住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART2】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-30 20:31:07
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションVS戸建ての議論はこちらに引っ越しましょう。
いよいよPART2です!!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

[スレ作成日時]2010-07-11 11:25:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART2】

  1. 2201

    いやらしい言い方しますねぇ、戸建てサンは。私は2199じゃないけれど。

  2. 2202 匿名さん

    今流行の埋立地で坪単価はその倍以上しますよ。そういう高い土地でもマンションならある。
    戸建の住宅街になることはまずないので、住もうとしたらマンション以外ないですよ。

  3. 2203 匿名さん

    2196です
    ちょうど1,5倍坪です、生まれ育ちは15坪ぐらいの2階建てでした。
    何度も恥ずかしい思いはしてきましたね、でも親には感謝しています。
    その、反動からか家に対する思いは強くなりましたね。
    戸建てかマンションか住みやすい方でいいと思いますよ。

  4. 2204 匿名さん

    倍以上って土地の価格で坪500万の流行の埋立地?
    そんなとこある?有明のマンションで坪300万くらいでしょ?
    港南でも平均坪500万のマンションってそうそう(皆無?)ないと思うけど。

  5. 2205 匿名さん

    豊洲で去年マンション用の空き地を坪600万くらいで買ったとこありましたよね。
    そういうとこだとマンションの販売価格は坪300万以上になるのでしょうが。

  6. 2206 匿名さん

    なるほど。そういうことですね。
    まぁ埋立地のマンション用の空き地が坪600万で売られてて、
    それと比べて第一種低層住居専用の土地が半額って、さすがに
    比較としてどうなのかと思いますが、理解は出来ました。

  7. 2207 匿名さん

    皆さんの住んでいる都心の戸建って、どんなものかイメージ
    しにくいですが、家は郊外のマンションに住んでいます。
    丁度、1億円だったので戸建て派からすると都内で戸建てが買えるだろ?
    と怒られそうですが日当たりの悪い、周りから覗かれるような戸建ては
    嫌だったので眺望のいいマンションを選択しました。
    バルコニー等をあわせた面積でいえば200㎡くらいあるのでとても住みやすいです。
    共働きで子供が一人で留守番することも多いので戸建は怖いと子供は言っていました。
    そういう選択もあると思います。
    世帯年収は4千万以上ありますので貧乏ではありませんが、
    都内、特に山手線内の戸建に住みたいとは思いませんね。
    車も2台必要なので、都心に住むのは難しいです。

    都内戸建ての方、日当たりはどうですか?

  8. 2208 匿名さん

    >都内、特に山手線内の戸建に住みたいとは思いませんね。
    >車も2台必要なので、都心に住むのは難しいです。

    都心は戸建てで住むところじゃないでしょう。
    時々「都心に住む」という話があるが、東京出身者じゃないのかな?
    都心は、時間が不規則とか仕事場と住居が近くなければいけないとか、
    いろいろ事情のある人がマンションに住む場所。
    閑静な場所に住みたいというニーズから、田園調布や成城などの住宅地も開発された。

    元々住んでいる人は別にして、わざわざ新規に都心に戸建てを建てて住む人は少ないだろう。




  9. 2209 匿名さん

    >>2195

    >>専有面積100㎡くらいのマンション価格と、同じような床面積の戸建て価格(ミニ除く)は、
    >>ほぼ並びか、マンションのほうが高い場合も多い。

    >本当ですか?
    >具体例とソースをお願いします。
    >ヒントだけでも良いので。

    井の頭線、東横線田園都市線等の沿線の区内にある駅近の専有100㎡程度の物件を調べれば直ぐ解る。
    このエリア、「パーク×××」系が多いようだが、駅近のまとまった土地を購入するには相当の資金力が
    必要だから、大手のデベが手がけるケースが多いようだ。

  10. 2210 匿名はん

    本当に1億円のマンションに住む住民は、、
    戸建てに対し、そこまで
    見下すようなレスはしないでしょう。
    また、よっぱど性格の歪んだ方でしょう。

  11. 2211 匿名

    たしかに
    よほどの田舎者じゃない限りは、山手線内に新規で住もうと思わないでしょう
    また、都区内の駅徒歩5分以内という商業地や繁華街に建つマンションも敬遠しますね
    治安の悪いことも教育に悪いことも知っていますし、諸外国のように商業地区や繁華街の治安が更に悪化する可能性もありますし

    問題外なのは埋め立て地やゼロメーター地区、川沿いの物件ですね
    最近そのような場所にマンションが乱立しはじめていますが、元々は二束三文の土地。地盤が悪いですし水害の危険性が高いです
    たしかに最近のマンションの構造自体は、手抜きがないかぎりは地震があっても平気でしょう
    しかし、構造外の部分に関しては液状化現象でボロボロになることが簡単に予想できます
    道路や水道、ガス、電気などのインフラは当分使い物にならないでしょうね。まさに砂上の楼閣

    危機管理というものを考えてない無知な方が買うから、供給があるのでしょうが・・

  12. 2212 匿名さん

    無知な人がマンションを買うんですね

  13. 2213 匿名

    最近の埋め立て地は液状化対策とられていますよ。(笑)無知なんですね。

  14. 2214 匿名

    言い訳がましい埋め立て地と知りながら、喜んで買う無知人間はいないよ!

  15. 2215 匿名さん

    人間が想定した地震に対策しているだけだもんな
    あってはいけない、原発事故もそうだったもんな

  16. 2216 匿名さん

    喜んでるかどうかは知りませんが、現実問題としては買ってる人はいっぱい居ますよね。
    地殻などについての学者でもなければ(学者でも分からないかもしれないが)、世間の
    「噂」に翻弄されてるほうが無知かもしれませんよ。

    私は学者でもなく、液状化対策がどんなものなのか本質を100%理解できませんので
    埋立地は買いませんが。

  17. 2217 匿名さん

    世間の噂じゃなく現実ですね
    いつもの(想定外でした)と
     

  18. 2218 匿名さん

    それって現実というのではなく、予想って言うのだと思いますよ。

  19. 2219 匿名

    >2207の質問には誰も答えず、急に戸建てサンのレスなくなったと思ったら、話題がずれたとたんにまた急に戸建てサンが増えたよ。

  20. 2220 匿名さん

    埋立地云々の話がありますが、過密した東京で埋立地は必然だったのでむげに否定できないです。
    江戸時代から盛んに埋め立てが進んで、都市の発展、人口の集中を支えてきたのかな。
    元は江戸城は泥沼、東京駅は海、品川は海後は城東とか分かりませんが。地質の歴史を考えればほんのちょっと昔は水の中。
    またライフラインの話がありますが、浄水場は主に川から取水、発電所は海のそば、ガスは海のそばでやばいとこばっかです。
    商業的な土地の価値ということであれば、容積率の大きい土地は価値があります。埋め立てとか関係ありません。
    そのため利用効率の低い住宅専用地より高いです。

    埋立地だと戸建は被害を受ける可能性がマンションよりは高いと思います。
    実際には平成・昭和の埋立地には戸建は無いようですが、それ以前の埋立地には戸建があります。
    なんにしてもリスクとメリットをはかるったことの結果だろう。

  21. 2221 匿名さん

    原発のこと言ってんだけど、
    地震が起きても絶対的に事故は起こしてはいけないもの、でも現実は起きてしまった。
    当然、絶対的な対策はしていたけど、でも現実は起きてしまった。
    人間が想定した対策ですよね。埋め立て地の対策も同じことですよ。
    人間が想定した対策です。

  22. 2222 匿名

    東京は坂の谷間はみんなみんな田んぼだったからなあ!
    高台(山の手)に建つ家やマンションなら安心かな。

  23. 2224 匿名

    原発の話は他でやれ。

  24. 2225 匿名さん

    戸建てが買えないからマンションに住んでるんでしょ?
    という論調が多いから反論したまで・・・。
    土地信仰につける薬はナシか・・・。

    真面目な話、農耕民族のDNAの問題だったりするんで
    簡単には否定できませんけどね。

  25. 2227 購入検討中さん

    >>2220
    容積率の高い土地(商業地)は高いが、
    単位容積率あたりの価格にすると、住宅地の方が高い。

  26. 2228 匿名

    そんな計算無意味だから。

  27. 2229 匿名さん

    2221
    埋立地の対策も同じことだ、という予想ですね。

    2207は個人の感想文ですよね?
    質問は戸建ての日当たりはどうですか?ってことだけなので、うちは良いですよ、
    悪いですよ、普通ですよってだけで意味がない質問なのでスルーしてるんでしょう。

  28. 2230 匿名

    >>2219
    ごめんごめん
    かまって欲しかったんだね

    日当たり良いですよ
    少なくても壁の1面か、あっても2面しかないマンションに比べたら

  29. 2231 匿名

    フフッ。

  30. 2232 匿名さん

    >少なくても壁の1面か、あっても2面しかないマンションに比べたら

    窓のこと?
    変なマンション

  31. 2233 匿名さん

    >>2207

    本質をついてるね。
    戸建てを買えるんだけどマンションにした人
    都心は買えるんだけど郊外にした人は、こういう考え
    の人が多いでしょ。

  32. 2235 購入経験者さん

    >土地信仰につける薬はナシか・・・。
    >真面目な話、農耕民族のDNAの問題だったりするんで
    >簡単には否定できませんけどね。

    その通り。売るほうも、そして買うほうにもしっかりDNAにすり込まれているから、
    実際に土地を売買してみると「土地神話の崩壊」など屁理屈にすぎないことがわかる。

    バブルのピーク時と比べれば値下がりしているが、それ以前のまともな価格に比べれば今でも大差ない。
    地型、接道、方角、駅から距離、周辺環境がよければ、都内のまともな土地はすぐ買い手がつく。
    人気のある地域の物件は、常に業者がマークしている。
    路線価などの価格指標も明確で、マンションに比べて市場性が高いのは間違いない。

    同じ住居に一生住むことはないだろうから、価格だけでなく住み替え時の「売り易さ」は重要。
    経験からいって、売るときは間違いなくマンションより戸建てのほうが有利。


  33. 2236 匿名さん

    戸建の方はマンションに好んで住む人間がいるのが信じられないんです。
    だから、戸建を買えない人が住んでいると言う解釈から抜け出せない。
    好き好きだからいいけれど、といいつつ、戸建に住めない人を憐れんでいる。

    また、みんなが都心が好きなわけでないのに、都心で主要駅から近くなければ
    立地が悪い=価値がないという方(こちらはマンション派?)。
    みんなが都心に通勤するわけではないし、通勤のため、資産価値のために
    住居を買うのではなく別の理由で買う人もいる。

    えーえー、私は郊外より田舎に近いマンション住まいです。
    予算も元から少なく、いろんな理由もあって、現在に至りました。

  34. 2237 匿名さん

    > 価格だけでなく住み替え時の「売り易さ」は重要。

    売りやすさは、築年数15年以内ならマンションのほうが良い。それ以上なら戸建のほうが良いという統計がある。

    これは、戸建の場合は、すぐに建物の価値がなくなるため、10年以内に売る場合、価格下落率が激しい。
    逆に30年以上になれば、そもそもマンションでも建物の価値がほとんどなくなるため、土地の割合が多い戸建が有利である。

    つまり、売りやすさはそのときのケースバイケースだと思いますよ

  35. 2238 購入経験者さん

    >売りやすさは、築年数15年以内ならマンションのほうが良い。それ以上なら戸建のほうが良いという統計がある。
    >これは、戸建の場合は、すぐに建物の価値がなくなるため、10年以内に売る場合、価格下落率が激しい。
    >逆に30年以上になれば、そもそもマンションでも建物の価値がほとんどなくなるため、土地の割合が多い戸建が有利である。

    全国統計だろうから、都市の住居には合致しないだろう。

    都市の戸建て価格は、建物より地価の比率が圧倒的に高い。
    一億円の物件だと建物が2~3割で、7~8割は土地の価格。
    たとえ建物の評価額が0でも、中古マンションの経年値落ちに比べて土地の評価額はまだ安定しているから、
    売却時の評価は高くなる。

    地価が都市に比べて桁違いに安い地方の不動産と一緒にすると誤解されるよ。

  36. 2239 匿名さん

    >えーえー、私は郊外より田舎に近いマンション住まいです。
    >予算も元から少なく、いろんな理由もあって、現在に至りました。

    これが本音でしょう。

  37. 2240 匿名

    都心の戸建てがよかったんですけど、お金の問題とかいろいろあって郊外駅徒歩20分ぐらいの戸建てになりました。
    こんなんも多いのでしょうね。

  38. 2241 匿名

    暇人が自己満投稿してるだけの不毛なスレなんだから、勝手にやらせて置けばいいのよ!

  39. 2242 匿名さん

    一般的に都心は、千代田区中央区港区にまたがる東京駅から新橋、虎ノ門、霞ヶ関、永田町あたりだから、
    わざわざこんな場所に戸建てを新築しようという人は、地元の人以外あまりいないでしょう。
    郊外までいかなくても、杉並や世田谷、目黒、品川など決して都心じゃありませんが、いい住宅地があります。

  40. 2243 匿名

    そんなにムキになるなって。例えばなんだからさ。これだから戸建てサンは…。余裕がカンジられないんだよね、全体的に。
    本当はどっちだって好きでいいだけなんだからさ、ね。

  41. 2244 匿名

    》2156 いやいや、戸建ての共働きの教員は、よくマンション買ってますよ。

    大学教授は全国区で転勤があるんじゃないですか?

  42. 2245 購入検討中さん

    マンション買った人は、補修や、35年後の建て直しはどうするのですか?

  43. 2246 匿名さん

    戸建てじゃあるまいし、いまどき35年で建て直すマンションなんてあるのかよ。
    35年後ならリノベーションにちょうどいい時期じゃないかな。

  44. 2247 匿名さん

    戸建派のこだわりは全て以下の3つの思い込みから来てるみたいだね。

    1.土地は何より価値があるから、土地さえもってれば大丈夫。
    2.それに比べれば、建物なんて、少々立派でも価値を見出せない。
    3.だからとにかく所有権というか、自由に土地や建物を処分できる権利が大事。

    これって今後もよほど土地に価値がある都心とか人気好立地でないと、成り立たない話だよ(笑
    ところが、そんな場所に戸建で住める人間なんて、ごくごくわずか。
    しかも住めてもミニ戸もどきが精いっぱい。
    だから、たいていの人は都心とか人気地域の便利な駅近ならマンションに住む。

    ただ、以上の点を除いて、好みとして戸建が好きだというのは否定できないよね。
    だから、以上のわけのわからない理屈は抜きにして、戸建が好きだってことでいいんじゃないの~

  45. 2248 匿名さん

    ああ、建物だけのマンションは30年くらい経ったら建て替える「はず」というのも、思い込みだよね。
    日本で圧倒的に多い木造戸建とは違うんだから、そんなに建て替える必要なんて実はない。
    70年代に建った物件だって、ちゃんとしたものだったら、リノベして売れてるのはよくあること。
    東京とかに以前から住んでる人だったら、普通知ってるでしょ。

    まあ、今は有象無象の物件が出てるから、なかにはもっと早くダメになるマンションもあるだろうが。
    現状普通の戸建は20~30年で建て替えの時期が来るが、マンションはそうではない。
    この事実は無視できんよね。
    こういう事実をすっ飛ばして、先のことを勝手に予測して心配しても意味はない。

  46. 2249 匿名さん

    >これって今後もよほど土地に価値がある都心とか人気好立地でないと、成り立たない話だよ(笑
    >ところが、そんな場所に戸建で住める人間なんて、ごくごくわずか。
    >しかも住めてもミニ戸もどきが精いっぱい。
    >だから、たいていの人は都心とか人気地域の便利な駅近ならマンションに住む。

    不動産は、利便性の高い好立地を買うのが当然。
    「都心とか人気地域の便利な駅近のマンション」に住める人間もごくわずかだろう。
    専有面積100㎡以上の平均価格は、1億円台の中頃以上で同じエリアの戸建てとほぼ同じ。
    利便性のために専有面積が狭い物件で我慢するとか、金はあるけど物件を探すのが面倒ということ?


  47. 2250 匿名さん

    >専有面積100㎡以上の平均価格は、1億円台の中頃以上で同じエリアの戸建てとほぼ同じ

    これは多分都心のいいとこでしょう。
    ・都心・城南のやや落ちるところなら、戸建ならミニ戸中心だけど8~9千万くらいであるでしょう。
    ・ミニ戸と同じ広さなら、80㎡で7~8千万とかもあります。

    これくらいの物件を買える人はかなりいます。
    もっと広いのが良ければ、世田谷とか都区内人気地域の駅から多少離れたところや、もっと郊外で比較的便利な駅の近くという手もあるんじゃない?
    人口が減っても都心に全ての人間が収まることはないから、多少郊外だって好立地のところは今後も価値があると思いますよ。
    そういうところは、1億かけずに30坪程度の家やマンションを買えることもあるでしょ。

    どっちがいいという話ではなくて、郊外には郊外の(あまりに郊外は無理だろうが)好立地とプライシングがあるんだから、その範囲でいいところを買えばいい。
    マンションでも戸建でもいいと思う。
    ただ、土地さえあればどんなとこでもいいというのは、都区内・郊外どちらでも違和感を感じる。

  48. 2251 匿名さん

    東京でもミニ戸は普通の戸建てではない。
    戸建ては建売より、注文住宅のほうが多いでしょう。

  49. 2252 匿名さん

    都区内新築なら建売のほうが多いでしょw

  50. 2253 購入検討中さん

    >>2246
    35年後にリノベーションをするとして、その費用は?
    35歳~40歳で買えば、そのときには70~75歳になっている。
    多くは年金以外収入が無く、どうやってその費用を捻出するの?
    蓄えがある人もいれば、ない人もいる。
    ローンを組める人と組めない人がいる。

  51. 2254 匿名

    結論としては
    マンションだろうと戸建てだろうと最低でも7000〜8000ださなきゃ都心近郊では真っ当な家は買えないし、資産価値はボロボロになるでok?

  52. 2255 匿名さん

    郊外マンションも利便性無し、資産価値もボロボロ、

  53. 2256 理事長はつらいよ

    東京都の防災展では、湾岸地域の地盤の悪さ、護岸の弱さが指摘されています。
    改良工事は、都の港湾局が行っていますが、進捗率は10%にも達していません。
    周期的にくる湾岸直下型地震が来ると、マンションはこうなります↓
    ソース 「全壊判定」朝日新聞出版

  54. 2257 匿名さん

    払わないか滞納か強制退去。
    実際に社会問題化しつつある。

  55. 2258 匿名さん

    マンション住民は、そこまで苦しかったのか。

  56. 2259 匿名

    地方都市郊外に戸建て購入。
    駅からは離れたが、学校は近く環境は良い。ただ車がないと不便ではある。

    ほぼ同額で駅近のマンションもあったが、私たち夫婦は戸建てを選んだ。
    二階の音が気になるとか、治安が良いとか、環境とか資産価値とか…なんだかんだはあるけれど、最終的には好みだった。
    夫婦の好みが分かれなくて良かったと思う。
    まだ住み始めたばかりだし、この選択の正誤は分からないが、後悔はしないでしょう。

  57. 2260 匿名さん

    国交省の「平成20年度マンション総合調査結果」では、
    約8割のマンションが何らかのトラブルを抱えているらしい。

    ・居住者間のマナーをめぐるトラブルが63.4%
    ・建物の不具合が36.8%
    ・管理費等の滞納が32.0%

    高い金を払うのに、マンションに住むのは本当に大変ですね。

    ttp://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/so-02.pdf
    (頭に h 追加)

  58. 2261 2260

    同じ調査結果によると、マンション居住者の6割が「自己所有一戸建て」に住み替えたいとのこと。
    マンションのほうが戸建てより利便性がいいらしいけど、居住者はそう思わないらしい。

    ttp://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/so-09.pdf

  59. 2262 匿名さん

    都心の一戸建てやマンションでも構いませんが、近い将来に関東大震災が来ますから、
    地盤のヤバい場所は避けた方が無難ですよ!

  60. 2263 匿名さん

    >2260

    どっちも手に入れられない人?

  61. 2264 匿名

    官公庁のアンケートなんて新しい政策や予算獲得のために小細工されたものが多いからね。そのまま信じてはいけないよ。

  62. 2265 匿名さん

    トラブル8割はリアルな数字なんじゃないの?

    一戸建てだってトラブルはあるだろうけど。

  63. 2266 匿名

    >2264
    そう言うなら反対のデータやソースを
    出した方が説得力出るよ

  64. 2267 買い換え検討中

    何事も8割問題点であれば大きな社会問題となり
    だれも住まないでしょうね。

  65. 2268 入居済み住民さん

    あ~やっぱりか、、、
    マンション住民は心の中では一戸建てを望んでいるんだね。
    結論が出ましたね~

  66. 2269 不動産業者さん

    、米国の持家率が「75歳以上」で若干ながら低下(日米が逆転)している点にご注目下さい。これは、米国では、引退後に持家を売って賃貸住宅に住み替える高齢者が存在するためです。一般に、米国のシニア層は、子供が独立するなどして家族が少なくなると、広い家から小規模な家に買い替え、その売買から得た差額利益を第二の人生の老後資金として金融資産に転換します。その際、持家から賃貸へという選択肢もあり、老後も多様な住み替えの方法が用意されているのです。日本では、住み慣れた場所で一生暮らしたい、もしくは持家を子供に残してあげたいとの親としての思いなどもあり、老後において柔軟に住み替えるという考えはあまりないようです。しかしながら最近では、郊外の戸建から都心や駅近のマンションへ、さらには海外移住など、第二の人生を踏み出す際に思い切った住み替えをするシニア層が増えています。特に団塊の世代がリタイヤを迎える昨今は、こうした動きが一般化して来ています。シニア層による柔軟な住み替えニーズに対応するべく、都心・利便性に優れた中古・新築マンションの役割は少子高齢化・核家族化により今後益々重要になってくるものだと我々は考えます。

  67. 2270 匿名

    アンケートの設問次第で結果は左右できますからね。どんな設問だったのかまで見ないで鵜呑みにするとカンタンに世論操作に引っかかりますね。

  68. 2271 匿名さん

    老後生活の住宅ビジョンが決まっていなければ、マンション購入(又は賃貸住宅)でよいのでは。

    若いうちから戸建てを購入しても維持費・修繕費が増えるからせいぜい30年ぐらしか持たないだろうし。
    そう言う意味では、30歳後半~40歳前半までは戸建てを考えないほうがいいかも。

    とにかく若いうちはマンションだの戸建てなど悩むより貯金ですよ。早いうちに金銭感覚や金儲けの術を磨くべき。親と同居し続けてでも「金を貯めるんだ/稼ぐんだ」ぐらいの気概で行こう。

    最近の若者は貯金額が少なすぎる。アラウンドフィフティより。

  69. 2272

    爺さんの頃と現在は違うでしょ。

  70. 2273 匿名さん

    マンションにしか住まない嗜好って、普通じゃないのだろうか?
    結婚してからはマンションしか暮らしていない。
    戸建に住もうと思ったことない。
    少数派なんだなー。

  71. 2274 匿名さん

    >>2264
    >官公庁のアンケートなんて新しい政策や予算獲得のために小細工されたものが多いからね。そのまま信じてはいけないよ

    業者の方?すくなくとも業者の調査よりは信用できるだろう。

    これまで国は業者とつるんで「区分所有」といういい加減な権利に、高額な価値があるかのような
    概念をでっちあげて、マンション建設を推進してきた張本人。
    近年の実態をみて、性善説に基づくバーチャルな「区分所有」という概念が、崩壊しつつあることが心配に
    なったんだろう。
    新築マンションでも、既にコミュニティの崩壊がはじまっているようだ。
    マンション居住は、これからますます大変だと思う。

  72. 2275 住まいに詳しい人

    そもそも、住民がやりたくもない管理組合を運営する事が非現実的。
    法的に義務とされているのは、マンションは国がすすめた政策だったということかな。

  73. 2276 匿名さん

    マンションにしか住まない嗜好って異常だよ
    結婚時、賃貸マンションに住み、以後分譲マンションと計画していたが
    賃貸では騒音問題、ゴミ問題、挨拶も出来ない奴、利便性だけで何もいいとこ無し
    自己中心的な人か、非常識な人が多すぎる、
    1年もたたないうちに引っ越し、戸建ちを購入しました。以後2回買い替えし
    戸建ちを大きくしていきました。

  74. 2277 匿名さん

    うちもマンションとかアパートメント(海外ね)しか住んだことない。
    たいてい便利で環境のいい百数十㎡以上のとこだから快適だし。
    移動は多いし忙しいのに、戸建なんてまだ面倒、というか足枷に思えて抵抗があるw
    もう少し枯れてきたら別荘や別邸で戸建が欲しいとも思ってるが、都市では引き続きマンションだな。

  75. 2278 匿名さん

    移動が多く快適ならマンションでもOKかなと想像はできますね。

  76. 2279 匿名さん

    マンション住民ってそんなに問題が多いのって、ただひた隠しにしているのか
    高い買い物をしたので、ただ自分を正当化したいだけなのか

  77. 2280 匿名さん

    戸建てでも、かなり住人間の規制があります。
    たいして広くも無い庭に、木を8本植えなければならない。
    土地売却の際は150㎡以下に分筆してはいけない。
    毎月地域清掃活動強制参加。
    地域パトロール強制参加。
    地域夏祭り役割強制。
    町内会役員会。
    こっちは、毎日仕事が忙しいってのに。
    そんな暇も体力もへなへな~。
    暇な住人達の寄合で決まったもの。まるでPTAです。

  78. 2281 地元不動産業者さん

    郊外の新築マンションは売れないので、在庫処分で大幅値引きして叩き売られている。
    本来とても買えないような所得層の人が、頭金なしのローンを組んで大量入居してくる。
    当然、住民間の所得格差や意識(モラル)の差も大きくトラブルの種。
    長期に売れ残りをかかえる格安物件は、やめたほうがいい。


  79. 2282 匿名

    売れ行きは景気が大きく左右するから関係ありません。
    人格の差ですね!
    教養や所得格差はマンションのモラルに関係ありません。
    経営者の方が人格崩壊者が多数います。

  80. 2283 匿名さん

    >戸建てでも、かなり住人間の規制があります。
    たいして広くも無い庭に、木を8本植えなければならない。
    土地売却の際は150㎡以下に分筆してはいけない。
    毎月地域清掃活動強制参加。
    地域パトロール強制参加。
    地域夏祭り役割強制。
    町内会役員会。

    こんな地域には住まないこと。
    都内でも町内会は会費と回覧板の持ち周りだけという場所はたくさんある。
    戸建ては権利と義務が原則戸別になっているから、権利が制限されたうえに
    様々な共同義務を課せられるマンションとは比べ物にならない。




  81. 2284 匿名さん

    >売れ行きは景気が大きく左右するから関係ありません。
    >人格の差ですね!
    >教養や所得格差はマンションのモラルに関係ありません。
    >経営者の方が人格崩壊者が多数います。

    残念ながら所得の違いが、住民間の意識やモラルの差につながっているのは事実。
    生活のゆとりのなさが、自己中な発言や行動になるらしい。
    モンスター住民の対応に、どこのマンションも困っている。

  82. 2285 匿名さん

    学歴があって年収があるのを鼻にかけて傲慢自己中は多いですなあ。
    医者なんか特にね。

  83. 2286 匿名さん

    自己中はどこにでもいるが、マンションの共同管理には不適。
    金があるなら、豪邸でも買って隠遁生活してもらえばいい。

  84. 2287 匿名さん

    なぜか低所得のモンスターがマンションに住みつく。
    また、クレイマーのほとんどがマンション住民ですよ。

  85. 2288 匿名

    というか

    マンションにも管理組合があって、かなり大変らしいですよ
    職場の人が嘆いています

  86. 2289 匿名さん

    戸建て庭付きに住んでいますけど会費と回覧板の持ち回りぐらいで
    役員になっても特に何もすることなしです。
    向かい、両隣、近所の方など車の出入りのため顔をあわすことなども
    ほとんどないですよ。
    マンション住民の思いこみレスにはびっくりしますね。

  87. 2290 匿名さん

    5520万円のマンション、3756万円がデベロッパーの粗利益
    http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20100513/zsp1005131236009-n1.htm
    彼らを食わしてやるという使命があるのだ。

  88. 2291 匿名

    マンションさん達って不思議だよね
    まわりとの関係が嫌なくせに、四方八方、上下に人間が詰め込まれた場所に住みたがる
    謎だ(笑)

  89. 2292 入居済み住民さん

    マンションの建て替えが成功したケースは少ないです。
    老後にマンションを購入するのは良いですが、負の遺産を子供に残すことになります。
    建て替えも出来ない資産価値0のマンションを相続せざるを得なくなった子供が可哀そうです。
    築30年のマンションなんて売れもせず、住むことも無いのに固定資産税を取られ、賃貸しても古くて入居しないスラムマンションになります。

  90. 2293 匿名さん

    実際マンション建て替えるのに10年裁判になっているぐらいですからね。

  91. 2294 匿名

    10年で決着するなら良いのでは?
    築30年ぐらいで建て替え計画をして、裁判沙汰になって、40年目に建て替え(笑)

    金に余裕の人がそれ相応の出費をして、あとの人は雀の涙のお金で追い出される

  92. 2295 匿名さん

    戸建ての人たちもたまってるね

  93. 2296 匿名さん

    不思議な人を理解しょうとしていただけ
    理解できない

  94. 2297 匿名

    それだけ戸建てに満足できていないからマンション批判するしかないんでしょう。わかります、わかります。

  95. 2298 匿名さん

    マンション住民って被害妄想がすごいんですね
    事実が批判って受け取ってしまうんですね

  96. 2299 匿名さん

    8割のマンションが何らかの管理上の問題をかかえているそうだ。
    ここのマンション管理の板では、問題が山のようにでているのに
    ここだけ何事もないような話ばかり。不可思議。


  97. 2300 匿名さん

    家は安らぐ所、ほっとする所です
    マンション住民が言うたまるとか満足できないとか言っていることが
    何か異次元のような事ばかり
    まあ、欲はありますから200坪ぐらいの豪邸には住みたいなと
    思うぐらいかな。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸