マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-16 22:18:08
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っています。

公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。

以下参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③

  1. 61 匿名さん

    >>57

    いつも浮世離れしたご意見ですね。
    人知の粋を具現化しようと必要予算を確保をして時には追加予算も取り込んで行う公共工事・公共建築物と、販売価格の縛りの中で法律の枠組みを基準に建てるマンションの違いも知っておいた方が良いと思う。

  2. 62 匿名さん

    >>58

    >と言うよりも、人智では自然の前でわからないことが多すぎるのでは? と。

    集団心理・高層火災は既に防災の中で議論されていることだよ。
    トラッキングも人智の知り得ない自然現象とは驚きだ。

    というよりあなた話がぶっとんでるよ。


    >>60

    おお、この反応は痛いところを突かれた時に必ず出てくるね。
    その話はもうやめてくれという叫びの声だね。
    素直な反応ありがとう。

  3. 63 匿名さん


    >>58 誤
    >>59 正

  4. 64 匿名さん

    要は個人の頭の中では何でも起こりえるが、それがどれほど一般的な危険とつながるかだね。あまり確率的に起こらないことを言い出せば切がないし、何でも起こりえるからね。一般的にタワーマンションで考えられる危険を心配した方が議論として意味があるだろう。

    超高層住宅の地震時の火災について、取られている対策と脆弱性について簡単にまとめてみると、

    1)一般的にマンションの火災で延焼を起こすことは稀である。ガラスが割れて下の階のバルコニーに干してあった布団に燃えたようなケースなど何例かはあるようだ。

    2)最近のマンションは、オール電化なども多いが、ガス仕様の場合でも、地震時は自動的にガスを停止させる装置はついており、まず地震時にはガスの供給は停止されるであろう。

    3)最近は、防火や耐火技術が発展しており、火災時に爆裂しない耐火コンクリート、防火建材・内装材、防火カーテン・カーペットなどが広く普及しており、超高層などでは、意識して用いられている。

    4)11階以上の高層には、スプリンクラーが設置されている。一応非常用電源などで停電時にも作動する仕組みはあるが、地震の時に正しく動作しない可能性はある。また条件によっては、スプリンクラーだけでは、消火し切れないこともあるだろう。

    5)超高層では24時間体制の防災センターがある場合が多い。室内の火災探知機の通報により、警備員が各戸と連絡をとり、火災状況の確認がとれる。ただし、地震時に複数戸で火災が発生した場合に、どこまで対応できるかは、疑問な部分がある。

    6)火災時の避難は、原則非常階段を使うべきだが、その際、住民が殺到し混雑することや、幼児、障害者や高齢者が取り残される可能性は残っている。

    7)火災が起こった際は、消火のため、火災発生住戸の直下の階が数階にわたり水濡れする可能性がある。

    過不足があれば指摘して欲しい。

  5. 65 匿名

    11階以上ではスプリンクラー設置は義務なんですか?それとも努力目標でしょうか?

  6. 66 匿名

    非常用発電機
    マンションはあたりまえに持ってると思ったら大間違い!
    さらに発電機があってもエレベーター動かすほどの容量が無かったり
    動かせてもひとつだけだし、地震のときは使えないけど

    非常用電源とは必ずしも非常用発電機のことではないので念のため。
    数時間の館内放送と非常灯を点す程度のバッテリーだったりします。

    電源はたいてい地下にあるので浸水したら使用不可能になります。

  7. 67 匿名さん

    >>65
    >11階以上ではスプリンクラー設置は義務なんですか?それとも努力目標でしょうか?

    消防法および消防法施行令、総務省令等で細かく設置基準が決められているようです。(義務です。)
    ------------------
    消防法施行令 第12条 スプリンクラー設備は、次に掲げる防火対象物又はその部分に設置するものとする。

    7.スプリンクラー設備には、非常電源を附置し、かつ、消防ポンプ自動車が容易に接近することができる位置に双口形の送水口を附置すること。ただし、特定施設水道連結型スプリンクラー設備については、この限りでない。
    ------------------

    >>66
    >非常用発電機
    >マンションはあたりまえに持ってると思ったら大間違い!

    消防法施行令ではスプリンクラーの他。連結送水管、非常コンセント設備、非常用エレベータなどについて規定されており、

    ------------------
    消防法施行令 第29条 連結送水管は、次の各号に掲げる防火対象物に設置するものとする

    4.地階を除く階数が11以上の建築物に設置する連結送水管については、次のイからハまでに定めるところによること。

    ロ 総務省令で定めるところにより、非常電源を附置した加圧送水装置を設けること。

    第29条の2 非常コンセント設備は、次に掲げる防火対象物に設置するものとする。

    1.別表第1に掲げる建築物で、地階を除く階数が11以上のもの

    2.非常コンセント設備は、単相交流100ボルトで15アンペア以上の電気を供給できるものとすること。

    3.非常コンセント設備には、非常電源を附置すること。
    ------------------

    非常用エレベータは消防隊員が利用することを前提に設置されていますので、火災時につかえるようになっています。

    ただし、発電機の燃料を大量にマンション内に貯蔵できませんので、7時間程度のところが多いですが、太陽光発電を利用し3日持続的に使えることを売り物にするマンションもあるようです。




  8. 68 匿名さん

    ということは、タワーマンションでなくても11階建て以上ならば、火災対策はそれなりに整っているようですね。

  9. 69 58

    >>62

    誰がトラッキングの電気火災を人智の知り得ないところと書きました?

    トラッキングは人間が作った道具の範囲ですよ。

    地球の自然科学から範疇が外れます。
    未知の活断層とトラッキングが結びつくとは非科学的ですな。

  10. 71 匿名さん

    トラッキングって漏電の話だよね。

    原因は何で起こるの?

    Wikipedia「漏電」によると、
    ---------
    漏電には次のような原因が考えられる。
    ・絶縁体(絶縁物)の劣化や破損によるもの
    ・水濡れ…水は電気伝導度が高いため、電気機器が水濡れすると容易に漏電する
    ・塩害…送電機器に塩分が付着し、それによる絶縁低下、腐食などが原因となる
    ・アースの誤った使用
    ・昆虫やネズミ等の侵入・ケーブル破壊など、人間以外の動物によるもの
    ・トラッキング現象(ほこりの蓄積)
    また電子回路では回路が微細で動作するための電力が小さく、結露程度の異常でも電流が設計外の場所に流れることもある。この場合は、機器の異常動作となって現れる場合もある。
    ---------
    上記を見る限り、漏電は、別にタワーマンションに起こりやすいものでもないし、タワーマンションは比較的新しいし、住宅なので、漏電するような高温多湿になることはほとんどないから、「ほこりの蓄積」による漏電の確率は低いと考えるが、どうだろうか。

    無視できるような確率で発生する事象を元に、「万が一の際に」と言われても、実際にほとんど起こり得ないことを、真剣に議論するのは、専門家に任せたらどうだろうか?

    何が何でも危険と思われるのならば、トラッキングによるタワーマンションの危険について語り合うスレを作られたらどうかな。

  11. 72 匿名さん

    震災後にいちばん困るのはトイレだね。
    ベランダから?

  12. 73 匿名さん

    どこも概ね、簡易トイレを備蓄しているようだね。

  13. 74 匿名さん

    簡易トイレの山になりそう。

  14. 75 匿名さん

    港区渋谷区新宿区豊島区あたりの内陸部はあちこち橋が落ちたりしても輸送ルート全滅はないと思うけど
    中央区江東区品川区港区の一部は孤立することもあり得ないとは言い切れないですよね
    首都圏全体が交通麻痺して太平洋沿岸の海上輸送もままならないと考えたとき
    そうとうな量(長期間分の)の備蓄が必要かもしれません
    特に水は大袈裟なくらい備蓄しないと

  15. 76 匿名

    >>75
    >首都圏全体が交通麻痺して太平洋沿岸の海上輸送もままならないと考えたとき
    その想定だと、水だけじゃなく食料も個人では無理なほどの大量備蓄が必要ですね。
    でも、そんな非常事態の時はパニックや暴動や犯罪から孤立してたほうが安全だと思います。まじめに。

  16. 78 匿名さん

    >>76
    平常時から孤立の訓練してるわけか?

  17. 79 匿名さん

    >>74
    >簡易トイレの山になりそう。

    そりゃ地震の時はどこでもそうだろう。

    備蓄がなければ、それこそ悲惨だよ。

    >>75
    橋の架け替えやライフラインの補強はかなり急ピッチで行っているよ。

    例えば港区なら、平成19年版で
    http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/zaisei/yosangaiyo/h19_yosangaiyo/...
    と言った資料に詳細があるよ。

    >中央区江東区品川区港区の一部は孤立することもあり得ないとは言い切れないですよね

    ほとんどどんなとんでもないことで「あり得ないとは言い切れない」です。

    でも、政府は、有明の丘基幹的広域防災拠点と川崎港東扇島基幹的広域防災拠点を災害対策活動の核としようとしているようですね。

  18. 80 匿名さん

    その防災拠点が近くにあると、タワーマンションの何が助かるんだ?
    出前でもしてくれるのか?

  19. 81 匿名さん

    >>80
    >出前でもしてくれるのか?
    そら、近場だったら、真っ先に配給してくれるだろう。

  20. 82 匿名

    橋が落ちて孤立すれば有明の丘の施設は臨海副都心の住民だけで使い放題って事ですか?

  21. 83 匿名さん

    >>82
    >橋が落ちて孤立すれば有明の丘の施設は臨海副都心の住民だけで使い放題って事ですか?

    そういうことでしょうって、そんな(橋が落ちる)ことあるわけないよね。

    まあヘリポートが用意されているから、あまり橋は重要ではないけれどね。

  22. 84 匿名

    大地震の際はぜひ橋が全**ちてもらいたいものです!

    ネガの人たちも喜ぶでしょう?

  23. 85 土地勘無しさん

    >>79

    防災拠点?

    こんなのとっくの昔から向島にあった。

    http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.733485,139.815574&spn=0.01383,0.025406&t=k&z=16&brcurrent=3,0x60188f029f0547d7:0xebf98daededa81ba,1

    都営住宅だけど屋上に巨大な水タンクを備えたり、放水のノズルとか、関東大震災50周年説(S49年頃)で
    騒がれた当時、万全を期して開発された。

    しかし、その後それに続いて音沙汰が無いのは何らかのリスクがあって止めてしまったんだと思う。
    巨大な水槽や放水のノズルとかのメンテナンスがコストや手間が掛かりすぎたのでは? と推測します。

  24. 86 匿名

    大地震の時には橋が全て落ちてもらいたいものです!

    ネガの人たちも喜ぶでしょう?

  25. 87 匿名

    反社会的言動を繰り返したり、他人の不幸を望むのはやめましょう。
    心の病です。

  26. 88 匿名さん

    どんだけひねくれてるのウメタテーゼ

  27. 89 土地勘無しさん

    >>88

    >>どんだけひねくれてるのウメタテーゼ

    繰り返しますが、港湾技術の否定です。
    イタリアのベニスの水上都市も港湾技術の始祖だと思います。
    何重にも木製の基礎杭を打設していたようですし。

  28. 90 匿名さん

    >>88
    >どんだけひねくれてるのウメタテーゼ

    ひねくれてるのは君だろう

    橋が落ちて孤立するとか、起こりえないようなことばかりを書いて、行政が安全としているタワーマンションやその立地を危険だと言いくるめようとしているのだから。

    「ウメタテーゼ」と言う言葉を使うこと自体が差別的で、あなた自身の人間性を良く表しているよ。

    いい加減に目をさましな。様々に異なるものを一まとめにして、すべてを非難するというのが、差別であることがわからないかね。そういうことをしていると、逆に差別される対象になっていることが多いからね。

    他に自分の不満をはらすところがないのはわかるが、やることがあまりにも幼稚だよ。

  29. 91 匿名さん

    ベニスなんて何万年も大きな地震ないよ。いちおうイタリアも地震国ではあるがね。

    世界有数の地震国で、しかも軟弱地盤に高層ビルを建てることを規制していないし、だから業界も遠慮なく建てて金にしようとする。

    ということがとれだけの犠牲をはらう怠慢なのかは、巨大地震が起きないとわからないけどな。

    ただ、一概に業界や監督官庁が悪いわけではなく、どれほどの危険性があるのか当時は調査技術がなかった。

    詳細にデータ収集ができるようになってきたら、計画延期や仕様変更に。

    とにかくできるだけ他人の世話にならず、他人を助けながら自分も生き延びることを考えよう。


  30. 92 匿名さん

    >>91
    港湾技術に歴史があるって話で、ベニスに触れられたことがわからないとは、文章読解力ゼロだね。

    >軟弱地盤に高層ビルを建てることを規制していない

    超高層には厳しい基準があるし、埋立地でも超高層が建てられない場所がある。規制はあるんだけれど、それすらわかっていないようだね。

    想定を超える阪神・淡路大震災でも、高層、超高層の住民の被害は皆無であったのに、何を根拠に駄文を書いているのだろうね。

    >とにかくできるだけ他人の世話にならず、他人を助けながら自分も生き延びることを考えよう。

    君のおせっかいは邪魔なんだけれど。

  31. 93 土地勘無しさん

    >>91

    人類の歴史、特にアジア大陸と陸続きであった氷河期に中国大陸からモンゴル民族が現在の日本に渡り
    大和民族となった歴史から見ると長いが、日本の国土としての歴史は地球上の歴史の尺度としては最近
    のこと。

    カネの経済の事しか頭に無い人ほど自然科学に疎いと思われるから、今発売されているニュートン350号
    を読みなさい!

    この日本の国土は地震・火山国で昔から非常に不安定な国土。
    この国土に住む限りどこにも安全なところなど存在しない。

  32. 94 匿名

    スイマセン。

    「全部」と「落ちて」がつながると人種差別的な表現になってしまいました。

  33. 95 匿名さん

    スレトップの参考リンクで解決
    埋立擁護の馬鹿さが露呈します

  34. 96 匿名さん

    >>95
    >スレトップの参考リンクで解決
    >埋立擁護の馬鹿さが露呈します

    そうかい。僕は逆に読んだけれど。どこにも港区中央区が危ないというデータはなかったよ。

    危ないのは、荒川低地と呼ばれる隅田川、荒川、江戸川と、多摩川低地と呼ばれる多摩川、これらの川の流域にある昔からの宿場町などの古い建物の密集地のようだよ。

    まあ当然の話だが。

  35. 97 匿名さん

    最も危険なのは江東区から稲毛あたりでしょうね。

  36. 98 匿名

    まぁ、自分の真下で活断層が動いたら世田谷だろうが江東区だろうが甚大な被害が出るんでしょ?

    あたかも臨海地区だけが危ないと言うのは如何なものでしょう?

  37. 99 匿名さん

    地震の規模によるでしょうに。

    アルプス山脈もヒマラヤ山脈も地殻変動で出来たもの。
    何時かは、タワーマンションが8000mの山の頂に聳え立っているかも知れませんよね。


  38. 100 匿名さん
  39. 101 匿名さん

    >>100
    その結果の
    ゆれ、液状化による全壊建物棟数分布
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
    がこれだな。

    まぁ判断は自由だわな

    1. その結果のゆれ、液状化による全壊建物棟数...
  40. 102 匿名さん

    >>100
    その結果の
    火災による焼失棟数分布
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
    がこれだな。

    まぁ判断は自由だわな

    1. その結果の火災による焼失棟数分布がこれだ...
  41. 103 匿名さん

    >>100
    その最終集計
    区市町村別被害想定結果
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
    がこれだな。

    まぁ判断は自由だわな

    1. その最終集計区市町村別被害想定結果がこれ...
  42. 104 匿名さん

    No.729 by 匿名さん 2010-07-28 19:22
    豊洲地図でも冒頭で地盤の心配してるじゃん!

    どんだけバカなんだ豊洲の異常者

  43. 105 匿名さん

    >>104
    ほんと、豊洲ネガの異常者ってあちらこちらに出ていますね。

  44. 106 匿名さん

    豊洲擁護が異常にしか見えんが。

  45. 107 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79186/res/732

    > >>685
    > >生産性のないことより、危険回避策を考えたらどうだ?

    > >>726
    > >嘲笑してるよ、再開発始まった当初から。

    >10年近く豊洲ネガしているというのは、すごい生産性だな。

    10年もネガするなんていうのが、異常でなければ何が異常だ?

  46. 108 匿名

    ネガの人たちって

    高校生のとき、どこどこ中は田舎者だとか、なんとか中の奴らが通った後にはペンペン草も生えねー!なんて出身中学を辱めるのと似てるね…!

  47. 109 匿名さん
  48. 110 匿名

    >>108
    じっさい、精神年齢がどっかで成長やめた人がネガさん達なので.....大人の会話は無理でしょう。
    ※レスの文章みれば誰でもそう思う。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸