住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART2】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-30 20:31:07
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションVS戸建ての議論はこちらに引っ越しましょう。
いよいよPART2です!!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

[スレ作成日時]2010-07-11 11:25:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART2】

  1. 1601 匿名

    滞納された費用はどうなるの?
    みんなで負担?
    負担もマンション住人の同意がとれなかったら?

  2. 1602 匿名さん

    建売に住んでる戸建てが焦って話をすりかえようと必死(笑)

  3. 1603 匿名さん

    マンションの管理費って滞納すると困るの管理会社じゃないの?
    管理費の滞納って、マンションの準備金とかでかたがわりするのかいな?

    修繕積立金は滞納がでると、修繕費足りなくて問題があるけどどうなんですかね?

  4. 1604 匿名さん

    > そもそも個人の住居を、区分所有というバーチャルコミュニティとして共同管理することに無理がある。
    > 社会(主義的)管理なのに、個人が勝手なことをする状態のマンションが多い。

    私は、現在戸建に住んでいますが、上記の考え方が理解できません。
    土地を持っていたとしても、地域や自治会で共同で住んでいかなければならないのです。簡単にいうとマンションは上下に家があり、戸建は横並びに家があるだけで、そこには様々な規則が存在することは同じです。

    むしろ戸建に住んでいることにより、近所を無視し自分勝手にされる方が多いです。
    むしろマンションのほうが、管理組合の設立が法令で決まっていて様々な規約が決められている分、変な住民がいた場合、対処しやすいのではないでしょうか?
    戸建の場合、ほとんど野ざらし状態です。
     ・ごみ屋敷
     ・ごみの不法投棄
     ・騒音問題

  5. 1605 匿名さん

    > 滞納された費用はどうなるの?
    > みんなで負担?
    > 負担もマンション住人の同意がとれなかったら?

    当面は、余剰金で対応で対応して、こまめに請求する。
    売りに出されたら、そこから徴収するか新住民が払う。
    悪質な件に関しては、裁判所に提出して給料さしおさえなどの対応。

    抵当権の関係があるので、銀行などと協議する必要があるが、最後は建物の差し押さえで終了ではないですかね。抵当権が切れていたら、即効差し押さえで終了ですね。

  6. 1606 住まいに詳しい人

    自分のために設計されてない住宅を買おうと言う気にはならないね。
    戸建なら注文住宅、マンションならコーポラティブハウスじゃないと。
    いずれにしても建売は問題外だな。

  7. 1607 匿名さん

    >1602
    誰も焦っていないのに、その建て売りでさえ買えないマンション住民が、キャンキャン騒いでいるわけだ。
    というか、1602は賃貸だろ。

  8. 1608 匿名

    43%は総戸数に対してじゃないでしょう?
    マンションの数にたいする比率であれば、少ないくらいだね。
    どんなマンションでも1戸や2戸位は滞納者がいてもおかしくないでしょう?
    大規模マンションなら、もっと多いと思うよ。
    総戸数に対しての比率なら、大問題というよりも既に崩壊してるでしょうね? そうじゃないだろうから、全く心配ないですね。
    管理費等を他の住人が負担することはないですよ。理由は面倒だから、省略、

  9. 1609 匿名さん

    管理費って滞納があっても1,2軒とか少しなら支払は問題ない。
    マンションの光熱費、駐車場の空き、定期的なメンテなど費用の誤差の範囲に収まってくる。電気代とか水道代は季節によって違ってきますが、管理費は一緒でしょ。例えば供用部の掃除などのメンテも交渉で安くなったり。エレのメンテ会社を変更したり、費用の交渉したり。

    修繕積立金は滞納があっても修繕工事の実行まで問題ない。10年単位のスパンの滞納は困る。
    または修繕積立金で債券などに投資している場合、債券の利息分などが組合の収入にならなくなる。
    もっとも滞納がないのがよいのだろうが。

    どちらにしても小規模マンションの方が滞納の影響は大きい。
    同じ1軒でも全戸数10戸と300戸では滞納の影響が全然すごい。
    滞納がまったく無いマンションはやばいけど、そういうマンションは珍しいくらいなのではないだろうか。

  10. 1610 匿名さん

    > 1607さん
    戸建派の人でさえ、建売ならマンションのほうが良いという人いますよ。
    ちなみに私もそうです。

    建売は、はっきりいって高くて悪い家の確立が高く、建築に詳しくないなら手をだすべきではないと思います。
    建売をやっているところは、小さい不動産会社が多く、いろいろなところでケチられています。

    マンションの場合は、他の業者も注目していたりして、結構悪い情報なども入手しやすいため、デベもあまり変なところをケチれない状況が多いので。

    注文住宅の場合は、そもそも信頼できる業者に頼みますし、自分でいろいろ選べますからね。

  11. 1611 匿名さん

    >むしろ戸建に住んでいることにより、近所を無視し自分勝手にされる方が多いです。
    むしろマンションのほうが、管理組合の設立が法令で決まっていて様々な規約が決められている分、変な住民がいた場合、対処しやすいのではないでしょうか?
    戸建の場合、ほとんど野ざらし状態です。

    自律できない人間は、規制の多いマンションのほうがいいということか。
    「野ざらし」って落語じゃないんだから、もっと勉強したほうがいいね。
    戸建てでもマンションでも苦労しそう。

  12. 1612 匿名

    ↑ 意味不明

  13. 1613 匿名

    >>1604
    そんなにマンションがよければ早くマンションに引っ越せばよいのに(^o^)

    騒音問題が戸建ての方が酷いと本当に思ってますか?夏バテしてませんか?

    マンションは部屋の中まで管理組合が見回り管理するんですか?<ゴミ屋敷問題
    異臭で隣部屋の人が通報し、中を開けたら腐乱した・・

    ゴミ不法投棄?
    戸建てに住んでいればわかるとおもいますが、最近は戸別回収が首都圏ではかなりの割合になってきています。
    自分の家の前に不法投棄するのでしょうか?(笑)
    マンションでは分別がメチャクチャ、粗大ゴミ放置とかカオスな所が多いらしいですね

  14. 1614 匿名

    死んでも戸建てだと30年も気づかれない。

  15. 1615 匿名さん

    >>1613

    騒音問題は、どっちかが酷いとか書いてないですけど。
    夏バテとどういう関係があるのですか?

    不法投棄の意味を勉強して下さい。
    家の前で不法投棄??・・・・

  16. 1616 匿名

    建て売りなら絶対に買いませんわ!
    裁判沙汰も多いと聞いたからね!
    マンションより劣るからなあ!

  17. 1617 匿名さん

    > ゴミ屋敷問題

    少なくともマンションの場合、共有部分は清掃が入ります。またベランダも共有部部のため、ゴミを置いてあれば、手順を追えば管理組合で破棄することも可能です。
    戸建の場合、景観を阻害したり悪臭をはなっていても自分の土地内だと手をだすのが困難です。

    > 騒音問題が戸建ての方が酷いと本当に思ってますか?

    戸建の場合、騒音問題が起こった場合、個人で解決しなければならないということです。
    そのため、戸建の場合、がまんしている人が多いため、問題が表面化しないだけですよ。

    > 自分の家の前に不法投棄するのでしょうか?(笑)
    > マンションでは分別がメチャクチャ、粗大ゴミ放置とかカオスな所が多いらしいですね

    違いますよ(笑)
    人の家の前に、ごみを出してる人がいるのですよ。
    (分別めちゃめちゃで、日を守らないなど)
    この問題も、戸建の場合、個人で対応しなければならず、泣き寝入りするしかない。

  18. 1618 匿名さん

    >>1616
    なんか前から必死に煽っているが、戸建ての人(マンション住民も?)は全然相手にしてないよ。
    可哀想だから何かコメントしてやろうと思っても、具体的な理由が書かれてないから残念ながらレスのしようもない。

  19. 1619 匿名

    >>1615
    結局何が言いたいの?

    騒音問題は、管理組合が法制上義務付けられているマンションで恒常的な問題となっている
    →騒音の問題は、管理組合があったとしても、戸建て以上にマンションでは発生する


    不法投棄の件も戸別回収が増えているので、ゴミ収集場所に不法投棄は発生しない。何故ならないから
    こんぐらい理解できないの?(笑)

  20. 1620 匿名さん

    マンション派は、マンションの設備が戸建てよりいいというが、具体的に何がいいんでしょうか?
    ディスポーザー?コンシェルジェサービス?24時間ゴミ出し?
    いずれも費用払ってまで興味ないなぁ

  21. 1621 匿名さん

    >>1619

    >騒音問題は、管理組合が法制上義務付けられているマンションで恒常的な問題となっている
    >→騒音の問題は、管理組合があったとしても、戸建て以上にマンションでは発生する

    だから・・・マンションがの方が多いとか、戸建の方が多いとかじゃないって言ってるでしょ。
    どっちでもある問題でしょ。

    こんな事も理解できないの(笑)


    >不法投棄の件

    自分の家の前以外の道とかに適当に捨ててるんじゃないの?(笑)
    そんなこともわからないの(笑)

  22. 1622 匿名さん

    > 不法投棄の件も戸別回収が増えているので、ゴミ収集場所に不法投棄は発生しない。

    人の家の前に不法投棄する問題が多発しているんですよ。ゴミ収集場所がなくなったため、対策もうてない状態です(防犯カメラなどの)。ほとんどの人が泣き寝入り状態です。

    > 騒音の問題は、管理組合があったとしても、戸建て以上にマンションでは発生する

    奈良で発生した騒音おばさんが良い例ですが、戸建の場合、精神異常をきたすぐらいの状態にならないと行政は動かないし、問題としても取り上げられない。
    そのため、戸建で騒音問題が発生した場合、かなり大事になる。そのため数だけ言えばマンションのほうが多いでしょうね。すぐに管理組合に相談するので。

  23. 1623 匿名さん

    >>1620
    ディスポーザーは便利ですよ。生ゴミがほとんど出ませんし。
    24時間ゴミ出しも、ゴミの出し忘れや出し遅れの心配がありません。

    どちらも些細なことですが、一度利用してしまうと戻れませんね。
    これら2つの費用だけに絞ればせいぜい月500円~1000円くらいじゃないでしょうか。

  24. 1624 匿名さん

    > 1620

    キッズルーム、宅配ボックス、防犯カメラもいいですね。
    あとセキュリティ会社やインターネット会社の契約も格安でできますね。

    共有ですが、庭も戸建に比べて広くていいですよ。



  25. 1625 匿名さん

    共有の庭、、、?
    公園っていうこと?

  26. 1626 匿名

    たまに覗いていますが、どっちもいいとこ悪いとこあるのは分かりきってるはずなのに、互いの悪口を繰り返していますね。
    こういう時代ですから、ストレスも溜まるし、捌け口としてはもってこいの場所なんですね。
    要は他にやることがない人達の集いってことですかね。
    ぃえ、そういう私もその一人なんですけどね。

  27. 1627 匿名さん

    >>1626
    その通りです。みんな社会のはみ出し者なんです。

  28. 1628 匿名さん

    えらそうな事書いてるけど、みんな実は4畳半のおんぼろアパート住まいなんだよ
    エアコンもないからイライラしっぱなしでBBSに落書き書き込んでるのさ

  29. 1629 匿名さん

    何故BBS?

  30. 1630 匿名

    基本、戸建てがマンションにイチャモンつけているよね。満足できていないことの裏返しかな?

  31. 1631 匿名さん

    するどい!

  32. 1632 匿名さん

    マンション派って日本語が不得意で、勘違いや無知が多いと思う。
    もしかすると、低年収が多い?
    マンション派の人、年収がいくらぐらいか教えてくれませんか?

  33. 1633 匿名さん

    マンション好きは、上下左右に他人が住むような共同住宅自体が好きなのでしょう。
    立地や設備は資金次第だから、やっぱり他人と密接した高密度な居住形態が好きとしか考えられない。
    理由はよくわからないけどね。

  34. 1634 匿名さん

    ↑さっそくいちゃもんが来ましたよっと。

  35. 1635 匿名

    偉そうな投稿しても建て売り住まいじゃ~説得力は全て皆無だからな~(嘆)

  36. 1636 匿名さん

    マンションは全て建て売り。

  37. 1637 匿名

    建て売りマンションは2カ月で建つほどオモチャのような家なのかい?

  38. 1638 サラリーマンさん

    金がないから安いマンションにしか住めないんだよ。
    安給料のサラリーマンが買えるのは、遠い郊外の70㎡程度のファミリーマンション。
    通勤に片道1時間以上かかるし、設備も大したものはない。
    将来も今より通勤に便利な場所の広い物件には、住み替えることはできないと思う。
    平均的な給与生活者は、そんなものでしょう。

  39. 1639 匿名

    >>1622
    そりゃさ、かかと歩きや夜中に洗濯機や掃除機かけたくらいでは騒音問題にならないからね、一戸建ての場合。

    マンション基準で騒音を語らないでほしいな。

  40. 1640 匿名さん

    戸建クンは遠い郊外の駅からさらに歩くんだよね。
    都心から遠いだけじゃなく、駅からも遠いんだよね。健康の為に歩いて下さい。

  41. 1641 匿名

    全くアホらしい投稿、みんながみんな都心で働いてないのよ!
    大企業も地方にも都下にも一杯あるのを知らないのかな~田舎もんの誉れかな(大笑)

  42. 1642 匿名さん

    都心で働いてないならマンションに住む理由がないでしょ。

    原野に300坪くらいの大豪邸建てて住んでなさい。

  43. 1643 匿名

    どっちにしても、駅10分以上はダメだよ。人の住めるとこじゃない。

  44. 1644 匿名さん

    足腰弱い人は大変だね

  45. 1645 匿名

    足腰の弱い年寄りが増えていく現象ですなあ(笑)
    60才で寝た切りだったりして(笑)

  46. 1646 匿名

    都心でも中小零細企業で働いてるくちかな!?

  47. 1647 匿名

    1645 いや、40才だったりして。
    もう1650になっちゃうよ!
    誰か新しいスレたてて。

  48. 1648 匿名

    1644〜1647
    みんな駅10分以上なんだあ。わかりやすっ。
    なんでそんな資産価値ないところにしたんだい?

  49. 1649 匿名さん

    一戸建ては狭い階段で2階があって不便極まりないからマンションにする方が多いのでしょね。

  50. 1650 匿名

    1648 いや、末は廃墟のマンションよりは少しいいかも。 駐車場にできるし。フフッ!

  51. 1651 匿名

    >>1648
    まぁ、23区内で足立とかじゃないかぎり、10分くらい歩いた所じゃないと環境が悪いですからねー

    都会に住んだことあります?

  52. 1652 匿名さん

    ここで戸建て派ってえらそうにマンション叩いてる人のほとんどが建売だね。
    特にこの件で「マンションも建売だし」とかくだらないこと必死に言ってるのは建売買っちゃった残念な人。
    どんまーい。

  53. 1653 匿名

    >>1652
    注文のマンションに住んでる方ですか?

  54. 1654 匿名さん

    >まぁ、23区内で足立とかじゃないかぎり、10分くらい歩いた所じゃないと環境が悪いですからねー
    >都会に住んだことあります?

    足立区とか北区とかの城北地区は、東京住まいの人は敬遠する地域だ。

    城西、城南地区なら、駅から徒歩10分圏内で十分閑静な住宅地がある。
    一種低層住専で建蔽率50%容積率100%以下。
    注文住宅を建てれば結構住みやすい。

  55. 1655 匿名

    建売りが全て×だと思ってる不動産初心者、もっと勉強しなさいよ。
    営業に上手く騙されて、カスマンション掴まされるよ。
    一から教えて上げるから、何でも質問しなさい?
    待ってるよ!

  56. 1656 匿名

    ハジメの建て売りの方がまだそこらのファミリーマンションよりはマシでしょう。

    隣と隙間どころか上下左右の壁を他人と共有してお互いに騒音に気を遣い、管理修繕費滞納問題、老朽化もしくは地震での建て替え問題、住人が多数いることで火災や自殺などの事故物件化リスクが高い、ランニングコストなど

  57. 1657 匿名さん

    建売がマンションよりマシだと思ってる人は不動産に詳しくない証拠。
    もっと勉強しないと建売なんてあんな恐ろしいもの買えないよ。
    勉強して建売見極める知恵つけてさらにプロの同行業者と確認したりしなきゃ買うもんじゃない。
    素人目ではだまされるのがオチ。
    同じ建売でもいろんな制度に縛られてるマンションとはまずそこから違うんですよ。
    マンションも姉歯問題以前のは怖いけどね。
    不動産のプロは基本注文もしくは最悪でもマンション。
    建売には絶対手を出さないから。
    それほど危険でやっかいってこと。

  58. 1658 匿名

    私は戸建て派ですが注文限定ですね。
    もちろん我が家は注文ですよ。
    建売買うぐらいならマンションにしてました。

  59. 1659 匿名

    建て売り、ドンマイ!

    駅から遠くても、注文でなくとも生きてはいける!

    フレーフレーた・て・う・りー!

  60. 1660 匿名

    てっきりここで大口叩いてるのは注文かと思ってました。
    なんだ・・・建売か(笑)
    相手にもなりませんね。

    注文≧マンション>>>>>>建売
    ですよ。

  61. 1661 住まいに詳しい人

    マンション業者も、すすんでマンションには住まない。
    「自分の住まいは戸建て」と、いう意見多し。

  62. 1662 匿名

    なんで両方に住まないの?

  63. 1663 匿名さん

    私のマンションの自治体はゴミは戸別有料回収です。
    そうしたら、マンションに住む意味ないなーと思っていました。
    そうしたら、よその家の前にゴミを捨てる人が多くて問題になっています。
    また、プラゴミなどが回収前に風に飛ばされてひどいことになっています。
    ゴミ有料で、管理費払っても仕方ないか、と思いました。

    目の下の提供公園では、小学生低学年がミニサッカーやドッジをやって、
    楽しそうです。
    ゲストルームのおかげで、普段使わない部屋を確保する必要がありません。
    パーティルームではキッチン付きを借りて、お友達とお菓子作りをしたり、
    便利にさせてもらっています。

    さて、勤務先でゴミの有料化、戸別回収の話をしたら、別の自治体に住む人が
    「絶対反対」っていうので、ゴミの有料化が、そんなに嫌なのかとおもったら、
    「だって、この前もうちのゴミだけ『回収しません』シール貼られちゃって。
    そんなのが家の前だったら丸わかりじゃないの!」だそうです。
    そこの方はちょっと郊外に注文住宅で、広めの庭に2匹犬を飼ってますが、
    犬が大きいのと水嫌いで一回も洗っていないそうです。
    この方の近隣にはなりたくない、職場だけでよかったと思いました。

  64. 1664 匿名

    紛らわしいから「戸建て」じゃなくて、「注文」か「建て売り」のどちらかで書いてくださいね。
    全くの別物だから。

  65. 1665 匿名さん

    建売は建具や設備は勿論床や壁紙まで安っぽいものです。

  66. 1666 匿名さん

    ↑ お前は、マンションを注文するのか、
    大バカ野郎

  67. 1667 匿名

    マンション住人必死だなぁ。

    建て売りと注文の意味をわかってるのかねぇ。


    飯○系列などのローコスト系建て売りをイメージしてるのだろうけど。



    場所が同じ場合、飯○系列の建て売りの方がマンションよりはマシですけどね。
    理由は
    ①最近は飯○系列の建て売りでも耐震等級は標準で2〜3ある。(大半のマンションは1)
    ②土地割合が大きいため将来の資産価値値下がりが小さい。
    ③数十年後にライフスタイルにあった家を自分の自由に建てることができる。
    ④当たり前だけど隣の家との間に空間があるし、上下に他人が住んでないから騒音トラブルの可能性が低い。
    ⑤自分の駐車場がある。(レンタルではない。しかも家のすぐ近く。)
    ⑥平均的なファミリーマンションよりも広い。
    ⑦他人が起こす火事や人身事故が資産価値に及ぼす影響が小さい。(少なくとも貰い火しない程度に離れている他人の家からの影響はない)
    ⑧ローン以外の費用は自由。(一般的には安くすむ)

  68. 1668 匿名

    建て売りは全てが安もの仕様ですからね!
    作り付けや外構も最悪でした、いちよう一部上場会社なんですが…新興会社はダメダメですわ!

  69. 1669 匿名

    一戸建ても広い土地に平屋なら理想的ですけど、狭い土地に角度ありで狭い階段では、不便この上ないですよ。
    兎に角平屋なら一番です

  70. 1670 匿名さん

    私の家の斜め向かいの家、150坪に平屋といっても料亭見たいな感じの家
    凄過ぎて憧れる、私の家はその半分の坪数の戸建ち庭付きですけど。
    階段は結構、広いですよ。

  71. 1671 匿名

    >>1668

    >>1667にあるように基本的にリフォーム自由ですからローコスト系建売でも自分の好きなように変えられます。
    さらに後々は自由にグレードアップして建て替えることもできます。

  72. 1672 匿名

    >1667
    どちらかというと、戸建てというか建て売りが必死でマンションが軽くあしらっているように見えますよ。

  73. 1673 匿名さん

    1672 意味不明 
    ○○○が必死で○○○が ?

  74. 1674 匿名さん

    戸建派の人に質問なんですが、いい土地って建築条件が
    ついてて好きなHMで建てられなくないですか?

    それとも違約金か何か払って好きなメーカーで建ててるのでしょうか?

    戸建は思い入れが強い分、満足のいく戸建をゲット
    出来る人って案外少ないんじゃないのかな?

  75. 1675 匿名さん

    たぶん、日本語を習っているのじゃないのかな。
    日本語何級、

  76. 1676 匿名

    マンション派は>>1667のような具体的理由をほとんど挙げずに抽象的な煽りばかりだから
    傍から見て必死に見えてしまっているということに早く気付いた方がいいよ。

  77. 1677 匿名

    沢山の理由をあげるところがかえって必死にみえるんだよね。ウソをついたとき、聞かれないにもかかわらず、後ろめたさからいろいろ言い訳しているのと同じで。
    注文の人なんてそんなに必死なレスしてないから余計差がでるね。
    もしかして、注文に出来なかった劣等感からマンション批判にはしっているのかな?思い過ごしなら失礼。

  78. 1678 匿名さん

    立地、構造、仕様・・・

    これらは個人単位でお金をかければどうにでもなるものです。
    価値観は人それぞれですし、年収も職場も家族構成も希望居住年数も異なる人がこの掲示板で交わって、
    各々の住宅の、つまりハードの優位性を語ってコンセンサスを得るなどそもそも難しいのです。
    ですから、一戸建てとマンションの決定的な違いとして、
    マンションというハードを共有することによって発生する、共有するソフトの面の劣位性が問題でありましょう。

    一戸建てには無い余計なオプションとして、
    私はマンションはハードどころか他人のソフトの部分まで共有せざるを得ないと書きました。
    他人のソフトの部分の共有というのは、
    騒音問題でしょうか?ゴミ問題でしょうか?近所付き合いのことでしょうか?
    いずれも違います。これらは一戸建でもマンションでも、程度が違えどどちらも発生するのです。

    ここで言う他人のソフトの共有、その劣位性というのは、
    個人単位ではどうにもならない、まさに他人の金銭感覚に関する問題の事なのです。
    身近な例としては、ここで何度も話題になる管理費・修繕積立金の滞納でありましょう。
    他人のお金の問題というのは本当にやっかいなものなのです。
    最終的にはマンションの持分の差押え、競売となりましょう。
    しかしそれで滞納額が全部戻ってくる保障などどこにも無いのですし、
    これを余計に負担するのは結局は共有している住民なのです。
    マンションは他人の金勘定(金感情とでも言いましょう)を共有している訳で、
    つまるところ、知らずうちに他人と己のカネの問題という
    究極のプライベートの部分まで共有してしまうのです。

    もちろん、ソフトの共有における優位性もありましょう。
    一昔前の長屋のようにプライベートの部分まで住民が一体となって共有できれば、
    このような問題の発生も未然に防ぐことも少しは出来ましょうし、本当の意味で良い共同住宅なりましょう。
    しかしその優位性を発揮するには、一戸建て以上に近所付き合いが親密でなければならないのです。

    冒頭に、異なる立場の人が交わってコンセンサスを得るなどそもそも難しいと書きました。
    ひとつのマンションに、いくら立派な規約があっても、
    年収も職場も家族構成も希望居住年数も金感情も異なる人と共に住んでいるのですから、
    いざカネに絡む問題がおきると、まさにこの掲示板と同様にコンセンサスを得るのは難しいのが実情なのです。
    コンセンサスを明文化した形であるマンションの規約も、
    遵守するからこそ規約であり、遵守できなくなった他人の前では万能ではないのです。

  79. 1679 匿名さん

    1667が具体的理由???
    こんなの、今までにマンション派から何度も指摘されてるような話ばかりジャン。

    ①耐震等級は標準で2〜3ある。(大半のマンションは1)
    >ふ~ん、じゃなんで戸建地域は震災時の災害甚大と公に予測されてんの(東京の場合)?
    ②土地割合が大きいため将来の資産価値値下がりが小さい。
    >そんなの立地がいいとこだけ。郊外の駅遠で錯覚してはいけない。
    ③数十年後にライフスタイルにあった家を自分の自由に建てることができる。
    >これも立地が良ければの話。巣十年後は過疎化するようなとこは意味はない。
    ④当たり前だけど隣の家との間に空間があるし、上下に他人が住んでないから騒音トラブルの可能性が低い。
    >広ければな。
    ⑤自分の駐車場がある。(レンタルではない。しかも家のすぐ近く。)
    >そんなのは好き好き。狭い駐車場より、共有の管理のいい駐車場のほうがいいという人もいる。
    ⑥平均的なファミリーマンションよりも広い。
    >これは場所によりけり。一見床面積が広くても、2~3階建てならデッドスペースは多いよ。
    ⑦他人が起こす火事や人身事故が資産価値に及ぼす影響が小さい。(少なくとも貰い火しない程度に離れている他人の家からの影響はない)
    >①同様、じゃなんで戸建地域は震災時の災害甚大(とくに類焼)と公に予測されてんの?
    ⑧ローン以外の費用は自由。(一般的には安くすむ)
    >安いのが良いのはご当人の勝手。金払っても、快適だったり利便性が高いほうがいい人もたくさんいる。

    マンションももちろんデメリットあるけど、それぞれメリット、デメリットをどういう基準で評価するかだろうね。結局、基準はご本人のライフステージやライフスタイル次第なんだけど。
    ちなみに、おれはマンション、戸建、人それぞれだと思ってるけど。

  80. 1680 匿名さん

    1678さんが言う、最後の5行がマンションの致命傷ですネ。
    私が、マンションを買う人は、その5行を本当に理解しているのか疑問ですネ
    理解していたところで、そのマンションの住人の10年後、30年後の
    経済力てどうなっているか分からないですよネ
    そういう人達が、何十人、何百人とひとつ屋根の下で住んでいるわけですよネ
    マンションを買うことができない理由を、1678さんはよく突いていますネ
    どんなに見た目が豪華なマンション、室内、設備が立派でも
    マンションを買う人を理解できないのは、その5行ですネ

  81. 1681 匿名さん


    30,40年たっても立派にやってるマンションは、いくつもあるよ(笑

    経済力じゃなく、住民の層なんだよ。

    きちんとした住民が多いとこは、所得も社会的地位も安定してる。

    何より、義務的な支払いをしないなど論外だし、話し合えるだけの頭とコミュケ力もってんの。

    そもそも「常識」が近いのが集まってれば、コンセンサスは取りやすい。

    近所に、企業人や文化人とかが多くずっと住み続けてる、築数十年の物件がある。

    豪華ではないが見るからに居心地がよさそうで、引っ越しの出入りはほとんどないことで知られてる(だから指定で空きのキャンセル待ちがある)。

    立地や作りが悪いのか、無理がある設備なのか、豪華でも出入りの多いとこはダメ(笑

    とくに資産活用とか言って出入りしてる連中があまり多いとこは、金のあるなしに変わらず自己本位なのが多いからコンセンサスは難しいだろ。

  82. 1682 匿名さん

    それは戸建の地域も同じなんだけどね~

  83. 1683 匿名さん

    ↑ 頭から経済力を否定しているところから、間違っていますヨ

  84. 1684 匿名さん

    最低限の経済力があっての上でのことだよ。
    貧すれば貪するだからね。
    だいたい社会的地位のある人間は、経済力も安定しているものだ。

  85. 1685 匿名さん

    たぶん、マンションの地雷を踏んでしまいそうなことなので
    話をそらそうとしているのか、目をそらそうとしているのか
    単に、理解ができないんでしょうネ。
    購入してしまったことには、、正当化しないとだめですからネ。
    1682は戸建ちも同じと言いながら後が続かないんだ
    そりゃ、続くこともできないですよネ。

  86. 1686 住まいに詳しい人

    >>1681
    しっかり運営できているマンションはたくさんあるんでしょうが、そうでないマンションはもっとたくさんあるのではないかと想像してしまいます(統計データを見たことはありませんけど)。
    これこそがマンションのリスク(不確実性、住民の質が良いところもあれば悪いところもある)なんだと思います。

    本質的にマンションが優れているのであれば、そこらじゅうにマンションが建っても良いはずですが、そうはなっていない。
    むしろ、マイノリティであるという事実を見ると、やはり購入対象としては魅力的でないと判断している人が多いのでしょう。

    マンション会社の社長が知り合いにいますが、自分で売っておきながら、決して買うもんじゃないと言ってます。
    もしどうしても買いたいなら、大きな意思決定(大規模修繕とか)をしないで済むように、10年未満くらいで買い替えを繰り返すのが良いと思います。

  87. 1687 匿名さん

    マンション派は、文書をよ~く読んでから書き込みしましょネ
    読解力、大丈夫ですか。

  88. 1688 匿名さん


    まあいいよ。
    世間には、あなたの知らない世界もあるってことで(笑

    マンションでも戸建でも、自己正当化は皆したいだろ。
    仮に郊外駅遠の不便な狭小戸建を仕方なく買っても、おれには土地があるとか言いたくなるものだ。
    それでいいんじゃないか?

  89. 1689 匿名さん

    >そこらじゅうにマンションが建っても良いはずですが、そうはなっていない

    そこらじゅうに建ってるよwww
    どこの田舎の人?
    東京なんてマンションのほうがたくさん出てるくらいだよ。

  90. 1690 匿名さん

    1688さん、そうですネ
    私の知らない世界もたくさんあるでしょうネ
    それでは、失礼します。

  91. 1691 匿名さん

    >マンション会社の社長が知り合いにいますが、自分で売っておきながら、決して買うもんじゃない

    そういう経営者の物件こそ、買うもんじゃないんじゃないの?
    メーカーの経営者がうちの商品を買うもんじゃないとか、普通言わんだろ。

    >10年未満くらいで買い替えを繰り返すのが良い

    そりゃそうやって新築信仰を煽ってないと、マンションデベとしては困るからね~
    大規模修繕なんて、まともなところなら、数十年経ってはじめて生じること。
    大規模修繕のリスクのためだけに、それ以前に無暗に買い替えるのは、まさにデベの思うつぼ(笑
    そんな品質のデベは安かろう悪かろうで自転車操業だから、そんなビジネスに付き合う必要はない。
    車とかと同じだよ、一回いいの買えばしばらくは品質がしっかりもつとこを買うのが当たり前。

    10年未満というのは、資産性のことを言ってるんだよ、普通は。
    ところが、実は好立地の優良物件なんて、10年程度じゃ大して値落ちしない。
    むしろ、下手な買い替えしてるほうが、結局、手数料だ税金だ新築価格だで損するよ。

  92. 1692 住まいに詳しい人

    >>1689
    ちょっと調べればわかるが、東京ですらマンションの方が少ない。
    もちろん賃貸マンションは除いてね。

    >>1691
    これもちょっと調べればわかりますが、大規模修繕のサイクルは10年ちょっとというのが一般的です。
    大きな意思決定を間近に控えている物件は、不確実性が増すので資産価値が落ちるんですよ。
    立地は物件固有の話なので、ここで持ち出すのはやめませんか。

  93. 1693 匿名さん

    >大規模修繕のサイクルは10年ちょっとというのが一般的

    それはあくまで目安だよ。
    実際の修繕規模は建物をチェックして決めるが、優良物件ではごくマイナーな修繕のみが普通。
    一部のシールドとかね。

    10年で住み替えを考えなければならないほどの大規模修繕が必要なのは、元が悪すぎ。
    そんな物件で住み替え続けても、金が出ていくだけですよ。
    下手な新築を買い替え続けるより、多少高くても優良デベのいい物件を買ったほうがベター。

  94. 1694 匿名さん

    >ちょっと調べればわかるが、東京ですらマンションの方が少ない

    マンションの棟数でなく戸数で調べてみなよ。
    東京、とくに都区部はマンションのほうが全然多いよ。
    東京では500程の新築が出てるが、一棟平均100戸としても5万戸。
    ところが新築戸建として売りに出されてるは、7千程度。
    周辺県だと、もっと戸建が多くなるけどね。

    ただ、マンションは数が多いだけに玉石混交。
    供給過多で、物件によっては値崩れしやすい状況にあるのも事実。
    戸建もある程度はそうだが、戸建以上に。
    一口にマンションとか戸建とか言うが、選ばんとね。

    ちなみに数が出てるから人気があるなんてことにはならんよ。
    土地の制約や価格から、仕方なくマンションや狭小戸建が大量供給・需要されてる面もあるから。

  95. 1695 住まいに詳しい人

    >>1694
    新築物件のことではなく、現存物件の数を言ってます。
    マンションを購入して、そこで暮らしている人はマイノリティだということです。

  96. 1696 住まいに詳しい人

    >>1693
    いいかげん、個別物件の話はやめませんか。
    私が言いたいのは、マンションだと意思決定が自分の思い通りに行かない可能性があるということです。
    お金がからむような大きな意思決定になればなるほどそうです。
    戸建なら、全て自分の裁量ですから、その点ではノーリスクです。

  97. 1697 匿名さん

    それ、人気とは関係ないよね。
    昔から住んでる人は、戸建が圧倒的に多いんだから。
    それに都内郡市部は除いて、たとえば環八とか山手通りとかの中だけ見てみなよ。
    トレンドは、明らかにマンション化だよ。

    人気地域がどんどんマンションに変わってくの見てる。
    麻布・青山あたりから杉並や世田谷、武蔵野までね。
    麻布・青山の戸建住人なんて、今や少数派だろうに。
    人気があり利用価値の高い地域は土地の高度利用のために、マンションが増えるのは当たり前。

    一部の金持ちを除けば、まともな戸建は郊外のものになりつつある。

  98. 1698 匿名さん

    >マンションだと意思決定が自分の思い通りに行かない可能性がある

    これって、結局は個別物件の話になっちゃうじゃん。
    思い通りになるとこもあれば、そうでないとこもあるんだから。

    ただ、家買うときには、他にも考慮すべきことは山ほどあるよね。
    立地、住環境、利便性、設備仕様、住空間の広さ、居住性、セキュリティ、防災性・・・
    戸建は自己裁量で共同意思決定でノーリスクというのは、数あるファクターの一つに過ぎない。
    だから、その点をさして重視しない人がたくさんいても、おかしはないんじゃない。

  99. 1699 住まいに詳しい人

    本来であれば、一部の金持ちしか住めないような場所なのに、そこに住みたがる金持ちでない人がいる。
    そんな需要に応えるために、デベロッパが割安な価格でマンションを供給している。
    それだけの話でしょ?
    そもそも、不相応なところに住もうとしている時点で、無理がある。

  100. 1700 住まいに詳しい人

    >>1698
    私は「不確実性(リスク)」のことを言っています。
    意思決定はうまく行ったり行かなかったり、確実でないということです。
    広さとか駅からの距離とかいったことは変化しないので、狭かろうが遠かろうがノーリスクです。

  101. 1701 匿名さん


    いや、それならば、そのノーリスクを追及して買えばよろしいんじゃないの?
    資産価値暴落のリスクが出てくると思うけど。

  102. 1702 匿名さん

    >>1699

    ふ~ん、金持ちでもマンション住まいなんて、たくさんいるよ。
    たとえば港区住民の7割以上はマンション住民だよ。
    それでも所得マップは真っ赤=所得が高い。
    もっと離れて世田谷当たりだって、マンション多めの駅10分圏とかは真っ赤か最低ピンク。
    分不相応かどうかというよりも、そういう地域はマンションが当たり前なんだよ。

    それ以上離れたら、ブルーとかが多くなる。
    戸建か金があるかどうかはあまり関係ない。

  103. 1703 匿名

    >思い通りになるところもあれば、
    >そうでないところもある

    自分の住居が思い通りにならない可能性があるって致命的じゃない
    買う時に考慮した前提が他人(達)の都合で崩されるって事だろ、あり得ない

  104. 1704 匿名さん

    >デベロッパが割安な価格でマンションを供給

    割安って、そういう地域のマンションがいくらするかご存知?
    100平米で1億前後以上は当たり前。
    数億だってザラ。
    そういう地域に無理に建てられた狭小戸建や郊外戸建のほうが、はるかに割安。

  105. 1705 匿名さん

    >自分の住居が思い通りにならない可能性があるって致命的じゃない

    それが重要問題だと思う人もいれば、そうは思わない人もいる。

    >買う時に考慮した前提が他人(達)の都合で崩される

    意味不明。
    買うときに考慮した前提て何?
    建て替えとか考えなければ、想定外に他人が権利侵害することなんて普通はないよ。

  106. 1706 住まいに詳しい人

    >>1704
    同じ満足度が、より低価格で得られることを「割安」と言うんです。

  107. 1707 住まいに詳しい人

    >>1702
    7割というのは分譲マンションでしょうか?
    賃貸は除いてくださいね。

  108. 1708 デベにお勤めさん

    >きちんとした住民が多いとこは、所得も社会的地位も安定してる。
    >何より、義務的な支払いをしないなど論外だし、話し合えるだけの頭とコミュケ力もってんの。
    >そもそも「常識」が近いのが集まってれば、コンセンサスは取りやすい。

    最近はそんなマンションはないよ。
    特に価格の安いファミリーマンションは最悪。
    入居時からコンセンサスが取れない「モンスター」増殖中。
    超高額物件ならモンスターリスクは小さいかもしれないので、
    マンション好きの方は値段の高い物件を選びましょう。

  109. 1709 匿名

    なんかすごいリスク発見しちゃったみたいなカンジになってるけど大丈夫かな?
    マンション選んだ人はみんなそんなこと知っているハズだけど。それでもそのリスクよりほかのメリットを重視してマンションにしただけだと思うがね。リスクはリスクで絶対ではないし、戸建ては戸建てのリスクもあるんだから。

  110. 1710 匿名

    ほら、やっぱり建売は必死だ(笑)

    「マンションも建売じゃん」とか言って戸建ての建売と一緒にすることほど低脳なことないよね。

    注文買えなかった劣等感がマンション批判につながってるのね。
    建売の恐ろしさ・・・教えてあげたいけど買っちゃってるんなら残念。
    ま、がんばって~。

  111. 1711 匿名

    建て売りー、ファイト!

  112. 1712 住まいに詳しい人

    >>1709
    みんな知ってれば、建替えでもめることなんてないでしょ。
    スムーズに建替えが進むことなんて希でしょ。
    みんな知らないんですよ。

  113. 1713 匿名

    >>1679
    だからさ、たられば、揚げ足取り、抽象的な意見ばかりだからマンション派は必死に見えてしまうと

  114. 1714 住まいに詳しい人

    高い金を払っても、自分の思い通りにできないマンションはいやだね。
    戸建ての半分以下の価格なら、選択してもいいかもしれないけど。

    便利な立地に注文住宅がいちばん。
    東京区内南西部でも、昭和30年代に開発された環境のいい土地が住民の高齢化で結構売りに出ている。
    建蔽率が厳しいから、分筆した建売ミニ戸も建ちにくい地域。注文住宅派は狙いどころです。

  115. 1715 匿名さん

    近い将来に確実に起こるであろう大地震。
    大手デベを含め、マンションでは、耐震等級が「1」(最低)しかない。
    マンションは、倒壊をかろうじて免れるものの、構造計算上、確実に損傷する事は目に見えている。
    損傷した場合、>1696等が指摘する住民同意の問題が壁となり、一個人の意志に従った勝手な修理、建て換えはかなり難しい。
    そこで、金を持つ人は、そういったマンションからどんどん出ていく。
    金のない人は?
    そのまま居すわざるを得ない。
    そのマンションのスラム化が始まり、更に金のない人が新たな住民となる。
    資産価値は大暴落だ。
    これが一般マンションの結末。

    一方、戸建て。
    建築基準法改正後の戸建ての耐震等級は2、3が当たり前。
    建て売りでさえだ。
    大地震が起きても小規模な損傷で免れる。
    軽微な損傷を直すか?
    戸建ての場合、全て自己責任。
    マンションのような住民全体の同意はいらない。
    すぐに、自分が直すべきと判断した部分のみを自由に修理可能だ。
    もちろん、残った土地に自分の意志で建て換えも容易。

    つまり、耐震性に対する安全性、損傷した場合の修理の自由度、資産価値の保全、近隣住民の質の維持など圧倒的に戸建てがマンションに勝る事は明らか。

  116. 1716 匿名

    戸建てに憧れていたので注文で建てました。
    お金かかった分満足度も高いです。
    戸建て派だけど建売買うなら間違いなくマンションにしてたかな。
    マンション派ではないけど私も建売だけは絶対嫌なので。
    建売買うぐらいなら一生賃貸でもいいぐらい。
    それぐらい嫌。
    建売と注文では同じ戸建てでもほんとに全然違うんですよ。
    間取りやカラーや材質が自由になるとかそんなレベルじゃないんです。
    手間のかけ方も基礎の組み方もある意味構造も。
    建売でまともなのはほんとにごくごく一部です。
    ほとんどの建売はやばいのつかまされてると考えていいと思います。
    マンションの集合住宅独特のデメリットを考慮しても建売よりは断然マンションです。

  117. 1717 匿名さん

    >本来であれば、一部の金持ちしか住めないような場所なのに、そこに住みたがる金持ちでない人がいる。
    >そんな需要に応えるために、デベロッパが割安な価格でマンションを供給している。

    本来であれば、そもそも人の住むべき場所じゃないところにマンションを供給しているデベもある。
    金持ちに限らず誰も住みたがらない場所だが、デベの総力挙げたイメージ戦略に取り込まれる情報弱者もいる。
    埋立地とか工場倉庫街(跡地含む)とか。
    かなりの数のマンションは戸建てではありえない悪環境の中に存在している。

  118. 1718 匿名

    気にすんな、建て売り。ドンマイ!

  119. 1719 匿名

    >かなりの数のマンションは戸建てではありえない悪環境の中に存在している。

    その戸建てはもちろん注文だよね?

    かなりの数のマンションは戸建てではありえない利便性の中に存在してるのも事実。

  120. 1720 匿名さん

    スレタイの変更が必要だね‥

    「購入するならマンション、それとも安普請の建て売り?」

    次から必ずタイトルを変えて下さいね!

  121. 1721 匿名さん

    ちょっと質問です。
    実際悩んでます。

    とある郊外。
    駅徒歩7分。
    スーパー、教育機関、郵便局など生活に必要な場所は徒歩10分以内に全てそろってます。

    すぐ隣に
    Aマンション 100平米 修繕管理費2万+平面駐車場500円~5000円
    B建売戸建て 110平米 2階建て二階にトイレなし一応庭付き駐車場2台

    どちらも新築4000万だとしたらどっち買いますか?

    気持ち的には戸建てかなと思うのですが2階にトイレなしがかなりネックです。
    リビングはマンションの方が広いです。
    予算も4000万が限界なので2階に別途トイレをつける余裕などはありません。

    みなさんならどちらを買いますか?

  122. 1722 匿名さん

    Bの敷地は?
    またAの共用施設などは?
    まあ、どちらにしろAです。共働きなので。

  123. 1723 匿名さん

    マンションを買う人は、自分の予算に会った場所、間取りを買います。
    戸建ちを買う人は、自分の予算に会った場所、間取りを買います。
    かつ、自分の予算内でどの範囲内で注文出来るか選択します。
    それ以上の予算があれば、本人の希望により、完全注文住宅になります。
    1716はかなり、無理があります、というより、支離滅裂です。
    少なくとも、注文住宅には住んでいないでしょう。
    嘘を書いても、すぐばれます。

  124. 1724 匿名さん

    とある郊外て、どこら辺の地域でしょうか?
    たとえば横浜の中区あたりは駅から15分でも駐車場は
    2~2.5万円ですが??
    5千円で駐車場が可能な地域は相当郊外ですね。

    地域で語らなければ結論はでませんね。

  125. 1725 匿名さん

    「出来合いを買う」 そういった意味では、マンションも建売も一緒



    マンションの購入方法に
    「リビングの窓をもっと大きくね」だの「玄関は西側に」
    なんて希望が通るようになったら、それは注文住宅に並ぶと思ふ。
     


  126. 1726 匿名さん

    あのね、注文ってのは間取りが自由ってことだけじゃないの。

    建売と注文とでは同じように見えても天と地の差なの。
    工事の手間のかけ方から構造から基礎基盤まで全然違う。
    そこが分かってないのは勉強不足って証拠。

    そんなんで建売買うなんてありえないよ。

    マンションってのは注文と建売の間をとったようなもの。
    マンションは基礎や構造に関してはいい評価を取るためにかなりしっかりしてるよ。
    耐震だって2や3取ってるところもあるし。
    注文のように方角や玄関の位置は選べないけど。
    間取りやカラーは竣工前なら選べるものもあるよね。

    同じ建売でも戸建てとマンションでは全く違う。
    そこが分かってないなら建売なんて買うべきじゃない。

  127. 1727 匿名さん

    ここで語っている注文住宅の人は
    少なくとも50坪で1億円以上の地価の場所に注文住宅を
    建てた方ですよね

    それ以外の方は語らないで欲しい、
    基準が変わってきますから。

  128. 1728 匿名さん

    どうして?
    一億しなくてもうちは立派な注文住宅です。

    それより建売は黙ってて下さい。
    同じ戸建てでもマンションより劣る戸建てに語られてもね。

  129. 1729 1716

    >1723
    我が家は注文ですが(笑)
    あなたに何言われようと注文である事実に変わりないですからね。
    あなたの文章の方が支離滅裂・・・というより意味不明です。

  130. 1730 匿名

    >>1667でマンションがローコスト建売にすら負けてる具体的理由を多数挙げられてもまともな反論すら出来ないのがマンションの現実なんですよ。

    「ぷっ、建売」ってのは「建売団地(笑)」と同じで単なる煽りでしかありません。

  131. 1731 匿名さん

    あー素人はこれだから困るよ。
    建売の恐ろしさを知らずに買っちゃったかー。
    まぁ自業自得だね。

  132. 1732 匿名

    マンション住人が注文住宅住人になりすまして一生懸命に建て売りを煽っても
    具体的理由で反論出来ない限りはローコスト建売に負けてる現実は変わりません。

  133. 1733 匿名さん

    1762は、単に、建て売りを批判したいがための書き込みになっている、
    マンションは、注文と建て売りの間て、何を言いたいのわからない。
    要するに、マンションを自慢したいんだ。

  134. 1734 匿名さん

    個人的には
    その注文がタマホームだったりするぐらいなら
    三井のファインコート、野村のプラウドシーズンの方がマシだと思うけどねえ…

    といって火種をまいてもしょうがないか。
    結局100%満足する家なんかどこにもないんじゃないか?
    よっぽどの金持ち以外はさ。
    自分がどこなら切り捨てられるか考えて選んだ結果がマンションだったり戸建て(建売・注文)なわけでしょう…
    いいじゃんそれで。

  135. 1735 匿名

    >>1731具体的に比較して優位性を示さないといつまで経ってもマンションはローコスト建て売り未満の存在ですよ。

  136. 1736 匿名さん

    マンション住民は、嘘をついてまでも、自慢したいんだ。

  137. 1737 匿名さん

    注文か建売か
    私は建売ですが、1億円ぐらいでした
    東京に近い神奈川の住宅街です
    サラリーマンにはこれが限界です

    相当郊外に行けば、注文にできました

    注文住宅はあこがれでした。
    土地と建物のバランスは選択が難しいです。

    田舎に行けばいくほど限られた資金内では地価が
    安くなりますので注文住宅は可能になります。

    しかし、東急や野村、三井東急の建売は悪くないと
    思っています。




  138. 1738 匿名さん

    私は注文住宅に住んでいますが、購入時、マンションが良いとか悪いとかいう問題でなく
    購入時の対象には全くなっていませんでした。
    マンションも対象にするというのは、疑問を感じます。
    注文でなくても、建売で注文に負けないくらい物件があります。

  139. 1739 匿名

    >1733さん、気持ちはわかるが冷静に。1762なんてレスはまだ存在していませんよ。建て売りということがずっとトラウマだったんだろうな。でも、こんなに建て売りばかりとは少々驚いた。注文が前提だと無意識に思っていたから。

  140. 1740 匿名さん

    マンション派は、マジ必死だね。
    論理的に筋が通っていれば、意見として面白いし、少しは参考にもなる。
    しかし、戸建てに対する事実や論理が滅茶苦茶。
    だから、必死なマンション住民が、戸建て派の注文や建売り派になりすまし、書き込んでいるのがすぐに分かる(大笑)
    いやいや、論理の足りなさからすると、マンションも購入できてないかもね。
    賃貸住まいかもね。
    そのぐらのレベル。

  141. 1741 匿名さん

    ここは例の頭の悪いだっけ?なりすまし君がいたとこですから。

  142. 1742 匿名さん

    >>1740みたいにレッテル貼りだけして、中身のない書き込みをする奴が一番必死だろ?
    なりすまし論に頼らざるをえない時点で、苦しさがありありと出てる。

    少なくとも、戸建て派の中にはこういう頭の弱い必死な奴が相当数居るみたいですね。

  143. 1743 匿名さん

    頭の弱い戸建て派の書き込みは間違いなく建売だな。

  144. 1744 匿名さん

    頭の悪いに相当反応してますな。
    やはり例の本人?

  145. 1745 匿名さん

    私も注文ですが建売は最初から検討外でした。
    主人が建築関係なので建売はないと。
    建売よりは自分が関わったマンションの方が安心だと言ってたので注文が無理ならマンションになってたと思います。
    無事注文で建てれたので良かったです。

  146. 1746 匿名

    建て売りだって賃貸よりはマシだから気にすんな。

  147. 1747 匿名さん

    長い目で見たら賃貸のほうが建売よりマシかも。

  148. 1748 匿名さん

    建売は論外。注文は勉強が大変。相当やんないと注文通りかどうか
    心配ですしね。難しいね。

  149. 1749 リフォーム営業

    リフォーム関係ですが、建て売りはガタが激しいと長年住んだ方は必ず愚痴をこぼしています。

    会社に文句を言う時期になると、ほとんどの建て売り会社は倒産してると…

    安いから仕方なかったが、ガタガタで建て替えるはめになるなら、無理をしてでも注文建築か住宅展示場の有名メーカーに頼むべきだったと皆さん嘆いております。

  150. 1750 匿名さん

    野村や三井など、大手の分譲地建売りはどうなの?

  151. 1751 匿名

    マンションと注文住宅

    両方、買わないのかな(笑)

  152. 1752 匿名さん

    結局何がよいかなんて後何十年後にしか分からんわ
    マンションで年金暮らしで老後修繕費と管理費を払い続けるのがしんどいのか
    ガタがきた建売で修理においまくられるのか
    注文にしたはいいが、ローンが重くて子どもの学費がおっつかないとか

    まあ世間的には、どれを買ったにせよ家を持てるだけで幸せなんだよ。

  153. 1753 匿名

    >>1749
    マンションも二流の会社は潰れちゃいますね

  154. 1754 匿名さん

    >>1742

    たしかに。
    1740みたいなことを繰り返し書いているのがいるが(同一人物?)、一番論理的でも何でもない。
    1667とかはその典型。
    (建売?)戸建がいい面を列挙するだけのことで、マンションとのまともな対比になってない。
    個々に対比した意見が出れば、不都合なことは、頭から否定。

    話になんないというか、頭悪いのが建売?戸建に固執してんの?って感じ。
    まあ、狭小な建売とか買ってご満悦なのは、たいてい底辺系だが。

    まあ、妄想過多なんだが、ご本人は満足なんだからいいんじゃないか?
    狭小?駅遠?建売?、、、なんらかの劣等感が書き込みに駆り立ててるんだろう(笑

  155. 1755 匿名さん

    >>1749
    住宅のプロのようなのでお聞きします。
    注文建築、普通の建て売り、安い建て売りは、それぞれ、どのくらいの年数で、生活困難になるほどの住宅状態を迎えると思いますか?
    また、大規模リフォームする場合、どのような内容が多いですか、そのタイミングは築何年目ですか?
    1749の実経験に元づく平均的な数値、内容で構いませんので、教えてください。

  156. 1756 匿名

    建売りは論外だとの意見が多いが、皆どんな建売りを見たのか、イメージしてるのか。
    皆さんの感覚では、一流ハウスメーカーの建物だけで5000万円クラスの建売りも、その部類に入るのですか?
    価格の問題ではなく、建売りそのものが受け入れられないのかな?

  157. 1757 匿名さん

    やはり、例のが相変わらずいるんだねw

  158. 1758 匿名さん

    >1756
    その辺の区別もついていないようなので、論理的な反論は、ないと思われます。

  159. 1759 匿名

    20年経った建て売りは雨漏りしたり外装ハゲて塗装なんかよくしてますねぇ。
    中も水回りや床なんかプカプカしてくるし。
    結局絞っても諸々300くらいかかってるな。
    マンションのんかだと月3の出費で700はためてるからやはり家の方が金はかからないのかな。

  160. 1760 匿名さん

    >1755さん

    私は、1749ではないですが、私の知り合いの話では、一時期大きな問題になっていた手抜き工事の戸建はほとんど建売だったみたいです。

    建売の多くは、安さを売りにするので、そういう事例が多くなるのでしょう。

    > 建物だけで5000万円クラス

    こんな建売実際にあるの?
    建物だけに5000万をかける人が、建売を買うの?
    (土地代を入れたら1億超えるってことでしょ)

  161. 1761 匿名さん

    >>1760
    レスありがとうございます。
    ただそのような抽象的な、また聞きではなく実際にリフォーム営業をされている1749のようなプロの方に、実経験上の具体的な事実をお聞きしたいと思います。

  162. 1762 匿名

    結局、お金がないから建て売りなのですか?私はマンション志向だし、実家は注文なのでそこのところがよくわからないのだけれど。
    ほかのメリットとか建て売りにした理由あるなら教えてください。

  163. 1763 匿名

    そんなもん人によって違うだろ。っていったら終わりですな

  164. 1764 匿名さん

    >>1761
    うちは建売買った。
    注文住宅の親から、動線が悪い、どうしてこんな風にしたのか…というグチをよく聞いていたし
    最初から建っていると生活がイメージしやすかった。

    予算的にはそんなに持ってなかったわけじゃないと思う。
    不動産屋に行くと「土地買って注文じゃいけないんですか?」とよく言われた。
    でも注文住宅用の土地って、どうしても狭くなるんだよね。
    自分が買えないとかではなく、どうしてもメーカーが売りの間口を広げたいみたいで
    元々大きな土地を分割したような土地が多かった。
    ちなみにうちは2800万の家(土地4800万)だからローコスト注文よりは高いと思うよ。
    でもうちみたいなのは異端なんだろうねえ…

  165. 1765 匿名さん

    あ、番号間違えた
    上のは1762宛てね。

  166. 1766 1762

    なるほど、家は三度建てないと満足いくものができないとよくいいますからね。だから既存の間取りで無難にまとめたということですかね。そういう考えもありますね。

  167. 1767 匿名

    >>1759
    大抵の戸建ては20年目くらいまでに外装の塗装をしますね

    まぁ、マンションの外壁もそれぐらいが目安でしょう

    水回りもマンションだろうと戸建てだろうと条件は同じですね
    20〜30年が目安でしょうか


    ちなみに我が家は、吹き付けの外壁(キャニオン仕上げ)に、フローリング(オイルチーク)の注文です。
    きっとマンションさんよりメンテナンス期間は短いですねー

  168. 1768 匿名

    マンション派は煽りしかできてませんね。

    マンション派と同レベルのレスを返すとすれば
    「共同建売団地(笑)なんて論外です」


    まあ>>1667のように具体的な理由が言えない限りはいつまでも

    パワービルダーのローコスト建売>>共同建売団地(マンション)

    ですよ。

  169. 1769 匿名さん

    業者が建売り用地として、いい土地を抑えてしまうから、土地のみだとなかなかいいものがタイミング良く見つからない。
    注文を建てるにしても、タイミングが難しい。

  170. 1770 匿名

    そう?私は戸建てなんてほぼ建っていない大きな駅の徒歩5分以内できれば3分以内で探しているからMSしか考えていないけど。MSの選択基準自体が建て売りと違うのに無理やり基準を押しつけられてもね。いくつも理由並べられても、私にとっては主要駅3分以内という大きなメリットの前には無意味。

  171. 1771 1770

    1770は1768へ。

  172. 1772 匿名

    いつまで同じ内容の責め合いが続くんだろう。
    どっちだっていいだろう。相手を貶す内容の低レベルなやつばかり。
    くだらない!

  173. 1773 匿名さん

    夏休みで暇をもてあました学生が煽り目的で書きこんでるんだから仕方ないさ
    まさか家の購入を検討する歳になってこんなくだらないケンカをしてる奴なんかいないでしょ

  174. 1774 匿名

    >>1770
    それはその物件を選んだ根拠ですよね?
    マンション全般に言えるような汎用的な理由は何も無かったのですか?

    「私のマンションは(一戸建は)」的な理由は心の中に留めておきましょう。

    私なりに解釈してマンションの利点となるよう汎用的に言い換えてみます。

    マンションの利点
    ①駅前の利便性の良い場所ではマンションの選択肢が多い
    こんな感じですか?

  175. 1775 匿名


    なんかめんどくさい奴だね。

  176. 1776 匿名

    煽り合いや個別の物件の話は何の意味もないですよ。

    本音でお互いの利点をだし尽くさないとスレが活きないと思います。

  177. 1777 匿名

    戸建てもマンションもいろいろ、それこそ千差万別。それを一般化して比較出来ると思うほうが浅い。
    経済力、家族構成、年齢、職業によってもその人にふさわしい住まいは変化するというのに。
    1667だっけ?の理由なんては視野が狭いことに気づくべきなのに(経済力にゆとりがあればとるに足らないことばかりなのに)、いつまでも一人でこだわっているなんて。(たぶん他の人はきづいているから無視しているだけだよ)

  178. 1778 匿名

    一般的に言える理由は意味ありますよ。

    駅前の利便性の良い場所や綺麗な高級住宅地に広大な土地を買って大手HM注文住宅は理想でしょうね。

    大きな買い物なので皆が皆お金で解決できる人ばかりではありませんよね。

  179. 1779 匿名さん

    1667は一般的な事ばかりなのに反論するネタがないから必殺の どれも千差万別w

  180. 1780 匿名

    1778、落ち着きなって。いくらお金があったってそんなモノばかり選ばないって。ハトちゃんママはあんなにお金あったってマンション暮らし(介護付き)だからね。キミはそんなこと書いてしまうから浅いんだよ。

  181. 1781 匿名さん

    確かに、金があるなら家より子どもの教育費につぎ込む人の方が多そうだ。
    素養のある子どもはもちろん、そうでない子にも金の力に物言わせてなんとかしてみせよう、みたいな。
    家につぎこむより愚かしいのは分かっていてもやってしまう親心。

    とりあえず、うちには庭師もメイドもいないので大きい家は却下だ。
    ただし平地と環境と利便性は譲れん。

  182. 1782 匿名

    >1779
    >1667への反論は>1679で終わっているんじゃないの?都合の悪いことは見えないのかな?わたしは1679さんではないけれど。だいたい私も同じような意見だけど、追加するなら、1、7は阪神の時もそうだったが地震で亡くなる人より火災で亡くなる人のほうが圧倒的に多くなかったかな?類焼リスクは建て売りがずっと高い。3は建て売りにするような人がそもそも立て直す資金があるとは思えない。4は騒音は隣との関係性で変わるもの。同じ音でも日頃から軽いコミュニケーションをとるようにしておけば騒音のようには聞こえないものですよ。大した努力しないでクリアできますよ。
    こんなこと何度も書き込まれているのに覚えていられないんだね、安物建て売りさんは。

  183. 1783 匿名さん

    大手の開発分譲地は建て売りだからこその統一感があって、それはそれでいい感じがします。
    開発分譲地は道もきちんとしているし、変な旗地はないし。
    注文住宅もやはり分譲地の方がきれいでいいですね。
    建て替える時も細分化不可が多いでしょう。
    そうでない場所はミニ戸になってしまって、売りやすいでしょうが、環境が悪くなる気が
    します。
    建て売りに50坪の土地とかありなんでしょうか?
    逆に30坪程度のミニ戸で建て売りでないところもあるのでしょうか?

    私は共働きのため、もともとマンションしか考慮していません。
    ゴミ捨てや共用施設など、戸建の管理が煩雑などです。
    マンションはやはり住み替えが戸建より一般的には楽だと思います。
    子どもが小さい時、子どもが受験期以降、子育て後と、必要面積などをそのたびにある程度
    買い替えがきくのが利点と思います。
    子どもが赤ちゃんの時から、シルバーまで同じ家で過ごしたい方にはわからないかもしれません
    が、私はある程度その世帯構成などでサイズアップ、ダウンする方が、首都圏では理にかなって
    いると思っています。
    もちろん、家政婦など人の雇えるような方は別です。
    一般庶民の話として、です。

  184. 1784 匿名

    >1783さんの仰るとおり。ゆとりがあるならライフステージことに住み替えるのはよい選択だと思います。余裕がなければできないでしょうが。

  185. 1785 匿名

    >>1782
    >>1679は反論ではなく揚げ足取りやいちゃもんと言う類のものですよ。


    反論ってのは「相手の意見と反対の意見を述べること」、
    例えば耐震性についてなら
    「阪神大震災の死因は建築基準法前の建物倒壊による圧死が八割弱で
    (勘違いされてたようですが死因トップは火災じゃなくて断トツで圧死ですよ)
    耐震性1あれば即倒壊となる可能性は低く、耐震性1ある場合はむしろ家具転倒による圧死の方が可能性が高い。
    最新のマンションには免震装置がついているものも多く、室内まで振動が伝わりにくいため安全性が高い。」

    と、ここまで丁寧に書く必要はないけど反論で返さないといちゃもん屋さんはスルーされて終わりですよ。

  186. 1786 匿名

    >1783
    50坪以上の建売住宅も普通にある。
    30坪未満の注文住宅も普通にある。
    そもそも建売住宅を購入しても建て替える時には当然ながら注文住宅。

    建売、注文は建て方の違いなので建売住宅も注文住宅も高級なものからローコストまで様々。
    注文住宅は仕様を自分の好きに決めることができるのでとことん安くすますもよし、とことん高級にするもよし、こだわりやオリジナリティに富んだ家にするもよし。ようは自分で仕様を決められるのが注文住宅。

  187. 1787 匿名さん

    >1783
    うちの地域では、全部が全部とはいわないが地価が高いので建売より注文の方が狭い。
    建売は材料一括購入、宣伝費一括でコストダウンを図れるけれど
    注文はそういうわけにいかないから。

    ちなみに駅近10分以内・環境重視で探してもらった結果が↑
    チラシみてると駅が遠くなればなるほど注文の方が広々していると思う。

  188. 1788 匿名

    利便性重視とか言ってるマンションさんは、品川駅徒歩5分以内とかなのかな?
    新幹線が止まり、羽田へのアクセスも完璧
    東京駅は近いし
    新宿までも25分もあれば行ける
    まさに利便性最高!

    まさかとは思うけど埼玉や神奈川県の鈍行駅の駅近じゃないよな?

  189. 1789 匿名さん

    マンション派の反論はこの程度→>1726
    建売り煽りに、抽象的かつたられば理論、そして他のマンション派もフォロー出来ないとんでも理論(笑)

  190. 1790 匿名

    いくら駅近の一戸建てでも、袋小路になっていて道路は6Mなくて、片側通行だけの狭い場所に建っている家ならゴミゴミと息苦しくて不自由であります。

  191. 1791 匿名さん

    >1790
    都内はそういう場所が多いね。
    戸建ての良さの一つは解放感だから、防災面の問題を含め魅力半減ですね。
    資金を十分に持つ人以外、やはり都心から電車で20分内の郊外にある戸建ての方が、通勤効率と住環境、そして資産性とのバランスが良いと思います。

  192. 1792 匿名

    都心から電車20分で郊外ってどこだ????
    東京を知らない人?

  193. 1793 匿名

    駅近が良いか駅遠で広々が良いか一長一短だから好き好き。

  194. 1794 1783

    いえいえ私は神奈川の某私鉄急行駅から徒歩5分です。
    大規模マンションで、商業地域を抜けたところなので、ゆったりしてます。
    県内、主に横浜近辺しか行かないので、品川に住んだら逆に遠い。
    また、実家が隣市にありそこから近いことも必要です。

    実家は隣市で60坪の分譲地に注文住宅です。私鉄駅7分。
    祖父母宅は品川の隣駅の歩いて3分、注文住宅(というか建売とかなかった)
    でした。
    もう片方の実家は山手線ターミナル駅から私鉄で3駅徒歩3分の木造ではない、
    建築士に設計をお願いした注文住宅です。80坪くらい?

    利便は勤務地に近い。実家に近い。
    駅から多少離れた大規模マンションなので共用施設や提供公園等が多い。
    マンションならではのゴミ、宅配ボックスなどの便。
    駅からの道が明るく、女性の一人歩き可。
    セキュリティ、また開放廊下に面していないのでプライバシーがよい。
    庭いじりの趣味無し、日曜大工の趣味なし、で戸建ての管理が面倒。
    ただ、基本観光地なので、遊びに困らない。
    ということで、品川からは遠く離れた田舎ですが、マンションで十分OKです。
    また、子孫に資産価値を残す必要はさほどないので、居住性で選んでます。

    なので、シルバーで部屋を使い切れなかったり、DINKS、赤ちゃん世帯から無理して
    4LDKを建てなくちゃ、とかもったいないと思ってしまうのです。

  195. 1795 1783

    いえいえ私は神奈川の某私鉄急行駅から徒歩5分です。
    大規模マンションで、商業地域を抜けたところなので、ゆったりしてます。
    県内、主に横浜近辺しか行かないので、品川に住んだら逆に遠い。
    また、実家が隣市にありそこから近いことも必要です。

    実家は隣市で60坪の分譲地に注文住宅です。私鉄駅7分。
    祖父母宅は品川の隣駅の歩いて3分、注文住宅(というか建売とかなかった)
    でした。
    もう片方の実家は山手線ターミナル駅から私鉄で3駅徒歩3分の木造ではない、
    建築士に設計をお願いした注文住宅です。80坪くらい?

    利便は勤務地に近い。実家に近い。
    駅から多少離れた大規模マンションなので共用施設や提供公園等が多い。
    マンションならではのゴミ、宅配ボックスなどの便。
    駅からの道が明るく、女性の一人歩き可。
    セキュリティ、また開放廊下に面していないのでプライバシーがよい。
    庭いじりの趣味無し、日曜大工の趣味なし、で戸建ての管理が面倒。
    ただ、基本観光地なので、遊びに困らない。
    ということで、品川からは遠く離れた田舎ですが、マンションで十分OKです。
    また、子孫に資産価値を残す必要はさほどないので、居住性で選んでます。

    なので、シルバーで部屋を使い切れなかったり、DINKS、赤ちゃん世帯から無理して
    4LDKを建てなくちゃ、とかもったいないと思ってしまうのです。

  196. 1796 匿名さん

    な~んか、ここまで読ませてもらったけど、つまらないことで必死になってる人達って、痛いねえ~
    主食は「米」か「パン」かで言い争ってるようなもんだ。
    どっちでもいいし、どっちにも一長一短ある。
    その一長一短だって、人によっては逆転することも。
    米の悪口いったり、パンをバカにしたりして楽しいか?
    言い負かせたところで嬉しいか?
    それと同じ事を言い争ってるだけで、何の参考にもならんのが多すぎる。
    とにかく、痛い奴が多すぎる・・・

  197. 1797 匿名さん


    重複の削除がここからはできないので申し訳ありません。
    できる方、よろしくお願いいたします。

  198. 1798 匿名

    悪口、悪態、いちゃもん、これらじゃスレの意味がないんですよね。

    双方の利点を出してまともなレスしないと。

  199. 1799 匿名さん

    >>1792
    あなたは日本語知らない人?
    それともストレス発散?

  200. 1800 匿名さん

    >1798
    ここは一人変な人がいるんですよ。
    たいていその人が、くだらない煽りを入れてスレが荒れるパターンですね。
    少し前も執拗に戸建て叩きをしてましたが、客観的に見て、非常に幼稚な書き込みでした。
    材料を出しあっての議論という感じではないですね。
    単に誰かを叩くだけの目的で書いているようです。
    これでは建設的な議論は出来ないと思います。
    書き込みをID制にするとかすれば、もう少し自分の発言に責任を持つようになるかもしれませんね。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸