住宅設備・建材・工法掲示板「高気密は、やめて、高断熱のみってどうなんですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密は、やめて、高断熱のみってどうなんですか?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2012-12-20 12:20:39

購入を検討している物件が、建築条件付きです。

高気密・高断熱を希望したのですが、予算があわず、建築会社に、

断熱だけ高断熱にするよう、進められています。 

サッシも樹脂ではなく、アルミの複合LOW-eガラスです。

ちなみに断熱は、グラスウールです・・・

この場合どのような問題が考えられますか?

また、高気密ではない住宅の場合、

気密値ってどのくらいと世の中では言われてるのでしょうか?

ご教授おねがいします。

[スレ作成日時]2010-08-13 12:08:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密は、やめて、高断熱のみってどうなんですか?

  1. 21 匿名さん

    17の言っている事が逆のような気がして仕方が無い。

  2. 22 匿名さん

    断熱性が(断熱材が厚い・性能が良い・サッシ性能が良い)良くても
    隙間風が多かったりすればその分熱の出入りがあるわけで、両立が難しいなら
    気密性のほうを良くした方がイイ気がする。

  3. 23 匿名さん

    隙間があったって断熱材が詰まってるなら、それだけで空気の流れは起きないでしょ。
    逆に断熱材が少なければ、伝導で熱の出入りが大きくなるってことでしょ。
    20年位前の気密って考え方がなかった時代の家でも、しっかりグラスウール入ってれば結構暖かいじゃん。

  4. 24 匿名さん

    > 20年位前の気密って考え方がなかった時代の家でも、しっかりグラスウール入ってれば結構暖かいじゃん。

    シンジラレナイ。

  5. 25 入居済み住民さん

    >No.9 by 住まいに詳しい人 2010-08-14 11:03:09
    >ちなみに、ビニールに入っている断熱材にも、高性能グラスウールは
    >あります。(16kg。10kgに比べ、1.6倍の高断熱)

    最後のカッコの中は明確な誤りです。
    10Kや16Kというのは、単位体積あたりのグラスウールの質量を表しているのであって、
    断熱性能(R値)を表しているのではありません。

    GW10KとGW16Kの比較では、R値(熱抵抗)では、1割くらい高性能になるだけです。
    仮に、GW10KとHGW16Kの比較だとしても、3割くらい高性能になるだけです。

  6. 26 匿名さん

    >気密が低い方が高いよりも結露しやすい

    これがもし本当ならそれだけ外界との空気の交通が大きいということを言いたいのだろうが、直接雨に当たらない空気の通る場所で、構造体が傷むほど結露する状況ってどんなだ。
    それだけ空気の流れを認めるなら結露しても蒸発するし、そうでなければ断熱材が気密テープの外側の構造では、結局結露して意味がないということになるだろうが。
    実際にはそうした構造で壁内結露に困るのは特殊なケースだろ?

  7. 27 匿名

    通風なしの密閉状態で壁の内側カビませんか?

  8. 28 匿名さん

    密閉状態のほうが危ないってこと?

  9. 29 匿名さん

    > 気密が低い方が高いよりも結露しやすい

    こんなのは常識です。

  10. 30 匿名

    まず狙っているC値とQ値がわからない辛議論できないが。
    とりあえず低気密高断熱なんていっている所はかなり疑ってかかるべき。
    グラスウールで低気密だと壁内結露で断熱材ぐっしょりして、柱も湿気吸って、耐久性が全く無い家になりそうだね。

  11. 31 匿名さん

    >>気密が低い方が高いよりも結露しやすい
    >こんなのは常識です。
    むしろ逆転結露は気密が高いほう(正確にはベーパーバリアの存在)が問題になりやすい。
    だから次世代省エネの基準から気密性能が外れたんでしょうが。
    日本の太平洋ベルト以南のような湿潤地域での高気密住宅は、材質と構造でまだまだ発展途上。
    人柱になりたいならともかく、今高気密住宅にこだわる必然性がない。

    http://unohideoblog.seesaa.net/article/94615580.html
    http://www.fas-21.com/house110/185_answer.shtml

  12. 32 匿名さん

    現在でもまだ高高の幻想に踊らされてる人が多いみたいで、正直驚き。
    1、2年前に結論が出た話かと思ってた。

  13. 33 匿名

    結局、32の評論家気取りは結局スレ主の問いに対してどういう見解なんだ?

  14. 34 匿名さん

    壁内結露の怖いところは2つあって、ひとつは柱が腐朽菌にやられやすくなり
    シロアリが繁殖しやすくなることと、もうひとつは有毒なカビが繁殖しやすくなることです。

    シロアリやカビが出す物質はシックハウスの原因のひとつなのですが、
    低気密住宅では壁内の有毒物質が室内に流入しやすいので、
    高気密住宅で24時間換気した場合に比べてシックハウスになる
    確率が上がるとされています。

    燃焼排気を室内に出す石油ファンヒーターは、窓開け換気を短時間に
    繰り返す必要があるため、高気密住宅では(高気密にした効果が薄れるので)
    使用しないように言われますが、低気密住宅では禁止されていないため、
    使われてしまうことがありますね。
    この燃焼排気ガスはガソリン車の排気ガスより汚いので、
    これもシックハウスの原因になります。

  15. 35 買いたいけど買えない人

    スレ主の家中気密高断熱で断熱材がグラスウールっていいね。
    まさに「ナミダタケ事件」そのものじゃないか。

    家建てたら数年でキノコ狩りだよ。

  16. 36 匿名さん

    31さんのホームページに見ると
    高気密でなくても、冬期の壁内結露を防ぐために、外壁の内側、つまり石膏ボードの下にポリエチレンなどの防湿層としてべバーバリア入れてると。

    断熱材が厚く、気密性能が1.5回転/h・50pa(相当隙間面積0.9cm2)以下というような場合、夏期にべバーバリアの裏側に結露が生じる怖れがあり、これを日本では、逆転結露と称していると。

    ということは壁内部の結露は、夏に高気密高断熱で生じる恐れありなので、高断熱のみの場合、冬期の結露対策でベバーバリア入ってれば特に悪くはないのでは。

  17. 37 匿名さん

    >>34
    >低気密住宅では壁内の有毒物質が室内に流入しやすいので、
    >高気密住宅で24時間換気した場合に比べてシックハウスになる
    >確率が上がるとされています。
    壁内の有毒物質?室内に流入?
    聞いたことないのでソース求む。

    >>35
    ナミダダケ事件は通気工法でなかったことが原因。
    現在はその教訓から、外張り断熱のような工法以外では外壁通気が確保されているので、特に問題視されていない。

    >>36
    賛成。
    私見だけどⅣ地域以南ではC値1.0以下の極端な気密を求めるより、旧次世代レベルくらいの中気密がもっとも問題が出にくいんじゃないか。
    ただし、夏にエアコン使わなければ逆転結露など生じないので、北国で冬は寒いけど夏はそれほど、という地域では高気密高断熱がいい。

  18. 38 34ではない

    >低気密住宅では壁内の有毒物質が室内に流入しやすいので、
    >高気密住宅で24時間換気した場合に比べてシックハウスになる
    >確率が上がるとされています。

    通りすがりです。
    気密をどこでとるかによると思いますが、例えば壁体内より室内側の場合は、
    低気密であれば壁体内のVOCなど(集成材の接着材など)が室内に流入してくるという意味では?
    これは多分、第三種換気(室内側が負圧)のシスステムに当てはまることで、
    それらが重なった場合におこりうるということでしょう。

  19. 39 匿名さん

    「中気密ぐらいがちょうどいい」なんて言ってる奴が一番信用ならない。
    きちんとした施工の出来ない業者やメーカーが最も口にするのがこのセリフだね。

    たとえば、C値が5.0ぐらいの家があったとしても、その隙間の多くが家の
    どの部分で生じているのか?
    サッシ部分なのか、それともその周りか、コンセントか、断熱材の隙間なのか、
    それとも壁と床の間なのか・・・
    一口に隙間といったって、家の耐久性を考えた時に重要な部位とそうでない部位が
    あるのに、どこで隙間が生じているのか全く把握していない。
    それどころか、「中気密」とか「そこそこ風通しが良い方が」とかいったって、
    建てた家がどの程度の気密性(例えばC値)かもよくわかっていない。
    わかっていないくせに「このくらいがちょうどいい」なんて適当なことを言って
    誤魔化す奴が一番胡散臭いね。
    まあ、怪しい業者や誠実さのないメーカーほど、抽象的(ちょうどよいとか風通し
    とか)な言葉を使うからね。

    反論がある人や「中気密の方が結露しにくい」と言い張る人は、いったい家のどの
    部分にどれぐらいの隙間があると結露防止に有効なのか説明してくれないか?

  20. 40 匿名さん

    >「中気密の方が結露しにくい」と言い張る人は、いったい家のどの
    >部分にどれぐらいの隙間があると結露防止に有効なのか説明してくれないか?

    中気密を推奨しているわけではありませんが、
    それに対しては、正確な数値データを持った人がいろか疑問です。
    (私もほしいぐらい)


    というか、歴史を振り駆るとこところら始まるでしょう。

    第一世代
    むかしの家は気密がなかったから結露の問題は起こらなかった。
    (室内外の空気は常に対流していた)

    第二世代(昭和30年代~)
    まず最初に、汚物発生源(台所、トイレ)への局所換気装置導入
    初めての換気設備の導入

    第三世代(昭和50年代~)
    アルミサッシの一般化、CO2、水蒸気排気のためのダクト換気導入

    第四世代(平成10年~)
    次世代省エネ基準導入
    室内VOC低減のための換気装置義務付


    気密をとれば結露をしないというのではなく、高断熱(省エネ化)により、気密化が必須になってきた。
    それは、室内VOC低減と結露(水蒸気排出)の問題から。
    特に第三世代~の流れです。

    中気密というのは、温度差換気をねらったものであり、
    内外の温度差が大きい(冬)の場合、表面結露問題に対する手段であると思います。
    例えば個別暖房の家などは暖房室とそうでない部屋との温度差が大きくなり、
    表面結露が起こりやすいといわれております。

    次に、壁体内ですが、結露がどこに生じたらまずいかは、それは結露により、腐朽、シロアリの
    問題がでてきたらまずくなるのが判断基準です。断熱欠損があったとしても、
    そこに吸湿しない、カビが発生するほどの結露水にならなければ問題ないという考えです。
    まあ、結露水になっても乾いてしまえばという意味です。

    したがって、究極の省エネは高気密高断熱ですが、そこまで金かけなくてもっと思っている人は、
    中気密でというか、室内側の防湿層と外側の通気層をつくればだたいていの場合、
    結露被害による腐朽、シロアリの問題まで発展しないというのが正直なところではないでしょうか。

    結露が100%いけないという考え方と、結露による問題発生防止ということでは、
    求めるものが変わるでしょう。
    省エネを求めるなら高気密高断熱、できれば鉄筋の外張断熱が最強でしょう。
    ただしそれにより、結露が発生しにくくなるとは言えず、逆に結露に対するケアをしっかりしないと
    いけないというのが事実でしょう。

    中気密の前提条件として、定常計算により壁内が露点温度以下にならないことを、
    住まれる地域で計算すればよいと私は思ってます。

    中気密推進派ではないのであしからず。

  21. 41 匿名さん

    気密が大事とか言ってるやつの家にかぎって、
    そいつの家はいわゆる『有害ハウス』がほとんどです。
    そう言うと「24時間換気で常に排気してるから大丈夫」とか言うけど、
    そもそも何で有害建材を使ってまで家を建て、
    それから揮発される有害化学物質から身を守るために24時間換気し続けなければならないのか?

    暴風雨の夜中に停電したらどこに避難するんだ?
    有害物質が充満した家の中で、
    ただひたすら停電が復旧するまで息をしないようにじっとしているだけか?

    住み心地うんぬんより、
    まずは有害な家としない事だろう?
    見せかけだけに目を取られないようにな!

  22. 42 匿名さん

    >暴風雨の夜中に停電したらどこに避難するんだ?
    >有害物質が充満した家の中で、
    >ただひたすら停電が復旧するまで息をしないようにじっとしているだけか?

    少し言い過ぎのような気もしますが・・・
    シックスハウスの症状が今現在特に認められない場合であれば、
    一時的に停電したとしても問題ないような気もしますが。
    室内にいて、気分が悪くなると困りますがね。
    例えば、第三種換気のファンであれば消費電力も少ないので、
    DCファンで電池駆動にするという手もありますよ。
    例えばですけど、聞いたことはありませんね。



    VOC濃度を下げるのは大変だという資料を見つけました、
    参考までに

    http://www.hokkaido-ksc.or.jp/08_info/01_center_report/pdf/152_12.pdf

  23. 43 37

    >>39
    中気密がちょうどいいというか、現在の技術ではそれくらいが問題起きにくいんじゃないかってこと。
    自分としては旧次世代省エネレベルくらいが中気密だと思ってるが、実際問題それで壁内結露が問題になってるケースってあるのか?
    そりゃあ何も問題が起きないなら高高の方がいいに決まってるが、夏型結露のような解決しにくい問題があるじゃないか。
    41を肯定するわけじゃないが、完全な換気計画(これが難しい)がなされなければVOC問題が大きくなるのはむしろ高高の方なのだし。

  24. 44 匿名さん

    >VOC問題が大きくなるのはむしろ高高の方なのだし

    それは当たり前の理論でしょうね。
    有害建材を使いやすくするために24時間換気という概念が生まれたのだから。
    今までは24時間換気というシステムがなかったため、
    高気密高断熱にするために有害建材を使い、
    冷暖房効率を上げるという発想が生かせないままだった。
    今は24時間換気の設置を法制化したので、
    有害建材(F☆☆☆☆)が使い放題だ。
    しかし考えてみると、
    せっかく冷暖房効率を上げるために高高にしたのに、
    24時間365日換気し続けるということは、
    常に室内の空気は外気と入れ替わっているという事になる。
    空調した空気を常に排気していると言うことだ。

    最近の住宅は実に無駄なシステムと言わざるを得ないだろう。

  25. 45 匿名

    >>44
    アホな能書きをダラダラ垂れるよりも前に、少しは勉強したらどうなんだ?
    小泉政権時代の建築基準法改正(03年7月)により、
    シックハウスを防ぐ方策が義務づけられた。
    具体的には、機械式換気装置の取付(24時間換気)義務と
    もう一つは、ホルムアルデヒド等VOC(揮発性有機化合物)の建材への使用制限だ。

    有害な建材をのべつまくなしに使用出来る筈がない。
    どうだ。少しお利口さんになって良かったな。

  26. 46 匿名さん

    >建築基準法改正(03年7月)により
    >有害な建材を・・使用出来る筈がない

    フォースター建材の定義:白蟻駆除剤のクロルピリホス(使用禁止)とホルムアルデヒド(0.08ppm以下)。
    (フォースター)は健康に配慮した建材、つまりシックハウスに対応した建材である
    と説明を受けた方も少なくないはずです。
    あなたはお気付きかも知れませんが、それは間違った認識です。
    建材に使用される化学物質は多種多様で、ホルムアルデヒドだけではありません。
    例えばアセトアルデヒド、トルエン、キシレン、エチルベンゼン・・・
    建材や家具では、合板や接着剤、塗料などに使用されています。

    もっと知りたい方は↓へ

    http://www.is-home.net/index02.htm

  27. 47 入居済み住民さん

    アセトアルデヒドは貴方の体内でも、作られてますがね。

  28. 48 匿名さん

    >>44
    確かにアナタの言う事も一理ある。
    何ちゃって24時間換気システムつけても単なる空気の垂れ流しになってる可能性もあるしね。
    最低限熱交換方換気システム付けるかしないとイケナイね。

    >>41
    そこまで心配なら停電したらちょっと窓開ければ良いんじゃない?暴風雨であっても。
    そもそも有機建材とか言ってるけど、100%それらを使わないで住宅建築することは不可能だし、
    住宅建材よりもよほどベッドやテレビボード、ダイニングテーブル、ソファといった
    家具の方が有害物質放出する可能性あるよね。

  29. 49 匿名

    >>46
    ホルムアルデヒド等VOC(揮発性有機化合物)と書き込んだんだが?

  30. 50 入居済み住民さん8729

    こんばんわ、初めて書き込んでみました。
    私は今春、引き渡しを受けて、新居で5ヶ月目の生活を送っている者です。

    昨年、HMを考えた際・・・
    「高気密&高断熱・全熱交換型24H換気システム・Low-Eガラス」など、
    今時のアイテム・キャッチフレーズに憧れていました。
    ただ、幾つかHMを巡るうちに、それらは「いらないや」と素直に思うようになりました。

    まず、全熱交換型の換気システム、結局は機械であると言うこと。
    20年とか、壊れずに使える可能性は低いように思います。
    ただでさえ、メンテナンスなどが発生するのに、わざわざ補修費用が増えるような
    “お荷物”は必要ないと判断しました。
    どなたかも仰っておりますが、シックハウスなどの関係で義務化されているだけで、
    自然素材などを用いているメーカーに言わせれば、強制換気の義務化は単なる迷惑のようです。
    それと、ダクト内のチリ・ホコリといった、衛生面も心配です。
    当然フィルターは付いているのでしょうけど、空気が動く以上、“無”は考えられません(憶測です)。
    なので、全熱交換は不要との判断に至りました。
    男として、メカにはそそられたのですが・・・。

    Low-Eガラスについては、
    夏の断熱にはメリットがあるものの、冬の暖かい日差しも遮られるという、
    よく考えれば分かるであろうことを見落としておりました。
    HMは上手に、色々と不要なものを提案して、気を引こうとしますから、
    それに危うく乗るところでした。
    樹脂の枠には憧れますが、今日の暑さですと枠なんかより、ガラス本体が熱かったです。
    Low-Eにしたからといって、どのくらい効果があるのかは疑問ですね。
    それで浮いた予算を使って、違うことをした方が賢いような気がします。
    もちろん、ガラスに金をかけることで、空調装置が不要であるなら別ですが・・・。

    最後に気密と断熱。
    気密を上げると、家の中が共鳴するような話を読んだことがあります。
    具体的には、1階のテレビの音が2階の部屋に響くと言った記載でした。
    事実関係は不明ですが、気密に拘るなら調べてみると良いかも知れません。
    断熱も「アキレスのボード」、外断熱に憧れましたが、
    話を聞いても、ネットを調べても、「外断熱がよい」というのは、
    私が単に踊らされていただけのようで、安いグラスウールでも外断熱でも、
    変わらないようでした。大切なのは、きちんと施工することだそうです。
    ボード系の中には、シロアリに弱いものもあるようです。
    その辺、グラスウールはシロアリが食べないようですし、通気層をもうけるなど、
    しっかり施工すれば、厚みを増したりで良い断熱性能は確保できるみたいですよ。

    人の話は半信半疑で聞くこと、できるだけ多くの情報を仕入れること、
    それらを精査すること。
    点(情報)を沢山集めて、自分で精査する(線で結ぶ)、
    こうすれば、何が必要で、何が無駄か、
    無駄を削った費用で、新たなことも出来るようになります。

    私は住んでいた社宅が基準という、基準としたレベルが低い者です。
    それ以上であれば、もう満足でした。
    つまらないことに対する拘りを捨てたことで、国産檜を売りにする
    菊池建設で建てて頂きました。
    特に目新しいものはありませんが、無垢の床材やパインの建具、
    木の温もりに十分な満足を感じております。
    つまらない拘りを捨てられなかったら、みんなと同じ家になっていたのでしょう。

    脱線しますが、好きな人は知りませんが、外観を見て何処で作ったかなんて
    よく分からないように思います。まっ、特徴あるHMもありますけど。
    結局は、有名どころだろうが、ローコストだろうが、我が家もしかり、
    サイディングを使う以上は、同じ建物が建つように思います。
    何処で建てたとか、何を使ったとか、単なる自己満足。
    そのために、莫大な資金を投入できる余裕はありません。

    家の中だって、TOTOだとか、INAXだとか、
    そういう部品の集合体じゃないですか、家って。
    だったら、他にもっと大切な物があると思うのですよ、
    もっと金をかけるべきところが。

    脱線しまくりで申し訳ありませんが、
    私は「高断熱だけ」という考えに賛成です!!。
    気密を見送った分、良い家具を入れるとか、借金を早く返すとか、
    そっちの方が良いと思います。

    液晶テレビと同じで、お店で見るから、他のテレビの色や明るさが気になるわけで、
    自宅で並べて鑑賞しない以上、普通は気にならないか許容できるレベルであるはずです。
    家も同じだと思います、無駄に何かを求めるのは、バカバカしいです。
    どうせ数年すれば、新しい建材とか出てくるでしょうから。

    木材を使う以上は家の呼吸が大切だと思いますし、呼吸するためには部屋の換気も必要。
    気密を上げるために、わざわざ金をかけるのは、私はナンセンスだと思います。
    気密を謳っていない我が家でさえ、窓が閉まっていると開き戸の開け閉めが重いです。
    そのくらい、今の家は必要十分な気密性能はあると思います。
    家は、毎日お客の来るビルではありませんから。

  31. 51 買いたいけど買えない人

    こういうスレによく出てくるけど自然素材の家ってVOCの吸着、分解機能はあるのか。
    化学的に証明されているのか。
    家具や殺虫剤にも目を向けないといけないのだが自然素材の家のオーナーは
    そこにまで気を使っているとは思えないのだが。

    上の方で中気密がいいと言っていた人がいたが、高気密でなければ
    換気が十分に行われないと思うが、中気密の家は隙間が空いているから
    勝手に換気をしてくれていると呑気に思っているのだろう。

  32. 52 匿名さん

    高機密の家にこそFFCの家ですよ。
    知らないの?

  33. 53 匿名

    >>50
    あんまり自分の主観だけで変なこと書いたらだめよ。
    気密と断熱はセットで考えないと。
    実名あげている工務店さんにも迷惑かかるよ。

  34. 54 匿名さん

    50さんのレスはなんだかトンデモ話も混ざってるけど、『もっと金をかけるべきところ』というのは共感できる。
    高高に金かけるくらいならローコストででかい家建てて、目一杯ソーラーパネル乗っけたい。

  35. 55 入居予定さん

    >>51
    >高気密でなければ換気が十分に行われないと思うが

    第3種換気であればそのとおりだが,第1種換気にして家の中をほぼ大気圧にすれば,高気密でなくても計画通りの換気は出来るのでは?

    私が依頼している工務店はC値が2くらいで,0.5以下のような高気密ではないので,第3種換気では計画通りの換気が出来ないと思い,第1種換気でお願いしています。

  36. 56 匿名さん

    >停電したらちょっと窓開ければ良いんじゃない?暴風雨であっても

    夜中に停電したら窓を開けることはできない。
    フォースター建材ってだけなら十分に有害な建材と言えるわけでしょう?
    だったら24時間換気が停止すると、
    有害物質が室内に充満し、
    その有害化学物質に知らず知らずのうちに侵されちゃうわけだ。
    そんな有害建材で家を建てなければいいのに。

  37. 57 匿名

    建築検討中は1種だ3種だとこだわる気持ちも分かりますが、正直住んでしまえば何とも考えませんよ。
    極端な結露や隙間風がなけりゃどうでも良くなります。

  38. 58 匿名さん

    >建築検討中は1種だ3種だとこだわる気持ちも分かりますが、正直住んでしまえば何とも考えませんよ

    その通りです。
    住んでしまったあとは、
    この住宅は本当に有害な家でないかどうかだけが気になります。

    例えば奥さんのどこかにしこりができた時、
    検査結果が出るまでに考える事は、
    「多分ガンだろうな。家を建てるときに、なんで有害かどうか確認しなかったんだろう。これで妻がガンだったらこのHMを選んだ俺の責任だ」
    となります。
    こんな事にならないように、念には念を。

  39. 59 匿名さん

    計画換気計画換気とのたまってる連中、ホントにきちんと換気されてるのか?
    下足入れや押し入れ、クローゼットの中などはもっともVOC濃度が高まるところだがどうだ?

  40. 60 匿名

    だんだんとスレ主の問いとは違う方向に論点がズレてきてるな。
    低気密で高断熱はどうかという話だったはずだが。

  41. 61 匿名さん

    低気密ったって程度がわからんから。
    高気密否定派でも次世代省エネ改正前基準くらいの気密は必要だと思ってるんだろ?

  42. 62 匿名

    まあ、パネルの重さに耐えられる仕様にはしとけよw

  43. 63 匿名さん
  44. 64 匿名

    最近はローコストでも隙間風たっぷりは無いでしょう(笑)

    高気密にしなくて気になるのは光熱費ですね

    太陽光発電付ければ解決

    私も賛成です

  45. 65 匿名さん

    太陽光発電つけても夜OKってわけじゃないけど、トータルで光熱費かからないならいいですよね。

    スレ主さんところの結論としては、断熱のみ強化でいいんじゃないでしょうか?
    建築会社からの提案ということは、そういう建て方のノウハウがあるとも考えられますし。

  46. 66 住まいの勉強中さん

    >56さん
    あなたはな何かおかしなことを言ってますが
    夜中に停電したとして
    携帯くらい枕元において寝ませんか?
    携帯あれば画面開ければ多少明かりがあるので
    その明かりで窓を開けることは可能だと思うのですが
    あなたが想像している家に窓はありますか?
    なければ確かに開けれませんけど
    あるなら携帯の明かりくらいで開けれると思いますよ

    今度は携帯も充電切れしてるはずだ
    とか書かれるかもしれませんが
    それはその人の手落ちなだけですし
    もしそうだったとしても翌朝には窓開けれますよね?
    一晩くらい明かりがなくても寝れるでしょうし
    まして窒息死なんてしませんから大丈夫ですよ
    人間が吐く息には二酸化炭素以外にも吸収されなかった酸素なども含まれてますから

    それでもどうしても心配で嫌ならば
    あなただけ63さんの言うような家に住んではどうですか?

    ついでに誰か63さんのナイスなボケにサクっと突っ込んであげようよ
    拾い方によってはきっと面白くなるよこれ

  47. 67 住まいの勉強中さん

    スレ主さんへ

    >サッシも樹脂ではなく、アルミの複合LOW-eガラスです。
    アルミは熱を通しやすいのでアルミの内側は外側と同じくらいの温度になるでしょう
    そのためアルミの部分の内側に結露する可能性があると思います
    窓は一番熱が逃げるところなので
    窓は樹脂に変更が絶対良いと思います
    後で窓枠が濡れて窓の縁が水浸しになりカビが繁殖する心配を考えれば
    樹脂サッシがいいと思います

    >ちなみに断熱は、グラスウールです・・・
    たぶん、ご心配されてるとおりのことになりそうです
    通常のグラスウールは袋詰めだと思いますが
    天井裏に置いてある分はたいしたことはないでしょうが
    それが壁に積んである分は袋の上部にあるグラスウールが下に沈んでくるでしょう
    そうすると初めに気密がある程度とれていても
    後々気密度はなくなってくるでしょうし、断熱性能も悪くなってきますね

    >また、高気密ではない住宅の場合、
    >気密値ってどのくらいと世の中では言われてるのでしょうか?
    たぶん測っていないので誰もわからないでしょうけど
    5.0c㎡/㎡以上であることは間違いないでしょう
    タマとかアイフルとかがその辺っていうことは聞いたことがあります

    ちょっと情報は古いですがこんなサイトもあります
    http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php

    今はもう少し各会社のC値が上がっているのでしょうが
    2009年11月時点で
    2位3位に積水・ハイム・ダイワ・ミサワ・住林・パナが
    きてないですね
    どうなってんでしょうか日本の大手HMは
    ま、各社研究開発はされてるようですけど

    売り上げ棟数と気密はあまり関係無いようですが
    皆名前で家を買ってることですかね

    ちなみに売り上げ棟数はこんな感じです
    http://www.housemaker.jp/ranking/index.html
    最近のデータが見当たりませんすいません

    タマはC値の数値すら出てないのでこの時点では測定もしていないでしょう
    アイフルは名前も上がってませんね

    もし本当に高気密高断熱住宅が欲しいと言うなら
    多少述べ床面積を削ってでも予算を作ってみてはどうでしょうか
    50坪の自分で納得いってなくて心配な家に住むのよりは
    40坪の自分で納得いく家に住んだ方が後で後悔が少ないと思います
    でも、決めるのは貴方です
    貴方の家なので好きな方法で建ててください

  48. 68 匿名さん

    >>64

    >高気密にしなくて気になるのは光熱費ですね

    そうなんですか!!

    高気密のメリットは,第3種換気のときの換気効率だけかと思ってました。

    なぜ,高気密だと光熱費が安くなるのか教えて頂けませんか?
    隙間風ビュービューくらいの低気密なら光熱費(冷暖房費)がかかるのは分かりますが,今の家でそんな低気密は無いでしょうし...

  49. 69 匿名

    高気密ではない家は24時間換気を切っちゃいますよね

    換気効率なんて関係ないですよ(笑)

    窓開けて換気してください

  50. 70 匿名さん

    >サッシも樹脂ではなく、アルミの複合LOW-eガラスです。

    サッシがアルミで複層LOW-eガラスでも、地域区分がⅣ(関東など)の地域なら、次世代省エネルギー基準に適合してますから悪くはないと思いますよ。Ⅲ地域でも適合してます。

    Ⅱ地域以北なら、アルミと樹脂の複合構造が必要です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸