住宅ローン・保険板「格差が生み出すものは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 格差が生み出すものは?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-24 08:44:01

果たして…

色んな意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2010-10-06 10:13:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

格差が生み出すものは?

  1. 21 匿名

    年収が高い家庭の子供は成績も良いらしいね。
    当たり前の事だけどね。
    子供を良くしたいなら自分が頑張らないとね。
    最近では子供さえ作れない人もでて来ているけど・・

  2. 22 匿名さん

    年収が高いから子どもの成績がいいわけではない

    頭がいい人ほど年収が高くなる傾向にあり、子どもの頭の良さは遺伝による確率が
    高い。収入の多寡は統計的には頭のよさの結果です

  3. 23 匿名

    >14
    子供に影響しないなら格差社会で良いと思うよ。
    あなたの言う頑張った人の大半は、それなりの経済力のある良い家で生まれ育ち、学歴の大切さを認識している両親が居るんだよね。
    これは本人の頑張りで手に入れられるものじゃなくて運。
    これが、金もなく、学歴なんてたいした事ないという家だと、子供も殆どが勉強しない訳だ。親の価値観に従ってね。
    頑張った人が認められる社会が良いと言うけど、実際は良い家に生まれる事ができるかどうかで半分は決まるよ。
    経済的にはイマイチでも意識の高い親なら、まだ良いんだけどね

  4. 24 匿名

    生まれとか遺伝とか関係ない。
    やりたい仕事を早くに見つけ、それを生業に出来る様に努力する事が大事、その仕事に就ければ結果は後からついてくる。
    「成功者」と言われる人がいやいや仕事をしている訳がない。
    社会や親のせいにしていないでやりたい仕事を今からでも見つけなさい。

  5. 25 匿名さん

    いいこと言うね。

    確かに、「成功者」と言われる人がいやいや仕事をしている訳がない。

  6. 26 匿名

    皆さん、仕事は楽しいですか?

    俺はいやいや仕事をしてる。
    でも、そこそこの収入。
    できるなら、辞めたいと、何時も思ってる。

    人生二度ないですよ。
    泣いてもわめいても一度だけです。

    毎日、毎日・・・ずーと仕事、仕事・・・ですよ。

    仕事をやり遂げても、充実感はあまりないです。

    収入も必要以上にいりません。

    それよりも人生好きなことをやって楽しく生きたい。
    人生を充実させたい。

    悔いのない人生を送りたい。
    皆さんはどうですか?

    あなたの人生、仕事で充実できますか?

  7. 27 匿名さん

    悔いがあるから だから

    明日に繋げられるのに…

  8. 29 匿名はん

    窓際公務員のポエム?

  9. 30 匿名さん

    >>20
    親がそれなりの学歴なのはそれなりのIQだからでは?そして子供に遺伝する。
    性格まで遺伝の影響を受けるというのに知能が遺伝しないわけがない。

  10. 31 匿名

    元から賢い人は確かに居るし逆も居るけど、元から美人が少ないように、数はあまり居ないと思うよ。
    大抵は普通前後+家庭環境等で、どれだけ伸びていけるかだと思う。

  11. 32 匿名

    遺伝云々結構!
    やりたい事をして人生を楽しみましょう!

  12. 33 匿名さん

    うちの田舎の近所は農家が多いんだけど、昔から突然変異的に優秀な子供が出る。
    塾通いもせずに東大や医大に合格したり、経営者として成功したり。
    戦前は海軍兵学校や士官学校などに進み将校として活躍した人が何人もいたらしい。
    遠い先祖が同じという話だけど、だとしたら遺伝なのか・・・。

  13. 34 匿名さん

    赤ちゃんから母乳と併用して、DHAとアレ何とか?の成分いりの粉ミルクを飲ませた子供と
    飲ませない子供では、多少の開きがある事知ってます?

    DHAだけでも効果があるが、ほのぼのの粉ミルクに入っているアレ何とか?成分入りの方が良いと

    まずは栄養ですよ

  14. 35 匿名

    26さん>>
    嫌で辞められるなら辞めた方がいいですよ。
    逆に辞められないのなら数十年は続く仕事を楽しんだ方がいいですよ。

    飛び込んで好きになるか、さっさと逃げて他をやるか。

    決めないと何十年も過ぎて、体が動く時間、気力も充実した時間を失い、気が付けば老人になりますよ。

  15. 36 匿名さん

    自称成功者だけど仕事いやいやしています

    楽しかった日もあったけど、もう会社閉めたいです
    まだ利益は出ているので躊躇している状況

    我ながら欲深いと反省…

  16. 37 匿名

    学歴のない人は稼げる仕事に就きましょう。

    私は家が貧乏で高卒です。でも、そこそこ稼いでいます。

    28才で不動産仲介業入社以来、18年間1000万円を切ったことがありません。
    いい時は1600万円、この不況下でも1200~1300万円台です。
    (46才にしては少ないですが、リピートが増えて今はすごく楽になりました。)
    当然、もっと稼いでる営業マンもたくさんいますし、大卒でも私の半分しか稼げない営業マンもいます。

    私は頭は悪いので、努力だけです。

    逆に努力だけで、そこそこ稼げるということです。
    営業に学歴はほとんど無関係です。

    サラリーマンで大卒者の収入に近づけるのは、営業が手っ取り早いと思いますよ。
    不動産に限らず。

  17. 38 匿名さん

    37さん、立派ですね

    これぞ高卒、三流大学出身者の生きる道です

  18. 39 匿名さん

    結局、今も昔も学歴なんて関係なくダメな奴はダメで、
    できる奴はできる。 

  19. 40 匿名さん

    そりゃ当たり前だ

    できるからできるんだしダメだからダメ

    できるのにダメとかダメなのにできるとか言うのは
    真っ赤な青とか真っ青な赤みたいなもので
    文法上正しくても日本語としては意味がおかしい

  20. 41 匿名さん

    頭がよくても理屈だけで、体を動かさない人間はだめ。
    人間は理屈で動かないから、対人関係や組織のリーダーシップがとれない。
    実務に対するコンプレックスから、余計内向きの理屈にはしる傾向がある。
    頭のよさはほどほどでいい。

  21. 42 匿名さん

    うーん


    昔はリーダーは偉いものだったけど、今はリーダーは取りまとめ役でしかなくて
    最も役に立つ人はリーダーの元で動くAさんやBさんだったりするんだよ

    以前は各人の専門性がそれほど高くなかったからリーダーが誰よりも詳しくて
    誰よりも役に立つって構図があったんだけど
    今は専門性が高度化してきてるからすべてを見渡せるリーダーなんてまずいない
    だからリーダーはあくまでも取りまとめ役

    もちろんそれも重要なスキルだけど、だからといってリーダーはその下にいる人より優れてるとはいえないんだよ

  22. 43 匿名さん

    リーダーでも実務内容を理解していて自分でも代わりにできるくらいの人なら大丈夫だが、アホ政治家みたいに自分では何もしなくて、下にぶん投げるだけの能無しは他ではまったく使い物にならない。

  23. 44 匿名さん

    >もちろんそれも重要なスキルだけど、だからといってリーダーは
    >その下にいる人より優れてるとはいえないんだよ

    優れていなくても、年収が高ければいいんじゃないの?
    下の人間と年収が逆転するなら、リーダーのなり手はいないだろう。

  24. 45 匿名さん

    現在の日本は格差社会でしょうか?

    一般的に「格差は悪いこと」みたく言われてるけど、べつに格差って悪くないですよね?
    親の金で大学まで出してもらって職がない、給料が安い、、、
    それは本人の能力不足と努力不足だけの話。

    国や社会が機会の平等だけ与えればあとは本人の自由。

  25. 46 匿名さん

    「格差は悪い」というのは文字通りそれだけの意味じゃないんだよね
    「格差(の固定化)は悪い」という意味なんだよね

    この固定化ってのは何かと言うと、金持ちは何世代後も金持ち、貧乏人は何世代後も貧乏ということ
    これは貧乏人には金持ちになるためのパスが用意されていないことが示唆されている
    こういう世界になると貧乏人は金持ちになる努力を放棄するので生産性がますます低くなり
    社会全体が沈滞化していく

    これが問題なんだよ

    ただ、スローガンとして余計なものをそぎ落とした結果、「格差は悪い」となってるだけ

  26. 47 匿名さん

    まともに教育を受けられない環境を無くせばいいってことだろ?

    それとも、何か、努力不足の人まで社会で面倒見るのか?

  27. 49 匿名さん

    何熱くなってんの?

  28. 50 匿名

    格差って無意味な気がするけどね。
    それなりにお金があれば、あとは別の要素で幸福は決まるから、金があればあるほど幸せという事はない。正直お金は中の上くらいはあると良いが、それ以上は無意味。
    つまり、格差が良いか悪いかっていうより、格差があっても意味ないかなぁと、、
    中流前後が多いのが経済的にも理想的な社会だと思うよ
    あと、単純に努力すれば認められる社会を理想とするなら、肉体労働従事者がかなり高級であってもおかしくない気がするけどね。
    人の嫌がる仕事をしている掃除のおばさんとかさ

  29. 51 匿名さん

    格差を感じて上をめざすなら努力しないとね。40過ぎてやっと家を買いましたが、ここ10~15年ぐらいはしゃにむに働きました。最近は、情報だけは多く手に入るようになってネット上では批評家(批判家?)だけはずいぶん増えたような気もしますけど、「格差(の原因)」を社会のせいにするのは学生(の年代)の方々まででしょう。40過ぎると気力も体力もガクンと落ちるので、(人生の)勝負は30歳代までですね。汗をかいてお金を稼ぎましょう。

  30. 52 匿名さん

    >努力すれば認められる社会を理想とするなら、肉体労働従事者がかなり高級であってもおかしくない
    そっち? って感じ。
    何かお笑いネタみたいだけど、、、

    体力を使うも努力だけどさあ、頭も使おうよ。

  31. 53 匿名

    単純に頑張った人が認められるという意味では正しいじゃない?
    結局は格差社会でいうところの上に居る人達は、殆どが恵まれた環境下で努力し、学歴を手に入れた人でしょ?
    半分は親のおかげでしかないんだよね
    格差の下の方に居る人達は親も教育に関心がなく、ほったらかし状態な訳。
    勉強で例えずに、スポーツで例えれば分かりやすいと思うけど、素晴らしいコーチと設備に恵まれた環境でプロを目指すのと、スポーツに関心のない親のもと、何もない状態から手探りでやっていくんじゃ、後者が断然不利。
    格差社会って、極端に言うとそういう事だよ。

  32. 54 匿名さん

    中の上の年収って具体的にどのくらいでしょう?

  33. 55 匿名

    ↑700万くらいかなぁとおもっていますが

  34. 56 匿名さん

    >>No.53
    ほとんどの人は高校行ってるよ。
    奨学金もある(返済踏み倒しも多くて困ってるが)。

    バカでも大学に簡単に入れる環境もある。
    で?日本には何が足りない?

    金持ちだけが高等教育を受けられる環境の日本は不公平だ、っていうのでしょうか?
    それとも、
    教育に興味のない親に育てられた子供を救済すべきだ、ってこと?

  35. 57 匿名さん

    馬鹿でも大学へは行く時代、そして普通の奴でも修士ホルダー。
    ところが、政治家の殆どは大学卒か中退。
    こんな奴らが政治やってるから日本はおかしくなる。
    しかも英語すら話せない。

  36. 58 匿名さん

    われわれ金持ち集団は格差万歳ってよく叫んでますよ

    貧乏がどんどん増えていく世の中、好きです

  37. 59 匿名

    最低。

  38. 60 匿名

    >貧乏がどんどん増えていく世の中、好きです
     生活保護世帯が増えるので、税率とかも上がるでしょうね。
     

  39. 61 匿名さん

    貧乏人を食わすために高税払うのは馬鹿らしいので税金が上がればシンガポールあたりに移住しますね

  40. 62 匿名さん

    富裕層と言うか、国を引っ張るべき人達が無責任になった時点で
    その国の崩壊は始まるんだよ
    >>61みたいなのが増えたらこの国は終わりだね

  41. 63 匿名さん

    58は頭の悪い、コンプレックスの塊で見栄っ張りな最低の成金ですから。
    まともな教育を受けてきた人なら貧乏人が増えると社会保障費が増えて自分の首を絞めることは簡単にわかるはずです。

  42. 64 匿名

    >貧乏人を食わすために高税払うのは馬鹿らしいので税金が上がればシンガポールあたりに移住しますね
     バイバーイ。

  43. 65 匿名さん

    >>58
    8桁前半だったりして・・・

  44. 66 匿名

    バカでも大学へ行く時代ではあるけど、幼い頃から環境の悪い子は高卒が多いよ。
    親の収入が高い程、偏差値の高い大学に行く傾向があり、逆も然り。
    教育格差って、金だけの問題じゃなく、親の意識の問題があるんだよ。多くの底辺の親は教育に関心がない。
    そんな家から優秀な子は殆んど育たないんだよ。学歴の大切さを刷り込まれてないからね。
    格差社会の上の方に居る人は、自分の努力だけで、上にきたとは思わない方が良いと思うよ

  45. 67 匿名さん

    >シンガポールあたりに移住しますね
    移住ですか、、、はたして君の財産でビザが下りるかな?

  46. 68 匿名さん

    年収と幸福度には強い相関関係があるんだってね。
    (年収が高い世帯ほど幸せに感じる人が多い)

    但し相関関係があるのは年収1500万まで。
    それ以上の年収になっても幸福度はあまり変わらないらしい。

  47. 69 匿名

    ↑情報間違ってない?アメリカかなんかの研究だと思うけど、日本円換算したら、650万以上だと幸福度に平均的な差がないって話だったと思うよ

  48. 70 匿名さん

    大阪大学の筒井義郎教授の研究です。

    研究論文などの直接のソースは見つけられませでしたが、
    以下URL参照してください。
    http://news.livedoor.com/article/detail/1740821/?rd

  49. 71 匿名さん

    プレジデントって雑誌に寄れば幸福度は家族やパートナーの有無で決まる要素が大きく、
    収入はあまり関係ないって結論だったな

    つまり高収入でもぼっちは不幸率が高く、低収入でも家族がいると幸福率が高いと

    もっともこれはそういう人が多いってだけなので、低収入でぼっちでも
    自分は満ち足りてると思う人は当然いるだろう

  50. 72 匿名です

    年収420万円です。手取り1万円増えただけで幸せ気分多少は増えます。

  51. 73 匿名さん

    当然投資ビザ取得するだけの金はあるよ

    サラリーマンちゃん、休日出勤ご苦労

    老人とニートを養うために税金払ってね

  52. 74 匿名さん

    書き込み内容からしてろくでなしなのがよく分るな

    金持ちかどうかは不明だが、たとえ金持ちでも
    こんなゴミは日本からいなくなった方がいいだろ

  53. 75 匿名さん

    教養がまったく感じられませんものね。

  54. 76 匿名

    確かに。即刻出ってもらって、海外から投稿してもらいましょう。ついでにお住まいの画像でも添付してもらうと羨望を集められるでしょう。

  55. 77 匿名さん

    74-76さまへ

    ローン抱えて人生楽しいですか?

  56. 78 匿名さん

    楽しいですよ?
    あなたは楽しくないの?

  57. 79 匿名さん

    ローンしていい額は手持ちの貯金と同額までだと思ってる。

  58. 80 匿名


    確かに金があると心ゆとりが出てくるが、それだけなのかもしれない。

  59. 81 匿名

    金持ち喧嘩せずというし

  60. 82 匿名さん

    78さんへ

    子供のころ人から金を借りてはいけないと教わりました

    人様から金を借りている分際でマイホームとか言っている気持ちがわかりません

    最近ふてぶてしい人が増えてきました

  61. 83 匿名さん

    82さんへ

    日本の経済・社会を勉強してから発言したほうがいいですよ?

  62. 84 匿名さん

    子供の喧嘩みたいなレスが続いているな

  63. 85 匿名


    家賃払いながら現金で住宅を買うための貯金するのは、結構きついだろうな?

    住宅ローン借りて、返済する方が遥かに楽だろうね。

    住宅ローンは住宅という高額な物を現金が無くても買えるシステムだから、利用しない手はないね。


  64. 86 匿名さん

    シンガポールに移住するっていう人、不思議だなあ。 個人の所得税は日本もシンガポールも
    対して変わらんだろ。 法人税はシンガポールの方が安いけど、でも日本で商売やってるヤツが
    法人税が安いからってシンガポールって難しだろ、無理じゃないけどさ。

  65. 87 匿名さん

    住宅ローンは、持っている金融資産・動産・不動産相当の額で組むほうが
    いいと思います。82さんとはニュアンスに違いはありますが、
    余裕を持って不動産を所有すべきというのは確かではないですか?

  66. 88 匿名

    ↑87 人それぞれですね。
    生き方の違いがありますから。

    硬く無難にはあなたのおっしゃる通りですね。

  67. 89 匿名さん

    格差と言っても日本はたいしたことないよ。
    怠け者以外は全員仕事があって貯金もできる。
    実に暮らしやすい安全な国だと思う。

  68. 90 匿名さん

    格差とはいいますが、生活保護費の手厚さはものすごいですね。貧困ビジネスが成り立つというのも生活保護費が潤沢だからです。
    猛暑のときは母子家庭にクーラー助成を!などとどまる事を知りません。
    ただちょっと度が過ぎているのではないかと最近は思います。
    こんなことしていたら働く意欲すら生まれず、国によりかかって生きるのが一番楽で確実と思われかねません。
    勤労者が一生懸命節約して税金払って、それにたかって生きている人たちが多すぎるのが今の日本じゃないですかね。

  69. 91 匿名さん

    家族にニートがいるんだけど
    親は、「困った」「可哀相」とは言っても、本人に、「働け」と言うことが怖いみたいで、
    生活の面倒を全部見ているみたいだよ。親の資産を食い潰しているね。
    バブルがはじけた時に10数年勤めた会社をリストラされてそれから職に就かずにフラフラしてるけど
    毎日楽しそうなんだよね。
    私大ではトップクラスの大学出てるし、やる気があれば使ってくれるところもありそうなのに。
    年金暮らしの親の財産で生活ってありえないよ。
    彼はニートだけど、引きこもりじゃないから、飲みにもいくし、車も買い与えて、ゴルフも容認してる。

    自分含めて他の兄弟たちも彼に何もいえないけど、親の資産は3分の1ずつじゃないの?
    って本当は言いたいよ。

  70. 92 匿名


    日本の現状は金持ちは益々金持ちに、我々一般人はこれまで以上に努力しても、収入は下がる傾向ですね。
    労働に見あった収入が得られなくなっています。

    これは格差です。

  71. 93 匿名

    確かに格差は、進んでいるのかも。
    でも、日本は、ある程度の格差までいくと、必ず、是正措置がとられるから。
    それが、日本的文化。

  72. 94 匿名さん

    83さんへ

    歴史を勉強されるといいですよ
    35年ローンなんていう無謀なローンを組んでいるのではないでしょうね

    35年後の2045年なんて想像できますか?

    35年前の1975年
    高度成長期の日本が今の日本を想像できたでしょうかね




  73. 95 匿名さん

    ローンは25年で組んでおいて、税金の控除時期をみはからって一括返済するものでしょ?

  74. 96 匿名さん

    みなさん、ネタに吊られなさんな。

  75. 97 匿名

    94 83ではないですが、

    そんな心配性なあなたには預金はタンスをお薦めいたします。

    3年先も読めない社会ですから。


  76. 98 匿名

    ゼロ金利なんて、銀行に預ける価値ないね。

  77. 99 匿名

    94
    35年ローン。

    普通は借りる方よりも、貸す方が心配することですよね。

    他人にお金貸す時に返して貰える人かどうか、判断した上で貸すと思います。
    銀行は35年貸し出すわけですが、35年先の社会状況を判断して融資しているわけないですよね。


    リスクは貸す方も借りる方も同じです。
    お互いに心配していたら、このビジネスは成り立ちません。

  78. 100 匿名さん

    借りる方が圧倒的に不利ですよ
    個人対企業
    貸す方が金利を決める
    35年の複利で銀行は儲かりますよ

  79. 101 匿名さん

    竹中さんも言ってたよ、日本が目指す社会は自由な生き方のできる社会。
    働きたくない人は自由に超貧乏生活を送るもよし、リスクを取って成功
    した人は裕福な生活もよい。

    金持ちがより金持ちになることを格差というのは間違いで単にヒガミ。

    日本が目指すべきは、世界最強の経済大国であるアメリカ型社会だよ。

  80. 102 匿名さん

    働きたくない人は自由に超貧乏生活を送るもよし

    こういうやつを保護する必要はなし

  81. 103 匿名さん

    >>101
    今どき「竹中さんも言ってたよ」って恥ずかしくないか?

  82. 104 匿名さん

    >>103
    逆だろ?
    結局、小泉竹中改革が正しかった。 
    郵貯国営、無意味なバラまきなどの民主路線だ正しいなんてバカにされるぞ。

  83. 105 匿名さん

    小泉改革が失敗したからワープーが増えてるわけだが・・・

  84. 106 匿名さん

    低所得層は生活苦を政治のせいにするが、高所得層は自ら何とかする策を考えているよね

  85. 107 匿名

    生活苦は、ある程度、政治の責任です。
    社会を是正するために、政府がある。
    市場原理主義にまかせるだけなら、政府は存在しない。
    大学での教養。

  86. 108 匿名さん

    >小泉改革が失敗したからワープーが増えて

    なにそれ?
    低脳評論家の受け売りですか?
    成長しないからワープーが増えてるだけで、それは小泉竹中のせいなんかではないがな(笑
    成長していないということをとれば、民主も同罪。
    すぐ悪者探しをするが、証拠不十分のレベルの話。
    安易な悪者探しは冤罪を生みますよ(笑

    ただ~し、107の言うとおり。
    成長しないならしないなりに、政府は役割を果たさないとな。
    その意味で、民主路線は間違ってない面はある。
    もっとも成長なくしてはジリ貧なわけで、弱者救済だけでは1億総貧乏になるだけだが。

  87. 109 匿名さん

    >成長しないならしないなりに、政府は役割を果たさないとな。
    政府=民主党の役割? 結局、次の世代に借金を残してでも自分だけは良い暮らしをしたいっていうエゴだろ。

    小さな政府・行政を作り、そして市場原理を取り入れて公正で自由な競争社会を作るのが政治の責任。
    強い者が勝つのではなく環境に適応したものが生き残る、市場原理と競争社会に適応できない人間は
    それなりの生活を送る自由もある。 これは世界の流れだから避けて通れない。

  88. 110 匿名さん

    世界的に市場原理主義は大きな間違いで金融規制の動きをしてるのに市場原理主義が正しいとかアホか?
    行き過ぎた市場原理主義がアイスランドを産み、サブプライム問題を産み、100年に一度の世界恐慌を産んだってのは
    世界中の常識。

    自由競争や規制緩和がダメだとは言わないが、野放しにすると行き過ぎるから規制が必要なのであって、その
    バランスを取って行くのが政治の役目。

    規制が多いと自由競争が阻害され、成長しなくなるが、国内産業はそれで守られて来た経緯もある。
    日本が技術大国になれたのも当時の経済産業省が海外資本に規制を掛けて国内産業を保護したから。
    当時規制を撤廃していたら国内の自動車メーカーなんて存在しなかっただろうし、これほど豊かな国にはならなかった。

    市場原理主義ってのは簡単に言うと弱者を切り捨て強者をより強くする。だから格差が生まれる。小泉竹中は
    市場原理主義に走ったから格差が広がった。それに気づいた国民が自民党を見切った。一部の金持ちを優遇する
    ような政策をすればその他大多数の平民が怒るのは当たり前。民主主義の国である以上、そういう事。

  89. 111 匿名さん

    日本の社会保障は、豊かな人から貧しい人に所得を再分配するのではなく、勤労者から高齢者に所得を移転しているのだ。
    老人の主要な所得は年金なので、所得は少ないように見えるが、日本の家計貯蓄の3分の2は60歳以上が持っているので、
    資産ベースで見ると、日本の社会保障は貧しい若者から豊かな老人への「逆分配」になっている。
    このように老人福祉が非常に手厚い一方で、雇用保険や生活保護などの貧困層への所得分配は少ないので、本当に困っている人への再分配が少ない。
    その結果、100兆円以上の所得を移転しながら、所得分配は平等化していないのだ。

    これから急速に拡大する世代間格差

    しかし、問題はまだ始まったばかりである。
    日本の年金は、年金給付を同時期の現役世代が負担する「賦課方式」なので、高齢化が進むと負担が急増する。
    今は現役3人で高齢者1人を支えているが、2023年には現役2人で高齢者1人を支えなければならない。
    2012年頃から団塊の世代が引退して急速に高齢化が進むため、現役世代の年金負担は激増する。
    生涯の税・年金の受益と負担の差は、現在の60代以上では大幅なプラスだが、20代では大幅なマイナスで、その差は8000万円以上だ。
    今、生まれた赤ん坊は、生涯に1億円近い債務を負う世代間格差が生じる。
    能力に応じて所得が増える格差をどこまで容認するかは難しい問題だが、
    いつ生まれたかによって1億円もの格差が生じる不公正が容認できないことは明らかだ。
    まして政府がその格差を拡大しているのは、「負の社会保障」とも言うべき政策である。
    問題は「高福祉・高負担」か「低福祉・低負担」かという一般的な選択ではなく、「老人の高福祉・若者の高負担」になっている社会保障の歪みである。
    これを是正するには、年金を「積立方式」に切り替えるとか民営化するなど、抜本的な制度改革が避けられない。
    しかし、民主党政権はこうした問題には触れない。
    そればかりか、菅内閣は「強い社会保障」と称して来年度予算では社会保障費をシーリングから除外した。
    高齢者が彼らの選挙基盤であり、特に年金は労働組合の最大の既得権だからである。
    日本が金持ちと貧乏人の格差の大きい「格差社会」だという民主党の宣伝は嘘だが、老人と若者の世代間格差は世界最大である。
    このまま毎年1兆円以上も社会保障費を増やしてゆくと、財政が破綻するばかりでなく、
    負担の大きくなる労働者は勤労意欲をなくし、日本経済はさらに衰退するだろう。

  90. 112 匿名さん


    おおよそ的を得ていると思いますね。
    しかし50代以降はもう逃げ切りを考えてる人が結構います。
    既得権者の再生産で、きりがない。

    いまの30~40代以下が改革すると、この境目の世代は、現役時にむしられ、老後も貧しくなる。
    踏んだり蹴ったり世代なわけ。
    なら、右肩上がりの恩恵を受けてきた世代で仕切り直ししたほうが、世代間不平等は減る。
    少なくとも右肩上り世代は、現役時のほとんどを順調な昇級で過ごし、すでに恩恵を受けているから。
    蹴られるだけで済む。

  91. 113 匿名さん

    >>110

    市場原理主義か高福祉主義かの二者択一ではないんだがねw
    小泉竹中も、市場原理が全ていいなどとは言っていないはずだが。
    彼らのしようとしたことは、過度の規制による競争の欠如がもたらした非効率を減らして活力を高めること。
    セイフティネットの重要性も、彼らは当時からきちんと指摘してる。

    規制による産業政策が有効なのは、後発国が先進国になるまでの話。
    それ以降は、規制による弊害のほうが大きくなる。
    金融、保険、通信、、、日本が出遅れ今日の世界で苦戦してる分野はほぼ規制が遅くまで残ってた産業。
    競争の過度の欠如は、モラルハザード(ぐうたらでもなんとかなるという発想)を生む。
    一方自動車などは早くから規制産業ではなくなっていた。
    これはどう転んでも否定できない。

    市場原理主義に走ったから格差が広がったなどというのは、妄言にすぎない。
    データをきちんと見ろ。
    小泉竹中以前から格差は広がってる。
    なんでか?
    高齢化が進み、人口も経済も成長が止まり、みなが成長による恩恵を受けれるわけではなくなったからだ。
    ただそれだけのことであって、市場原理云々は本質的に関係ない。
    そういうインチキな主張をしているのは、自分の思い込みに合わせて、事実を歪曲してるだけのこと。

  92. 114 匿名さん

    >市場原理主義が正しいとかアホか?
    誰がそんなこと言った?
    市場原理主義と市場原理は別ね。

  93. 115 匿名さん

    >市場原理主義ってのは簡単に言うと弱者を切り捨て強者をより強くする
    違うよ。経済政策と福祉は別もの。
    そもそも働けるのに働かないヤツ、単に給料が安い人々を弱者とは言わない。

  94. 116 匿名さん

    若い人が選挙に行かなかったからじゃない?
    政治家は当選してなんぼ、高齢者はちゃんと選挙行ってるから高齢者を厚遇するのは当たり前。
    自業自得だよね。

  95. 117 匿名さん

    >市場原理主義ってのは簡単に言うと弱者を切り捨て強者をより強くする

    まさにその通りだよ。小泉竹中改革によって競争にさらされ、地方が切り捨てられたのが良い例ですね。
    現状を見れば地方は仕事は無い。商店街はシャッター商店街。

    そして地方に強いはずの自民党は衆院選で地方で惨敗した。まさに自民党をぶっ壊した小泉さん。
    ちなみに地方の病院がどんどん無くなっていったのも小泉改革のおかげだと言う事も付け加えます。

    地方に行けば行くほど小泉元総理を恨んでいる人は多いいよ。

  96. 118 匿名さん

    小泉竹中改革とは不良債権処理をただただアメリカのえらい当局者や学者の言うとおり、
    貸し渋り防止策も一切取らず、また起業環境の整備もこれまた考えすらせずにやった
    (>それをアメリカでは実験と思って経過を観察していた
     →バブル崩壊以来の貸し渋りがいっそうひどくなり、
      これで江戸川東大阪はじめ優良高付加価値製品を作っていた中小製造業群がこれで壊滅、
       その後の円安バブルと言われた局面でも潰れた産業が息を吹き返す事もまた新しい企業が興ることもひとつもなく
       日本の企業数はまったくコンスタントに減少の一途

    セーフティネットも労働流動性の向上にも一切配慮せずに低賃金派遣労働者の群れを作った
     →社会不安を呼び、それに引きずられて普通雇用者の賃金まで下がり、中途採用も起業のも道も無いに等しいのに終身雇用も崩れ
    将来不安からの消費の超緊縮が需要減のデフレに繋がっている

  97. 119 匿名さん

    >日本の社会保障は、豊かな人から貧しい人に所得を再分配するのではなく、、
    >生活保護などの貧困層への所得分配は少ないので、、
    フリーターやニートなどの貧しい人へ所得の再分配なんて必要ない。
    弱者と弱者もどきの連中には極めて手厚い社会保障制度がある、ヘタに働くより
    たくさんもらえる生活保護費、医療費無料、これでも不足か? 少ないのかよ?

    >老人と若者の世代間格差は世界最大である。
    すでに金持ちの老人や金持ちの人をねたむのはよくない。
    金持ちが増えると相対的に格差が広がるように見えるが底辺だけ救えばあとは
    本人の自由。 

    相続税を超大幅に上げるのは大賛成、死後の世界にお金は不要。
    相続税を払うのが嫌なら使えばよい。
    機会の平等は大切で、金持ちの子供は将来も金持ちというのはおかしい。

    格差自体は全く悪いことではない。

  98. 120 匿名さん

    竹中政策の失敗で生活保護が戦後最高の受給者数になったぞ。
    それでも政策は間違ってなかったって言えるか竹中

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸