注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「マツシタホームで建てた方いかがですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. マツシタホームで建てた方いかがですか?

広告を掲載

ビビンパパ [更新日時] 2024-06-04 11:41:35

大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マツシタホームで建てた方いかがですか?

  1. 1201 匿名さん

    >>1199 検討者さん
    理由はどうであれ大手よりは間違いなく安い。
    通常であれば工期は4ヵ月程度でしょうが、人不足など色々あるのでしょう。工期が伸びても人件費の上乗せなどは基本無いと思いますよ。そんなことしてたら地域密着のビルダーは続きません。材料費の高騰とかはあるかもしれませんが…。うちは、もめにもめて、工期7~8ヶ月くらいでしたが一切妥協しなかったおかげで最高(最強?)の家になりました。少し工期が伸びるくらい大した問題ではありません。急がせるより時間をかけて丁寧に建ててもらう方が良い家は建ちます。

  2. 1202 検討者さん

    >>1201 匿名さん

    なるほど、考えてみればそうですね。
    スッキリしました。
    あとウッドショック、半導体ショックもあるし、コロナ禍で流通も正常ではないから仕方ないかもしれない。 

  3. 1203 口コミ知りたいさん

    どう思おうと個人の好き好きですが、本当の所は施主でなければわかりません。
    私は施主として素晴らしいハウスメーカーだと思います。 なんだかんだ建てる時には値段にびびりましたが、維持費、燃費がかからないんで、結果的に生活費が安くすんだ。 ただこのレベルの家になってくると量産して売っていくのは無理だと思います。

  4. 1204 匿名さん

    私は一冬過ごしましたが、ある部屋だけ寒いということはほぼ無かったですね。
    あえて挙げるとすれば、玄関が若干ほかの部屋と比べて温度が低かったです。
    まあ、これは仕方がないかなと。それでも、冬場22℃弱くらいはありましたよ。
    冬に、野菜やミカンを保存しておく場所がないのがちょっと不便です。

  5. 1205 名無しさん

    2050年の住宅脱炭素化に向け断熱性能の向上、太陽光発電の義務化、ガソリン車の販売撤廃なども国で検討され具体的になってきている。
    住む家や車はもはや当然だけど、この分だと家電の省エネ化も急速にすすむだろう。
    こうしたことを突き詰めて調べていくと、家はHEAT20 G3の一条工務店かマツシタしかない。

  6. 1206 匿名さん

    >>1204 匿名さん
    全館空調ですか?

  7. 1207 匿名さん

    全館空調ですよ。
    ダブル断熱、トリプルガラス樹脂窓
    Ua値0.25、C値0.4、太陽光7キロ、オール電化37坪2階建てで建てました。 
    住むとわかりますが、家の中で寒いことはありません、もう厚着することはないかな。

  8. 1208 e戸建てファンさん

    実際に建てた者です。
    他社と比べ強みを挙げるとすれば、住宅性能のレベルですかね。標準で樹脂トリプルサッシで、全棟気密測定もやっています。実際夏も冬も快適に過ごせています。その分激安という訳にはいかないですが、大手に比べると安く高性能なお家が建つと思います。また、アフターはすぐ駆け付けてくれて、流石地域密着というイメージです。
    弱みを挙げるとすれば、設備の選択肢が少ないことですかね(^^;
    自分の主張をしっかり伝えられないと、無難な間取りになってしまう気がしますので、参考にしたい間取りやデザインは積極的に調べて取り入れてもらいました。

    間取りと見積もりは契約前の申込み段階で出して貰えました。私は契約前に2-3回間取りを直してもらえました。
    デザインは一条よりも気が利いてて綺麗なのつくるよ。
    こだわり派の妻もかなり満足してたんで、ホッとしてます。

  9. 1209 通りがかりさん

    質問失礼します。
    家を建てようか考えており、外壁の塗り替えがなく他の修繕費用もあまりかからないなら初期費用高いですがマツシタにしようかと考えてます。
    劣化に強いとありますが、本当に60年間の修繕費は少なく抑えれるんでしょうか?

  10. 1210 匿名さん

    >>1209 通りがかりさん
    外壁塗装などの長期的なコストを考えるとイニシャルコストが高くてもタイルの方がよろしいかと。
    マツシタのタイルは確かリクシルの張る壁工法だったかと思いますが、タイルは基本的に無機物なので劣化はしませんが、タイルを貼りつける接着剤や下地材が有機物なので、そちらの耐用年数で考えた方がいいかもしれませんね。確か、リクシルもオフィシャルには何年もちます!とはうたっていなかった(間違ってたらすみません)ので推測ですが、平屋で寄棟・切妻など軒を出して外壁面が低ければ雨や夏の強い紫外線を少しでも遮ることができるので長持ちするとは思います。外壁に常に日射や雨が当たる構造だと少し劣化スピードが速まるかもしれませんね。それでも30年くらいは普通に持つとは思いますが。あと、タイル外壁でも軒天や破風などある場合はサイディングなので定期的な塗装は必要ですね。

  11. 1211 e戸建てファンさん

    私はここの家作りと考え方が好きで去年の3月位によく営業さんとお話を本社でしてました

    私が感じたのは会社って、社員さんも含め事務所の女性も教育が必要なのかなと感じましたね

    営業さんと私たちがテーブルで打ち合わせ中に事務の女性ずっと携帯を操作してたし、子供が『お菓子下さい』って言ったら、反応が遅かったり 私たちは営業さんが私たちのわがままで色々な土地を探してもらい、 マツシタで建てようって決めていましたがそんな教育もできない会社では建ててもだめなのかなと思いお断りしようかとも考えました

    私たちが一生懸命打ち合わせをしている後ろで行っている行動としては失礼だと思いますし子供は素直だからやむを得ない気がします(近くで見ると30代後半)

    最近、色々と書き込みがありますが一部の対応を除いてはとてもいい会社でいい家だと思います 頑張れマツシタホーム!!!

  12. 1212 検討者さん

    評判が良いなら建てようと思ってますが
    そうでは無さそうなので少し残念ですね。
    現在、他社とも比較検討している最中ですが
    やはり能力差など良い悪いは別として、雲泥の差がありますね。マツシタ担当者は専門的な知識や考え方を大分勉強していると思いました。
    他社は値段や設備・素材の説明しかなく、魅力は感じなかったです。 

  13. 1213 匿名さん

    女性スタッフがスマホ見てたから、気に入っている会社を検討から外す…
    女性スタッフがスマホ見ない会社で、家の質が悪いけど検討する…
    はずないよね? 
    個人的にはどうでもいいことです。

    私は在来工法(マツシタ)とツーバイシックス工法(一条)で迷ってます。
    簡単に言うなら、いずれ大規模なリフォームを行うかもしれないのであれば、在来工法の方が良いのかもしれません。
    ツーバイシックス工法では、床、壁、天井による「面」が基本になっている構造となっていますので
    窓や扉などの開口部を拡大・増設したりするような大規模なリフォームにほぼ対応できませんし、湿度による壁体内の劣化・結露?カビ腐りが気になります。
    とは言え、在来工法では大工さんの腕がかなり重要になりますので、慎重に検討したいところですね。
    断熱性能で考えると、マツシタのUa0.23がリードしている。 ※あの一条でもUa0.25ですからね。

  14. 1214 名無しさん

    ここで建てた人は自信過剰な人が多い。
    色々なメーカーがあるので、じっくり見ないと後悔します。断熱が凄いのは認めるが、メンテナンス費のランニングコストも考えつつ家を建てましょう。

  15. 1215 通りがかりさん

    公式ホームページにマツシタホームの社長ブログがありますが、 連日更新されていますよね。
    内容も自社の家づくりの話しはありますが、興味深いのは住宅業界や世の中の動向や根拠について、顧客目線で詳しく解説されているので信頼できると感じます、会社も現場の対応も手抜きできないんじゃないですか?(笑)
    個人的にホームページやブログの更新頻度が高い会社はいろんな意味でレスポンスが早く、意識が高いように感じますが、こちらはどうでしょう。

  16. 1216 名無しさん

    元北海道人です、寒いのは命に関わること。
    住む家を間違えると健康な人生がおくれません。
    (断熱、健康住宅、岩前教授で検索すると実態がわかります)

    うちのC値は0.3です。この数字だけで性能がわかるかと思います。
    悪くて0.5、良くて0.2と考えていたので、この結果に満足しています。
    マツシタは確かに値段は高いです。積水よりは500万は安いけど。
    デザインは自由です。価格は融通利きません。
    積水と迷いましたが、維持費と断熱性能をとりました。
    断熱が尋常じゃないので冷暖房費が抑えられて、太陽光もあるので実際は安いと思います、他の家だったらもっと高かったんだろうなと思っています。
    冬を快適にと思い断熱気密にこだわって建てたのですが、実は夏が以外に快適です。
    関東でも記録的な猛暑がありましたが、そんな中でも家の中が涼しいのです。
    しかもエアコン1台です。
    家に遊びに来た人に涼しいと言われ気づきました。
    国際基準で建てられるとすごいことになると思います。 日本では特別仕様ですが、国際基準で考えると当たり前でこれが普通の家みたいです。
    一条やマツシタが断熱にこだわっている意味がやっとわかりました。 参考にして、失敗しない家をつくってくださいね。

  17. 1217 匿名さん

    本当に仰るとおりです。
    瓦、外壁タイル、耐震3、省令準耐火、全館空調、太陽光9.9kw標準、トリプルガラス樹脂窓、高気密、ネオマフォームによる付加断熱で高断熱、無垢フローリング、IOT・ウエルネス住宅、価格は高め(一条より少し安い)。
    全体的なコストパフォーマンスは高い。と言ったところでしょうか。後は地域密着なので土地勘があり、話しが早いです。あとマツシタホームなら…と昔からある地元企業だからとネームバリューが高いおかげでしょうか、託す方が多い 印象ですね。 他のメーカーより、頭2つリードしてる感はある。 あとは購入できるかどうか、自分の収入や貯金にもよるけどね。

  18. 1218 評判気になるさん

    ケース・バイ・ケースなのかわからないのですが、対応に関しては やっぱりずっとお付き合い合いが出来るかどうかっていうのは大切になってくるものですよね。
    勿論会社なので慈善事業じゃないですから、
    ある程度年数が経ったらお金がかかってくるようになってくるのは当然ですので 、そもそもメンテがかからない仕様で家をつくるとか、保証期間の間にきちんと対応してくれるかどうかっていうのも大切になってくるのではないかと思われます。 あとは担当者のフィーリングも大事だと思う、一緒に計画をすすめるパートナーであり私たちの考えを共有してもらいたいので。

  19. 1219 検討者さん

    完成見学会に行って来ました。
    住宅選びのポイントは人それぞれだと思うのですが、私はこの住宅メーカーが気に入りました。
    営業さんとお話ししてたところに、たまたま通りかかった方も加わり、あれこれ話したんです。 自社の話はせず、家づくりの注意点や世間話だけ。その時は無駄な時間だったなーと思ったんですが、あとで聞いてわかったことだったのですが、通りがかった方は社長さんでした。でも、押し売りが嫌いな私、
    家選びはデザイン、性能に加え、一生ものの買い物なので長いお付き合いする意味合いを加味すると、人柄も住宅メーカーを選ぶポイントなので、社長の姿勢は好印象でした。

  20. 1220 匿名さん

    >>1214 名無しさん
    自信過剰なのではない。マツシタユーザの性能面・快適性のコメントは事実なだけ。
    メンテナンス費・ランニングコストで比較するのなら、なおさらマツシタは有利でしょう。
    他と比べればレベルの違いがよく分かると思うよ。

  21. 1221 名無しさん

    うちは、昨年にマツシタホームで、注文住宅をたてましたが、40坪で3500万くらいでした。高いで有名な積水ハウスや住友林業に比べたら700万以上は安かったと思いますよ。 ちなみに断熱オバケなので、めちゃくちゃ快適だし、太陽光あるので毎月光熱費ゼロになり?売電収入は毎月1万円以上はプラスになってる。 住んでみたらわかるよ、やばいから。

  22. 1222 匿名さん

    ここの会社は他と違うこだわりが数多くあるんだろうけど、別に全ての人にあてはまるものでもないでしょう。 
    個々に望むものや家計も気違うしね。
    必ずしも合うというわけでもない。
    結局は自分次第。

  23. 1223 戸建て検討中さん

    一条ルールの様に半ば強制的に地震に強い家を作るHMもあるけど、マツシタホームってそれだけを売りにしてるHMってわけでもないよね?
    HMトップレベルの高気密・高断熱とメンテナンス費と燃費などのトータルコストを安くすることが売りだろうけど。

  24. 1224 匿名さん

    別に一条だけじゃないだろ、ルールがあるのは。
    ハウスメーカーは地震に強いところたくさんあるよ。

  25. 1225 戸建て検討中さん

    「一条ルール」で検索してみたら?
    とんでもない事実がたくさん出てくるから。
    地震に強いところだったら、たしかにヘーベルや住友が有名。マツシタも建築基準法の二倍にしてるからね。 言われなくても調べてありますよ、調べればすぐにわかることだから。(調べることをしない人、情報がない人はどうかしてるし意味不明)

  26. 1226 通りがかりさん

    鹿嶋市でマツシタホームを建てて2年になります。
    これから建てる人へのなんらかのアドバイスになればと思い、こうしておけば良かったと思うことを書きます。
    一番悔やんでいるのは全館空調を入れなかったことです。マツシタホームと言えども、この時期は家全体は22度で暖かいのですが、正直エアコンだけだと足元が多少ひんやりしてますし、乾燥します。毎年この時期は全館空調(床下から暖かい)を入れなかったことを後悔してます。しかし、夏は少しのエアコンで家全体が涼しいので、それは大満足です。
    注文住宅なので、自分達の出来るだけ叶うように間取り等を決めれる。また、私達はデザインに強いこだわりを持っていて何回も何回も設計に時間と資金を費やしました。ただそれが逆にマイナスに働いたかもしれません。確かに私達が決めたことです。断熱性能は相当なものですが、後から全館空調をつけることできません、そういう所とかをもっと深掘りしてアドバイス?プッシュして頂ければ、もっと違う家を建てれたし今後の人生が変わったのではと思います。そのようなことが住んでみないとわからないことが多いので、住んでみて残念だなと思うことがチョコチョコありました。
    家は高い買い物だし、ましてやマツシタホームはその中でも高い方だと思います。出来るだけ後悔しないように、とことん話をして決めた方が良いと思います。何か疑問にあることはどんどん聞いた方が良いです。

  27. 1227 名無しさん

    >>1225 戸建て検討中さん
    そもそも
    「鉄骨の耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
    だそうですよ



  28. 1228 検討者さん

    正直、鉄骨は考えてないので大丈夫です。
    マツシタホームで建てた方の情報がほしいです。 住んでみてどうか?
    価格?
    燃費?

  29. 1229 名無しさん

    一昨年末に建てました。契約はちょうどコロナ禍はじまりくらいで、時間もあったのか、設計士の方が自分で住むくらいのつもりで考えてくださり、何度もやりとりして素晴らしい間取りになりました(スイッチの位置だけ少し後悔していますが、些細なことです)。

    職人さん達も、コロナ禍で仕事が減っていたようで、余裕をもってしっかり作ってくださったようです。何度も見に行きましたが、基礎から美しく、雨養生もしっかりしていました。

     出来てみるとやっぱりしっかりした作りで、高気密・高断熱で安心できます。

  30. 1230 匿名さん

    オーナーです。
    気密、断熱はやっぱりマツシタがダントツ1位でしょうね。ただ間取りや広さでC値、Q値、UA値に影響します。あまり無茶な間取りの要望を言うと、根本的な住み心地が落ちてしまうのでほどほどに。風の流れとか動線とかを気にしながら設計すると良いとです。あとは良い設計に当たる事を祈ります。一条との大きな違いは、マツシタは断熱性能だけでなくパッシブ設計や空調計画も考えて間取りをつくるところですかね。
    (断熱材だけ厚くても、単にクーラーボックスの保温レベルを上げる仕組みと一緒なので、必ずしも夏の涼しさや冬の暖かさが得られるわけではないと思います)

  31. 1231 e戸建てファンさん

    一条と天秤にかけてる人は確かに多いと思いますよ。
    値段も大した変わらないですし。
    一条の燃費が悪い床暖房とロスガの耐久性と断熱材の伸縮のことを考えれば、マツシタの方がデザインが綺麗で、全館空調でエアコン交換位だし、性能面も信頼できるって事で、私はマツシタにしましたよ。
    まぁ人それぞれなんで正解はありませんけどね、値段の安いことを売りにする会社や大手ハウスメーカーの低グレード商品に住むよりは、ずーっと良いと思います。
    安くて良い家は存在しないことだけは間違いない。
    みなさん、気をつけてください。

  32. 1232 口コミ知りたいさん

    すごく勉強になるスレッドで前の方のレスも読み込んでしまいました。家の性能や光熱費のことなどすごくためになることばかりです。
    特にお金のことっていうのは賃貸に住んでいると知らないことばかりでして、 家のランニングコストは大切なんだなとつくづく感じます。
    これからどれくらい何にかかるのかっていうのがシミュレーションできるのでありがたいなぁ。
    みなさん本当に勉強されているのですね。
    ここはマツシタホームよりの投稿が多いのはやむをえないのかもしれませんが、標準仕様の中で選べるものが少ないのは引っかかります。

  33. 1233 匿名さん

    住宅性能はたしかに抜群です。暖かく、静かです。高価ですがほっとする空間を作ってくれます。ただ、アフターサービスは、どうかと思います。定期点検時期も曖昧だし、人員が足りないのか、点検時期を数ヶ月過ぎても連絡がありません。

  34. 1234 通りがかりさん

    詳しくはわかりませんが、私のところのアフター担当の方はいいですよ。
    気になるとことは指摘すると必ず対応してくれます。
    私の印象ですが、この会社は財務体質はしっかりしてますが、大手HMに比べると従業員数もシェアも小さな会社で、その分施主を大切にしている印象があります。
    担当別にいろんな人にお会いしましたが、全員しっかりと仕事してくれました。

  35. 1235 評判気になるさん

    神栖市の親が住んでいるマツシタホームが2年ほど経過。

    ・改修もなく、ひび割れもなく不具合なし。断熱性能ももちろん問題ない。
    ・窓の樹脂サッシも問題・劣化なし。相変わらずスムーズに開閉可能。
    ・大きい間取りの家を作ったせいか、電気代が予想より少し高くなった。
    ・アフターが定期的に様子を伺いにきてくれる。

    私が遊びに行く時いつも感じるのは、家の中の音はかなり響くこと。設計上それが仕様だとは思います。外の音がほとんど聞こえないことも、相対的にさらに響くように感じる要因かと。そのせいで、キッチンで食器を洗っているときはリビングのテレビの音がかき消されてしまう。(間取りのせいもあるかもしれないです)。

    クロスの継ぎ目が若干浮いている箇所が数カ所でてきた(剥がれてはいません)。これはクロス業者の腕でしょうか。

    帰省の際に数日泊まるだけですが、両親の話と自分の印象を総合すると、電気代・音が響く以外は総合的にはかなり優良住宅だと個人的には思いました。自分も建てられるならマツシタホームは選択肢として上位になると思います。

  36. 1236 名無しさん

    どのHMにも言えることなんだけど、その会社のその建物を作る材料費、工賃を単純に積み上げて、そこに25から40%の利益を乗せて弾かれた金額が見積価格になっていると思いますよ。
    なんで同じような工法なのに会社によって値段が全然違うのか。 (本当に良質な素材でつくる会社もありますが)
    それは、上記のような金額の弾き方じゃないからですよ。ブランディングによって消費者が払ってもいいと思える金額を予想、想定してあり得ない一棟あたりの利益を乗せているからなんですよ。三井ホームとか積水、住友とか坪単価がやたら高いHMを大手だから大丈夫だろうと信用してるんじゃないでしょうね?大手は、大手だから信用出来ると思わせる戦略を練って商売してるんですよ。よく考えることです。そう考えると施主が素材や提案内容を比較し見極める目は養うべきです、自分に知識がないと良い家がつくれませんからね。
    マツシタホームについては、今のところ評価はしてます。
    どこの会社が良いと言われてるからではなく、自分自身が建てたい家がこうで、それが実現できるのはどこの会社なのか? 結果、それだけだからね。 自分軸を持った方がいいですよ、間違えて合わない会社を選ぶようになるから。

  37. 1237 通りがかりさん

    おはようございます。
    私はお勧めしません。十数年前に建てましたが、通気孔からの雨漏りがありましたが、対応が後手で結局義父が直し、梁の歪みで建具が閉まらない事を伝えていますが、未だに非対応です。挙句、営業が退職した後に不具合を連絡してもレスポンスが悪くどうしようもない。非常に残念でしょうか。

  38. 1238 通りがかりさん

    たしかに何を前提にした家づくりかですよね。
    私も常々それは考えさせられるところです。
    いったい自分が何を家に求めているのか。
    ・安全性(耐震、耐火、防犯)
    ・断熱性(快適、燃費)
    ・デザイン性(心の豊かさ)
    ・メンテナンス性(手入れのし易さ&パーツの寿命)
    ・利便性(時短、生活が楽になるか)
    ・間取り(大きさ、家族数、生活スタイル)
    ・対応年数(何年使うのか)
    ・価格(イニシャルコスト+ランニングコスト)

    私の家づくりの目的は、一緒に暮らす子供の笑顔、家族の笑顔を見たいからです。
    ここのハウスメーカーがどうとか小さいことではなく、目的が成せる家ならどこでもいいと思います。
    50年?60年先を見据えて、安全で快適で健康的に暮らせて、経済的な家にしたいと考えてます。
    おそらく今のスタンダードになっている住宅では、10年もしたらすぐに古い仕様になると思うので、今後の気候変動や地震、物価上昇も対応できる次世代型の住宅で建てたいと思います。 

  39. 1239 通りがかりさん

    何とか大手ハウスメーカーは割高で利益が40%だとか嘘までついて貶めたいヤツがいるようだ。
    だが上場大手は決算発表してるので逃げも隠れも出来ない。

    2019年 積水ハウス 粗利率19.79%

    2020年 大和ハウス 粗利率19.86%

    2020年 パナソニックホームズ 粗利率21.22%

    2020年 ミサワホーム 粗利率21.33%

    2020年 住友林業 粗利率21.98%

    この粗利益から営業費や展示場維持費、広告費が引かれるので営業利益はかなり下がる


    一方工務店はと言うと粗利益は25%程度と言われている


    結局大手ハウスメーカーは金額は高いが割安だと言うことが分かる。

  40. 1240 匿名さん

    おそらくそのパーセンテージは、すでに諸経費がひかれている数字だと思うけど^ ^
    でないと赤字になってしまうでしょ。

  41. 1241 通りがかりさん

    >>1240 匿名さん
    違いますよ。
    粗利と書いてありますよね。

    大手ハウスメーカーの場合
    約20%の粗利益から、販売管理費、CM等広告費や展示場維持費等は引かれます。
    なので営業利益はほんの数%程度になります。
    5%から10%程度ではないでしょうか。
    そして純利益は赤字になる場合もありますね。


  42. 1242 匿名さん

    へぇ?
    大手メーカーが赤字覚悟で割安で売ってくれるなら嬉しいっすね。 じゃあ積水にすっかな^ ^

  43. 1243 検討者さん

    坪単価

    2019年の物ですが
    このブログも参考にしてみて下さい

    大和ハウス 115万
    積水ハウス 106万
    住友林業 102万
    パナソニックホームズ101万
    ヘーベルハウス100万
    ミサワホーム93万
    三井ホーム83万
    一条工務店77万
    桧家グループ66万
    ヤマダホームズ62万
    タマホーム54万

    https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html

  44. 1244 名無しさん

    >>1239 通りがかりさん
    あらあら、大手に特定した話しではありませんよ^ ^
    どのHMにも言えることなんだけど、と伝えたはずですけど。記憶力なさすぎ、嘘つき呼ばわりも随分ですね。
    もっと詳しく調べてみなさいよ、ちゃんと教えてあげましょうか? 


  45. 1245 通りがかりさん

    >>1244 名無しさん
    何を調べるのでしょう?
    もったいぶらずに教えて下さいよ。

  46. 1246 評判気になるさん

    マツシタで暮らしはじめましたが、やはり冬は最高に快適ですね。
    神栖市ですが、エアコン23度稼働で、薄着で十分なくらい暖かくなり、言われていた通りで驚きました。

    夏はどうなるのか、これから気になるところですが、まずはマツシタにしてよかったというところです。

    やっぱり値段は高かったけど、それなりにやってもらえたと思います。

  47. 1247 検討者さん

    性能やコスパを考えなければ、普通の人(住宅詳しくない人)は積水ハウスやセキスイハイムやヘーベルやダイワみたいな鉄骨系メーカーで建てると安心です。 

  48. 1248 通りがかりさん

    マツシタホームはUA値0.23です。
    一条工務店はUA値0.25です。

    大手でこの断熱性能を求めても無理でしょうね。
    かなり素材・コストがかかる。
    これからの時代は、HEAT20 G3レベルの断熱がとれる家じゃないと実際にやばいと思う。
    (電気代高騰リスク、気候変動リスク)
    あとで窓や断熱材を交換するのは難しいし。
    知ってるかぎり、ハウスメーカーではこの2社しか無理だと思いますよ。

  49. 1249 検討板ユーザーさん

    知り合いがマツシタホームで建てた。
    マツシタホームにもランクがあるのかな?
    知り合いの家は凄くチープな感じで、建売に見える。冬場も床から底冷えしていた。

  50. 1250 評判気になるさん

    私もマツシタホームに住んでいます。
    マツシタホームは万人向けでないので、あの断熱性能と太陽光、メンテンス性能に惚れ込んでいないと、、。 (トータルコストを安くしたい方)
    タイル外観、そして無垢床や木のイメージが好きな人。
    そいう人がマツシタホームで建てる。
    それゆえに顧客満足度も高いんだと思うよ。
    社員もビジネスライクではないしね。
    頼りなさもあるが、逆に親しみやすさがあるのかもしれない。
    家は共同作業だから、建て主もきちんと管理しないと間違いがおこるような気がします。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸