政治・時事掲示板「自民党税調、消費税15%に…社会保障費が破綻する。てか国民生活が破綻するじゃん。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 自民党税調、消費税15%に…社会保障費が破綻する。てか国民生活が破綻するじゃん。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-09-05 07:10:13

消費税って…

【スレッドを雑談板から政治時事板へ移動しました。2011.11.04 管理担当】

[スレ作成日時]2010-08-11 11:07:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

自民党税調、消費税15%に…社会保障費が破綻する。てか国民生活が破綻するじゃん。

  1. 264 匿名

    消費税が10パーセント以上になると
    住宅ローン、今までより5~6年長く掛かりますが最終の支払い年齢が
    決まってますので、増税前と同じ予算の物件なら以下の方法になります。

    購入年齢を5~6年早める。

    頭金をかなり大きく入れる。

    月払いを大きくする

    物件のグレードを落とす{安い価格、駅から遠い、狭い等}

    上から3番目までは景気がよくなければ出来ないことですね。デフレで景気が

    悪いのに増税したらどうなるのでしょうか?

  2. 265 匿名さん

    自民党はマヌケじゃないの?

    相手の民主党は、野合の衆だよ、ウソは平気、言うことはコロコロ変わる。

    マニフェストなんて忘れちゃったよ。

    国民を平気でだます民主党、自民党をだますのなんか、お茶の子さいさい!

  3. 266 匿名さん

    そう。

    民主はアホ。

    自民は狡猾に売国。

    どうしようもない。

  4. 267 匿名

    使い先をいうのも信用されていない証拠だけど

    特別会計に入れられたらどうなるかわからないよな

    社会保障は耳にたこが出来るほど使われてきた。

    ワンパターンていう感じだ。

  5. 268 匿名さん

    消費税10%で最終的に被害を受けるのは銀行だ。
    民間の金融機関の収益の3割~5割は国債を購入する事に依存している。辛うじて
    住宅ローンなどの安定した利息を残りの収益を補填しているに過ぎない。
    それ程、民間の資金需要が喪失しているのである。

    消費税増税では確実に住宅市場が縮小する。それ以外にも国内消費が大きく損なわれるだろう。
    民間に貸出先を見出せない銀行はこれまで以上に国債購入に積極的になるか、或いは預金の制限
    や普通預金にまで手数料を徴収するとかの経営転換を余儀なくされる。

    財務省は金融機関の経営を助ける為に喪失した民間の資金需要を補うだけの国債を乱発する
    必要があるが、そもそも財政規律を標榜する筈の増税が本末転倒になるのではないか。

  6. 269 匿名さん

    消費税増税しても、経済活動は低下するので、全体として税収は増得ないという、専門家が多い。
    で、また増税は繰り返すが、税収は増えなくじり貧が続くそうだ。

    経済の成長政策のないというか出来ない民主党なので、国力は衰退を続けるだろう。
    議員の定数削減と公務員人件費の削減を断行と並行してやらなきゃダメだろう。

    既得権死守の労働貴族や農村議員が民主党のガン、切って捨てなきゃ日本の未来はないよ。

  7. 270 匿名さん

    クズ自民党よ、まずは協議に参加しろ!

  8. 271 匿名さん

    議員報酬の削減はハンターイ、生活がかかっちょるけーね。

    輿石とか言うガイコツ議員が、わめいてたよ。離党勧告するかね?どじょう総理しゃん。

    ま、桜の花の咲く頃には、また別のこと言うんだろうけどね。

  9. 272 匿名さん

    >>263
    >消費税が10%になった5年後は15%を覚悟しよう皆の衆。

    消費税10%超必要…官房長官も見通し

    2012年1月23日(月)13時33分配信 読売新聞

     藤村官房長官は23日午前の記者会見で、消費税率10%への引き上げを柱とする社会保障・税一体改革素案について「特に年金は現行制度の維持にのみ焦点がある。将来に延長して計算していくと、(消費税率は)今のレベルで足りない」と述べ、2015年以降にはさらなる税率引き上げが必要になるとの見通しを示した。
    -------------------------------------------------------------
    消費税のアップで国民生活がどう変わるか注視しよう。
    民主党(公務員を守る、子供手当の増額等)と自民党の違いだよ。

  10. 273 匿名さん

    最低保障年金実現なら消費増税さらに7・1%

    2012年1月27日(金)3時6分配信 読売新聞

     民主党がマニフェスト(政権公約)に掲げた年金制度の抜本改革に関する財政試算の全容が26日、明らかになった。

     それによると、全額税でまかなう最低保障年金を創設するためには、今の基礎年金を続ける場合と比べて、必要な税財源が高齢化がピークの水準となる2075年度時点で年25・6兆円も多くなる。
     野田政権は消費税率を10%に引き上げる方針だが、それに加えて最大7・1%の増税が必要になる計算だ。
     試算は16年度から40年程度かけて徐々に新制度に切り替える前提で行った。

     基本ケースは、生涯平均年収260万円までの人には最低保障年金を満額支給するが、年収が多いと減額し、690万円を超える人には支給しないことを想定している。
    ------------------------------------------------------

  11. 274 匿名さん

    年金は、長生きして「しまった」時に何も資産がない場合に対するリスクヘッジだから、所得があったり資産がある人は減額、というのは、理屈では理解はできるが、たくさん仕事してたくさん払っているのにもらうのは「ゼロ」というのは、感覚としては受け入れにくいよね。

    個人的には年金の掛け金は「ゼロ」にして、年金は基本的に「税」でまかない、税の徴収方法を考えてもらった方が良いかな。

    そうすれば、年金機構を縮小できる(昔あたった年金機構の職員は、その職員だけかも知れないが、ほんとうにひどかった)。
    公務員削減するなら、まずここからか、と本気で思った。

  12. 275 匿名さん

    自民公明が公務員削減に反対してるから・・・。

  13. 276 匿名さん

    民主、今度は“年金試算”を隠蔽!選挙のため“臭いものにフタ”

    2012年1月30日(月)17時0分配信 夕刊フジ

     野田佳彦首相が今国会での成立を目指す「消費税10%」とは別に、年金制度の抜本改革のために必要となる最大4~7%分の増税について、政府と民主党執行部は当面、増税の根拠となる「財政試算」を国民に示さないことを決めた。東日本大震災の会議議事録の不作成発覚で、民主党政権の隠蔽体質が問題視されたばかりだが、また隠す気なのか。

     「見え透いた選挙対策で臭いものにフタをする愚行は、民主党お得意の背信行為以外の何物でもない」

     経済ジャーナリストの荻原博子氏はこう激怒する。

     野田首相と輿石東幹事長らは29日午後、政府・民主3役会議を首相公邸で開き、10%とは別に上乗せされる新年金制度の財源について、「数年後の一体改革と、数十年後の新年金制度はまったく別物だ」(樽床伸二幹事長代行)などと、財政試算を公表しないことを明らかにした。

     民主党は2009年の衆院選マニフェストで、公的年金を一元化し、消費税を財源とする月7万円の最低保障年金を導入する年金抜本改革案を掲げている。このためには、2075年度で最大25兆円の追加試算が必要となり、消費税10%とは別に、新たに最大7%分の増税が必要になるという試算もあるという。

     ところが、この試算の存在が報道されてから、国民世論の反応はすさまじく、「国民は消費税10%の2~3年後に、さらに7%上がるとみている」(輿石氏)と、世論の反発を警戒して、公表を見送った格好だ。

     これとは別に、内閣府には、国際公約である「2020年度の財政健全化目標の達成」のためには、赤字をすべて消費税でまかなうとして最大16%の引き上げが必要。年金抜本改革と合わせ、最終的に消費税は20%を超えるという試算まであるとされる。

     前出の荻原氏は「試算では、相当厳しい数字が示されているのだろう。ただ、民主党の年金改革を信じて1票を投じた有権者はそれを知る権利があり、政府も公表する義務がある」と指摘している。
    -----
    民主党の消費税は最終的には年金の抜本改革で20数%となるようだ。
    自民党より高いですね~。

  14. 277 匿名さん

    隠す、というのは疑心暗鬼を生みますね。

    放射性物質も同じ。危ない(可能性がある)から子供が産めない、ということで産み控えが起きているという報道を目にしました。年金も同じ。これから生まれてくる子供たちの負担も読めないようでは、可哀想で産めないという親がいてもおかしくありません。

    少子高齢化に伴う年金問題も、放射能の問題も、隠すから益々国民から信頼を失うことが分かっていないようです。

    こんな政府の下では、少子化は更に加速していくでしょう(スレ違いですいません)。

  15. 278 匿名さん

    民主、年金試算を3月公表

     藤村修官房長官は1日午前の記者会見で、政府の非公表方針が問題視されている新年金制度実施時の必要な財源試算について、新たに試算し直して3月末までに公表することを民主党が検討していると明らかにした。3月末までに出すのかとの質問に対し「民主党がそういう考えを持っていると聞いている」と述べた。非公表方針をめぐっては、野党が批判を強めており国会で追及を繰り返している。

    2012年2月1日(水)12時43分配信 共同通信
    ---------
    新年金制度実施時の必要な財源は消費税*%に?

  16. 279 匿名さん

    今の社会保障水準を維持する、という前提で色々と計算することに、そもそも無理があるんじゃあないでしょうか。

    年金にしても生活保護にしても医療にしても、今いる我々が先の世代の労働をあてにして消費するなんてことが、永久に続くわけない。

    残念ながら、既に福祉を食い逃げしてしまった人たちに返還を求める事はできないけれど、どこかで社会保障の大幅な切り下げをしないと、本当に破綻するんじゃあないでしょうか。

  17. 280 匿名さん

    民主党の増税による試算は、より小さい政府を前提にしている模様だが、
    人口が減るので議員や公務員も減るというのは当然で、国民は一応納得だろう。

    しかし、身内の公務員関係の親方日の丸労働組合には言えた話ではないだろう。
    労働貴族の興石せんせいが、公務員労組から袋叩きだものね、言いたくないよ。

  18. 281 匿名さん

    地方も人ごとではない…岡田氏、歳出削減を要請

    2012年2月5日(日)19時45分配信 読売新聞

     岡田副総理は5日、2015年10月に消費税率を10%に引き上げるとした社会保障・税一体改革に関連し、「地方も人ごとではない。(引き上げ分のうち)1・5%の税金を(地方が)使うわけで、国民の痛みに地方も応えていただかなければならない」と述べた。

     地方自治体も歳出削減に努めるよう求めたものだ。都内で記者団の質問に答えた。

     岡田氏はこれに先立つテレビ朝日番組で、社会保障財源を賄うために、将来的には10%を超える消費税増税が必要になるとの認識を重ねて示した。具体的な税率には言及しなかったが、「社会保障をもう少しコンパクトにして増税を少なくするか、充実してさらに増税するか、15年あたりから再度議論しないといけない」と語った。
    -------------------
    地方議員の定数削減と公務員の人件費削減が進むか?。

  19. 282 匿名さん

    社会保障費の削減も、同時進行でしょうね。

  20. 283 匿名

    そうですね

    社会保障も老人介護関係で豪華な建物を70%公的負担が出るのをいいことに
    雨後のたけのこのような関連企業に自己負担をせめて50%くらいまで
    引き上げたほうが良い。諸官庁は違うが専門学校も大学に次々昇格させて乱立させたことで
    定員割れの学校がやたら増えた経緯がある。もちろん天下り絡みだが。
    介護関係も勤務してる職員達は低い給与だ。
    また医師の給与も歯科医以外は下げたほうが良い。開業医を下げて勤務医の給与を
    充実させたい。医師にも民間が驚くような優遇があるので十分過ぎるほどお金が残る。
    医療法人社団にすればカミサンだけでなく息子、娘が学生でも給与がもらえる。
    公務員も大幅に削減だ。都合よく3Kの仕事は民間に委託して遊びながらデスクワークの
    やつが30%くらいいる。20年の公務員の給与平均は1001万になった。{ドロボー公務員
    若林亜紀著}国民はおいしい食べ物です。

  21. 284 匿名さん

    もう日本にはお金がありません・・。

  22. 285 匿名

    国民はね

    国は600兆の資産があります。

    4500ある天下りの法人も3兆円にも及ぶ交付金があまり
    その金で国債をひたすら購入しています。無駄使いの張本人のクセに
    余剰金で国債を買い利息をもらい、その国債の利息は国民が増税で
    払っています。バカ国民はいつ終止符が打てるのでしょうか?

  23. 286 匿名さん

    小さい政府にして、公務員の大リストラをすることが、すべての出発点になるのかも知れませんね。

  24. 287 匿名さん

    >健康保険制度を一元化しよう

    医療保険(健康保険)には大まかに組合健保、協会けんぽ、共済組合そして国民健康保険がある。この中で官民格差があるので社会保障と税の一体改革で格差をなくせ。協会けんぽ(中小企業を対象)の保険料率は東京都では9.48%が今年度の保険料率を10.1%にしなければ収支が均衡しないみとうし。かたや国家公務員の保険料率は6.943%(’11年)。この保険料率を全員協会けんぽに統一(健康保険加入者全員)すると年間で1兆8000億円の増収になると試算される。

  25. 288 匿名さん

    少々公務員の人件費を削っても限界があるだろ。
    ゼロどころか、現状の半分にもするわけにはいかんのだから。
    地方国合わせて、かりに1~2割減らしても、せいぜい6~10兆円程度。
    そのうち大部分は地方公務員分だから、国家公務員で少々やっても、今回みたいに数千億程度しか出ない。
    本当に、281みたいのが必要なんだが。

    279に合意だね。
    結局、社会福祉を削るか、増税かしかない。
    というより、社会福祉削減、増税でないと、建て直しなど不可能。
    社会福祉は年数兆円規模で伸びている。
    いくら経費削減だ公務員削減だとやってみても、数年もしないうちにその効果はなくなる。
    すぐに限界が来るんだから、社会福祉抑制が基本+増税。
    哀しいがこれが現実、現実を直視しようね。

    だいたい、公務員なんかよりアタマに来るのは、悠々自適を謳ってる高齢者だね。
    新聞に、年金年収400万以上の世帯の記事が載っていたが、何だこりゃ?
    まともに働いてる勤労世帯でも、この年収以下の家は結構ある。
    そこから年々増える社会保険料や年金が引かれていく。
    しかも年収が今後上がるという保障もなく、社会保障もどうなるか不明。
    働いてるほうが貧乏で、お先真っ暗なのに、そういう人たちから徴収した金で老人が余裕なんて異様。

    おれは民間で1千万程度は貰ってるが、実質手取りはもう何年も増えていない。
    昇給するたびに、税金というより、社会保険料や年金が増えて手取りは増えてない、というか減る傾向。
    ばかばかしくなるね。

    現役の公務員は何だかんだで、働いてんだから、いいんだよ。
    憎むべきは、食い逃げした高齢者元公務員だろう。




  26. 289 匿名さん


    民主党よ国民生活が破綻するじゃん。


    16年度メドに再増税、消費税関連法案で言及

    2012年3月14日(水)14時37分配信 読売新聞

    政府が月内の国会提出を目指す消費税率引き上げ関連法案の骨子が、判明した。

    消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げる。法案の付則には、消費税率を10%に引き上げた後、消費増税を含む「税制のさらなる改革」を行うため、16年度をメドに「必要な法制上の措置を講ずる」と明記した。

    民主党は14日夕に開く関連部門会議と調査会の合同会議で法案を審査する。
    政府は党の了承を得た上で、来週に閣議決定し、国会に提出する方針だ。

  27. 290 匿名

    時限立法で公務員の給与を2年間のみ引き下げは自らの改革を

    本気でやる気の無い証拠。消費税成立と引き換えに解散、負け戦もOKとは

    野田さんどこを向いて政治をしてるのだか?財務省の勝事務次官に総理にして貰った恩があるのは

    わかるが、その後は日本経済壊滅だよ。増税で景気が良くなった試しがない。過去もそう言いながら

    増税し結局、役人の皆さまのお金で消えた。役人も政治家も世代間格差というふれこみで高齢者に

    若い人の恨み心を利用し自分たちの責任転嫁をしている。そもそも少子化の原因を作ったのは誰か。

    昔は奨学金で大学に通う学生など滅多に居なかった。役人も政治家も今の若い人が昔を知らないから

    助かっている。昔は年金の掛け金も自分の老後のためと喧伝して払わしていたろ。

    公務員は920万人、年間63兆も給与を得ていて国地方の税収約65兆を考えたらどれだけ

    問題だかわかるでしょう。自分たちの延命を図るために高齢者のせいにしたり、金持ちのせいにしたり

    若い人に猜疑心を植え付けて責任回避するのはやめた方がいい。ウソツキ役人たちよ。






  28. 294 匿名さん

    自民はマニフェストにのせてるくせに何故、消費税にひよってるんだ?

  29. 295 匿名さん

    自民党はどうなってもいいよ、維新が受けているからね。
    民主党の自滅待ちでは、つまらないけどね。

    官僚組織の維持拡大に突っ走る野田どじょう、やっぱり選挙大事、議席大事のイモ議員だったか?
    増税は社会保障です、なんてね、公務員組織を維持するのに絶対必要と官僚に指示されてだな、
    刑事被告人に増税反対とか、言われたくないね。

  30. 296 匿名さん

    当面は、維新とみんなでいい。

    自民も民主も、今世紀に入るまでの失政を担っていた高齢政治家は、全員引退勧告だな。

    本来なら、株主代表訴訟みたいなもんで、訴追の上、刑事罰&財産没収でもいいくらいだが。

    何とかチルドレンとか、勉強不足の成り上がり志向の若手・中堅もいらん。

    どの党になっても、消費税大幅アップは仕方ない。

    垂れ流し政治推進の政治家を選んできたんだから、ツケが回ってきただけのこと。

    当時の選挙権者だった60代以上には、とくにしっかりツケを払ってもらう必要がある。

    現役世代にツケ回し、現役世代の負担でお気楽な老後など、社会公正上、あってはならん。

  31. 297 匿名さん

    ほんと、296さんの言う通りだよね。

  32. 298 匿名さん

    橋下は好きだが、党としてはどうなのか、まだわからないだろ。

  33. 299 匿名さん

    橋下さんの党はどうあれ、既成政党はもうダメだというのが、この20年でよくわかった。

    内政は府政程度のことを進めつつ、あとは官僚含め専門家を上手く使ってやればいい。

  34. 300 匿名さん

    橋下さんと野田さんの政治に期待します。

  35. 301 匿名さん

    >296

    すばらしい着眼点ですね。

  36. 302 匿名さん

    財務相、黒字化に再増税は不可避              2012年7月20日 共同通信

     安住財務相は20日午前の参院社会保障と税の一体改革特別委員会で、2020年度までに基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化するとの目標達成には「なかなか大変だ。足らないところの税負担をお願いしなければいけない時期がくるだろう」と述べ、消費税率10%への引き上げ後の再増税が避けられないとの認識を示した。一体改革関連法案による増税分に関しては、全額を社会保障関係費に充てると重ねて説明した。



  37. 303 匿名

    謝金って思わされてるだけ 国の金だから 国はなくならないでちょ。

  38. 304 匿名さん

    民主党は頑張っている

    中期財政フレーム 歳出は71兆円以下維持

    日本テレビ系(NNN) 8月25日(土)3時16分配信
     政府は24日、13年度から3年間の予算の大枠を示す「中期財政フレーム」の骨子をまとめた。財政の悪化を食い止めるため、行政サービスなどに使う歳出の規模は12年度の水準以下を維持することなどが柱となっている。

     24日にまとめられた中期財政フレームの骨子によると、13年度から3年間について、歳出から国の借金の返済を除いた行政サービスなどに使う費用は、12年度と同じ水準の71兆円以下を維持する。

     歳入については、13年度は、借金である新規国債の発行額を12年度と同じ水準の44兆円以下を目指す。14年度からは消費税率が引き上げられるが、社会保障の充実に使うとされる増税1%分は、71兆円の歳出に上積みして新たな社会保障費に充てるとしている。


    自民とは違う。

  39. 305 匿名さん

    >303

    次の選挙で民主党が勝つ事は、実際上ないでしょう。
    この段階で、13年度以降の予算編成をしても、意味があるとは思えませんね。

    前回のマニフェスト選挙の時も、高い確率でできないと思う事でも、さもできるように述べる事をした政党です。

    何を言うのも自由ですけど、結局は夢物語に過ぎないと思うのですよ。

    これを、「がんばっている」と評価できるのでしょうかね?

  40. 306 匿名さん

    お前の理想も夢物語に過ぎないと思うのですよ。

  41. 307 匿名さん

    >304
    確かに頑張ってるが所詮どっちもどっちだよ。

  42. 308 匿名

    確かに民主は親分の財務省のために
    頑張ってるよ。
    国民は奴隷だからね。

  43. 309 匿名さん

    自民は経団連に媚び売り始めた。つまり財務省ともねんごろ。

  44. 310 匿名さん

    狐と狸がまた近づく。

  45. 311 匿名

    >>309
    正解だよ。消費税増税では簡単に財務省肝いりで合意した3党だ。

    裏では自民、民主の猿芝居も合意の話だと思う。

    但し、自民にまた近ずいて居るのは経団連のほうだ。

    ソフトバンクの孫社長いわく、企業としてチャレンジを忘れた

    公金にべったりの既得権益の団体とのことです。

  46. 312 匿名さん

    情けないね。ほんと。

  47. 313 匿名

    特例公債法の遅れで地方自治体に予算執行問題が出るのは周知の事実だが
    交付金だのみの地方自治が浮き彫りになる。
    自分の自治体の職員の給与さえ通常でも自己税収で賄えるのは
    東京、大阪、愛知、長野、静岡しかない。他はすべて最初から借金だのみだ。
    これが膨れ上がる赤字国債の元凶だ。東京などせいぜい税金の自己還流は22%くらい。
    大都市の宿命かも知れないが人に金を貰って行政運営をする地方のおしゃぶりが取れない
    甘さがある。せめて高給取りの地方公務員の是正でもするのは常識だろう。
    どうせ財務省あたりが交付金の元である税金の必要性を国民に体感させようとの魂胆だろうが
    赤字国債に頼る体質を少しでも直そうとする方が必要ではないか。
    民間はすべて必要なお金は自己責任で賄わなければならない。
    甘える地方自治体。国ひいては国民生活を破綻させる元凶だ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸