住宅ローン・保険板「一馬力1000万の生活感」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 一馬力1000万の生活感

広告を掲載

  • 掲示板
ご近所さん [更新日時] 2011-09-06 11:09:08

年収800万のスレで出尽くした感もありますが
一馬力で1000万の世帯ですと如何でしょうか?

聞いた話などでも構いませんが、地に足のつかないタラレバ話より
実体験の生活感を差し支えのない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。


時として
辛口のレスが付くこともありましょうが
冷静かつ客観的に受け止め、よりよい明日を迎えるべく対応しましょう。

なお、煽りアラシ投稿に関しては・・・みなまで言わずもがな~
一馬力1000万としての身の丈にあった方法にて、各自華麗に対処なさってください。

[スレ作成日時]2010-09-30 09:44:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一馬力1000万の生活感

  1. 927 匿名さん

    美容師さんの待遇は気の毒になる時がある。
    「いつか独立していく」ことを前提としている業界なんでしょうか・・・

    私自信、40代で年収400万円なんですが、
    子供には手作りの夕食を用意してあげられ、週休2日で 有給休暇毎年23日、上司は知的で朗らかで優しく頼りになるし、
    若い人は美男美女が多く、高学歴で腰が低く優しい。
    しかもさわやか(就職氷河期をラクラククリアしているだけのことはある)
    育児しながら働いているので、協力してくれる。

    仕事もさほど大変ではないし どちらかというこっちが月謝を払わないといけないと思う職場環境。
    ただのおばちゃんにはありがたすぎる周りの思いやり。
    育児中で腕力あるのに、荷物持っていると、若い男性社員が「持ちますよ。」って持ってくれるし。

    私はものすごく高収入だと思ってます(笑)
    カテゴリー的に言うと夫の年収が900万円なので、一馬力1000万円には届いていませんが。

  2. 928 927

    ちなみに私は事務員で、「院卒の1年目の年収と同じぐらいしかもらっていない」ので
    みんなが気の毒だと思っているようです。だから、尚更、周りは親切にしてくれるようです。

    ある意味みんなが、世間知らず?

  3. 929 匿名さん

    医者の給料がなぜ高いかといえば、医者の収入の7割は税金(医療保険)なので
    価格競争がほとんどないのと、あとは資格商売なので参入障壁が高いからですね。
    優秀だからとか関係ないです。心臓手術のスキルなんて頭の良さより、手先の
    器用さのほうが重要でしょう。

    だから苦労して医者になっても元がとれるのです。
    だからどんな田舎の国立大学の医学部だって東大の文一や理一に入るより難しいのです。

  4. 930 匿名さん

    どうでも良いよ。

  5. 931 匿名さん

    >929
    そういえば、皆保険制度のない米国の説明がつかないね(笑)

  6. 932 匿名

    うちは、親戚に医師が多く、アメリカにも開業医がいます。
    アメリカで、医師になるためには、日本とは違って、いくつもの試験に受かる必要があって、とてもレベルが高いと聞いています。そして、更新試験もあるのです。
    医療保険については、保険会社で医療保険に加入しているそうです。
    だから、年収も高いのではないでしょうか。

  7. 933 匿名さん

    だからの意味がわかりませんが。
    医者は税金が懐にはいるから、給料が高いんでしょ?
    税金もくそもなく高いじゃん。

  8. 934 匿名さん

    医者はなるまでも大変。お金もかかる。
    なってからも激務。

    激務の人が日本の最先端医療を支えてる。
    もっとお給料を上げて待遇あげて憧れの職業にしないと。

    今は3Kって言われてるから
    (キツイ きたない 危険)
    医療が人材不足になると困りますから。

    後、公立の教員ももっと給料あげてまともな人を採用して欲しい。
    じゃなければ、ディズニーランドかマクドナルトあたりで1年ぐらい修行してきて欲しい。
    結局、私立に通わせて、余計なお金がかかる。

  9. 935 匿名さん

    >932
    ところで、あなたは医者なの?

  10. 936 匿名さん

    日本の医療の問題点は資源配分が全くうまく行っていないことだ。
    資源配分がおかしいのは市場原理が否定されているところで共通
    に見られる現象だ。
    高度な知識や技術を習得した医師が毎日、風邪の患者の相手をし
    ていることが問題だろ。
    現在、医師の時間の90%以上は風邪とかねん挫とか「家で寝てい
    れば治る病気」に使われている。本来、そう言ったエキスパート
    は難しい緊急の外科手術や難病の治療法の開発などの専門領域に
    特化するべきなのだ。

    そして簡単な仕事は他の人にどんどんやらせればいいのだ。

    そのためには日本の医療を徹底的に規制緩和しないといけない。
    簡単な検査や治療、薬の処方などは医師免許を持っていない人で
    もどんどん出来るようにしないといけない。
    それに病院経営も株式会社で出来るようにして、医師免許を持って
    いない経営のプロが経営できるようにするべきだ。
    これほど非効率の塊の日本の医療は、規制緩和して市場原理を導入
    すれば、医師のような貴重な資源がはるかに効率的に必要なところ
    に配分されるようになり、医療サービス全体の質が劇的に向上する
    だろう。

    また、やぶ医者は淘汰されるし、優秀な医者は今よりもはるかに
    多くの報酬を手にすることができるようになるのだ。

  11. 937 匿名さん

    うん
    どうでもいいと思う

  12. 938 匿名さん

    >医者の収入の7割は税金(医療保険)なので

    あほ。病院や診療所の収入の7割だろ。しかも、税金ではなく保険料じゃ。そんなこといったら、別に医者だけじゃなく、看護師も薬剤師も検査技師も事務員も収入の7割は税金からということになる。

    >価格競争がない
    お上の決めた公定価格だからこそ、日本は、いまのような激安価格で医療が提供されている。価格競争があるアメリカの医療費みたらわかるだろ。

  13. 939 匿名さん

    まあ年収1000万なんて医者の中ではかなり低賃金なわけだから
    どうでもいいよ。それにそんなの若いうちだけだ。
    若手の病院勤務の年収1000万で酷使されている医者の生活感
    に興味があるなら別だが。

  14. 940 匿名

    大上段から振りかぶってるやつの意見は大体浅い。

    どのマンガに書いてあったの?って感じ

  15. 941 匿名さん

    >940
    言えてる。
    つまらん知ったかぶり的なのが多い。
    しかも、大体は自分が医者じゃなくて、親戚がとか知り合いがとか語る方が多いね。
    936の意見もどうでも良いな。
    全く、問題の本質がわかってない。
    胃癌のオペと30分で終わる白内障のオペの保険点数は同じだったり、単純に時間や労力に合わない報酬やらの問題だらけ。
    大体、風邪やらなにやらって、当たり前だよ。
    プライマリーケアが基本なんだから。
    そんな、大きなあるいは高度な治療ばかりなわけないよ。
    有病率から明らかなんだから。

  16. 942 匿名さん

    >年収1000万なんて医者の中ではかなり低賃金

    基本給じゃ40才になったって、もらえないよ。
    アルバイトして収入増やしてるんだだから。

    >税金

    設備は税金で、それで稼いでるから、間接的には税金なんだろうけれど。

  17. 943 匿名さん

    夜勤1晩で5万とか?

  18. 944 匿名さん

    >胃癌のオペと30分で終わる白内障のオペの保険点数は同じだったり、単純に時間や労力に合わない報酬やらの問題だらけ。

    それはまさに市場原理が働いていないからではないか?
    胃がんの手術が何時間かかるか知らんが仮に胃がんオペの時間で白内障のオペが
    4回できるとすれば外科より眼科のほうが医者にとって経済効率がいいわけだか
    ら胃がんの手術やる人材は不足するだろう。
    結果マーケット(病人)に対する資源(医者)配分がうまくいっていないという
    ことだと思うが。

  19. 945 匿名

    だからほんとにどうでもいいって。
    本当に変えたいと思ってるなら勉強して赤門でて厚労省に入れよ。
    いいかげんスレチ。

  20. 946 匿名さん

    赤門‐厚労省に行ったのは、そんなこた~わかってるよ。

    変えられないのは、政治の世界が絡んでくるからさ。

    医者でも何でも優秀なのは一握り、大部分はそうではない。

    そういう連中でも一票持ってんだから、数は力、医師の世界でも同様。

    医師の世界だけでなく、日本がろくに変わらんのは、そのせいさ。

    とはいえ、国民皆医療にするには、市場原理で優秀な医者だけいればいいというわけではないんだがw

  21. 947 匿名さん

    910です。920さんお気遣いありがとうございます。
    自分は40代で内科系の科を一人でやっています。
    入院患者10-20人の間くらい、365日24時間オンコール(自宅待機などすぐに
    病院にかけつけられる場所にいる@無償)
    さすがに限界なので人生の次の局面はすでに考えてあります。
    943さん、当直という名の夜勤でも、一晩15時間で2万くらいですよ。
    全国多くがそんなもんです。救急車バンバンで全く眠れないところの
    バイトではまともに金払ってくれるところもありますが。
    自分は公務員なのでバイトは一切できません。

  22. 948 匿名さん

    >944
    全く違うよ。
    医療を知らないなら、やめましょう。

  23. 949 匿名

    なぜ、大人は、お金のことばかり考えるのでしょうか。
    人生をお金に換算することしかできないなんてね。

  24. 950 匿名さん

    わかりやすいからね

  25. 951 匿名さん

    >949
    貧乏だと生活できないから

  26. 952 匿名さん

    >949
    あなたはそうなの?
    残念だね。

  27. 953 匿名さん

    >949
    お金がないと住む所も食べるものもないんだよ。
    お金の事全然考えないでいられる生活与えてもらってんなら 親に感謝しなね。

  28. 954 匿名

    そんなに金がないのか。
    何でだよ。
    俺もないけど。

  29. 955 匿名さん

    金のない奴ぁ 俺んとこへ来い
      俺もないけど 心配するな

  30. 956 匿名さん

    >>955
    植木等 私も好きです  
    サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ~♪
    ほんといい時代でしたよねえ
    随分上の世代ですが、古い映画で観ましたよ

  31. 957 匿名

    年収1000万円でも、生活に不安があるよね。
    バブル後は、年収1000万円以上の人が、リストラになることが多かった。
    年収が低い人の方が、リストラにならないのかな。
    どういうことなのでしょうか。

  32. 958 匿名さん

    昼間からこんな掲示板で遊んでいられる身分なんだから
    今でも十分「気楽な稼業」だろ

  33. 959 匿名

    旦那の年収1000万円もあって文句いうなら、仕事しろよ。
    嫁にも働いてもらえばいいよ。

  34. 960 匿名さん

    1000万しかないって感じだがな。
    手取りは700万位だもん。
    月々は60弱。
    家賃払って、生活してたら、残りも知れてる。

  35. 961 匿名さん

    車をもたず、海外旅行に行かなければいいんだよ。
    車の所有は場所にもよるけどなんだかんだで年間100万
    くらいはかかっているはず。海外旅行も家族4人で
    いけば100万くらいふっとぶ。

    その代わりタクシーは躊躇なく乗車、毎月5万つかっても
    年間60万だ。あと外食はケチらない毎月外食予算を5万
    アップできればそれなりにリッチな気分に浸れるだろう。

  36. 962 匿名

    収入が少ないといってる人は、自分も仕事をして支えようとは思いませんか。

  37. 963 匿名さん

    旦那さんに文句があるわけじゃないです。
    旦那さんに対してなら、子どもが寝た時間にしか帰れずほとんどのエネルギーを仕事に費やし、休日があってもクタクタ。休日でも呼出しがかかれば対応しなくてはいけない制約付き。1000万なんて言わず、もっと評価してあげてほしいくらい。
    ただ、税制や医療、子どもの公立の学校を見るととても納得が行きにくいです。(セーフティネットが必要なことはわかっています)生活も不満があるわけではないのですが、だんなさんのがんばりを見るとゆっくり旅行ぐらいさせてやりたいけど、お金も時間もないって感じです。

  38. 964 匿名

    それをいうなら、収入が減ってもいいから、もう少し、仕事を少なくしてあげてほしいと言うのが、ふつうではないですか。

  39. 965 匿名

    どんなことがあっても、収入だけは減ってほしくないということでしょうね。
    どこでも、嫁はそんなものです。
    どれだけ働いても文句を言われてます。

  40. 966 匿名さん

    そんなことは言われなくても、ローンやらで大変な時でも、欲しいものがあるだのなんだの言われるのが最高に面倒臭い、

  41. 967 匿名

    自分で買えばいいのにね。
    どんだけでも稼いでこれると思ってるんだろうね。
    おろか。

  42. 968 匿名さん

    社会から離れて生活していると、感覚が麻痺してくるんでしょうね。
    家で寝転んでいれば夫がお金持って帰ってきてくれる、とか。
    家事も時給にしたら結構な額だとか言うけど、共働きの奥さんは家事もこなしているんだから
    それこそ年収1000万以上の働きですよ。

    働けない理由がある人も居るんだろうけど
    お金を稼いでこない分、働いている人より文句は言っちゃダメ。
    うちは奥さんが働いてくれているからすごい助かっている。
    尊敬している。
    毎日2人だけの時間を大切にしていて、その時間がとても楽しい。
    お互い働いているからこその会話が出来ていると思う。

  43. 969 匿名さん

    >お金を稼いでこない分、働いている人より文句は言っちゃダメ。
    >うちは奥さんが働いてくれているからすごい助かっている。
    >尊敬している。
    >毎日2人だけの時間を大切にしていて、その時間がとても楽しい。
    >お互い働いているからこその会話が出来ていると思う。

    お子さんは?
    お子さん育ててないなら、子育てしている人より文句言っちゃダメ。
    このスレは一馬力1000万

  44. 970 匿名さん

    子供居ますよ
    1人だけど

  45. 971 匿名さん

    あと、一馬力1000万です
    ギリギリですけど

  46. 972 匿名さん

    >970

    了解しました
    毎日2人だけの時間を大切にするのもいいですけど、
    お子さんとの時間も大切にしてあげてくださいね
    しかしお子さんいて共働きでよくそんな時間ありますね

  47. 973 匿名さん

    >968
    それはある。
    家事が大変なのはわかるけど、現実にお金を持って帰れなければ、議論の意味なしだからね。
    私なんかは、酒タバコ、ゴルフなどは一切やらずで、昼ご飯代以外は小遣いも一切なし。
    たまに使うのは勉強のための本代くらい。
    嫁さんには、年に合計25万位の小遣い。
    子供が二人小さいし、ローン開始したばかりなのに、
    クリスマスには、シャネルのなんたらが…欲しいだの…

  48. 974 匿名さん

    >972さん
    アドバイス有難うございます。

    子供との時間、とても大切にしていますよ。
    子供を寝かしつけてからの時間が2人の時間です。
    子供が1人だから出来るのかも知れません。

    私の周りには共働きの夫婦が多いので、それが普通だと思っていました。
    奥さんの友達もそのような家庭が多いようです。
    業界柄多いだけかもしれません。
    お邪魔しました。

  49. 975 匿名

    年収の高い人の奥さんほど、なぜか、お金にこだわりがあるようですね。
    参考になります。

  50. 976 匿名さん

    >>976さん
    生活レベルは急に下げられないからだと思います
    お金にこだわるから高収入の夫との結婚を選んだわけですし
    収入がなくなったらそれまでの人生がわからなくなってしまいます

  51. 977 匿名

    働きに出たい主婦ですが、子供を三歳くらいまではべったり見ていたいタイプなので(保育園だと保育料金が高いですし)…専業主婦をさせてもらってます。

    専業主婦できるのも旦那さんのおかげだと感謝もしています。

    しかし、家事育児すべて一人でこなすのはけっこう大変です。
    スポ少は親の負担もけっこうありますし、小学校幼稚園役員やらなんやら…小さい子どもが病気するとまたグズって大変。

    でも、旦那さんは仕事で忙しいから頼るのも申し訳ないです。

    夫婦ともどもブランドなどには疎く、使うお金はもっぱら子どものため。

    1000万では贅沢はできないけど、余裕が無くはないといった感じでしょうか。

    子どもの将来のためと、自分たちの老後のために貯金をもっとしたいので、一番下の子どもが大きくなったら働きに出たいです。

    こんな家庭もあります。

  52. 978 匿名さん

    >>977さん
    それでいいと思いますよ。
    ところで、仕事を辞めたのは出産の為ですか?それとも結婚を機に辞めたのでしょうか?

    私は共働きの妻ですが、出産の際に仕事を辞めようか迷いました。
    結婚を機に辞めていれば何も迷わず主婦生活をしていたと思います。
    しかし、妊娠が分かった時には仕事が楽しくて仕方ない頃でした。
    結局、辞めるか迷った挙句に産休を取りました。
    産休明けに仕事へ戻るのがすごく嫌でした…。
    でも戻ってしまえば、やっぱり仕事が楽しくて「辞めなくて良かった」と思えました。

    人それぞれでいいんだと思います。
    ただ、働いてもいないのに夫の給料に文句を言ったりする奥さんってのは「どうなの?」と
    思ってしまいます。
    ですので、>>968さんの言いたいことがなんとなくわかります。
    専業主婦の人でも完璧に家事をこなしている方は本当に素晴らしいと思います。
    私はそれが出来ないので働いているのかもしれません(^_^;)

    私は「男性と対等に働きたい」と思ったので仕事を辞めなかっただけです。
    いつでも今の職場に戻れる保証があるのなら本当は出産から3年ほど休みたかったです。
    同僚には迷惑をかけていると思いますが、産後も働かせて頂けている今の職場にはとても感謝しています。

  53. 979 匿名さん

    我が身を振り返ってみて、家事育児が大変、とこぼせるうちは生活に余裕あると思いますよ。
    本当に収入逼迫してると、そんな悠長な事は言ってられなくなる。

  54. 980 匿名

    978さん、977です。

    私は妊娠と同時に旦那さんの転勤が重なって泣く泣く辞めました。
    転勤族のため、なかなか落ち着かず、幸い次々と子宝に恵まれまして…(引っ越しては出産そしてまた引っ越し…みたいに繰り返してました)
    かれこれ10年どっぷりと専業主婦です。

    今年、新築を建てたのは、上の子どもが高学年になりもう転校は無理そうだからです。次に転勤になると単身赴任になるかも…と恐れてますが、引っ越しがないと私も働きやすくなります。
    978さんのような女性は憧れますよ。
    あと数年したら一番下の子どもが幼稚園入園するので、仕事するつもりですが、親や親戚が近くにいないので、子どもが病気したりすると休めるかとか、融通のきく職場はなかなか難しいでしょうね。

  55. 981 匿名

    979さん
    たしかにそうですよね。
    本当に旦那さんには感謝してます。
    誕生日に何か欲しいものはないかと聞かれまして、特に物欲はないので、仕事のお休みがもらえて家族でゆっくりできる日が欲しいと答えそうになりましたが、そんな無理を言っても困らせてしまうと思い、大好きなフルーツトマトを買ってもらいました。

  56. 982 匿名さん

    感謝の気持ちを言葉に出せる奥さんは良いですよ。ここ数年年収がダウン傾向にあり、1400⇒1250⇒1200⇒1100今、41歳です。賞与が大きくダウンしてるのが影響してます。ただ、子供一人でマンションのローンはありますが(車あり)、収入が下がる毎にまるで悪人のように妻に追及されます。このままでは生活できないとか云々。聞き流してますが、結構むかつきます。夜もヘトヘトになるまで家族のためにと思い働いているのに、その言い方はないだろうと思いつつ、妙に収入が高くなると、妻が横暴になるケースです。世間一般ではそこそこだと思うのですが。

  57. 983 匿名さん

    963です。

    >それをいうなら、収入が減ってもいいから、もう少し、仕事を少なくしてあげてほしいと言うのが、ふつうではないですか。
    >どんなことがあっても、収入だけは減ってほしくないということでしょうね。
    >そんなことは言われなくても、ローンやらで大変な時でも、欲しいものがあるだのなんだの言われるのが最高に面倒臭い、

    こんな風に思われるのかと驚きました。仕事を減らしてといって減らせるものなら、とうに減らしてると思うのですが。今までももう少し、のんびりしてもいいんだよ、と伝えているし、私自身、社宅の奥様づきあいもだんなさんの出世の為にと○○さんの奥さんとのランチに行かなくては、というのもしてこなかったですし。収入は減れば減ったなりの生活をするしかないし、自分ももっと働くつもりですよ。

    私も980さんと同じような状況です。一番下の子が幼稚園年長になったときに週に2回くらいのアルバイトをしています。とても共働きというほどの収入でも仕事量でもないので、専業と思っています。

    >親や親戚が近くにいないので、子どもが病気したりすると休めるかとか、融通のきく職場はなかなか難しいでしょうね。

    これがネックだと思います。私も近所の小学生も預かれる託児所に登録だけはしています。週2回とはいっても、これを休むと辞めてほしいっていわれそうな気がして。だんなさんはそこまでして働かなくても、といいます。もちろん、旦那さん1馬力で1000万以上ですから生活はできてるんですが、本音をいえば自分だって年金だって保険だって自分で払えるくらいの経済的な自立をしたいんですよね。こうやって少しでも社会にでていくことで次ぎにつながるのでは、と思っています。よく、離婚のためとか金の亡者とか書かれるけど、旦那さんに感謝しつつ、主婦もそれぞれの立場でそれなりに悩んでるんだけどなあ、と思います。

  58. 984 匿名さん

    >>980さん
    978です。
    転勤は大変ですね…
    私も夫が転勤になってしまったら、それこそ仕事は続けられませんね(^_^;)
    従姉妹が看護師をしていますが、素晴らしい仕事だなと思いました。
    夫の仕事の都合でどこへ転勤になっても仕事は続けられますもんね。
    育児で辞めたとしても、看護師だと引く手あまただと思いますし。
    私もそのような素晴らしい資格を持っていれば、もっと子供の為に時間が作れたかも知れません。

    私も両親は遠くに住んでいるので子供が小さい頃は大変でした。
    熱を出したと言われれば、仕事を引き上げて迎えに行かないといけないし同僚には本当に迷惑をかけたと思います。
    もちろん、協力してくれている夫にもとても感謝しています。
    今はやっと落ち着きましたが、今後は学童などの問題が出てきます。
    なんとか頑張ります!
    お互い、子育て頑張りましょうね。

    そろそろ子供のお迎えに行ってきます!

  59. 985 匿名さん

    消費税を上げてほしいと切に願っています。

    高給取りからばかり税金を取って、いざ活用しようと思ったら、所得制限でいつもひっかかる。

    直接税をまず上げましょう。

  60. 986 匿名

    税金を上げてほしい人なんているんだね。
    感心します。

  61. 987 匿名

    うちは、システムキッチンに取り付けてあるオーブンレンジが動かなくなったので、修理か買い替えを考えているので、消費税の増税には反対です。
    修理したとしても、30万円以上かかるんですよ。
    ふつうに買い物してる人だったら、消費税なんて上げてほしくないに決まってます。

  62. 988 匿名さん

    >985
    つまらないツッコミですが、間接税かと…

  63. 989 匿名さん

    >987
    でも年収一馬力1000万以上の世帯なら消費税以上に
    天引きの所得税なんてあげてほしくないに決まってます

  64. 990 匿名

    それなら、消費税が上がったら、所得税が下るというのですか。
    そんなわけでもないでしょう。

    うちは、もうすぐ車も買い替えないといけないんです。
    それも2台ですよ。

  65. 991 匿名さん

    消費税が上がらないなら所得税はその分も含めて大幅増税だろうって事ですよ
    しかも高収入サラリーマン(所詮1000万から2000万)からメッタうち!

  66. 992 匿名さん

    >991
    その分って…。
    まかないきれないよ。
    人が働かなくなるだけだ。

  67. 993 匿名さん

    >>992
    だから所得税の大増税に反対
    でもどうしても増税なら
    妥協で消費税なら広く浅く負担するわけだから仕方ないって話なんじゃないかな

    で国民の大部分と言われてる、所得税ほとんど関係ない収入が少ない世帯は
    消費税より所得税って考えるでしょ
    年収1000万以上のやつらが負担すればいいじゃないかって思うのでしょうね

  68. 994 匿名さん

    また話がループしてますなぁ・・・とにかく自分は税金を納めたくない、それだけでこうもひんぱんにループされると正直つまらないし、いやーな感じもするわな。しばらく見ないことにします。

  69. 995 匿名

    なんだか、ときどき出てくる内容ですね。
    もうあきました。

  70. 996 匿名

    990
    知らんがな。

  71. 997 匿名

    983さん、本当にいろいろありますね。
    お気持ちわかりますよ。

    984さん、お疲れ様です。キャリアウーマン、憧れます。両立されているなんて素晴らしい。

    980です。私は実は看護師でした。出産しても転勤してもすぐにどこかしらで働ける、と思ってましたが、甘かった…。
    旦那さんが帰ってこない日もある仕事、普通でも夜中まで仕事、土日もあるかないか、なので両実家も遠い私はフルでは働けません。
    子どももじつは5人なので、けっこうハードです。

    旦那さんが頑張って一人で六人を扶養してくれているから、申し訳ない感じがして、早く少しでも支えたいのですが、一番下の子どもがまだ0歳なのでもう少し先かな、四番目もまだ幼稚園にも入園してないし、小学校と幼稚園の行事も一人でこなさなきゃ、とかで、両立できるかの不安もあります。

    今は、旦那さんがせめて家ではくつろげるように気を配ることに努力してます。
    また税金うんぬんのループで申し訳ないですが、子ども手当てもなくなるし、扶養控除も復活しそうにないし、医療費控除や幼稚園補助制度などなどの恩恵は受けられない世帯です。

    せめて、こんな私でも働きに出られる職場があるといいなあ、と思います。

  72. 998 匿名さん

    >うちは、もうすぐ車も買い替えないといけないんです。

    “走る”車なら買い替える必要はないんですよ。日本製なら20年は乗れるはずだけど。
    税金は払うもの。それで終わり。ぐだぐだ言わない。

  73. 999 匿名

    982さん、心中お察しします。お疲れ様です。

  74. 1000 匿名

    子どもは、手当をもらう理由にはできないよ。

  75. 1001 匿名

    そういえば、先日、システムキッチンをショールームへ見に行ったとき、リタイアした感じの方が来ていて、旦那さんが、これで、おいしものを作ってもらえるねって言ったんです。そしたら、奥さんがどうして私が作るのよ。あんたがつくるんでしょうって怒ってました。
    収入がなくなると、食事も作ってもらえなくなるのでしょうか。
    いやですね。

  76. 1002 匿名さん

    システムキッチン見に来てただけじゃ1000万稼いでたかどうかわからないから、その話は却下。

  77. 1003 匿名

    いやいや、稼いでたかもですよ。
    普段仕事が忙しく、家庭をかえりみなかったご主人に、熟年離婚の危機が…なんてね。

  78. 1004 匿名

    >“走る”車なら買い替える必要はないんですよ。日本製なら20年は乗れるはずだけど。

    車を持ってないだろ。
    笑えました。

  79. 1005 購入経験者さん

    色々なご夫婦がいらっしゃいますが、危ういのは「相手に感謝の気持ちを持たないこと」「都合の悪いことは全て国家や他人が悪い」という態度だと思います。

    奥様では、専業主婦やパート主婦にこのタイプが多いと思います。調査でも、フルタイムの奥様のご夫婦は円満な方々が多い(満足度が高い)ようです。奥様の収入が高いので、旦那も感謝するし家事を分担するし、奥様は会社で揉まれているから知見もあり、旦那の苦労も理解する、という好循環です。
    一方、週に3日以上働くパート主婦の夫婦の満足度は平均して低くなるようです。奥様の収入はあまり高くないので、旦那もパートごときで、なんていう気持ちを持つし、奥様も仕事に時間は取られるので働いてる意識は強いし、実際に家事に疲れる。しかし業務内容は質が高いとは言えないので社会情勢に疎いから、旦那と話がかみ合わない傾向に?
    一番タチが悪いのは、世間知らずで感謝の気持ちのない専業主婦でしょう。自分は社会にあまり貢献していないのに、要求だけは無知なので限度がない・・・もちろんそれぞれそうでない奥様も多いでしょうが。

    家事夫の呟き。
    『奥様は、慣れてしまうと、旦那が家事をするのが当たり前と思うようになり、感謝しなくなるどころか、要求が増幅してくる・・・』

    一馬力1000万以上でも子だくさんだと、旦那は家事も頑張らなきゃね!子供は可愛いから。
    でも自分の趣味は可能な範囲で継続しましょう!人生豊かにするために。

  80. 1006 匿名

    1005さんのおっしゃるとおり。感謝の気持ちは大切ですね。

    家事も協力されているなんてすごいです。
    うちは申し訳なくて頼めません。

  81. 1007 匿名

    自分たちの親の世代は、子どもを国に育てさせようなんて考えなかったよね。
    今は、国から手当をもらうことがあたりまえだなんて考え方の人が多いと思う。
    子ども手当のもらいぐせがついたとしか思えない。
    高校の無償化もそうです。
    でも、国からもらうことは考えない方が賢明ですよ。
    あまり、もらいすぎると、国から見返りを求められるときが来るかもしれません。

  82. 1008 匿名さん

    国からもらうものも、もとは自分たちの税金だしね。

  83. 1009 匿名さん

    子ども手当は年少扶養控除が廃止されてるから、あまり貰った気はしなかったな。
    国から懐に腕突っ込まれて財布奪われて、それを「はい手当」って貰ったような気分。
    住民税もこれから上がるし。

    今の経済状況を見れば、先が不安になって手当でもなんでも貰えるものはもらって、子どもの将来に向けて貯金しておきたい、と思っても別におかしくないと思うんだけど。

  84. 1010 匿名

    手当をもらえば、税金は上がります。
    でも、国だってお金で解決できることばかりではないですよ。
    それ以上のことがあったらどうしますか。
    もらうだけでは済みません。

  85. 1011 匿名

    子ども手当は申請によって受けられるけど、申請した人が多かったのでしょうね。
    だから、支払いがたいへんになった理由でもあると思います。
    そこで、減額や所得制限、税金の増税などが必要になった。
    手当をもらっている人にも責任があります。
    すべての人が申請しているわけではないですからね。

  86. 1012 匿名さん

    減額や所得制限になったのは、単に政治的な見通しが甘かったせいだと思いますが?

  87. 1013 匿名

    そうです。
    確かに見通しが甘かったのでしょう。
    予想外にも高所得者の申請者の数が多かったのもその1つでしょうね。

  88. 1014 匿名

    見通しが甘かったのもあるけど、それ以上に政争の道具にされた印象が強い。とくに公明。

    事実、農家戸別補償は手付かずだし。なんでだよ・・・理由はわかってるけどさ、納得感ないよね。とくにこのスレ住人はさ。

  89. 1015 匿名

    そもそも少子化対策なら子ども手当ての方法がよろしくないかと。
    子どもを産み育てるのは大変です。
    お金だけの問題じゃない。
    だから高所得でも1人か2人でいいと思う家庭も多いわけで。

  90. 1016 匿名さん

    その通りです。国も企業も少子化を本気で抑止したいなら、コストアップでも託児所・保育所などの整備を早急に実施し、待機児童が出ないようにして、育児休暇後の早期職場復帰を推進すべき。
    もっと言うと、身体障害者の雇用促進を義務付けているように、なんらかの法的整備で、有能な女性が(全てではありません。本気で仕事する気のない、制度を悪用する女性は排除する!)旦那様の転勤に際して1年以内に同一エリアに転勤できたり、休職しても職場復帰が容易になるような制度を企業に義務付けないと、女性は安心して子供を産めません。ましてや優秀なDNAを持った女性はね。

  91. 1017 匿名

    それだと少子化対策とは意味が違うようですね。
    子どものためではなく、働く女性のための対策のような感じがします。
    少子化対策を都合のいいように解釈していませんか。

  92. 1018 匿名さん

    どうでも良いよ。

  93. 1019 匿名

    子どものためだとかっこつけて、子ども手当をほしがるおかしな親が多いですね。
    気をつけないとね。

  94. 1020 匿名

    以外と民主党支持者がたくさんいるのかな。
    ふつう、大企業の社員だと自民党支持者が多いですけどね。

  95. 1021 匿名さん

    ただ、子供手当欲しいだけだろ。
    扶養控除の方がよっぽど良いよ。

  96. 1022 匿名

    ほんと、扶養控除もどしてほしい。子ども手当てなんかいらない。

    子ども手当てか児童手当てかわからんけど、いらないでしょ。たかだか一万そこそこもらっても、小さい子どもならオムツに、小学生ならちょっとした習い事で消える。
    それが本当に助かる、という家庭ならもっと制限低くしないと。

  97. 1023 匿名さん

    ほんとに一馬力1000万世帯の連中か?

    みんなこども手当/扶養控除相当税額以上は、被災地に寄付しただろうな~

    車なんか買い替えてる場合じゃないぞ

  98. 1024 匿名さん

    だから、1000万なんてのは大した世帯じゃないって。

  99. 1025 匿名さん

    だから一馬力1000万なんてそんなものなんだって。
    所詮、中産階級なんだから。

  100. 1026 マンション住民さん

    年金など老後の保証を子供の人数で傾斜つければいい。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸