一戸建て何でも質問掲示板「二世帯住宅」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 二世帯住宅

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2014-02-17 03:36:06
【一般スレ】同居の在り方| 全画像 関連スレ RSS

主人の親の家を建て替えるのを期に同居の話が持ち上がりました。
家の建築費は主人もちです。
完全二世帯にしたいのですが、世間体が悪いと言われました。
マイホームが夢だったので、実現したいのですが、
不安もあります。
二世帯住宅に住んでいる方で、注意点などありますか?
教えてください

[スレ作成日時]2010-06-29 23:57:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二世帯住宅

  1. 61 匿名さん

    失礼ですが、光熱費の支払いはどうするつもりなのでしょう。水回りが2つずつだと、結構かかると思いますが。こういう事ひとつ決めるにも、揉めるんだろうな。

  2. 62 匿名さん

    >自分のことは自分でやってもらいたいと思っています。
    お金のことで恐縮だが、例えば義父殿の食事もつくって差し上げれば、スレ主夫婦と義父殿でかかる生活費総額は当然安くなる。
    副次的には完全二世帯ならば必要だった住宅設備分、イニシャルコストを下げることができ、延べ床を広く使うことができる。
    残った金は遺産として手に入る、義父殿も自分の世話してくれる嫁のことは可愛がるから、スレ主夫婦の未来予想図は明るい。

    女性の意見は反義父で固まってるようだから、男性諸兄に問いたい。
    あなたが年取って息子夫婦と同居したとして、愛想のいい息子の嫁、いびったりするか?
    あり得ないだろう?

    ただし、嫁の方に隔意があれば義父殿だってそりゃあ不快になるさ。
    というわけで、いわゆる二世帯住宅なら凶、同居なら吉と見る。

    それから「嫁の気持ちがわかってない」とか「時代が違う」とか言ってる人、うまくいくかいかないかにそんなもの関係ないと気付いて欲しい。
    すべては義父殿の心情ひとつであり、おそらく義父殿は古風な価値観の人間であり、その気持ちを損ねれば隣近所すべてが敵に回る。
    それが現実。

  3. 63 匿名さん

    >>62
    なんか妄想抱いているようだが、そんな単純なものじゃないよ。
    うまくいかなかったらどうするの?

  4. 64 匿名さん

    うまくいかなければ追い出されるだけ。
    同じ追い出されるなら余計な住宅設備買わない分、安くできる同居の方がいくらかマシ。

  5. 65 匿名さん

    >>64
    無責任過ぎてアドバイスになってないよ。

  6. 66 62

    >>63
    ちょっと主と違うケースだが、父と自分で生活してたところへ嫁もらった、その体験からなので、さほど妄想でもない。
    現在旧宅に住んでて建て替え資金貯めてる最中だが、最終的には62で書いたような同居が望ましいと思ってる。
    嫁も家が広くなるなら賛成の立場。
    今の生活からすると、うまく嫁が一人になれる場所、親父が一人になれる場所を作ることができたなら、さほど問題起きそうにない。

    現在園児の子供一人で、親父がよく面倒みてくれてるので、嫁も働きにいってる。
    結局周りのコミュニティが成立しているところへ異分子が入り込むんだから、入り込んだ側が合わせなきゃダメだと思うんだ。
    それが無理で自分の場所を別個に確立しようとすると、やはりどこかに角が立つ、そういうこと。

  7. 67 62

    自分とこは生活固定してるところへ嫁が来たから、彼女にしてみれば最初すごくストレスがあったと思う。
    主のところは新しい家建てる。
    当然皆が譲歩しなければならないことがあり、時間とともに生活が馴染んでいくんだから、うちよりはよほど楽なはず。
    同居について義父殿が喜んでくれてるんだから、ポジティブに考えればいいじゃないか。
    うちの嫁も新居(もちろん引き続き同居)すごく楽しみにしてるよ。
    お互い良き家造り、良き生活になるといいね。

  8. 68 匿名さん

    もう後戻りできそうにないんですよね?
    だったらこういう時こそ皆で知恵出し合って、スレ主さんが暮らしやすいような間取り考えてあげればいいんじゃないですか?
    いつまでもどうにも仕方ないことを考えていても建設的でないです。
    土地情報と希望を書いてもらえば、きっとレスつくと思います。

  9. 69 匿名

    上のみなさん、

    >結婚したら息子は嫁のものです

    この意見は、49さんの考え方があまりにも酷いので、カッなって書きました。

    子供を産まなきゃ嫁として認めないという49さんの意見は読まれましたか?

    上のみなさんは49さんと同じ考えの方のようですね

  10. 70 匿名さん

    >>69さん
    そういう価値観の人と同居しなければならないのかもしれないんですよ。
    価値観がいい悪いの問題じゃないんです。

  11. 71  匿名さん 

    >>68
    お~いいこと言った。
    賛成。
    間取りスレに誘導してもいいな。

    >>69
    49さんはひとつのありそうな考え方を提示してるだけで、70さんの言うとおり、それに関して読み手がどういう感想を持とうが、そんなことはスレ趣旨に関係ない。
    スレ主さんは同居ないし二世帯についての注意点を教えてくれ、と言ってるのであって、同情してくれとか共感してくれって言ってるわけじゃない。

  12. 72 匿名ちゃん

    二世帯や同居など色々意見が出ているけど、ちなみに義父っていくつくらいなのかな?まだ60代前半とかかな。だとしたら先は長いねぇ…。義父が同居を喜んでいる時点で完全二世帯や半二世帯は望んでないような気がするし、介護となったら二世帯は不便も生じるだろうし。
    この際完全同居で、義父の過ごす部屋は確保しつつ、トイレやお風呂を広くとったり、エレベーター作っちゃうくらいの介護の不便のない間取りがいいのでは?仮に義父があと20年くらい生きて亡くなったからって建て替えないでしょ。お風呂やトイレが広くたって義父が亡くなったからって不便なものにはならないしね。

  13. 73 匿名さん

    介護を横目で視野に入れて、メーターモジュールのビルダーがいいような気がする。
    同じ間取りでも広々するから、お舅さん喜ぶんじゃないかな。

  14. 74 匿名さん

    >>72さん
    >この際完全同居で
    最終的にそうなるような流れですね。
    それなら1Fに水回りとDK、居間、客間と義父の個室、2Fに主寝室と将来の子供部屋に、名目は何でもいいですが奥さんの個室は欲しいですね。
    DKとリビング(居間)は分けるといいと思います。
    奥さんがDK、義父が居間と、ごく自然に住み分けができるのでは?

  15. 75 匿名ちゃん

    DKとリビングの住み分けもいいかもね!リビングで義父が大音量でテレビみてても(多分耳が遠くなるから)スレ主は料理作りながら気にならないだろうし、逆に義父にしてみれば換気扇や台所の慌ただしい音が聞こえない分、無駄に音量あげたりしないだろうし…LDK一体型で同じ空間にいれば義父もちょいちょいお茶だのなんだの頼んでくるかもしれないしね☆別の空間にすれば自分で腰あげて、お茶くらい自分で入れるでしょ(笑)

  16. 76 匿名

    スレ主です

    >この際完全同居で

    いえいえ、完全同居は望んでおりません。出来るなら避けたいです

    舅と生活なんて出来そうもありません。一気に老け込んでしまいそうです。

    舅は60代後半です。




  17. 77 匿名さん

    スレ主さん

    完全同居をのぞんでいなくても、旦那には跳ね返されるわ、世間体が悪いということで義父にも断られているんでしょ?
    これだけみなさんが、完全同居の流れであるし、そうなるという現実を見据えてアドバイスしてくれているのに、当の本人のスレ主だけが完全同居はのぞんでいません。と一歩も前に進む気がない。

    あなたが家族の中で一番決定権がないのにもかかわらず、施主2人(土地の名義人は義父)が完全同居という流れで進んでいるのに、いつまで現実逃避されているつもりですか?
    あなたが土地の名義人など決定権を持つ人ならまだわかりますが、いまさらあなたがなんといおうが同居となったら、完全同居になるじゃないですか。みなさん、その場合のアドバイスをいろいろくれようとしているのに都合のいいことにしか耳をかさないで、ちょっと気になっていることをつっこまれるとキレて怒る。じゃあ、義父の今後の苦労が見えるようでかわいそうです。

    話を一貫してみると、義父の年齢、旦那さんの貯蓄額等からして、スレ主さんは20代ではなく30代なんでしょうが(キレ具合をみても)、子供ができなかった場合の義父との生活(専業主婦・家にいりびたり)も視野にいれる必要あるかもしれませんね。そうなったら世間からの風当たり(義父の住んでいる土地やコミュニティーを考えて)は。ここでの意見に比べてカワイク見えるとおもいますよ。

    みなさんせっかく、(ここままの流れだとそうなるであろう)完全同居の流れでご意見してくださっているのですから、現実に目を見据え、どう住み分けるか(実際に2つのキッチンにした場合などの金銭的なアドバイスもありましたし)、間取りでこういった工夫をしようと思っているなど、諸先輩方の意見を現実逃避しないで聞く姿勢がひつようじゃないですか?一人でかっかして子供っぽいですよ。

  18. 78 匿名

    スレ主です

    旦那とは、話し合いを進めています。旦那は仕事に行って、帰ってくるだけですので、
    普段、家にいる私が過ごしやすいようにしてくれていいと意見を変えてくれました。

    今日、また夫と話し合って、近々、義父との話し合いを持つ予定です。



    なぜ、望んでもいない完全同居の話など提案されなくてはいけないのですか?

    一方的なのはそちらだと思いますけど

    現実世界ではちゃんとやっています。

    また、ご報告します。









  19. 79 匿名さん

    話し合いの場を設けるなら、少しずつ具体策が出てくるかもしれませんね。
    完全同居が嫌なら、どこまで別にするかですね。前にも出てきましたが、光熱費の問題もありメーターを分けて、それぞれ契約するのが良いかもしれません。でも、これは結局は高くなりますが。

  20. 82 匿名

    スレ主です

    ここはちゃんとした人が少ないようですね。

    今後のご報告は続けようと思っていましたが、そんなに茶化されるなら

    もう辞めにします

    同居解消の方向で進めていくつもりです。

    それが一番最善の策だと思いました。

    今まで、親身に教えてくれた方ありがとうございました。


  21. 83 匿名さん

    改行だらけの書き込みはやめなさい

  22. 84 匿名さん

    確かに改行の多い書き込みには自己中の人が多い。
    文末に10行くらいドドド・・・・って改行入れるのとか大迷惑。
    PCで見ているぶんにはいいんだけど携帯で見てるといらつきます。

  23. 85 匿名ちゃん

    ありゃぁ~わたしのコメ消されちゃってるし(笑)予想通りの反応をしてくれました♪きっとスレ主は20代じゃなくて、厄介な自己中の30代が当たりだったんですね。…でも消しても別の方に自己中かもと言われてしまってますね~。

  24. 86 匿名

    主は病んじゃったかな?

    私は義父の自己中っぷりに病んだ。旦那も一時期ヤバかった。

  25. 87 匿名

    スレ主です。PCなので、改行の癖がついていて、読みづらくすいませんでした。旦那にはまだ話していませんが、同居解消の意志は固まっています。いままで、言われたことを改めて振り返ってみたら、舅は本当に扱いにくい、自己中で頑固な性格だったと気づきました。道を間違えなくて良かった。一応、ご報告します。

  26. 88 匿名

    団塊の自己中はマジ勘弁して欲しい。どんなに世の中が変わろうとも自分の意見が絶対だからな。


    ところで、「すみません」ときちんと言える方って少ないのは何故?

  27. 89 匿名さん

    >舅は本当に扱いにくい、自己中で頑固な性格だったと気づきました。

    早く気づいてね。
    「私は本当に扱いにくい、自己中で頑固な性格だったと気づきました。」
    もう来ないって言いながら、また主張しないと気が済まない人って良く見るけど、共通して人の意見を聞かない。
    もう来ないって言ったんだからね。

  28. 90 匿名

    どうせうまくいかなかっただろうから、良かったんじゃない?

  29. 91 匿名さん

    >>3
    を書いた者ですが、スレ主さんの決断は、それで良いと思いますよ。

    どちらにしても、今のタイミングで、全員の本音のぶつかり合いが必要です。

    ズルズル進めてしまい、後になってこんな風に成るとは思わなかったと思いつつ、
    お互いに引く事ができず離婚に至るケースは多いですから。

    今、旦那と喧嘩しても離婚までいたらなければ、
    将来的にあの時は喧嘩したけど、これが最善の方法だったと思えるでしょう。

    「軽率に住宅を建てる話を進めてしまった事」を真摯に謝って、
    くれぐれも離婚まで進まないように誠心誠意、話をして下さい。

    落ち着いたら、狭くても建売住宅や中古住宅を舅の近くの場所に購入するのが、一番良い方法だと思います。

  30. 92 匿名さん

    なんか・・・「口は出すけど金は出さない親」(だったかな?)スレに出て来て叩かれてた人に似てるな~このスレ主

  31. 93 匿名ちゃん

    やっぱり主、戻ってきましたね!辞めますと言いつつも気になるだろうから絶対戻ると思いましたが…。同居解消なら義父の土地にマイホームの話しは白紙になりますね。最初から親のスネかじらず自分達で土地を買って家を建てるのが一番ですよ。で義父は土地売ってマンション買ってもらうのがいいんじゃないですか?旦那さんがそんなに貯金あるのなら今だってそれなりの収入があるだろうし、足りなきゃ共働きすればよいのでは?義父との同居を考えれば主が働くのは楽勝でしょう!

  32. 94 e戸建てファンさん

    そうです。もともと少ないです。

    こんなところで自分のプライベートを話すものではありません。

    ましてや、(ご希望の)解答や名案はありません。

    それでもヒントぐらいは出ましたか。

    もう一度ゆっくり自分自身で考えましょう。

    なにも急いで答を出す必要はないのでしょうに。

  33. 95 匿名

    スレ主です。
    皆さんの言うとおり私は本当に扱いにくい自己中で頑固な性格だったと気づきました。どうやら鬱みたいです。これからは義父が亡くなるのをまって土地を奪ってから旦那の給料で不自由なく遊んで暮らす事にします。自己中で何が悪い!

  34. 96 匿名さん

    スレ主さんって幸せになるスキルが低い人ですね

  35. 97 匿名

    つーかいい加減気づけ
    ツリ、釣り、吊りだよ

  36. 98 匿名

    うちら夫婦も義父のくたばり待ちww

    主人の口から「早く死んで欲しい」と出たときはビビった…。


    >>92
    その主に便乗してグチったな~自分も。
    うちも口出し酷く金は出さない義父。最初は勝手に土地契約だったみたい。結婚する10年も前の話だから私は知らないんだ。

  37. 99 匿名さん

    スレ主が現在の段階でどう思おうが、将来的には爺さんがボケるか身体が弱るかして、引き取る可能性が高いということは考慮に入れておくべき。
    その時になってあわてても遅いと思うんだがね?
    つまり「同居解消」は結論の先延ばしに過ぎないってこと。

    選択肢はたくさんあるが、おそらくはスレ主が最初の段階で有力と考えていた「二世帯住宅で1階を爺さんエリア」は、新築当初は気ままにやれるが後になって爺さんの介護はしにくく、その死後は2階が生活の中心となる使いづらい家が残るだけ、である。

    マシな選択肢は「名目上は完全二世帯だが、実際にはスレ主が支配しうる家を建てる」か、「子供のできないうちに離婚する」かだ。
    旦那が「普段、家にいる私が過ごしやすいようにしてくれていい」とまで譲歩してくれているのだから、あとはスレ主の器量が試されている。
    大きいつづらの選択は、結局何も得られないことを知るべきだ。

  38. 100 匿名さん

    スレ主の書き込み読めば、器量わかるじゃない。

    こういう嫁は、同居も介護もどっちも無理よ。旦那がそれをあきらめるか、別れるか、どっちかだね。

  39. 101 匿名

    >>98
    まあ色々事情があるのでしょうが…
    お子さんはいるのかしら?子供が見てるのをお忘れなく

  40. 102  

    >>9
    >義父が同居にとても乗り気で、嬉しそうにしているので

    >>87
    >舅は本当に扱いにくい、自己中で頑固な性格だったと気づきました

    自己中な頑固オヤジが今さら同居解消を認めるとでも?
    で、その後へそ曲げた扱いにくい舅と付き合っていく自信があるんだ?
    喜んでる内が花だよ。

  41. 103 匿名

    団塊の世代が子供世代と同居しない最初の世代だって。おれも子供とは同居はしたくない。狭い1部屋だけあてがわれて、そんな生活できるか。家中鳴り響く大音量でオーディオ楽しんでいるのに。

  42. 104 匿名さん

    スレ主さんとこは、義父は同居したいんだから状況が違う。

  43. 105 匿名さん

    99さんの言うとおり、たとえ独力でマイホームを手に入れたとしても、後々お舅さんを引き取るってことはありそうな話ですねえ。
    それなら土地代分ワガママな条件付けられる同居に、嫌な顔見せずに踏み出すのがこの際最良と、第三者的には思えます。

    望まぬことをせずに済む人生は歩めません。
    スレ主さんも考えること多くて思考回路がショート寸前と思いますが、ちょっとでもベターな人生を、広い視野で模索するのがよろしいかと。
    スレ主さん的には論外なはずの完全同居を推す声がこんなにも多いのはなぜなのか、よくよく考えてみてください。

  44. 106 匿名

    同居云々より、伴侶がいなくなったときのことを考えたら。どうやって暮らしていくのさあ。

    ああキンチョリンコ。

  45. 107 匿名さん

    こんなほのぼのしたスレもあるのに。スレ主の個性でしょうか。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/80765/

  46. 108 匿名の98

    >>101
    子無しです。
    ストレスが原因ではないのは分かるがストレスのせいにしたい…出来ても25週までにダメになる。


    主さんはもう現れないかな?解決したら結果くらいは知りたい。

  47. 109 匿名さん

    >>108
    妊娠できるだけ幸せ。
    夢も希望もあるから。

  48. 110 匿名のスレチ

    >>109
    それよく言われるのだが、もう旦那が精神がもたないとダウンしてる。だから諦めた。救急車の音がトラウマだと。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸