住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART2】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-30 20:31:07
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションVS戸建ての議論はこちらに引っ越しましょう。
いよいよPART2です!!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

[スレ作成日時]2010-07-11 11:25:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART2】

  1. 2151 匿名

    まぁ、田舎から出てきた人は騒々しい場所に住みたがる傾向にありますね
    東京の土地勘がわからないようですし

    よく知らないから、駅近の住宅地ではない商業地に住んじゃうんでしょう。

  2. 2152 マンション投資家さん

    皆、妥協して購入して欠点も承知してるから自分と違う選択を否定し
    自分の選択を正当化したい意見が多く、本来住居なんてライフスタイルにより
    買い替え住み替えていくものだと言う事を経済力の無さから長期ローンで
    一生に一度の買い物化しているので必死に自分自身を慰めている情けない事だ。

    経済失速でローンが滞り売却損が残ら無いことをお祈り致します。

  3. 2153 匿名さん

    「披露山」→「住宅街にガードマン」となります。
    マンションに慣れると、玄関、窓、庭が外とつながっているのが怖くなりました。

    世帯に合わせて「買い替え住み替え」していくのには、今の日本ではマンションの方が
    まだ容易かな?と思っています。
    もちろん、戸建てから2世帯住宅の立替などになればいいでしょう。

    私は老後になればサイズダウンして、コンパクトな生活をしたいと思っています。

  4. 2154 匿名さん

    ここ、マンション派と戸建て派のバトルなんですけど
    何か?

  5. 2155 販売関係者さん

    今後少子高齢人口減少とx残念ながら核家族化が進むので
    広い戸建需要が無くなりコンパクトでセキュリテイが充実した
    住居が主流になりますね。従って新興住宅地庭付きなんて今は人口が
    そこそこなので商業施設等もあるがいち早く撤退、都心回帰されるので
    最悪でしょうね。

  6. 2156 匿名さん

    >大学教授や一流企業の役員は、転勤があるからマンションに住んでるんだと思う。それと共働きの教員が騙されてよく購入してるね。

    この人全然無知。
    大学教授や一流企業の役員は転勤なんてほとんどないですよ。
    大学や本社なんてそうそう、住所変わりませんから。
    便利だから住んでるんですよ。

    それに、共働きの教員のほとんどは戸建ですよ。
    なにせ、教員の多数は全国津々浦々で都心以外に住んでいますから。

    あまりのアホさにあきれた。

  7. 2157 販売関係者さん

    >大学教授や一流企業の役員は転勤なんてほとんどないですよ。
    >大学や本社なんてそうそう、住所変わりませんから。

    そういう人達は職場に近い仕事場としてマンションをもち、自宅はほとんどが戸建てです。
    マンションが自宅という人は、何らかの事情がある人です。

  8. 2158 匿名さん

    2153さん、戸建てで好きなことができる落とし穴ってどういう意味ですか。
    意味不明なんですけど。

  9. 2159 匿名さん

    バトル版か。
    人気のある大学教授だと学会もあるし他の大学に講義を持ってるから、毎週新幹線やグリーン車、航空機で出勤しているよ。
    よっぽどの地方ならマンションが無いし、車で通勤だから戸建だろうね。空港や駅の駐車場が広いし。院生などの軍団を連れ歩く教授は自宅も広め。
    毎週群馬から神奈川に通勤したり、仙台から青森とか以外に長距離通勤なのかなという印象。
    たまたま習った先生や昔の知り合いがそうなのかもしれないが。ま、昔の話なのかもしれないけど。
    もっとも、選択の自由はあるのだろうけど。

  10. 2160 匿名さん

    近い将来人口減少・核家族化が進み立地の悪い戸建なんか売りたくても需要が
    無くなりまわりは貧困老人世代が住む過疎住宅地となるでしょうね。

  11. 2161 匿名

    >2145
    >1434?のデータ見てみなよ。首都圏(たしか1都三県)購入の金額はほぼ同額だから。イメージでレスしちゃダメだよ。

  12. 2162 匿名さん

    2158さんへ
    「戸建てが好きなことができる」=隣近所が好きなことをする を想定しました。

  13. 2163 販売関係者さん

    はっきりいって、3500万程度の価格帯を基準にマンションだ戸建てだと議論しても意味なし。
    東京で「利便性」を中心に話をするなら、その倍以上の価格でないとまともな物件はない。
    それでもそんな価格で買える物件は限られます。

  14. 2164 匿名

    >>2163
    ですよね

    マンションさんで利便性!を連呼される方々の共通の内容は駅近ですよね
    きっと、駅5分ぐらいのマンションでしょう

    利便性を重視ということなので、きっと都区内の物件でしょう
    100m2ぐらいの物件は希少ですから億越えが当たり前でしょう

    まさかとは思いますが、筑波エクスプレス沿線とか常磐線総武線沿線の千葉。
    埼京線えんせんなんてことはないでしょう

  15. 2165 匿名さん

    >>2160
    >近い将来人口減少・核家族化が進み立地の悪い戸建なんか売りたくても需要が
    >無くなりまわりは貧困老人世代が住む過疎住宅地となるでしょうね。


    「戸建ては立地が悪い。」と、いう決め付けを前提にしたマンション派?
    確かに郊外の安い土地を購入すると、困ることになる。

    不動産は、値段が高くても立地や環境のいい土地を購入すべき。
    都内の昭和30年代に開発された住宅地も、富裕老人世帯が住む過疎住宅地になっているが、
    利便性や環境がいいので、まとまった広さの土地が結構いい価格で売りに出ている。
    都西部か南部で、坪200万円以上の人気のある地域なら、将来売却するときもあまり苦労しない。
    都心の一部マンション以外は、都内の環境のいい土地のほうが売りやすい。
    土地(戸建て)のほうがマンションより市場流動性は高い。

  16. 2166 匿名さん

    > 利便性を重視ということなので、きっと都区内の物件でしょう
    > 100m2ぐらいの物件は希少ですから億越えが当たり前でしょう

    あくまで戸建に比べてという話だと思いますよ。
    例えば、同じ値段で同じ広さなら、マンションなら駅まで徒歩10分、戸建なら25分という話だと思っています。

    > 坪200万円以上の人気のある地域なら

    こんな土地、一般のサラリーマンだと極小ミニ戸しか買えないですよね(笑)

  17. 2167 匿名

    そう、スムモの例もそういうカンジだったしね。3500万円というのもデータなわけだし、平均的にはそんなものなのでしょう。ただし>1434は06年の集計なので現在なら4000万円ぐらいなんでしょうか。

  18. 2168 匿名さん

    >>2166
    >あくまで戸建に比べてという話だと思いますよ。
    >例えば、同じ値段で同じ広さなら、マンションなら駅まで徒歩10分、戸建なら25分という話だと思っています

    この比較自体が、利便性の低い郊外物件を基準にしていると思われる。
    徒歩25分の戸建てなど、すでに利便性の面で対象外になるはず。
    利便性のいい東京城西城南地区の駅徒歩10分圏内では、ふつうの二階戸建てと同じ広さ(100㎡程度)の
    マンションのほうがはるかに価格が高い。

    >こんな土地、一般のサラリーマンだと極小ミニ戸しか買えないですよね(笑)

    利便性といいながら、都心と離れた物件を対象にするのはおかしいのでは?
    都市で利便性を手に入れるには、当然相応の費用がかかるのは当然。

  19. 2169 サラリーマンさん

    東京では、4000万円でもマンション・戸建てを問わず満足できる住居は買えないと思います。

  20. 2170 匿名さん

    都心だったら15分あるけば都営、メトロ、JRいずれかの駅があるのが普通だと思う。
    しかも、大部分が複数駅利用可能。
    だから高いのか、高いから鉄道が密集しているのか。
    都心にも普通に住宅はあるけど、そのへんがかみ合わないのでは。

  21. 2171 匿名さん

    戦後混乱期に不法所持した土地所有者は別として今の23区の土地柄に恵まれた
    立地に普通の戸建を立てるには3億は必要です。従って地方都市や郊外・まして
    田舎と同じ土俵で論議しても平行線これは仕方ないことでしょうね。

  22. 2172 匿名さん

    地方都市ならさしずめ6~7千万ですかね。

  23. 2173 匿名さん

    昔は祖父母・親・子供の三世代同居が普通
    今は精々2世代?今後はこれすら無理でしょうね。

  24. 2174 匿名さん

    100㎡くらいの2階建て戸建てだったら、
    同じ面積のマンションの方が暮らしやすいと思います。
    昨年、120㎡のマンションに引っ越しましたが、
    10階以上の部屋だからカーテンもロクにしなくても
    見られないし、ルーフバルコニーで素振りしてますよ。
    子供時代は100坪の戸建で育ってきて、それはそれで
    良かったんだけど、やはり平面のほうが楽ですね。

    それにしても、日本人の土地信仰は根強いですね。

  25. 2175 匿名

    >>2166
    え?
    ということは
    都区内にすら住んでない人がマンションは利便性が良いと言ってるの!?

  26. 2176 匿名

    >>2174

    120m2の最寄り駅を教えてください

  27. 2177 匿名さん

    住宅など車と同じで完全な自己満足の世界なわけ!
    どちらでもお好きな方を購入して下さいな!
    誰も他人事に関心はないからね。

  28. 2178 匿名さん

    違います。皆妥協住まいの為自分を正当化したいだけです。

  29. 2179 匿名さん

    >2176
    マンションが特定されてしまうから言えませんよ。
    新宿発私鉄某駅です。

  30. 2180 匿名

    >2177 賛成!
    仰る通りです、価値観は人それぞれです。

  31. 2181 匿名

    一億二億の物件なんてボリュームゾーンでないんだから、マンションも戸建ても4〜5000万の話にしないと平均的な話にならない。戸建て派がこの平均的な価格で話を進めたがらないのは、この値段だと明らかに不利だからだろうね。でもマンションも戸建ても4000万円ぐらいがボリュームゾーンなのは否定しようがない。>1434のデータで明らかです。

  32. 2182 デベにお勤めさん

    や;っぱり地方都市のスレですね。

  33. 2183 匿名さん

    「利便性」を駅からの距離と勘違いしている人がいるようだ。
    従来、駅の直近は居住場所でなく商業中心のエリアで、商店街を抜けたさきに住宅地があった。
    住居は駅から歩いて数分の距離で、都心ターミナル駅まで家から徒歩込み30分以内というのが目安。
    マンション住民の「駅近に住みたい。」というニーズは「駅が都心から遠い。」という前提があるからでは?
    都心に近い場所なら、駅近より少し歩いた環境のいい戸建てを選ぶ。

  34. 2184 匿名さん

    都心なら15分も歩けば次の駅か違う路線
    それすら地方人には理解不能なのかな???

  35. 2185 匿名さん

    あまりに立派な住宅地では不便に感じることもおります。
    建蔽率50%容積率100%とかは近くに住宅がいっぱい。

  36. 2186 匿名さん

    >>2181
    >一億二億の物件なんてボリュームゾーンでないんだから、マンションも戸建ても4〜5000万の話にしないと平均的な話にならない。戸建て派がこの平均的な価格で話を進めたがらないのは、この値段だと明らかに不利だからだろうね。でもマンションも戸建ても4000万円ぐらいがボリュームゾーンなのは否定しようがない。>1434のデータで明らかです。

    平均価格で買えるようなマンションに、都市の住居の利便性や居住面積、設備のグレードなど求めようがない。
    ただ住むだけの箱の値段で、利便性のいい快適な住居とはいえないだろう。
    価格ではなく都心までの時間や、床面積、設備等 まともな物件で議論しなければ意味がない。
    都会の住宅事情を理解せず格安物件ばかりを想定するから、「戸建てはマンションより駅から遠い」
    などという勘違いも生まれる。

    都会で普通の住居を購入するには、相応の費用がかかる。
    利便性のいい東京区部のマンションのボリュームゾーンは、もっと高い。
    狭い70㎡程度の物件でも平均で6000万円は超えているし、戸建てと比較可能な100㎡程度の専有物件は
    億を超える。「利便性」をいうなら、このあたりの物件で戸建てと比較しないと意味ないだろう。

  37. 2187

    都区部のスレでもつくったらどうだ。

  38. 2188 匿名さん

    マンションの平均価格は4500万を超えている。
    あくまで数で割った平均なので、実際に一番多い価格帯はもっと低いのだろう。

    検討されるのは、あっちのマンションとこっちの戸建が同じ価格帯
    さればどっちを買うべきか?
    そう言ったところであろうか。

    選ぶ目安として一つ。
    私はかつてベットタウンと呼ばれた地域の出身だが、大規模な新興住宅地が賑やか
    であった少年~青年時代。
    マンション=一人っ子 戸建=二人以上の子供
    当時は精々80平米程度のマンションが多く、100平米を超えるものが増えたのは
    バブル時代だったので、そういった傾向があったのかもしれません。

  39. 2189 匿名さん

    東京西部の生まれで、昭和40年代に開発された宅地の戸建てばかりの環境で育ったので、
    集合住宅には就職するまで住んだことがなかった。
    転勤で80㎡の賃貸マンションに住んだが、家族4人では非常に狭く生活音に気を使う生活は結構大変だった。
    単身ならかまわないが、家族で住む住居形態ではないと思った。
    東京でも戸建て育ちには、ここで言われているマンションの利便性には違和感がある。
    利便性の高い戸建てのほうがいいのでは?

  40. 2190 匿名さん

    住居は年齢や世帯によりベストは変化するもの。
    住み替え買い替えができる甲斐性があればこんなスレは
    必要ないのでしょうね。

  41. 2191 匿名さん

    都会の住宅事情を知っていれば、マンションと同じ値段で戸建は買えないと思うよ。
    利便性と言うのは駅が近くて、その駅から都心(山手線)に近いことだろ。

    戸建派で、都内でマンションも戸建も同じ値段とか言う奴がいるが、どこの区で最寄り駅を言ってもらいたいよ。
    都心9区といわれるところでそんな場所があるのかいな?

  42. 2192 匿名さん

    利便性追求したい人は主要ターミナル駅で段ボールに住んだ方がいいんじゃねーの。

  43. 2193 匿名さん

    >>2191
    価格が同じとかいってるのは、特殊なマンションと比べてるからでしょう。
    たとえば、1種低層とかの土地の利用効率が上がらないマンションとか、
    床面積が普通の戸建て並みの稀少物件だとかね。

  44. 2194 匿名さん

    >戸建派で、都内でマンションも戸建も同じ値段とか言う奴がいるが、どこの区で最寄り駅を言ってもらいたいよ。
    >都心9区といわれるところでそんな場所があるのかいな?

    「都心は仕事するところで、住むところではない。」というのが山の手住民の感覚でしょう。

    東京西部の杉並や南部の世田谷、目黒など利便性の高い駅徒歩圏の住宅地では
    専有面積100㎡くらいのマンション価格と、同じような床面積の戸建て価格(ミニ除く)は、
    ほぼ並びか、マンションのほうが高い場合も多い。
    住専地区なのでマンションも低層で世帯数も少なく、日照などの環境も悪くない。

    利便性など同じ条件で、戸建てとマンションを比較するにはいい場所でしょう。

  45. 2195 匿名さん

    >専有面積100㎡くらいのマンション価格と、同じような床面積の戸建て価格(ミニ除く)は、
    ほぼ並びか、マンションのほうが高い場合も多い。

    本当ですか?
    具体例とソースをお願いします。
    ヒントだけでも良いので。

  46. 2196 匿名さん

    戸建て派だけど
    そもそも、私は買い替えする時に、戸建てが高いからマンションが高いから
    て判断するとこはありえないですよ。
    戸建て、マンションどちらが高くても、低くても、どうでもいいこと。
    自分が住みやすい方でいいんじゃないですか。


  47. 2197 匿名さん

    私はマンション育ちで戸建てを買いましたが、
    2196
    それはあなたの価値観なので否定はしませんが、
    金額というのは人によっては結構重要な判断基準になると思いますよ。

    高い安いが最優先事項で戸建てにしたわけではありませんでしたが、
    買った地域(都心9区内、山手線最寄徒歩11分)ではマンションの方が高かったですよ。
    新築マンションは坪380万くらい、土地は坪250万くらいの第一種住居専用ですが。
    もちろん、無名デベ、無名施工会社のマンションはもう少し安いですし、
    建物に坪130万掛けたら一緒ですけど。

    ちなみに都区部の7月のマンション販売平均価格は5600万程度だったそうです。

  48. 2198 匿名さん

    2196ですけど要するにマンション購入はありえないということです
    逆に金額でマンションに住むのか、戸建てに住むのか判断する人が
    いることにびっくりしました。
    所有形態がまったくちがいますね。
    ま、いろんな考え方の人がいていいんじゃないですか。

  49. 2199 匿名さん

    坪250万で50坪あったら土地だけで7500万。
    建物入れて1億弱ですか・・・

  50. 2200 匿名

    >>2199
    マンション暮らしが長い為かもしれませんが簡単な土地の価格計算が間違っていますよ

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸