住宅設備・建材・工法掲示板「無垢フローリングの樹種について 2 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢フローリングの樹種について 2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2014-02-15 11:17:50
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレでは無垢フローリングの樹種によって硬さや温かさの違いを教えてもらいました。
また国産無垢や輸入無垢の違いも良く分かりました。
今後も無垢フローリングの樹種による問題点などを教えてください。

前スレ→https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28534/

[スレ作成日時]2010-08-12 16:32:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

無垢フローリングの樹種について 2

  1. 201 匿名はん

    オイル仕上げで水ぶきが一番楽です
    (4年目に入った、桧にキヌカですが・・・)

  2. 202 フローリング屋です。

    こんにちは。
    私が住んで居るのは、東海地方ですが、
    連日30度超えの真夏の暑さが続いてます。
    暑さ、寒さにも快適に過ごせるのが無垢フローリング
    の良いところです。
    これから新築をお考えの皆様には是非、無垢
    フローリングをオススメします。
    昨日は勉強を兼ねて、住宅展示場のモデルハウスに
    見学に行ってきました。
    県内では、有名なハウスメーカーでもともと材木店が
    始めた会社のモデルハウスを見て来ました。
    テレビCMなんかもやっている会社です。
    対応して頂いた営業の方も親切で丁寧に説明してくれ
    ました。1Fは、床暖房対応のナラの無垢フローリングが貼ってありましたね。ですが、着色してあり、床暖房用に厚く塗装が塗り重ねられていて少し無垢っぽさが薄れてしまっているような感じでしたね。
    私が住んで居る県は温暖な気候なので、他の県などに比べて床暖房フローリングの需要が少ないのですが、それでも最近は床暖房の問い合わせも増えてきています。私どもでは床暖房でも自然塗装仕上げをオススメしています。※もちろんUV塗装仕上げもありますが。
    無垢床暖房=反り、むくれ、縮むなど言われますが、
    今は含水率を2%近くまで特殊な方法でさげて素材に安定性を持たせています。工務店さんも無垢材みを扱い慣れている所であれば上手く施工してくれます。
    私達もこの製造方法で床暖房フローリングを販売して約3年経過しましたが、上記のクレームなどは無いです。無垢で自然塗装仕上げの床暖房フローリングは暖かく無垢材が熱を蓄えるので省エネにも効果ありますよ。無垢床暖房をご検討中の方、自然塗装仕上げもイイですよ!

  3. 203 購入検討中さん

    >>202
    >自然塗装仕上げもイイですよ!

    自然塗装にもいろいろな種類がありますが、どれが一番お勧めですか?


  4. 204 フローリング屋です。

    >>203さんへ。
    自然塗料も色々ありますからね。
    私達はミツロウワックス仕上げフローリングを
    販売しています。
    ミツロウワックス自体も販売していて、無塗装の
    床にお客様自身で仕上げされる方もいらっしゃる
    んですよ。結構愉しんで塗れるもんですよ。
    オススメはもちろんミツロウワックスです。
    ミツロウワックスは自然の物だけで作られて
    いますので、口に入れても平気ですよ。
    もちろん美味しくは有りません。ですが、
    それ位安全な物です。
    後は、オスモやリボスなんかも有名ですが、
    塗装後の乾燥を早める為などに人工物が入って
    いたりします。
    キヌカは米ぬかから作られていてミツロウと同じ
    く口に入れても大丈夫です。
    本当に自然素材だけで作られている物は
    実際には数少ないですよ。
    ただオススメとなると、素材と塗料の相性も
    有りますので一概には言えないんですけど。
    例えば、キヌカはチークや栗などには向かない
    し、※素材自体成分 アクや油分などの関係。
    自然塗料で色を付けたいとなると、ミツロウや
    キヌカでは無理なんです。
    そうなると、オスモやリボス、プラネットカラー
    何かになると思います。本当の自然塗料とは言えない
    ですけどね。
    >>203さんがどんな素材を検討中なのか、どんな
    感じで仕上げたいのかによりますね。
    その辺りが分かったら教えて下さい。

  5. 205 購入検討中さん

    >>204
    早速のアドバイスありがとうございます。

    最初は杉の床にしようと思っていましたが、現在契約の工務店がヒノキでも節ありならあまり高くはなりませんよ
    と言う意見でヒノキの小節有りにする予定です。
    仕上げの方は、ヒノキのそのままの色と木目を生かしてつやはあまりピカピカしていないのが希望ですが、汚れは防止したいと思っています。
    いろいろとネットで調べた結果では、オスモが良さそうでしたが工務店の建てているモデルハウスがオスモで、モデルハウスを建ててから3カ月も建つのにまだ独特の匂いがします。

    キヌカも良さそうですが、耐久性がやや気になるところです。

    私としては、最初だけ自然系ワックスを塗って、後はぬか雑巾でメンテ出来れば良いと思っています。

    キヌカの会社の説明ではぬか雑巾はぬかの油成分で表面に膜を作るので無垢の呼吸を妨げるみたいなことを言っていましたが本当でしょうか?

    また、ヒノキには何が一番合うでしょうか?

  6. 206 フローリング屋です。

    >>205さんへ。
    桧の上小ですか!
    いいですねぇ。
    ただ小節も色々で生節だけで
    無地上小と呼ばれる物と、埋め木
    処理してある小節とは価値がだいぶ違う
    と思います。
    グレードとしては、
    1.無地
    2.無地上小
    3.小節
    4.節有または特一と言う
    この位に分かれています。
    もちろん無地が一番ですが、無地上小でも
    無地に近い物もあったりします。
    特に長さが1820㍉か3640㍉かでも価格が変わって
    きます。
    私の個人的な考えになりますが、桧や杉には
    キヌカが一番合うと思っています。
    私どもでは、桧のオスモ塗装仕上げの商品を
    取り扱っていますが、工場でオスモ塗装済み
    ですので、現場で塗装する事なく手間いらず
    ですし、匂いも殆ど気になりませんよ。
    ヒノキのお手入れで牛乳で磨く方もいますよ。
    どちらにしても油分があるものは表面にある
    程度の膜は作られると思いますが、無垢材の
    呼吸を止める程の膜にはなりませんし、いずれ
    膜は取れてきます。だから、定期的にお手入れが
    必要になるのです。
    ご質問の答えとしては、ヒノキにはキヌカが合う
    と思います。
    また、メンテナンスは同じキヌカを使うのが、
    ベストではないでしょうか!

  7. 207 匿名

    我が家の新築のために某材木屋でアメリカンブラックチェリーの一枚板をオーダーしました。
    どうやら中国で加工するらしいのですが、原木の伐採から製材、加工すべてを中国でやるのか不明なんです。
    何かと問題になる中国産は安全なのでしょうか?
    価格も他より相当安いんです、、、
    フローリング屋さん教えて下さいm(_ _)m

  8. 208 ビギナーさん

    オーダーしたならどんなモノが来ても自己責任で我慢せい!
    今更訊いても仕方なかろうに

  9. 209 フローリング屋です

    No.207>>さんへ。

    我が家の新築のために某材木屋でアメリカンブラックチェリーの一枚板をオーダーしました。
    どうやら中国で加工するらしいのですが、原木の伐採から製材、加工すべてを中国でやるのか不明なんです。
    何かと問題になる中国産は安全なのでしょうか?
    価格も他より相当安いんです、、、
    フローリング屋さん教えて下さいm(_ _)m

    おはようございます。
    オーダーという事はこれから作るという事ですか?

    まず、現在日本で流通している無垢フローリングの多くはメイド イン チャイナです。

    わが社の商品もほぼ中国製です。

    それは、無垢フローリングの加工工場が中国に集中しているからです。
    アメリカンブラックチェリーと名のつくように材料の原産地はアメリカです。
    その丸太を中国で製材して加工するのだと思いますよ。
    ※中国産のチェリー=サクラではアメリカンとは付けられないので。
    No207さんが心配されている中国産ですが、日本人と中国人では考え方や文化の違い
    なども有り、色々な面で苦労はありますが、現地での検品体制などがしっかりしていれば
    製造過程での問題は無いと思います。
    ※私どもの中国工場では、日本の規格JASの認定を取っています。

    ただ一つ気になるのが、現在日本で「アメリカンブラックチェリー」のフローリング
    は流通していますが、その中では探せなかったのでしょうか?
    海外にオーダーで商品を作る場合には、追加オーダーなどの面で困る時があるのですが
    材木屋さんが間に入っているので心配ないとは思いますが。

    中国産は色々な面で言われておりますが、上手くお付き合いする事も大事ですね。

    ちなみに、ナラやカバといった素材も中国原産の物もありますが、多くはロシア産
    なんですよ。

    あと、価格が他より相当安いとの事ですが、比較対象がどの辺りか分かりませんが、
    大きく差があるのでしょうか?
    もしくは、材木屋さんから施主支給という形で購入されるのですか?

    いづれにしても「アメリカンブラックチェリー」は高級材ですので、それなりの
    値段がすると思います。

    落ち着いた感じのシックなイメージのお部屋になりそうですね。
    完成まで楽しみですね!

    私たちの会社ではアメリカンブラックチェリー扱ってないんですよ。
    羨ましいです。

  10. 210 賃貸住まいさん

    フローリング屋さん
    丁寧な回答ありがとうございます

    木材はそれぞれの産地で伐採し、それを中国で製材、加工しているわけですね
    まぁ猫も杓子も中国産の時代ですから仕方ないですが、膨大なチャイナマネーが
    どのような使われ方をしているのか知ってしまうと恐ろしいものがありますけどね・・・

    >>ただ一つ気になるのが、現在日本で「アメリカンブラックチェリー」のフローリング
    は流通していますが、その中では探せなかったのでしょうか?

    某HMで現在建築中なのですが、どうしてもABCの床が欲しくて、方々探したのですが
    そのHMで取引がないと言う理由で施主支給出来なかったためです。
    HMと提携?のある材木店なら可能とのことでやむなくそこからの入手となったわけです。

    ちなみに、造作のカウンター材や棚板などもそこで注文し、支給する予定です。

    悪徳加工業者にあたって、下手なフローリングが納品されないよう祈ってます><

    完成は11月の予定です

    現品を確認したらまたレスを付けにきたいと思います!

  11. 211 フローリング屋です

    No210>>さんへ

    11月の完成が楽しみですね。

    家造りは、ほとんどの方が一生に一度の機会しかないと思います。

    私の個人的な考え方ですが、

    今は奥様の意見が反映される事が多く、キッチンなど水廻り関係に
    予算の比重が掛かりますが、キッチンなどは車と同じで、5年、10年
    すれば必ず型遅れになりますし、さらに進化した物が発売されています。

    ですので、キッチンなどは何年後かのリフォームなどを見越して
    (車を買い替えるような感覚ですかねぇ。)ある程度妥協しても
    良いのではないかなぁと思っています。

    その分を、無垢の素材を使った家造りで木の温もりのあるこだわりの
    住まいを創る方が良いのではないかと思っています。

    なぜなら、最近リフォームの方がお客様に多いのですが、結構上記のような
    意見の方多いんです。

    住んでみて初めて気づく物なのかもしれませんが、やっぱり建材メーカーの
    合板フローリングは冷たいとの意見が多いですね。
    ※決して建材メーカーさんを批判している訳ではありません。

    特にフローリングは、住まいの中で一番に人と接している時間の長い場所です。

    和室の少なくなった今では、足で自然を感じる事が出来るのは無垢フローリング
    だけになってしまったので尚更ですね。

    No210さんの新居のアメリカンブラックチェリーの床もきっと気持ちいい
    ですよ。

    うらやましいです!!

    11月になったら感想を聞かせてくださいね。

    それでは。

  12. 212 匿名

    防腐剤やら防虫剤やら騒いでた危険厨は絶滅したのかな?

  13. 213 匿名さん

    呼び出すな!!!

  14. 214 匿名

    子供が杉アレルギーがあることが判明しました。

    新築の我が家はナラ。

    大丈夫ですか?

  15. 215 匿名

    杉アレルギー調べたよ
    アレルギーの原因は花粉です
    ナラはおろか杉板と暮らしても問題ありません
    花粉の季節はなるべく花粉を吸い込まないようにしましょう

  16. 216 匿名

    215さん。ご親切に、ありがとうございます。
    安心しました。

  17. 217 入居済み住民さん

    >>179
    もう見てないかもしれませんが、、、
    パイン無垢+キヌカですが、キャスター椅子つかっちゃってます。
    椅子が比較的軽いからかもしれませんが、意外と平気です。
    まあ、パイン無垢を選んだ時点で、うちはキズ、汚れについて割り切っているので、
    気にならない人であればということになりますが。。。

  18. 218 購入検討中さん

    契約中の工務店より
    音響熟成木材を勧められました
    聞いたことないのですが、どうなんでしょうか?

  19. 219 フローリング屋です

    No218>>さんへ。

    それは、木材の加工時に音楽(クラッシック)などを聞かせると
    木材に良い刺激を与えると言われていて、スギやヒノキなどを
    主に販売している物ではないですか?

    良い悪いの判断は私には出来ませんが、結構お値段も通常の物より
    値が張ると聞いた事があります。

    私個人がその時思った感想としては、もしそれだけの予算が出せるので
    あれば素材をグレードアップしたり、UNI加工を1枚物(OPCと言われてます)
    にグレードアップした方がいいよなぁと思いましたけどね。
    あくまでもその人の価値観などがあるので判断は難しいですが、私は実際に
    その商品が施工されている現場にも行った事がありますが、やはり住んでる方
    でなければ分からない部分があるのではないでしょうか?

    製造しているのは、九州の方だったと思いますが。

    質問の答えになっていないかもしれません。申し訳ありません。

  20. 220 フローリング屋です

    少しご無沙汰してしまいました。

    私どもの会社では、無垢フローリングをネットショップにて販売させていただいている
    のですが、(と言っても、必ずお電話などで商品サンプルや説明などをさせていただいてからの
    販売に限定させていただいているのですが。)
    今年に入ってからは、お施主様からの問い合わせ件数が非常に多くなってきております。
    以前は、工務店様からの問い合わせの方が多かったのですが。

    やはり、施主支給が増えてきているのでしょうか?
    私どもとしては、実際に住まれる方に商品説明をさせていただける機会が増えて大変嬉しい事なんです。

    そして、その中でも一番お問い合わせが多いのが、無垢床暖房用フローリングなんです。
    床暖房を付けられるお客様が増えてきているんですね。

    無垢材+床暖房は最強の組み合わせですからね!

    特に当社のお勧めは床暖房ミツロウワックス仕上フローリングです。
    今まで、床暖房だとUV塗装で何回も塗り重ねているものが多かったのですが、当社では
    木材を炭化処理して安定度を高めて床暖房フローリングを製造しております。

    床暖房だから、無垢は無理だろうとかお考えの方、もしいらっしゃいましたら諦めずに
    ご相談くださいね。

    会社の宣伝の場では無いのですが、一軒でも多くのお宅に無垢材を使っていただければと
    思い投稿しております。

  21. 221 匿名さん

    音響成熟木材、ワインみたいだが、科学的事実が明白でないから、ワインも含めて信仰の一種でしょう。
    森林は昔から自然信仰対象となっており、山の神、キツネつきなど枚挙すれば切りがありません。
    最近も新月伐採というのがありました。

  22. 222 銀行関係者さん

    音響成熟木材

    霊感商法並みに面白い

    真実ならノーベル賞モノだ

  23. 223 匿名さん

    音響成熟建築 がよいね

  24. 224 匿名さん

    無垢フローリングって種類も沢山あるけど
    柔らかくて暖かくてワックスフリーで反りや暴れが無く傷がつきにくいっていうのは無いですか?
    柔らかさや暖かさはヒノキ無塗装程度でソリや耐傷性はカバ桜程度で結構です。
    ソリとか暴れがでるような低レベル品も嫌ですし、傷とかも汚らしくていやです。

  25. 225 フローリング屋です

    おはようございます。

    ワックスフリーとは、ワックスを掛けなくて良いという事でよろしいですよね?

    もし、そのような商品をお探しでしたら、無垢フローリング(無塗装、自然塗装、UV塗装)
    どれでも良いのですが、ご希望の材種に後からご自分でガラスコーティングをされてはいかが
    でしょうか?

    私どもの取り扱っているガラスコーティング剤は、表面をコーティングして耐傷性や耐水性
    耐摩耗性などを高める働きを持っていますが、なんといっても一番の長所は、無塗装や自然塗料
    仕上げの商品の良さである無垢材の呼吸を止めない事なんです。

    シロウトの方でも簡単に塗る事が出来る商品なんですよ。
    ※これを言っちゃうと、コーティング専門店に怒られてしまうかもしれませんが。
    もちろん、仕上げにこだわりを持つ方はコーティング専門店に依頼した方がいいと思いますが。

    ガラスコーティング剤を塗布すれば、素材表面も耐久性が上がりますので、針葉樹の柔らかい素材
    でも、普通の状態よりかなり耐傷性能は上がります。

    ソリや暴れのレベルに関しては、粗悪品でなければ、または、無垢を使い慣れない大工さんでなければ
    そんなに心配する事ではないと思います。

    無垢フローリングを使い慣れている工務店さんでしたら、全然問題ないでしょうし、地理的な問題等が
    あればどのような素材が適しているのかアドバイスしてくれると思いますよ。

    ハウスメーカーさんのお仕事をメインでされている大工さんだと、合板フロアになれてしまっているので、
    強く叩き過ぎたりさまざまな問題が出てくる事もあります。(すべての方がそうではないと思いますが。)

    ご質問の答えになっているかはわかりませんが。 <(_ _)>

  26. 226 入居済み住民さん

    ガラスコーティングって、数年たって劣化してきて、一部にひび割れのような現象が出たら、部分的に塗りなおしとかできるんでしょうか?メンテナンスフリー的な効果をうたうものはイマイチ信用できないのですが。

  27. 227 フローリング屋です。

    確かに、一度施工したら一生メンテナンスが要らないという訳ではないので。
    ただ、学校の教室や体育館なんかにも施工していて、かなり使用頻度の高い場所でも5年位はいけますよ。
    ご自宅の状況にもよるのでなんとも言えませんが、
    10年近くは問題無いと思います。
    ちなみに、ガラスコーティング施工でヒビ割れみたいになるのであれば、塗り過ぎが原因だとおもいます。
    再塗装の際も、ペーパーで軽く表面を磨いてから、再塗装するだけです。
    全くメンテナンスがいらないという訳ではないですが、普段もワックスなどは使用せずに、乾拭きでOK
    なのでその点もアピールポイントですね。
    部分的に塗装する事も可能ですよ!
    短所としては、自然塗料仕上げの温もりは半減してしまう所ではないでしょうか!

  28. 228 購入検討中さん

    >>222
    音響熟成木材ってダメなんですか?
    工務店からは、自然乾燥したものだから、油分が抜けてなくて耐久性があると聞きました
    逆に、他のものは機械で強制乾燥してあるものだから油分が抜けてスカスカの状態になり
    耐久性も落ちるとききました。

  29. 229 フローリング屋です

    >>No.228さんへ。

    私はNo222さんではありませんが。

    工務店さんのおっしゃるように、自然乾燥でじっくり乾燥させる事は、今のように
    機械で人工的に乾燥させる事がなかった昔からの方法なので良い点が多い、
    油分が残るなども含めて!

    日本の文化財、寺社仏閣なども自然乾燥の素材を使用していますよね。

    ただし、昔の住宅などの環境と現在の住宅環境とでは、大きな変化がある事を忘れないで
    下さい。
    昔は、暖房や冷房などもなかったです。断熱という考えもなかったと思います。
    隙間風など、今の住宅では考えられないような事も普通でした。

    そういった中で対応出来るように、乾燥機で人工的に含水率などをさげているのが、
    現在の住宅に使用されている木材の状況です。

    無垢の木なので割れるのが当たり前の時代から、割れたらクレームだと言われてしまう
    時代に変わってきてきるんですよねぇ。
    それでも、無垢なので絶対に割れないとは言い切れませんが。

    自然乾燥でじっくり時間を掛けて乾燥させる事が無垢材にとっては一番だと思いますが、
    実際には今の住宅環境に合わせた無垢材を製品化しようとすると自然乾燥で含水率が
    落ち切れないところを人工乾燥機で補っているのが現状ですね。

    音響熟成木材が悪いとは言いませんが、作るのにコストが高いのもネックになっている
    と思いますよ。

    乾燥機に入れる理由の一つにはそれもあると思います。
    乾燥機に入れる事によって大幅に製造日数や、在庫、乾燥場所などの問題をクリアできる
    からです。

    最終的には、No.228さんがお住まいになる住居ですので、決断される事と思いますし、
    既に色々な情報も仕入れていると思います。

    私には、この掲示板の様な公共の場所でこれは良い、これは悪いなどという事は出来ませんので
    上記のような曖昧な答えにもならないようなレスになってしまいます事をお許し下さい。

    ※購入検討中さんと工務店さんとの建てた後のアフターも含めてのお付き合いもあると思いますので
    疑問に思う事などはどんどん聞いてみた方が良いのではと思います。

  30. 230 現在建築中

    >225 フローリング屋です様

    これまで「ガラスコーティング」というものを知りませんでした。
    無垢材の家を建ててくださるうちの工務店さんも、
    ガラスコーティングについては詳しくご存じなかったです。

    興味をもって、ネットで検索してみたところ、
    「ナノ○○アス」「ビアン○○ト」を見つけました。
    (商品名をそのまま記載するのが適切かどうかわからず、形だけですが、一部伏せ字にしました)
    こういった商品が該当すると考えてよろしいのでしょうか。

    無垢の床すべてを施工するつもりはありませんが、
    今のところ、つや無しウレタン塗装予定のキッチンをガラスコーティングにしたり、クッションフロア予定のトイレと脱衣所を無垢の床+ガラスコーティングに変更したり、洗面カウンターに施工したりするといいかも。と思っています。

  31. 231 フローリング屋です

    >>230様へ

    そうですね。

    ただ、ウレタン塗装の上に塗布する予定であるのでしたら、私はあまり意味がないと
    思っています。

    売っている側は、「いいですよ!」など言うと思いますが、実際にはウレタンの上に塗っても大きな
    変化もありません。確かにキズなどは着きにくくなりますが、全くつかない訳ではありません。

    あとは、全くの無塗装状態で無垢のフローリングに塗布すると、素材への浸透率が高いのでコーティング剤
    の使用量も多くなります。

    シーラーなどの下地剤もしくは、オスモなどで一塗りしてから仕上げにコーティングすると安く済みますよ!

    注意点は、ワックスなどの上からは塗れない事と、メンテナンス時にワックスなどを塗っても表面に浮いた
    状態になってしまう事です。

    ちなみに、無垢フローリングの素材はなんでしょうか?

  32. 232 現在建築中

    >>フローリング屋です様

    早速のコメントありがとうございます。
    言葉が足りなかったようで、申し訳ありません。

    我が家の床材は1階がカラマツ、2階がカバです。
    基本的に、自然塗料で塗装してもらいます。
    ただ、キッチンは水や油汚れが心配だったので、
    悩んだあげく、ウレタン塗装にしました。
    対面キッチンで、80cm弱くらいの通路でLDとつながっているので
    床面の変化・切り換えが気にはなっていました。

    なので、
    ガラスコーティングが有効ということであれば
    LDKをひとつながりで同じ色目で塗装しておいて、
    その上からキッチン部分をガラスコーティングしたらどうかと考えています。
    洗面カウンターや無垢の壁面収納なども自然塗装してもらうので、
    そこにも使えるかな~と。

    また、差し支えないようでしたら、
    お勧めの製品を教えていただけると幸いです

  33. 233 フローリング屋です。

    232さん、こんにちは。

    1Fのカラマツフローリングの所がLDKでしたら、自然塗料仕上げの上からガラスコーティングしないとカラマツは浸透率が高いので使用量が多くなると思いますよ。ただ、カラマツなどの針葉樹系の素材は柔らかいのでガラスコーティングも一度塗りでは耐久性、耐摩耗性があまり上がらないと思いますよ。
    ガラスコーティング剤の標準タイプを2度塗り位はした
    方が良いかもしれませんね。
    ただし、値段が高いのが一番のネックなので2度塗りするという事は単純に2倍の費用が掛かってしまうので。
    そしてガラスコーティングも完璧では無い事を考えると、特に針葉樹の様に柔らかい材にはあんまりお勧めではないかもしれませんよ。あくまでも私の考えです。
    それでしたら、自然塗料の2度塗りで定期的にメンテナンスした方が良いかもしれません。
    2Fのカバは自然塗料仕上げのみですか?

  34. 234 住まいに詳しい人

    ウレタン塗装は20年しか保たない
    家具なんかネチャネチャしてくるけど・・・

  35. 235 現在建築中

    >>フローリング屋です様

    たびたび恐れ入ります。

    えーと、わたしは「ワックスフリーで」云々を質問された224さんとは別人ですので
    無垢フローリングをすべてコーティングするつもりはありません。
    基本的に、1階も2階も、居室や廊下の床は国産100%植物性オイル仕上げです。
    キッチンのみ、機能を重視してウレタン塗装の予定です。

    ガラスコーティングを検討しているのは、このキッチンの床(露出面は5m2前後)と洗面カウンター周辺の水で濡れる部分(一応、トイレと脱衣所も)に限ります。
    カバ材のコーティングは考えていません。

    たいして広い面積にはならないので、
    オイル仕上げの上に標準タイプのガラスコーティング剤を二度塗りしても
    (それこそ自分たちで塗れば)
    費用はそれほどかからないのではないかと考えています。
    (1リットルあれば十分?)

    ただ、カラマツなどにはあまりお勧めできないということでしたら
    ガラスコーティングを諦めて、ウレタン塗装でいく方がいいのかもしれませんね。

  36. 236 フローリング屋です

    235さんへ

    >キッチンのみ、機能を重視してウレタン塗装の予定です。

    キッチンはカラマツでウレタン塗装の予定でしたらそのままでいいんじゃないですか?

    ウレタン塗装の上からはあまり意味がないと思うので!

    全部でどのくらいの平米になるか分かりませんが、たぶん250㍉タイプで十分足りるの
    ではないでしょうか!

    ガラスコーティングとは別のお話になりますが、自然オイルもお施主様がご家族で塗って
    仕上げる方が増えてますよ。
    結構楽しい作業になりますし、お子様がいらっしゃるのでしたら、面白がってやってくれますよ!

    私たちもミツロウワックスを製造販売してますが、施工方法をアドバイスして御自分たちで塗られる
    方の購入が半数位です。

    ペンキ等と違って失敗が無いのが一番ですしね。

    それと一度経験しておくと今後のメンテナンスの時の作業も手慣れたものですよ。

    よかったらチャレンジしてみてくださいね。

    ガラスコーティング剤は「ナ○○○アス」「阿津坂○事」という九州の会社が国内の販売元締めですよ。

    コーティング剤もグレード等がありますのでまた何かわからない事ありましたらご相談下さい。
    公共の掲示板などでなければ詳しくお話し出来るのでしょうが、名前や社名等を出して良いものか
    分からないので伏字で申し訳ありません。

    掲示板も便利な様で不便な時もあるんですね(-_-;)

  37. 237 匿名さん

    キッチンなどの濡れやすい部分は、どうしても事前に何かの塗装を
    したくなるものですが、表面を塗装仕上げとすると
    今度はうっかり何かの液体を染み込ませてしまった時が、困り者ですよ。

    染みになってしまうという事は、塗装膜の内側に入ってしまった場合の事です
    突き板の場合は表面の木材自体が薄いので、突き板全体に塗料が浸透しているので
    後に染みる可能性が低いですが、無垢材ではそうは行きません。
    塗装面の奥に染みが出たりします。

    もしこうなってしまうと、我慢するか大きく塗装を削り取るしかありません
    特にクリア塗装した場合は注意が必要です。

    オイルやワックス仕上げであれば、目立つ染みの発生は少なく
    あっても表面だけなので軽く削ればOKです。
    ただし表面塗装の場合は、塗装膜の下に広がるので
    見た目に目立ち修復も難しくなってしまいます。

  38. 238 匿名さん

    229さん

    自然乾燥よりも、音響が効果あるのか興味があります!

  39. 239 フローリング屋です

    >>238さんへ

    >自然乾燥よりも、音響が効果あるのか興味があります!

    音響はわかりやすい例えでは、妊娠中にクラッシックなどを聞く胎教などと同じような
    考えからきているのではないでしょうか!

    明らかな効果があるのかわかりませんが、現在ご使用になられている工務店様もいらっしゃるので
    良い点があっての事だと思いますよ。

    考え方は人それぞれですから、良いと思った方がご使用になればよいのではないかと。

    私どもでも現在はふつうの乾燥プラス炭化という方法で含水率を下げたりしております。


  40. 240 匿名

    パインお薦めだけど、傷がつきやすいよ。

  41. 241 匿名

    住友林業にあるオークのなぐり調のような床は他のメーカーで出してるんでしょうか?
    味があってとてもいいと思うのですが。

  42. 242 匿名

    全て床ムクの木です。よく解らずムクになりました。大工さん曰く癒し効果があるとかで。あると言えばあるような。犬がいるので既に傷だらけ(笑)

  43. 243 購入検討中さん

    音響熟成木材のフローリング
    すごくいいです
    おすすめですよ

  44. 244 購入検討中さん

    家の実家が建築後30年以上立っていて、台所の床は真っ黒でいくらワックスを塗っても焼け石に水でしたが、業者に1万払って磨いてもらったところきれいになりました。

    真っ黒で無垢の素材が分からなかったのですが、ヒノキと言うことで合板なら張り替えるしかないが、無垢材なら腐っていなければ何度でも生き返ると言うことでした。

  45. 245 匿名さん

    紙ヤスリで頑張れば何時でも元通り♪
    確かにこれは無垢材の良いところ、まあ最終手段だけどね・・・

    んで、もし磨きたくなったら「オービルサンダー」買いましょう。

  46. 246 匿名さん

    トイレと洗面室以外、檜の無垢(節あり30mm)です。
    建築してくれた工務店は「肌触りを考えると無塗装がおすすめ。汚れが気になってきたら自然塗装したらよい。」とのことだったので、自然塗装も何もせず、無塗装のままです。たまに気が向いたときリビングだけは(自宅の小型精米機で出た)米ぬかを布袋に詰めたもので磨いています。
    新築してから半年、家族みんなで裸足で気持ちよく過ごしているのですが、よごれや水染みを付けないように、かなり神経質になってしまっています。。。
    今のところ、汚れ等は気になりませんが、節の周りが白っぽくなってきました。(油分が抜けてきているのでしょうか?)

    無塗装のままだと表面がささくれ立ってきてしまうという話も聞きます。やっぱり、早めに自然塗料でも塗ったほうが良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  47. 247 匿名さん

    > よごれや水染みを付けないように、かなり神経質になってしまっています。。。

    そう感じる方は、塗装しましょう。
    汚れ、水染みもまた自然なことです。無塗装は、そう割り切れる人向きです。

    塗装もいいですけれど、よごれ、いいじゃない。水染み、いいじゃない。傷、いいじゃないって、考え方を変えられれば幸せになりますよ!

  48. 248 フローリング屋です

    No.246 さんへ

    米ぬかで磨いている事自体が自然塗料を塗っている事と同じなんですよ。

    昔は自然塗料など販売していなかったので米ぬかなどで磨く事が普通だったそうです。

    その発想から商品化されたのが「キヌカ」という自然塗料です。

    米ぬか成分からつくられている自然塗料です。

    確かに油分が抜けていくので無塗装のままでは木自体にも良くありませんので、

    もし気になるようでしたら何か対策をした方が良いかもしれませんね。

    しかし、せっかくのヒノキ無垢30㍉の床板なのでウレタン塗装はやめて下さいね。

    それこそ肌触りや温かみを感じるままの自然塗料がいいと思います!

    自然塗料もシロウトでも十分塗れる商品もありますし、ワックスタイプでしたらクルマに

    ワックス掛けするようなものなので頑張ってみてください。

    広さにもよりますが、1日で乾燥まで含めて十分に作業できますので。

    塗り方のマニュアル等もありますよ。


     http://blogs.yahoo.co.jp/naturalwood8888

    こちらからご相談していただければ具体的な商品名でもお答え出来ると思いますよ。

  49. 249 匿名

    フローリング屋さん
    あなたいい人だねぇ
    いつも感心しちゃいます
    あなたみたいな人
    わたしゃぁ好きですよ

  50. 250 フローリング屋です

    No.249 さんへ

    お褒め頂きありがとうございます。

    私自身この掲示板での皆様の書き込み等が結構勉強になっておりまして、
    仕事にも大変役立っております。

    一般の皆様がどのような思いで無垢フローリングを検討されているのか、
    無垢フローリングの住宅にお住まいの方がどのような悩みや、問題があるのか
    私たちには中々わからない事が伝わってくる掲示板だと思っております。

    また、商売としての思いとは別に、無垢フローリングの快適さや住み心地などを
    一人でも多くの方にわかっていただければと強く思っております。

    無垢フローリングのサンプルや、ミツロウワックスのサンプルなども皆様のお役にたてる
    そしてこちらの出来る範囲内にはなりますが、ご提供する事も出来ますのでご検討される
    際にはご相談下さい。

  51. 251 匿名さん


    No.247さん
    フローリング屋さん

    No.246です。アドバイスありがとうございます。

    新築した家を大事にしたいという思いが強いあまり、子供に気を付けるように口うるさく言っていた自分が嫌になってきました。考えを改められるように努力してみます。
    汚れも水染みもあじわいだと感じられるようになれたら本当に幸せですね!


    それでもやっぱり気になるようなら、自然塗料を考えたいと思います。
    引き続きこの掲示板で勉強させてもらいます。
    フローリング屋さん、みなさん、今後ともよろしくお願いします。

  52. 252 匿名

    フローリング屋さんに質問です

    新築時に自分達でオスモのクリアワックスを塗りました
    (オスモについては賛否両論あるでしょうが・・・)
    1年が経過し、特に表面の変化は見られないのですが、やっぱり1年後とにワックスは塗り直した方が
    良いのでしょうか?

    家具を動かすのが面倒・・・とかいろいろ考えてしまってまだ何もしていません
    ちなみに樹種はパイン材です
    宜しくお願いします

  53. 253 フローリング屋です

    252さんへ

    ご質問の件ですが、私は新築されてから最初の2年間位は、半年に一度位はメンテナンスの為に塗って下さいとアドバイスしています。3年目位からは1年に一度位でいいですよ。とお客様には案内しています。最初の2年である程度までワックスが浸透すれば後はそんなに定期的じゃなくてもワックスが効いて無いなぁと感じたら塗る位でいいと思いますよ。
    ただ、最初は肝心なのでメンテナンスはしてあげて下さい。これは、樹種は問わずです!
    あくまでも私の意見で、これが正解というわけではないかもしれませんし、違う意見の方もいらっしゃるかもしれませんので。

  54. 254 匿名

    塗装屋さんから聞いたんですけどオスモを一度塗ると次に色がつかないって聞きました。床やカウンターなどにオスモを塗ったんですが、半年後くらいに同じオスモを塗ると塗料は染み込むんでしょうか?詳しい人教えてください。ちなみに塗装屋さんは布でから拭きすればどんどん艶がでるといっていました。

  55. 255 フローリング屋です

    254さんへ
    多分、塗装屋さんが言っている事はオスモなどの自然塗装仕上げしてある床にウレタン塗料などで塗装しても上手く仕上がらないという事なのではないでしょうか?
    自然塗料仕上げは乾拭きする事でツヤが出てくるのはどの自然塗料でも共通だと思いますが、定期的にメンテナンスしないと油が抜けてくるので乾拭きだけでは難しいと思います。

    そして254さんの心配されている同じ塗料で染み込むかという事ですが、塗布した後に拭き取る事で染み込みきらなかった分が拭き取られるので問題ありませんので、同じ塗料を塗る事は問題ありません!

  56. 256 匿名さん

    木肌に油、無垢材にオイルって良く出来た組み合わせだとつくづく思う。
    染み込むとすぐ、オイリーじゃなくなるんです。

    この時期は素足で歩くとペタペタしますが、無垢の床はそうならない
    その分、足裏の何か成分が床に移ってる可能性はあるんだけど
    この生活は一度味わったら、もう止められないと思うな・・・

  57. 257 賃貸住まいさん

    フローリング屋さんへ

    初歩的な質問で申し訳ないですが、ガラスコーティングとはウレタンコーティングと同様に、表面に硬化皮膜を作るってことで間違いないですか?
    なお栗、楢、タモ、カバなどで検討中です。

    本当は無垢で自然素材OILにしたいのですが、担当の工務店にメンテナンスや隙間や段差が出来難いウレタンコーティングを薦められています。
    ただ硬化皮膜系だと合板フローリングと大差ない気もして、色々と悩んでます(ーー;

  58. 258 フローリング屋です

    No.257 by 賃貸住まいさんへ

    ガラスコーティングは塗膜(被膜)を作りますが、ナノレベルで穴が空いているので、空気の流れ=木材の呼吸を止めないコーティング剤です。

    たぶん、工務店さんのおっしゃっているウレタンコーティングは無塗装の商品を現場で施工後に塗装屋さんがウレタンを塗るという事?なのではないかと思いますが。(違っていたらごめんなさい。)

    私は無垢フローリングの専門店なので、お客様には出来る限り自然塗料での仕上げをおすすめしておりますが、
    メンテナンスなどの面から無垢フローリングでもUV塗装済みの商品を選ばれる方も実際には多いのが現実です。

    ウレタン塗装が悪いとは言いませんが、No257さんが自然塗料仕上げを本来所望しておられるのであれば、そちらの方が良いと思います。

    私自身がもしNo257さんの立場でしたら、UV塗装済みの商品と、自然塗料仕上げを部屋によって使い分ける
    と思いますよ。

    リビングなど人が頻繁に出入りしたり、過ごす時間の長い部屋は自然塗料仕上げ、子供部屋などはUV塗装などと
    樹種も仕上げ方法も各部屋の用途によって使い分けます。

    工務店さんは1種類の樹種にして欲しいのかもしれませんし、1つの仕上げ方法にして欲しいのが本音かもしれません。特に、無垢を使い慣れない工務店さんは自然塗料などは嫌がる傾向にありますので。(全ての工務店さんがそうでは無いはずですが。)
    お施主様がメンテナンス等も楽しくDIY感覚でやれるのでしたら、自然塗料仕上げがおすすめです!
    ご質問の答えになっていなかったら申し訳ありません。

    もし、答えが不十分でまだ聞き足りない事がございましたら、ブログのページからでも、私どもの会社にメール頂ければお答え出来ると思います。
      http://blogs.yahoo.co.jp/naturalwood8888

    何かあれば、
    上記にてブログにアクセスしてみてください。

  59. 259 匿名

    あぁ…。
    なんていいスレ!

  60. 260 賃貸住まいさん

    フローリング屋さんへ
    詳しい説明ありがとうございます。本当に助かります。

    とりあえず工務店の担当にガラス塗装について相談してみます。
    水周りはウレタン塗装、その他はガラス塗装で検討してみようと思います。

  61. 261 購入検討中さん

    脱衣所やトイレを他の部屋と同様に杉のフローリングで検討しています。
    個人的には、脱衣所等水に濡れる所は普通のクロスの方が良いと思うのですが
    工務店の担当の方が、杉は水に強いから大丈夫、腐ったりはしないと言うのです。
    本当でしょうか?

  62. 262 フローリング屋です

    261さんへ。
    こんにちは、杉が水に強いかと弱いかという事ですが、杉より水気に強い樹種は沢山あります。ただ、昔の家の外壁などには、杉が張られていたりしています。古い農家の納屋なども杉板が張られていたりなど。使用状況や年月、環境などで変わって来ると思いますが、そんなに簡単に腐ったりはしないと思いますよ。もし気になるようでしたら、ウレタン塗装などの仕上げにされたらいかがでしょうか?
    我が家は、脱衣所に桧の節有フローリングを無塗装で張ってあります。3年程経過しましたので、時間のある時にひと削りして、ミツロウで仕上げてみようと思ってます。お役に立てない答えだったらすみません。

  63. 263 購入検討中さん

    >>262
    ご返答ありがとうございます。
    工務店側はどうしても統一感を持たせるために、脱衣所や
    トイレの床なども杉のフローリング(音響熟成木材)を使用した方が良いと
    私は、どうしても水気のあるところに杉はどうかなと思いまして。。。
    ウレタン塗装すると良いのですか、一度検討してみます。

  64. 264 フローリング屋です

    263さんへ
    申し訳ありません。
    普通の杉フローリングだと思って答えてしまったんですが、音響熟成だったんですね。
    音響熟成は圧力をかけてあって圧密になっているのだと思うのですが、もしそうだと、水分によって圧密が膨らんできてしまうのでは無いでしょうか?
    製造メーカーでは無いので詳しくはわかりませんが、
    圧密フローリングは基本的に水分には弱いです。

  65. 265 匿名さん

    トイレには無垢材(特に色目の薄い針葉樹)は我慢した方がいいかと思う
    ウチも結構最後まで悩んだんだけど、旅館のトイレを見て結論が出た(素材はたぶん桧)
    かなり清掃の行き届いた施設でしたが、やっぱりそこは限界なのかなと・・・

    便器との境目に付いた場合、これは拭いても中に染みた分はとれない
    そんなのが10年20年でどうなる事やら・・・
    おまけに匂いでも出たら最悪。




  66. 266 匿名さん

    >工務店側はどうしても統一感を持たせるために、脱衣所や
    トイレの床なども杉のフローリング(音響熟成木材)を使用した方が良いと

    クッションフロアなんかよりも、はるかに単価が高いからね、そりゃ勧めると思う。
    でもやっぱり水周りに無垢はやめたほうがいいと思う。

  67. 267 購入検討中さん

    >>266
    >クッションフロアなんかよりも、はるかに単価が高いからね

    トイレの床面積は微々たるもんですからこれで儲けようとは思っていないと思いますよ

    音響熟成木材にこだわるような工務店はかなりの自然素材にこだわっていますので、壁なんかも幻の漆喰とかを使っているはずです。

    トイレも便器が結露しないものを選んで床はウレタン塗装にして便器の回りだけトイレマットを敷けば大丈夫だと思います。

    クッションフロアにはない質感と満足感が無垢には有ります。

  68. 268 匿名さん

    ウレタン塗装は弱いと思う。
    最低でもUV塗装はしとかないと。

    でもトイレはやっぱりそこまでしなくて硬質樹脂フロアで十分だと思いますよ。

  69. 269 フローリング屋です

    ご無沙汰してしまっております。
    無垢フローリング屋です。
    最近は円高という事もあり、輸入業者にとっては
    商品をお安く提供出来てお客様に喜んでいただける
    嬉しい状態です。
    話はかわるのですが、このスレをご覧の方は皆さん
    お施主様が多いのでしょうか?
    それとも、工務店様や業者さんが多いんですかね?
    最近は、弊社でもお施主様からのお問合せが増えてきていますよ。直接お話出来ると結構私達も勉強になったりしています。まとまりの無い話になってしまいましたが、皆さん無垢フローリングでお悩みの事がありましたらお気軽にどうぞ!

  70. 270 匿名

    今、e戸建てで最も為になるスレかも知れない、このスレは。
    良スレsage

  71. 271 購入検討中さん

    現在、杉のフローリングを検討中なのですが、
    厚みによる調湿効果に違いはあるのでしょうか?

  72. 272 匿名

    UVもウレタンだろ?

  73. 273 匿名さん

    >271
    違いがあるとは思うが、薄くても15ミリはあるのだから
    まずは表面積の広さで調湿効果を稼いだ方がいいのでは?
    つまり調湿効果を期待するなら、まずは壁や天井仕上げ材にも拘れってこと。


  74. 274 入居済み住民さん

    1Fヒノキ2F杉
    両方とも合板を下地にしたもんで、
    床のたわみがほとんどなく長時間立ってると足の裏が痛い。
    肌触りはいいんだけどね。

    昔の根太工法のほうが住み心地はいいと思いました。
    床強度との兼ね合いではありますが。

  75. 275 フローリング屋です

    >271さんへ


    >厚みによる調湿効果に違いはあるのでしょうか?

    これに関しては自分がデータを持っているわけではないので科学的な事は証明出来ませんが

    間違いなくあると私は思っています。

    ですが、大きな差があるわけではないと思います。それよりも、樹種の違いで調湿効果も違いが大きく
    でるのではないでしょうか?

    杉などの針葉樹系は調湿効果は高いと思われます。あと代表的なものは桐(キリ)などでしょうね。

    昔から箪笥(タンス)や押し入れなどの湿気がある所に使われてきていますからね。

    杉も押し入れなどには多く使われている素材ですよ。

    ただあまり厚みにこだわる事も無いのではと思います。

    273さんがおっしゃるように、フローリングだけではなく、壁や天井などにも無垢材を使用された方が

    調湿効果は高くなると思います。

  76. 276 フローリング屋です

    272さんへ

    >UVもウレタンだろ?

    無垢フローリングに関してしかわかりませんが、

    UV塗装とは、塗装工場でUV(紫外線)をあてて塗装を一瞬で硬化させる塗装方法の事です。
     
    今現在、日本で流通している輸入フローリングのほとんどはこのタイプです。
    なぜなら、ウレタン塗装をすると乾燥に時間と場所が必要になりますが、UV塗装ですと、
    乾燥時間がいらない事と、乾燥場所が必要無いなどのコスト面での違いがあるからです。

    ウレタン塗装とは、ウレタン樹脂が入った物で塗装する事を言います。

  77. 277 フローリング屋です

    274さんへ

    >1Fヒノキ2F杉
     両方とも合板を下地にしたもんで、
     床のたわみがほとんどなく長時間立ってると足の裏が痛い。
     肌触りはいいんだけどね。

     昔の根太工法のほうが住み心地はいいと思いました。
     床強度との兼ね合いではありますが。

    おっしゃる通りだと思います。
    そして、無垢フローリングじゃなくて、合板ベニアフローリングではもっと疲れるはずです。

    前にもこのようなお話をお客様からいただいて、私どもでご提案させて頂いたのが、
    コンクリート直貼りの無垢フローリングを使用して施工する事でクッション性があり
    気持ちの良い床に仕上がります。

    直貼りフローリングは無垢フローリングの裏面にゴム系のクッション材がついていますので
    吸音効果もありますしおすすめですよ。

    といってもすでにお住まいになられているので難しいかと思いますが、投稿させていただきました。

  78. 278 匿名

    普通の合板フローリング(ダイケン)から、もみの木浮造りのフローリングへの変更差額が、坪単価5万と言われました。
    これは妥当でしょうか?

  79. 279 フローリング屋です

    278さんへ
    新築で標準仕様の合板フロアから無垢のもみの木フローリングに変更した場合という事でよろしいでしょうか?
    実際にもみの木のフローリング自体は非常に高い商品です。ですが、差額が5万円と言う事は商品代金と変更の大工手間賃のプラス分だと思いますが、工務店さんに商品代金と手間代の内訳を訪ねてみてはいかがですか?といってもこれだけの変更差額をだしてくるのはハウスメーカーだと思いますが。
    ただ私の個人的な意見ですが、もみの木フローリングは私でしたら友人などに相談されたらけっしてお勧めはしない商品です。もみの木と言うと聞こえが言うといいですが、色々な用途に使用されている木です。
    あまりおおやけな場で言う事ではないですし、実際に販売している方もいらっしゃるので差し控えますが、個人的にご相談下さればアドバイスはさせていただきますので。宜しければnaturalwood8888@yahoo.co.jp
    までどうぞ。

  80. 280 匿名さん

    木棺や卒塔婆のことを言いたいんだろうけど、杉の卒塔婆もあるし、もみの木だけじゃなく桧や桐の木棺もあるぞ

  81. 281 匿名

    >>277
    直張りよりも木組床下地の方が良いんじゃないですか?
    コンクリートに直張りは、クッション性に乏しいと聞きましたが。

  82. 282 フローリング屋です

    281さんへ

    コンクリートに直貼りという事では無く、コンクリート直貼り用のフローリングを代用すれば良いのではないでしょうかという事なんです。

    説明不足で申し訳ありません。

  83. 283 匿名

    >279さん
    有難うございます。
    坪5万追加というのは材工です。大工さんにも聞きましたが、通常の合板フローリングよりも手間がかかるそうです。

    自分なりにネットで価格を調べたのですが、浮造りで天然塗料仕上げなので、妥当な価格なのかなと思っています。
    この掲示板の別スレで見積りが坪7万という方もいらしたので。
    ただこの価格なら檜の無節にも出来る気がします。

    色、風合い等でもみの木自体は気にいっています。
    また、280さんがおっしゃっていることは理解しており、それと価格以外に何か欠点等あるのでしょうか?
    情報を共有するための掲示板ですから、否定的な意見を書いてもいいと思いますのでお教え下さい。

  84. 284 匿名

    すいません
    283は278です。

  85. 285 フローリング屋です

    >283さんへ

    こんにちは。

    もみの木のフローリングについてですが、

    モミの木の浮造りは柾目の部分を使うのですが、素材が柔らかく柾目部分がササクレみたいに
    なってしまう可能性があります。

    無垢の木なので何かしらの事はあるかもしれませんが、私自身はモミの木はフローリングには向いてない
    のではないかと思っています。(あくまでも私見です。)

    特にウレタン塗装などで表面を抑えてあればまだ違うのでしょうが、モミの木フローリングを使用される
    方の多くは浮造りの自然塗装を使用される方が多いみたいですので。

    特に、柾目のササクレはたちが悪いですし、補修が難しいと思います。

    ただ、好みは十人十色なので意見を押し付けるつもりもありませんので、最終的にはご自分で
    気に入った物を使うのが一番かとも思います。


    説明が分かりにくくて申し訳ありません。

  86. 286 建築中

    >285さん、283です。
    ご回答有難うございました。

    やはりささくれしやすいですか、無垢材は難しいですね・・・
    板目は好きではなく、柾目の方が好みです。
    また、堅い木も毎日生活するうえで、フローリングにはむかない気がします。

    柾目のフローリングで、おすすめの樹種はありますか?

  87. 287 フローリング屋です

    283さんへ

    こんにちは。
    まず最初にご理解頂きたいのが、柾目のフローリングは高価だという事と、流通量が少ないという事です。

    単純にお勧めだけで言うと、ラオス松が良いですよ。
    ただ、今、日本には殆ど入って来てないのが現状です。在庫で持っている所もあるかもしれませんが。
    私どもでは、ミャンマーチークの柾目を持っていますが、UV塗装の幅120ミリだけしかないんですよ。
    あとは、ピーラー=米松の柾目の事を言うのですが、
    なんかがお勧めでしょうかね。

  88. 288 匿名さん

    ヒノキの無節や上小節も、実は床板として平均的な価格帯かと。
    少なくとも高価な部類ではないと思う。しかも国産だ。

    材料で坪2万、手間で坪2万だとしても坪4万円也。
    実際我が家はもうちょっと安く上がってる。


    1. ヒノキの無節や上小節も、実は床板として平...
  89. 289 匿名

    >>282
    そういう事でしたか(笑)。
    読み取れなくて申し訳ありませんでした。

  90. 290 建築中さん

    >287さん
    有難うございました。
    まだ時間はあるので、色々検討してみます。

  91. 291 匿名さん

    ヒノキは綺麗ですね

  92. 292 フローリング屋です

    ヒノキのフローリングいいですよねぇ。
    弊社では扱っておりませんが、憧れますよね。
    ただ最近、弊社ではだいぶお施主様のニーズが変わってきた様に感じます。
    以前からの定番の人気商品、ナラ、カバ桜などの明るい色系から、ブラックウォールナットやチークなどの濃い色系のお問合せが増えてきました。そして、無垢フローリングにこだわりを持たれる方も増えてきた様に感じています。嬉しい限りです!
    今密かに、弊社でブームなのが槐『エンジュ』のフローリングなんです。表現しにくいんですが、少し黄色みがかった感じで明るい色系では無く落ち着いた感じの色合いなんですけど。表現力が乏しくてすみません(`_´)ゞ

  93. 293 匿名

    ちょっと前まで、よく見掛けた足長坊主というコテハンが、
    檜は確かに良いが、古来より御神木として崇められてきた神の木なので、
    足の裏で踏んづける床板にはどうか、と書いてた事を思い出した。

    フローリング屋さん、どう思いますか?

  94. 294 フローリング屋です

    293さんへ
    私は宗教心などもわかりませんし、仏の心などもまったくわかりませんが、木は使用してあげて初めて価値がでる物だと思いますし、山林の整備にも繋がると思います。乱獲伐採はいけませんが!
    私は、使用される本人の思い一つだと思います。
    使用する方が御神木を床に使用するなどもってのほかだと言うのなら他の素材にすればよいだけだと思います。

  95. 295 匿名さん

    それじゃあヒノキのスノコもダメそうだし、風呂場では裸のケツで座る
    ヒノキの椅子なんて最悪なのね・・・

    家もヒノキ。
    写真の床は、奥がクロゼットで手前が部屋。
    クロゼットのレールが付いてるだけで、フローリングは連続してます。
    でも色が違うのは、部屋にしかオイルを塗ってないのと、若干の日焼けもあるかと。

    話には聞いていたけど、モロに日の当たる場所は3ヶ月でも
    いい色に変わってきましたよ~

    1. それじゃあヒノキのスノコもダメそうだし、...
  96. 296 匿名さん

    えんじゅは、黄色ではなく、茶~黒ではありませんか?
    皆さん驚くと思いますから、写真アップして下さい。

  97. 297 フローリング屋です

    私がNo292で紹介させて頂いた槐『エンジュ』のフローリングも縁起の良い木とされているので言われちゃうかもしれません(~_~;)
    ですが、木を大事に使う事で自然への感謝なども実感出来ますし、何より無垢材を使う事で身体に良いという一番の利点が有りますよね。
    295さんの御宅のように愛着を持ってるのも、無垢だからこその事だと思います。
    これからも無垢材が広まっていく事を願っています。

  98. 298 フローリング屋です

    296さんへ
    すみません(~_~;)
    色の表現力が乏しいもので。

    スマートフォンから投稿しているんですが、
    写真のUPの仕方が分からないんです。(~_~;)

  99. 299 匿名さん

    御神木は、特定の樹木であって、樹種じゃないだろう。
    飛んだ誤審だ。

  100. 300 匿名

    フローリング屋さん教えて下さい。

    床材を唐松と桧節有りと悩んでいます。

    それぞれのメリットやデメリット等詳しく教えていただきたいです。

    ちなみに、数年後はそれぞれどのような色になるのでしょうか?
    我が家としては、色があまり濃くない方がいいのですが、他にオススメの樹種はありますか?

    パイン、スギ、サクラは候補からははずしています。

  101. 301 フローリング屋です

    300さんへ

    まず初めに、どうして唐松と桧節有りが候補になったのか教えていただけますか?
    そして、唐松は節有りですか?

  102. 302 匿名さん

    唐松はヤニ分も多く含まれ、徐々に赤茶色に変わる
    ヒノキは黄茶色っぽくなると言えばいいかな・・・

    無垢材を施工した時の色合いは、ヒノキも松も大差ないでしょう
    杉は赤身が強い部分があるのに対し、ヒノキと松は全体に白っぽいです。
    ただ木目の出かたは、松の方が強いです。(柾目は別)

    ヤニを心配するとヒノキになると思いますが、私はどちらも良いと思います
    サンプルでも貰って検討するとよいでしょう。



  103. 303 匿名

    杉がいいと思うよ。
    満足してます。

  104. 304 匿名

    300です。

    →フローリング屋さんへ。
    固い床材は考えていないので針葉樹で検討中です。
    パインやスギは柔らかいのでいいのですが、小さい子供がいるのでキズがつきやすいのと耐水性が気になって候補からはずしました。まだこれらよりは柔らかくなく、耐水性も上であるので唐松か桧にしたいと思ってます。唐松も節有りです。
    唐松を使用したお宅は見たことあるんですが、桧は見たことがなくてイメージがつかめなくて悩んでます。
    →302さんへ
    教えていただきありがとうございます!

    赤っぽいか黄色っぽいかの違いになるんですね。
    う〜ん、どちらがいいのかまたまた悩んでしまいます。

  105. 305 フローリング屋です

    300さんへ

    なるほど、色々悩むところですねえ〜。
    桧は産地によっても感じが変わってくるので、難しいところですが、色合いが経年変化で濃くなり易いのは唐松ですね。冬目と言われる杢目が元々桧より濃い色なので新築の時点でも唐松の方が濃い色系に仕上がると思います。杢目を楽しめるのも唐松の良いところですよ。桧も節有りですので節の部分は全体のバランスからみれば黒っぽい感じに見えるかもしれません。
    どちらの素材も経年変化で色合いが濃くなっていくのは無垢なので割り切って楽しんで下さいね。
    特に元が明るい系の素材は変化も早く感じられると思います。
    あとは、キズの心配ですが、少し位のキズでしたら直しも可能ですよ。素人の方でも出来ると思いますよ。
    それと、素材を比べる時のサンプルですが、節有りの材料はカットサンプルでは全体像が分かりにくいので施工写真などをみたりして判断した方が良いかもしれません。
    参考になるかわかりませんがこんな感じです。

  106. 306 匿名

    300です。

    フローリング屋さん色々と教えていただきましてありがとうございました!

    どちらも魅力があるのですごく悩みます。。

    節の見た目は唐松の方が好きなのですが、色合いは桧の方がいいなぁと思ったりで…。
    どちらにせよ、無垢の色合いの変化を楽しんでいきたいと思います!

    ありがとうございました。

  107. 307 匿名さん

    カラマツはサクイから、時間が経つとトゲが出ると思います。
    色艶、質ともにアカマツの方が上です。
    価格は変わらないはずです。
    写真アップしてください。

  108. 308 契約済みさん

    無垢の床を考えているのですが、そのままではなく塗装したいと思っています。
    色数があって、人体に無害な塗料を探しているのですが、
    どんな商品が良いと思いますか?実際に塗ったことのある方はいますか?

  109. 309 匿名さん

    蜜蠟を使った商品が良かった。

  110. 310 匿名さん

    ほんのり色付く程度なら蜜蝋、有名所ならオスモとかワトコとかあります。

    完全天然素材なら、日本古来の柿渋も捨てがたい。

  111. 311 フローリング屋です

    308さんへ
    市販されている自然塗料の中にも、乾燥剤などが含まれているものが数多く出回っております。

    手前味噌になりますが、弊社ではミツロウワックスを販売しております。もし施工予定の無垢フローリングのカットサンプルがあれば試しに塗ってみたらいかがですか? 必要であればミツロウのサンプルありますよ。

  112. 312 購入検討中さん

    杉の無垢フローリングにワックスを塗ろうと思うのですがお勧めはありますか?

  113. 313 匿名さん

    ワックスなら、まずは蜜蝋でいいんじゃない。
    蜜蝋の成分は一般的にミツバチ蝋と植物油だから、天然由来成分なものが大半

    塗料の様に色合い等劇的に変化させる事もなく、匂いも少ない
    刺激もないはず。
    故に塗って失敗といった事もないでしょう。

  114. 314 住まいに詳しい人

    最初に蜜蝋を塗ると染みとか汚れが付きやすいと言う意見もありますので参考にしてください
    http://www.rakuten.ne.jp/gold/ohhashi/navi-floor.htm

  115. 315 契約済みさん

    No.309さん
    No.310さん
    No.311さん
    ありがとうございます。
    蜜蝋ですか、良さそうですね。オスモカラーは色数もあって良さそうなんですが
    匂いやメンテナンス性(耐用年数)も気になります。柿渋は匂いが強そうなのですがどうなんでしょう。
    実際に使っている家が見られるといいのですが…実際の床材のサンプルがもらえるか聞いてみます。

  116. 316 匿名さん

    ウォールナット無垢フローリングを計画中です。
    色やさわり心地は木の自然な感じそのままにしたいと
    思うのですが、塗布剤は何がお勧めでしょうか。

  117. 317 フローリング屋です

    316さんへ

    こんにちは。
    ウォールナットはブラックウォールナットですよね?
    ブラックウォールナットでしたら、素材自体に結構油分があるのでどんな塗料でも薄目に塗れば良いと思います。何が良いかはサンプルなどで試してみて自分が納得したものを使うのがよいでしょう。
    私の個人的な意見としては、ミツロウの薄塗りが一番オススメです。

  118. 318 匿名さん

    フローリング屋です 様

    早速のお返事ありがとうございます。
    詳細を記載しておらずすみませんでした。
    マルホンの”ウォールナット ラスティックグレード”で検討しております。
    (それが樹種がブラックウォールナットかどうかわかりません、すみません!)

    どちらにしてもウォールナットならミツロウの薄塗りが良さそうですね。
    表面に光沢が出てしまうものではなく、マットな感じの方が自然の木の質感が出て
    好きでしたので、なるべく薄塗りしたいと思ってました。

    サンプルをいくつか頂いているので、試してみます!

  119. 319 フローリング屋です

    318さんへ。

    マルホンさんのHP拝見しました。
    ブラックウォールナットのBグレードのようですね。
    カッコイイですねぇ。
    でも、結構なお値段ですね。
    普通ではなかなか手が出ないでしょうね。
    羨ましいです。

  120. 320 匿名

    今e戸建てで、最も為になるスレですね。
    フローリング屋さん、いつもこまめな返答を有難う御座います!

  121. 321 フローリング屋です

    320さんへ
    お褒め頂きありがとうございます。
    最近は無垢フローリングをご使用される工務店様もだいぶ増えてきました。そんな中で、お施主様の生の声が聞けて悩みなどもわかるこの掲示板は自分のためにもなっているんです。
    今後も情報発信を含めこの掲示板を皆様のお役に立つサイトとして活発に情報交換していきましょう!
    ただ、たまに自社の宣伝みたいになってしまう事があるかもしれませんが、他意はありませんのでご了承下さい。

  122. 322 匿名

    私は表面がウォールナットの無垢で裏面がフローリング材のものを選びました。業者さん曰く、無垢とフローリングの良いとこ取りだそうで、少し高額になりましたが本当にこれで良かったのか悩んでいます。まだ変更はきくので、どなたかアドバイスくださいませ。

  123. 323 匿名さん

    良くある突き板複合フローリングですよね?
    深い傷が入ったりすると下地の合板が見えてしまいますが、基材が合板ですので
    材の安定性は良好です。

    もし無塗装オイル仕上げが選べるならば、選択としてはアリかと思います。

  124. 324 匿名さん

    突板はいずれひびが入り剥がれてきますよ

  125. 325 フローリング屋です

    322さんへ

    おはようございます。

    はっきりわかりませんので、想像の段階で投稿させていただきます。

    たぶん322さんの選ばれたのは、「高い」ということからウォールナットの3ミリ程度の無垢材が

    表面に貼ってあり、断面から見ると3層構造になっている商品なのではないでしょうか?

    幅も120ミリとか150ミリ位あって長さに対して繋ぎ手の無い、無垢フローリングで言うと一枚物

    と言われているようなタイプなのではないでしょうか?

    値段も無垢より高価で見た目も豪華なものです。

    限りなく無垢フローリングに近づけた合板フローリングですね。

    商品名はわかりませんが、私たちは「3層フローリング」などと呼んでいます。

    ここから先はあくまでも私自身の感想です。

    確かに3層フローリングは見た目が良いので心動かされますが、問題は値段が凄く高価な事です。

    そして3ミリ程度の無垢材なので本当の無垢の良さを感じる事が出来るのか?という事です。

    私は無垢のフローリング屋ですのでもちろん無垢をおすすめしますが、もしも親類等に相談されたら、

    それだけの予算があるのなら、無垢フローリングで選びたい放題だからと、そちらの方が住んでからも

    年月が経ってからも後悔しないし、本当の無垢の良さを感じる事が出来るよ。と答えます。

    3層フローリングを販売されている業者の方もいらっしゃるので、悪口を言うつもりはありませんが、

    無垢と3層フローリングを悩むのでしたら、無垢へ。

    合板フローリングと3層フローリングを悩むのでしたら、3層の方が。

    と思います。

  126. 326 フローリング屋です

    おはようございます。

    以前お話させていただきました槐(エンジュ)の無垢フローリングです。
    いつもは、携帯から投稿していたので写真を添付出来なかったのですが、
    PCからだと出来る事に気づきましたので写真アップさせていただきます。

    1. おはようございます。以前お話させていただ...
  127. 327 匿名

    322です。
    フローリング屋さん返信ありがとうございます。フローリング屋さんがおっしゃる通りの構造をした一般の無垢より高い3層フロア材です。見た目に惚れて決めようと思ってましたが、無垢なら栗の無垢材にしようと考えてます。ブラックウォールナットと悩みますが… 隙間ができにくいのは栗とウォールナットどちらでしょうか?

  128. 328 匿名

    >>326
    へえ〜‥なかなか味わい深い色調と木目ですね。
    えんじゅっていうんですか?覚えておきます!

  129. 329 フローリング屋です

    322.327さんへ

    返信が遅くなって申し訳ありません。
    動きが少ないのはウォールナットですが、
    住宅の立地やさまざまな条件で無垢は動く事があります。こればかりはなんとも言えません。
    ただ無垢の動きも一年を過ぎるとほとんど動きがわからない位になります。一年間、すなわち四季を通す事でフローリングが気候に馴染むんですね。
    無垢を使用する予定でしたら、動きを気にするよりも、素材の感じなどで選んだ方が良いと思いますよ。
    あくまでも私個人の意見ですが。(^_^;)

  130. 330 匿名

    フローリング屋ですさんありがとうございます。322、327です。
    無垢素材で肌触りが良く長持ちしてメンテナンスがあまり面倒でなく、隙間なく貼れて、動きが少なく、幅が広くて濃い色という条件なんですが、どのような無垢材がありますでしょうか?ハウスメーカーに聞いても、はっきり答えてくれず困っています…(T_T)
    3層フローリングはやめようかしら…

  131. 331 フローリング屋です

    330さんへ
    こんにちは(^_^)
    肌触りが良いというのは、自然塗料仕上げなどになりますが、普通のUV塗装よりメンテナンスに手間は掛かります。隙間無く貼るというのは、無垢でも合板フロアでも変わり無いですよ。無垢の場合は名刺一枚分位の隙間はあけますが気になる隙間では無いと思います。330さんの全部の希望を叶える素材は無いと思いますが、後々の事を考えて私なりにアドバイスさせていただくなら、ミャンマーチークUNI UV塗装の120ミリ幅なんかがオススメですね。動きも少なく色合いも濃い感じで幅もあってお手入れに手間が掛からないですね。ただUV塗装なので肌触りの点はクリアできませんが、最初からメンテナンスの事を気にされる方には私はUV塗装をオススメしています。皆様、最初はガンバってメンテナンスされるんですが、年月が経つにつれてサボりがちになってくる方が多いですから。私もその一人ですが(^_^;)
    それでしたら最初からUV塗装にしておいた方が良いですよ。

  132. 332 購入検討中さん

    杉の無垢フローリングで検討しています
    オススメのメーカー、商品はありますか?

  133. 333 フローリング屋です

    332さんへ
    こんにちは(^_^)
    スギの何が気に入っているのかと、
    節の有無について教えて下さい。

  134. 334 フローリング屋です

    330さんへ

    こんにちは。

    ミャンマーチーク120幅の写真です。
    実際の施工写真ではないのでイメージしにくいかもしれませんが。

    1. 330さんへこんにちは。ミャンマーチーク...
  135. 335 購入検討中さん

    >>333

    332です。
    杉の柔らかい質感と、吸湿性への期待(夏さらさらした足ざわり)から
    杉の無垢フローリングを検討しています。
    節はあります。


  136. 336 フローリング屋です

    335さんへ
    こんにちは。
    スギのフローリングは国内の製材所などを含めて、
    数多くの会社が製造しているのが現状です。
    加工方法などで特殊な事がない限り大きな違いは無いと思います。一番の違いは産地の違いなんですが、そのあたりはあまりこだわりがないようですので、施工される工務店さんにお任せするのがベストではないでしょうか? 材木屋さんを通して仕入れが出来ると思いますので。

  137. 337 フローリング屋です

    322さんへ

    おはようございます。

    322さんが悩んでいたブラックウォールナットですが写真撮影しましたので
    UPしておきますね。
     ※無垢の無塗装品です!

    1. 322さんへおはようございます。322さ...
  138. 338 匿名

    フローリング屋さんは、いつもこまめなレスをされていて感心致します。
    どうかお仕事に差し支えが有りませぬよう、マイペースで大丈夫ですからね。

    しかし、良いスレッドです(^-^)

  139. 339 フローリング屋です

    338さんへ
    お気遣いありがとうございます。
    無垢フローリングを使ってくれる方が一人でも増えてくれたらと思い頑張ってます。
    これからも宜しくお願いします。

  140. 340 匿名さん

    フローリング屋さん教えてください。無垢のフローリングにスチームモップは使えますか?

  141. 341 フローリング屋です

    340さんへ

    おはようございます。
    ご質問の件ですが、恥ずかしながらスチームモップというものを知らなかったので
    調べてみたのですが、スチームモップの説明書では塗装のされていない無垢の床には使用不可
    となっていました。
    塗装済みのフローリングでも同じ個所に当て続けると良くないとも。

    ここからはあくまでも私見ですが、無塗装や自然塗装のフローリングなどでも軽めにスチームモップ
    を掛ける分にはあまり問題はないと思います。
    同じ個所に何度も使用したり、毎日頻繁に掛けるとなると話は変わってくるでしょうが。
    ただ、軽く掛けるだけだときれいにならないなどの問題があるかもしれませんが、その辺は
    スチームモップを使ったことが無いのでわからないんです。

    無垢のフローリングでも少量の水分を含ませたタオルで水拭きして汚れを取る事もあります。
    水分に対してあまり敏感のなり過ぎなくても大丈夫だと思います。
    実際にはキッチンなどでも無垢を使用されている方もたくさんいらっしゃいます。
    間違って大量の水をこぼしてしまっても、拭き取ってから乾かす(扇風機等)などである程度は
    問題になりません。
    水分で膨れる事があっても、時間が経つにつれて乾燥して元に戻ります。
    季節によって膨張したり、収縮したりするのと同じ事だと考えて頂ければと思います。

  142. 342 匿名さん

    340です。
    フローリング屋さん、ありがとうございました。

  143. 343 匿名さん

    無垢材が水に弱いと言っても、それは表面的なものです
    風呂場にでも敷いてみれば直ぐ判りますが、複合フローリングなどは
    下地の基材が水には極端に弱いので、数日でダメになります。

    その点無垢材は樹種にもよりますが、合板に比べれば10倍単位で
    耐水性があります。
    まあこれは極端な例えですが、永続的な耐久性といった意味では
    無垢材のレベルは高いのです。
    (数十年単位であれば、無垢の床よりも下地合板が先にダメになるでしょう)

    ただし塗膜無し=吸水する=染みになり易い
    これは避けられないので、特にトイレでの使用には慎重に・・・

  144. 344 匿名

    322です。フローリング屋さん写真付でありがとうございます。大変分かり易く嬉しいです! 3層フローリングの耐久性と水への強さは無垢材と比べてどうなのでしょうか…? 台所も同じにしようと思っていますが、そこまで考えていませんでした(つд`)
    水に弱いとなると困りものですよね。

  145. 345 購入検討中さん

    ぬか雑巾は時代遅れでぬかの脂分によるワックス効果だけだと思っていましたが、保湿効果とか
    いろいろな効果が期待できるようなので採用したいと思います。
    昔の人の知恵はバカにできないと思いました。
    http://machitani.exblog.jp/7125086/
    http://www.miyazakiya.jp/webshop/nuka/

  146. 346 フローリング屋です

    344さんへ

    343さんがおっしゃっているように複合フローリング(3層フローリングも含まれます。)
    は極端に言うと張り合わせてあるので水分によって剥がれという現象がおきてきます。
    経年変化においても表面の浮きなどの現象の可能性もあります。
    複合フローリングは水分によって膨張する事は無いでしょうけど、剥がれや浮きなどの
    深刻な症状になる可能性も否定できません。
    自分が無垢フローリングを販売しているから言うわけではありませんが、何かの時の補修がきかないのが
    複合フローリングです。
    色ムラなどもなくインテリアとの色合わせもしやすいなどの長所ももちろんありますが、
    永く住む家ですので、住みやすさや、快適性、身体に優しいなどの点を重視した方が私は良いと思いますし、
    アパートなどの賃貸物件等で新建材(複合フローリングなど)の家に住んでいた方が無垢の住宅に
    住まれると必ず無垢にして良かったと言われます。
    一昔前は無垢フローリングを使う住宅を建てる建設会社は一握りでしたが、今ではハウスメーカーでも
    無垢を採用しているところもあるくらいです。この業界にいる人はみなさん無垢の良さを分かって
    いると思います。ですが、会社のしがらみや、利益などなどで新建材を勧めなければならない事も
    あると思います。住宅を作る側としては、全部同じ仕様の家を作るのが一番簡単で一番利益が出るから
    です。新建材のカタログが素晴らしいので皆さんなびいてしますのだと思うのですが。
    車を購入する時みたいに試乗したりが無いので難しいですが、無垢の家と新建材の家に3日づつ位
    住んでみれば違いはすぐに分かってもらえると思います。

    最終的には、その場の見た目を取るか、住み心地などの長い目でみた部分をとるかだと思います。

     話が逸れてしまって申し訳ありません。
    そして、新建材を商売にしている方もいらっしゃる中で批判めいた事を申してすみませんでした。

    あくまでも私の私見として捉えてください。

  147. 347 入居済み住民さん

    全く同意です。賃貸住まいのとき、特に冬、床が冷たくてカーペットの上にしか
    座れなかったので、ただでさえ狭い空間なのに、家族ですし詰め状態になってました。
    改善のため、通販で激安コルクマットを購入して敷き詰めると、これがすごく快適で。
    床が違うだけでこんなにも快適さが変わるのかと驚きました。
    (まあ、激安コルクマットは半年くらいでボロボロになりましたが)
    新築にあたり、合板フローリングは全く選択肢に入りませんでした。
    基本は柔らかいパイン無垢、キッチン、トイレ、洗面脱衣所はサワラ無垢に。
    コストもそれほど差はないので、スリッパは履かずに床に座る生活スタイルなら
    無垢材ぜったいオススメです!

  148. 348 匿名

    いわゆる三層フローリングは、表面は無垢材なんだよ〜。だから快適なのでは?

  149. 349 匿名

    フローリング屋さん、教えてください。

    検討中の工務店で、標準が唐松の無垢床です。

    個人的な好みとして、節の感じは好きなんですが、少し赤みが強いような…

    高級品でない、普通の節有りの檜に替えてもらうとしたら、よく言われている床の固さや傷の付きやすさ等、違いはどのような感じでしょうか?

    また水回りも無垢で考えていて、たまたま別の工務店で花梨を使っている所あったのですが、他に向いている樹種がありますか?

  150. 350 入居済み住民さん

    フローリング屋ではないですが、
    最近、ヒノキの床材の家に住み始めた者です。


    ヒノキですと、キャスター付きの椅子で動いても傷はつきにくいです。
    掃除機を思いっきり落としたら、少しえぐれましたが気にはなりません。
    杉・松・ヒノキの順で固いです。
    暖かさは、順番がひっくり返りますが、無垢はどれも暖かいですよ。

    暖かいというのは、スリッパなしでも快適と言う意味です。


    住み始めてみて、ヒノキは結構固いですが、足の筋肉が付いたので良かったです。




  151. 351 匿名さん

    水に強いのは、クリですね。

  152. 352 フローリング屋です

    349さんへ

    ご返答が遅くなり申し訳ありません。
    ご質問の件ですが、350さんが言われている通りだと
    思います。
    イメージされているのは針葉樹系の素材なんでしょうか?
    もしそうであれば、桧は水気には強いですよ。
    桧風呂などにも使われる位ですから。
    ですので、リビングとキッチンなどがワンフロアであれば同じ素材でも良いのではないでしょうか!
    もし針葉樹などの縛りが無く水気に強いとなれば、チークをオススメしますね。
    船や、デッキなどにも使われている素材で水気に強く収縮も少なくて温かみのある素材です。

  153. 353 匿名

    350 入居済み住民さん
    351 匿名さん
    352 フローリング屋さん

    皆さんレスありがとうございます。

    最近はパイン床の家が多く、ありきたりな感じがして、なんとなく色身の似ている檜を漠然と考えていました。
    県産材が使えるのと、あと匂いも良いのかなぁくらいに。

    針葉樹、広葉樹について、あまりよくわからないので、こだわりはありません。

    349は水回り=洗面脱衣所のつもりで書いていました。
    キッチンはLDと続いていて、同じ床にするつもりです。

    クリやチークもオススメなんですね。
    価格的にはどのくらい違うでしょうか?
    工務店の仕入先次第でしょうか?

    長々すみません。

  154. 354 匿名

    水回りならば、さわらを選ぶという選択肢も有るのでは。

  155. 355 匿名

    フローリング屋さん、もしくは他の方でもいいです。

    パインか、珍しいといわれますが、サイプレスを検討しています。
    香りが、楽しめるというのと、サイプレスはシロアリにも強いとか。
    サイプレスは、ウッドデッキにも使われているので丈夫ですが、逆に素足で歩いて痛くないか心配です。
    サイプレスの触り心地を教えていただけますと嬉しいです。

  156. 356 フローリング屋です

    No.355さんへ

    サイプレス=オーストラリア桧

    触り心地は実際にサンプル等で確かめた方が良いと思いますが、
    桧と同じような感触ですね。

    ただ、パインと比べているとなると大分違いがあるのではないでしょうか?

    パイン=柔らかい、サイプレス=硬いとなりますので!

    サイプレスは日本の桧に比べると大分素材は劣ると思います。

    デッキ材での使用は良いと思いますが、内装で使われるのでしたら、

    国産ヒノキの節有材を使用された方が良いのではないでしょうか?

    ※あくまでも私見です。

    サイプレスの内装材を取り扱っている業者さん気分を悪くされたら申し訳ありません。


  157. 357 匿名

    355です。
    フローリング屋さん、ありがとうございます^^;
    桧と同じような感触なんですね!
    アロマ好きなので、どうしようか悩んでいたんですよ。
    パインを入れてある家にお邪魔させてもらったことがありますが、本当に良い香りでした。
    できればパインがいいんですが、凹むのが気になるので、じゃ硬いサイプレスは…。となった次第です。

    他にも良い香りがする木材があれば、教えていただけますとありがたいです^^;

  158. 358 匿名さん

    木の香りは人の好みじゃないかなあ・・・

    ヒノキとヒバでも違う匂いで、アロマにだって出来そうな匂い。
    杉は控えめで、これぞ木の匂いって感じかな。

    私は松の匂いが、何だか爽快な感じで好きです。
    車に松材を数日積みっぱなしにした時があり、毎日乗り込んだ瞬間
    いい匂いだぁ… って毎回独り言いってました。

    でも意外と木の匂いって、家の中だとすぐ感じなくなってしまいますよ
    ウチはヒノキがメインなのですが。

  159. 359 フローリング屋です

    355.357さんへ

    香りだけで言うなら、青森ヒバのフローリングなんかが良いですよ。
    ですが、価格は安くはないと思います。
    358さんがおっしゃるように家の中だと匂いを感じられるのは短かいかもしれません。
    特に自宅ですと、自分自身が匂いに慣れてしまう事や、家の中の様々な匂いを吸い込む事、無垢材が持つ調湿、消臭効果などでなんですけれども。
    ただ、リフォームなどでサンダーで削ればまた匂いは出て来ます。そう簡単に、リフォームは出来ないでしょうが。ですが、355さんがパインのお宅に行った時に匂いがしたように、来客など普段住まれてない方には匂いは感じられると思いますよ。
    ただ、匂いに関しては塗装をしない事が前提ですが。
    自然塗料でも匂いが消えてしまう事があるので、自然塗料自体の匂いが強いなどの問題。
    実際に塗る事になったらサンプルなどで試し塗りして、何日か放置して確認するなどした方が良いかもしれませんね。

  160. 360 匿名さん

    >350さん

    何か塗装はしましたか?
    私は建築中でヒノキの床材に決めたのですが
    工務店からはウレタンクリア塗装で見積もりが出ていたのですが無塗装にするかオイル塗装するか迷っています・・・
    宜しければお願いします。

  161. 361 匿名さん

    350ではありませんが、木の質感が欲しかったら絶対塗装はしない方がいいです。
    折角の無垢材がもったいないです。

    でもワックスやオイルは、ちょっとした汚れが付き難いし
    質感も損なわないので、やって置いた方がいいと思います。

    我が家のサンプル品です。左からパインかモミ?杉、ヒノキ
    質感はどれもいいですけど、肌理の細かさならヒノキなのかな?
    家では自然とスリッパ履かなくなりますよ。

    1. 350ではありませんが、木の質感が欲しか...
  162. 362 フローリング屋です

    361さんがおっしゃるように、無垢フローリングを
    一番味わえるのは無塗装ですよね。
    ただし汚れや防水性などを考えて自然塗料は
    塗った方が良いと思います。
    今日住宅雑誌を読んでいたら書いてあったんですが、無垢フローリングの一番良い所は冷たさを感じない事だと書いてありました。UVやウレタン塗装だと冬場は少し冷たく感じるでしょうが。メンテナンスなどの点でUVなどを選ばれる方も多いですが、私は自宅や知り合いなどに何が良いか問われたら自然塗料仕上げをオススメしますね。
    もちろん、お客様にも同じですが、お客様それぞれの事情などもありますし、最終判断はお客様ですので、無理強いはしませんが、無垢フローリングにしようと思われた原点に振り返れば自然塗料仕上げになるのではないでしょうか!
    数年前までは圧倒的にUV仕上げが売上が多かったんですが、近年はUVが6割、自然塗料仕上げや無塗装が4割位の販売です。逆転するのもそう遠くないかもしれませんし、無垢フローリングを施工される工務店様も増えて来ましたね。嬉しい限りです!

  163. 363 匿名さん

    フローリング屋さん、おはようございます。

    パインの無垢材に自分で自然塗料を塗る予定
    です。キッチンもトイレもすべて無垢材です。
    赤ちゃんと犬がいます。フローリング屋さんが
    おすすめする自然塗料は何ですか?

  164. 364 フローリング屋です

    363さんへ。
    こんにちは。
    赤ちゃんや、動物などがいる場合にはもしも間違って床を舐めたりしてしまっても大丈夫な塗料が良いと思います。ミツロウワックスか、キヌカが良いのではないでしょうか!
    ただ、キヌカは液体ですのでパインなどの針葉樹では使用量も多くなります。どちらの商品も綺麗に仕上がると思います。

  165. 365 匿名さん

    363です。フローリング屋さん、ありがとうございます。
    キヌカ良さそうですね。塗ってみます。

  166. 366 フローリング屋です

    365さんへ。
    あんまりコク塗りすぎないで下さいね。
    乾くのに時間が掛かってしまいますし、後から染み出てくる事もありますので。

  167. 367 入居済み住民さん

    うちも無垢パインにキヌカです。
    キヌカの注意点ですが、完全乾燥するまでは「戻り」があります。
    たとえば、塗って1週間くらいたった後でも、宅配のダンボールとか置いたままにしておくとダンボール側に浸みます。
    同じ原理で、もし床と壁との取り合いで巾木なしのところなどがありましたら、壁の近くまでキヌカを塗るとクロスに浸みていきます。(うちは階段が巾木なしでちょっと失敗しました)

    注意点書きましたが、何と言ってもお手軽に塗れるし(子供に塗らせることもできる)、それなりに水とか弾いてくれますから、キヌカ自体は気に入ってます。

  168. 368 フローリング屋です

    367さんのおっしゃるように塗った後に戻りがあるというのは塗りすぎた分で染み込まない塗料分が表面に浮いてきますし、特にダンボールは非常に吸い込みが強いんですよね。なので、塗った後に養生などをされる場合も表面にはなにも置かないで乾燥させた方が良いですね。以前にキヌカを塗装した無垢材を10日間乾燥させて梱包用ダンボールで梱包して保管していたのですが、1週間位でダンボールの表面に油分が浮いてきました。あまり塗装後に養生をする方はいらっしゃらないと思いますが、気を付けなくてはいけないポイントですね!

  169. 369 匿名さん

    現在建築中です。
    1階は床暖対応のもので検討中です。(2階はオイル塗装の幅150mmタモ無垢材に決定)

    ①オイル塗装タモ挽き板130mm にしようか、
    ②無垢タモ材ウレタン塗装幅75mm か、迷っています。

    床暖対応で自然塗装のものはほとんど無く、いぶしたものはありますが、少し濃い色になりますよね。
    主人がウレタン塗装がどうしても嫌だと言い、さんざん探し、マルホンのもので検討しています。

    確かに工務店の方も「品質は確かだが、信じられないくらい高い」と、いろいろ探してくれました。
    でも、最終的にこちらに行き着いたわけです。

    ただ、①は3mm厚とはいえ、1層の無垢板でないものでよいのか、過去のレスも読んで悩んでいます。
    床暖を使用するので、②の無垢板よりは、隙間やひび割れができにくいからいいかなあと。
    幅広の点はやや魅力的ですが、②と同じ金額です。

    フローリング屋さんのHPも拝見しました。
    皆さんのご意見を頂けると嬉しいです。

  170. 370 フローリング屋です

    369さんへ
    弊社のHPを見ていただいたとの事、ありがとうございます。
    他社の事を公の場で言うのは良くありませんが、確かに安くはないですよね。
    私どももこの掲示板ですと、具体的なお話は出来ない場合もあります。
    HPからお問合せ頂ければご相談させていただける事もございますので、もし宜しければお問合せ下さい。
    ちなみに、タモは在庫不足もありますので、流通量も少なくなっており、価格も高騰傾向にある事はご承知下さい。

  171. 371 匿名

    フローリング屋さんって、本当に良い人だと思います!

    あちこち荒れ始めてる他のスレと違って、今やe戸建てで最も勉強になります。
    他のスレは知ったこっちゃないですが、ここのスレだけは未来永劫に継続すべきだと思います!!

  172. 372 来月引っ越し予定

    フローリング屋さんへ

    いつも参考になる書き込みためになっています。

    そこで今度新築に引っ越し後無垢フローリングに蜜蝋ワックスを塗るつもりです。
    塗るタイミングとしてはカギをもらってすぐ塗るつもりですが塗ったあとは何日くらい乾くのに時間をかけたらいいでしょうか?
    11月下旬予定ですから寒くなってきてますし乾きにくいかもしれませんし。
    ちなみに場所は九州です。

    宜しくお願いします。

  173. 373 フローリング屋です

    372さんへ

     こんばんは。

    他社様の商品だと違いがあるかもしれませんので弊社のミツロウワックスの場合
    でお話させてください。

    弊社の場合は通常は3時間位で乾くのですが、372さんがおっしゃるように
    季節や天候なども関係してきますので雨天じゃない日で塗布後お部屋の窓を開けた
    状態と仮定すれば半日位で乾くと思います。(夜などは物騒なので閉めて貰っても
    構わないです。)

    ただ、弊社でもご購入いただいた際に塗布説明書をお渡ししているのですが(メール等でも送れます。)
    塗りすぎた場合には乾くのに時間が掛かります。

    ミツロウワックス塗布のポイントはワックス塗布後の乾拭きにあります。
    乾拭きを丁寧にやらないと後でベタツキ感が残ったりなどの問題が出てきます。
    ※これはどの自然塗料でも変わらないと思います。

    宜しければ、弊社にミツロウワックスのサンプルがありますので試し塗りしてみたらいかがですか?
    施工現場でフローリングの切れ端を貰うか、弊社で取り扱っている商品と同等品でしたら、
    カットサンプルも一緒に送れますよ。
    使うメーカーが決まっているのでしたらそちらの方が良いと思いますが、あまりミツロウワックスの
    サンプルを出しているところも無いと思いましたので。
    出しゃばりすぎていたら申し訳ありません。



  174. 374 匿名さん

    蜜蝋ワックスは塗料じゃないから、そんなに難しく考えなくてOK
    車の固形ワックスを塗るのと同じ様なものです。

    塗り残しがあったら後から塗ればいいし、ムラになる事もありません。
    車のワックスでも、塗って直ぐ拭取る人もいれば、しばらく乾燥させる人もいる
    手元の範囲だけ塗って直ぐ拭取る、そして隣を塗る。
    このやり方の方が作業は楽です。

    車のワックス掛けに、ちょっと詳しい人なら判るのですが、フローリングも同様に
    乾燥時間を置くより、丁寧に塗り込んで丁寧に拭き上げる事が一番大切です。

    そしてワックスやオイルは、一度やったらOKでもありません
    定期的に掛ける事。特に最初は一ヶ月位でもう一回掛けたほうがいいです。

  175. 375 匿名

    372です。

    コメント参考になります。

    ありがとうございました。

  176. 376 匿名さん

    会社の後輩で何人か無垢の床にした人がいましたが、みんな子供が小さいせいか手入れが大変と後悔していました。

  177. 377 匿名さん

    無垢の床だと子供が落書きとかし易いそうですよ
    感触が良いので子供も床に触れることを好んで、どうしても悪戯しちゃう。
    それこそ猫だったら、床が爪とぎの餌食です。
    子供も動物も、自身にとって好ましい材質かどうかが本能的に判るのでしょう。

    ただそれ故に、無垢材の汚れや傷には覚悟も必要です
    感触は硬くあまり優れないものほど、傷は付き難く
    感触の良いものほど、傷も付き易い。

    その優れた感触と傷汚れ、どの当りで妥協しましょうかって選択もありです。
    また塗装してなければ、修復は擦ればいいって事もありますがね・・・

  178. 378 匿名さん

    埼玉住みなんですけど、無垢の床を体験できるところどっかないですかね?

  179. 379 匿名

    フローリング屋さんのHP見たいのですが、アドレス教えて下さい

  180. 380 フローリング屋です

    おはようございます。
    「無垢フローリング宝」で検索してみてください。
    この掲示板にアドレスを掲載してよいのかわからなかったので。

  181. 381 匿名

    379です
    お返事ありがとうございました。
    モデルハウスで見た『さくら』が気になってます。

    実家の自分の部屋も桜なんですがまた種類が違うみたいで…。
    たくさん種類があって悩みますね。

  182. 382 フローリング屋です

    379,381さんへ
    こんばんは。

    さくらはどのような色合いでしたか?
    通常に流通しているサクラは、
    白っぽい感じの「カバザクラ」
    ピンクっぽい感じの「西南桜」
    の2種類が主です。

    写真を添付しましたが、カバザクラのUV塗装品とミツロウ仕上げの写真です。
    UV塗装は薄く着色していますので、クリア塗装ではありませんので、少し西南桜に近い
    感じになっています。
    ご参考までに。

    1. 379,381さんへこんばんは。さくらは...
  183. 383 匿名

    380です
    こんばんは。早いお返事ありがとうございます。

    モデルハウスはピンクっぽい色でした。
    年月とともに色味は薄れていくと言われました。

    仕上げ剤まで聞かなかったです。次は聞いてみます。とても参考になりました。

  184. 384 匿名

    ウチはトイレまで檜の床板ですが、
    針葉樹は柔らかいので感触が堅い樹より冬でも温かい感じですね。

    ただ汚れ易いから
    台所は松でも良かったかなと思ってます。

  185. 385 匿名

    もし、ダークな色合いが好みなら栗も良いですよ。
    硬いですけどね…

  186. 386 匿名

    本当にここは良スレだなぁ。
    偏にフローリング屋さんのパーソナリティですね。
    いつも有難う御座います。

  187. 387 フローリング屋です

    先日打合せに伺った工務店さんで最近、床暖房の需要が増えているとのお話を聞きました。
    無垢フローリングは床暖房用もあり、そしてアピールポイントとして床暖房の熱が一度伝わると冷めにくい
    ので電気使用量も合板系フローリングより省エネなんですよとお伝えしました。さらに、自然塗料仕上げだと素材の持っている暖かさもあるのでスイッチを入れてからの温まりも早いんです。
    もちろん床暖房じゃなくても無垢フローリングは暖かみを感じる事が出来ます。
    私どももこれからもっと床暖房用フローリングに力を入れて新しい商品を開発していきたいと思いますので、皆さんの御意見も聞かせて下さい。

  188. 388 無記名

    以前、ここにブラックチェリーのフローリングを貼る予定と書いた者です。
    本日、ついに施工が始まりました!
    やっぱりブラックチェリーは最高の床材です(*^_^*)
    色、木目、肌触り。どれをとっても文句なしです!
    ユニや乱尺ではなく、一枚板にこだわった甲斐があったと思います。
    あとは、ワックスで悩まないとf^_^;)
    無塗装なので、あまりツヤを出さず、着色しないワックスがあればいいのですが…
    フローリング屋さんいい提案ありますか?

  189. 389 匿名さん

    ブラックチェリ-、かば桜の正式な樹種名を教えてください。
    商品名に括弧して、樹種名を入れていただけるとありがたいです。

  190. 390 住まいに詳しい人

    どちらも樹種名だと思いますが?

  191. 391 入居済み住民さん

    リフォームで蓄熱式床暖房を入れました。
    床暖箇所の素材は、ラオス松、栗、合板フローリング(ダイハードアート、トイレ用)、畳、コルク
    床暖の無い箇所では、杉(30ミリ)、パインうずくり(ジュピーノ)があります。
    無垢材は自然塗料(キヌカ)仕上げです。
    床暖が効いている時の心地よさは、素材ごとの違いは個人的にはそれ程ありませんでした。ぽかぽか暖かいとツルツル合板でも気持ち良いです。
    逆に床暖オフの寒い朝方は、ラオス松、栗、でも冷たく湿った感じがします。
    杉だけは、暖かく感じました。(厚みがあるため、そもそも冷たくなりにくい?)
    床下温度で35℃ぐらいなので、床暖専用のフローリングは使っていません。
    皆さんが気にされると思う暖房による板のすき間は、今の所ほとんど無いか1ミリ程度です。
    柾目(ラオス松)、板目(栗)での違いがどう出るのか様子見です。

  192. 392 購入検討中さん

    フローリング屋さん、教えて下さい

    一階は桧、二階はカバかサクラで検討しています
    一階、二階とも自然塗料を塗ろうと思っているのですがオスモやキヌカ、蜜蝋ワックスなど種類によって経年変化による色合いの変わり方に違いはあるんでしょうか?

    また、住んでからのメンテナンスで自分で再塗装する際に塗料を変えるのは大丈夫なんでしょうか?

  193. 393 フローリング屋です

    392さんへ
    こんばんは。
    ご質問の件ですが、キヌカや蜜蝋ワックスは100%天然の成分なのでありませんが、

    オスモでしたらもしかしてUVカットの商品があるかもしれません。

    UVカットの商品でしたら経年変化も少なくなるとは思いますが、あくまでも天然成分では
    有りませんので。

    また、種類によっての変化などは一概には言えないのでコメント出来ませんが、日差しなどの
    当たりやすい場所は経年変化も早い事は確かですね。

    ただし、桧もカバサクラも経年変化していく過程の中でも良い味を出す樹種ですのであまり気にする
    事も無いのではと思います。

    メンテナンス時の再塗装ですが、できれば同じ物を使うのが良いと思います。
    ただ、他の自然塗料を塗布する事も問題はありません。
    ですが、前の塗料の塗布後間もない場合などは避けた方が良いでしょう。

    自然塗料はあまり塗り過ぎない方が良いので、自分で大分塗料が薄くなってきたなと思うくらいで
    塗る位でいいと思います。

    無垢材は自分の必要とする分しか塗料を受け付けませんので、塗り過ぎた分などは、浮き出てきたりして
    しまいますのでご注意下さい。

    ご質問の答えになっているか分かりませんが。

  194. 394 購入検討中さん

    フローリング屋さん 回答ありがとうございます

    オスモでUVカットのものってあるんですね
    ハウスメーカーさんが使用する塗料の詳細を確認します

    再塗装は加減が難しそうですね^^;
    素人はどうしても塗りすぎてしまいそうですが頑張りたいと思います

    建てる時に端材もらって練習しようかなw

  195. 395 匿名さん

    大丈夫ですよ、オスモなどは別として所謂天然成分だけのワックスやオイルは
    塗り過ぎればベタベタするから、拭取ればいいだけです。
    垂れて固まって滲んでアワヮヮ・・・ なんてことにはなりません。
    でも「塗料」はそうなりますから注意が必要です。

  196. 396 匿名さん

    ブラックチェリ-、かば桜という樹木はありませんが、一体、何の木を売っているのでしょう?

  197. 397 匿名さん

    バラ科サクラ属のブラックチェリー 主に北米産

    カバサクラ カバノキ属、ヤマザクラ・チョウジザクラなどの俗称。

    まあ拘ってもホワイトウッドやSPFなどといった名称の木が無いのと一緒
    樹種は違えど建材になると、似た者同士は一括り。

    「家の土台はアスナロで・・・」なんて言ったら雰囲気も落ちるかな・・・

  198. 398 匿名さん

    山桜はポプルスでカバノキ属ではないぞ。
    売れればどうでもよいみたいだな。

  199. 399 掃除マニア

    初めて見ましたが、良スレですね~♪

    私もフローリング屋さんに教えて頂きたいのですが、我が家は欧州パイン無垢の25mmです。

    年末の大掃除の時ワックスをかけるつもりなのですが、その前の掃除にスチームモップ

    を使っても大丈夫でしょうか?

    蒸気で汚れが落ちるうえ、細かい傷も膨らんで修復できそうな気がするのですが・・・

    ご教授のほど、よろしくお願い致します。

  200. 400 掃除マニア

    すみません、過去に同じ質問があり解決してますね。

    失礼しました(^^;

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸