  17. 418 品川商事

    一億七千万じゃ品川はおろか足立でも100坪も買えんよ。
    愚か者め。

  18. 419 匿名さん

    >>418
    日本の方ですか?

    足立区なら坪170もだせば、かなり良い場所に住めますが

    ちなみに足立区役所付近まで行っちゃうと、坪75〜90が普通です


    まぁ、隅田川が決壊したら数メートルも水没したり、賃貸それも団地な方が多い地域なので、頼まれても住みたくないけどね

  19. 420 匿名さん

    真面目な話、スウェーデンって札幌よりだいぶ暖かいんだよね。

  20. 421 住人


    SWH専用塗料って何?

    その辺で売ってる、ただのペンキか、キシラデコール(防腐剤)だろ(笑)

    無知め…

  21. 422 匿名

    SWH専用色のキシラデコールSHというのがあります。
    主に玄関ドア用ですね。
    住人でご存知ないということはないと思いますが、SWHオーナーならもう少し優しく書きましょうね。
    人気があるメーカーだから便乗営業しようという方や、誹謗中傷して攻撃する他メーカーの営業が多いのは仕方ありません。
    いちいち反応せずに、SWHライフを楽しみましょうよ。

  22. 423 住人


    すいません

    快適な暮らしを堪能します


  23. 424 匿名さん

    >>418 1億6千万円で売っても良いから、フリーメールアドレス教えて!エゾは壊滅しな~経済崩壊の過疎!

  24. 425 匿名さん

    スェーデンハウス 欠陥と入力すると変な画像が沢山でるけど?誰か判る人!教えて下さい!

  25. 426 匿名

    それにはコメントする人はいないよ。
    否定的なことかくと自分が訴えられかねない(笑)
    そういうことです。

  26. 427 匿名さん

    417さん:借金してる奴は銀行が大屋の賃貸住宅と同じ とは経済の仕組みまるっきり理解がないようですね。ハハッ。

  27. 428 住人

    賃貸とローンは、同じように金が出ていくと言いたいんじゃ?
    417の考えを、いちいち批判してたらきりがない。
    家を大事にメンテナンスして、それが楽しいと思う気持ちにもなれない人の意見もあるのでは?

  28. 429 入居済み住民R

    >No.400 by e戸建てファンさん 2009-11-13 19:38
    >10年に1回とかならともかく、1~2年おきにキシラデコールを
    >全ての窓枠に塗れってのは老夫婦になると酷じゃないかね。

    >永住ってことを考えると厳しいかと。


    老夫婦には酷ですよね。でもそんなの業者に頼めばいいんじゃないんでしょうか?

    永住?アルミや樹脂レベルでは、サッシ周り腐りまくりじゃないのかな?

    耐久性能30年住宅よりはいいでしょう。

  29. 430 入居済み住民R

    サッシだけ持てばいいなんて考え・・・おかしいよ。

  30. 431 入居済み住民R

    >No.402 by 住まいに詳しい人 2009-11-13 23:35
    >日本の東北地方以南には北欧住宅はそのままでは向きません。
    >日本で住みやすい住宅にする為には高温多湿な日本向けにアレンジする必要がある。

    >まずは中間期に窓をあけて過ごせるように網戸の標準装備と、回転窓ではなくアルミカバー付きのドレーキップサッそしてオーニングではなく外ブラインド。
    >熱交換換気システムは外気のバイパス機能をもったものが望ましい。

    日本の東北地方以南でも北欧住宅はそのままでまったく問題ありません。

    >高温多湿な日本向けにアレンジする必要がある。

    そもそも現在の日本の住宅に今更高温多湿を意識する必要ありますか?
    RFSの家は壁内、室内、超乾燥しています。
    自然にそういう工法になっているんですよ。

    逆に、オリジナル工法のパクリにも及ばない変なメーカーの方がよっぽど危ないですよ。
    もっと、細かいところにも目を向けた方がいいですよ。
    比較対象がおかしいですよ。
    憶測でものを言わない方がいいですよ。

  31. 432 入居済み住民R

    スウェーデンのサッシが劣るって書く人。

    マジで言ってんですか?

    いったいどこと比較してんですか?

    お宅はそのサッシつけてるんですか?

    良かったですね。

  32. 433 入居済み住民R

    >No.413 by 匿名さん 2009-11-18 19:09
    >まだこのスレあったの?

    >ロイヤルフォートは潰れたんでしょ?
    >従業員解雇してモデルハウスも閉鎖した様なビルダー
    >じゃあ話にならないんだけど、、、、

    >比較されるスウェーデンハウスがある意味迷惑なんじゃないかな。

    >もうこのスレは閉鎖すべきでしょう。


    直営店は閉鎖したけど、フランチャイズはまだバリバリやってますよ。
    展示場なんかもオープンしてますよ。
    どうでもいいけど。

  33. 434 入居済み住民R

    なんちゃってとか、劣化させて販売だとか、ナンセンスすぎますね。

    現在の最新本国使用と比較し、10年前の性能だとか煽る輩が昔からここに居ましたが、築100年以上の優良住宅がごろごろしている本国のことを知らないようですね。

    住宅が持つ本質を見極めましょう。

    こんな煽り、レベル低いですね。

  34. 435 入居済み住民R

    >No.417 by 匿名さん

    まさ ク ソ の鏡ですね。

    何が言いたいのかわかりませんが、こういう人は昔からいて、結局は、住宅なんか到底購入できないことから賃貸を崇拝するかわいそうな人なんですね。

    都心暮らし、高学歴、低収入の人に多いようです。

    がんばってください。

  35. 436 入居済み住民R

    >No.420 by 匿名さん 2009-11-19 08:20
    >真面目な話、スウェーデンって札幌よりだいぶ暖かいんだよね。

    まじめな話、スウェーデンは-30℃になります。
    室内外気温差は約50℃になります。

    この気温差に耐えられる性能は、日本での高温多湿なんてめじゃないです。

  36. 437 匿名さん

    ストックホルムより札幌のほうが寒いなんて、まともな人間は誰でも知っています。
    猿でも統計を調べたらわかること。
    ましてや北海道の極寒地域は、札幌やスウェーデン北部とは比較にならないほど寒いです。

    因みに欧州ではもうすぐ建築物のゼロエミッションが始まります。
    快適に過ごせばいいという考えではなく、ビジネス及び国家戦略としてCO2排出量を
    抑える為に住宅に関しては、あと数年でパッシブハウス(Q値0.7未満)しか建てられなくなります。

    これには旧来の木製トリプルサッシとは次元が異なるU値が0.9w/m2kを切る高性能な
    サッシが必要不可欠になり、それに向けて欧州では高性能サッシの開発や普及が猛烈に
    加速化している段階にあるというだけです。

  37. 438 匿名

    また出てきた。

  38. 439 匿名

    それしか言うネタないからな。終わってる。

  39. 440 e戸建てファンさん

    ドイツの高性能サッシには及びませんが、ガデリウスからもエリート社の0.9w/㎡kのアルミカバー付木製サッシ取り扱いが始まります。
    http://www.livingscandinavia.com/pdf/window/EXTREME.pdf
    あと少しで1W/㎡kを切るサッシしか高性能サッシといえない時代になるのは確実です。(高性能な熱交換機を使わない限り、このクラスのサッシを採用しないと基本的に欧州であと数年で義務化される今後の省エネルギー住宅のガイドラインとなる基準は建たせなくなるので)。

  40. 441 匿名さん

    木製サッシはいいよ。ほんの40年位前までは、日本の住宅もみんな木製サッシだった。
    それが鉄になりアルミが出て来ると、みんなアルミに変わっちゃったんだよね。
    外壁だって木とか土壁で、でも多湿で雨量も多い日本ならではの、軒の長さでカバーしていたんですよね。

    日本の気候は、工業製品メーカーの方であれば良くご存知かと思いますが
    世界に類を見ない程、変化に富んだものとなっています。小さい島国でありながら
    ヨーロッパ全土より激しく変わるとも言われ、工業製品を世界に販売する企業にとって
    その耐久性の指針となる程の、製品にとっては厳しい環境であります。
    日本メーカーの車や電気製品が、高品質(高性能ではない)として世界で通用したのも
    一重に(高温多湿でありながら寒くもなる)この厳しい環境から産まれたからに他なりません。
    メルセデスなどの自動車メーカーや、海外PCメーカーなどが日本で開発やフィールドテストをわざわざ
    行っているのは、日本輸出品の故障多発で苦渋を舐め、日本で壊れなければ世界で通用すると認識した為です。
    そしてその故障の最たる原因は「湿気によるもの」次に「暑さと寒さを広くカバーしきれなかった」ものです。
    部品の常用温度域を超え、湿気で錆びてしまいます。
    夏のオーバーヒートに対策すれば、冬にはオーバークール状態となるものでした。

    まあこれは家にも当然当てはまる事なのですが、残念ながら日本の住宅メーカーは他の多くの業界と違い
    日本で産まれながらも大変残念ですが、海外に打って出て席巻する程の技術力も度量もありません。

    ですので本来は、海外の家をそのまま日本で模倣したところで、結局ろくなモノではないのですが
    比較する日本の住宅も然したる性能と耐久性ではないので、何となく良いものと判断してよいかと思われます。

    日本において環境の厳しさの最たるものは、その湿度です。暑さだけなら海外に暑い所はいくらでもあります。
    「その湿度の高さがありながら氷点下となる寒い時期もある」
    一製品としてこれを両方克服する事が、一番難しいそうです。





  41. 442 入居予定さん

    >木製サッシはいいよ。ほんの40年位前までは、日本の住宅もみんな木製サッシだった。

    昔の日本の隙間だらけのガラガラ音がする引き違いサッシと一緒にするなよ・・・w

  42. 443 ご近所さん

    スウェーデンは台風も雨季もありませんし、雨は日本の雨と比べるとままごとのような小雨程度ですからね。
    外壁の塗り替えサイクルとは比較にならないほど頻繁に塗り替えなければ、木の枠は腐ります。

    ところで近所にスウェーデン○○、○○スウェーデンといった住宅が何軒かありますが、どこも中間期には
    回転窓をあけていますね。日本はスウェーデンとは違い蚊が多いですから、網戸が標準ではない上に
    回転窓では動作に支障をきたすので、苦労されている様子が伺えます。
    また、西日対策にも苦労されているようで、工夫が必要になっています。

    やはり日本で使うには、日本の風土と気候に見合う改良が必要ですね。
    スウェーデンではシロアリもいませんから、井桁型の逆ベタ基礎なのですが、これは日本で採用すると
    一度シロアリに入られるとかなりまずいです(床下が無いので)。

    日本の温暖地域では、今後10年で想定されるパッシブハウスの導入には、ドイツ等で普及している
    外ブラインドやブラインド機能を備えたQ値1未満のサッシ、換気システムの外気バイパス機能が
    重要になってくるでしょう。
    省エネルギー住宅において、日本の関東以西では冷房エネルギーを、日射の遮蔽のほうが冬よりも
    重要になってくるので。

    そうそう、スウェーデンでもアルミクラッドのサッシの採用率がここ数年で相当高くなってきていますね。
    湿気も雨も日本と比較にならないスウェーデンですらそうなのだから、日本では必須の装備でしょう。

  43. 444 匿名

    そんなに会社苦しいの?パッシブさん。

  44. 445 匿名はん

    一つ良い事を教えてやろう。
    新築検討している人は、今家建てたら駄目だよ。
    あと3~5年待ちなさい。

    あと3~5年以内に欧州主要国では基本的にパッシブハウスしか建てられなくなるので、
    温暖化ガス排出25%削減を謳っている日本がそれより遥かに劣る住宅基準ではまずい、
    恥ずかしすぎるという事になり、日本でも基準が変わって急速に超省エネ住宅の
    義務化が進む予定だから(ほぼ確定的)。

    >パッシブハウスとは、1991年にドイツのパッシブハウス研究所によって確立された省エネ住宅スタンダードです。
    >各国の法規によって定められた省エネスタンダードよりもはるかに上を行くこのシビアな省エネスタンダードは、
    >ドイツ、オーストリアで大きく普及し、2011年までにはEUの新築住宅のスタンダードになるとされています。
    >近年ではEUとは気候の異なるアメリカや韓国でもパッシブハウスの建設が試みられており、
    >近い将来に世界スタンダードになると言われている程です。
    >パッシブハウスを名乗ることができるのは、床平米当たりの一次エネルギー消費量および冷暖房負荷、
    >そして気密性能の条件を満たした住宅のみです。

  45. 446 匿名さん

    お宅の会社は3年後残ってないのにね・・・残念だね。

  46. 447 匿名はん

    日経新聞より

    >EUは2021年以降に新築する住宅やオフィスビルなどは原則として二酸化炭素を実質的に
    >排出しない「エコ建築物」とするよう規制を導入する。

    住宅に関しては、実質無暖房住宅レベルの超省エネ住宅しか建てられなくなりますね。

  47. 448 匿名さん

    消費者が無知なのをいい事に、スウェーデンハウスぐらいの性能で、鼻高々に高気密高断熱と謳って
    宣伝しまくっていってるのは詐欺同然だと思う。
    結局、高気密高断熱ってのは、その時点で世界的に見てどうであるかなのだから、「高断熱高気密」を看板にして
    いるなら、その時代において世界水準で見ても常に努力で最高レベルのものを追求していて、はじめて看板に偽り無しと言える。

    アルゴンガスも入ってない木製サッシ、ツーバイシックスにも劣るたった120mmのグラスウール充填断熱で、世界基準における最新のスタンダードな省エネ住宅とはかけ離れた低レベル水準であるにも関わらず、高断熱高気密や省エネ住宅を謳うのは、20年前当時の最新パソコンと同等スペックのパソコンを2009年現在も「高性能PC」として売ってるようなもの。

  48. 449 匿名さん

    あなたには関係ないんじゃなくて?パッシブさん。

  49. 450 匿名さん

    建築物のローエミッション化、無暖房住宅の普及にあたっては、日本の東北地方より南では中間期~夏季の日射対策をどうするかと、冷房エネルギーをいかに少なく出来るかが重要になってきそうですね。

  50. 451 住人

    >>448
    それを言うなら全ての国内メーカーは詐欺だな。前にも同じような書き込みがあったけど、表現を変えているだけ。
    うちのスウェーデンハウスにはソーラーシステムがついていて、電気の消費量が常時確認できるけど、テレビ・エコキュート・IH使用時の電力がほとんどで、エアコンの電力なんてあって無いようなもの。
    もっと現実を確認してからモノを言え。

  51. 452 匿名はん

    また変なのが湧いてきた。

    スウェーデンハウスの性能(20数年前の北欧住宅の水準)でEU及び世界の省エネルギー規定の新基準
    (冬季22℃夏季28℃で24時間全館空調した場合の冷暖房負荷がそれぞれ年間15kwh/㎡以下相当、
    Q値換算で0.7W程度)を満たせるなら、どこの国も断熱を強化したり、高性能サッシを開発したりなんか
    しませんよw

    現実は従来の住宅性能ではぜんぜんあと数年で義務化される省エネ基準を満たせないから、各国がこぞって
    新築住宅の更なる省エネ化に取り組んでいるわけで。

  52. 453 傍観

    日本人て本当に輸入された権威に弱いですね
    まあそこに旨みがぎっしり詰まっている訳だが

  53. 454 住まいに詳しい人

    排出権、CO2削減の絡みでここ3年以内にドイツ等の欧州で新築住宅の
    達成義務になるといわれている住宅性能は、日本のように冷暖房が
    エアコン(平均COP3.5程度と想定)の場合に換算すると、延床40坪の
    年間冷暖房費が20,000円以内におさまる水準ならOKといったところです。

    これは結構クリアするのは難しいですよ。
    日本の大手の住宅では、現時点で今すぐ断熱性能でこのレベルをクリアできるのは
    一条工務店のi-cubeだけだと思います。

  54. 455 匿名はん

    日本経済新聞(11/29)

    EU、住宅「CO2ゼロ」義務付け 21年以降の新築、オフィスも
     欧州連合(EU)は2021年以降に新築する住宅やオフィスビルなどについて
    原則として、二酸化炭素(CO2)を実質的に排出しない「エコ建築物」とするよう
    義務付ける規制を導入する。建築物はEU域内のCO2排出量の約4割を占め、
    抜本策が不可欠と判断した。エコ住宅の普及を検討している日本の対応にも影響を与えそうだ。
     EU加盟27カ国と欧州議会が28日までに合意した。来年1月に閣僚理事会などで
    正式に指令(法律)を採択した後、加盟国は2年以内に国内法を整備する。
    エコ建築物の義務付けはフランス政府が導入を検討してきたが、EU全体に広げる。
    (ブリュッセル=瀬能繁)



  55. 456 住人

    まあ、がんばれ。
    国が努力するのかメーカーが努力するのかわからんが、ほとんどの国内メーカーはスウェーデンハウス以上の努力が必要という訳だ。

  56. 457 匿名さん

    どうして技術大国であるはずの日本が、住宅ではこれ程まで ドングリの背比べ なんだろう・・・

    海外の旧仕様を持ち込んで、それらしい宣伝で販売するだけで、結構通用してしまう日本
    それ以上に国産住宅の品質が全くと言っていいほど進化しない現実。

  57. 458 匿名

    こんなところに書いてる暇あったら、お前が頑張れよ

  58. 459 匿名

    鏡見て言ってるの?
    お互い様だな。

  59. 460 ビギナーさん

    日本では、住宅分野のゼロエミッションについては断熱やサッシなど住宅性能を向上させて
    義務付けで達成を促すのではなく、太陽量の太陽光発電など高額機器を国民に売りつけて
    (ハウスメーカーは今まで通りのボッタクリ低性能高収益路線を続けられるように)
    達成する事をメインに考えているようです。

    情けない限りですね。これは大手の鉄骨メーカーの政治力でしょう。

  60. 461 匿名

    どーでもいいけど、スレ違い過ぎ。
    専用スレたててやれよ。

  61. 462 匿名さん

    http://www.royalfortsweden.co.jp/company.html

    ロイヤルフォートスウェーデンの住宅に夢を託した施主さんたちの思い、わたしどもはじめ関係する企業がおかれた状況に鑑み、最終決断に至ったわけでございます。
    困難な課題は山積しております。しかしながら事業継続を引き受けた以上、弊社は不退転の覚悟でこの課題に挑戦してまいります。
    なにとぞわたしどもの意を汲んでいただきあらためてのご協力を賜れますよう伏してお願いする所存でございます。

    ホームページ見たらこんなこと書いてあるけど、、、

  62. 463 匿名さん

    ロイヤルフォートスウェーデンって松本・山本コンビが趣味で始めた会社だよね。まだ、あったんだ。

  63. 464 匿名さん

    一条みたいなもんがどうのこうの騒いだって、結局は中国に依存したオリジナル商品なんかで勝負してる会社だよね。

    i-cubeって、やっとなんとかロイヤルに追いつく程度のレベルでしょ?何自慢してんの?
    大体、やっとこさ機密シートを使ってるくらいだからね。

    まあ、夢の家とか何とかは、一発で「一条の家だ(笑)」ってわかるようなレンガの家よりはましになったんだろうけど・・・

    もう、発泡系断熱材に頼った家はいらねーよ。
    火事で有毒ガス出るしね。
    経年劣化で断熱材痩せるしね。
    シロアリに弱いからね。

    所詮どこにも属さないオリジナル工法の家。
    一条もう来るな。

  64. 465 匿名さん

    >No.455 by 匿名はん 2009-12-06 09:24
    >日本経済新聞(11/29)
    >・・・・・・・


    結局、賃貸主義者。
    上下左右の隣人に一生気を使ってろ。

  65. 466 匿名さん

    輸入住宅を馬鹿にしてんの?

    その程度の性能だって?
    おいおい、君は頭が悪いんじゃないか?

    もう一度言う。
    君は本当に、頭が悪いのじゃないかいのかいのかい?


    だったら、



    どこで建てたらいいんだ?




    教えてくれよ。





    ~~~~~ なぜか絶対に教えない謎。 ~~~~~~



    ⇒以後、只の僻みにしか聞こえないに続く!!!!!!

  66. 467 住まいに詳しい人

    一条のアイキューブとロイヤル(笑)じゃ性能比べ物にならんだろ。
    外皮と換気の性能が違いすぎる。

    方やドイツが策定するパッシブハウスレベル(Q値0.76、アイキューブ)で、方や時代遅れのスウェーデンの十数年前レベル(ロイヤル、Q値1.0~1.1程度)。

    アイキューブは、世界の省エネ住宅の流れにおいても普通に通用する普通の高性能住宅だが、ロイヤルは何も見るべきところなどない旧世代の性能のへぼい住宅。

  67. 468 匿名さん

    ここでも一条な方が、スレ違いな活動していますね

    よほど・・

  68. 469 匿名

    これが一条の営業活動か。
    別に一条も良い家だと思うけど、こういうモラルの低い社風はどうだろう?

  69. 470 匿名さん

    >>469
    最近、FPな人と競うように、スレ違いな活動をしているようです

    ただ一条の宣伝部隊は営業じゃない可能性があります
    一条スレを見ると、その特殊な事情が垣間見られるかと・・

    まぁ、構うと矢継ぎ早に一条を賛美するレスをしてくるので無視が一番かと

  70. 471 住まいに詳しい人

    ようするにRFSって170mmの壁に断熱材充填して、スウェーデンの標準的な木製サッシをつけただけの住宅だろ。
    今更騒ぐような内容ではなく、普通の北欧商法。

  71. 472 匿名

    それに対し、一条の夢の家は標準を遥かに上回る断熱性を誇ります。

  72. 473 匿名

    ここはSWHとRFSのスレです。
    そんなに一条と比較して欲しいなら、そのスレをお作りください。
    なぜ、あなたがそうしないのか。それは、北欧住宅を検討してる人には、一条なんて比較対象にもならないことを、よくわかってるからです。
    北欧住宅を考えてる人に、一条の存在を知ってほしい…そんな願いが切実と感じられますが、それは叶わぬ願いですし、むしろ逆効果です。
    お引き取りください。

  73. 474 匿名さん

    夢の家は画期的と言えるほどのレベルではない。
    革新的(戦略的)なレベルといえるのは、海外の最新省エネ住宅と比較しても劣らない性能・価格競争力(坪単価60万以下で、Q値0.8クラス)を実現したi-cube。

  74. 475 近所をよく知る人

    >>473
    その通り。
    北欧住宅というのは、ぶっちゃけ性能なんてどうでも良くて、北欧ブランド商法【虚像】
    のカモにされてる北欧を無条件に肯定する情弱北欧信者が、好みの外観を求めて買うものですから、
    北欧イメージ商法を追求している会社の住宅以外は、選択肢になりようがありません・

  75. 476 匿名はん

    日本って、なぜか北欧に良いイメージを持っている人が多いですよね。
    マスゴミがつくりあげたイメージに洗脳されやすいという事か。

    実際は、麻薬汚染、性犯罪発生率、凶悪犯罪発生率がアメリカや韓国よりずっと酷くて
    社会システムも破綻している地域なんだけど。

    まぁ、偽りでしかない「ボルボの安全神話商法」を真に受けて騙されていた人間が多い国ですからね。
    情報弱者が多いという事でしょう。

    スペックダウン、低コスト化したなんちゃって北欧住宅のビジネスの鴨にされる人がいるのは仕方ありません。

  76. 477 住人

    麻薬?ボルボ?ぜんぜん関係ないと思うが。

  77. 478 匿名

    ボルボの国であろうと一条よりはまし。
    あの訳のわからん外観に住むのが耐えられない。羞恥プレー状態。

  78. 479 土地勘無しさん

    あと3年ほどで、欧州、北欧の多くの国では、ほぼ無暖房住宅レベル(サッシ0.8w/㎡k、家全体のQ値0.7w/㎡kレベル)の家しか建てられなくなる。

    日本もその時になれば、法改正などで高性能住宅しか建てられない方向に進まざるをえない(25%削減を撤回しないかぎり)。だから今買うのはバカです。

  79. 480 住人

    最近買った人は全員バカという訳だな。
    買うタイミングなんて買う人が決める事では?

  80. 481 匿名

    逆にまともな値段で家が買えるのは今しかない、とも聞こえるが?
    あと三年で暖気を垂れ流し、電気を喰う空調も禁止か?

  81. 482 匿名

    お も し ろ く な っ て ま い り ま し た

  82. 483 匿名

    >>479
    君も「その時」になる頃、家が買えるといいね。

  83. 484 匿名

    新築が何件か建ったくらいで25%削減が出来ると思ってるの?バカなの?

  84. 485 匿名

    今、誰も家を買わなくなったら日本に大工はいなくなります。
    誰が3年後その家を建ててくれるのですか?

  85. 486 住人

    とにかく、スウェーデン住宅を悪く言いたいんだろうか?
    気持ちは分からないでもないが、現在ではまだ存在もしない、将来の住宅を持ち出してくるのは一体どういう事だ?

  86. 487 匿名はん

    >>484
    新築住宅を全てパッシブレベルにした上で、既存住宅を断熱改修しないと、
    とてもじゃないが25%削減する為に民生部門に課せられた水準はクリアできんて事。

  87. 488 匿名

    はい、結局、このスレのタイトルとは関係のない単なる「でしゃばり」でした。

  88. 489 匿名

    すみません、このスレの人って…
    どこのメーカーの家に住んでいるんですか?

  89. 490 住人

    その質問に答えることが出来る人は、スウェーデンハウスかロイヤルフォートスウェーデンだけでしょう。少数だと思うが。

  90. 491 匿名

    >>483
    温室効果ガスに対しての取り組みは住宅なんかより、車や家電の投資や改良が先だろ?

  91. 492 サラリーマンさん

    いや、欧州では住宅の省エネ化がかなりやるべき事の上位(効果が大きい)に位置づけられている。

  92. 493 匿名

    そもそも日本と北欧じゃ電気料金が違う。太陽光発電も日照時間が少ないし期待できないし。省エネの課題は更に深刻になるはず。
    北欧の家は暖かいというけれど、あれだけエネルギーを安価で使いまくっている。是非北欧諸国には省エネ住宅に取り組んんでもらわねば。

  93. 494 匿名

    盛り上がってるとこ大変申し訳ないが、一言言わせてほしい。











    …スレ違いだっ!

  94. 495 匿名

    その一言は大事な事だ

  95. 496 匿名はん

    確かにスレ違い発言多すぎ

  96. 497 匿名さん

    スウェーデンハウス スエーデンハウス  どっちが正解?

    やっぱり スウェーデンハウスですね。 どうでもいいけど。

    パインを多用したこの家!

    最高!

    早く住みたいな!


    来年こそは!

  97. 498 匿名さん

    PCで「ウェ」と入力出来ない人が「エ」なんじゃなかろうか?

  98. 499 匿名さん

    日本の北欧住宅というのは、ようするに2×6等の躯体にスウェーデンサッシやドアを取り付けた住宅の事なんですが、日本でアルミカバー無しの木製サッシは駄目なんですね、はっきりいって。

    そもそもU値1.6~1.7w/㎡k程度の樹脂サッシ(LOW-E、アルゴンガス、ペア)が日本だと坪1.4万円(35坪の家でサッシ代の実売価格が50万円ほど、定価は180万円ほど)ほどなんですが、それを日本で流通している平均的なスウェーデンサッシ(木製、トリプル、1.2~1.3w/㎡k)に変更すると、だいたい80万円ほどアップするわけですね。これで年間暖房費が約5000円下がりますが、ランニングコストの差で元をとるのに160年かかるとかそういうレベルです。U値の差が0.4程度では、人間が感じられる快適性の差は皆無です。

    実際は、日本で回転窓のスウェーデンサッシにすると、使い勝手や安全面、網戸の点でマイナス面が多く、強烈な雨が横殴りに降る日本の本州以南では外側の耐候性にも問題がありますし、(日本の初期の北欧住宅で採用された木製トリプルサッシは、最初の10年で2割程度は駄目になっているそうです)、数年おきの塗りなおしや頻繁なキシラデコールの塗布などでコストがかかるので、冷暖房のランニングコストで元をとるどころの話ではないというのが現実です。

    現在の流通状態とコストでは、日本の住宅で経済合理性やコスト面でスウェーデンサッシを採用するメリットは皆無であり、ランニングコストで元をとることをあきらめた上でせめてアルミカバー付きのタイプにしないと悲惨だという事がおわかりいただけるかと思います。

  99. 500 匿名さん

    ようするに現在の日本における北欧住宅というのは、外観や内装のデザインを売りにした北米住宅と同じく、手のかかるスウェーデン製の木製サッシという「ファッション」や「趣味」を楽しむ無駄なもの(嗜好品)であり、賢い消費者の賢い選択といった類のものとはベクトルが全く違う商品だという事です。

  100. 501 住人

    10人いたら、10の好みがあると思います。
    こだわりのファッションや趣味がないってとても寂しいね。
    >>499
    >>500
    ますますスレ違いだ。少し前の書き込みを読んでいるのか?
    未経験者が何を言っても笑われるだけだぞ。

  101. 502 e戸建てファンさん

    正直SWHやRFSの外観のセンスがいいとは思えない。

    一言で言えば「そんな家は実際の北欧にはねーよw」って家が殆ど。

    実際のスウェーデンには日本人の価値観に通じる雰囲気の良い外観の家は多くあるが、「日本の北欧住宅メーカー」の家は悪い方向に改悪している外観の家(北欧デザインの良さを完全にスポイルした家)が多すぎる。

  102. 503 匿名はん
  103. 504 匿名はん

    本当のスウェーデン住宅の外観(アドレスが長すぎてエラーになるのでURL短縮)
    http://qurl.com/17pr7
    http://qurl.com/tc1z9
    http://qurl.com/q416v

  104. 505 匿名さん

    本場スウェーデンの家の方が外観はむしろ安っぽいな。
    日本の出来合いの安アパートか、日本の従来型のHMの家と変わらないって感じ。
    もっともこれは前から感じていたことだが。
    何でこんなのが日本人に人気なんだろ?

    同じ北欧でもノルウェーの家とかならまだ分かるんだが。

    ただし、何軒も並んでないと見映えがしないのは他の(北米様式とかの)輸入住宅も同じ。

  105. 506 住まいに詳しい人

    スウェーデンに実際に建っている北欧住宅のセンスを日本の寿司とすれば、日本で販売されている自称北欧住宅のセンスはアメリカのカリフォルニアロールのようなわけのわからん寿司。

  106. 507 匿名さん

    >>505
    高級感を追求しない、装飾しない、飾らないことを価値観に置いてる住宅だからね>本場スウェーデンの家

    でも性能は全然違う。

    スウェーデン、ドイツ、カナダ、ノルウェー、フィンランドも含め日本以外の先進国では、日本円換算坪55万(本体価格ではなく、設備工事も照明も冷暖房空調もカーテンも全て含んでこみこみでこの値段)でQ値0.7~1w/㎡k、全館空調&熱交換換気システム、新建材ビニールクロス合板フローリング不使用内装、窯業サイディング不使用外装(石、煉瓦、タイル、漆喰、板貼りetc)が当たり前の世界。

    標準仕様で新建材とビニールクロスとサイディングのチ○カスのような家を建築総額坪80万で売ってるは日本だけだよw

    日本のハウスメーカー産業は費用対効果世界最低レベルでまさに日本の恥さらし。テキヤに匹敵するボッタクリ商売。馬鹿高い住宅展示場でモデルハウスを展開してCMや広告をバンバン打って集客する仕組みで、自社のチ○カス住宅を売るだけの鼻くそみたいな仕事しかできない営業マン(=露天のおやじ)が高給をとる仕組みになっているから、

    日本のハウスメーカー=日本の恥

    は住宅産業の構造を改革しない限り解決されない。

  107. 508 匿名

    おやおや、新年早々随分とオカンムリのようですね。
    でもスレ違いですよ。

  108. 509 匿名さん

    毎回何か鵜野さんの受け売りをさも自分の知識の様に語る馬鹿はどうにかならんのかw

  109. 510 住人

    >>507
    じゃ、君はどうするの?

  110. 511 サラリーマンさん

    鵜野さんはもともとスウェーデン(本国)の住宅やサッシはあんまり好きじゃないでしょ。
    ハンス氏の無暖房うんぬんについては見るべき所は全く無いといってたし。
    あの人はもともとR2000(北米住宅)の信奉者。
    今はパッシブハウスがらみで省エネに関してはドイツ信者になってるみたいだけど。

  111. 512 匿名はん

    時代のうねり    ~ハウスメーカーの役割は終焉!?
    http://www.cms-fukuoka.com/mailmag/vol124.html

  112. 513 ご近所さん

    No.507 by 匿名さん
    では、どうするべきなのか?を述べないと。
    不満だけならば誰でも言えるんだよね…

  113. 514 匿名さん

    日本だけに存在する大手ハウスメーカーという異様な商売。

    海外には、売り上げが数千億を超える注文住宅業者などは存在しない。
    また、建築主が支払った建築費用のおよそ半分が住宅展示場や広告宣伝費の維持経費に使われる怪しさ。

    大手の住宅メ-カ-の倒産がささやかれる今日、もうハウスメ-カ-の役割は終わったのでは無いでしょうか。
    現在の大手住宅メ-カ-の始まりは、昭和30年代から40年代に掛けての住宅不足の時代に、それまで仮設住宅としてのみ認めていたプレハブを、建設省(現在は国土交通省)が 一般住宅としての認定を与え、住宅の大量生産を目指した政策に始まります。
    家に使うには殆ど価値の無い合板で建てた住宅を集めた住宅展示場に人を集め、ノルマを課せられた営業社員が自分の生活のために家を売りまくり住宅メ-カ-は大きくなりました。
    ユ-ザ-は住宅メ-カ-の画一で安い仕様の建材しか選択できず、個性のない無表情な住宅が日本の住宅として定着した。
    大手ハウスメーカーの分譲地を見るがイイ、どれもこれも画一的で10年後、20年後、30年後には外壁の汚れた無表情な住宅が立ち並ぶだけである。
    事実、昭和40年代に販売された大手ハウスメーカーの分譲住宅の大半は既に建て替え進んでいて、さらに無表情な光景を晒している。
    住宅メ-カは工場で画一的な商品を大量生産する事によって多くの利益を得て、それらを一切ユ-ザ-には 還元することなく、会社を大きくする事に邁進した。
    その結果、世界中を見渡しても何処にもない大手住宅メ-カ-と言う企業が出来あがった。
    住宅メ-カ-の社員は 売る事と企画する事で50%の利益を取って下請けに丸投げする。
    もしユーザーが設計士や大工さんに直接住宅建設をお願いすればこの50%が要らなくなる。
    この50%は、住宅展示場経費であり、本社の人経費であり、ユーザーの家には一切使われていない。
    日本の住宅がただ単に高いだけで画一的で、無表情なのは、テレビ、新聞、チラシなどを使いブランド力を高めたハウスメーカーのブランドのみを盲信し、家に対する こだわりの無いユ-ザ-が、本物の値打ちが分からないまま、カタログで家を選び、支払った住宅の金額と、出来上がった住宅の値打ちが違いすぎる事すら分らずに住んでいる。
    大工さんの「大手ハウスメーカーの家は造っていても楽しくない」は、家としての値打ちの低いものをあたかも値打ちのあるように、見かけを重視した家作りに、達成感も感動も感じられない事にあるようです。

  114. 515 匿名

    いい加減さぁ、スウェーデンハウスとロイヤルフォートスウェーデンの話以外はよそでやれよ。

  115. 516 住宅いろいろ検討中さん

    >>544
    はスレ違いかもしれませんが、述べられている内容にはほぼ同意ですね。

    スーパーバイザー方式(=CM方式?)でしたっけ?アメリカの。
    ああいう形態が日本でも一般的になるしかないのではないかなあ。
    いや、是非そうなって欲しいです。

  116. 517 住宅いろいろ検討中

    >>516ですがアンカーを間違えました。

    >>544
    >>514の打ち間違えです。


    すみません。

  117. 518 e戸建てファンさん

    大手ハウスメーカーはあと数年で厳しくなるだろうな。

    なんせEU圏では、排出権がらみの戦略で本当にあと数年で超省エネ住宅しか建てられなくなるし、
    省エネ性能表記が常識になるから、当然25%削減のハッタリをかました日本にもその影響が
    及ぶのは必至で、断熱性能表記や超省エネ住宅の義務化等は追従せざるをえなくなる。
    で、現在の大手ハウスメーカー(特に鉄骨勢)が高コスト体質をひきずったままで、まともな
    価格競争力がある値段で世界基準の省エネ住宅(ヒートポンプや太陽光でごまかすのではなく、
    根本的に断熱性能が高い家)を建てられるわけがないから、今の図体では立ち行かなくなる。

    家はコマーシャルや住宅展示場のモデルハウスで検討するという
    今までの馬鹿げた時代は終焉を迎えるだろう。

    もともとそんな戦略が通用したのは、電通のマーケティングにまんまと
    はまるような現在40代以上=情弱だけだったし。

  118. 519 匿名さん

    問題は、大手ハウスメーカーと全く同じ商法のSWHやRFSのカモにされた人間が

    「自分達は大手ハウスメーカーの客と違って物事の本質を見抜く賢い消費者」

    だと勘違い(自惚れ、自己陶酔)している事だろう。

    原価で坪40万(坪50~55万で実際に建てるのが可能な家)の価値しかない住宅を、
    80万で売りつけられたカモ=搾取される側の人間という点で全く同じ人種なのにw

  119. 520 匿名さん

    2008年の大手ハウスメーカー9社のリアル平均坪単価は73万(最高は三井ホームの83万)で、だんとつ世界一の値段。

    平均床面積41坪で約3000万。

    日本と人件費が変わらないカナダなら250㎡の全館空調つき高断熱高気密住宅が建つ値段で、40坪しか建たない。しかも高いのに大手ハウスメーカーの家の住宅性能はなんとアメリカでサブプライムローン利用者で差し押さえられた家よりも平均で劣り、大半の家は新建材、ビニールクロス、サイディング、合板だらけの家。

  120. 521 住人

    >>519
    「問題は・・・」って、それって問題か?
    君にとっても問題か?
    他人事だろ?
    すなわち、君は関係ない人間なんだろ!
    出て行きな。

  121. 522 住人

    >>520
    平均を語るならココじゃないだろ!

  122. 523 物件比較中さん

    建売住宅を含まない日本の戸建(注文住宅)の平均建築費(外構や諸費用、
    カーテン、照明などもいれた総費用)は142㎡で3222万円。

    ただしこれは工務店も含む数字で、ハウスメーカーに限れば3800~4000万ほどになる。
    つまり日本のハウスメーカーの住宅、42坪でこみこみで坪単価90万というのが実情だ。

    日本の大手製造業は、価格性能比や品質において世界で最も高水準で、優れた製品を
    出来るだけ安く提供することを目指すというスタイルだが、ことハウスメーカーに
    関しては日本の製造業とは真逆で、世界水準で見てかなり劣等な住宅を、営業マンの
    詐欺師トークでいかに世界一高い値段で売りつけるかというスタイル。

    こんなふざけた商売(ブローカー業、ピンハネ業)は、あと10年で破綻するのは明らか。
    住宅性能(外皮の省エネ数値)表示義務付けがなされたら即死だろう。

  123. 524 匿名さん

    >日本のハウスメーカーの住宅はピンハネが過ぎると主張されている方へ

    たとえば日本でも、分離発注システムなどで、スウェーデンや北欧の住宅を得意にしているコンストラクションマネージャーに頼めば、SWHやRFS等よりも安くて性能の良いスウェーデンor北欧住宅が建てられる、との理解で良いのでしょうか?

  124. 525 匿名さん

    あと数年でそうなるでしょうね。
    既にハウスメーカーが通用してない北海道の寒冷地では、北欧トリプル窓を
    使ったQ値1.0を切る住宅が、坪55~50万以下でコンスタントに建つ状況だし。

    ただ、まだ本州では超省エネ住宅のプロが少ない。
    今後欧州の住宅性能規制の影響で、日本でも徐々に増えてくると思いますが。

    今は一条工務店のi-cubeが騒がれてますけど、これと同等の性能と値段でないと
    通用しない時代の到来はそう遠くない先(数年以内)だと思われます。

  125. 526 匿名さん

    訂正 坪55万~60万以下

  126. 527 土地勘無しさん

    日本のなんちゃって北欧住宅(SWH等)の客である信者はなぜだか妙な選民意識を持っている輩が多い。その妄信ぶりと排他性は殆ど胡散臭い****なみ。

  127. 528 匿名

    何でそんなに必死なの?

  128. 529 匿名はん

    >たとえば日本でも、分離発注システムなどで、スウェーデンや北欧の住宅を得意にしている
    >コンストラクションマネージャーに頼めば、SWHやRFS等よりも安くて性能の良いスウェーデンor北欧住宅が
    >建てられる、との理解で良いのでしょうか?

    なにをもって北欧住宅?とするかはわかりませんけど、高断熱高気密住宅の施工と管理に手馴れていて
    中間マージンや経費が少ない建築業者、あるいはオープンシステム(CM方式)を導入していて
    高断熱高気密住宅を得意としている設計事務所に依頼すれば、北欧のサッシと玄関ドアと建材
    (階段や北欧無垢材内装や天井パイン等)とスウェーデンの一種顕熱換気システムを使った住宅は、
    通常の高断熱高気密住宅に対して坪3~5万アップ(実費)ぐらいで建築可能でしょう。今現在でもね。
    性能に関しては、Q値0.9~1.1w程度が目標なら、それほどコストをかけないでも可能でしょう。

  129. 530 住まいに詳しい人

    >>503-504
    デコレーションケーキみたいな日本の北欧住宅とは違って、
    本場スウェーデンの家は素朴でいいね。
    日本のハウスメーカーの北欧住宅は、無駄のない必要最小限の
    デザインこそ美しいとする北欧のミニマリズムに通じる価値観から
    根本的に外れている。

  130. 531 e戸建てファンさん

    ミニマリズムは無駄を省く以上にデザインのために機能性も削ります。「ちょっと不便」だけど「かっこいい」もしくは「きれい」ですね。考えようによっては「ちょっと不便」なのも楽しいもんです。

  131. 532 匿名さん

    日本海側の積雪の多い地域や、東北以北の寒い地域以外は、スウェーデンハウスは、オーバースペックで、無駄に高いような気がします。もっとも、別にスウェーデンハウスでなくても、窓を樹脂サッシのペアガラスにして、断熱材を厚くすれば、ローコスト系住宅でも、十分いけると思います。

  132. 533 匿名さん

    むしろ北海道の寒い地域ではQ値1.2~1.3程度(スウェーデンハウス程度)では省エネルギー、
    年間光熱費の点から見てもかなりアンダースペックです。
    今の北海道の真面目な地場の業者は、Q値1を切る住宅を供給しつつ
    Q値0.8クラスの住宅を出来るだけリーズナブルな値段で提供する方法を
    模索している状況なので。

    日本のⅣ地域の場合でも、冬に快適性と省エネルギーを実現する為には
    Q値1を切って全館空調が望ましいのですが、普通に過ごして暑くなる
    中間期や夏の快適性、省エネとどう両立するかについて、真面目に
    日射問題や外気取り入れについて取り組んでる北欧住宅業者は少ないですね。

    >もっとも、別にスウェーデンハウスでなくても、窓を樹脂サッシの
    >ペアガラスにして、断熱材を厚くすれば、ローコスト系住宅でも、十分いけると思います。

    スウェーデンハウスは、窓の仕様に対して、外皮の性能がアンダースペックなので
    バランスが悪いですね。
    仰るとおりスウェーデンハウス程度の断熱性能でよいのならば、坪50万台で内外装の
    建材のグレードや質もスウェーデンハウスと同等以上の内容で建てられます。
    Q値1.2~1.3程度で建てる場合は、外皮の性能を上げて、1.6~1.7W程度の
    高断熱樹脂サッシを入れたほうが良いというのは同感です。

  133. 534 匿名さん

    >>507
    ハウスメーカーの社員がほざきでしょう?

  134. 535 匿名

    数字だけSWHを上回ったってね、オタクでは建てませんから、お引き取りください。

  135. 536 近所をよく知る人

    SWHの顧客ってキモイのが多いよ。棟数のわりに異様にブログやってるのが多いw

    まぁ一言で言えば、ハウスメーカーで建てるような連中を「違いのわからない人々」と情弱扱いして小バカにして自分を「違いのわかる本質を見抜く本物思考の人間」情報強者だと勘違いしている勘違い人種の集まり。

    実際はSWHこそマーケティングとイメージ戦略の鴨にされてる情弱の集まりで、主用ハウスメーカーの顧客と「全く同じ」なのにねw

  136. 537 匿名さん

    以前ロイヤルフォートスウェーデンのオフィシャルサイトや関係者や施主のブログで何度も
    取り上げられてかなり話題になっていた家が、たった3年足らずで売家に出ている。

    http://house.o-uccino.jp/detail_0000698185_h/

    なにか問題でもあったのかな?

  137. 538 匿名さん

    大阪の万博記念公園の展示場、RFSがらいずほーむになってた!何故?

  138. 539 e戸建てファンさん

    >>537
    こんな手をかけた邸宅を3年で売却するというのは、普通じゃないですね。

    家庭の事情や生活不便な立地が売却理由でないとすれば、なにかRFSの家に
    深刻なトラブルや不満があったんですかね。

  139. 540 e戸建てファンさん

    >>537
    こんな手をかけた邸宅を3年で売却するというのは、普通じゃないですね。

    家庭の事情や生活不便な立地が売却理由でないとすれば、なにかRFSの家に
    深刻なトラブルや不満があったんですかね。

  140. 541 匿名さん


    トラブルごときで売却移転?土地売却と購入の税負担考えてもありえないですね。
    ①仕事その他の理由で転居
    ②仕事その他の理由で支払不能
    売却の理由なんてこんなもんでしょ?

  141. 542 ビギナーさん

    大阪市の元助役でダウン症のお子さんの為に兵庫県丹波市の山間の地に移住された大平光代さんが建てた家は、知る人ぞ知るショーナヒュース。日本に溢れる劣化版のハウスメーカー版なんちゃって北欧住宅(スウェーデンのサッシとドアを使っているだけで、新建材とサイディングと接着剤とビニールクロスが標準の家)ではなく、本物志向・本国仕様のフルスペック北欧住宅をチョイスされたのは興味深い。


  142. 543 匿名さん

    そもそも、北欧住宅っていうか、スウェーデン住宅の基準が、
    スウェーデンの木製3重サッシを使っている事ってのがまずおかしいわなぁ~

    スウェーデン本国でも、よりエネルギーを節減する住宅をつくる為に、スウェーデンサッシより
    優秀なノルウェーやドイツやフィンランドの高性能サッシを輸入して建ててる住宅が数多くあるんだから。

    やはり性能を基準にするべきだね。今の北欧住宅の法規上の基本性能を満たしている事を、なんちゃって
    北欧住宅と、本物の北欧住宅の判別基準にするのが一番良い。

    例.フィンランドの2010年の新設住宅の法規上の最低基準

    外壁のK値 0.14w/㎡k(ロックウール換算で断熱材厚280mm)

    窓のK値 1.0w/㎡k

    スウェーデンでも家全体でQ値0.8~0.9程度が新築の最低基準になりつつある。

  143. 544 匿名さん

    >>534さん
    「スウェーデン本国でも、よりエネルギーを節減する住宅をつくる為に、スウェーデンサッシより
    優秀なノルウェーやドイツやフィンランドの高性能サッシを輸入して建ててる住宅が数多くあるんだから。


    とのことですが、どこのメーカーに頼めばノルウェーやドイツの高性能サッシで建てれますか?スウェーデンサッシは今のところ木製トリプルガラス+LowEですが、さらに断熱性能の高いサッシって4重ガラスかなんかですか?
    いきなりですみませんが、教えていただきたいのです。よろしくお願いします。(今年建築を考えています)

  144. 545 匿名さん

    >>534さん
    「スウェーデン本国でも、よりエネルギーを節減する住宅をつくる為に、スウェーデンサッシより
    優秀なノルウェーやドイツやフィンランドの高性能サッシを輸入して建ててる住宅が数多くあるんだから。


    とのことですが、どこのメーカーに頼めばノルウェーやドイツの高性能サッシで建てれますか?スウェーデンサッシは今のところ木製トリプルガラス+LowEですが、さらに断熱性能の高いサッシって4重ガラスかなんかですか?
    いきなりですみませんが、教えていただきたいのです。よろしくお願いします。(今年建築を考えています)

  145. 546 匿名さん

    日本では高性能サッシは流通初期段階で割高なので、今は未だ待ったほうがいいですよ。
    坪5~7万アップを許容できるなら別ですが。

    スウェーデンのサッシは、ドイツやノルウェーの高性能サッシよりも等級が劣っていましたが、
    最近スウェーデンでもK値1.0wを切る高性能なサッシが出てきました。
    http://www.livingscandinavia.com/pdf/window/EXTREME.pdf
    一般的なスウェーデンサッシは1.2~1.3w/㎡kです。

    >さらに断熱性能の高いサッシって4重ガラスかなんかですか?

    枠の性能をあげたり、層を厚くしたり、アルゴンガス層の幅を厚くしたり、アルゴンガスより性能の高い
    クリプトンガスを用いたり、ガラスを高性能化したり様々な手法です。欧州では、Q値0.8を切るレベルの
    省エネ住宅の義務化を控えて、サッシの性能を等級化しています。
    その為にはK値1.0を切るサッシが基本的に必要なり、K値が0.9以下となるクラスからAランクになります。
    北洲が試験採用した0.68wのサッシはクリプトンガスLOW-E仕様のトリプルにブラインド+1の4重ガラスでした。

    http://www.green-ecohouse.com/feature/triple_window.html
    http://www.hvittrask.co.jp/domus/index.html
    http://passivehouse.jp/images/080914nordan_hp.pdf
    http://soken.dreamblog.jp/image/free/20061224194300.JPG
    http://imagawa-k.jp/2008/09/post_62.html
    http://imagawa-k.jp/2008/09/post_60.html

  146. 547 匿名さん

    >>546さん

    ありがとうございます。HMで採用しているところがないので残念です。リンクの中に2社ほど地方の工務店がありますが、銀行からはHM以外では審査が厳しいと伝えられているので・・・。
    2社の工務店ですが、C値のことが書いてないんですが、なぜなんでしょうか?Q値にくらべてあまり重要ではないんですね、きっと。

  147. 548 匿名さん

    HMで一番断熱性能がいいのは、現時点では一条ですね。価格性能比でもダントツです。

    ただし、一条はサッシの性能はそれほどでもなく、わりと平凡な性能の樹脂サッシを採用しています。

    じゃあなんで断熱性能がずば抜けて良いかというと、2×6の充填断熱に外断熱をプラスするダブル断熱と、
    ハニカムスクリーン、そして一般より際立って効率が良い新型の熱交換システムの複合技で、サッシの
    性能不足を補っているからです。

    おそらく現状では、一定の断熱性能を達成させる為にサッシを大幅にグレードアップするよりも、
    外断熱付加+ハニカムスクリーン+高性能熱交換のほうがコスト上有利なのだと思います。

  148. 549 e戸建てファンさん

    断熱性能が高ければ気密なんてほどほどでいいんだよ。

  149. 550 匿名さん

    >>548さん

    一条工務店の家は僕のセンスと合わないので検討外でした。SWH、RFSなんかの北欧風が好きなんで。
    でも、標準的な外観が好きな人にはi-cubeなんていいかもしれません。ありがとうございました。

  150. 551 通りすがり

    >>549
    気密のほうがむしろ重要です。
    断熱材がどんなに厚くても隙間だらけでは意味がありません。

    ドンだけ素人ですか?

  151. 552 匿名さん

    0.8ぐらいを切ってれば問題ないって事でしょ。

    実際、換気扇とか排水溝とかいろいろ空いてるわけだしね。

    いろいろ目張りして塞いで必死に測定値だけ出しても、あまり意味がある事ではありません。

  152. 553 購入検討中さん

    気密測定を先日みましたが

    あらゆる換気扇と排水口 は テープでふさぐ。

    これ。 日常生活ではありえへん。

    まあ、営業マンも 困りながら 言ってましたが

    あくまでも ひとつの目安なんですね。

    この測定値を 競い合うのは どうかと思う。

    なぜなら もとの測定方法が かなり あいまい なのだから。

  153. 554 通りすがり

    目張りして測定するのは躯体自体の隙間をチェックするため。

  154. 555 匿名さん

    計画換気を目張りするのは当たり前だけど、それ以外のレンジフードやら換気扇やら排水口やら鍵穴やら穴という穴を全て塞いで測定するのはいかがなもんかと。

  155. 556 匿名さん
  156. 557 物件比較中さん

    >556さん(間違いなく。関係者の方)


    一生懸命・・・ですね。
    ここまで探すの ご苦労様でした。

    でも、私達は メンテナンス体制が整っている会社を
    第一に選びたいと思います。
    (やっぱり スウェーデンハウスかな・・・。)

    >このての小さな企業体・会社は メンテナンス体制がお粗末過ぎる。
    >10年間に5回ぐらいは 定期点検してもらいたい!(約束して!)

    また、本物のスウェーデン住宅と うたっている
    北欧住宅をそのまま
    日本に持って来られるのは どうかと思います。


    >556さん(間違いなく。関係者の方)

    御社では
    「日本の四季」特に「梅雨」&「内部結露」と「夏型結露」に対して
    どのような対策をされているか?  是非とも  教えて下さい。

    よろしくおねがいします。

  157. 558 住まいに詳しい人

    別になんちゃって北欧住宅でも、値段が『本物の北欧住宅』の5~6割とかなら
    存在価値もあるし、別に良いと思います。

    問題は、現実には同じ価格帯なのに、バカみたいにスペックダウンや部材の
    グレードダウンして本来の北欧住宅の魅力や仕様を完全にスポイルして
    完全に別物になっている事でしょう。

    スウェーデンハウスの価格帯で、アルコスやショーナヒュースの正真正銘の
    本物の北欧住宅が建ちますよ。

    そもそも、スウェーデンが断熱性能をここ30年で著しく高めてきたのは、冬を暖かくすごす為ではなく
    限りある化石燃料やエネルギー資源を出来るだけ最小限しか使わずに環境負荷を低減する価値観と住文化ゆえ。
    http://www.allmanplan.jp/pdf/house%201.pdf
    だから、「日本ではスウェーデンのような壁厚が必要無い」ってのは本末転倒な意見なんですよね。
    それはスウェーデンの住文化と価値観を否定しているに等しい行為なんだから、スウェーデンの
    仕様の進化と考え方を取り入れなくなった時点で、それはもう輸入住宅でも北欧住宅でも無いという事。
    現実に、スウェーデンハウスの壁厚や断熱材は本国の34年前の標準仕様、RFSは30年前の標準仕様。
    こんなもので高い金とっているんだから、情けない残念なビジネスですよね。

  158. 559 物件比較中さん

    その通り!

    今時 21世紀の住宅の断熱材が

    「グラスウール」は 時代遅れ  

     古過ぎます!  ですよね。

  159. 560 匿名さん

    そこそこ省エネで快適に過ごす為だったら、ツーバイシックス程度の壁に24kグラスウール充填してK値1.6程度のサッシ入れて、全館空調入れればじゅうぶん。

    それ以上の仕様ってのは、快適に過ごす為ではなく、地球レベルでのエネルギー削減に協力し環境負荷を低減する為。北欧の国々やドイツが住宅性能を強化しているのは、まさにその部分が理由なわけで、光熱費を減らしたり快適に過ごす為じゃないからね。

  160. 561 匿名さん

    壁分厚くしたら、住むとこなくなるだろ。田舎者め。

  161. 562 匿名さん

    SWHの壁厚を北欧住宅の本国標準にしても、せいぜい建物の大きさは数パーセントしか増えない。
    建蔽率に与える影響は4%弱。

    都心一等地の狭小地ならともかく、日本のなんちゃって北欧住宅ユーザーの主要な建築地である
    首都圏郊外や地方、ド田舎なら何の問題も生じない。

  162. 563 匿名

    スウェーデンハウスの性能にケチをつけるなら、ほとんどの国内メーカーは論外になってしまうな。

  163. 564 住人

    公開実験済みの耐震性、断熱性、全棟検査C値、耐久性、アフターサービス、ベンチャーや零細企業でないそこそこの安定企業でスウェーデンハウス以上のメーカーがあれば言ってみな。
    デザインしょぼければ二社くらいあるかもしれないが、安くはないぜ。

  164. 565 匿名さん

    スウェーデンの家、北欧住宅のポイントってのは、木製サッシじゃないからね。

    北欧では数十年前から、既に極寒の冬暖かく快適に過ごせる程度の断熱性能は有していたけれども、
    そこからどんどん化石燃料やエネルギーの消費を減らして環境負荷を低減する為に、妥協することなく
    仕様を向上させて

    「人が快適に過ごす為ではなく、地球環境への負荷を最小限に抑える為に家の性能を年々高めてきた」

    ことにあるんだよね>北欧住宅の真髄

    だから、「とりあえず日本の温暖地で快適に過ごす程度なら、こんなもんでいいでしょ」と北欧の35年前の
    水準の躯体、断熱材で妥協している時点で、それはスウェーデンの価値観や考え方とは相反する、真逆の
    住宅であるということ。

    そんなものは、北欧住宅ではない。

  165. 566 匿名さん

    >>564
    なんで、価格性能比とコストパフォーマンスにおいてダントツ世界最低で日本の恥晒しだと高高住宅の
    関係者の誰もが嘆いている「日本の大手ハウスメーカーの家」が比較基準になるんだよ?w

    スウェーデンハウスって一応は、断熱性能重視なんでしょ。
    だったらそのカテゴリーでの国内トップランナー、そしてスウェーデン本国、海外、北欧諸国との比較が
    当たり前なんじゃないの。

    北欧住宅や輸入住宅を謳っているのに、本物のスウェーデン住宅や海外(ドイツ、フィンランド、ノルウェーなど)
    の省エネ住宅とは比べるな!ってむちゃくちゃ矛盾しているけどw

  166. 567 住まいに詳しい人

    日本の住宅産業における大手の市場占有率はたった2割にすぎません。

    ※住宅業界のシェアは大手10社を合計しても2割。残りの8割は全国約18万社の工務店やビルダー、その他(建築士事務所等)です。

    大手(が丸投げした工務店)で建てるのが普通だから大手同士で比較するべきという凝り固まった観念が、そもそも誤りです。日本の住宅の実に8割は大手以外が手がけており、そっちのほうがむしろ主流なのだから、全ての工務店や地場ビルダーも当然比較対照になるのは当たり前の事です。輸入住宅に関しても、大手の比率は一般住宅と比較してもむしろ少ないのです。

  167. 568 住人

    >>566
    いい家を建てたいと本気で考えている人はそんなこと言わない。
    批判する材料を求めたら、日本にはなかった・・・これが始まりだろ。

  168. 569 住人

    >>567
    多数決が正しいのか?

  169. 570 匿名さん

    田舎や山間部や別荘地ならいざしらず、DID・住宅密集地(平均で数十坪程度の大都市近郊の分譲地や住宅街)で薪ストーブの使用はとてつもなく近所迷惑なのでやめましょう! 薪ストーブを使いたいなら、最低でも平均150坪以上で家々の距離が離れている住宅が密集していないエリア(DID圏外)に引っ越してください。

    http://okwave.jp/qa/q4583732.html

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/27655/

    No.59 by 匿名 2010-01-20 22:46:47

    なんだか煙突から煙と臭いをまき散らしている家が現れましたね。
    田畑周辺ならいざ知らず、こういった区画整理された住宅密集地で薪を燃やすとは非常識ではないですか?
    それとも我慢すべきなんでしょうかね。
    No.60 by 周辺住民さん 2010-02-05 14:32:24

    日によって薪を燃やす煙の臭いが漂っていますね。風のない日など特にひどいですね。どういう神経をしているんだろう。ゴミゴミ言って煩かった人が、こんどは悪臭をまき散らして知らん顔ですかね。最悪です。自治会とかでもあの人が仕切ろうとするんだから、どうしたものか・・・。
    No.61 by ご近所さん 2010-02-05 20:24:02

    薪の臭いがひどいですね。
    部屋の換気のために窓も開けられず、洗濯物を干すのにも気を遣っています。
    せっかくのお天気が良い日でも、外干しができなくて残念になりますね。

  170. 571 匿名はん

    市街地やニュータウンや分譲地などの住宅密集地で薪ストーブはとてつもなく迷惑ですね。
    北欧系HMのユーザーはそういうところに住んでいても薪ストーブを設置するkyな人が多いような気がします。

    匂いや煙や煤や汚染物質・PMでガチで近所に迷惑かけておきながら、エコ面する輩はマジで勘弁してほしい。
    住宅地で回りに臭いでとてつもない迷惑かけながら人糞肥料使って、エコだと言ってるようなもんですよ。

  171. 572 匿名

    それは北欧住宅のオーナーに多いのではなくて、そういう人たちがネットで目立ってるだけです。
    ほとんどの北欧住宅オーナーは、そんな人たちと同様に扱われるのは迷惑していますよ。

  172. 573 e戸建てファンさん

    都市部や住宅地で木質バイオマス暖房を導入する場合は、薪は遠慮してペレットストーブにするべきです。
    「クレームが無い=迷惑している近隣住民がいない」ではありません。
    怒り心頭でも限界まで我慢して何も言わないケースの方が多いわけで。

  173. 574 RFS入居済み住民さん

    久々にここを訪れたが、実際に住んでもいない奴が、推測だけでよくえらそうに書けるなってのがいっぱいあるぞ。

    C値については、換気口など目張りして測定するのは当たり前。
    それで測定しても次世代省エネ基準で言うと、Ⅳ地区なんかは5cm2/m2が基準なんだぞ。
    換気口など目張りしても、1m2当たり5cm2の隙間があるってことだろ。
    このレベルで、「次世代で省エネにつながる工法の基準」としているんだぞ。
    そのレベルで、「日本における優良住宅」って、大手HMも言ってるんだぞ。ぞっとするぞ。

    こんなレベルで、全館空調だとか言ってる場合じゃないよ。というか、計画換気のほうも心配になってくるよ。

    私のうちは、Ⅳ地区でもC値0.6cm2/m2だけど、少しも行き過ぎてるなんて思ったこと無いよ。
    日本のスウェーデン系住宅が偽者って言う輩がいまだにいるけど、こういうの無視しちゃいけないよ。

  174. 575 RFS入居済み住民さん

    薪ストーブに関して。

    近所トラブル例を持ち出していますが、そんなトラブルは薪ストーブに限ったことではありません。
    雪国では、隣の屋根から落ちた雪が自分の敷地に入ったとか、また、隣人新築後に日照が悪くなったとかいろいろあると思います。

    薪ストーブに関して、なぜ、わざわざこの掲示板に書くのでしょう?
    輸入系住宅に薪ストーブの設置数が多いからですか?
    ただでさえ少ない輸入系住宅の、さらにその一部に設置してある薪ストーブを非難したいのですか?
    うらやましいだけですか?
    攻撃ネタが無いだけですか?

    ちなみに、私の考えでは、スウェーデン系住宅での薪ストーブは嗜好品でしかなく、暖房機器として完全に頼ることはほとんど無いと思います。
    だから、24時間つけ続けることはまずなく(そんなことしたら暑すぎて大変です)雰囲気を楽しみたい夜の一時期だけにおさまるのではないのでしょうか?
    しかも、極寒の真冬の時期にしかつけないでしょうし、そんな一時期でも、窓を開け、換気しなくてはいけないのは正直同情しますが、
    >No.570 by 匿名さんが張ってある苦情の加害者のお宅は24時間つけないと寒くなる、一般的な住宅の方ではないのですか?

    ちなみに私邸は薪ストーブなど無く、24時間エアコン1台のみの運転で快適に過ごしていますよ。

  175. 576 匿名さん

    C値がクソ悪いのは鉄骨系ですよ。
    あとは、はなから高気密を謳ってないデザイン住宅や建築士ものとか。
    いまどきローコストのツーバイでも高高を謳ってて施工に手馴れている業者だとC値0.5~1です。
    計画換気(3種の空気取り入れ口とか)を目張りするのは普通だけど、
    排水口とか個別の換気扇を目張りした測定値の比較はあんまり意味が無いってこと。
    3年ぐらい経過するとC値はかなり悪化するしね。
    むしろその時点でどの程度気密を保っているかのほうが重要。

  176. 577 匿名さん

    かなり新しいSWHの家が売りに出てる。
    http://www.rehouse.co.jp/kodate/kansai/FXWM2005/
    http://www.biz-img.net/photo/COMV001000/AFXWM2005_1002121014.jpg
    結構お金かけてそうですね。もったいない。

  177. 578 匿名さん

    万博公園のRFSのモデルハウスが、らいずほーむって・・・・。オーナーを馬鹿にしてるよな。

  178. 579 購入検討中

    もう、ロイヤルフォートスウェーデンはいいので。(没)

    こちらのスレに統一しませんか?



    【スウェーデンハウスについて】
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10877/all

  179. 580 匿名さん

    http://www.nomu.com/house/519220/
    築浅ロイヤル値下げ

  180. 581 匿名さん
  181. 582 住まいに詳しい人

    http://n-seikei.jp/2010/03/post-2971.html


    社名と同じブランド名の住宅販売していた「ロイヤルフォートスウェーデン(株)」
    東京都中央区京橋1-16-10、代表:山本正人)は、
    3月3日自己破産開始決定を受けた。

    破産管財人は長尾二郎弁護士(電話03-3580-2131)。

  182. 583 匿名

    破産というとロイヤルフォートスウェーデンを建てる事を検討すら出来ないと言うことですか?どこか違う会社に事業譲渡したと思ってたが…

  183. 584 e戸建てファンさん

    破産したのは譲渡した元の会社で、譲渡された方の会社(RFS株式会社)は続いているんじゃないですか?

  184. 585 購入検討中さん

    RFSは生きているみたいです。

    それにしても スウェーデンハウスの「口コミ」や「評判」はいいですね。
    木製3枚ガラス窓も気にいりました。

    ロイヤルフォートスウェーデンが 
    このような状況下なので 当方では 当然 却下。
    (VS勝負は負けということ。)

    現在の当家の順位
    第一位 スウェーデンハウス
    第二位 ウェルダンノーブルハウス
    第三位 ノルディスカホーム   といった心内。

    間もなく各社から見積もりもらいます。

  185. 586 物件比較中さん

    スウェーデンハウスの窓につく

     網戸は オプションなんですか?

     どのようにつくのでしょうか?  

     回転する窓だから? よくわかりません。

  186. 587 ご近所さん

    しばらくぶりに、覗いたら、ロイヤフォート自己破産ですって、
    事業譲渡して、だいぶ経ちましたね。
    ところで、建築中だったか方のその後って、どうなったの?
    譲渡を受けた会社で、面倒見たのかな、それとも、まったくの別会社に頼んだか
    諦めたかしたのかな、知ってる方、います?。

  187. 588 RFS入居済み住民さん

    >No.578 by 匿名さん 2010-02-24 12:20
    >万博公園のRFSのモデルハウスが、らいずほーむって・・・・。オーナーを馬鹿にしてるよな。

    何を言っているのでしょうか?
    RFSはフランチャイズではバリバリ稼働中です。
    らいずほーむがRFSの家を取り扱ってるんだよ。
    わかりましたか?

    これはSWHにしても同じことが言えますよ!あなたが馬鹿なだけです。

  188. 589 RFS入居済み住民さん

    >No.584 by e戸建てファンさん 2010-03-17 09:06
    >破産したのは譲渡した元の会社で、譲渡された方の会社(RFS株式会社)は続いているんじゃないですか?

    その通りです。

    譲渡された後のRFS株式会社は通常営業していますし、横浜に新しいモデルハウスも作っているようですよ。
    勘違いしないようにしましょう。

    こんな状況でなぜ、今も営業できるのか?
    倒産騒ぎがなぜ消えないのか?
    なぜ、倒産したとしか叩けないのか?
    終わり、終わりと叩く割に、なぜまた叩かれる状況にあるか?
    このスレに対し、SWHだけで統一しようというわけのわからない輩がなぜ、出てくるのか?
    どうして、SWHより高性能のRFSが倒産騒ぎとなるのか?
    どうして、SWHより低価格のRFSが倒産騒ぎとなるのか?
    どうして、SWHが倒産しないのか?

    よく考えてください。

  189. 590 入居済み住民さん

    スウエーデンハウスに自分の親が十数年前に
    建てました。その翌年に某大手住宅メーカーに
    入社しました。
    今も快適に暮らしています。
    自分の会社よりもいいなあと正直思います。

    自分も建てるならここですね。

  190. 591 匿名

    スウェーデンハウスは価格性能比でも建材・部材の仕様でも今一ですね。

    あれは北欧住宅でも輸入住宅でもないし、超省エネ住宅でもない中途半端な独自の別物です。

  191. 592 匿名さん

    >>589
    あんた、面白い。

  192. 593 競合物件企業さん

    591さん、あんた建築の素人
    で適当な事言ってるだろ?
    うちは競合他社だが、あれが駄目なら全てのメーカー
    を否定する事になるよ。

    あそこは強いて言えば高い事くらいしか
    言い返せないね。

  193. 594 匿名さん

    また変な工作員が出てきた。
    もうさんざんSWHの悪い所も特徴も前スレから事細かに具体的に語りつくされているのに。
    全部読んで来い。

  194. 595 匿名

    うざいよな。ロイヤルフォートスウェーデンって。パクリのくせに調子乗るなよ(-.-)

  195. 596 匿名

    >>594
    それは
    >>591
    に言えることだと思う。

  196. 597 匿名さん

    >>589
    で?君は何が言いたいのかな?

  197. 598 購入検討中さん

    スウェーデンハウス!

    少しぐらい高くても”いいじゃない!

    普通のタマホームなんか 建てるより ずっとかっこいい”

    アノお洒落な外観。 個人的にとっても 好きです”

    建築すると近所でも有名になります。

    私の友人がそうでした。

    いつかは建てたいな”

  198. 599 匿名

    なんちゃって北欧風住宅ロイヤルフォートスウェーデン!

  199. 600 匿名さん

    情弱向けなんちゃって北欧風住宅 スウェーデンハウス

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸