住宅設備・建材・工法掲示板「高気密は、やめて、高断熱のみってどうなんですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密は、やめて、高断熱のみってどうなんですか?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2012-12-20 12:20:39

購入を検討している物件が、建築条件付きです。

高気密・高断熱を希望したのですが、予算があわず、建築会社に、

断熱だけ高断熱にするよう、進められています。 

サッシも樹脂ではなく、アルミの複合LOW-eガラスです。

ちなみに断熱は、グラスウールです・・・

この場合どのような問題が考えられますか?

また、高気密ではない住宅の場合、

気密値ってどのくらいと世の中では言われてるのでしょうか?

ご教授おねがいします。

[スレ作成日時]2010-08-13 12:08:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密は、やめて、高断熱のみってどうなんですか?

  1. 61 匿名さん

    低気密ったって程度がわからんから。
    高気密否定派でも次世代省エネ改正前基準くらいの気密は必要だと思ってるんだろ?

  2. 62 匿名

    まあ、パネルの重さに耐えられる仕様にはしとけよw

  3. 63 匿名さん
  4. 64 匿名

    最近はローコストでも隙間風たっぷりは無いでしょう(笑)

    高気密にしなくて気になるのは光熱費ですね

    太陽光発電付ければ解決

    私も賛成です

  5. 65 匿名さん

    太陽光発電つけても夜OKってわけじゃないけど、トータルで光熱費かからないならいいですよね。

    スレ主さんところの結論としては、断熱のみ強化でいいんじゃないでしょうか?
    建築会社からの提案ということは、そういう建て方のノウハウがあるとも考えられますし。

  6. 66 住まいの勉強中さん

    >56さん
    あなたはな何かおかしなことを言ってますが
    夜中に停電したとして
    携帯くらい枕元において寝ませんか?
    携帯あれば画面開ければ多少明かりがあるので
    その明かりで窓を開けることは可能だと思うのですが
    あなたが想像している家に窓はありますか?
    なければ確かに開けれませんけど
    あるなら携帯の明かりくらいで開けれると思いますよ

    今度は携帯も充電切れしてるはずだ
    とか書かれるかもしれませんが
    それはその人の手落ちなだけですし
    もしそうだったとしても翌朝には窓開けれますよね?
    一晩くらい明かりがなくても寝れるでしょうし
    まして窒息死なんてしませんから大丈夫ですよ
    人間が吐く息には二酸化炭素以外にも吸収されなかった酸素なども含まれてますから

    それでもどうしても心配で嫌ならば
    あなただけ63さんの言うような家に住んではどうですか?

    ついでに誰か63さんのナイスなボケにサクっと突っ込んであげようよ
    拾い方によってはきっと面白くなるよこれ

  7. 67 住まいの勉強中さん

    スレ主さんへ

    >サッシも樹脂ではなく、アルミの複合LOW-eガラスです。
    アルミは熱を通しやすいのでアルミの内側は外側と同じくらいの温度になるでしょう
    そのためアルミの部分の内側に結露する可能性があると思います
    窓は一番熱が逃げるところなので
    窓は樹脂に変更が絶対良いと思います
    後で窓枠が濡れて窓の縁が水浸しになりカビが繁殖する心配を考えれば
    樹脂サッシがいいと思います

    >ちなみに断熱は、グラスウールです・・・
    たぶん、ご心配されてるとおりのことになりそうです
    通常のグラスウールは袋詰めだと思いますが
    天井裏に置いてある分はたいしたことはないでしょうが
    それが壁に積んである分は袋の上部にあるグラスウールが下に沈んでくるでしょう
    そうすると初めに気密がある程度とれていても
    後々気密度はなくなってくるでしょうし、断熱性能も悪くなってきますね

    >また、高気密ではない住宅の場合、
    >気密値ってどのくらいと世の中では言われてるのでしょうか?
    たぶん測っていないので誰もわからないでしょうけど
    5.0c㎡/㎡以上であることは間違いないでしょう
    タマとかアイフルとかがその辺っていうことは聞いたことがあります

    ちょっと情報は古いですがこんなサイトもあります
    http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php

    今はもう少し各会社のC値が上がっているのでしょうが
    2009年11月時点で
    2位3位に積水・ハイム・ダイワ・ミサワ・住林・パナが
    きてないですね
    どうなってんでしょうか日本の大手HMは
    ま、各社研究開発はされてるようですけど

    売り上げ棟数と気密はあまり関係無いようですが
    皆名前で家を買ってることですかね

    ちなみに売り上げ棟数はこんな感じです
    http://www.housemaker.jp/ranking/index.html
    最近のデータが見当たりませんすいません

    タマはC値の数値すら出てないのでこの時点では測定もしていないでしょう
    アイフルは名前も上がってませんね

    もし本当に高気密高断熱住宅が欲しいと言うなら
    多少述べ床面積を削ってでも予算を作ってみてはどうでしょうか
    50坪の自分で納得いってなくて心配な家に住むのよりは
    40坪の自分で納得いく家に住んだ方が後で後悔が少ないと思います
    でも、決めるのは貴方です
    貴方の家なので好きな方法で建ててください

  8. 68 匿名さん

    >>64

    >高気密にしなくて気になるのは光熱費ですね

    そうなんですか!!

    高気密のメリットは,第3種換気のときの換気効率だけかと思ってました。

    なぜ,高気密だと光熱費が安くなるのか教えて頂けませんか?
    隙間風ビュービューくらいの低気密なら光熱費(冷暖房費)がかかるのは分かりますが,今の家でそんな低気密は無いでしょうし...

  9. 69 匿名

    高気密ではない家は24時間換気を切っちゃいますよね

    換気効率なんて関係ないですよ(笑)

    窓開けて換気してください

  10. 70 匿名さん

    >サッシも樹脂ではなく、アルミの複合LOW-eガラスです。

    サッシがアルミで複層LOW-eガラスでも、地域区分がⅣ(関東など)の地域なら、次世代省エネルギー基準に適合してますから悪くはないと思いますよ。Ⅲ地域でも適合してます。

    Ⅱ地域以北なら、アルミと樹脂の複合構造が必要です。

  11. 71 匿名さん

    今の家は意識しないでもそこそこ以上の気密にはなるからそんなに気にしないでもいいよ。

  12. 72 匿名さん

    そうだよなあ、俺がちょっと前まで住んでた家なんてちょっと風が吹くとサッシがガタガタ揺れたけど、今そんなことないもんなあ。
    まあサッシっても木の枠にガラスがはめ込んである、障子の親分みたいなやつだったけど。
    それに比べりゃアルミサッシで気密もよくって天国だよ。

  13. 73 匿名さん

    理想は低気密高断熱ですね。

    たぶんログハウスならこれに近いかもです。

  14. 74 匿名

    高気密に関しては俺も興味は無いが、気密が確保出来てない家は、第一種換気が必須だよ。
    そうしないと計画換気が不可能。二時間に一回の家丸ごと空気入れ替えは無理。

  15. 75 匿名さん

    ログハウスなら断熱性は高いが、ログの間のわずかな隙間と木の通気性で全壁面換気を自然にするため24時間換気は必要ないでしょう。

  16. 76 匿名さん

    日本の消費者を踊らせるのは簡単だね。スペック重視で糞を掴む消費者。

  17. 77 匿名さん

    >74
    >気密が確保出来てない家は、第一種換気が必須だよ。

    逆でしょ!気密が確保出来ない家は空気が入って来るので、第3種換気で十分です。
    高気密であるほど、第1種でなければ計画換気が出来ません。

  18. 78 匿名さん

    >>77
    そんな馬鹿な。
    であれば、高気密であれば、第3種では、計画換気できないってこと?

  19. 79 匿名さん

    気密が確保できてない家は何換気でも隙間から勝手に出入りするので一緒、
    なので安い3種で十分。
    高気密であるほど、決まったところからしか空気の出入りが無いので
    何種にしても計画換気はできる。
    ただ、1種換気で熱交換器入れた方が熱ロスは少ない
    と、いうことじゃないですか?

  20. 80 入居済み住民さん

    1種換気の熱交換のカタログスペックってC値がいくつの時の値なんだ?

  21. 81 入居済み住民さん

    高気密でないといっても、そこそこの気密性があるので、隙間から空気が出入りするところと、そうでなく空気がよどむところが出ると思います。その分、局所的に結露やカビのリスクが高まることになるでしょうが、ちょっと昔まではそんな家ばかりでしたし、神経質になる必要はないという考え方もアリかと。
    ただ、高気密、高断熱でしっかり計画換気が行われている家を体験してみてから「自分には不要」と判断しても遅くないのでは?とも思いますが。。。

  22. 82 匿名さん

    おれが小学校の頃

    練馬の関町に住んでいた

    もう30年以上の話だ

    80坪の土地に20坪ぐらいの平屋だった

    エアコンなんて 無かった 扇風機だけだった

    冬はガスストーブで暖かった

    20年前に 一人暮らしを始めた
    断熱材なんて入っていない木造のアパートに住んだ 杉並善福寺だ

    そして その頃は まだ エアコンの備え付けが標準ではなかった頃
    冬はコタツでしのいだが 夏は暑くて
    自前で 初めてエアコンをつけた 


    今はアイシネンの高校の家に住んでいる

    快適に
    暮らす為には

    冬は我慢できるが 夏はエアコン無しには 無理だ

    どうして こんなに熱く なってきたのだろうか?

  23. 83 匿名さん

    どのスレみても数値がひとり歩きしているように思える。

  24. 84 匿名さん

    便乗質問させてください。

    在来でもツーバイ同様、耐力壁を使用するので気密はある程度確保されていると考えてよいでしょうか?

    その場合、床下や天井から壁内の通風はありますよね。

    夏の湿った空気が壁内へ入りカビの原因になりますか?

    逆に冬は湿った室内の空気が(加湿器などの使用)壁内へ入りカビの原因となりませんか?

    逆に壁内の通風まで防いだ場合(高気密住宅)壁の中は淀んだ空気で余計カビませんか?

    外断熱30mmに内断熱の両断熱が良いと聞きましたが、どうなのでしょうか?

    質問ばかりですみません。

  25. 85 匿名さん

    >>在来でもツーバイ同様、耐力壁を使用するので気密はある程度確保されていると考えてよいでしょうか?
    多少は影響するかもしれないですが高気密を目指すならベーパーバリア(気密シート)、サッシ周り、コンセント、床/天井点検口の気密処理を考慮する必要があります。

  26. 86 匿名さん

    >84
    >>在来でもツーバイ同様、耐力壁を使用するので気密はある程度確保されていると考えてよいでしょうか?
    →合板だけでは国の言う高気密(5.0以下)も厳しい。当然ココらで言う高気密(1.0以下)は不可能。
     >85の通り。

    >>その場合、床下や天井から壁内の通風はありますよね。
    →床、天井も同じく合板(とか)張るから状況は壁と同じ。

    >>夏の湿った空気が壁内へ入りカビの原因になりますか?
    →入った湿気が抜けなければカビる。

    >>逆に冬は湿った室内の空気が(加湿器などの使用)壁内へ入りカビの原因となりませんか?
    →上に同じ。

    >>逆に壁内の通風まで防いだ場合(高気密住宅)壁の中は淀んだ空気で余計カビませんか?
    →壁内の通風を防いだ状態を高気密と呼ぶわけではない。
     また最初から通気がまったく無ければカビようがない。
     
    >>外断熱30mmに内断熱の両断熱が良いと聞きましたが、どうなのでしょうか?
    →どう、とは? 断熱性?コスパ?カビやすさ?

  27. 87 匿名はん

    >最初から通気がまったく無ければカビようがない。

    真空状態ならばともかく
    空気と有機物質がある限り条件が整えば
    ガビは、発生します。

  28. 88 匿名さん

    断熱性能が高くても気密が悪ければすぐ抜けちゃうような気がする

    夏外気を吸って暑くなるし
    冬は外気を吸って寒くなる
    ま、断熱も気密も低い家よりマシだろうけど

  29. 89 入居済み住民さん

    以前リフォームしました
    築30年の内断熱を撤去し新たにグラスウールを入れただけで
    冬、ストーブが暑すぎてビックリしました。
    断熱材だけで十分な感じです。

    外壁はいじってません。

  30. 90 入居済み住民さん

    >89
    リホームが成功したようで、なによりですね。
    しっかり施工したのでしょう。耳たぶをしっかりと止めて、24Kの高性能グラスウールとか隙間なく詰め込めれば、気密も上がります。
    この工法だけでも、C値2は行きますよ。
    気密性能が上がっていなければ、
    >冬、ストーブが暑すぎてビックリしました。
    は無いですね。

  31. 91 入居済み住民さん

    暑すぎてビックリは主観的な感想なので
    否定されてもなにも言えません。
    灯油ストーブではなく
    FF 式のストーブです。

    当時はむき出しのグラスウールでした。
    時間がたてば垂れ下がるとはこの掲示板で知りましたが
    リフォーム後7年住んで解体しましたが、
    垂れ下がりは一切ありませんでした(^-^)/

    いまは、新築しパネルヒーターですが
    いまだに火のぬくもりが恋しいです。

    私はスレ主の工務店がいう通りあまり気にしなくても良いのかな?と
    思っていますが
    新築したときは、多少気密を意識して大工さんの作業を見てました。

  32. 92 匿名

    >>50
    静岡の菊池建設とは、お目が高い。凄く良さそうだなと感じてます。

  33. 93 匿名

    >>77
    もっと勉強しましょう(笑)。
    隙間風と計画換気は『全くの別物』だよ。
    隙間風くらいで揮発性有機化合物を完全に除去出来る様な家は、
    そもそも気密どうこう以前に、21世紀の家として不合格!失格!

  34. 94 匿名さん

    高高が得意な工務店とかに依頼すれば、気密施工なんて大して費用かかりません。
    それでもあえて中気密にするという人いるんでしょうか?
    気密施工ができない施工会社の言い訳にしか思えないのですが。

  35. 95 サラリーマンさん

    高気密でなければ高断熱の意味無しとの意見が見受けられますが
    高気密にしない場合断熱は不要って事すか?

  36. 96 匿名

    気密性の高い施工が出来る業者なんて、数える程でしょう。
    高高信者の危うい所は、新築時点の住宅性能が未来永劫に保持出来るかの様に考えていそうな部分。
    だいたい『本物の高高住宅』って、どれくらい現存するの?どれくらい建築可能な大工が居る?
    合板パネルやツーバイには、経年劣化が無いとでも?
    一切VOCを含有しない集成材なんて存在しないからね。
    パワービルダーの建てた、なんちゃって高高住宅も含め、
    使用された集成材の30年後が、どんな風になってるか今から楽しみだわ。

  37. 97 匿名

    あと一つ。
    白蟻が最も好む建材が『集成材』なんだな、これが(笑)。
    一番最初にボロボロにされるらしいよ。

  38. 98 入居済み住民さん

    集成材ねえ。梁くらいにしかつかってないな。そこまで白蟻が昇るってことはもう土台もぼろぼろだね。

    白蟻ってとりあえず手短なものから食っていくから、土台素通りして梁だけ食うなんて考えれないな。

  39. 99 ビギナーさん

    >97 誰に聞いたのかしらないけれど、聞いた話をそのまま信じるのは危険ですよ。

    結局 ラワン以外全滅になるという動画

    http://www.imamuranet.com/mov/moviersws.htm

  40. 100 匿名

    >>99
    あんまり俺の事をナメないで欲しいねぇ(笑)。
    思い付きや聞きかじりした上辺の知識だけで、
    e戸建てに参戦しないんだよ、こちとら。

    http://kodate.co.jp/special/jikken.html

    ↑上のソースをじっくり堪能しな。

  41. 101 ビギナーさん

    ソースをよむと 青森ヒバは白アリに強い。 米ヒバは白アリに弱い
    つまり青森ヒバ最高!と言ってるサイトですね。
    最後の写真は
    【青森ヒバ+ホワイトウッド+青森ヒバ】 の集成材を白蟻の中に投入すると
    青森ヒバだけ平気でしたと。
    やはり、青森ヒバが白アリに強くて最適ですよ~と言ってるソースですね。

    白蟻が好む建材が集成材というのを提供するがスジでしょ。
    というか、そんなこたぁどうでも良い。

    俺が言いたいのは
    >一番最初にボロボロにされる【らしいよ。】
    らしいよと人伝えに聞いたうろ覚えな事を書くなってこと。
    大層な信念でこの掲示板に参戦されているようなのでなおさらよ。

    外国で白蟻に強い材料で 青森ヒバをはさんだらどうなる?
    青森ヒバだけ食われたりする可能性だってあるでしょ?
    だからうわべの知識だけで知ったかぶりを発揮するなよ。
    沖縄の白蟻と青森の白蟻 どちらも同じ物を好むかどうか
    私にはわからない。
    そこまで研究している人もいるのかどうかも分からない。
    白蟻は集成材が好きなんて不思議な発言をやめろってこと。

  42. 102 匿名

    >>101
    どこが不思議なレスなんだか(笑)。
    集成材の大半は輸入木材だし、提示したソースは何の誤りもない。
    逆に訊きたいんだが、青森ヒバ100%の集成材なんて有り得ると思うか(笑)?

    俺が出したソースの中で記述されてる通り、同じ条件下で輸入木材の集成材よりも
    青森ヒバの方がイエシロアリに対して、有意に効果があったという『実証』だ。

    これ以上に信頼するに足るソースが有るのかな?負けず嫌いクン(笑)。

  43. 103 匿名

    >>101
    っていうか、ちゃんとよく読めよ!
    あらゆる木材、集成材を合わせた中で、無垢の青森ヒバが、
    最も防蟻の観点から最良だと小学生でも判る様に記載されてるだろが(笑)。

    あーあ、頭悪い奴って面倒臭いわマジで(笑)。

  44. 104 ビギナーさん

    お宅も相当負けず嫌いだよ。

    >集成材の大半は輸入木材だし、提示したソースは何の誤りもない。
    青森ヒバ>輸入集成材 それは書いてあるね。
    俺が言いたいのは 地域によって白蟻さんの好みも変わる可能性は無いの?と書いたんだけどね。

    >青森ヒバの方がイエシロアリに対して、有意に効果があったという『実証』だ。
    もう一度言うけど、青森の会社の実験であって、青森では有効
    では、別の地域でも有効なのかい? もし分からないのなら余計なこと言うなってことよ。
    東北人には有効な情報ではあったけどね。

    >あらゆる木材、集成材を合わせた中で、無垢の青森ヒバが、
    >最も防蟻の観点から最良だと小学生でも判る様に記載されてるだろが(笑)。
    え?え? あらゆる木材の中で青森ヒバが一番って書いてあった?
    集成材<青森ヒバとは書いてあったけど。


    >逆に訊きたいんだが、青森ヒバ100%の集成材なんて有り得ると思うか(笑)?
    どうなんでしょう。ヒバの集成材はありますが、青森ヒバ限定だと分かりません。
    では ヒバ集成材は白蟻に弱いのでしょうか?
    >白蟻が最も好む建材が『集成材』なんだな、これが(笑)。
    と発言しているのですよ。
    無垢>集成材 のような発言ですね。

    ヒバ>ヒバ集成材>無垢>集成材 という可能性は無いのでしょうかね??

  45. 105 ビギナーさん

    レスまだ?

  46. 106 匿名

    >>104
    笑わすねぇ(笑)。
    イエシロアリが青森にしか生息しないならば、お前さんの述べる事に一理ある。
    講釈垂れる前に、イエシロアリの生息地を調べな。

  47. 107 匿名さん

    米ヒバがKD材で青森ヒバがグリーン材なんて落ちがあるんじゃないのか?
    同じ条件じゃないと比較にならんよ

  48. 108 匿名

    >>107
    おうおう!
    結局、最後には憶測で難癖つけるだけで終わるのかよ。
    その程度の感性で絡んできた身の程知らずクン、さようなら(笑)。

  49. 109 匿名さん

    木造でシロアリに強いつーても目くそ鼻くそのレベルだぞ
    シロアリにならRCかPCだな

  50. 110 ビギナーさん

    ただいま、名前見て絡みなよ。107と俺とは別人よ


    >イエシロアリが青森にしか生息しないならば、お前さんの述べる事に一理ある。
    馬鹿かい?
    青森にしか生息してなければあんたの述べることに一理あると言うことだよ!
    逆よ馬鹿ぁ

    取り敢えず俺はすべてにきちんと答えてるのに
    何も答えず威張っているのだ?

    >>104の最後の質問くらい答えてよ。
    今まで一度もまともに回答貰ってないよ。

    コンクリ君

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸