住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化とガス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化とガス

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-04-03 23:37:14

新築で建ててオール電化にしました。賃貸の時はガスでした。その時と比べて光熱費が月1万くらい安くなりました。職場の年配の方からオール電化はどうだ?とよく聞かれます。ガスより得だと思いますよと答えましたがその方はなかなかオール電化に踏み切る事ができないみたいです。最初の工事費がかかるからでしょう。でも何年かすれば元が取れますよね?実際に皆さんの所はどうですか?ガス派ですか?オール電化派ですか?やはりオール電化は得でしょうか?

[スレ作成日時]2010-08-04 20:27:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化とガス

  1. 121 匿名さん

    必死だからね

  2. 122 匿名さん

    やっぱり料理は、ちゃんとやりたい。

    オムレツの作り方
    http://www.youtube.com/watch?v=YLrZZ04KObA

  3. 123 匿名さん

    ふーん。
    自分は鍋やフライパンが代わったり、ガスコンロが代わっただけでもはじめはうまく料理できないけどね。

    IHだから料理がうまくできないなんてのは単なる勘違いだってことに早く気が付いたほうがいいよ。
    そうでないなら元々下手なだけだなww

  4. 124 匿名さん

    変化に対応できない人達なんですよ。
    いつの時代でも、進化についていけない、ついていこうとしない人は居るものです。
    携帯電話が小型化し、普及し始めた頃だって、中年、年寄り連中の多くがボロカスに言っていたのを思い出します。
    そんな人達も今では当たり前のように使ってるのがおかしいです。

  5. 125 73

    前述の通り、事故や天災まで勘案していたらキリがありません。
    やれ電磁波だ、火災のリスクだと言ってたらどんな設備も導入できません。

    瑣末な事を取り上げての叩き合いよりも、冷静な比較対象が重要でないかと。
    でないと何時まで経っても2階何とかスレみたいに不毛になってしまいそうで残念です。

  6. 126 匿名

    変化に対応できないのがエコキュート 携帯もこんな多機能で使わない昨日満載の機種は日本だけ

  7. 127 匿名

    ガスとIH 同じ人が同じ料理をして不味かったのはIH

  8. 128 匿名

    http://www.ene-web.com/denka/index.htm

  9. 129 匿名さん

    >>126
    へえー、あなたは携帯電話使ってないんだ~
    使いたい機能は、人それぞれだから、機器には機能満載なのは常識。
    自分に必要ない機能は使わなければいいだけ。
    全部使わないといけないと思ってるのかな?
    それとも、自分が使いたい機能だけの、自分に合わせた仕様の機種を造れといってるのかな?
    変化に対応できないのは、エコキュートや携帯電話ではなくて、”あなた自身”です。
    それから、誤字脱字はチェックしてからクリックしようね。

  10. 130 匿名さん

    近い将来

    子供「おばあちゃん、これなあに?」
    祖母「これはね。ガスコンロっていうのよ」 ガチャ
    子供「わっ!火が出た!お母さん、火が出たよ!」
    母「昔はみんなこんな風にガスでお料理やお湯を沸かしたりしていたのよ」
    父「そうだね。今では、ここのような田舎のお年寄りの家でしか見られなくなったね」
    祖母「このあたりもでも、ガスを使ってるのは数件だけですよ。」
    祖母「わたしも換えたいのだけど、おじいさんが、どうしてもガスでなきゃダメだって」
    母「お父さん、昔から頑固で意地っ張りだったもんね。」
    子供「へー、でもなんだか危ないねー」

    てな風になるのでしょうね。

  11. 131 入居済み住民さん

    我が家は、なぜオール電化にしたのか?最初に言い出したのは料理をする妻。化繊の服の袖が燃え上がる体験をしたことが大きいです。ガス調理器を使うと、ひらひらした袖では、どうしても燃えやすい。近所に焚き火をして居てて、化繊の着物に引火して大火傷して、そのまあm死亡した老婆がいたことも思い出され、いつまでもガス台を使い続けることに重大な不安を持つようになっていたのです。
    一方、私はオール電化をしているお宅を拝見して、深夜料金と太陽光発電で、光熱費ゼロも夢ではない!ということが分かったからでした。
    ま、好き好きなので、無理にお勧めしませんが、実際に今、光熱費が格段に安くなったことを体験していますので、どうして経済的に余裕があるのに、オール電化を選ばないのか、不思議で仕方がありません。ここのガス派と思われる皆さんの書き込みを読んでもわからないのです。
    確かに、寒冷地ではエコキュートの効率は落ちますけれど、どう考えてもガスより、オール電化の方が安全で経済的ですよね。

  12. 132 匿名さん

    最近の猛暑と熱帯夜の影響か、更に電気代が節約できています。
    ありがたやありがたや。
    年々冬も暖冬化になってきているので、オール電化では一年で一番電気使用量が多くなる冬も
    家計にやさしくなってきますね。

  13. 133 購入検討中さん

    >>129
    使わない機能の開発費が本体や通話料に価格転嫁されている。>ガラバゴス携帯

  14. 134 匿名さん

    >>133
    あなたが使えない、いや失礼、使わないだけでは?

  15. 135 匿名さん

    >>133
    らくらくホンにしておけ

  16. 136 入居予定さん

    >>131

    >オール電化を選ばないのか、不思議で仕方がありません。

    イニシャル+ランニングコストで比較すれば,そんなに大きなコスト差があるとは思わない。
    なので,好みでガスを選んだ。

  17. 137 匿名さん

    新しいらくらくホンには○○機能が付きましたって宣伝してるけど本末転倒だよな。

  18. 138 エコウィル導入者

    >>131
    オール電化を選ばなかった理由
    ・親が24時間待機。自分もシフト勤務で昼間いる時多い
    ・尚且つ、オーディオ・プラズマテレビ・パソコンなど電気代を使う趣味、
    ガス代(お湯・暖房)をケチる生活は出来ても、昼間の電気代(趣味・冷房)をケチる生活が出来そうにない。
    ・エコキュート+エコヌクール)とエコウィルの初期費用差が、
    ガス管工事費無料の為の拘束年数エコウィルを使い続けた時のガス代差額累積と大して変わらかった。
    ・オール電化は深夜割引がなくなると悲惨
    ・ガス会社は対応にブチ切れたら会社代えられるけど、
    電力会社は代えられないから依存度減らしたい。
    ・新築(38坪)エコウィル生活と、それまでの借家(2間)灯油+割高ガス契約の生活費が殆ど同じ計算だったから。

    ・エコウィルが壊れる頃には、燃料電池も安く導入出来る事を期待。エコウィルからの移行も楽。

    結論。初期費用とガス・電気契約次第でどっちでも可。
    昼間いるかいないか、ガス単価は幾らの契約か拘束年数は何年かで決めればいい。

    追記 エコウィルは、お得と思って導入はしない方がいいです。
    快適性で選ぶ物ですね。

  19. 139 匿名さん

    >>134
    なんでiPhoneやAndroid携帯が売れているか考えたほうがよい。

  20. 140 匿名さん

    なんか138はプロパンらしいぞ。ガス会社変えれるとか言ってるから。
    都市ガス未導入地域なのにわざわざエコウィルとは、ただの情弱かね。
    昼間の電気代が高いなら普通のプランにすれば良いだけなのに。
    やっぱりただの情弱だな。

  21. 141 匿名はん

    オール電化派の暖房はどうしているん?

    やはり蓄暖がメインで床暖がサブ?

  22. 142 匿名さん

    >>139
    >なんでiPhoneやAndroid携帯が売れているか考えたほうがよい。
    そっちの方が機能満載ですよ(大笑)

  23. 143 匿名さん

    ガスを通信手段に例えるなら「手旗信号」か「のろし」ですね。

  24. 144 >>138

    >>140
    通常電気契約のエコキュート効率COP3=エコウィルの発電機のガス代
    で計算。殆ど変わらなかった、なら初期費用が少ない方と快適性をとる。
    実際の運用上ではカタログスペックより発電効率悪かったけど(笑)
    悩んだのはエコジョーズとどちらにするかだけどね。
    プロパンも契約次第だよ。
    ネットや口コミで聞いても、圧倒的に単価が安い契約だった。

  25. 145 匿名

    LP屋は平気な顔してボッタクるから論外だな
    同じ地域で家庭によって値段が違うなんて独禁法違反だろう

  26. 146 >>138

    見直したら誤解招きそうだから書き直し。

    電気でお湯沸かす力の3倍(COP3)能力で湯船分の湯量を作る通常契約での電気代と、
    発電機で湯船分の湯量を作るガス代に発電量(通常契約の電気代)を引いた額があまり変わらない。

    初期費用が変わらないなら、(プロパンの)費用面ではオール電化の一人勝ちは見比べるまでもないっす。
    深夜割引には、日本が産油国にならん限り対抗は出来ないですね…

    関係ないけど、ガス屋のセールストークの電気で沸かす場合のコストや省エネは何故かCOP1
    (電気温水器?)だった…

  27. 147 73

    エコウィルはとてもソソラれるシステムですが、
    貧乏人な私にはちょっとお高い上、
    故障も怖いので見送りました。
    エネファームもまた然り…楽しそうですが。

    >>145
    >同じ地域で家庭によって値段が違うなんて独禁法違反だろう
    これは判例あったはず…確か棄却されたはずです。
    ダンピングにも当たらないという判断なんでしょうね。
    私的には反対に闇カルテルはありそうな気がしてなりません。
    じゃないとあれほど多数の業者が割高な価格を維持するのは難しそう。

    でもプロパンの方は、>>138さんみたいに契約を見なおして交渉するなりしないと、
    エコウィル導入は難しそうですよね。

    そんなわけで寒冷地にお住まいの方で、温水暖房をお使いの方、
    熱源はどういう理由でどちらを選択したのか、使い心地はどうかをご教示下さいませ。

  28. 148 匿名さん

    LP屋と一度契約結ぶとほかのLP屋に乗り換えるなんて実質不可能
    他と契約するなら即刻給湯器や配管を撤去する、いやなら買い取れとか脅してくるし
    むかついたから撤去させてオール電化にしたわ
    しかし、しばらく銭湯通い
    夏場でよかった

  29. 149 匿名さん

    導入コストから機器寿命までのトータルコストで考えると
    エネファームやエコウィルを選択する可能性は非常に低くなるであろう。

    それはおろか、差額数万円のエコジョーズやエコキュートでさえ
    十分に検討すれば、トータルコストでの導入は微妙である。

    エコという名に消費者は踊らされていないだろうか?
    貴方も踊ろうとしていないだろうか?

  30. 150 73

    >>149
    確かに多分コストの点ではエコウィルは勿論、
    エネファームなんてほぼ趣味の領域だと思いますw
    面白そうなので余裕があれば導入してみたいですが、
    今の状況では難しそうです。

    エコって言葉難しいですよね。
    個人的にはエコロジーはすっ飛ばしてエコノミー一本で考えてます。

    寒冷地でエコヌクールレオ導入した人いないかな…。

  31. 151 73

    >>148
    >他と契約するなら即刻給湯器や配管を撤去する、いやなら買い取れとか脅してくるし
    結構よくある話みたいですね。
    http://park20.wakwak.com/~pudding/trouble/gas.html
    業者は契約を取るために必死ですし、都合の悪い説明もしないでしょうが、
    消費者側も意識をしっかり持って、契約はしっかりと行わないといけないという好例です。

    と言ってもやはりプロパン業界は少し不透明に感じます。
    もっと明確でわかり易い契約が必要ではないでしょうか。

    そういえば、以前問題になったガス仕様の既存物件にオール電化を導入する際、
    ガス設備の撤去を求められる件ってどうなったんでしょうか?
    あれも独禁法に抵触しそうな気が…。

    とりあえずガスと心中しなくて済むように、
    コンロ周りに200V準備配線してもらおうかなあ…。
    熱源は差し替えでいいし。

  32. 152 匿名さん

    ガス屋との契約はどうなってんのかな?
    携帯とかプロバイダーの長期契約プランみたいな事してない?

    プロパン利用だと新築の時、ほとんどは屋内外配管がガス屋費用持ちで付けられる
    下手するとコンロと給湯器もガス屋持ちだ。
    これだと短期間では逃げられないな、確実に解約金代わりの何かがあるよ。

    それを逆に考えると、建築業者的には
    プロパン=配管敷設費用や機器代がタダ   建築業者大喜び 
    オール電化=機器代金が豪勢に頂ける    売上げ・利益が増え建築業者大喜び
    都市ガス=配管費が発生して機器代金安め  建築業者のメリットが少ない・・・

    つまり多くの建築業者が、敢えて都市ガスを勧める事は無いだろう。 

  33. 153 匿名さん

    田舎の都市ガス普及率は絶望的
    新築ならオール電化しか選ぶ余地がない
    それにオール電化設備が高い高いといってもせいぜい20~30万の違いだしどうってことはない

  34. 154 匿名さん

    将来プロパンなんか、無くなるだろうな!田舎のガス会社なんか早く倒産しな!オール電化でぜんぜん問題ないから!ガス会社は縁故社員ばっかりー採算性最悪!お前達の事だぞ!ぶら下がり社員ども!ガス会社の将来は今の百貨店のようになるのさ!縁故馬鹿社員ども~しょせん烏合の集団!CM見て笑ってしまうwww、古いガス器具を取り替えるお金が無いから、使い続けている奴らがいるんだろ!想定外ですか?お前らの責任だぞ!それに比べて、電力会社社員は優秀だなー地球温暖化防止はオール電化に一票~爆発しないしー

  35. 155 土地勘無しさん

    一通り読んでみた

    オール電化派が馬鹿で必死に見えるのは何故だろう
    オール電化の絶対優勢は変わらないだろうに

    殆ど電波丸出しに近いな
    IHの電磁波でやられたのか?

    冷静で中身のある議論を期待します

  36. 156 匿名さん

    >オール電化派が馬鹿で必死に見えるのは何故だろう
    >オール電化の絶対優勢は変わらないだろうに

    >殆ど電波丸出しに近いな
    >IHの電磁波でやられたのか?

    >冷静で中身のある議論を期待します

    この文章が冷静で中身があるとでも?

  37. 157 匿名

    >>155
    投稿者の悔しさがにじみ出た文章ですね。
    そのうち、良いことあるよ。
    頑張れ155

  38. 158 土地勘無しさん

    >>156
    『文章』はご指摘の通りで結構
    議論を傍観している上での感想文ですから
    冷静でなくても中身がなくても問題ないでしょう

    私が期待しているのは冷静で中身のある『議論』です
    私を叩くのは一切構わないし
    下らない叩き合いに参加するつもりもないが
    単純に叩けば叩く程掲示板の閲覧者からは不利に見える事をお忘れなく

    >>157
    とりあえず涙拭けよ

    以上




  39. 159 匿名

    チラ裏

  40. 160 匿名さん

    A)プロパンの地域
     
    B)都市ガスの地域
     

    1)昼間も多く電気を使用する

    2)昼間はあまり電気を使用しない 


    うちはBで2なのでオール電化にはしなかった。  

  41. 161 匿名さん

    間違えました  うちはBの1です

  42. 162 匿名さん

    現状でオール電化の圧勝だが、160さんのような選択は、十分ありえる。
    しかし、それを認めない心の狭さが、一部のオール電化信者にある。

  43. 163 匿名さん

    オール電化が嫌いな友人が言うには、家の中には火の気が必要だからだそうです。
    子供は火に接っすることで火の恐さや恩恵を身に着ける。とても大切なことだとか。
    本当は暖炉が理想らしいけど。。

  44. 164 匿名さん

    それは、個人の考え方だから、否定しない。
    逆に、安全のために、家の中に炎を出したくないという考え方もある。
    人それぞれ。

  45. 165 匿名さん

    まあ薪風呂、薪釜、薪暖房がノスタルジーの彼方に消え去ったように
    いずれはガス風呂、ガス釜、ガス暖房も同じ道を辿るのは必然でしょうね。

    家の中から使い勝手が悪く危険なものが除去されていく流れは止められませんが
    今はその途上ですから、無くなる前にガス(火)がある暮らしを楽しむ(?)のは
    この20年くらいの贅沢(?)でしょう。

  46. 166 匿名さん

    >>160
    うちもBの1なので、オール電化にはしませんでした。
    (オール電化の友人は、昼間はエアコンも我慢しているとか聞きました。)

    いずれ年取ったらIHコンロにもできるように、200Vのコンセントはキッチンに付けておきましたが。
    電気の時に比べてガスの浴室乾燥暖房機のパワーがあって重宝しているので、やっぱりガス併用でよかったです。

  47. 167 73

    なんとなく結論は出ましたね。

    1・ランニングコストは気にしない
    2・寒冷地で温水暖房を検討している
    3・都市ガスが使用できる
    4・追い焚きが弱いのは嫌
    5・昼夜問わず家に誰かいる

    上記に当てはまらない方はオール電化しかないでしょう。
    恐らくメリットが最大限に享受できるはず。
    逆に何点か当てはまる方は電気+ガスの併用や、
    他の熱源方式、空調方式を選定してみるのもありかも知れません。
    ちなみに我が家は2、3、4でガス併用かなーと考えています。
    中でも2はちょっと譲れないので…。
    エコヌクールレオがもう少し強力だといいんですけどね。

  48. 168 匿名さん

    ガス寄りだけど、まあまあ、冷静な結論かな。
    オール電化にケチをつける人は、ガスユーザーでなく、恐らく、ガス関係者だと思うけど、
    どうして、オール電化ユーザーは、165みたいなこと言うんだろ。
    別にこんなこと言わなくても、今は、オール電化の優位は明らかなのに。

  49. 169 匿名さん

    オール電化ですがお鍋の時の卓上コンロは、IHだとウルサイのでガスコンロを使っています。
    誰も言わないけど、IHの音って気になりませんか?

  50. 170 匿名さん

    キッチンのIHコンロは音がしないけど・・

    卓上コンロは鉄鍋、土鍋を使いたいのでガスコンロです。

  51. 171 匿名さん

    昼間のわずかな割高電気代が気になるなら、格安深夜と電化割引を捨てて
    普通の電気契約にすればいいだけだよ。(よっぽどの変則生活だろうけど)

    でも、普通の生活で昼間に人がずーっと居ても、
    結果、トータルではガスを使うよりオール電化契約のほうが光熱費は安いけどね。
    昼間だけでなくトータルで見て安くなるのが大事なのよ。

    >誰も言わないけど、IHの音って気になりませんか?
    換気扇のほうがうるさいでしょう。

    >卓上コンロは鉄鍋、土鍋を使いたいのでガスコンロです。
    知ってる? 土鍋でもIHはOKなんだよ。ちょっと高いけど・・・
    http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?st=donabe.jp&category...

  52. 172 匿名さん

    >>キッチンのIHコンロは音がしないけど・・

    無音のIHなんてあるんですか!?
    メーカーを教えていただければ助かります。
    ちなみに我が家はパナソニックです。

  53. 173 匿名さん

    >(オール電化の友人は、昼間はエアコンも我慢しているとか聞きました。)
    じゃあ、ガス併用の友人は夕方から朝までエアコンを我慢してるのか? 笑

  54. 174 匿名さん

    オール電化支持者は、イニシャルコストを含めてものを言って欲しい。
    寒冷地の暖房では、必ずしも、圧倒的優位ではない。

  55. 175 匿名さん

    >オール電化支持者は、イニシャルコストを含めてものを言って欲しい。
    逆にガス併用支持者も、イニシャルコストと一生の光熱費と安全性を含めてものを言って欲しいけどね。

    >寒冷地の暖房では、必ずしも、圧倒的優位ではない。
    じゃあ、なんで寒冷地でもオール電化が増え続けてるんだ?
    http://www.hepco.co.jp/alldenka/whats/wh_increase.html
    http://www.tohoku-epco.co.jp/suggestion2/study/about/index.html

  56. 176 匿名さん

    >オール電化支持者は、イニシャルコストを含めてものを言って欲しい。
    寒冷地の暖房では、必ずしも、圧倒的優位ではない。

    寒冷地の暖房って灯油というイメージがあるけどガスも結構主流なの?
    寒冷地ではガス単価の安い都市ガスが供給されるのは、一部の限られた都市圏だけだし
    全国的に見てもそういった家庭は比率からすれば数%だろうから、レアケースじゃないの?

  57. 177 匿名さん

    今、試してみました。
    IHコンロのスイッチを入れると低い音がしました。
    今まで調理していて気づきませんでしたが、172さんのところと同じパナです。

    もちろん、IH対応の土鍋あるのは知っています。
    30年も使っているお気に入りの土鍋、鉄鍋なので捨てがたく、また、何かの時のガス卓上コンロ、ボンベは
    我が家の必需品です。

    オール電化のほうがランニングコストは安いのは分るけど光熱費の高い、安いだけでは計れない心理的安心感と
    ガス床暖の心地よさ(これは私感です)でガス、電気併用です。

  58. 178 匿名さん

    >>168
    誤爆ですかね?>>165はオール電化ユーザーでなくガスユーザーだと思われますし。

  59. 179 匿名さん

    電磁波は妊娠中に影響あるのでしょうか?
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1344011408
    中日新聞 2007年6月18日新聞記事より
    WHOの国際会議に出席した国立成育医療センターの斎藤友宏・成育疫学研究室長
    「妊婦は電磁調理器の使用を避けるのが望ましいだろう」と話す


    【裁判】 IH調理器で、健康被害か。ガスコンロにすると改善…喫茶店夫婦、「不整脈になった」と三洋電機を提訴
    http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280992993/


  60. 180 匿名さん

    寒冷地はガスじゃなく灯油だよなあ
    都市ガスインフラ少ないし

  61. 181 73

    >>175
    >じゃあ、なんで寒冷地でもオール電化が増え続けてるんだ?
    蓄熱暖房機や暖房強化型のエアコンを選択されてるからではないでしょうか?
    私は両方共私のスタイルに合わない(=温水暖房が好き)ので除外しましたが、
    オール電化+蓄暖はイニシャルコストはともかく、
    ランニングコストは凄まじく安上がりなのではないでしょうか?

    >>176
    >寒冷地の暖房って灯油というイメージがあるけどガスも結構主流なの?
    秋田市在住ですが、
    現在住んでるマンション(築10年)はセントラル灯油供給によるFFストーブを使ってます。
    恐らく大抵の家は灯油だと思います。

    >寒冷地ではガス単価の安い都市ガスが供給されるのは、一部の限られた都市圏だけだし
    http://www.tonashiba.com/ranking/pref_livingspace/utility_p/10030001
    これを多いと見るか少ないと見るかですね。
    都市ガス事業者でも料金体系が整備されていないケースもありますので、
    必ずしもリーズナブルとは限りませんしね。

  62. 182 匿名さん

    オール電化で灯油使ったら、火災保険はどうなるんでしょう?
    灯油って火災の危険大ですよね。オール電化の意味ない気がする・・。

  63. 183 匿名さん

    オール電化で灯油って・・・寒冷地での話?
    都市ガス通っているなら素直に電気都市ガスにすればいいと思う。

  64. 184 匿名さん

    でも例の太陽光サーチャージの負担が拡大したら、燃料調整費の割増と同様に
    絶対量の多いオール電化の深夜電力利用は相対的に不利になるからサーチャージ
    の掛からないガス発電やガス暖房のほうがコスト的に有利になる可能性も
    ありますね。まあ今後数十年に渡って化石燃料の利用抑制に社会が動くのは
    避けられそうにないから、ガスを大量に使うといったライフスタイルが
    生き残ることは厳しいでしょうね。

  65. 185 匿名さん

    将来的には太陽光とコジェネ系がもうちょっと普及するだろうけど
    それでも補助金でも豪勢に振舞わないとトータルコストでは難しい。
    完全にトータルコストが安くなるには、10年先がこの業界の目処らしいけどね。
    つまりその頃には買電価格はぐっと下がる予定。

    電気とガス併用のコスト問題は、何処まで行っても結論は出ない
    少なくとも電気代が段階性で諸条件で大きく変わるのだから、一概にコレなんて言えない。
    もし個別の条件において確実に低コスト化が見込まれるのであれば
    光熱費ソリューションとしてのビジネスが成立して、機器導入によるセット販売やリース事業が
    出て来るでしょう。これは勿論、トータルコスト削減を保証する形態で。
    企業では時々導入されているシステムですね。
    でもこれは確実にコストダウンの見込みが無ければ、当然ビジネスとして提案出来ない
    だから現状の戸建ではそういったビジネスは皆無。
    理由は「どっちがコスト安か、まだまだ微妙だから」それが今の実態であり現状です。

  66. 186 匿名さん

    現状では都市ガスとオール電化のトータルコストはどっこいどっこいといったとこでしょう
    プロパンガスの1人負け

  67. 187 匿名さん

    ガス会社社員の脳みそスカスカの原因は、社員に事なかれ主義が蔓延してーガス中毒とか、ガス爆発が後を絶たないのは、全部消費者のせいにしているからなんだよ!だからステークホルダーとかの意味も解らないんだろ!馬鹿社員どもーSIセンサー付けたのは良いが、ガス漏れ警報機を何故内蔵にしないんだ?警報機のリースで儲けようと思っているんだろ!買取も談合しているんだろ!どこも似たような価格設定にしゃーがって!将来は家庭のインフラからガス!という文字は消えてなくなるんだよ!クソみたに臭いしな!ウンコ業界!ああ恥ずかしい業界!電力会社社員は優秀だなーエコに思いっきり貢献している。全家庭がオール電化になりますように!アーメンー

  68. 188 匿名さん

    ガス会社は、どうあがいても勝ち目ないんだし、
    実績もオール電化の圧勝なんだから、そんなにムキにならなくても。

  69. 189 ご近所さん

    >>187が馬鹿で恥ずかしいってのだけはよく解った

  70. 190 匿名さん

    〉現状では都市ガスとオール電化のトータルコストはどっこいどっこいといったとこでしょう
    プロパンガスの1人負け

    それが成り立つのはガス単価の安い、関東圏と関西圏だけですね。(せいぜい中部・北陸
    まで?)まあガスは使用料の多い場合は割引になるから一概にはいえないけど、寒冷地
    の都市ガス価格だと、ガスを暖房主体とするのは厳しいでしょうね。

    ちなみに公正取引委員会の調査によると関東1とした場合の各地域の家庭用都市ガス価格は
    以下のようです。

    関西:1.05
    中部・北陸:1.2
    東北:1.4
    北海道:1.5
    九州:1.65
    中国・四国:1.7


    http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.june/08061001-01-betten01.pdf

  71. 191 匿名さん

    新築してエコキュート(オール電化)を導入したものです。
    これから引っ越しなのでコスト意識がまだ芽生えていません。
    田舎のプロパン地域なのでエコキュートしかないものと思い込んでます。
    実際、15年くらいで買い換えが必要となるのでしょうが、
    15年後はガスも考え直すだけの価値があるものなのですか?
     
    その頃には燃料電池が発達して、今の灯油やプロパンみたいに宅配可能な
    カートリッジ式になっていませんか?
    ガス管を埋設し直す気はないのですが、選択肢が広がってくれることを
    期待しているのですが。
    15年ではまだ実現不可能なのでしょうか。

  72. 192 匿名さん

    燃料電池の可能性はあるが、いずれにしろ、プロパンの可能性はありません。
    エコキュートは、15年後での買い換えは必要になってくるが、
    そのころには、今よりもっと安価になっているはずです。
    プロパンしかないなら、15年後もガスも考え直すだけの価値はありません。

    >190
    へー、地域によって違うとは思っていたが、こんなに違うとは知りませんでした。
    プロパンも含め、ガス料金って、こんなに地域によって違うなんて。
    電気も、灯油も、ガソリンも、ここまで違いませんよね。
    これをみると、暖房が大して要らない九州、中国四国は、都市ガスもあり得ない気がしますが。
    ちなみに、北海道でも札幌を含む一部地域では、エコジョーズで温水暖房にすると、
    通常料金からかなり安くなる料金体系があります。
    プロパンは論外ですが、地域や条件によって、ずいぶん変わってきますね。
    でも、まあ、ほとんどの地域では、オール電化に軍配が上がるのではないでしょうか。

  73. 193 匿名さん

    今はガス併用で便利だから問題ないし、どこに嫁ぐかわからない娘にも
    ガスコンロの使い方は教えておきたいから、それでいいんだけど、
    (妊娠出産が終わるまでIHコンロの電磁波も浴びさせたくないし)
    でも老後はオール電化の方が安心なのかな?
    住宅密集地だからエコキュートの室外機とかタンクとか置く場所が厳しいけど。
    低周波音の近隣騒音被害とか問題になってますしね・・。

  74. 194 匿名さん

    太陽光発電促進付加金は、使用量に応じて電気代に足されるものですので、電気料金は安いものの使用量が多いオール電化の家では負担が増える可能性がありますが、電力会社が算出する回避可能費用(余剰電力の購入に伴い電力会社の発電電力量が減ることによって支出を免れる費用)次第で減る可能性があります。
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/shin-ene/taiyoukou/fukakin-j...

    そもそも安い深夜電力は太陽光発電所ではなく主に原子力発電所から供給されているものですから、
    負担する筋合いはないとも言えます。

    あまりに太陽光発電促進付加金が多い場合は、電力会社各社には回避可能費用の算出根拠を厳しく問われるでしょうし、負担する必要のない深夜電力についての批判も増えると思います。

  75. 195 匿名さん

    太陽光発電の余剰電力を高く買ってあげるから(電力会社が国に押し付けられた格好)
    その分全体の客から負担金を頂きますよ。
    これで施策の解釈は良いのかな?

    これはまあ税金みたいなもんで、太陽光普及の為に仕方ないちゃあ仕方ないかもしれんね。

    それよりもオール電化に採用される段階性深夜電力の料金プラン
    夜しか居ない家庭であればガス併用でも有効かもしれん、何故選べないのだろう。

  76. 196 匿名さん

    ガス併用で深夜料金適用可となれば、エコキュートの普及はもうちょっと上がるかも
    お湯の沸かし方は、不足さえ発生しなければガスでも電気でもいい
    コンロは使い方の好みがかなり左右するだろうから、電力会社のオール電化縛りは
    インフラで独占販売している企業として、いかがなものだろうか。

    深夜電力を本気で利用して欲しいならば、数年で解除されるとの話もある
    でもやはり国が是正勧告しないと、進まないのかもしれないが。

  77. 197 匿名さん

    〉コンロは使い方の好みがかなり左右するだろうから、電力会社のオール電化縛りは
    インフラで独占販売している企業として、いかがなものだろうか。

    昔からの深夜電力契約であればガス併用も可能だし、通電制御型でない電気温水器で
    あれば給湯のみ電気で、調理はガスといったことも何十年も前からできてますよ。

    エコキュートは何故か通電制御型でないタイプが存在しないため、深夜電力契約は
    利用できませんが、東京電力のように時間帯別契約でオール電化の縛りがない
    電力会社もあります。(デメリットは10%のオール電化割が利かないことくらい?)

  78. 198 匿名さん

    以前はガスを使っていて、新築購入でオール電化にしました。ガス、水道、電気などの総光熱費は確かにマンションにいた時より高くなるかと思いきや安いのでびっくりしました。
    以前、海外赴任でドイツに住んでいた時、あちらの住宅では今やほとんど家庭でガス火を使うことはないらしく、ガスの調理しか経験のなかった私は始めはとても苦労しました。が、要は慣れてくると、調理に関しては問題はなくなりました。要は慣れと腕です。私はおっちょこちょいなので、小さい子供達を育児中、何度も湯沸かししているのを忘れ、カラ炊きしてしまい安全装置で止まって火事にならずに済んだとか、危ういことが何度かありました。育児中は忙しすぎていろんなことをいっぺんにやろうとしては火事一歩手前、最近はボケも入っているし、そんな私にはIHは安心です。湯沸かしも勝手にできたら切れるし、揚げ物も温度を一定に保ってくれるし、まあ、こういうのはガスでもできるらしいが、なにより掃除がラクで、蒸しもののときに、ちょっと間違ってフキンが乗ってもすぐ燃えて火が出た~とならないし。私のような超おっちょこちょいの不注意主婦には安心です。ですが、こんな私も料理好きなので、例えばケーキ作りが好きな人とかはガスオーブンの方が良かったりする気も。
    お金の件に関しては私は疎いダメ主婦なので、他にお任せしやす。

  79. 199 匿名さん

    直接お腹のあたりに電磁波を浴びる不安を抱えながらお掃除を優先するかは人次第でしょう。

  80. 200 匿名さん

    携帯電話で長時間、直接脳に電磁波浴びせるよりはまし

  81. 201 匿名さん

    >直接お腹のあたりに電磁波を浴びる不安を抱えながらお掃除を優先するかは人次第でしょう。

    このようにハッキリと害があるという根拠も無く漠然とした不安感を煽ってちゃんとした
    判断力を持てない人を脅す手法は、以前ガス業界ぐるみで行っていた電化対策の常套手段で
    関心しないですね。
    こういった手法は、ガスは着衣着火の不安があるというのと同類のネガティブキャンペーン
    ですから無視すべきでしょうね。

  82. 202 匿名さん

    震災や高齢化&単独世帯増加を考えるとガスはなくしていってもらいたいですね。

  83. 203 匿名さん

    情報弱者は、ちゃんと勉強しないと、悪徳業者に騙されますよ。
    すでに騙されて、電磁波検出器を買ってしまっているのでは?

    でんこちゃんの
    なるほど電磁波!
    ~身近な電磁波 ホントのところ~
    http://www.tepco.co.jp/ps-engineering/denjikai/index-j.html

  84. 204 匿名さん

    電磁波の話をする輩は、大敗を喫しているガス業者でしょうから、
    相手にしなくていいでしょう。
    このスレは、コストです。

  85. 205 匿名さん

    消防庁は、4月2日、2009年1月~12月までの火災の概況を発表した。

    総出火数は5万1,124件で、前年同期と比べて1,270件減少していた。住宅火災による死者の数(放火自殺者除く)は1,025人で、こちらも92人の減少。そのうちの6割(628人)が65歳以上の高齢者が占めていて、前年同期と比べて82人減少している。

    また、経過別死者数を見ると、逃げ遅れ606人、着衣着火55人、出火後再進入24人だった。出火原因は放火6,534件、ガスコンロ 5,128件、たばこの不始末4,987件の順。

    消防庁では、こうした住宅火災を減らすため、2004年に全ての住宅に住宅用火災警報器などの設置を義務付けるように消防法を改正した。2011年6月までには、全国で設置完了することを目標に、さまざまな普及活動が展開されている。

    調理時の着衣着火、ガスコンロによる火災は、オール電化などによる住宅設備の改善で減少しているが、高齢者のなかには経済的な問題もあるが、新しい機器に対応できないなどの理由から電化が遅れていることから、一層の注意を喚起したい。

    この「ガスコンロ 5,128件」って、電磁波どころじゃないだろ。
    http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+7068.htm
    http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/2204/220402_1houdou/01_houd...

  86. 206 入居済み住民さん

    うちは前のマンションのときにガスを利用していて、お風呂もストーブもガス、食器洗い機もガスにしてました。
    一戸建てに引っ越してオール電化にしましたが、光熱費はだいぶ安くなりました。払っている電気代はそう変わらないので、ガス代の分だけお得になった感じです。
     太陽光発電も載せていますのでさらにお得です。
     ガスはやはり火災や爆発、一酸化炭素中毒の心配がありますし、安全面でいってもオール電化のほうがよいと思います。

  87. 207 ガス屋さんじゃないです

    アスベストみたいに被害は何年後、何十年後から出始めるかわからないし、その時になって
    「やっぱり有害でした」って言われても困るから、「君子危うきに近寄らず」ってことで
    電磁波を直接浴びるIHコンロの使用は避けたい。いろんな物から電磁波は出ているでしょうが、
    浴びる電磁波の足し算の数を少しでも減らしておきたいと思うので、コンロのように
    他に替わるものがある器具は、とりあえず電磁波を出さないしてものにしておこうと思います。

  88. 208 匿名さん

    私はアスベストより被害が大きいガスを何十年前から出て
    「有害」って知ってるから「君子危うきに近寄らず」ってことで
    ガスを直接使うガスコンロの使用は避けたい。
    今ではコンロと給湯ぐらいしか使われないガスでしょうが
    火災や中毒の引き算で数を少しでも減らしておきたいと思うので、コンロのように家の中でも
    他に替わるものがある器具は、とりあえずガスを出さないものにしておこうと思います。

  89. 209 匿名さん

    でもIHコンロを使うと頭が痛くなるっていう人、結構いますよ。
    学校の調理実習もガスコンロです。子供もガスの使い方は慣れておいた方が安心。
    将来独立してどこに住むかわかりませんが、まだまだガスコンロの方が普及率がずっと高いですから。

  90. 210 匿名さん

    プロパンはアレだけど、都市ガスなら、いいんじゃない?

  91. 211 匿名さん

    >浴びる電磁波の足し算の数を少しでも減らしておきたいと思うので、
    有害でしたと言われる前に、まずは電化製品や携帯の電磁波の引き算をしないとただの矛盾だね。

    そもそも、貴方、コンロの前に何十時間いる気?
    今の時期、熱中症で十分、ガスコンロは有害だよ。笑

    「熱中症、室内でも危険…台所は特に」
    http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20100728-OYT8T00383.htm?from=y...

  92. 212 匿名さん

    ガスは昔から使っていましたが、IHコンロは歴史が浅いので発がん?とか不安です。
    妊婦さんは、電磁波用のエプロンをするといいみたいですが・・
    http://baby.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1344011408/

  93. 213 匿名さん

    >でもIHコンロを使うと頭が痛くなるっていう人、結構いますよ。
    もしそんな人がいたら見たり聞いたりなどをしないでIHコンロのON/OFFが当てられることにもなるんだけど
    超能力者???

    そもそもガスコンロを使うと頭や体が熱くなって気分が悪くなるっていう人のほうが結構いますが・・・笑

    >子供もガスの使い方は慣れておいた方が安心。
    安心?????? 使い慣れてても毎年5千件のガスコンロ火災が起きてるんだけど・・・

    >将来独立してどこに住むかわかりませんが、まだまだガスコンロの方が普及率がずっと高いですから
    将来独立して、確かにまだまだガスコンロが多いから火災や事故が多いですが、ガスコンロが使えてたらもう安心ですか? 笑
    それで今ではIHコンロは650万台以上の普及なのですが・・・

  94. 214 匿名さん

    >IHコンロは歴史が浅いので発がん?とか不安です。
    あのー、IHはもう約20年以上の歴史があるんですが・・・
    それで、ガスコンロを使ってたら発がんしないのですか? 
    ガンは昔からガスコンロを使ってる人にまだまだ多いようですが・・・

    妊婦さんがガスコンロを使うと相当、お腹あたりが熱くなってやばいかも知れませんね。
    妊婦さんは、火を使わない料理をするといいみたいですが・・

  95. 215 匿名さん

    ガスを安全に使えば、わけのわからない電磁波の不安からは解放されますよ。
    新しいもの好きな人も多いでしょうが、IHコンロとかあわてて取り入れなくても
    出始めの物は様子を見てからのほうが安心だと思います。200Vコンセントだけ
    つけておけば、あとからコンロを買い替えるだけでIHにもできますから。

  96. 216 匿名さん

    IHが人体に悪影響を及ぼしたとしても自己責任ですむ。
    ガスは隣家をみちづれにする。

  97. 217 匿名さん

    >ガスを安全に使えば、わけのわからない電磁波の不安からは解放されますよ。
    ガスを安全に使おうとしても起こってる毎年5千件ガスコンロ火災の不安からは解放されると思いますよ。

  98. 218 匿名さん

    今のところ、どちらのエネルギーも選んで使えるって状態が、一番いいかもしれません。
    IHコンロ使用者の行く末を見守ってから、将来導入するか検討してもいいと思います。
    年をとってからなら、発ガンのリスクとか忘れて、火災の安全だけを優先してもいいし。
    あせることはないと思います。

  99. 219 匿名さん

    電気の暖房だけじゃ寒くて、石油ファンヒーターとか使っている人もいるし、
    電気ストーブに毛布が触れて火が出ることもよくあるし、オール電化だから火災の不安がないとは言えない。

  100. 220 匿名さん

    >年をとってからなら、発ガンのリスクとか忘れて、火災の安全だけを優先してもいいし。
    貴方のようにあせることはないと思うけど
    年をとる前に火災のリスクを優先したほうがいいと思うよ。
    発ガンのリスク? ガスコンロを使ってたらガンにならないみたいな言い方だね。


    >電気ストーブに毛布が触れて火が出ることもよくあるし、オール電化だから火災の不安がないとは言えない。
    あのね、そんな詭弁を言っててもしょうがないよ。
    突っ込みを入れれば、ガス併用で漏電からガス引火の二次災害の火災の不安がないとは言えないし。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸