注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「レオハウスはどうでしょう。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. レオハウスはどうでしょう。

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2014-11-14 16:30:16

はじめまして 先日レオハウスに行ってきましたが、レオハウスってどうなんでしょか?いろいろな意見が聞きたくて・・・。お願いします。

[スレ作成日時]2008-10-26 22:48:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

レオハウスはどうでしょう。

  1. 601 590

    >591さん
    書き込みありがとうございました。
    トリプルガラスですかーAPW330の分がお得な感じですね!

    すいません書き方が悪かったですが諸経費ではなく「見積書の諸費用」が知りたかったのでした。

  2. 602 入居済み住民さん

    >>516
    奨励準耐火でも1階と2階の間に断熱材の無い奨励準耐火もあるよ

  3. 603 匿名さん

    >602

    516です。
    省令準耐火構造ですが、うちのは1階と2階の間に断熱材入っています。

    ダウンライトをLEDに交換する際に確認しましたので、間違いありません。

  4. 604 匿名さん

    うちも省令準耐火で一階と二階の間に断熱材をいれてもらいました。でも打ち合わせ時にその方法にするように指示しました。

  5. 605 匿名さん

    うちは指示等はしていませんが、省令準耐火で1階と2階間の断熱材は図面で入っていましたよ。

    それがレオの省令準耐火標準ではないでしょうか?

  6. 606 匿名さん

    >605さん
    一応、打ち合わせでは違う施工方法だったので指示しました。いろいろ施工方法がありどれを選んでも問題ないのでこだわりがある人は確認するといいでしょうね。

  7. 607 匿名さん

    >606さんへ

    うちも省令準耐火で1階と2階間の断熱材は入っている工法と聞きました。
    違う工法がある事は知りませんでしたが、どんな工法があったのでしょうか?
    気になったので、よろしかったらお教え下さい。

  8. 608 匿名さん

    私も省令準耐火工法の種類は聞きたいです。

    違う工法がある事は聞きませんでしたから。

  9. 609 匿名さん

    >607さん608さん

    ---省令準耐火の施工方法
    上階に床がある部分の天井
    A.強化せっこうボード12mm以上
    ボード目地部分に、野縁・野縁受け・当て木を設ける 当て木は30mm×38mm以上の木材・鋼材、 または厚0.4mm×幅90mm以上の鋼板
    B.強化せっこうボード12mm以上
    1ロックウール 50mm以上(かさ比重0.024以上) 2グラスウール 50mm以上(かさ比重0.024以上) 3グラスウール 100mm以上(かさ比重0.01以上)
    C.1せっこうボード9mm以上×2 2せっこうボード9mm以上
    +RW化粧吸音板9mm以上
    1枚目のボードと2枚目のボードの目地は一致させない
    (やむを得ず一致する場合は所定の断熱材または 当て木を設ける)
    ---

    お二人の場合Bの施工方法ですね。
    うちはAの方法になりかけたんですが、省令準耐火よりも太鼓効果の緩和の為に省令準耐火にしたのでBに変えてもらいました。が、実際はBの施工プラス当て木もしてくれました。

  10. 610 匿名さん

    >609

    607です。

    省令準耐火の施工方法の回答ありがとうございます。

    Cの方法はレオではありえないのは分かりますが、Aもあるのですね。

    Bの施工しか言われなかったので、それが標準と思っていました。

  11. 611 入居済み住民さん

    何も言わなかったら、レオハウスが得する「断熱材を入れない方」の省令準耐火にされると思います。

  12. 612 匿名さん

    >611

    それは無いでしょう。
    現に何も言いませんでしたが、グラスウール入っていますから。

    それに、得するってグラスウールの金額安いのに?ボード目地部分に、野縁・野縁受け・当て木を設けると言う手間がかかる事をする方が施工費用的にはかかると思いますよ。

  13. 613 匿名さん

    609です。当て木の方が手間も材料費もかかるでしょうね。
    両方やってもらいましたが、当て木の量が半端なかったです。

  14. 614 匿名さん

    あれれ、611って無知なレオ批判だったの?

    何が「入居済み住民さん」なんだろ・・・。

  15. 615 入居済み住民さん

    611です

    最初から当て木の手間材料費って省令準耐火費用に含まれてるわけだから

    新たに断熱材入れる方がレオハウスとしては自費で余分にグラスウール買わないといけないからコストかかると思うけど

  16. 616 匿名さん

    1枚目のボードと2枚目のボードの場合目地が一致するは所定の断熱材または 当て木を設けるとあるので、目地が一致しない場合は当て木は必要無いでしょう。

  17. 617 匿名さん

    >615
    どちらを選んだとしても着工が決まってから材料を用意するんだから変わらないでしょ。なんで当て木の材料だけが費用に含まれているの?断熱材を選んだら当て木を買わずに断熱材を買うんじゃないの?
    貴方の書いている理屈はよくわかりませんよ。

  18. 618 匿名さん

    >615

    施工内容も知らないのに、611の様な書きこみするの?精神科に見てもらった方が良いのでは?

  19. 619 入居済み住民さん

    615です

    ウチの場合は最初っから図面はAの施工法でした。Bの断熱材を入れる方法があることを教えてくれなくて

    引き渡し後にBの断熱材を入れる方法に気が付いたので

    Bの断熱材を入れる方法があるんならそっちにすれば良かったと思ったんです。

  20. 620 匿名さん

    >619さん
    それは残念でしたね。確かに省令準耐火の施工方法についての説明はないですね。
    でもどの方法でも省令準耐火として問題ないし、どちらかといえばあて木の方が面倒な施工なので良かれと思ってそちらの施工方法にしたのかもしれませんね。
    いずれにしても家を建てる時にはある程度施主も勉強が必要だということだと思います。

  21. 621 購入検討中さん

    +15万でオウシュウアカマツからオール檜柱への
    提示があったんですがやっといた方が得でしょうか?

  22. 622 足長坊主

    今日見学して来たが、営業マンが駄目じゃ。疲れておって、やる気がなさすぎるずら。

  23. 623 入居予定さん

    >621
    私なら15万出します。4寸桧一等材ですよね?
    工期を長くとってもらう工程組みましょう。

  24. 624 匿名さん

    私も素材変更できると聞いて検討しましたが、檜と欧州赤松を比べると強度は檜<赤松なので、
    地震とかにはちょっと部があるのかな?ということでそのままにしました。

    強度以外では檜の方が優れていると思うので、檜が好きな方は良いのではないでしょうか。

  25. 625 匿名

    数年前にレオハウスの設計に居た者です。
    退社後に様々な会社で設計して来ましたが
    レオハウスは、省令準耐火など 真面目に取り組んでいる会社だと思いますよ。
    地元工務店でも安価を売りにして、金物や換気、断熱性能などの細かな部分を省いたりして見た目だけ良くしているだけなのを良く見かけます。
    予算も有るでしょうが、まず、自分の望む住まいの性能や希望と優先順位を明確にして選ぶ事を 勧めます。m(_ _)m

  26. 626 購入検討中さん

    621です

    >>623
    4寸檜ですが、1等材かどうかは聞き抜かっていたので判りません
    檜集成材では無いと思いますが
    工期は今、駆け込み需要で混んでいるので延ばすのは難しそうです

    >>624
    うちも強度のこと考えたのですが、シロアリの多い地域なので、
    対蟻性重視で、檜にしようと思います。
    木材利用ポイントも30万ポイント有るので、実質値引きになると
    先程電話が掛かってきました

  27. 627 足長坊主

    626
    白蟻の多い地域であるなら、檜は止めときなされ。檜は白蟻が好むずら。材木屋さんが言っておったゆえ、間違いないずらよ。

  28. 628 匿名さん

    白蟻は、檜、ヒバ材でも食べますから、防蟻材としての効果は殆どありません。

    他の軟くて油気の無い木材よりは、被害が少ない品種と言うだけです。

    湿気が多く、換気が悪い場所には良く出没しますので、基礎の高さを上げる方がまだ良いです。

  29. 629 購入検討中さん

    木材利用ポイントがはいるなら
    2F部分だけとかダメでしょうかね

  30. 630 入居予定さん

    基礎 始まって気が付いたのですが
    床断熱で 玄関土間って断熱ラインきれてますね
    玄関 寒くないでしょうか?

  31. 631 ご近所さん

    隣の家がレオハウスで建築中ですが、屋根瓦、ソーラーパネルが乗っかり、次は外壁を貼るのかと思っていました。ですが、外壁は後回しのようです。1人で中をコツコツ作っていますが、朝の7時から夜の9時、10時まで日曜日も中の工事をしてます。灯りがもれてくるので気になってしょうがない。レオハウスの工事はどこもこんなもんですか?(;^_^A

  32. 632 購入検討中さん

    今は追い込み需要でいそがしいらしく
    基礎屋、瓦屋、外壁や、電気屋、上棟大工それぞれ日程を組むのが大変そうです。
    常駐大工も朝7時から暗くなるまで 土日も働くってのが少なくないようです。
    10月は台風が来て、びしょびしょの現場も 

  33. 633 匿名

    >631

    建築中の灯りがもれてくるのですか?
    外壁を貼らないのなら耐力壁ボードで囲まれて、窓の開口も無いはずですが・・・。

  34. 634 入居済み住民さん

    >631
    私が施主だった時は上棟式の日に耐力壁ボードまで囲って終了でしたよ。
    手順が違いますが、本当にレオハウスですか?

    うちの場合は平日の17時に行くとすでに業者さんは帰って居ませんでしたが、
    日程表通りに進みましたよ。

    9月・3月でもないのにそんな忙しい所あるのでしょうか?

  35. 635 購入検討中さん

    上棟で耐力ボードはって
    そのあと、屋根、 窓切ってサッシを入れて
    防水紙張って、中の木工事だから、いいんじゃないでしょうか?
    外壁は結構、どこでも遅いですよね
    窓から、光が漏れてきているのだと

  36. 636 匿名

    >>631

    遅くまでご苦労様ぐらい思えんかね?


  37. 637 匿名

    うちは、上棟→耐力ボード→屋根瓦→防水紙張り→中の木工事→窓切ってサッシを入れ→外壁の順番でした。

    近所の施工も同様でしたし、夕方6時以降の工事は内装の壁紙位で大工さんの工事はありませんでした。

    地域で違うのかな?
    しかし、施工中は窓の無い家の状態が長いので、異様な感じです。

  38. 638 購入検討中さん

    今は、キャンペーンで吹き付けが多いのでサッシは早めにつけます
    上棟→吹き付け断熱→中の木工事な感じ
    なので、窓から光が漏れてきますね、機械音も

  39. 639 匿名さん

    >>631
    単価が安いとこはどこも遅くまでやってるね

    でも10時は常識がないにもほどがあるな

  40. 640 匿名さん

    >単価が安いとこはどこも遅くまでやってるね

    文面からは「単価が安い」が理由とは違うでしょう。

    1人だから工期を守るのにコツコツ遅くまでやっていると言う事ですね。

    しかし、レオで1人大工の現場って見た事がありませんけどね。

    大体3人作業が多いみたいですが、忙しくて分散しているのかな?

  41. 641 匿名さん

    レオで働いてる人が、単価めちゃくちゃ安いって言ってたよ
    ま、レオ限った話ではないだろうけど

  42. 642 匿名さん

    >しかし、レオで1人大工の現場って見た事がありませんけどね。


    てゆーか、あんた何者なんだよw

  43. 643 購入検討中さん

    うちは 二人作業ですね
    朝は7時には一人来て、夜は仕事終わりで覗くと6時には誰もいません
    50坪くらいを1.5か月で建てる予定になっています。

  44. 644 入居済み住民さん

    >643
    うちもそんな感じですね。
    夜の10時までやるって他のところの見間違いでは?

  45. 645 匿名さん

    >631

    本当に「朝の7時から夜の9時、10時まで日曜日も中の工事」で迷惑しているなら、施工表示の看板にある連絡先へ苦情を言えば済む事です。
    すぐに対応してくれますよ。

  46. 647 匿名さん

    多分嘘だから連絡しませんよ。

    HMの工事で1人作業は安全上させないでしょう。
    町の工務店レベルの施工管理ならまだしも・・・。

  47. 648 購入検討中さん

    しかし、うちの現場でも
    1F 2Fでわかれているので
    外からだとわからないかも

    自分も工務の人に1Fの大工さんは紹介してもらったけど
    2Fの棟梁にあったことがないw屋根に上っててあえなかったり
    自分は仕事してて、会える日がないだけだけど

  48. 649 入居予定さん

    キャンペーンで吹付けと樹脂サッシAPW330でしたが
    先にサッシ入ってました。
    今は、大工さん2人とサッシ屋2人で施工してます。
    次からは吹付けらしいです。

  49. 650 匿名さん

    レオハウスのカナディアンソーラーって他社メーカーの太陽光と比べた場合どうですか?
    他社と比較検討された方おられましたらご意見をお聞きしたいのですが。

  50. 651 匿名さん

    私はとりあえず付けれればと思って標準のカナディアンソーラーを付けましたが、
    ここは結構老舗の所みたいですね。

    特に発電が少ないと感じる事は無く、地域の平均?数値よりも低くは出てないようです。
    PIDという電圧誘起出力低下という問題がカナディアンを含む4社以外では
    発生してしまうそうなので、カナディアンソーラーで良かったかなと思っています。

  51. 652 匿名さん

    カナディアン、パネルはカナディアンだけどシステムは三菱でしたっけ?
    友達の家は、2.8Kw乗せたと言ってましたが、たまに3Kw超えた表示してましたよ(笑)
    それを見たら、意外と良いもんだね~と思いましたよ

  52. 653 契約済みさん

    しずかですね

  53. 654 契約済みさん

    坪2000円で壁の角を丸くした方、いませんでしょうか?
    どんな、感じでしょうか?

  54. 659 匿名

    予算は2000万と伝え、35坪から40坪で見積もりだしてといいました。土地はあります。
    その結果、2800万超えの見積もりがでてきまさた。何がローコスト?ビックリです。ハイムの次に高かった。ハイムは32坪で2900万超えです。
    トヨタホームは、37坪で2600万超え。
    結局地元のホームメーカーと契約しました。そこは、38坪2200万超えです。

    ちなみにすべて太陽光が、4kw載った状態の見積もりです。
    レオハウスの営業さんはすごいいい人だったのでこちらで契約したいと思ってたんですが、さすがに予算オーバー過ぎで、、

    まだオプションも付けてないのでいったいどれだけたかくなるのか、びびりました。

  55. 660 匿名さん

    うちは大人気ソーラーで4.8kw乗りました。
    外構と車庫あり44坪で2450万円税込みですね。
    オプションで色々付けてなので、何も付けない状態で2800万円越えとはどういうことでしょう?
    何プランになってましたか?

  56. 661 匿名さん

    >659

    プランが分かりませんが、異様に高い理由は何だったのでしょうか?

    40坪&太陽光4kwで1600~1800程度が標準だと思いますが。

  57. 662 匿名さん

    今は40坪&太陽光4kwで2200~2400程度が標準だと思いますが。

  58. 663 購入検討中さん

    661 662 さん
    金額は 建物のみですか?
    それとも税込&諸費用込ですか?

  59. 664 匿名さん

    2200くらいで 住めるようにしてです。

    そのほかにかかる金額
    地盤改良 100
    銀行 
    火災保険 50~100
    外構
    引っ越し費用
    必要なら、浄化槽
    上棟 地鎮祭 

  60. 665 長野県S市

     昨年、消費税の関係もあり、ついに新築にする決心がつきました。
    予算は、3,000以下にする予定で、できるだけなるべく安く。
    ほかのメーカーを10社ほど1年間かけて検討した結果・・・・・
     担当についたSさんとKさんが、このハウスメーカーは信用できる!と思いレオハウスに仮契約をしました。
    一番の決め手は、完成見学会を見に行き床暖房でなくても暖かいと感じたからです。
    現場監督のTさんも、細かい注文をしても親身に施工をしてくれました。
     これから家を検討される方も、はじめは値段から考えると思いますが(私がそうでした)担当者と自分が考える家を一緒に考えて、納得がいく家が重要だと思います。

     新築から半年が過ぎますが、アフターは十分過ぎるほど対応してもらってます。また冬の暖房は蓄熱暖房2台で52.5坪が十分暖かかったです。(エアコンの暖房は7回ぐらい使い、電気毛布は無し)太陽光6Kwで昨年9月、10月と売電50,000を超えました。
     家は建てる時も大切ですが、住んで生活をしてからが重要だと思いました。
    レオハウスで建ててよかったです。

  61. 666 建築中

    レオハウスの工務担当は10件位の現場を担当してるみたいです。忙しいのは分かりますが、お客にも忙しいオーラを出すのはどうかと思います。
    私の担当となった工務の方は質問しても返事は来ないし、打ち合わせ前に図面を施工業者に渡すもんだから、現場は混乱してました。
    全てのレオハウス社員がそうとは思いませんが、私は外れだと思いました。私の周辺にも持ち家を考えてる方がいますが、レオハウスは進めませんね。

  62. 667 匿名さん

    >666
    本当に建築中?
    話からするとレオハウスの打ち合わせと全然違う様に聞こえますよ。
    施主からみるとちんぷんかんぷんな話で笑えますね。

  63. 668 建築中

    >667
    建築中ですよ。どの辺りがちんぷんかんぷんなのですか?

  64. 669 匿名さん

    >666
    ご自身が営業してる所がそういう事してるんですかねぇ

  65. 670 匿名さん

    》666
    山中教授よりも先にIPS細胞作って手術したって会見してた人くらいの滑稽な内容だね。
    材料も発注されてない時期くらいでどうして現場が混乱するのか聞いてみたいくらい。

    施主じゃないとわからない内容を流してレオハウスを貶めたいのかもしれないけど、
    そういう人の人間性を疑ってしまいますね。

  66. 671 匿名さん

    計算方法で10件になるかもしれませんね
    建築中は3件くらいで、打ち合わせ中7件なら10件
    うちは、オーラでなくて、忙しいと言われてましたw
    ま~無事に建ちましたが
    今、一番気になっているところは、MDF材が多用していること
    10年後にはカビが生え、24換気で家中に分散

  67. 672 匿名さん

    >671

    MDF材が多用って言っても、建具位だから家自体には問題ありません。
    「10年後にはカビが生え」って、コーティングしてあるMDF材が?意味がわかりません・・・頭大丈夫ですか。

  68. 673 購入検討中さん

    ちょいちょいレオの関係者が乱入してくるね(笑)

  69. 674 匿名さん

    ちょいちょい頭の悪いアンチが乱入してくるね(笑)

  70. 675 匿名さん

    定期的に出没して反論できないと関係者発言。もうパターンになってきたみたいだからスルーしていいと思うよ。

  71. 676 匿名さん

    洗面所の扉はあやしいけど、部屋のドアは気にしていませんよ
    むしろ、気に入っています。
    しかし、ドア枠、窓枠はMDFではないでしょうか?
    そうだとしたら、浴室ドア枠、玄関ドア枠が心配です
    切り口はコーティングしていませんしね

  72. 677 匿名さん

    MDFなのかは知らないけど、うちの地域のは築7年位の展示場だったけど、
    玄関枠とかも全然綺麗だったよ。
    アンチさんの情報は妄想ばかりですね。

  73. 678 匿名さん

    展示場は、お風呂使わないし、水も出ない
    維持管理にえらく金が掛ってる、
    MDF 湿気で検索してみてください
    今は、いろんなHMで使っていますが、
    使わないほうが良い場所もあると思います

  74. 679 匿名さん

    基本水がかからない場所なので大丈夫ですね。
    もしカビるなら無垢材でもカビるでしょう。
    無垢材の塗装されたものと同じぐらいだと思いますよ。
    今築3年。無垢の木枠より掃除がしやすいです。
    そもそも結露もなく思ったより気密も良さそうで快適に生活してます。アフターもきちんと対応してくれて建てて良かったと思います。

  75. 680 匿名さん

    >MDFではないでしょうか? そうだとしたら、
    そうだとしたら?
    まず、妄想から入るのをやめたらどうでしょう?
    事実かもわからない事を議論しても意味が無いですし、
    カビと結びつけて貶めようとしてるのが見え見えですね。

    どこのメーカーのどの素材は○○だから危ないとかなら分かるのですが、
    まるでオオカミ少年を見てるようで滑稽ですね。

  76. 681 匿名さん

    浴室ドア回り、玄関ドア回りは水が気をつけないと付きますね
    想像出来る範囲のものを妄想だと・・・滑稽ですね

  77. 682 匿名さん

    >681
    たぶん本当に建てた人なら水がかかっても大丈夫な事がわかると思うよ。無垢材がカビるよりは耐久性ありそうだよ。
    水がずっとかかったままにするわけではないし、そもそもそんなに濡れないけどね。
    使ってもないのにしつこく書いても意味ないよ。

  78. 683 銀行関係者さん

    No.682<たぶん。思うよ。ありそうだよ。使ってもないのにしつこく書いても意味ないよ。 ← 関係者といっても施主レベルですね。相談者に対してあまりにも失礼な応対ですよ。

  79. 684 匿名さん

    >676

    浴室ドア枠や玄関ドア枠がMDF?浴室ドア枠も玄関ドア枠市販品だからアルミや樹脂だから固定枠の事かな?

    うちは無垢材でしたよ。

    室内ドア枠(ドアメーカーの枠)はそれっぽいのはありますが、コーティングされているので問題なさそうです。

    建具以外にMDFなんて使っていないのに、何が心配なの?

  80. 685 匿名さん

    >681
    言葉通じてないのかな?
    水が付くことを言っているのではないんだよ。

    使ってるものを把握していないのに断定して話を
    進めているのが滑稽な事と言ってるの。
    子供の喧嘩じゃないんだから、せめて調べてから話したほうが良いと思うよ。

  81. 686 匿名さん

    >683
    あれ?誰か相談してる人がいた?
    銀行関係者さんはレオハウスにどんな関わりがあるんでしょうか?
    でも684さんがMDFではないって言ってるからこの話題は意味なかったね。終了ですか。

  82. 687 匿名さん

    681です。
    うちは、建具メーカー選びをミスったかな 
    ドアはMDFの方がきれいでよかったのですが
    しかし、使っていないといいますが、
    最近のローコスト住宅では、MDFの笠木は珍しくないと思っていますが?
    見た目丈夫そうなんですけどね、切り口は湿気吸いますしね
    調べたのですが、ピアノの安いやつもMDF製があるらしいですね
    コーティングが半端ないですが、

    浴室は湿気もあり、子供が濡れたまま暴れるので
    玄関は、傘とか、置かれそうですね、掃除でも、濡れそうな高さです。

  83. 688 匿名さん

    しつこい人だな。その切り口を写真でアップしてよ。

  84. 690 ビギナーさん

    安いけどやはり50歩100歩のローコスト兄弟ですな、地域対応費って利益を確保する項目はいただけませんな。

  85. 691 匿名さん

    >地域対応費って利益を確保する項目はいただけませんな。

    当然では?田舎と比較して人件費が高いので、どこでも上乗せしていますよ。

    ただぶっ込みでは無く、適正価格を謳っているから統一価格なので正直に地域対応費と言う名目で乗っけているだけでしょう。

    ぶっ込み乗せ乗せ価格が良いなら他で建てれば良いだけですね。

  86. 692 ビギナーさん

    なんだか、気分を害されたようで、どうもすいません。
    当方ド田舎なのですが、地域対応費と○○地方対応費の二つ計上の見積もりなのでいわせてもらいました、スレタイトルどうりの書き込みだと判断しましたが~

  87. 693 匿名さん

    MDF材の特徴は


    紙と同質でありながら、紙よりはるかに厚くて強く、幅や長さの狂いも少ない使いやすいボードです。
    表面は硬く平滑で、中は緻密。加工面がきれいに仕上がります。
    比重は0.65程度。
    板面へのクギ打ちや木ネジは効きますが、 木口面にクギ打ちする場合は割れが生じやすいです。
    クギの保持力や湿気に対してあまり強くないですが、安価で扱いやすい素材です。

  88. 694 匿名さん

    うちを建てた大工さんは、レオハウス大人気の建具メーカーの中ではリクシルのMDFがきれいでいいと言ってました
    他のメーカーは合板で切り口がバリバリになるので、リクシルを押して売ればいいのにと
    ノダが人気のようですね



  89. 695 購入検討中さん

    私が契約を辞めた理由は

    ①レオハウスはクレヨンしんちゃんの看板がバカっぽいから嫌
    ②標準設備の知識もないくせに契約ばかり急ぐことが嫌
    ③初めの打ち合わせの時は謙虚なのに2度目から言いたいことをいう非常識な接客
    ④吹付断熱は防音効果はないから嫌
    ⑤二階の床にグラスウール(防音対策)が入ってないから嫌

  90. 696 匿名さん

    >695
    ①の理由があるのにわざわざ契約しに行くとは面白い方ですなぁ。

  91. 697 匿名さん

    >695

    酷い営業に当たった様ですね。

    まあ、縁が無かったという事で、他で満足できる家を建てて下さい。

  92. 698 匿名さん

    ①は個人的主観だからどうでもいい。
    ②③はその担当の問題だし他社でも普通にあること。
    担当替えか他社に行けば良い
    ④は好きな断熱材に変更すればいい。金を出せば変えてくれる。
    ⑤は金を出せば入れてくれる。

    結論として担当があわないなら他社で建てればいい。が、レオハウスとして対応不可な嫌な事が①しかないという無知な状態で他社で建てても、または④⑤の金を出せないっていうなら、建売を買うのと同じような家になると思われるからまだ建てる時期ではないんじゃないかな。

    がんばって良い担当がいるところが見つかるといいですね。

  93. 699 匿名さん

    >696

    698さんが言われる様に、仕様の変更は注文住宅なので出来ます。

    「レヨンしんちゃんの看板がバカっぽいから嫌」なのは仕方がありませんが、もう少し勉強されてから建てないと後悔しますよ。

    他社で満足出来る家を建てて下さい。

  94. 700 匿名さん

    いろいろと仕様や建材を選べるのが注文住宅の醍醐味ですからね。

    設計をイチからお願いすると大変ですが
    ある程度のテンプレートがあって、その中で上乗せしていく方式なら
    まだまだ自由度が高いので。

    他の方もおっしゃられておりますが、お金をかければそれなりに思い通りになるのでは?

    くれよんしんちゃんは普通にファミリーターゲットだからなのでしょう

  95. 701 匿名さん

    >700
    >いろいろと仕様や建材を選べるのが注文住宅の醍醐味ですからね。

    正にその通りなのですが、知らないのか営業の提案通りに建てる方が多いみたいです。

    まあ、満足感は人それぞれなので、それでも良いのかな?

  96. 702 匿名

    レオハウスで新築して引き渡しから4か月たちました。今だに入居できません。1階床カビだらけです。床下から確認したら合板ぬれててカビ生えてます。紛争処理支援センターに連絡しました。

  97. 703 匿名さん

    また業者の嫌がらせ?飽きないね。

  98. 704 匿名

    嫌がらせじゃありません。
    レオハウス側の修繕方法に納得できなくて紛争処理に持ち込みました。
    皆さんと同じお金払って新築したのに住めないままリフォームって…
    今回一級建築士さん何人か入ってもらったけどレオハウスは高品質・高性能と言ってました。うちは公務と大工がダメだったです。

  99. 705 匿名さん

    >704>702

    >1階床カビだらけです。床下から確認したら合板ぬれててカビ生えてます。

    状況が分かりません。
    棟上後に床板を張るはずなので何でカビる程濡れるのですか?
    それに、床板は結構工事の後で張るので、壁が出来た後なので合板張って数十日後になるので濡れたままと言うこと事態不思議です・・・普通は濡れても乾きますので。
    2×4は床から作るので濡れてる所も見ますが、後で床がカビたと言う話も聞きませんので、濡れにくい在来で起こること事態不思議です。
    あと、床下からどうやって、合板を確認したのですか?合板はそのままでは見えないはずですが・・・。

    どんな修繕方法ですか?
    紛争処理しているなら、営業署名や画像もUPして良いのでは?自分だったらそうすると思うので。

    >今回一級建築士さん何人か入ってもらったけどレオハウスは高品質・高性能と言ってました。

    一級建築士さんが見ても床の合板の濡れが分からなかったって事ですか?
    ますます意味が分かりません。

  100. 706 サラリーマンさん

    一級建築士さんって紛争する時、専門家の意見を聞くために702さんが頼んだレオハウスとは関係ない建築士さんの事だと思いますよ。

    その建築士さんがレオハウスで使っているものは、高品質・高性能だと言っているのかと。

  101. 707 匿名さん

    >706

    一級建築士さんってがレオハウスとは関係ない建築士だとは分っていますが、紛争する時に意見を聞くために雇われたなら、なぜ「1階床カビだらけ」なのに「レオハウスは高品質・高性能」と言うのでしょうか?

    1階床カビだらけになる高品位っておかしくありませんか?施工不良を究明するのが普通だと思いますが。

    仮に建築時に第三者として雇われたにしても、床の合板が濡れている時点で指摘改善させるのが普通で、「レオハウスは高品質・高性能」と言う立場でもありません。

    何とも不可解な話だと思いませんか?

  102. 708 匿名さん

    引渡しから4ヶ月という点も不可解ですね。
    写真の1枚でも投稿すれば良いのに。

    2×4の写真とかだったら笑える。

  103. 709 匿名さん

    あまり巧妙に嘘を言うと訴えられるので、嘘だろうと思われる程度の話を書くんですよ。
    馬鹿が本気にしたら儲けもんだからね。

  104. 710 サラリーマンさん

    そんなに不可解な事ですかね?

    (高品質、高性能)はカビに対してではなく、単に部材として(高品質、高性能)なのだと思いますよ。だから、公務?大工の施工、管理がダメだったと言っているのかと。

    4ヵ月という点も何が不可解なのかわからない。引渡し後にカビに気がついて、レオハウスに交渉しても、対応してくれないから、紛争の準備して、その後、リフォームの話を進めたら4ヵ月くらいかかるでしょ。

    紛争、裁判はどこをHMもありますよ。

  105. 711 匿名さん

    ま、本当の事なら裁判記録が出てくるでしょ。
    この掲示板に書いているのはほとんどが営業妨害が目的の嘘だからね。

  106. 712 匿名

    床下は床下収納から入って大工さんが断熱材何ヵ所か外して確認したら合板の濡れと白カビ・黒カビがあり結果全部の断熱材を撤退しました。

    引き渡し後に家の掃除をしてたら幅木に大きいキズが何ヵ所もありクロスの破れもかなりあり無垢床がかなり反っててキズもひどく最初からリペア業者と大工さん入って大がかりな補修工事でした。無垢床は反りのひどいとこを何枚かだけ交換とキズはリペアが色を塗っただけで(しかも色合ってない)幅木はキズに何か埋めて色塗り(色合ってない)クロスは破れのとこだけ重ね貼りです。工務長の指示です。
    畳と床の間の間にカビがあり畳あげたら下の合板びちょ濡れでした。
    自分たちで店長に連絡して店長がエリア長に連絡してやっと大きな問題だと認識されたのが引き渡しから3ヶ月後くらいです。
    今エリア長入って1ヶ月くらいで先週やっと瑕疵担保保険の書類レオハウスが持ってきたので紛争処理に電話して弁護士と一級建築士同席の面談待ちです。
    1階無垢床の目地から緑カビがどんどん出てきてます。レオハウスは原因解明はできないからしないと言います。大雪で上棟が2回延びブルーシートで養生してたけど合板は10日くらいそのままでした。大工に確認したら建ててる時は合板の濡れはなかったと。
    なので本当は1階は壁全部壊して合板張り替えが望ましいけどお金がかかり過ぎるから壁を壊さないように際を残して合板交換するとのことです。
    工事入る準備でキッチン外したらキッチン下は目地からだけじゃなく床全部カビだらけでした。これでは家の中カビ菌だらけだろうし合板際残しで了承できなくてレオハウス側と揉めてます。
    デジカメ確認したら着工中の写真あって合板かなり濡れてるっぽいです。

    レオハウスはちゃんとしてる大工さんと公務に当たればいい材料でいい家がとても安く建つと思います。
    うちらは外れに当たってしまったのでやれるとこまで頑張ります。
    実はすぐ近くに子供夫婦も同じ営業・公務・大工で建てて同じ状態で紛争処理に連絡してます。レオハウス的には2件だから金額が大きくて…が一番みたいです。

  107. 713 匿名さん

    >クロスは破れのとこだけ重ね貼りです。

    普通はある範囲で張替えますし、重ね貼りなんて逆に目立つのでありえませんね。

    >合板びちょ濡れでした。

    引渡後4ヶ月も建っているのに、まだ濡れている???
    建築時に濡れても工事中に乾燥するのが当たり前なので、どこからか水が湧いて出ているとしか考えられません。
    しかし、床下点検済みなので、湧水や地盤からの水の浸入ではありませんから、排水の漏れ・・・でも住んでいないからありえないし・・・謎ですね。

    >レオハウスは原因解明はできないからしないと言います。

    自社で出来なければ、外注検査するのが普通でしょう。

    >大雪で上棟が2回延びブルーシートで養生してたけど合板は10日くらいそのままでした。

    合板等の材料は透明ラッピングしてあるので、更にブルーシートがあれば普通は大丈夫でしょう。

    >大工に確認したら建ててる時は合板の濡れはなかったと。

    24mmの合板は乾燥していても重いので、濡れがあればかなりの重量なので分かるでしょうね。

    >本当は1階は壁全部壊して合板張り替えが望ましいけどお金がかかり過ぎるから壁を壊さないように際を残して合板交換するとのことです。

    剛床だから内壁壊さないと張替え出来ないので、内壁の所で切断して壁の下は残すって事ですか?
    瑕疵担保保険で保険金が出るのに、なぜ中途半端な張替えなの?

    不思議な事だらけですが、原因究明と内壁を含んだ床の張替えが必要ですね。

  108. 714 足長坊主

    剛床はカビだらけ。東京湾もカビだらけ・・・なのじゃ。

  109. 715 匿名

    713さん ありがとうございます。
    今年の3月末に完成・引き渡しで4月末に畳の下の合板の濡れが分かりそれから畳をあげたので今は合板にシミが残ってるだけで乾いていると思います。床下側もカビはあるけど乾いてます。工務長には濡れてる畳の下の合板にベニヤ板を敷いて畳のサイズを薄くすればいいと言われ畳が出来上がるまでは段差ができてしまうけどカビた畳を仮置きすると…同じような状態になった家はそうやって直しましたって。
    断熱材入りの畳だから合板が濡れたり畳にカビがでるのは仕方がないと。
    隣のリビングの無垢床も最初からガタガタしてるけどリビングの下の合板も濡れてるからじゃないですか?と聞いたら無垢床は反りだから大丈夫ですと。住む前から反りが出るのはおかしくないかと聞いたら無垢床が不良品かも知れないとか反るのが当たり前とか…
    店長に連絡して見にきて床下入ってカビと濡れでエリア長に連絡がいきました。それからクロスの重ね貼りは全部やり直し、幅木は交換、リペアで直すレベルではないと工務に指示してました。
    子供夫婦の家と上棟が2日違いで隣の県の家族3人で仕事してる大工が手伝いの人1人呼んで2人ずつに別れて建てる話しだったのに最初にうちを4人で建てて次に子供夫婦の家を4人で建ててまるで突貫のようでした。クロスも8人できて夜中10時過ぎまでで1日で終わらせて次の日が引き渡しでした。引き渡しの時は工務と営業と一緒に施主検査しましたがその前にやるべき社内検査はしなかったと言ってました。
    エリア長が入って最終的な判断が大工が合板は濡れてなかったって言うから原因は合板ではないから解明は無理なので合板を際残しで交換しますと。納得しないなら裁判しますと言われどうすればいいのか分からず紛争処理に連絡しました。違う良い方法知ってたら教えてもらえませんか?

  110. 716 匿名さん

    レオハウスは壁に合板は使わないよ。残念だね。
    嘘つきはどこかでボロがでるね。

    100歩ゆずって本当だとしたら、床下から断熱材外したらもうはめられないけどどうするんだろ?
    それに建築中に床が濡れていた事を知っていたのに言わなかったのはなぜ?写真でわかるぐらい濡れてるって相当濡れてるから気づかないって事はないでしょ。
    社内検査を行わないなんてことあるのかな?
    レオハウスって決まり通りやらないと始末書みたいなの書かされてたよ。

    その建築中の写真アップしてよ

  111. 717 匿名さん

    >瑕疵担保保険で保険金が出るのに


    レオハウスが倒産しなきゃ瑕疵保険は出ないでしょう

  112. 718 匿名さん

    >>717
    瑕疵担保にレオハウスの倒産は関係ないよ。

    床が濡れてたなら瑕疵担保保険の検査時にやり直しだっただろうね。検査時に検査官が気づかなくて、その床が濡れてる証拠写真を見せればすぐ保障してもらえるんじゃないかな。はい、終了!

  113. 719 匿名さん

    >715
    713です。

    >断熱材入りの畳だから合板が濡れたり畳にカビがでるのは仕方がないと。

    断熱材入りの畳だから合板が濡れたりする事なんて聞いた事もありません。
    断熱材自体は発砲系ですので吸湿性はありませんし、畳が合板を濡らすなんてありえません。
    本畳自体にもそこそこの湿気容量がありますが、空気中の水蒸気のうちの一部を吸湿・発散する程度です。
    24時間換気が1種ですので、畳がカビる可能性は更に下がります。

    >社内検査はしなかったと言ってました。

    完全にHMの落ち度ですね。
    エリア長?の対応もいまいちです。

    中途半端な補修で妥協するより、本社のお客様相談室へ今までの経緯を話してしっかりした対応をしてもらうべきですね。
    文面からは話が見えにくいので、時系列に事実を箇条書きにしてから連絡すると良いでしょう。

    水分の出所が分からなければ、再発する可能性があります。
    紛争処理に依頼されたのなら、証拠写真はあるでしょうから状況を知るためにもUP下さい。
    それから、紛争処理から専門家の派遣はないのですか?

  114. 720 匿名

    紛争処理経由の弁護士と一級建築士さんがどう判断してくれるかですね。

    そうですよね!建築中に検査入るんですよね!無垢床入る前なら合板の濡れ気づくはずですよね。合板が濡れたまま建ててる写真は上棟3日後です。
    だからレオハウスはカビの原因は合板の濡れじゃないから原因分からないって言うのかも。
    原因って誰にも分からないものなのですか?


    壁に合板なんて言ってませんよ。そうとられる文面でしたらごめんなさい。
    レオハウスって名前まで書いたのに嘘書けるわけないですよ。最終金もちゃんと払ったのに今だに住めないので困ってて同じような経験した方いないかなぁ、どうすればいいのかなぁと思って。

  115. 721 匿名さん

    >濡れたまま建ててる写真は上棟3日後です。

    濡れたまま建ててる写真があるなら、それが原因として話せば?ついでにUP願います。
    しかし、上棟で屋根板まで張るはずなので、3日後でも濡れてるって普通ではありませんね・・・雨も少ない時期なのに。

    >同じような経験した方いないかなぁ

    居ないでしょうね・・・普通ではありえない話ですから。
    営業所名位出さないと信用出来ないでしょ・・・本当ならば名誉毀損や営業妨害にはなりません。

  116. 722 匿名さん

    本当に普通ではありえない話ですね。
    上棟後に外面に体力壁面材を張って、床材を張るまではかなりの日数がありますので、床の合板が濡れたにしても乾くのが普通です。

    本当なら「濡れたまま建ててる写真」を見せて下さい。
    よろしくお願いします。

  117. 723 匿名さん

    なんか前にも中途半端な嘘でスレ荒らしたやついたよね。
    そういうのもいるからまず写真アップしようよ。

  118. 724 匿名さん

    捏造なので写真は無いね。
    糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ

  119. 725 匿名

    写真はどうやってアップするのですか?

  120. 726 匿名さん

    >725

    レス投稿ウィンドウの左下「ファイル選択」ボタンを押し画像ファイルを選択下さい。

    疑われている様ですので、レオハウスの家と分かる様な画像(契約書表紙、図面表紙、紛争資料)もあわせてUPするとよいでしょう。
    濡れたまま建ててる写真と床板のカビもUP下さい。

  121. 727 匿名さん

    納得するまで引き下がらない方がいいですよ

    人がいいのは損する事になりますから

  122. 728 匿名さん

    水道がどこかで漏れてるとか
    雨水が壁の中を流れてるか
    地中から水が湧いてるか
    不思議な話だ

  123. 729 匿名

    携帯電話からの画像アップの仕方は?

  124. 730 匿名さん

    >>729
    726が書いているとおりですよ

  125. 731 匿名さん

    >729

    画像アップまだですか?

  126. 732 匿名さん

    やっぱり嘘なのね・・・それとも必死に画像探しているの?

  127. 733 サラリーマンさん

    匿名さんって、レオハウスに否定的な書き込みに対しての反応が異常ですよね。

    レオハウス関係者なのかなと疑ってしまいます。レオハウス関係者なら、それを証明するため、社員証の画像アップしてもらえます?
    レオハウス購入者なら、契約書か、建築中のレオハウスを証明する画像をアップしてください。

    まぁ普通アップするのためらいますよね。個人が特定されるかもしれないですよね。まして、裁判、紛争の内容ならなおさらかと思いますよ。



  128. 734 匿名さん

    >733
    まずはご自身の免許証からでもどうぞ。
    レオハウス関係者というか施主が多く見てるから、自分の建てたメーカーが捏造の内容で
    叩かれてたら擁護してしまうのは当然の気持ちではないですか?
    そういう気持ちがわからないあなたは他の営業さんか、非難してる本人さんなんでしょうね。

  129. 735 サラリーマンさん

    私は普通の人なんで、個人情報が特定されるかもしれない画像はアップしませんよ。そういう画像を求めといて、アップしないから、捏造だって非難するのは異常だと思います。

    あなたが知ってるレオハウスが全てじゃないのに、そんなことあるわけないって何故言い切れるんですか?
    どこのHMも不具合0なわけないですし、 紛争、裁判も少なからずありますよ。

  130. 736 匿名さん

    でも床が濡れてる写真はもし本当にあるならアップできるよね。もう争ってるって話だったし。
    アップの仕方聞いたんだからアップしようよ。

  131. 737 サラリーマンさん

    争っているからこそ、アップできないでしょ。和解の条件として、公にしない事を条件にする事もありますし、紛争が不利になるかもしれない事を私ならアップしませんよ。

  132. 738 匿名さん

    このスレは関係者の書き込みが酷いね

  133. 739 匿名さん

    >>737
    そういう事なら書き込み自体しないと思うよ。
    他のHMのスレではちゃんと写真が出てたけどね。
    不利になると関係者の書き込みだというのもお決まりの手口だね。

  134. 740 契約済みさん

    レオハウスの工事はおそろしくなってくたな。
    欠陥住宅建てられたらどうしよう・・・

  135. 741 匿名さん

    画像まだかな?写真あるって言ってたのに全部嘘なのかな?
    嘘で営業妨害されるほどレオハウスは人気なんですか?
    クレヨンしんちゃんのイメージしかなかった(笑)

  136. 742 匿名さん

    733じゃないけど、741が関係者じゃなければ異常な書き込みですね

  137. 743 匿名さん

    え?なんで?意味不明

  138. 744 匿名

    左下のカーソルとかないんですけどどうやって画像アップするのか?
    合板濡れてるのに建ててる写真だったら特定されないからと思ったけど。

  139. 745 匿名さん

    画像:ファイルを選択
    ってボタンがあるでしょ
    それ押すんだよ

  140. 746 匿名

    名前の欄 その下にコメント欄 その下に規約に同意して投稿 その横に規約しかないよ。

  141. 747 匿名さん

    なんでだろう?規約に同意して投稿ボタンの上にあるよ。
    もしかして変な投稿を繰り返してブロックされてるのでは?

  142. 748 匿名さん

    吹付断熱やGVAは標準仕様ですか?オプションですか?

  143. 749 サラリーマンさん

    相変わらず、匿名さんの絡み方が酷いですね。

    携帯からアップするって言われていたかと思うのですが、ガラケーだからアップできないとかないですか?

  144. 750 匿名

    ガラケーだから違うんですかねぇ?最初から画面は同じです。

    去年の9月の契約だったんですが吹き付け断熱はサービスしてもらってジーバは標準でした。増税前のかけ込みの時期だったからそれ以外のサービスはなかったですが着工してからはちょっとしたした変更とか無料でしてもらえました。
    レオハウスはいいと思いますよ。ただ大工は当たりハズレあるんだと思いました。補修に入ってくれた大工さん二組いたけどその人たちは良かったです。建てた大工の仕事の仕方がちょっと…と言ってました。

  145. 751 匿名さん

    >>750
    ありがとうございます。
    参考になります。

  146. 752 匿名さん

    ガラケーでもアップできるよ。
    建てた大工と補修の大工が違う?補修の大工が二組?
    仕事の仕方がちょっと?
    意味がよくわからないので詳しく教えてよ。

  147. 753 匿名

    アップする画面はありません。

    建てた大工の仕事が雑すぎるのはレオハウスも言ってたから補修は違う大工さん手配すると言われました。二組というのはもう何度も大工さんの補修入っててレオハウスの大工さんみんな忙しくて手配できないから。今度また大工さん入るときはまた違う大工さんかも知れないし。基本的には建てた大工さんが入るんだと思いますけど押し入れの腰棚下から覗いたらぐるっと一周釘っていうかビスっていうか先が尖ってるのが出たまんまとか部屋のドアストッパー床につければそのまわり床板割れてたり床の間も床板割れて接着剤みたいのでくっつけてたり。

    うちを建てた大工そのあと近場で2棟仕事してたからこんな仕事した大工普通にまた仕事させるんですか?って言ったら大工は合板濡れてないの確認して作業したと言ってるし手直しもそんなに問題あるレベルのことではないし今は大工不足だからって。
    違う県からくる大工は何かあるんじゃないかと思ってしまいます。毎日高速で3時間以上かけてくるんですよ。60くらいの兄弟と40くらいの息子と50過ぎくらいの手伝いの人が。地元の大工さんだったらこんな事にはならなかったのかなって。

  148. 754 匿名さん

    >>753
    家にパソコンはないのかな?機械弱いんだね。
    やっぱり施工方法がうちとは違うからほんとに?って感じだな。匿名掲示板は嘘が多いから基本どのスレの情報も半分参考にしてその後本当か調べるんだけど。
    レオハウスは完璧ではないけどトラブルにはきちんと対応してくれる会社だと思うよ。
    あなたのトラブルがもし本当ならこんなとこでのんびりせずリアルで動けばいいと思うよ。裁判でもおこしてトラブルがあった事を世間に知らせればいいじゃん。
    大手さんでも裁判起こされてるじゃん。写真あるなら戦えるでしょ

  149. 755 匿名

    今アパートに住んでてレオハウスで新築して3月末引き渡しでしたが引っ越せないので4月からのアパートの家賃と新築した家の光熱費はレオハウスが払ってくれてます。他人に言えば当たり前と言われますが。

    対処もいいと思います。
    ただ補修の仕方が合板際残して交換すればカビがなくなると言われてそこまでしかやりませんって事で…うちらは最低でも際も残さないで一階は壁壊して合板交換してもらいたいで意見が別れてます。玄関に置いといたスリッパがカビだらけになってるの見たら家の中にカビ菌どれだけあるんだろうと思って。小さい子供がいるから。で、デジカメ見てたら濡れてるのがわかる合板で建ててる写真があったから。でも大工は建ててるときは合板濡れてなかったって言うしレオハウスは大工を信じるし。
    建ててる時も工務に指摘したんですけど木材は湿気吸わせないと割れてしまうから大丈夫と言われてうちらは知識もないし工務と仲良くしてたので信用してたらこんな事になってしまいました。

    紛争処理経由の弁護士と一級建築士との面談日決まったのでもう少しです。

  150. 756 匿名さん

    >>755
    裁判になったらみんな信じてくれるでしょう。
    合板って一階の床の下地って事かな?
    もし本当なら床上浸水時と同じ対応をしてもらえばいいのでは?換気システムが働いてるのにスリッパにカビ生えるかなぁ?やっぱり嘘っぽいなぁ。

  151. 757 匿名さん

    合板は濡れるとカビるから、丁寧な建築会社だと上棟してすぐブルーシートで囲ったり、外部が終わるまで合板を張らないはようにして合板濡らさないようにしてるね

  152. 758 匿名

    換気システムってそんなにいいのですか?
    気休め程度と説明受けてます。
    今床下の断熱材全部外してキッチン・洗面台・洗濯機・トイレも外して配管だけの状態にしてて部屋の中カビと下水みたいな臭いこもってるのに24時間換気システム止めましたよ。工務長の判断で。もちろん誰も住んでないから窓もシャッターも完成してから数えるくらいしか開けてません。衛生的に問題あるんじゃないかと何度言っても『でもレオハウスでは壁は壊しません。壊さないように直します。2軒だからお金かかり過ぎます。納得できないならアパート家賃とかこれ以上出しません。裁判です。』という事を言われたので紛争処理に連絡するしかないとなりました。

  153. 759 匿名

    換気システムってそんなにいいのですか?
    気休め程度と説明受けてます。
    今床下の断熱材全部外してキッチン・洗面台・洗濯機・トイレも外して配管だけの状態にしてて部屋の中カビと下水みたいな臭いこもってるのに24時間換気システム止めましたよ。工務長の判断で。もちろん誰も住んでないから窓もシャッターも完成してから数えるくらいしか開けてません。衛生的に問題あるんじゃないかと何度言っても『でもレオハウスでは壁は壊しません。壊さないように直します。2軒だからお金かかり過ぎます。納得できないならアパート家賃とかこれ以上出しません。裁判です。』という事を言われたので紛争処理に連絡するしかないとなりました。

  154. 760 匿名さん

    >>757
    いや、レオハウスもシートかぶせるよ。
    丁寧なって・・普通じゃね?

  155. 761 匿名さん

    じゃあ何で合板が濡れるの?(笑)

  156. 762 匿名さん

    >>761
    だからデマなんじゃね?って言われてるんだよ。おバカだね

  157. 763 匿名さん

    嘘だ嘘だと言い張ってる人、一体何なんですかね
    レオの合板が濡れてると都合が悪い事でもあるの??
    関係者ではないんですよね?(笑)

  158. 764 匿名さん

    嘘だと思うならスルーでいいんじゃないか?

    匿名掲示板の話を100%真に受ける人なんていないだろうし

  159. 765 匿名

    上棟の前日に合板はるんですよ。ブルーシートで養生しといて次の日の上棟の時養生はずすと。
    大雪で上棟延びて次も又大雪で延びて三回目でやっと上棟で。9日間養生してました。でも上棟3日後の写真はまだブルーシート外してなくてそのまま柱たててます。で、その後ブルーシート外した写真は合板濡れてます。
    瑕疵担保の検査の人きたのは合板の上に無垢はってからでした。
    本当は建て直しか更地にしてお金返して欲しいけどそれが無理なら納得できるように直してもらいたいです。
    ハウスメーカーと裁判しても勝てないと言われますがやっぱりそうなんですか?

  160. 766 匿名さん

    >>765
    どうなんでしょう。
    大手は勝てないっていうけどレオハウスはそんなに力ないんじゃないかな。

  161. 767 匿名さん

    去年近所で2階建てアパートをレオで建ててたようですが、あっという間に出来てたよ。木造だからかな?

  162. 768 足長坊主

    >>765
    合板が濡れたくらいで建て直しとか、裁判とか、大げさじゃ。
    慰謝料100万円で手を打つくらいが関の山じゃ。

  163. 769 サラリーマンさん

    合板が濡れたくらいで建て直しは、大げさかもしれませんが、
    それを放置して、カビだからけになったのなら、建て直してほしいと思うのは普通な事だと思いますよ。


    放置していたのは、レオハウスなんで、その尻拭いは必要かと。
    大工が気づいて、早めの処置をすれば、こんな大げさな事にならなかったのに、忙しかったのもあって、作業が雑になったんだと思います。対応ミスですね。

  164. 770 足長坊主

    >>769
    お気持ちは察するが、却下されるじゃろぅ。
    わしも同じような事案は会社で何度も経験しておる。
    今度の弁護士と一級建築士による話し合いの結果も良かったらレスされたらよろし。
    わしがズバっと解説いたそう。

  165. 771 匿名さん

    >>770
    それはスミリンの話ですか?なんか水に浸かった家があるとか前に話してたよね。

  166. 772 足長坊主

    >>771
    よく覚えておるのぅ。
    じゃが、ここで会社名を出すのは控えておこう。
    ただ、住宅に瑕疵があった場合の原則は「現状回復」じゃ。
    今回のケースでは床と合板の張り替えまでが会社の責務じゃ。
    じゃが、止めておいたほうが良い。
    土台や大引きが穴だらけとなり、壁や天井もやり替えなければならぬゆえ、柱や梁も傷ものとなる。
    おそらく、そのやり替え工事現場を見たら、失神なさるかもしれぬ。
    「現状回復」の案には乗らぬ事じゃ。
    新車を買ったのに、事故車が納車されるようなもんじゃ。中古車以下じゃ。
    ゆえに、お金で解決した方が良い。

    あと、合板を張り替えなければ、表面の無垢フローリングのみやり替えるのも手じゃ。
    それなら、構造躯体にまでは傷が付かなくて済む。
    ただし、フロアを外した後、合板はよく乾燥しなければならぬ。特に床下は断熱材をはずし、機械換気でよく乾かす事じゃ。

    その上で、精神的苦痛に対する慰謝料や、遅延違約金を請求するのが現実的じゃな。

  167. 773 匿名さん

    >>772
    すごい!足長さんが輝いて見えます!
    結構頼りになるんですね!

  168. 774 匿名

    サラリーマンさんの書き込み読むとホッとします。

    現状回復もそうですけど家の中のカビ菌とかって合板際残しで交換して無くなるものなんですか?
    クロスは全部張り替えて建具も交換とは言われてます。でもオプション代金払って入れたキッチン外したら床カビだらけでキッチンの裏カビかなりあるけどそれは金額が大きいからクリーニングですと言われてます。それも意見が対立してます。弁護士さんに相談してみます。

  169. 775 匿名さん

    ここまで騒いで写真もあると言ったのにUPしないのはなぜ?

    合板が濡れていたにせよ、床板張るまでに体力壁ボード設置・断熱工事・内壁工事があるのになぜ乾かなかったのでしょうか?不思議です。

    3~4日あれば自然乾燥するのが普通ですよね。

    不思議すぎです。

  170. 776 匿名さん

    だいぶ前に質問されていた

    >それに建築中に床が濡れていた事を知っていたのに言わなかったのはなぜ?写真でわかるぐらい濡れてるって相当濡れてるから気づかないって事はないでしょ。

    の答えってあったっけ?

  171. 777 匿名さん

    9日間も雪が積もってたなら、乾かなくても不思議じゃないと思うけどな

    大工2人がかりでローコストの組み立てなら床貼るまでそんな時間かかんないっしょ

  172. 778 匿名さん

    >>777
    いや大工は一人じゃないのかな?補修の大工が二人らしいよ。
    たしか合板貼ってからブルーシートをかけて9日雪が降って、そのあと上棟だよ。雪どけてから上棟だよね?
    ってかそこでどけてないならレオハウスも施主も変だよ。
    上棟を伸ばすほどの雪ならかなり積もっているはず。

    雪をどけてブルーシートに残った水分で合板が濡れたとしても775が言うように乾くでしょう。

  173. 779 匿名

    合板も柱も濡れてるの工務に言ったら湿気吸わせないと割れてしまうからちょうどいいと言われました。
    担当した工務のやり方で上棟前から庭にある程度の木材置きっぱなしでした。使う度に発注してたら遅くなってしまうからとの事でした。ブルーシートで養生してはありましたが風でめくれて中のサランラップみたいのもところどころ破けてて大雪もありひどい雨もありで言っても湿気吸わせるのにちょうどいいと。
    それも今回マネージャーに言ったんですけどカビとは関係ないといわれてます。
    事実はわかりませんが知り合いの一級建築士はそんなことは絶対しないと言うので家を建てるということは大工も工務も営業もきちんとした人に当たらないと大変なことになると思いました。あと自分もいくら知識が無いとは言ってもハウスメーカーまかせにしてしまったことダメだったと反省しています。

  174. 780 匿名さん

    いやいや、びっちゃびちゃに濡れたら3~4日じゃ絶対乾かないって
    合板の下には断熱材あるし
    ブルーシートくらいじゃ普通に水しみるし、現場管理に問題あるように思えますね

  175. 781 匿名さん

    >>780
    写真がないのでどのくらい濡れたかもわからないし、そもそも本当かもわからないんだから議論しても無駄な気がしますが。
    本人はもう弁護士に相談していると言ってますが本当ならここで何をしたいのか意味不明ですね。

  176. 782 匿名さん

    >>781
    嘘だと思うなら、無駄だと思うなら、意味不明だと思うならスルーすればいいのでは?

    関係者でもないあなたが、何の為にこのスレに粘着して擁護し続けるのですか?

  177. 783 匿名さん

    >782
    あなたも同じだよ。気が合うね。
    なんか他のHMでも同じような書き込みがあったからなんなんだろ?と思って。あっちは床じゃないけど。
    流行ってんのかな?

  178. 784 匿名

    他のHM床じゃなくてもカビ問題ですか?

  179. 785 サラリーマンさん

    >>781 さん、

    なんでこの話題が続いているか理解していますか?
    あなたがそんな事はあり得ない!嘘だって断言しているからですよ。
    あなたが全部の現場を自分一人で管理してて、断言するのなら分かりますが、第3者がありえないって言いきれます?

    今回の書き込みだけみても、不具合があった施主さんの良い人柄が十分伝わってきます。
    お子さん夫婦も建てられたとの事ですので、50、60代と思われる人生の先輩に、どれだけ失礼な発言しているんですか?
    あなたの異常性、かなり目立っていますよ。

    レオハウスの事考えるなら発言を控えた方がいいですよ。


    まぁ、私個人では、足長さんが言っているように、滅多に起こらない不具合だと思いませんし、レオハウスだからこそ起こる不具合とも思いません。

  180. 786 匿名さん

    >782
    批判したいだけの人の特徴通りの人だね。

    ・批判するHMなり工務店の構造を知らずに書き込み
    ・間違いを指摘されて逆切れ
    ・証拠写真出せない(そもそも捏造だから無い)
    ・証拠写真出すがネットに落ちてるものとバレる※レアケース
    ・反論できなくなると他のスレに行け等の良くわからない反論
    ・頭が弱い

  181. 787 匿名さん

    >>786

    782だけど、都合の悪い話をすべて私に押し付けられてもw

    あなたは、少し考えてレスした方がいいですよ

  182. 788 匿名さん

    >785
    なぜ続いてるかはサラリーマンが無駄に騒いでるからだろ。
    まるで本当の事だと断言してるみたいですね。
    どうして言い切れるのでしょうかね。

  183. 789 匿名

    すみませんm(__)m
    親世帯ですがまだ30代夫婦です。人生まだまだ分からない事ばかりで相談したのですが…
    レオハウスは決して悪い会社ではないと思ってます。ただこんな問題があったこと、こんな大工もいるってこと、問題がおこっても自分で連絡しないと上の立場の人に連絡がいかないこと、補修方法のこと、紛争処理センターに連絡すること等々うちらみたいにならないのが一番ですがもし同じようになった場合参考にしてもらえればと思いまして。でもうちもまだ解決してないので全然参考にはならないのですが。
    弁護士さんあと何日かなのでそれで進展あればいいのですが。

  184. 790 匿名さん

    その話は証拠を出してからでも遅くは無い。
    サラリーマンさんが困ってるみたいだから写真のアップをどうぞ。

  185. 791 匿名

    サラリーマンさんを批判しないでください。
    他人事なのにすごく考えてもらってます。とてもありがたく思ってます。

  186. 792 匿名さん

    786の書き込みこそ、逆ギレの極み

  187. 793 匿名さん

    まぁ普通に考えてサラリーマンは施主でも検討中でもない通りすがりなのに正義の味方気取りで異常だよ。
    しかも年配だと勝手に決めつけて外れてるし。変なの。

  188. 794 サラリーマンさん

    子供夫婦の話されてたので、勘違いしました。すみません。

    匿名さんの言うように、私は施主でも検討中でも、ない通りすがりなのに正義の味方気取りの人ですよ。そういうあなたは何者ですか?

    今回の件、私は本当だとは断言してませんよ。ネットの情報は半信半疑です。

  189. 795 匿名

    私嘘は書いてないのですが画像アップの画面なくて。話しも盛ってないのですが。

  190. 796 匿名さん

    >>795
    中途半端な事をすると荒れるだけですよ。
    702が最初の書き込みのようですね。
    文章から悪意を感じる方が多かったんでしょう。
    その後の流れはやはりよくわからない人が擁護するのでますます信用できなくなりますね。
    信用できる材料を出せないなら言われても仕方ないと思います。

  191. 797 匿名

    やましい事はないので私の書き込みを何だかんだ言われるのはかまわないですが他の人を名指しで批判されるのは嫌ですね。
    画像アップする方法教えて下さい。

  192. 798 匿名さん

    >795

    >720
    >合板が濡れたまま建ててる写真は上棟3日後です。

    と書いていますが、なぜ画像アップの画面も無いのですか?
    紛争処理センターに連絡する位だから証拠写真位は撮るのが普通だと思うので、疑われても仕方ありませんよ。

    ちなみにうちは、上棟から床板を貼るまで1ヶ月以上の期間がありましたよ。
    傷が付かない様に極力最後に施工すると言っていましたけど。

  193. 799 匿名

    コメント投稿の下に名前(匿名と入ってる)その横に下げって書いてあり名前の下がコメント欄 その下が規約に同意して投稿って画面ですよ。

  194. 800 匿名さん

    荒れる原因は、嘘だ嘘だと騒いでる人の書き込みでしょ、どう考えても

  195. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸