注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ユニバーサルホームって、どうですか?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ユニバーサルホームって、どうですか?【Part2】

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-20 13:53:07

ユニバーサルホームの床暖房に惹かれちます。
でも、床下がコンクリートなことに問題はないんでしょうか?
外壁が、他のメーカーより厚いみたいなので、良いとは思うんですけど、
中に使われている建材とかは、大丈夫?

ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9516/

[スレ作成日時]2010-07-14 15:30:32

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ユニバーサルホームって、どうですか?【Part2】

  1. 201 物件比較中さん

    ここと、新潟で一番と言われているIとで悩んでいます(両社ともタイプは異なりますが)

    私は、現在、中古住宅を購入し、そこに住んで5年になります。
    Iでは、坪単価は安いようですが、家を壊したり、更地にしたり、いろいろすると、とても値段が高くなってしまいます。

    ここは、やはり床暖や、外壁が魅力です。

    40~45坪で建てたいのですが、なかなか悩みます。

    ユニバに決めた方は、いわゆる、ここにする「決め手」というのはどんなことだったのでしょうか?

  2. 202 九州最北部で建てた人

    ユニバに決めた決め手
    ①1F全部(風呂と玄関の土間部は除く)が床暖房。
    ②次世代省エネ基準クリアの工法もあった。(クラスワンネクスト)。
    ③予算内だった。

    説明
    ①はモデルハウスで体験してとても良かったから。
    ②は坪単価でクラスワンより+4万円で次世代省エネクリア(3地域)。40坪で160万円のプラスです。
    ③は私の生活圏で①②をクリアできる業者は3社ありましたが、ユニバが一番安かった。そして、営業の対応も一番良かった。

    こんな感じです。

    一般的に、外壁ALC50mmよりも、やはり床暖房が一番の売りではないでしょうか?


  3. 203 201

    202さん

    九州の方なのですね。早速のレスありがとうございます。
    こちらは北海道です。

    ユニバのクラスワンは、ホームページで見ました。すごい気になります。
    あと、私は単純なので、ユニバのホームページから、社長のテレビ動画を見て、その考え方には共感できました。

    あと、ユニバのモデルルームは確かに、他社よりはオプションは少なく、床も暖かったので、あとはうちの予算が合うかどうかですね。

    子どもが二人いるので、子どもたちに満足してもらえるために、もう一度いろいろ考えてみます。

    本当にありがとうございました。

  4. 204 匿名さん

    >201
    同じく北陸です。
    北陸はユニバと同じ床暖房の工務店(ツーバイだけど)があるのでユニバは延びにくいとのことです。
    外壁材は寒冷地だと利点が少ないこともある。
    Iは当たりはずれがあるからどれだけ貼り付けるかというのが選択の考慮になるでしょう。

  5. 205 201、203

    204さんへ

    レスありがとうございます。

    >外壁材は寒冷地だと利点が少ないこともある。

    私は知識が乏しいので、上記の意味はあまり理解できていません。
    ユニバの外壁は、10年くらい経っても100万円くらいかけて張り替えなくてもよいくらいの知識しかありませんでした。もしよろしかったら、北海道に住む私ですが、どういう利点が少ないのか教えていただければと思います。

    >Iは当たりはずれがあるからどれだけ貼り付けるかというのが選択の考慮になるでしょう
    この貼り付けるというのも、外壁材ということでしょうか?それとも断熱材の量のことでしょうか?
    Iについては、以外と重厚感のあるところが気に入っており、娘も気に入っております。ただ、ユニバも同じくらいの予算もしくはIより安くなれば、きっと判断に迷うと思います。

    親切に教えていただきありがとうございました。

  6. 206 匿名

    あら、Iってイシカワではないの?
    貼り付くって現場を頻繁に見に行くという意味ですよ。

    寒冷地では粉をふいたようになることがあるとかで、ヘーベル板は難点があるのよ。

  7. 207 匿名さん

    Iはア○フル?

  8. 208 201、203、205です

    206さんへ

    レスありがとうございます。
    Iはイシカワです。

    イシカワの良質住宅の外壁は金属サイディング(金属ということですが、へーベル板ということになるのでしょうか?)で、寒冷地には難しいというところも、ネットでですが見ました。

    ユニバとイシカワはタイプが異なると思いますので、同列に判断できませんが、家族にとってよいと思う方に決めたいと思っています。

    ご意見ありがとうございました。

  9. 209 匿名

    ヘーベル板をつかってるのはユニバーサルね。

  10. 210 元販売関係者さん

    ユニバは厚さ50ミリのへーベルライト、

    へーベルハウスは厚さ10数センチ、

    パワーボードって言う30数ミリのを使っているメーカーもある。

    ALCは金属ではなくコンクリートの一種なので、イシカワさんの金属系サイディングとはおそらく別物です。

  11. 212 元販売関係者さん

    No.211さんへ

    商品・オプション等にもよりますが、家だけなら1300万~1500万くらいじゃないでしょうか。

    もちろん付帯工事(電気・ガス・水道工事・地盤改良等)は入っていませんが。

    経験上、土地があるなら2000万円で38坪は十分建築可能な金額です。

  12. 213 匿名

    ↑地域にもよるかもですが多分厳しいと思いますよ。38坪なら2200万はみといた方が無難です。

  13. 214 元販売関係者さん

    おっしゃる通り2200万もあれば無難です。

  14. 216 サラリーマンさん

    タマより安いとこっていったらセンチュリーぐらいしかないでしょ?

  15. 218 購入検討中さん

    気に入っているメーカーだったのですが、この震災の影響で、きっと資材高騰、住宅価格も高騰でしょう。
    今年は住宅の購入は控えた方が良いのでしょうか?

  16. 219 匿名さん

    しばらくしたら値上げするメーカーが出るかもしれないので、今すぐなら値上げ前に契約できるのでは?

    逆に、しばらく待てば値上げされるかもしれないが、地震等の自然災害対策用の技術が盛り込まれた住宅が各メーカーから出たりしないのかな。

    地震保険・火災保険等も保険会社から新しい商品が出るかもしれないし。

    あとは地価が変わりそうですね。

    海沿いの土地や埋立地なんかは人気が出ないと思うから長い目で見ると地価が下がりそう。

    逆に地価が上がってくるところも出そうだが・・・。

  17. 220 銀行関係者さん

    >219

    一般的にこのような社会的にやむを得ないと考えられるような項目は、契約の中に盛り込まれているはず。
    (資材の高騰、調達不可能の場合の特例など)

    よって今安く契約したって建築時にどうなるかは分からない。


    >海沿いの土地や埋立地なんかは人気が出ないと

    今、この状態の時に、よくそんなこと言えるね。

  18. 221 ご近所さん

    220さん

    そこまで無神経なコメントではないと思いますが・・・。

    被災地の一日も早い復興を祈っております。

  19. 222 契約済みさん

    >220

    え、そんな事書いてるの?
    読みあわせのとき、聞いた記憶はないなぁ・・

    確認してみよう。

  20. 223 銀行関係者さん

    >222

    ユニバーサルホームがそうか分かりません。
    ※「一般的な話」です。

    例えば、公共事業の場合
    「特別な要因により工期内に主要な工事材料の日本国内における価格に著しい変動を生じ、請負代金額が不適当となったとき」に、請負代金額の変更を請求できる措置です。
    http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000014.html

    くれぐれもユニバーサルや他のハウスメーカーが同じか未確認なので参考程度に。
    自分の契約書で確認を。

  21. 224 銀行関係者さん

    補足。

    建築業者だけの責任ではないのに(天災などは特に)
    それを一方の責任で契約を履行させるのは不公平ではないか?

    「事情変更の原則」ということがあるという一般的な話。

    少々のことなら業者側が負担することが多いと思いますが。

    製品の保証や保険だって地震や天災の場合は保証されないこともあると思われ。

    ケースバイケースだと思うので各自で確認を。

  22. 225 銀行関係者さん

    >221

    これは一般的な話ではなく、個人の感情。
    友達が被害にあって避難しているので感情的になった。

    誰かが書いてたが挑発的な言い回しのコメントは控えるべきだった。

    すみません。

  23. 226 契約間近

    お聞きしたいのですが、
    【Class One】と【Class One(Smart Life)】では標準本体価格は変わるんでしょうか?

    私は【Class One(Smart Life)】をベースに間取りを決めたのですが、見積書で確認したところ【Class One】と記載されていました。

  24. 227 元販売関係者さん

    何も違いません。

    標準本体価格もオプションもすべて同じです。

    間取りや外観によってコンセプト分けがされているだけです。

  25. 228 匿名

    ユニバーサルホームは全て長期優良住宅仕様ですか?

  26. 229 契約間近

    >>227
    レスありがとうございます!

    >>228
    確かすべてではないと思いますよ。

  27. 230 匿名さん


    いい金額でした

  28. 231 賃貸住まいさん

    海、川のそばに住んでいる者です。
    今回の地震で津波の影響を嫌というほどテレビで見て
    私が住んでいる所でも同じように起きたらと思うと
    怖くて早く引っ越して家を建てたいと思うようになりました。

    とはいえ、安月給の我が家ですので
    大手のHMは無理です。
    とにかく地震対策、シックハウス対策、メンテナンスなどが良くて
    畳モジュールで広々とした部屋、結露しないなどなど
    安いHMだとタマホームかと思いましたが、
    意外とタマは評判が悪いみたいで躊躇しています。

    ユニバーサルホームを最近知り、上記の希望にも即していて
    興味を抱いております。

    ですが、H23年1月に破産したとかっていうのを
    ネットで見かけました。
    http://bank-db.com/hasan/233375

    もう、ここの会社はなくなるということでしょうか?
    デマなら、今家を建てておられる方に
    こんな話を書いて、不快にさせてしまったら申し訳ありません。

    どなたかご存知の方がいらしたら
    教えて下さい。



  29. 232 匿名さん

    >231
    URLによると「ユニバーサルホーム株式会社」 は倒産しましたが 「株式会社ユニバーサルホーム」 は倒産していません。
    どちらのユニバーサールホームに対する質問ですか?

  30. 233 e戸建てファンさん

    >No.231

    またタマホームへリンクですか。
    いい加減にしてもらいたいです。


    No.211も削除されましたよね。

    同じようにいたるところの板にリンク貼ってるし・・・
    ネガティブキャンペーンだと思うがやめてください。


    ちなみにその破産した大阪のユニバーサルホームは同名の他社ですね。
    FCのユニバーサルホームとは関係ないです。本社は東京です。

  31. 234 e戸建てファンさん

    >>233

    相手にしても仕方がないって。

    俺はユニバとは契約こそしなかったけど、良い会社だと思っている。

    きちんとした人であれば、常識的な会社と契約するから、あまり心配しなくてもいいってば。

    地熱のユニバを知らない人は勉強不足の人だから、相手にしなくてもいいってば。

  32. 235 賃貸住まいさん

    231で発言した者です。

    ユニバーサルホームの(株)が先と後につくまったく別の会社があるとは
    知りませんでした。

    教えて下さって有難うございます!!

    (株)ユニバーサルホームが気になっていて
    モデルルームを実際に見て
    営業さんに話を聞いた上で気に入ったら
    家を建てたいと思っております。

    またタマ~とご指摘がありますが
    私は231で初めて発言したもので
    他社名の書き込みからリンクするものとは
    思っておりませんでした。

    気分を害されたら申し訳ありません。

  33. 236 入居済み住民さん

    ユニバの蓄熱床暖房。

    計画停電中も蓄熱のおかげでホカホカ暖かい。

    電気系の暖房が使用出来ない中、とても助かっています。

  34. 237 233です

    >235さん


    これって、関連するキーワードに、システム上の自動的なリンクなのでしょうか?!
    自分の書いたタマのところにもリンクが貼られてますね…


    意図的に何かされているのだと思ってました、
    本当に失礼しました。

  35. 238 1月契約

    1月に契約し、4月初旬に土地の決済を控えています。
    予定では5月に着工ですが、現在ユニバで建築中の方
    資材不足と言われていますが、進捗状態はどうでしょうか?

    営業の方からは大丈夫だと思います、予定通り行きましょうと
    言われていますが、具体的な見通しの説明がなく
    楽観的すぎないかと心配です。

    次回の面談の際には詳しい見通しなど聞こうと思っていますが
    着工前に確認しておくべき点などありましたら、アドバイス
    よろしくお願いいたします。

  36. 239 北海道・4月中旬着工予定

    >>238
    私も資材不足を懸念し、担当セールスに聞いたところやはり影響はあるようです。
    主に、断熱材・合板等がきびしいようですね。
    拙宅の完成予定は当初8月中旬と言われていましたが、今の時点では9月にズレ込むと言われました。
    多分まだ延びるんだなろうなと思っています。

  37. 240 北海道・4月中旬着工予定

    先程のレス、誤字・脱字失礼m(__)m
    私も質問があります。

    拙宅は今月中旬着工予定なんですが、未だに家の細かい仕様(例えば、キッチン・トイレ・クロス等々)に関して担当セールスとの打ち合わせをしていない状態です。
    ユニバーサルホームではこれが普通なんでしょうか?

  38. 241 1月契約

    >>240さん

    こんばんは、レスありがとうございます。

    やっぱり遅延するんでしょうね。。
    どの程度なのかのメドがたたないのは、資金計画などに
    狂いが生じますし、やはり次回の面談時にはしっかりと
    見通しを聞くことにします。
    見通しが立たないのであれば、立つまで着工延期を
    申し出てみようと考えています。

    ユニバは加盟店によって差が大きいと聞いていますが。。
    うちは総融資額の見積もりの問題から、キッチン・トイレもクロスも
    カーテンや照明関係もほぼ全部打ち合わせ終了しています。
    一部迷っている部分については保留ですが、打ち合わせして初めて
    ここがオプションだとわかった部分もあるので、早々に打ち合わせは
    進めていったほうがよいのではないかと思います。


  39. 242 北海道

    >>241さん
    レスありがとうございます

    早速担当セールスに連絡をとり、ある程度の打ち合わせをしたいと思います。
    ありがとうございました!

  40. 243 入居済み住民さん

    昨日、茨城で起こった震度5の地震の余震で、拙宅の地域は震度2の地震がありました。

    家に居たのですが、全く体感はありませんでした。

    3月11日の震度5弱の地震も体感は震度3くらいかな?程度でした。
    友人宅は大揺れで、色々落下したものもあったようですがそれも全くなし。

    ユニバの家は地震に強いんですかね~?

  41. 244 匿名

    ユニバーサルホームに住んで半年です。ローコストなのであまり期待してなかったのですが思ったより冬暖かい(床暖房のない二階でも)ですね。数値や評価を見ると不安だったのですけど。掲示板ってガセの批判多いんだなって実感しました。ユニバーサルホームで迷ってる人は惑わされないで下さいね。ただデメリットは床暖房は一日中つけたら電気代にびっくりさせられます 笑 深夜だけ利用は逆に安くてびっくりです。

  42. 245 1月契約

    >243さん
    制震効果があるそうですが、やっぱりあの基礎の
    おかげなんでしょうか?
    だとすると地震大国ではうれしいですね。

    >244さん
    こちらは豪雪地帯なので、床暖房のユニバは非常に魅力的で
    決定打のひとつになりました。
    過去にも床暖房のランニングコスト報告がありましたが
    244さんのところはどれくらい使用されておいくらほどですか?
    私のところは冬かなり使うと予想されるので、今からガクブルしています。

  43. 246 入居済み住民さん

    基礎が振動を吸収してくれるみたいですね。

    拙宅も震度5弱の地域でしたが、そこまでの強い揺れは感じませんでした。
    窓ガラスが少し鳴ったくらいですね。

    計画停電中も蓄熱床暖のおかげで寒い思いをしなくてすみました。

  44. 247 入居済み住民さん

    アフターサービスがまったくありません。施工した工務店が廃業しました。入居して1年目に不具合があったので、ユニバーサルのお客様相談室に相談しましたが、取り合ってくれませんでした。フランチャイズは、施工の工務店とお客様の契約なので、本社で保障する義務がないといわれました。ユニバーサルホームの商品なのに、補償が受けられないのは、ショックです。他のメーカーの家を建てればよかったです。これから建てる人は、気をつけてください。

  45. 248 匿名

    わざわざお疲れ様(笑)

  46. 249 サラリーマンさん

    フランチャイズなのにその点気づかない方が変では…

  47. 250 匿名さん

    契約時の約款に工務店が倒産した場合のことが書いてありませんでしたっけ?

  48. 251 1月契約

    詳細決定したため予定通り5月着工で進めますー。

    うちの地域では一部部材の変更などはありましたが
    一軒も遅れなく進んでいるということで
    賭けの部分もありますが、契約締結後も施主より真剣に
    家のことを考えてくれる担当営業と一緒に頑張ってみます。

  49. 252 近々着工

    >>247
    ちなみにどの程度の不具合ですか?

  50. 254 匿名

    わかります

  51. 255 サラリーマンさん

    近所でもユニバ建ててますが
    紅白の垂れ幕?で囲われてて…
    あれって皆洩れなくですか?

  52. 256 匿名

    >>255
    FCですからねー

  53. 258 匿名さん

    うちの近所のユニバーサルホームは、紅白じゃなかったですよ。

  54. 259 匿名

    島根のユニバで建てた方どんな感じですか?
    なんか最悪みたいなコメント見たので…

  55. 260 仕様打合せ中

    北海道のユニバで建てた方、コンセントの追加費用一ヶ所いくらぐらいでしたか?
    私のところは一ヶ所6000円程と言われました。
    こんなもんですかね?

  56. 261 新潟県中越

    新潟県長岡市内でユニバーサルホーム検討中です。
    皆さんの意見お願いします。
    サイト見てるとあんまりよくないのでしょうか?

  57. 262 北海道

    >>261
    FCですからその地域地域によってかなり仕様及び金額面は様々なんじゃないですかね。
    私個人の意見ですが、今の時点で思うのは正直パッとはしないです。
    新潟のユニバは良いとこだといいですね。
    ちなみに新潟のユニバはこういうのが標準なんですよっていうのはありますか?
    よかったら聞かせてください

  58. 263 入居済み住民さん

    どこのHM(ホームメーカー)の評判が一番良かったですか?  そこにしたら良いと思います。

  59. 264 匿名さん



    >>261さん

    >サイト見てるとあんまりよくないのでしょうか?

    とありますが、どこのサイトのことでしょうか?
    ここの掲示板のことですか?

    仮にここの掲示板と言うことなら、ここは匿名と言うこともあり、ライバル会社が書き込んだり、なりすまし等々があり、良いことも悪いことも本当の情報かどうか、私の経験上、その辺の見極めはとても難しいと思っています。

    一番良いのは、工事中の現場を案内してもらうとか、完成見学会に行ってみるとか、ご自分の目と足で確かめられるのが一番かと。
    あと、担当者との相性もあるかとは思いますが、担当者ととことん話してみられることをお勧めします。



  60. 265 北海道

    確かに!
    百聞は一見にしかずですね

  61. 266 匿名

    香川のユニバで建てた方、情報ください。

  62. 267 匿名さん

    富山県で建てた方も情報ください!

  63. 268 匿名

    ユニバで建てられた方にお訪ねします。

    省令準耐火 仕様にされましたか?

    また金額も教えて頂ければ有難いです。

  64. 269 匿名さん

    香川の丸亀のユニバは他社の悪口ばかりだった。なんか気分が悪くなり契約する気にもならなかった

  65. 270 匿名

    266です。

    269さんアリガトウございました。

    私も同じ印象を受けました。
    やはり商品の魅力よりも、セールスマンとの相性が大切なのですかね?

    因みに どちらのハウスメーカーにされましたか?

  66. 271 リーマン


    壁にニッチ(飾り棚)を施工された方に質問します…
    施工による料金は発生しましたか?

  67. 272 3年前に入居済み

    九州です。

    ニッチの料金は3年前の建築ですが発生しました。

    標準仕様以外のことをお願いすると、ほぼ100%金額が発生しますよ。

  68. 273 匿名さん

    掲示板の書き込みはいい加減です

    信頼ゼロ。

    自分で確かめる事だ。


    同業者の批判書き込み多し・・・・。

  69. 274 匿名さん

    269です。大手、ローコストメーカー、地元工務店など15社くらいまわりました。最終的に地元工務店にしました。決めたきっかけは営業の人が他社の悪口は全く言わずどちらかといえば他社を褒めてました。設計士さんはかなり良い間取りを提案してくれました。どのハウスメーカーにしたかはご勘弁を。

  70. 275 匿名

    266です。

    269さんアリガトウございます!

    地元にPR等 かなり力の入った工務店が在るのですが、家族の切望もあり ユニバの床暖を諦める程の商品力が地元工務店に有れば 即決なのですが。…もちろんセールスマンの対応もですけどね!

    269さんは 建てられた家に、とても満足されている様で 羨ましい限りです。

    私も地元工務店を訪ねてみようと思います!

  71. 276 リーマン

    272さん
    ありがとうございます!
    参考に成ります(^_^)
    例えばカーテン(レール)や、クローゼット内(竿・棚)などの標準仕様以外の物を、自分で購入し持ち込んだとしても、取り付け料金が別途発生?

  72. 277 リーマン

    追加です。
    私は商品金額は営業マンと交渉…。
    取付料金は施工者と交渉…と言う認識でいます。
    ↑これは正しいですか?
    それとオプション品が少しでも安く成る良い方法があれば教えて下さいm(_ _)m

  73. 278 e戸建てファンさん

    >277

    交渉しだいでやってくれるかもしれませんが・・・。

     >例えばカーテン(レール)や、クローゼット内(竿・棚)

    であれば「引き渡し後」に自分で取り付けるとか(無理なら業者へ)

    施工中だと元請けの管理下にあるので、引き渡し前のトラブル、
    例えば、取り付けたところの壁紙でも剥がれたり棚の取り付け不良とかあったら
    誰の責任なの?って話でトラブルの元になるだけ。

    昔の大工さんや一式いくらで請け負う大手みたいなところだと適当にやってくれるかもしれないけど、
    元が安いメーカーだとその辺の融通はきかないと思っていた方がよいのではないでしょうか。

  74. 279 リーマン

    278さん
    ありがとうございますm(_ _)m。
    なるほど!
    …となると、自分でそれらを取り付けるには、事前に壁の裏面補強(コンパネ等)が必要に成りますよね。
    そういった物も有料の可能性が大きいのでしょうか?

  75. 280 匿名

    上水道検針メーターから住居間の水道管(約10㍍)の設置料金を教えて下さい。

  76. 281 サラリーマンさん



    業者によって異なると思います。

  77. 282 匿名

    エムジオを取り付けられた人いますか?

  78. 283 匿名さん

    エムジオを付ける予算があれば、構造用面材を張ったほうが
    いいのでは?
    標準は単なる軸組なので、半端な制震つけるよりよほど強固ですよ。

  79. 284 匿名

    283サンありがとうございます


    その‘構造用面材’は建物の何処に張るものなんでしょうか?


    又それはエムジオの様な制震装置ではなく 耐震に有効な装備品という事ですか?


    知らなかった
    助かります!

  80. 285 匿名さん

    284さん
    283です。そうです。耐震に有効です。
    構造躯体に取り付けていきます。
    軸組工法の場合、今は色んな工法があって強度はピンキリ。
    ユニバ標準のままだと、ノーマルな軸組強度です。
    ツーバイフォーの方が面で捉えるので軸組より強度があると聞いたこと
    あるかと思いますが、その発想です。
    エムジオは広告的に制震を謳う格好の装置ですが、それを数箇所
    つけるなら、強固な躯体構造にしたほうがよっぽど意味あると
    思いますよ。

  81. 286 匿名

    283サンありがとうございます

    標準のままでは基本構造が強くないのに

    制震しても効果は薄いですよね


    軸組のツーバイフォー化を営業マンに相談してみます


    良く解りました!

  82. 287 リーマン

    量販店で購入したエアコンの取り付けを
    ユニバの作業員にお願いしようと思っていますが
    無料で取り付けてくれた人いますか?

  83. 288 匿名さん

    電気配線工事前なら可能性ありますね。
    それか、量販店ではなくてユニバの電気工事店で購入すれば
    取付費無料は現実的です。
    量販店で買いたい理由は、おそらくコストですよね。
    エアコンは新品でも昨年モデルとかにすれば、驚くほど安い
    ので、気分的にそれで許せるなら、ユニバの電気店に旧モデル
    を発注して工賃無料ならいけますよ。

  84. 289 リーマン

    288さん
    ありがとうございます。
    それは全く無かった発想でとても助かります!
    新築ですからエアコンも新品なら型落ちでも構わないので
    安価な品を探してもらいます(^_^)\

  85. 290 匿名

    私は3年前にユニバーサルホームで建てました。しかし、程なくしてお店は倒産。
    アフターサービス、保証は別の他県の会社に移ったものの、点検のみで、もし、不具合が出れば、本来なら保証で直してもらえるようなものでも、自分で直さなきゃいけないという事になってしまいました。
    ちなみに、壁紙が自然に裂けて来たので、みてもらったら、やはりお金がかかるとのことでした。
    ユニバーサルホームの本社に問い合わせも、弁護士の名前で難しい文章の紙が送られれてくるだけで、何にもしてくれません。
    以来、誰かが家を建てるって聞くと、ユニバーサルホームはやめときなと言ってます。

  86. 291 匿名さん

    なるほど・・どちらの店舗でしょう?
    これはFCを選択するとある意味宿命なことかも知れません。
    他県がアフター引継いでも、自分の会社で請負契約した顧客
    ではない訳ですから、心も入るはずもなく、事務的になり
    ますね。
    本部も別経営ですから、当然防御策を張るだけになります。
    彼ら運命共同体と営業トーク的に使いますが、共同化して
    いるのは看板と商品、販売ノウハウだけですから・・・
    これからの時代、きちんと加盟工務店が存続する力があるのか
    否かは、検討の材料のひとつにすべきです。

  87. 292 匿名

    ちなみに、米子店です。営業さんは、なんかあったら本社が責任を持ちますから!なんて言っといて、いざ潰れたらこんな事に。
    引き渡しの時に、10年先までのアフターサービスが書いてあるファイルをもらいましたが、無駄になりました。
    FCといえど、米子店が潰れたのは、本社の指導が悪かったからと考えれば、顧客に迷惑がかからないようにしっかりフォローするのも本社の役割だと思うのは期待のしすぎでしょうか。
    トカゲのしっぽきりのような感覚で、なんの痛みも負わない本社の態度には、本当に残念です。

    だから、今、FCのお店の経営が順調でも、時代の流れで倒産することもありえるし、結局そうなった時に、本社はなんの責任もとらない姿勢の会社ですよ。
    そんな所で家を建てて、本当に大丈夫ですか?って言いたいです。
    多少坪単価が高くても、そう言う面がしっかりした会社を選んだ方が間違いないですよ。
    私は、定年まで続くローンを抱えて建ててしまいましたから、後戻り出来ませんが、まだ建ててない人に私のような思いはしてほしくないです。

  88. 293 匿名さん

    292さん

    お気持ちは分かります。

    しかし、これは偽計常務妨害にあたるのではないでしょうか?

    >そんな所で家を建てて、本当に大丈夫ですか?って言いたいです。
    >多少坪単価が高くても、そう言う面がしっかりした会社を選んだ方が間違いないですよ。
    >私は、定年まで続くローンを抱えて建ててしまいましたから、後戻り出来ませんが、まだ建ててない人に私のよ>うな思いはしてほしくないです。

    292さんと米子店とがどんな話の流れで契約に至ったのか、またその後のユニバーサルホーム本社とどのような話し合いがなされたのか、その詳しい内容、経緯はここを覗いているユーザーの人たちは知る由もありません。

    さらに、米子店と他の店舗もFCがゆえに資本も違えば、経営状態がそれぞれ違います。
    別の見方をすれば、そんないい加減なことを言う店舗だったからこそ、売り上げが挙がらず潰れてしまったのでは?
    292さんの話し方だと、ユニバーサルホーム全FC店を否定されている文章に受け取られてしまう恐れがあります。
    杞憂に終われば良いのですが、「この掲示板を見たからキャンセルが発生した」なんて因縁でもつけられたら、言い逃れができないと思います。
    そう言う発言はくれぐれも注意された方が良いと思い投稿させて頂きました。

  89. 294 匿名

    本部的にはそうですよね。
    威圧、いや脅迫に見えるのは穿った見方ですかね?

  90. 295 匿名さん

    >>294

    威圧?
    293ですが、私が本社の人間であればその様なことも思いたくもなるでしょうが、残念ながらそうではありません。
    そうではありません、と言いましてもここでは証明出来ませんが、冷静に私の投稿をお読み頂ければ、分かって頂けるのではないかと思いますが・・。
    まぁ、こう言う立場の人間か詮索しても匿名掲示板でははなから意味のないこと。
    一般的な見解として投稿したまでです。

  91. 296 匿名さん

    ご心情察するところです。
    確かに、その苦難がこのような匿名の掲示板ですと、全加盟法人の経営
    を不安視して、契約を妨げられると受け取られるかも知れませんね。
    世の中のFCという形態は、加盟店が倒産後に本部が直営として引継ぐ
    以外、経営の責任をとれないのが実態です。
    本部の指導のまずさは大小分りかねますが、事実と思いますが、例えば
    加盟工務店はユニバーサル事業は順調であっても、他事業が行き詰まり、
    それが起因して倒産というケースもありますから、一概に本部の責任(指導不足)
    とは言い難い訳です。
    大切なことはFCとはこのようなリスクが付き物と考え、検討をすべきという
    ことです。
    しかしながら、契約する加盟店の経営状態がどうであるかは、中々知る由も
    ありませんね・・
    契約を前提としてB/S、P/Sくらいは拝見させてもらって最終判断しても
    よいのではないかと思います。

  92. 297 元販売関係者さん

    FCは確かにメリットもあれば、デメリットもあります。

    ただ全国展開している大手ハウスメーカーもFCと一緒で、倒産すれば終わりなのは同じです。
    富○ハウスがいい例です。

    全国一斉倒産 or FCの本部もしくは加盟店の倒産

    のどちらかなのです。


    FCは各地域の地元工務店が加盟しているだけなので、経営状態を知る方法はありません。
    私のいた会社もそうでした。
    「ウチは今あんまり経営状態が良くないんですよ。」
    なんてことは口が裂けてもお客さんには言えませんでした。

  93. 298 匿名

    292です。

    お客が信じた所に裏切られた時の悔しさわかってもらいたいんです。
    それに、家は安くないですから。お小遣いで買えるようなものなら、ここまで言いません。
    皆さんのように冷静に話す事は難しいですよ。

    あと、威力業務妨害ですか?
    私はされたことを言ったまでですし、誰かが私の書き込みをみて、それでも契約するならそうしたらいいでしょうし、しなかったらしないでいいのではありませんか?
    ここにユニバーサルホームでお勤めのかたが一生懸命書き込んでいるなら、その人はそう思うでしょうけど。

    いずれにしても、何人の方に読んで頂いて、感想まで頂けて良かったです。

  94. 299 匿名

    292です。
    威力ではなくて、偽計でした。
    訂正します。

  95. 300 匿名さん

    大丈夫ですよ。
    ご心情や投稿された理由・・・わかります。
    確かに偽計業務妨害とは言い過ぎかもですね。
    ここを見てる方々も理解されてると思います。

  96. 301 e戸建てファンさん

    >No.293

    米子店として加盟してた会社が倒産したのは事実。

    アンチ(妨害的な意見)は過去にも山ほどでているが
    この話は、少なくとも「偽計」ではないだろう。


    「>No.295 >冷静に私の投稿をお読み頂ければ」
    ともおっしゃってるのであれば、
    No.292を冷静に読んで欲しい。

    FC本部と加盟店の関係のデメリットの一例を挙げているだけだろう。

    他の方もいってるが大手だろうと倒産の可能性はあるだろう。


    商品やコスト、引き渡しの保証などFCならではのメリットもある。

    メリット・デメリットを十分検討した上で契約すればよい。

  97. 302 匿名

    これだけ具体的な書き込み、私は真実だと捉えました。
    真実を歪曲なく述べることは偽計にはあたりません。
    ご安心を!

  98. 303 匿名

    まあ〜FCですからね、当たりはずれがあるのは確かです

    拙宅は只今上棟を済ませたとこですが、はっきり言ってはずれですわw

  99. 304 元販売関係者さん

    303さん

    どの辺がはずれだったんですか?

  100. 305 匿名

    303さん、自分も詳しく聞きたいです。よろしくお願いいたします!

  101. 306 匿名さん

    フランチャイズ式は怖いですよね
    ようは工務店の耐力しか無いのですから
    倒産されたら保証無くなってします

  102. 307 匿名さん

    FCはこれからの時代怖いですよ。
    コンビニや衣料品のFCと訳が違います。
    家=財産ですから。
    中には確かに優良工務店もあるかもしれません。
    でもポイントは、上にも書いてありましたが、
    加盟工務店の経営状況をユーザーは知り得ることが
    出来ないことです。
    保証は会社が存続して初めて保証です。

  103. 308 匿名さん

    そんなこと言ったらどこの会社でも怖いですよw
    天下の東電でさえこの有様ですから
    大手だから安心って図式は崩れたと言ってもいいでしょうね
    むしろ、大きい組織ほど縦割色が色濃く、風通しが悪く、いざと言うときは上層部はお客様のことより保身にまわってしまう。てな感じでしょうか・・・。(あくまでも一個人の意見)
    FCだから怖いとか、大手だから安心だとかはナンセンスだと私は思います。

  104. 309 ミカーサ・スカーサ

    営業マンにお礼(金)をしたという方、いつの場面で、いくら渡されましたか?教えて下さい。

  105. 310 購入検討中さん

    間取りプラン集にある縦型のキッチンにしたかたいらっしゃいますか?使い勝手はどうでしょうか?

  106. 311 匿名さん

    308さん
    その論は「一個人の意見」と仰ってますが、極論だと思いますよ。
    米子倒産の一例を受け、これからの厳しい意時代に頻度(確率)が高いのは、
    間違いなく地場工務店を活用しているFCですよ。
    もちろん中には優良店もあるのも重々わかってます。
    FCだからとか大手だからとかって思慮浅い話はしてませんよ。
    ユーザーとしてどうリスクヘッジを考えるべきという事です。

  107. 312 e戸建てファンさん

    「大手」の定義はあいまいですが上場企業の建設業、不動産業の倒産件数。
    http://www.fukeiki.com/ より、

    (日付 企業名 業種 市場 整理手法 負債額 )

     2010年の上場企業倒産:10社(不動産3社)
    5/6 コマーシャル・アールイー 不動産 JQ 民事再生 150億円
    5/14 プロパスト 不動産 JQ 民事再生 554億円
    10/1 大和システム 不動産 東証2 民事再生 633億円


     2008年の上場企業倒産:33社(不動産13社、建設9社)

    03/20 レイコフ 不動産 426億円 HC 8941
    06/24 スルガコーポレーション 建設 620億円 東証2 1880
    07/05 真柄建設 建設 348億円 東/大1 1839
    07/18 キョーエイ産業 不動産 87億円 JQ 1744
    07/18 ゼファー 不動産 949億円 東証1 8882
    07/24 三平建設 建設 168億円 JQ 1908
    08/13 アーバンコーポレーション 不動産 2558億円 東証1 8868
    08/26 創建ホームズ 不動産 339億円 東証1 8911
    09/19 Human21 不動産 464億円 JQ 8937
    09/24 リプラス 不動産 326億円 東証M 8936
    09/26 シーズクリエイト 不動産 114億円 東証1 8921
    09/29 ランドコム 不動産 310億円 東証2 8948
    10/02 エルクリエイト 不動産 61億円 JQ 3247
    10/02 新井組 建設 427億円 東/大1 1854
    10/16 井上工業 建設 125億円 東証2 1858
    10/30 山崎建設 建設 200億円 JQ 1902
    10/30 ノエル 不動産 414億円 東証2 8947
    10/31 ダイナシティ 不動産 521億円 JQ 8901
    11/14 ディックスクロキ 不動産 181億円 JQ 8884
    11/26 オリエンタル白石 建設 605億円 東証1 1786
    11/28 モリモト 不動産 1615億円 東証2 8899
    12/15 松本建工 建設 135億円 JQ 1779
    12/19 ダイア建設 建設 300億円 東証2 8858


     2009年の上場企業倒産:20社(不動産9社、建設1社)

    5/29 ジョイント・コーポレーション 不動産 東証1 会社更生 1476億円
    4/30 ライフステージ 不動産 HC 民事再生 113億円
    4/24 中央コーポレーション 不動産 東証2 民事再生 340億円
    3/30 アゼル 不動産 東証1 破産 442億円
    3/12 エスグラントコーポレーション 不動産 名証セ 民事再生 191億円
    3/10 パシフィック・HD 不動産F 東証1 会社更生 1636億円
    2/19 あおみ建設 建設 東証1 会社更生 396億円
    2/13 ニチモ 不動産 東証2 民事再生 757億円
    2/5 日本綜合地所 不動産 東証1 会社更生 1975億円
    1/9 東新住建 不動産 JQ 民事再生 430億円

  108. 313 匿名さん

    >>311

    なるほど。
    地場工務店を活用しているFCがあぶないと言う事は、一般の工務店、大工さんも危ないってことですね。
    地場の一般の工務店や大工さんに決算書やら確定申告書見せてくれってことは言えないですもんね。
    個人が問題なく確認出来ると言えば上場企業でしょ。
    ネットや四季報見れば一発です。
    それ以外は現実的に無理だと思います。

    しかし、
    大手上位20社が占める全国での建築棟数割合は約30%。
    残りの70%が地場のビルダーや工務店、大工さんでまかなわれています。

    70%全部が怖いって仮説を唱えたら、それこそおかしな話になってきます。
    だからナンセンスなのです。



  109. 314 3年前に入居済み

     自分が建築を依頼した(する)工務店がつぶれるのが怖いなら、賃貸で一生過ごしたほうがいいのではないでしょうか?

    どんな大手でも、どんな小さな工務店でも、将来倒産するかどうかなんか、実際わからんでしょうし。

    物事には、絶対はないのだし、リスクを考えるすぎると家は建たない気がします。

  110. 315 元銀行関係者さん

    確かに耐震等が十分であれば、資産価値はありませんが一生賃貸暮らしの方がノーリスクですね。

  111. 316 匿名さん

    一生賃貸論は他のスレでも結構展開されてたけど、それも極論。
    老齢になると、借りられる保証がないのと、生涯払いでは多くなるから
    やはり持ち家。
    70%が大手以外なのもそうだけど、70%すべてを一列同類に
    みるのも極論。

  112. 317 e戸建てファンさん


     >生涯払いでは多くなるから

    という一つの理由からだけの持論。


     >これからの厳しい意時代に頻度(確率)が高いのは、
     >間違いなく地場工務店を活用しているFCですよ。

    これも同じく非常に偏った持論。

    たいてい極論だと騒ぐ人は他の発言の揚げ足とりでつまんない。


    場が荒れるのでこの件について私からは終わり~。

  113. 318 匿名さん

    FCを一列同類にみるのも極論。

  114. 319 匿名さん

    私は316ではないが、
    317は話にならない。
    「非常に偏った持論」とは言えないぞ。
    それを持論と言ったら全部持論だろう。
    揚げ足とりの場を荒らしてんのはあなただと思うが。

  115. 320 匿名さん

    私は317ではないが、
    持論、極論、持論、極論って、まったくもって意味不明なので、そろそろやめにしませんか?

  116. 321 あのね、

    スレマゲはご遠慮くださいまし

  117. 322 e戸建てファンさん


    私も317ではないが、

    319、あなた釣られてるだけだと思うが。

    これ以上は遠慮します。


  118. 323 契約済みさん

    4月から標準仕様になったシルキーバブルUが気になっています。
    4月以降の契約で入居されている方はあまりいらっしゃらないとは
    思いますが、すでにお使いになっている方がもしいらっしゃれば感想をぜひ!

    我が家は4月より前の契約なので、組み込むなら幾らぐらい
    かかるのか確認をお願いしている最中です。

    現在、各種設備の仕様を決定する段階にきていて他の部分も
    変更を考えているため、価格をきいても組み込めるかは
    わかりませんけども...。

  119. 324 匿名さん

    お店でALCに関するDVDを見せてもらったことがあり、その中に「ALCは調湿作用があって、室内の湿度が高い時は湿気を吸ってくれる」とあったんですけど、あれは本当なんですか?

    そもそもユニバの家の造りだと、室内の壁はALCではなくて、プラスターボードにビニールクロスが貼るのが標準だったと思います。

    そうすると、ALCと部屋の間にはもう一枚壁があることになるので、壁の中の湿気は吸ってくれそうだけども、室内の湿気を吸ってくれているとは考えられません。

    どうなんですかね?

  120. 325 匿名さん

    現実的にALCが室内の湿気を吸うってのは無理があるね。
    湿気を吸うということは放出もするということ。
    これを躯体である壁内で繰り返されたら、たまったもんじゃない。
    また吸うほど室内に湿気があるなら先に断熱材GWが湿気を
    吸っちゃうんじゃない。

  121. 326 リーマン


    ユニバの基礎の深さは地下何センチくらいでしょうか?

    建築予定の造成地は要壁に水抜き穴をもうけて無い為、増水時に地盤が不安定に成らないかと心配しております(+_+)

    基礎が深ければ大雨などの際でも安定性が有るような気がするのですが…

    ちなみに造成地は田よりの宅地化に伴い約80センチ土地を上げているそうです。

    お願いします
    教えて下さいm(_ _)m

  122. 327 匿名さん

    何センチあれば安心なのですか?
    素人が基礎の深さなど心配しても仕方ありません。
    建築前に必ず地盤調査をします。
    もし地盤が弱ければ、地盤改良を行います。
    どこのハウスメーカー、工務店でも同じです。

  123. 328 リーマン

    327さんアリガトウございます。

    地盤調査では造成地の[水はけ]の良し悪しも判るのですか?

    それなら一安心ですが…

  124. 329 匿名さん

    “地盤調査”とは何かをお調べになりましたか?
    水はけの良し悪しなど直接関係ありません。
    要は土地が硬いか柔らかいかです。
    土地が柔らかければ、建物が傾いてしまったり沈下してしまうのは分かりますよね。
    地面が建築に耐えるだけの硬さがあるか、あるいは何メートル下に硬い岩盤があるか調べます。
    その結果に応じて建築しますので、リーマンさんが感覚的に心配しているようなこと以上に厳しい調査を行うのが地盤調査です。

  125. 330 リーマン

    アドバイス
    ありがとうございますm(_ _)m

    その[土地が柔らか…]ですが、大雨などで柔らかく成る事は無いのでしょうか?

  126. 331 匿名さん

    なるでしょう。

    だから地盤調査をするのです。
    雨などの影響を受けない“硬い岩盤”が何メートル下にあるかを調べて
    必要なら地盤改良をしてから建築するので大丈夫です。
    詳しく知りたければ“地盤改良”調べればいくらでも出てきます。

  127. 332 リーマン


    匿名さんアリガトウございました。

    [地盤改良]調べてみます☆

    費用の面でも地盤改良せずに建築できれば最善ですが(^_^;)

    的確なアドバイス
    とても助かります!!

  128. 333 匿名さん

    周囲が田で盛土している造成地は間違いなく地盤改良が必要ですよ。
    ちなみに深基礎など建築側で解決出来るような安易なことでは
    ありません。
    新規で土地から購入される場合、改良工事の内容、費用を先に
    調査し、それから当該用地を購入するか検討したほうがいいですよ。

  129. 334 入居済み住民さん

    拙宅も要壁に水抜き穴をもうけて無かったので暗渠排水(あんきょはいすい)工事を施工しました

  130. 335 リーマン


    333さん 334さん
    アリガトウございます!

    その暗渠排水工事とは水抜き穴を施工するものですか?

    費用も教えて下さいm(_ _)m

  131. 336 入居済み住民さん

    暗渠排水:yahooで検索してみてください。その方がよくわかると思います。
    費用は外構をお願いした会社に追加でやってもらったのですが追加料金は
    かかりませんでした。

  132. 337 リーマン


    入居済み住民さん

    暗渠排水工事の仕組みは判りました(^_^)

    アリガトウございます♪

  133. 338 匿名さん

    金沢北店ってなくなったんですか?

  134. 339 山口

    山口県の周南市なんですが、ユニバにしようか悩んでいます。
    FCなんで、営業マン・大工等心配です。
    山口で建てられた方いましたら情報頂けないでしょうか。
    宜しくお願いします。

  135. 340 barogin

    アイキャス?だったかな?
    部屋の壁に墨を埋め込んで・・・・
    とにかく健康に良いってやつ。付けた方いますか?
    展示場に置いてあったトマトの写真をみて良さそうだなーと、思ったんですが
    実際に使っている方がいたら感想を聞かせてください。

  136. 341 匿名さん

    山口は確か本社の子会社じゃなかったかな?
    アイキャスは数年前、会員数増えて脚光浴びたけど、今は下火ですよ。
    効果の程は?です。
    その予算で天然素材、健康素材の仕様を使った方が、いいのではないですか。

  137. 342 barogin

    そうですよね~
    床暖房とかに比べると、アイキャスって効果が見えにくいからなかなか100万近くも掛けて
    付ける人も少ないんでしょうね。。

  138. 343 匿名

    最低な会社です。

  139. 344 いつか買いたいさん

    なぜですか?

  140. 345 1月契約

    こんばんは。
    うちは順調に進み、引渡しまであと1ヶ月となりました。

    >339さん
    私も最初はFCに対して不安を持っていましたが、
    大手HMだからとかFCだからとかではなく、相性のよい
    営業や監督に当たるかどうかな気がしています。
    うちも地方の工務店ですが、妥協も遠慮もしないこちらの要求を
    真剣に考えてくれ、一緒にいい家を作っていこうという姿勢に
    感銘を受けています。


    二軒目を建てることがあったら(多分ありませんが)また同じ担当に
    お願いしたい。そう思える相手に出会えてよかったと思います。

  141. 346 購入検討中さん

    某店舗で見積を出していただきました。
    予定していた金額よりはるかに高く・・・

    オプション工事価格で470万
    屋根オーダー価格51万
    尺モジュール割増53万
    品質管理費90万
    カーテン・照明50万
    外構工事50万

    これって普通にかかる費用なのでしょうか?

    尺モジュール割増とか初めて聞きました(;´Д`)
    屋根オーダーもこちらが希望も何も取り決めしていません。

  142. 347 1月契約

    >346さん
    うちもオプション部分は300万ちかく行きましたが
    470とはまたえらい数字でましたね。。
    346さんの家の仕様がわからないのでなんとも言えませんが。。

    品質管理費、屋根オーダー価格、尺モジュール割増は
    うちは計上されていません。
    まあ本体価格に含まれていたらわかりません。

    カーテン・照明50万 外構工事50万 も工務店施工なのでしょうか。
    予算取りと考えても低く見積もりすぎている気がします。

    ちょっと誠実さに欠ける印象ですね。
    それぞれの工務店仕様みたいなものがあるようですので
    うちとは違う見積もり形態になっていると思います。

    施工工務店に見積もりについて
    納得できるまで話し合ったほうがいい気がします。

  143. 348 購入検討中さん

    1月契約さん

    ありがとうございます。

    やはり店舗や他HMによって形態が違うのですね・・・。
    外構とカーテン・照明費用が概算50万となってましたが、本契約したら
    金額が跳ね上がることになるのでしょうか。


    他工務店との見積照合してみると、
    付帯工事の金額もばらばらで、この辺はどんぶり勘定?って思うほど心配になります(;´Д`)

    仕様としては、二世帯のためキッチン・UBが追加されているために100万位
    他に目立つ金額といえば、
    バルコニー50万、オール電化仕様(灯油熱源器→電気熱源器)30万
    エコキュート80万、2Fトイレ25万

    上記がオプションを膨れあげさせてしまった要因なんです;



    借入諸費用の繋ぎ融資金利ってどんな金利なんでしょうか?
    融資手数料とは別に見積にあがってましたがわかりません。


  144. 349 元販売関係者さん

    外構・カーテン・照明費用はあくまで予算取りのはずです。

    ユニバの標準仕様ではこれらのモノは家が完成したときには付いてこないものなので、施主or業者等に頼んで付けることになります。

    ですので、本契約をしても金額が上がることはありません。

    逆に、今の時点で取り付けるカーテン・照明等が決まっているのなら、金額ははっきりします。

    ただ、本契約の前と後では間取りや窓のサイズなどの家の内容が変わることが多いので、今の時点ではっきりとした金額が出せないのは仕方ありません。



    外構とカーテン・照明費用が概算50万


    と言われたのはおそらく見積りを出したお店の過去のお客さんの平均額ではないかと思います。


    付帯工事については、メーカー同士で見積りの出し方が違うため、どんぶり勘定っぽく見えてしまうのは仕方ないと思います。


  145. 350 1月契約

    >348さん

    ユニバとの契約はあくまで建物本体価格ですので、349さんの
    言われるように、今後間取りや窓の大きさ、コンセントの追加などを
    変更・追加すれば多少updownします。

    他工務店の見積もりと比較されているようですが、
    見積もりの計上方法が違いますのであまり参考になりません。
    見るのはそのやり取りの中での相手の姿勢です。
    こちらの希望(予算も含めて)真摯に向き合ってくれるなら
    きっといい家造りができると思います。

    カーテン・照明については予算取りなのでしたら
    金額が膨れ上がるかどうかは自分次第です。
    エアコンも入れると50万では不足かな、と思います。
    あと計上に上がってなくて心配なのは地盤改良費ですね。

    つなぎ融資がわかりません、とその営業に聞いてみましょう。
    そういうやり取りの中で信頼関係が築ける相手か見極めましょう。

  146. 351 購入検討中さん

    元販売関係者さん
    なるほど、過去の平均額だったのですね。
    納得できました、ありがとうございます。

    1月契約さん
    信頼関係が大事ですね。
    もう少しフラットに話し合えるように頑張ってみます。



    そう考えると・・今の担当者さんは物足りないような気がします・・・
    契約させようと無理強いはしないのですが、他社の悪口が多いです。
    契約後、豹変しそうな態度がちらっと見えた部分もありました(笑)

    どのHMもそうなのでしょうが、あまりいい気分ではないですね(TдT)

  147. 352 元販売関係者さん

    No.351さん

    営業マンとしては契約してもらえると「契約を取った」という一区切りがつき、そこから素の態度が出てしまいやすくなるので、豹変したと感じるんじゃないですかね。

    実際私も振り返ってみると、態度や対応の仕方が変わってたんだろうなと思いあたる所がありました。




    ただ、営業マンも大事なのですが、それ以上に施工する人を見ることも大事です。(特に大工さん)


    ようは現場見学なんですが、


    営業マンはお客さんとの窓口となり、一番接する機会も多いのですが、実際家を建ててくれるのは大工さんです。

    どんなにすばらしい営業でも、大工さんがダメだと、何十年後かに雨漏りや家の不具合…、なんてことも考えられます。

    現場見学に行っても最初はわからないかもしれませんが、何か所か見て回ると大工さんの特徴が必ずわかります。

    建築金物が斜めについているような現場、綺麗に整理整頓がされている現場、などなど…。


    私が営業マンだった時も、施工を受け持ってもらった大工さんの技量にかなり差があり、素人目の私でも、何回か現場を見行けば、善し悪しがなんとなく分かりました。

    基礎をつくる業者、外壁屋、サッシ屋、いろいろ見たいところですが、全部は無理なので、とりあえず大工さんをチェックしてみてください。


    担当営業に言えば現場くらい見せてくれると思います。

    見に行く時は、「じゃあ来週行きましょう」みたいなのはできればやめましょう。

    時間を開けると現場を綺麗に片付けられてしまうので、「じゃあ今から」みたいな方が素に近い現場を見ることができます。

  148. 353 購入検討中さん

    元販売関係者さん

    営業さんにとっては大事なお仕事ですからね・・ほっと一息つきたいですね。
    そこからフレンドリーな関係になれることを期待したいです('∇')

    各店舗でFCは違うと思いますが、こちらから評判をきいて加盟店を選べないものでしょうか?
    現場監督さんの良し悪しで替えていただくとか・・・。

    今週末に住まいの見学会があるようなので参加してみようかと思いますが
    施工中と施工後では見方が違いますよね。

  149. 354 物件比較中さん

    神奈川県で厚木店と中央林間店
    どちらで建てる工務店さんがよいですか?

  150. 355 匿名さん

    品質管理費・・・・利益補填
    尺割増・・・Mモジュール対比狭くなる分を割増計上。(コストUP分とは違う)
    付帯工事・・・利益補填項でふかす場合もあり
    これらは基本本体に対する利益補填。
    タマや他社も項目毎は社の利益の取り方、手法なので色々あって当然。
    だから、当たり前だが、総額比較で検討すること。以外に安くはない。

  151. 356 元販売関係者さん

    確かに総額は安くはありませんね。

    基本の坪単価を低く設定してあるためローコストメーカーの部類に入れられてしまうことが多いですが、上記のような割り増しがついてくると、なんだかんだで高くなってしまいます。

  152. 357 購入検討中さん

    こんばんは。
    詳しい人がいらっしゃるようなのでちょっと伺いたいのですが

    たとえば
    提携している火災保険会社での契約
    提携しているインテリア会社での契約

    懇意にしている電装会社との契約

    などにより営業に対するバックマージンってあるんでしょうか?

  153. 358 元販売関係者さん

    No.357さん

    バックマージンはあると思います。
    私の場合はありました。

    ただあくまで紹介するだけなので最終的に選ぶのはお客さんです。
    特に保険関係は資格がないと話をしてはいけない&インテリアや電装と比べて重要度が高いので、あまり勧めてはいませんでした。


    バックマージンも微々たるものでした。

  154. 359 匿名さん

    外構工事のBMってのは結構ある。

  155. 360 購入検討中さん

    お返事ありがとうございます。
    やっぱり多少は紹介料みたいに発生するんですね。。

    いい営業さんなので、条件が折り合えば
    つかってあげたほうがいいようですね。
    ありがとうございました。

  156. 361 元販売関係者さん

    すべての営業さんがバックマージンをもらっているわけではないので、No.360さんの担当営業さんはどうしているのかはわかりませんよ。

    また、バックマージンがあるほどよく使っている業者であれば、何かと融通が効いたり、仕事が丁寧だったりなどなど、良い面もありますよ。

  157. 362 購入検討中さん

    >元販売関係者さん

    ありがとうございます。
    なるほどです。
    もうひとつよろしいでしょうか。

    工務店によって違うのかもしれませんが、
    基本的に施工金額+利益(+調整金)=請負金額 で
    予算管理は誰がしていますか?

    営業?
    現場監督?
    もしくは別に経理の人?

    営業さん的にちょっとギリギリっぽいんですけど
    現場監督的にはそうでもなさそうで内訳どうなってるのか
    よくわからなくなってきてます。
    予算オーバーで責任を問われるのは誰?

    営業さんは私にとっても大事なので、それで営業さんが責められるなら
    JOKER出して守りますが、たぶんうちの営業さんは施主にそういう部分は
    言わずにかぶっちゃうと思われるので、ぶっちゃけなところを
    元営業さんに聞きたいです。

    >359さん
    それが地域で別業者指定なんですよね。。
    私はユニバでやって欲しいんですけど。

  158. 363 匿名さん

    おっしゃる通り。
    うま~く、そういった業者さんを使えば色々よくして
    くれますよ。
    表面見積で多少の違いなら、依頼したほうが賢いですよ。

  159. 364 元販売関係者さん

    会社の規模にもよりますが、社長が決めているのではないでしょうか。

    家1件あたりの大体の利益を計算し、お客さん1件につきいくらまでが値引きしていいかという金額を決め、

    その範囲内で営業マンがお客さんへの値引きやサービスする内容を決めている、

    といった形だと思います。

    営業マンは家1件あたりの利益率を知らない場合もあるので値引き額が大きいとギリギリだと思っているかもしれませんが、

    現場監督が仮にその会社で地位の高い人だった場合は値引き額よりも利益率を見ているので、ちゃんと利益が出ていればまったく気にしていない場合も考えられます。

    私も実際に上記のようなことは多々ありました。


    仮に予算を超えてしまうと、責任は当然営業に回ってきてしまうので、営業マンも当然予算を超えないように予防線を張ります。

  160. 365 購入検討中さん

    >元販売関係者さん

    丁寧な解説、ありがとうございます。
    予防線ですか。。なるほどです。

    一部見積もり不足で調整金使っていることは確定なので
    けっこうギリギリではあるのでしょう。

    利益率などは施主側にはわからないので、とりあえずの調節は
    工務店側に任せておいて最終段階で軽く確認してみます。
    大丈夫でなさそうだったらJOKER出すことにしておきます。

  161. 366 匿名

    営業マンから「住宅エコポイントの申請に5、6万円が必要です」とサラッと言われました。

    更に「お客さんの手元には差し引いた24、25万円分のポイントが残ります」とも。その場は余り深く考えず、了承しましたが…

    自身で申請すれば満額でエコポイントをもらえたんでしょうか?

    営業マンからはそんな説明も無かったもんですから…『取れる所から取ってやれ』という気がして成りません。

    もう期限まで日が無い為に、自身での申請は出来ませんが、

    今更ながら、不信に思っています。

    同じ様な思いの方、話をお聞かせ下さい。

  162. 367 クロ

    はじめまして。中古物件を探していましたが先日フラリと近所のユニバに立ち寄り話をしました。妻は予算も考えずその気になり、そのまま分譲地を薦められ考えています。ユニバ自体は気に入っていますが、土地31区画で目の前に大きな川と用水路が有り、周りはたんぼが広がっています。まだ駐車場だった頃浸水したそうですが今はポンプが新しくなり大丈夫と言うことでした。新築に浮かれ気味ですが、やはり川沿いは考えるべきでしょうか?解決し早く皆さんと建物についてお話したいのですが。ザックリでゴメンなさい

  163. 368 サラリーマンさん

    川の大きさと、土地と川との高低差が気になりますね。敷地を造成して数十㎝高くしたり、建物の基礎を高くしたりと、多少の対応策はとれますが、限界はありますね。

    ポンプは何の役割を果たしてくれるのでしょうか?浸水したときに水を排出してくれるということなんでしょうか?

    どんなに技術が進歩しても自然の力には人は無力です。

  164. 369 クロ

    サラリーマンさん、ありがとうございます。川は大きいとしか。用水路を挟んで土手、そこが川でした。道路より敷地はは高いらしいですが、買うならそれなりの覚悟がいるでしょうね。営業はたんぼに消防署がポツンとあるのを危険な所なら消防署なんてたてないと言います。あとは保険に入れば大丈夫みたいな。娘が小学校に上がる前に考え、新興住宅で同世代もいてよさそうなんですが。建物の話からずれてすいません。本日ローンがおりるか問い合わせを頼んできました。

  165. 370 匿名さん

    川、用水路、周辺田んぼ・・基本は避けるべき土地でしょう。
    過去の浸水が今ポンプによって大丈夫というのも怪しさを感じます。
    浸水対応が王道と思えないからです。
    保険って地盤改良保証保険のことでしょうか?
    どのような改良工事が必要で費用はお聞きになりましたか?
    相当掛かるはずです。
    川の護岸整備はどうでしょう?
    終わってるのか、これからなら具体計画があるのかないのか・・
    ほんとに悩まれているなら、役所の都市計画課に言って話を
    聴いたほうがいいでしょう。
    建物は建替えできても土地は変えられませんよ。

  166. 371 元販売関係者さん

    実際の場所がどうなっているかわからないので詳しくは判断できませんが、営業マンの言っていることが都合の良いいいわけにしか聞こえませんね。

    保険に入って大丈夫なのは、金銭面だけです。命は助かりません。

    家の修理費用や、怪我をした際の治療費は保険でまかなえるかもしれませんが、怪我を治してくれるわけではありません。

    ましてや死んだ人を生き返らせてもくれません。



    あくまで仮定の話ですが、仮に川が氾濫して家が水に浸かり、保険で修理できたとして、その後その場所にその家で安心して暮らしていけるかが重要です。

    きっと普通だったら引っ越したいと思うはずです。

    しかし、引っ越す際はその家を手放さないといけなくなりますが、そんな災害があった場所の家が売れるとは考えられません。


    自然災害が起こるかどうかは分かりませんが、リスクが大きいように感じます。

  167. 372 クロ

    匿名さん、ありがとうございます。マンションと違って土地は残るが決まり文句で急がせます。感じはいい人達なんですが。皆さんで陳情すれば何とかなるかもとだけでした。ここのカキコミを見て床暖房のランニングコストにいくらかかるかや、標準?オプション?等こちらから聞かないと説明が少ない気がします。最初は床暖房を外す人は少ないと言われてたけど、私の計画書ではベタ基礎になってました。予算を押さえて2階にトイレなし、勝手口もなし、床暖房あわせたらすぐ高騰しますね。散々建売の欠点を聞かされたけど、予算的にキツイです。タマや他より親身になってくれてた印象でしたが急いでいただこも

  168. 373 クロ

    元販売関係者さん、ありがとうございます。用水路に柵がなく子供が落ちたらと考えると恐ろしいです。ただ妻の希望の大型新興住宅で滅多にないと言われ乗っかりそうでした。よく話し合ってみます。用水路についてはご近所といっしょに役所にいかれては?と言う感じで、そこは個人がやるものか位に思ってました。残りの人生を過ごすつもりですので別にユニバじゃなくてもと言う気持ちで話し合ってきます

  169. 374 山口

    外壁をタイルでされた方いらっしゃいますか。
    感想を聞かせて下さい。

  170. 375 3年前に入居済み

    その川は、海の大潮の満潮と大雨が重なった時に大丈夫ですか?満潮になると海の水が川に上ってきます。そして大雨だと山から水が下りてきます。そのダブルパンチで海抜の低い土地だと簡単に川はあふれます。

    そして、簡単に家が水につかります。家が水につからなくても、道路が水につかると下水道の中も水でいっぱいです。1階のトイレから下水が吹き上げることもあります。

    市役所なりにいって、防災マップを見せてもらってください。大雨時の浸水危険ゾーンになっていたらその土地はあきらめたほうがいいです。というか絶対にあきらめれください。

  171. 376 クロ

    3年前に入居さん、大変ためになりました。ユニバさんはそこまではやってくれないですよね。建物のことばかりに目が行ってました。自分の足で確認してみます

  172. 377 匿名さん

    374山口さん
    タイル貼にしました。いいですよー。
    見た目も重厚。ノーメンテナンスです。
    もう数年経ちますが、汚れもなくいいです。
    お隣もユニバーサル標準でほぼ同時期ですけど、汚れ度全く違います。
    初期投資は掛かりますけど、何年かに1度、足場組んで塗装する
    ランニングコストを考えたら、いいですよ。

  173. 378 山口

    377匿名さん
    ありがとうございます。
    ユニバの売りにしているALCの断熱性は、タイルにしたらどうなるのでしょうか?
    金額面では、いくらアップになりましたか?

  174. 379 barogin

    建築確認申請って40万以上も掛かるものですか?
    役所への申請だけなら2万も掛からないと思いますけど・・・
    内訳をご存知の方がいたら教えてください。

  175. 380 匿名さん

    378山口さん
    ALC単体での断熱性能を謳ってますが、実は壁体としてみた場合の断熱性能
    熱損失などは外壁部分は計算除外ですので、一緒です。
    (恐らく住んでみての体感可能な性能は無いのではないでしょうか)
    むしろ断熱材と開口部が重要です。
    うちは断熱材を高性能へ変えましたが、これはタイルだからという訳では無いです。
    余談ですがALCの場合、躯体直張。
    将来の耐久性、水の浸入には大きく疑問が残ります。
    それもありALCで通気工法させるなら、通気付き下地の外壁へ変更を考えました。
    これで耐久性・メンテ性・見た目・・バッチリです。
    追加額的には確かに高いですが、1回分のALC塗装しなおしたメンテ代総額くらいで
    納めました。
    (足場代、塗装代、シーリング代、養生代、管理費)

  176. 382 山口

    380匿名さん
    さっそく見積りとってみます。
    ありがとうございました。

  177. 383 匿名さん

    設備は2昔前のもの。
    施工性も大工任せ。
    ALC以外なにもないです。

    ALCがいいならへーベルハウスがいいです。
    通気工法つかえないベタ打ちのALCは疑問があります。

    通気するALCをローラー塗装で通気を止めるってどうなの?

    ガン吹きもコケの原因です。塗装も持たないし。

    その点ヘーベルはいいと思います。

    ユニバはALCをユニバ使用にして価格をおさえていますが

    これって本当にいいの?

    ヘーベルハウスがいいなー

  178. 384 匿名さん

    へーベルハウスの外壁は本格的なものです。
    だいたい躯体からして全然違う。
    木造にALC使い通気させようとすると厚37ミリになる。
    37だと町場の工務店でも普通に商品としてありますね。
    50ミリだと直張りだが、確かに色々懸念は残る。
    その点、へーベルHは心配事は無縁。
    但し予算も全然違う。金もあり、完璧求むならその方がいいでしょう。

  179. 385 3年前に入居済み

    3年前にクラスワンネクストでたてました。

    ALCは50㎜のままで通気工法でした。

    何がいいのかわからないまま、3年たちました・・・。

  180. 386 匿名さん

    50、通気しちゃうとメーカー推奨外じゃないかな。。

  181. 387 山口

    ホームページに通気層があるような絵があるけど、どうなの?

    http://www.universalhome.co.jp/kodawari/index.html

  182. 388 3年前に入居済み

    ユニバのクラスワンネクストの標準仕様が50㎜ALCの通気工法でした。

    しかし、ユニバのホームページ見るとクラスワンでも通気工法のような絵になっていますね。

    それ以外にも3年前と比べて、かなり仕様がよくなっている気が・・・。

  183. 389 匿名さん

    ネクストは確か高気密高断熱だから、37ミリ使用してると思った。
    イラストをネクストの使ってるだけで、普通の仕様は直張りじゃないかな。

  184. 390 匿名

    標準仕様も少しずつ良くなって来るんですね

    そう思うともうちょっと待ったらもっと豪華になってるかもってなかなか契約に踏み込めなかったり…

    欲が出てきそう

  185. 391 匿名さん

    ユニバ最高!

  186. 392 匿名さん

    九州の知人宅は、地熱のみの床暖房ですが、一般住宅と変わらないそうです。
    北海道か東北の寒冷地ならば効果を体感できるかもしれませんが、地熱床暖房は温暖な地方にはどうかな?

    床暖にしても暖かさが持続なのは、床下材を温めるからであって、その床下材を暖めるエネルギーより低い効果しかないのはエネルギー効率上常識です。

    シロアリやゴキブリなどの害虫は発生しやすいなど様々な問題もあります。
    活動しやすい温度ですので、土台にシロアリ繁殖しますし、幾ら駆除剤を撒いても数年毎に費用をかけてする必要はあります。

    日本では下手に全室床暖の設備をしても結局維持費が大変であまり使わない場合も多々あります。
    上記を考慮した上で導入をした方が良いとおもいます。
    分かっていれば、「こんなはずじゃなかった」と後悔もありませんから。

  187. 393 匿名

    貴方も後悔してるんだ

  188. 394 1月契約

    無事に完成検査が終了し、もうすぐ引渡しです。

    営業も現場監督も、木工大工も、みんな惚れ惚れするような
    仕事をしてくださいました。
    インテリアだけがちょっと。。ってこともありましたが
    きっちり仕事するよう営業が施主代行で交渉してくれ
    無事完成しました。

    うちは次世代エネルギー仕様でALC37mmの通気工法です。
    床暖房はヒートポンプで全面施工、太陽光4.2kw載せています。

    住み心地についてはこれからですが、要望があるようでしたら
    またレポートします。

  189. 395 匿名

    是非住み心地レポートお願いします

    きっちり仕事してくれるひとたちでよかったですね
    ちなみに地区はどの辺ですか?

  190. 396 barogin

    うちはまだ間取りを決めている段階ですが、外壁について質問です。
    標準は50mmで30㎡まではデザインパネル使用可。
    37mmであれば全面デザインパネル使用可という事ですが、37mmと50mmだと機密性とか遮音性にけっこう違いが出るものなのでしょうか?

  191. 397 3年前に入居済み

     気密性については、ALC外壁材は関係ないです。気密性は外壁ではなく、ユニバ標準のグラスウール断熱材に付属している気密シートをどう躯体に取り付けるかや、コンセント周りの施工をどうするかによって数値が変わってきます。外壁より壁内の施工に影響されるということです。

     といっても、話がややこしくなるので詳しい説明は省略しますが、断熱材付属の気密シートの施工がいいかげんでも、室内側の壁紙の施工がしっかりしていれば、気密性能は十分にでると思います。それは、室内側でビニール製である壁紙の施工をしっかりしていればほとんどの隙間がなくなるからです。
     ただし、コンセント部は弱点ですので、気密コンセントの施工をすることが必要となります。現代の家は、コンセント部からの外気の導入が多いです。実際に、家を建てた後に感じるのは、「なんか家の中に風を感じるなー。あっ!コンセント部から風が入ってきている!」ということが多いようです。気密コンセントの施工をすれば、コンセント部からの外気導入がなくなります。

     遮音性については、50mmと37mmでは変わってくるでしょうね。といっても、外壁から音が入ってくるよりも窓から音が入ってくるほうが多いような気がします。

  192. 398 3年前に入居済み

    392さんの話の補足を少し

    私も九州の人間です。
    実際に地熱のみの床暖房というはありえません。強制的に床下を温める必要があります。灯油ボイラーであったり電気(ヒートポンプ方式)であったりです。

    我が家は灯油で床を温めていますが、月1万円程度の灯油代で1階全部が床暖房できてます。多分、電気(ヒートポンプ式)の深夜電力仕様であればもっと光熱費は下がると思います。
    床下を温めるエネルギー効率の良い悪いはわかりませんが、床暖房はとても快適です。ローンを抱えながらさらに1万円燃料代にかかるというのは金銭的負担が大きいですが、今更エアコンのみの暖房には戻れません。エアコンのみだと足が冷たくて冷たくて・・・夜寝れません。

    ゴキブリの件は、入居後3年たちますが一匹も見たことありません。ただし、ゴキブリは周囲の住環境に左右されます。家の周りが自然いっぱいだとゴキブリも多いでしょうね。我が家は、新興住宅地で自然がないです。

     白アリの侵入ですが、布基礎やベタ基礎の家であれば、基礎にある床下換気孔から侵入し、目に見えない床下から被害を広げていくことが多いようです。
     一方でユニバの基礎は床下に空洞がないですし、当然床下換気孔もありませんので、床下からの白アリの侵入はないです。床下から侵入しようとしても、床下直下にコンクリートが15㎝厚ありそして無機質の砕石層が20㎝厚あります。これを食い破って家の中に入ってくることは考えられません。
     シロアリが気になる方は、シロアリに羽があって飛び回る時期(春から初夏)に家の周囲を歩いて基礎外部の点検をすればシロアリの発生を目で見て確認できますし、被害を防ぐことができると思います。
     ついでに、通気工法の家であれば、その通気のための隙間からシロアリが入ってくるでしょうから、通気部下部に虫の侵入を防ぐメッシュなどを取り付ける必要があるでしょうね。これは、ユニバの家に限らずすべてのハウスメーカーに共通する話ですが。
     さらに、シロアリが空を飛びながらおいしそうな家を探す季節は床暖房をつける時期ではなく、春から初夏ですので、ユニバの基礎は関係ない気もしますね。
     といっても、シロアリがいったん侵入してしまったら、ユニバの家でも他メーカーの家でも一緒で、それはおいしく食べられてしまうでしょうね。ここらへんは違いはないですよね。

     友人宅で床の一部に床暖房をつけている家(他メーカーの家)がありますが、床暖房部以外は冷たいのでせっかく広いリビングなのに、狭い床暖房部に身を寄せあって暮らしているそうです。「こんなはずじゃなかった。」と後悔しているようです。
     床暖房をつけるなら一階全部、つけないならまったく付けないというのがあきらめもつくしいいのではないでしょうか。

  193. 399 匿名さん

    誤解もあるようなので整理を・・
    ・このSRC基礎工法は、①床下に空洞がない②床構造に木を使用しているのは外周部のみ
     よって、ほぼ害虫による被害は無い
    ・床暖房は営業が教えてくれなかったかも知れないが、回路を細かく配管することは可能
     です。つまり1階全室1経路ではなく、数経路に分けることは出来ます。
     しかし、この工法は基礎そのものが一体とした蓄熱体となっているので、細かく経路を
     分けすぎても、熱効率はいいとは言えない。
    ・ALC37ミリと50ミリの違い 気密性は変わらない。(室内クロスの施工具合で気密が変わるというのも嘘です)
    ・上記、室内における遮音性能の影響は体感できるほど変わらない(外壁材単体で考えたら厚い方が上だが)
     遮音性能は壁体(躯体、断熱材含めた)と開口部の仕様、数、間取りで大きく変わります。
    ・この住宅での懸念は通気工法をとらないことによる、高湿の日本での劣化対策、雨水浸入対策に懸念が残る。

  194. 400 匿名さん

    「室内クロスの施工具合で気密が変わるというのも嘘です」 について

    これって嘘なのかな?適当にクロスの施工されたら気密性能に影響しそうだけど?

    といってもクロスは目に見える部分なので適当に施工することもないとは思いますが。

    遮音性ですが、50㎜と37mmの比較を同じ間取りの同じ仕様で試すことができないので、何とも言えないですね。

  195. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸