注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの欠点って何?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの欠点って何?

広告を掲載

エムージ [更新日時] 2012-08-21 17:14:22

ミサワホームの構造上の欠点って何ですか?

[スレ作成日時]2005-12-14 01:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームの欠点って何?

  1. 143 匿名さん

    関東ごときでメイン暖房がエアコンとか、舐めてるとしか言えないよな。

  2. 144 匿名さん

    ミサワで建てるなら北海道仕様の120mmパネル一択でしょ、どう考えても。これでやっと中の上くらいか?
    断熱性。

  3. 145 入居済み住民さん

    豪雪地帯で約50坪のミサワに住んでますが、オール電化で真冬のマックスでも3万5千円くらい。 我が家が電化製品が大目なので夏でも1万5千円~2万弱。
    冬は隅々まであったかくてとても気に入ってますぜ。

  4. 146 匿名さん

    あのね、ミサワ(含む大手HM)で建てる人は断熱性能なんてそこそこしか求めとらんよ。
    そこそこのレベルが、そこそこバラつきなく、均質な品質で建つというのがいいんだよ。
    高高スペックヲタはすっこんでろって。

  5. 147 匿名

    そうだね。ミサワに断熱性能は望まない。デザインと耐震性で選ぶ人が多いのではないだろうか?
    実際にミサワホームの家に住んでいて暑いとも寒いとも光熱費が高いとも感じたことがない。暖房器具の配置や窓の位置、間取り次第でミサワホーム以外のスペックでも大分優劣はつくと思う。ただコンセント部分からのすきま風はもう少し工夫が欲しいかな。
    デザインで一つ「そういう要素が部分的に欲しかった」と後で思ったのは、生々しい木や和室のテイストが欲しかったかな。床も壁も小綺麗すぎて、半端なデザインの家具は浮く。

  6. 148 購入検討中さん

    ミサワホームといえば南極基地で有名ですよね。
    究極の断熱性・気密性を誇っていると思いきや、
    標準仕様では?コンセントの気密施工すらないのですか?

  7. 149 匿名

    南極基地は特別仕様。
    F1に参戦している自動車メーカーの販売車が、F1マシンでは無いのと一緒。

  8. 150 ビギナーさん

    高高スペックヲタはすっこんでろって←あったかい家だと書くとそうなるの?

  9. 151 物件比較中さん

    ミサワホームはコンセント気密施工されてますよ!

  10. 152 匿名さん

    おれ>>144だけど、残念ながらあなたがたの想像に反して、ミサワのパネルで建てた者だよ。
    >>146の意見と同じで、断熱性はそこそこの性能で充分だと思い、耐震性とミサワのデザインに惚れて決めた。あとは施工のバラツキが少ないことがメリットと感じてな。
    場所は北東北。
    一冬越して特に不満はなかったよ。
    畜暖だし部屋中あったかいよ。ただやっぱ、120mmパネル選べばよかったかなぁて今でもときどき思う。
    ちなみに地域柄、グラスウールの密度は標準の16に対し、24とグレードは上がってる。

  11. 153 匿名

    >>152さん。
    同じく北東北で建てた者です。私も冬は寒くは感じませんでしたが、一階は寝るまで靴下を履いていないと冷たく感じましたね。それでも蓄暖の無い家よりは床からの冷え込みは無かったですけれども、やっぱり床下換気が十分されている北国では床暖房が有れば…とランニングコストを無視して思う時は数回有りました。
    基礎はプレキャストですか?私の家の基礎にはジョイント部分が細かいクラックが入り始めて少し不安です。他は不満が無いけれど、基礎はこれで良かったのか少し疑問が残りました。

  12. 154 匿名さん

    >>153
    レスありがとうございます。
    当方も最後までプレキャストには懐疑的でした。というか今でもそうです。
    ただ、今のところは大丈夫です。
    細かいひびと仰いますが、基礎化粧のひびではないでしょうか?
    ジョイント部分は他と比べて凹んでいますよね?ですので、他より塗膜が薄くなりやすいと推測できます。ですので、溶剤が他より揮発しやすく、ひび割れが目立つ、とポジティブに書いてみました。
    実際はワーストケースも想定されますが…。

    ちなみに靴下の件ですが、拙宅の場合、暖房設備は畜暖のみで1Fは裸足で問題なしです。ただ2Fは畜暖の容量設計をミスったため、靴下を着用しないと肌寒いです。
    やはり暖房設備は過剰なくらいが適正なのだと感じました。

  13. 155 物件比較中さん

    ミサワホームの基礎ってプレキャスではないですよねぇ?
    築20年位や築10年、築5年、新築など見た事ありますが、現場打ちの鉄筋コンクリート基礎でしたよ。
    プレキャスタイプもあるのかな?

  14. 156 匿名電話

    >>155
    あるよ。
    ただ地域によるかもしんない。

  15. 157 匿名さん

    >>プレキャス
    一時は全国的に導入されたが、ほとんどが現場打ちに差し戻されてる。
    今では東北くらいじゃない?やってるの。それもディーラーによるから、東北の一部のディーラーだけかも。

    沙汰されていくのは理由があるからだよ。

  16. 158 匿名

    >>154さん
    その通りです。凹みの部分にヘアクラックが有って、他のミサワホームの基礎を見てもそれは有るようです。結局、大きい束石をボルトで連結しているようなものなので細かいヒビから水が浸透して、いずれはボルトが腐らないか、などと神経質に考える時も有るんですよね。
    まず、神社仏閣をみていれば束石でも立派に建っていますし、基礎が倒れる、ズレるとか、部分的に沈下するなどは考えにくいので良いと思いますが、「連続布基礎」と謳うのはどうかなー?などと思う節も有ります。ミサワホームに決めたのも耐震性を重視したからこそなので。
    あともう一点、神経質な事を言うと基礎パッキンを下からのぞき込むとパネルの一部が剥き出しで見える所が結構有って、床下は防蟻シートで白蟻対策をしっかりしている割に、ここから喰われたりしないよな〜なんて懐疑的になった事も有ります。
    一応「欠点」のスレなのでネガティブな事を書き込んでみましたが、実際はなにも問題は起きていないので良しとしています。大震災からも家族を守ってくれましたしね。

  17. 159 匿名さん

    >>158さん
    わたしも防蟻シートについても懸念しておりました。
    唯一、床パネルの施工だけは自分の
    眼で確認できなかった点だったからです。
    わたしも暇を見つけて床下に潜ってみようかと思います。

    パネル剥き出しの件ですが、ミサワに問い合わせした方が良いと考えます。
    防蟻シートはそもそも連続的にパネルを覆っていないと意味がないと思います。
    わたしならたぶん担当者に写真を突き付けて、ゴネてでも再施工を迫ると思います。
    もしくはそれが不可能なら、問題ない旨を一筆書かせるとかします…

  18. 160 物件比較中さん

    土台部分はインサイジング加工で防蟻処理されてるのでは?

  19. 161 匿名

    そういえば土台のインサイジング加工した後の薬剤って、どう染み込ませているんでしょう?現場で刷毛で塗るのでしょうか?工場で塗るんでしょうか?

  20. 162 匿名さん

    インサイジング後に防蟻シートでしょ

  21. 163 黄門

    セラミック住宅を建てました。昨年の大震災ですが,当地は震度6だった。
    外壁・屋根は全く損傷が無く,広告どおり震度7にも耐えられるのかと感じた。
    但し,内部の壁のクロスがどの部屋でも亀裂が入ってしまった。
    この原因は何かということが,リフォーム(ミサワ以外の業者)を始めて分かった気がした。
    ・クロス下地の石膏ボードの取り付けに問題があった。それは,針金程度のホッチキス状の金具で止めただけであった。そのため,地震の揺れでボードが簡単に浮いてしまい,その上のクロスが破れたと判断した。
    ・これは確認したほうがいいですよ。全ての部屋のクロスがリフォーム対象です。

  22. 164 匿名

    木質パネルですがクロスのトラブルは無かったですよ。石膏ボードは釘打ちでした。

  23. 165 匿名

    基本的に石膏ボードをタッカーで止めることはない。
    ベースになるパネルは内外共に釘打ち。
    ちなみに地域は?
    ミサワの施工とは思えないのだが、、、。

  24. 166 匿名

    158です。
    今日、改めて外側から外壁を基礎水切り下から見るように基礎パッキンを覗いてみました。どうにも基礎パッキンからはみ出して見えるのはベニヤの様です。それも下から見えるベニヤは層が見えたので壁のパネルだと思われます。
    普通見えても土台だとは思うのですが、壁となるパネルは土台ではなく基礎パッキンの上に直置きなのでしょうか?
    組上げ時の記憶が無いのが情けないのですが、基礎の上は下から「基礎パッキン→土台→(床パネル?)→壁パネル」をそれぞれアンカーボルトでサンドイッチ状態となっていたかと思い込んでいただけに、何のベニアが見えているのか混乱してしまっています。
    わかりにくい質問で申し訳有りません。この点わかる方いらっしゃいますか?

  25. 167 匿名さん

    俺も石膏ボードをタッカーで留めるなんて聞いた事ないし、第一留まらんだろ。ダンボールじゃあるまいし。

  26. 168 入居済み住民さん

    兵庫県でミサワの家を建てたのですが、一年もしないうちに、基礎のコンクリの部分が二箇所、縦方向にヒビ割れてきた事に今日気づきました。
    これは手抜き工事によるものですか?こんなに早くヒビ割れしてたら5年後、10年後どうなるかと心配です。
    家の中も結構色々と問題があるんですが、いつも言いくるめられてしまうので、どなたか教えて下さい。

  27. 169 匿名さん

    基礎ヒビは表面仕上げ材のヒビではないでしょうか。基礎の表面がモルタル仕上げの場合、この部分が乾燥によって縮まり、細いひびが入ることがあるようです。 これはヘアークラックと言って髪の毛程度のひび割れなのですが、この程度であれば構造には影響がないようなので、それほど気にする必要はないでしよう。酷いようであれば点検などしてもらったほうが良いかもです。

  28. 170 住まいに詳しい人

    No169さんのおっしゃる通り「基礎ヒビは表面仕上げ材のヒビ」の可能性ももちろんあると思いますが、No168さんがご心配されている基礎の構造的な欠陥の可能性も十分にあります。 表面から見ただけでは解りませんから、専門家に調査していただくことを強くお勧めします。

  29. 171 匿名

    ヘアークラックって大丈夫と言われるけれど正直何とかしてほしい。
    クロスの破れとかも構造的には問題ないだろうけど、見た目や精神的によろしくない。基礎だって建物の一部で、堅牢さと美しさは兼ね備えてほしいと思う。
    なんかミサワホームってヘアークラックが多い気がするんだけど、構造的な特徴が絡んでいるんだろうか?布基礎だから?

  30. 172 匿名さん

    ミサワに関係なくモルタル仕上げはヘアークラック多いみたい。
    最近ではクラック防止で樹脂系の仕上げ材が多いみたいね。
    確かに!見た目にも美しくないとね。

  31. 173 匿名

    樹脂系の仕上げがしてある基礎は高圧洗浄機は禁忌。皮がめくれるように剥がれてしまう。あくまで見た目の問題だけど。
    他社だけど積水ハウスの基礎もかっこいいね。ミサワと積水は基礎を見れば解る。

  32. 174 匿名さん

    ミサワわかります?
    積水は確かにかっこ良い。
    鉄骨系は分かりやすいかも。
    ミサワも最近はモルタルから樹脂系に変えたらしいですね。

  33. 175 匿名さん

    ディーラーによるかもしれないけれど、大体自分の地区のは分かるよ。

  34. 176 入居済み住民さん

    みなさんアドバイスありがとうございます。
    とりあえずミサワの人が見にくる事になりました。
    半年の点検で部屋の中のパッキンが壁から剥がれて隙間が出来てるのを、言ったら、馴染むまでこんなもんですと言われたので、今回の基礎も表面だけです。と言われるような気がします。確かにセミロングの髪の毛の長さぐらいで線も細いです。でも、ヒビ割れは見た目が悪いですしご近所さんの家はヒビ割れなんてしてないので、やはり直してもらいたいと思います。
    クロスの破れとかも出てくるんですねーうちはクロスにのりみたいなのが付いていて、クロスの一部が変色していたり、窓の桟からノリが乾いたようなかんじでカスがポロポロ出てきたりとかが結構あります。本当にこんな事ばかりだと腹がたって精神的にもよくないです。しょうがないです、こんなもんですよとは言ってほしくないですね。

  35. 177 匿名さん

    >>176
    あなたのお宅の状況を見ていないのでなんとも言えませんが、文面から推測するに、あなたは家について幻想を持ち過ぎていないでしょうか?
    ことクロスや内装の件に関しては、あなたの知識不足、認識不足に過ぎないのでは?
    どうもイメージ先行で、中身(正しい知識) 伴っていないように感じます。
    事実、ヘアークラックの件に関しても、ちょっとネットで調べれば、それこそボロボロ出てくるような案件。
    安い買い物ではなかったはずですから、もっとご自分でも積極的に知識を深められては如何でしょうか。

  36. 178 入居済み住民さん

    確かに知識は全くありません。
    素人はどんな事に気をつけて業者を選ぶかも、
    やはり初めてのことで色々見落としがちです。
    問題が出てから、こんな事もあるんだと悩みます。
    ミサワがヘアークラックが多いとも知りませんでした。
    大きい買い物ですし、もっと慎重になるべきでしたね。

  37. 179 匿名

    ミサワホームな限らず、ヘアークラックに関しては確かに多くの事例も有り、構造的には問題は無いのは確かですが、こういう掲示板でユーザーが声をあげて、商品開発のきっかけになってほしいという考えも有るんですよね。やはり見た目も大事な要素ですし。
    特に家というものは三回建てなければ満足しないと言われますが、当然多くの方はそれほど建て替えれる訳ではないし、この言葉の所以も「家はいくら建てても何かしら不満がでるものだ」という隠喩もあるかも知れませんが、だからこそ一度で細かい不満が少しでも減るように日々の技術の進歩はして欲しいのですよ。
    メーカーたるものは消費者の声に耳を傾けて商品開発に勤しむ事は大事だと思います。そうしないと淘汰されていく世界でしょうし、大手や中堅はそのニーズに答えるべく開発や検証を出来る会社規模が有りますからね。

  38. 180 匿名さん

    ミサワだけが多いわけではないです。
    モルタル仕上げを採用しているとこは何処も同じ問題があります。

  39. 181 匿名

    後でモルタルとかで粗隠しするからこんな事になるんだべ。最初から鉄製型枠やパネコート使って一発で仕上げれば良いんじゃね?
    あと基礎外断熱でスタイロの上にモルタル塗ってるけど、物ぶつけたりしたら穴あきそうで恐いよな…

  40. 182 匿名

    それは思った。床断熱のメーカーに絞ったのも基礎断熱の完成見学会で、既にクラックが入っていたのを目の当たりにしたから。素人考えだけど白蟻が上がってきそうで無理と思った。
    ミサワの基礎も床下から見ると、確かにこれは見せられないわぁ…と思う荒い見た目だったな。

  41. 183 匿名さん

    うちの地域は鉄製型枠で一発仕上げでしたよ!
    地域によっては基礎外断熱やってるんですね。

  42. 184 匿名

    え?本当ですか?
    ミサワホームは基礎断熱は無いと思っていました。北海道ですかね?

  43. 185 匿名

    基礎外断熱はミサワの事じゃなくて他のHMの話。一例で出しただけだよ。

  44. 186 匿名さん

    そうでしたか。
    確かに基礎外断熱は弱そうですね。
    ミサワで基礎断熱やってるのECOFlagship Modelと技術試行棟くらいですかね。

  45. 187 契約済みさん

    1000万の懸賞金

  46. 188 ガス

    値段高くないか?標準でベタ基礎じゃないしさ

  47. 189 匿名

    値段は高い…と思う。輸入材だし構造体の値段は工場の投資や社員の給与に還元されているんだろうね。ディーラーの他に本社へも結構吸われているだろうし。カタログやら宣伝費も凄そう。
    ただ、値段は原価に比例するものでも無いし、ミサワのパネルに類似した工法はツーバイの枠から脱しないから、両面のパネル工法となればミサワと比較検討出来るメーカーが無いのが値段の高さに反映されているんじゃないかな。もしミサワの工法に瓜二つな同等規模のメーカーが有れば一割は安くなるんじゃない?

    ただし、基礎の話に戻るけど、ベタの方がコスト的には安いという話も有るよ。これも材料の原価に比例する訳ではなく、布の方が手間と時間がかかるから。それをカバーしようとしたプレキャストが不評だった訳なんだろうね。
    個人的には防湿や断熱は別にして、しっかりとした布基礎の方がベタ基礎よりもパネル工法には合っていると思う。

  48. 190 黄門

    石膏ボードをタッカー(ホッチキス状のものです)でとりあえず留められるんす。その上にクロスを張ればばれないし。ままごとみたいな取り付けです。
    今,別な業者で補修工事をやってるので現物を確認しました。
    昨年の大地震で茨城は震度6でしたが,他の家のクロスは被害が少ないのに何故かミサワの我が家が目立った訳が納得です。
    これから注文する方,工事間近の方は充分に確認が必要です。

  49. 191 匿名さん

    そうですか。差し支えなければ画像アップして頂けませんか?

  50. 192 匿名さん

    ミサワはツーバイよりも強い、接着剤でガチガチに固めた家と言うのは嘘なんですね。
    接着剤使用とタッカー使用でローコストの家だったってことですか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸