分譲一戸建て・建売住宅掲示板「宝塚山手台 彩都 箕面森町で迷っています」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 宝塚山手台 彩都 箕面森町で迷っています

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-05-20 02:50:19

宝塚山手台、彩都、箕面森町で迷っています。 ただ今住宅購入を検討しています この3つの住宅地でどちらがオススメでしょうか? 一長一短で中々絞り込むことが出来ません。勿論皆さん状況はことなると思いますが 決めてはなんだったのでしょうか?

[スレ作成日時]2010-06-30 21:09:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 281 匿名さん

    山手台の場合、宝塚スマートICは長尾台トンネル入り口からの距離が宝塚ICの倍くらいあるから、新名神の影響はそれほどでもないと思うけど、やっぱり住民増加による交通量増加の影響が懸念されるね。
    山手台東の道路を延伸して平井側に抜ける道路を整備したら、かなり交通量が増えても大丈夫なんだろうけど。

  2. 282 匿名さん

    >森町はイニシャルコストは低いが、ランニングコストがかかりますね。
    >トンネル使わず生活できるなら安上がりですが。


    寒さ対策にも色々とコストがかりますし

    トンネルのとどろみ側は物価も割高ですからね

    ガソリンスタンドも少なく割高だし

    お父さんの通勤費は会社持ちでも高校生(2人)の定期代に

    年間30万円もかかって大変という主婦の声も・・・

  3. 283 匿名さん

    高校の定期代は3年間だけのこと
    幼小中ののびのび遊べる環境のほうが大事
    街中なんて公園でもボール遊び禁止だしね

  4. 284 匿名さん

    幼小中のびのび遊べる環境が大事ということですが、
    中学校になるとクラブ活動で忙しく、公園で遊ぶってあまりないですよ。
    それに、森町まで行かなくても、箕面の普通の公園でも十分のびのび遊べます。
    彩都の里山公園や小野原の松出公園でもみんなボール遊びしてのびのびしてる。
    小野原に隣接した千里北公園なんかは箕面森町の近隣公園よりかなり広く
    自然もいっぱいですよ。クワガタやカブトムシも結構いるし(笑)
    中学生以上になると、クラブ活動(校外試合含め)や通塾など、
    メリットより子供の負担の方が多いと思います。

  5. 285 匿名

    283
    大学4年間の定期代もお忘れなく(笑)

    大学院行くかも知れないし私立中学行くかも知れない。

    お子さん2人いたら結構長期間高負担が続きますね。

  6. 286 匿名さん

    森町の住人の方から、学校の進度が異常に遅いと聞いたので、
    私立の中学に通われている方はおられるのでしょうか?
    その場合、塾はどうされてるのでしょうか?

  7. 287 匿名さん

    人格形成に幼少期がとても大切だからね。

  8. 288 匿名

    大手有名進学塾は豊能側には存在しませんので千里側へ1日2往復することとなります。
    しかしトンネル代が1日1600円必要となり、やむ無くときわ台辺りの小さな塾に行かせるご家庭が多いです。

  9. 289 匿名さん

    大学は下宿を想定です
    子どもがたまたま阪大を選べば自宅通学ですが
    それ以外だったら下宿になりますしねー

  10. 290 匿名さん

    大阪も28年度から高校入試が絶対評価になるから、小中一貫校から阪大への道は結構厳しいと思いますよ。

  11. 291 匿名さん

    センター試験(もうすぐ廃止らしいが)程度までは
    両親が教えられるので千中に頼るつもりはなしです。
    2次試験は傾向分析が必要なのでこれに関しては塾代覚悟です。
    この年齢ならトンネル送迎いらんでしょ

  12. 292 匿名さん

    291
    それって、自分たちが学生の頃の時代感覚ですね。
    森町に行くと塾代とトンネル代を節約するため、高校生を親が教えないといけないとは(笑)
    塾に行かせるのは、教えられるかどうかの問題じゃないけどね。でも子供の方がかわいそう。

  13. 293 匿名さん

    彩都の一貫もレベル低い?

  14. 294 匿名さん

    彩都は知りませんが、もともと、公立の小中一貫高のコンセプトは、
    私立の中高一貫校の様な学力重視でなく、総合学習に力を入れる方針です。
    要は、ゆとり教育と方向性は同じです。
    但し、実際は公立で途中からの転出入が多いので、大きくはカリキュラムを変えられず、
    丁寧に教えている(進度が異常に遅い)のだと思います。
    学力向上を目指す人には物足りないかも分からないですね。
    但し、箕面市にとっては、小中の校舎や教員を最小化でき、メリットは大きいでしょうね。
    箕面森町と彩都の様に、人口増加が期待できないが新規校舎が必要な場合、
    初期投資も運営費も抑えられますから。

  15. 295 匿名

    本当に教育熱心な親御さんは公立の小中一貫は選ばないです。

  16. 296 匿名さん

    昔のNTの小学校が過疎ってますもんね。
    30年後を見越した行政判断 

  17. 297 匿名さん

    彩都の一貫、大したことありませんよ。
    子どもたちのレベルもそれなり。
    親御さんのプライドだけは立派です。

  18. 298 匿名さん


    森町の人かな?
    そんな話初めて聞きましたねぇww
    どこでも、こういうこと言う嫌な人っているんですね〜。

  19. 299 匿名さん

    彩都の人ではないでしょうね…笑
    スルーしましょう。

  20. 300 匿名さん

    一貫に行かせてるということで満足してる人が多いのでは、実際は、私立の中高一貫とは大違いですが・・・。
    学業を重視すれば中高一貫でしょうが、箕面市がやってるので小中一貫になったんでしょ。
    彩都西小からは私立中学に行く人多いですが、彩都の丘からは少ないですね。

  21. 301 匿名さん

    それは遠さも関係してると思いますよ。

  22. 302 匿名さん

    297
    粟生間谷住民ですスンマセン

  23. 303 匿名さん

    モノレールから遠いと通学は不便だよね
    モノレール運賃は高いしねー

  24. 304 匿名

    彩都は千里中央・川西能勢口への塾送迎にトンネル代かからないだけ恵まれていますよ。
    森町住民さんはトンネル代を出来るだけ節約するために山道で大回りしたり、
    大阪平野側で長時間、時間潰しするなど涙ぐましい努力をされていますから。
    けっきょくガソリン代が余計にかかったりするんだけどね。

  25. 305 匿名

    修正

    彩都・宝塚山手台は千里中央・川西能勢口への塾送迎にト ンネル代かからないだけ恵まれていますよ。 森町住民さんはトンネル代を出来るだけ節約 するために山道で大回りしたり、 大阪平野側で長時間、時間潰しするなど涙ぐ ましい努力をされていますから。 けっきょくガソリン代が余計にかかったりす るんだけどね。

  26. 306 匿名さん

    自然を求めての森町購入。コンセプト価値観が明確で納得。
    山手台は宝塚のネームブランドに憧れての購入と推測します。
    彩都はどんな価値観の方の購入なんでしょうか。

  27. 307 匿名さん

    大阪でそこそこの広さの条件なしの土地で、
    日教組とか地域的に問題がないところとなれば、彩都が残ってきた。

  28. 308 匿名さん

    市内はほとんど建売か、センチュリー21とかの条件付きばかりです。

  29. 309 匿名

    >306
    森町で得られる自然は山手台や彩都でも十分得られる。
    森町は猪や猿の被害に加えて、野性鹿が住民さんのクルマによく轢かれると言う悲しい現実もあるんですね…

  30. 310 匿名さん

    自然 森町>彩都>山手台
    自宅から大阪市内までの時間 山手台>彩都=森町
    大阪市内まで家族でお出かけ時の料金 山手台>森町>彩都

    山手台に軍配 都会派は山手台
    森町は自然派には良いところ
    彩都は特長なし 

  31. 311 匿名さん

    森町は自然に良くても不便過ぎでしょ。彩都が高くても売れて森町は安くても売れれないのが実態。お金があれば普通は彩都にするよ。

  32. 312 匿名さん

    特長なしの無難な彩都を選択するってなんか小市民

  33. 313 匿名さん

    森町を自然というのか…
    森町の人が必死になってると聞いてw

  34. 314 匿名さん

    >>312
    箕面森町で買っちゃったんですか!?

  35. 315 匿名さん

    単なる自然を破壊して切り開いただけの分譲地を自然豊かというのはもうやめよう。

    自然と調和した住宅街というのは、別荘地やそれに準ずる景観や環境へ配慮した住宅街の事であって、自然を切り取った街ではない。

  36. 316 匿名さん

    そうそう。
    自然豊かとは無理がある。
    不便だけど、土地が安いからってのが森町の売りだよ。

  37. 317 匿名はん

    森町は自然豊かといっても有料トンネルが箕面の滝を枯らしたり、ケモノ道を分断したことにより野生鹿が住民さんのクルマに轢かれたり、自生圏を奪われた動物たちが有害鳥獣として猟友会の人たちに駆除されたり、大阪平野に面した造成地とはレベルの異なる自然破壊が深刻ですね。

  38. 318 匿名さん

    先日、新地で飲んでタクシーで彩都まで帰ったが割引き込みて六千数百円だった。割引きなかったら八千円少々。
    宝塚山手や森町はどのくらいで帰れるのかな。

  39. 319 匿名さん

    確かに、遠いから早めに帰るようになりましたね。
    おかげで家庭円満ですが(笑)

  40. 320 匿名さん

    タク代8000円かー 馬鹿みたいだねー
    市内のマンションのほうがいいかもと思えてきました!

  41. 321 匿名さん

    たまたま先日曽根崎から新御堂を通ってタクシーで帰宅したが、山手台も6千数百円だね。

  42. 324 匿名

    森町はタクシー代にトンネル代が上乗せになるのですね。

  43. 325 匿名さん

    ああ、山手台の例は5000円超半額後の金額だから、素の料金だと8000円前後だね。

  44. 326 匿名

    森町へ送ったタクシーの運転手さん帰りのトンネル代自己負担でお気の毒ですね…

  45. 327 匿名さん

    森町は富裕層が多いらしいのでタクシー代なんて気にならないんでは?

  46. 328 匿名さん

    浮遊層ですか(笑)

  47. 329 匿名さん

    森町、なにげに外車率高いように思うんですが、彩都や、山手台はもっと凄いんですか?

  48. 330 匿名さん

    新地からだと森町はかるく一万円超えるだろうね。割り引きなしでトンネル代入れたら二万円いきますか?

  49. 331 匿名さん

    外車=富裕層ですか(笑)

  50. 333 匿名さん

    彩都はファミリー車ばかりですよ。

  51. 334 匿名さん
  52. 335 匿名はん

    肥後橋から乗ったことありますが、8千円もいかなかったですよ。トンネル込みで。

  53. 336 匿名

    森町行くタクシー、有料トンネル通行料、関空連絡橋みたいに往復支払ってあげないと運転手さんかわいそう…

  54. 337 匿名さん

    難波から森町、深夜料金で7600円でしたよ!

  55. 338 匿名さん

    彩都はファミリーカー多いんですか。意外に。堅実な感じなのかな。

  56. 339 匿名さん

    タクの運ちゃんは、長距離客にあたって満足なんじゃないかな
    帰りはトンネル通らずに池田市通って帰るでしょうね

  57. 340 匿名さん

    >334
    市内のマンションのほうが時と金を有効に使えるのでしょうか・・・・

  58. 341 匿名さん

    ↑ビジネスマンはそりゃそうじゃない。
    time伊豆moneyだから。

    でも幸せの価値観はひとそれぞれ。
    正解なんて無いよ。

    time伊豆moneyだからそんなこと考えたりしてる時間だけお金の無駄になるのさ。

  59. 342 匿名さん

    タクシー代で2000円以上差があるわけだね。

  60. 343 マンコミュファンさん

    山手台・中山台はベントレー、ロールス、パナメーラ、ゲレンデヴァーゲン、マセラティ、フェラーリ等何台か見かけるね。

  61. 344 匿名さん

    箕面彩都の戸建住民です。
    彩都が高級住宅街だなんて思ったこともないですよ〜。
    ごくごく普通です。
    茨木側の土地が高い時に買われた方はセレブでしょうけど、高級感で言えば断然山手台でしょう。
    私も兵庫県民だったら山手台選んだと思います。
    街並みも素敵ですしね。

  62. 345 匿名さん

    高級住宅街というなら森町ですかね

    経営者層が多く居を構えておられるとの書き込みを森町板で見ましたよ

    富裕層が多いから有料トンネル代もまったく気にならないらしいです。

  63. 346 匿名さん

    いやいや、高級住宅街といえば山手台でしょ!みなさん高級車に乗られてるんですね。すごいな~

  64. 347 匿名

    345
    まさか森町に経営者層や富裕層が多いなんて書き込みを真にうけてる人いないと思うけどね。
    当然343みたいな高級輸入車も全く見かけないし…

  65. 348 匿名さん

    北部に家が立ち並んだら山手台は住宅密集地になってしまいます。小学校も校舎建て増しで窮屈になりますね。

  66. 349 匿名さん

    山手台はちゃんと景観に配慮されていた時期の分譲区と今のギャップが酷い。
    より厳しい環境アセスメントと成熟後の緑の回復が必要な山の上に突入しているのに逆にどんどん手抜きになってる。
    土地はガレージ二台確保したら殆ど緑が植えられないほど小さくなり20万程度のゴミステーションすらけちって設置されなくなるほどのコストダウン。化粧擁壁もバス道から見える場所だけになり、95%以上はむきだし。

  67. 350 匿名さん

    兵庫県民は山手台、大阪府民は箕面森町でいいんじゃないですか?

  68. 351 匿名さん

    彩都は人気がありすぎて困るから、誰か森町買ってあげてね。

  69. 352 匿名さん

    嫌味とかではなく、知り合いが箕面森町で買おうとしてたら、
    必死で止めるわ。
    将来、市内でまたマンション買う資金が潤沢にあるとか、
    いずれ実家に戻るとかで、一時的に住むとかならまだしも、
    一生に一回の夢のマイホームだったとしたら、ギャンブル過ぎる。
    彩都もまだ不便だけど、まだマシ。今後に伸び代があるかどうか。
    山手台は徒歩圏があれば割といいんだけど、もう時間が経ちすぎて、
    もうすごい場所しか残ってないのが残念。景観も関係ないような場所。

  70. 353 匿名さん

    この中なら、どう考えても彩都しかないと思うけどな。

  71. 354 匿名さん

    彩都は六甲アイランド(かつて超人気、今超絶不人気マンション暴落叩き売り)と同じ運命を辿るよ。

    特殊交通機関やモノレール等の高額運賃で隔絶された街は必ず失敗している。例外は無い。

    六甲ライナーの起点が関西屈指の人気エリアである東灘の中心。その好条件ですらうまくいかなかったのに、彩都ごときがうまくいく可能性はゼロに等しい。

  72. 355 匿名さん

    ↑兵庫の事はあまり知らないけど、ということはそうならないように道路整備やバスの整備によって交通機関の拡張が彩都には必要だと言うことだね。

  73. 356 匿名さん

    ちなみに六甲ライナーは住吉まで240円。
    六甲アイランドから大阪(梅田)まで乗り換え時間込みで片道33~38分で520~620円。
    ドアツードアでも40~45分。
    彩都とは比較にならないほど好条件。
    三宮へは24分で400円程度。
    それでも駄目だった。
    昔は億ションが飛ぶように売れたが今は新築1900万。

  74. 357 匿名さん

    それは兵庫だからでは?

  75. 358 匿名さん

    でも、この3つの中なら彩都がマシだなぁ。
    六甲アイランドってあまりいいイメージないのに、
    人気あったんですね。それがびっくりw

  76. 359 匿名さん

    震災後、海の近くはますます安くなるでしょうね。
    うちは大阪府内で探してるから、兵庫県はよくわからないけど。

  77. 360 匿名さん

    億ションが売れたのが六甲アイランドだからじゃなくて、
    その時の時代でしょう(笑)
    景気のいい時は、私の実家(大阪の端)の冴えない町でも
    億ションが建って、すぐ完売&芸能人が入居したりしたからね。
    比較するものがおかしいですよ。

  78. 361 匿名

    六甲アイランドの不人気は埋め立て地だから。
    海沿いの埋め立て地は津波や液状化で信頼性を著しく無くしましたからね。

  79. 362 匿名さん

    天変地異が起こって大阪に首都移転でも実現しない限り、
    (もっとも南海トラフ地震でより被害を被りそうなのは東京よりも大阪だけど)
    都心から離れた関西の郊外NTはどこも先細りだろうね。
    家は建っても、それ以上の発展は考えられない。

    いずれの場所も、買い物、医療、役所関係等NT内で完結できず離れた場所の施設を頼らざるを得ないから、高齢になって身体の自由が利かなくなればより暮らしやすいところに出ていかざるを得なくなる。今は永住するつもりでいたとしても。
    いずれは便利な場所に移る前提なら、どこを選んでも大差ないんじゃない?

  80. 363 匿名さん

    六甲アイランドは高額納税者ランキング(人数、密度、納税額)で関西トップ20(今もかなり住んでいる)に入っていましたから、本当に人気があったのですよ。

  81. 364 匿名さん

    >>357
    阪神間は関西で不動のぶっちぎり人気エリアです。彩都とは比較になりません。
    その阪神間の中でもトップ人気の東灘区ですら、電車でも路線バスでもない特殊な公共交通機関が基幹交通になっている街は厳しいという事です。

  82. 365 匿名さん

    確かに阪神間は人気ですよね。
    梅田にも神戸にも近くて
    安い私鉄、速いJRとその時の都合で選べるのが良いです。

    彩都はどんづまり感があるんですよね。

  83. 366 匿名

    六甲アイランドの不人気は新交通システム(六甲ライナー)に要因があるのでは有りませんよ。
    不人気の要因は埋立地だからです。
    そんなことも判らないのですか?

    山手台に高圧鉄塔が多くてもよく売れてるでしょ?

  84. 367 匿名さん

    兵庫の事よくしらないんだけど、人気の阪神間の中の売れ筋ランキングてどんな感じなのかな? 

    阪神間とはどこからどこまでかな。尼崎や西宮、今津線位しかイメージわかない。

  85. 368 匿名さん

    阪神間って兵庫県ですよね。

    どの辺りが人気なんですか?

    阪神間と彩都の比較って無茶苦茶ですが、参考までに教えて下さい。

  86. 369 匿名

    海沿いの埋立地は津波だけにとどまらず震災による浦安の地盤液状化や、1000㎞も離れた大阪南港WTCの被災などでイメージが悪化したよね。

  87. 370 匿名さん

    六甲アイランドが凋落しているのは特殊交通頼みの孤島だからですよ。
    東日本大震災の前からですから、津波や地震は関係ありません。

    特殊交通(モノレール)頼みの陸の孤島である彩都も同じ運命をたどります。

  88. 371 匿名さん

    彩都はモノレールとは別に半径2km以内に大阪市内に直通する鉄道(含・地下鉄)本線の駅(原付、自転車、バス、マイカー送迎10分圏)があれば生き残る(人口減少時代にも価値がゼロにならない)可能性もあったのですが、千里から数分も歩かされるモノレールの支線しか無いのでは厳しいです。

  89. 372 匿名さん

    彩都好調だとアンチがんばるね。

  90. 373 匿名さん

    では生き残る為、茨木や北千里へのバス。それに伴う道路整備がすすめば上記と同じ道をたどらないのだろうか?

  91. 374 匿名

    大丈夫です。大阪平野に面していますから(海や有料トンネルで隔絶されていない)

  92. 375 匿名さん

    2030年、空家率は25~35%になる。
    今分譲しているニュータウンより相対的に便利な場所にも沢山良好な宅地が余りだしている。
    一部の条件が良い場所や他で得られない付加価値が評価される例外的な一部を除いて、殆どのニュータウンが二束三文になるのは言うまでもない。

  93. 376 匿名さん

    マイナスな事ばっかり書く人は何なんでしょうね。
    検討してないのなら、程々にして欲しい。
    六甲アイランドなんかを持ち出したり、こじつけばっかり。

  94. 377 匿名さん

    彩都がましだね。

  95. 378 匿名さん

    家欲しい人は2030年までまてというこどだね。

    前にも同じ事をどこかのスレッドで書いていた人だね。

  96. 379 匿名さん

    こどもの成長は、待った無しだよ。

  97. 380 匿名さん

    損しないためだけに10年待てる?
    馬鹿馬鹿しい。人間には限られた時間しかないんだよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸