注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アイフルホームってどう??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アイフルホームってどう??

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-06 16:13:17

教えてください。アイフルホームってどうですか??
安いみたいだけど、安モンくさいような・・。
宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2005-03-31 22:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アイフルホームってどう??

  1. 586 匿名

    SPF材って 何?教えてください

  2. 588 匿名

    シックハウスの症状として心配なのは

    喘息やアトピー
    結膜炎などのアレルギー症状です

    頭痛や目眩等はまた別のシックハウスのような気がしますね

  3. 589 匿名

    ただ、少し安心出来ました

    ありがとうございます

  4. 590 匿名さん

    アイフルの土台は防蟻処理済の集成材だからいいですね。
    制震装置もつけられるし、近所で建てられた家もアイフルはオシャレな建物が多いです。

  5. 592 匿名さん

    アイフルホームでは赤松の集成材を使用することによって、地震に強く耐久性の高い家になるのですか?
    全て集成材を使用することに不安を感じます。

  6. 594 匿名

    ホワイトウッドも赤松も耐朽に問題があると聞いたのですが

    その辺はどんな感じですか?

  7. 595 匿名さん

    乾燥していれば腐らず、湿度が高ければどんな材木でも腐る。
    野ざらし(暴露実験)の結果は意味がありません。

  8. 596 匿名さん

    >593強度よりも耐朽性が心配です。そして、本当に何十年も接着剤が剥離しないのか不安なのです。

  9. 597 通りすがりのアイフルホームです。

    集成材の出始めの頃、剥離の事故は存在したみたいです。(学生時代、親父の事務所で拾い読みした“建築知識”との雑誌で見ました)
    今の集成材の造りは発展した……そう信じていますが、正直、“接着剤貼り合わせの木材”に不安が無いといったら嘘になります。でも、近年の大型公共施設の木造建築物には集成材が多様されてますし、大空間を要する街の店舗建築物にも活用されている今、わたくし自身、〔集成材〕を信用しています。
    集成材自体、50年、100年の歴史の実績はありません。大丈夫なのかと問われれば実績がないので『大丈夫です。』の一言が言えない。それがアイフルホームの一営業マンの正直なところです。
    言える言葉は一言、『集成材であるからこそ耐震等級3の認定を受けられます。では集成材の耐久性はと問われると、実績はありません。でも、私は信じております。』……それしかありません。

  10. 598 通りすがりのアイフルホームです。

    595様へ→共感です。野ざらしの環境では“杉”だろうが“松”だろうが“栂”だろうが“桧”だろうが――腐るっ!!
    ちなみに、試験の結果は、どの材種が一番でしたか?

  11. 599 匿名さん

    うわぁ…完全にアイフルのマニュアル営業マンが湧いてますね

    大体、RWを建材としてさも優秀と言って恥ずかしくないのですか?
    土台に使うとか意味分からないです
    適材適所よりローコストの為の建材。

    別にアイフルが悪いとは言わないが、ローコストゆえの建材をこんな風に語る営業マンには嫌気がさします



  12. 600 匿名

    私も不快に一票。スルーしましょ

  13. 601 通りすがりのアイフルホームの嫌気のさされるマニュアル営業マンです。

    599様へ→家の建築を考えて、知識を求める人に少なからずのアイフルホーム目線での情報をと思いこの書き込みに立ち寄りましたが、所詮わたくしはアイフルホーム一営業マンのため、あなた様と比べると経験と知識が不足しておりました。申し訳ございません。

    この書き込みをご覧になられている人達、そして今後の私の成長の為にも教えていただきたいのですが………


    ご質問1・『RWを建材としてさも優秀と言って恥ずかしくないのですか? 』

    →建材?私が述べているのは“構造材”ですが、まぁ“構造材”の間違いですよね?


    ご質問2・“土台に使うとか意味分からないです”

    →土台の材種として使用するのは何が良いのでしょうか?サイズまで教えていただけると助かります。


    ご質問3・『適材適所よりローコストの為の建材』

    →その“適材適所”を教えてください。例えば……構造体の下からいきますか……

    〔土台〕〔大引〕〔根太〕〔一階床捨張合板〕〔柱〕〔間柱〕〔筋交〕〔窓台〕〔天井野縁〕〔二階根太〕〔二階捨張合板〕〔小屋組〕〔垂木〕〔野地板〕〔瓦掛〕〔棟下地〕〔胴縁〕〔軒天下地〕………
    長くなりそうなので、今日はとりあえずここまで。
    〔599様〕のご助言で、この書き込みをご覧になられている皆様の“知識”にもなりますし、アイフルホームのこの先が変わるかも知れません。ご助言お待ちいたしております。期待しております。

  14. 602 匿名

    一票とかスルーとか何なんだよ。それでも大人か?

  15. 603 匿名

    ここの大人は酷いよ

    アイフルホームのスレッドはマシな方だよ

    知識の無い人がくだらない質問や間違った事を言ったら
    餌に群がるように叩きまくるからね

    アイフル営業の書き込みだって参考になる場合もあるし
    反論あるならすればいい

    大人の癖にあいつ無視しよーぜ

    だもん

  16. 604 匿名さん

    >597そうですよね。実績が無いんですもんね。素直な意見ありがとうございます。
    私が集成材の事を聞いたばっかりに、通りすがりのアイフルホームさんに迷惑をかけてしまって申し訳ありません。
    私は大変勉強になったと思っております。
    教えていただいた事を参考に検討させていただきますね!ありがとうございました。


  17. 605 匿名さん

    >601
    質問1・『RWを建材としてさも優秀と言って恥ずかしくないのですか? 』

    →建材?私が述べているのは“構造材”ですが、まぁ“構造材”の間違いですよね?

    答:間違いというか建材の中の構造材という分類ですね
    RWを構造材以外で使わないだろうと思い建材と表しましたが、上等な赤松は内装にも使われるらしいですね
    これに関しては分かり難かったかもしれませんね

    ご質問2・“土台に使うとか意味分からないです”

    →土台の材種として使用するのは何が良いのでしょうか?サイズまで教えていただけると助かります。

    答:基本としてヒバ・米ヒバ・桧があげられます
    特長は言うまでもないでしょう?
    その特長を持たないRWをコスト以外に何故使うのですか?
    サイズですが上記KD注入の120×120又は105×105で

    ご質問3・『適材適所よりローコストの為の建材』

    →その“適材適所”を教えてください。例えば……構造体の下からいきますか……

    答:建材と表してしまった私が悪いのですが質問1で構造材の話をしているのに、下記には羽柄材や下地材まで書かれていますが…
    まず主な構造材について書きますんで、どうしてもこだわりたいなら他の羽柄材や下地材はまた再質問して下さい(その際はアイフルホームも何を使用しているか記入お願いしますね)
    あとコスト決めないと書きようがないので、今回は一般的に流通し価格の低い木材を選びました。
    知識・こだわりのある方には私の中の一般論に多分な意見があるかもしれません

    土台:ヒバ、米ヒバ、桧
    大引き、梁・桁、棟木、母屋、助け梁、火打ち梁、小屋束:米松、杉、桧
    通し柱、管柱(大壁・真壁)、隅柱:杉、桧

    EW、KD、特一等、一等、規格などは考え方や予算により変更して下さい

    ところで、"アイフルホームのこの先が変わるかも知れません"この言葉はいただけません
    私を見下したい意味があるならば他の言葉を使いなさい‼
    言葉通りの意味ならば、僅かながらにもあなたを信用している人がいる現状で絶対に不可能な事を軽々しく語るな!

  18. 606 匿名

    プロvsプロってのはいいけど

    すぐ喧嘩しなさんな

  19. 607 匿名さん

    >606さん
    私は>605ですがプロではなく、ただの素人ですよ
    言葉が強くなってしまった事は謝罪致します。
    プロであるアイフルさんがあまりにもいい加減な事を言ったので憤ってしまいました

  20. 608 通りすがりのアイフルホームの嫌気のさされるマニュアル営業マンです。

    アイフルホームのこの先は変えられます。
    アイフルホームは創業30年近くですが、創業当時と比べたらその中身は随分と変わってきたと思います。変えてきたのは誰なのか。それは紛れもなくお客様の声と、そんなお客様の声に一番密接する、私の様な加盟店の、つまりは現場の声です。
    ゼネコンと地場工務店での経験の方が長いのが私です。そんな経験からの判断で、ご相談いただくお客様には、アイフルホームであっても劣るところは劣るとしてご説明差し上げ、それと共にアイフルホームの保証内で実現することなら、その改善策をご提案差し上げております。
    アイフルホームが絶対だとか優秀だとかって、記述もしておりませんし、思ってもいませんよ。改善点だらけだ。

    〔599〕様、〔601〕の様な答えを頂けるよう質問させていただいたのは、家を考えている人が真剣にこの書き込みをご覧になっているからです。そんな人達が求めているのは“営業マンが湧いている”とか“恥ずかしくないのか”“嫌気がさす”とかの罵声の浴びせ合いではなく、この書き込みのタイトル通り

    〔アイフルホームってどう?〕→〔アイフルホームはこう・こうだった〕→〔他のメーカーってどう?〕〔全国的にどう?〕

    の比較議論ではないでしょうか?

    私は敢えてアイフルホームを名乗り参加しております。
    〔599〕様……この議論を振り出しに戻しませんか?

  21. 609 匿名さん

    >608
    何上手い事言った風にまとめてるの?
    RWの事を構造材として優秀と言い切りましたよね。
    尚且つWWはダメとも。

    で、私の意見をどのように感じられました?
    土台についても返答いただいてませんが…

    私が嫌気をさしているのは、アイフルでもRWでもない
    メリットしか語らず他と比べてデメリットな事すら更にデメリットのあるものと比較したり、論点かえて優秀と謳い、人に長々と質問しておいて、返答には答えず話をすり替えようとする貴方のような営業ですよ

  22. 610 匿名

    すみませんが通りすがりの営業マンさんはどこの地区の方ですか?検討中の私は行ってみたいのですが...。

  23. 611 通りすがりのアイフルホームの嫌気のさされるマニュアル営業マンです。

    〔610〕様へ→申し訳ございません。少々お待ちください。


    〔599〕様へ→長々と返答したいです。ただ、この書き込み見てる人は、“RW”とか“羽柄”とか、専門用語が飛び交い過ぎて、混雑しすぎて、きっと退屈ですよ。この場がアイフルである私と、“木”に対してお詳しい貴方様との、知識と意見が交差する場で在ることを観ている人は望んでいると思います。わたしも、貴方と同じ、少なからずの“知識人”でありますから。
    でも、これ以上は無理そうですね。〔599〕様、私の記述で不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。


    お聞きしたいことがあります。
    貴方様はあまりにも殺気だっていらっしゃる。私が敢えてアイフルを名乗る“営業マン”だからでしょうか?


    かつて、何かアイフルホームの営業マン、もしくはハウスメーカーの営業マンに辛い仕打ちを受けたのでしょうか?

  24. 612 通りすがりのアイフルです。

    〔610〕様へ→申し訳ございませんが、それは語れません。ただ、私が今までこの書き込みで語ってきたことと、私がアイフルホーム加盟店の営業であることは誓って嘘ではありません。
    もしアイフルホームにご興味ございますようでしたら、地元の加盟店にご相談ください。そして、その後のご質問も私“通りすがりのアイフルホーム”にください。

    すべては“後悔のない我が家”のために。

    本気でお待ちいたしております。

  25. 613 匿名さん

    >611
    私は"知識人"ではない
    一生住む家の事を知る為、そのパートナーを見つける為に必要な最低限の知識があるだけです

    自身の事を"知識人"なんて非常に優秀な方なんですね

    地元のアイフル加盟の営業(2社3名)がクソだった事もあるが、それらと同じような事を言い、同じような対応する貴方に嫌気がさしているだけだ。
    知識人ならば他の方が分かりやすく説明すればいいし、私の問に答えればいいし、施主側にたってアイフルホームの長所短所をきちんと説明すればいい。
    何故しない?何故、建設側にたって短所を誤魔化す?
    それが施主側の方に対する真摯な対応なのか?

  26. 614 通りすがりのアイフルホームの嫌気のさされるマニュアル営業マンです。

    〔611〕様へ→家の底辺となる構造体の〔土台〕に〔桧・ヒバ〕が良く使われる理由は“強い材木”“湿気に強い材木”“白蟻が嫌がる材木”の3点で間違いございませんでしょうか?

    アイフルホームはその〔土台〕に〔桧・ヒバ〕ではなく〔赤松〕系の〔構造用集成材(オウシュウアカマツ)〕を使います。なぜ〔桧・ヒバ〕を使わないのかと問われれば、おっしゃる通りコストを抑えるためです。ローコストなメーカーですから。

    ここで当然、“強さは?大丈夫?”“湿気で腐る?”“白蟻に喰われる?”の疑問が生まれます。

    工務店上がりの私ですから“土台はヒノキヒバ!”を常識としてましたので最初は抵抗ありましたが、私がこの不安に対して自分を納得させたその訳は

    1.土台が赤松系の構造用集成材ありきで〔耐震等級3〕を頂けている点→〔強さ〕

    2.基礎の下に敷き込む〔アリダンシート〕が床下からの湿気と白蟻の侵入を防いでいる点→〔湿気・白蟻〕

    3.床下を〔通気工法〕として夏場の床下の湿気対策を施している点→〔湿気・白蟻〕

    4.〔土台・大引〕に〔加圧注入工法の防蟻処理〕が施されている点→〔白蟻〕


    以上の4点です。


    “耐震3頂けているし、白蟻防げてるし、であれば赤松の集成材であっても良いな……”こんな納得の仕方です。
    『桧じゃなくて大丈夫なんですか?』とのお客様からの質問にこうご説明差し上げてますが、これでも私は“糞営業マン”でしょうか?

  27. 615 匿名

    アイフルは優でもなければ不可でもなく、良か可をゆくローコストメーカーってことでしょ

  28. 616 通りすがり

    >614さん アイフルの営業マンの回答して十分納得いくものだと思います。

  29. 617 匿名さん

    >615さん
    そういう事です。
    だから私はRWを優として紹介した営業マンに異議申し立てしたのです。
    >614さん
    私、知識人ではないですが>614で言われた事は全て理解しています。というか当たり前の事ですよね?
    >614でご自身で認められているように>599で私が申し上げた事は言葉遣いこそ問題があるかもしれませんが、内容は全て正しいですよね
    他にも異議申し立てしたい部分は多々ありますが些細な事ですし、これ以上はやめときます。

    >614さんは他の営業と違い音信不通にならず、一応返答いだきましたのでクソ営業マンではありませんね
    只のマニュアル営業マンさんです

    私の文には専門用語が多く分かり難いと指摘をいただきましたので下記にて超大まかに説明させていただきます。

    RW=レッドウッド=欧州赤松の集成材
    WW=ホワイトウッド
    注入=防蟻処理済
    EW=集成材(例: 杉 EW=杉の集成材)
    KD=人工乾燥材(例: 杉 KD=杉の無垢材で人工乾燥させたもの)
    特一等・一等=木材のグレードです(木目や節、色、艶、曲り、ねじれ等様々な項目によりランクがあり、構造材として使われるのが特一等・一等です。床材のように内装に使うものには無節〜上小節といったランクもあります)
    気になる方は調べて下さい
    羽柄剤=小さな角材や板材の事。筋違、根太、野地の垂木、貫などに使います


  30. 618 匿名さん

    すみません
    修正致します
    ↑羽柄剤ではなく羽柄材です

  31. 619 匿名

    >617さん
    超大まかな説明いりません。

  32. 620 匿名さん

    大まかだからか間違えて覚えてるのか超適当だな

  33. 621 通りすがりのアイフルホームの只のマニュアル営業マンです。

    家を考えてこの書き込みを見る人は、基本知識を得るため〔超大まか〕なとこから入って、〔617〕さんが記述てくれたことを、得られたプチ情報として、自分の家のプリンターで印刷してまでして、それを握りしめて、うちみたいなハウスメーカーの玄関をくぐります。これは相当な勇気だ。

    そのためのこの場ではありませんか?


    専門知識?専門知識が欲しいのなら〔617〕様が述べた建築用語の一つ一つを更にご自分で調べたらいかがでしょうか?〔617〕様はすごい知識人ですよ。工務店時代を思い出す。

    この場は専門家が集う書き込みではない。私はそう思いますが。

  34. 622 通りすがりのアイフルホームの只のマニュアル営業マンです。

    〔匿名さん〕へ→記述がダブりました。先程の記述は〔619〕様へでした。

    〔619〕様、言い捨てではなくて返事待ってますから。


    匿名さん、〔599〕の記述に間違いはないです。
    私は工務店を捨てた人間です。捨てたというか倒産しました。アイフルに拾われの身です。
    でも、私の中の、本当の私の中には工務店時代のノウハウが今だ残っています。
    “特一”だとか“上小節”だとか……涙が出るほど懐かしく、そんな言葉を忘れてしまっていた自分に情けなくなり更に泣きました。

    ありがとうございます。

  35. 623 匿名さん

    人間性・知識・文章力・読解力が欠落している>617です。

    >619さん
    余計な事をしてすみません

    >620さん
    初めての方になるべく分かるように簡潔に言葉を選んで超大まかに説明してみたのですが、私の知識・文章力では伝わらない上に誤った認識を与えかねません
    申し訳ありませんでしたm(_ _)m
    私の代わりに全ての方に正しい知識が分かるようにご説明していただけますか?

    >622の営業マンさん
    大変恥ずかしく申し訳ないのですが、>620さんの指摘を受けてはじめて自分の文章力の欠落を自覚しました。(人間性の欠落は今迄の文章から明らかですが)
    当然、読解力も欠落していると思われます
    私は>614の記述の様な一長一短の説明の仕方を“アイフルの営業マン”だからこそしてほしかったんです
    それこそがアイフルを正確に理解し、信頼に繋がると思ったからです(逆にそうでないと私はパートナーとして信頼出来ないと考えています)
    しかし、私の読解力が欠落してるとなると議論する前の営業マンさんの記述を私が変な角度からみて変な捉え方をしたのかもしれません。
    そうだとしたら本当にすみませんでしたm(_ _)m

  36. 624 匿名さん

    620です。
    大まかには正しいです。

    >RW=レッドウッド=欧州赤松の集成材

    ここが気になっただけですよ。ローコスト業界ではこのイメージでしょうが決めつけはよくない。

  37. 625 通りすがりのアイフルホームです。

    ……暑いですね。異常な暑さの中の地鎮祭は死にそうになりますね。“神様ぁ〜っ!!こんな異常気象の暑さの中ですからっ!!そろそろよろしいのではないでしょうかぁ〜っ!!”って感じです。


    ところで〔624:匿名さん〕様へ→RW=レッドウッド=欧州赤松の集成材
    ではないのですか?

  38. 626 匿名さん

    >623です。
    >624さん
    ご指摘ありがとうございます
    分かりにくくてすみません。

    >625の営業さん
    恐らく、>624さんはレッドウッド=セコイアの事を言われてるのだと思います
    米で神の木と呼ばれるスギ系統?の巨大な木だったような(うろ覚えですみません)
    たしか欧州赤松もセコイヤもRW(レッドウッド)で表記されます
    ただ、RW EWと言えば欧州赤松の集成材のイメージというかセコイアを使用しているHM・工務店を存じ上げなかったものでm(_ _)m

    >624さん間違ってたら申し訳ありませんが訂正お願いします

  39. 627 匿名さん

    アイフルホームの家はメンテしてあければ本当に60年もつんですかね?

  40. 628 匿名さん

    まず、実績の無い集成材が60年もつかどうかですね
    それは>597を見た上でご自身で決断するしかないですね
    私個人の意見を申し上げれば60年性能維持するのは厳しいのではないかと思います

    集成材が60年もつ前提で話をすると…定期的なメンテに加えて大規模かつ高額なリフォーム及び改修工事を行えば可能性はあります
    しかし、金銭面や住宅の性能から言ってもアイフルのようなローコスト住宅で2回建てた方が良い気がします

  41. 629 通りすがりのアイフルホームはお盆休み最終日です。

    〔627〕様〔628〕様へ→

    アイフルホームの定期点検は、点検費用無料で20年です。
    20年以降の30年目、40年目、50年目、60年目の、計4回の点検は、点検費用払っていただければ点検します……との内容です。

    ご質問の内容で〔627〕様は勘違いされているのかな……と不安に思ったのですが(“60年”との具体的な数字が出たので、おそらくどこかのアイフルホーム加盟店から“最長60年点検”の説明を受けられたんだなと察しています。)30年目以降の有料点検を含めても、アイフルホームの点検とはあくまでも“点検”だけです。“家をもたせる”ための修繕工事を無料で保障するものではありません。


    分かりやすく述べますと“点検”は、お家の“健康診断”と捉えてください。

    健康診断で悪いところが見つかりますと『○○の調子が悪いですね。』となります。
    次に『□□すると良くなりますがいかがなさいますか?』となります。これが“点検”と“点検結果のご報告”。
    『お薬出しときますね〜。』もしくは『即入院、手術をお勧めします。』これは“治療”。お家で言うところの“修繕”です。

    病院での“治療”は有料。つまり、“修繕”は有料となるわけです。


    言葉は悪いですが“素人のお客様”のお家を、新築当時からのお付き合いとなる地元の加盟工務店が“プロの目から健康診断”をする、それがアイフルホームが謳う『長期継続点検』です。
    今の我が家がどんな健康状態であるかを素人であるお客様が知ることは、お家を長く持たせたいと願うお客様の利点にはなるのでは……と、私はアイフルの良いところとしてご説明差し上げています。


    勿論、10年の〔瑕疵担保責任保険〕は存在しますが………それはアイフルホームだけに限らず、どこのハウスメーカーも………


    〔628〕様へ→私の実家は5年前に屋根の葺き替えと外壁(当時のセンターサイディングです)の塗り替えの修繕工事を〔¥250万〕で施し、築33年経ってます。
    盆休みに帰れば、相変わらず家中暑かったり、トイレの床が白蟻チックにフワフワしてましたけど……それは8年前からの相変わらずでして………

    アイフルどうこうではなく、日本の〔建築技術〕が発展向上しているのであれば、もうちょっと今の日本家屋っていけるんじゃないかなぁ〜と思うんですが……

    今の建築技術を良しとする一人の住宅大好き人間としては

    『―――今の建築技術はだてじゃないっ!』

    って感じです。

  42. 630 購入検討中さん

    興味があり、ここを覗いたのですが・・・
    残念ながら、あまり参考になりません。
    もう少し、素人にもわかりやすく説明してくださる方はいらっしゃらないでしょうか???

  43. 631 購入検討中さん

    アイフルホームを選ぶ客層はこの程度ってことです。予算的にローコストメーカーしか選べない方はウンチクで語りたいだけなので、参考にはならないとおもいますよ。

  44. 632 通りすがりのアイフルホームです。

    アイフルホームに興味があり、この書き込みに立ち寄った〔630〕様に対し

    “予算的にローコストメーカーしか選べない方”

    と見下しながら〔アイフルホームって〕の、この書き込みに立ち寄っちゃってる〔631〕様。

    面白いですね。

    貴方が〔ハイコスト〕と呼ぶメーカーと〔ローコスト〕との違いを是非、ウンチクしてもらいたいです。

  45. 633 匿名

    客はコスパを求めてる
    →ローコスト
    →ハイパフォーマンス
    そういうトコ無いですか?

  46. 634 通りすがりのアイフルホームです。

    加盟店の営業マンとして思いますが、29年前のアイフルホームの創業当時は“より良い家をより多くの人に”のテーマを掲げ、ローコストの走りみたいなことをやっていたようですけど、今のアイフルホームって、決してローコストなメーカーではないと思います。

    ご契約頂いたお客様の、ご契約頂けた理由として多いのは“価格と中身が自分達にちょうどよかった。”とのご意見です。
    “一生に一度の買い物だからこだわりたい……だけど、その後の家計を圧迫してしまうような高い買い物はしたくない。”そんなお客様に対しては充分なハイパフォーマンスができているんじゃないかなと思っています。

    “住めればなんでもいい。とにかく安い家を”の期待には、正直お応えできないと思います。

  47. 635 匿名

    客はコスパを求めてる
    →ローコスト
    →ハイパフォーマンス
    そういうトコ無いですか?

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸