一戸建て何でも質問掲示板「二世帯住宅」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 二世帯住宅

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2014-02-17 03:36:06
【一般スレ】同居の在り方| 全画像 関連スレ RSS

主人の親の家を建て替えるのを期に同居の話が持ち上がりました。
家の建築費は主人もちです。
完全二世帯にしたいのですが、世間体が悪いと言われました。
マイホームが夢だったので、実現したいのですが、
不安もあります。
二世帯住宅に住んでいる方で、注意点などありますか?
教えてください

[スレ作成日時]2010-06-29 23:57:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二世帯住宅

  1. 1 匿名さん

    二世帯で うまくいくのは マスオさん

    旦那の親では 嫁は出ていく

  2. 2 匿名

    レス、ありがとうございます

    やっぱりそうですよね・・・

    旦那から「お金が無いから、マイホームを建てるなら同居」と言われました

    夢だったので、やっぱり夢みちゃいます・・・

    主人の親は、父親だけなので姑が居ない分、楽かなぁ~とか

    やっぱり、やめておいたほうがいいんでしょうか・・・

    結構、話が進んでしまっているので言い出すのに勇気がいります



  3. 3 匿名さん

    悶々とした気持ちのまま話を進めてしまい、別居どころか離婚に至るケースは良くある事です。

    おじいちゃんやおばあちゃんと住んでいた方なら、うまくいくケースも多いようです。
    (介護のみならず、適度な家族の距離感を自然体で覚える為。)

    一般論でいくと、あなた自身が核家族だったのなら難しいと思います。

  4. 4 匿名さん

    義父だけなら、あなたの気持ち次第ですね。
    将来介護する覚悟があるなら大丈夫でしょう。
    ないならやめた方が良いかもね。

  5. 5 購入経験者さん

    義父と同居なんて家で子作りできないよ。しかも完全二世帯じゃないなら、声も振動もつつぬけ。
    基本親は一階だろうし、あなた方の寝室は2階でしょ?
    木造でも軽量鉄骨でもひびく。ゆれる。
    そして嫁がいない義父はティッシュを用意。夜な夜な変な想像されても義父は一人身だから文句はいっちゃだめよ。想像ぐらいすきにさせてあげなきゃ、というより、ゆれるわ、あえぎ声やキシム音きこえるわで、聞かされる側の身を想像してください。

    決していじわるで書いているわけではなくて、若い奥さんは結構このこと忘れて同居してしまいます。
    「あん あん」と聞こえる声は一人身には殺生ですよ・・・

  6. 6 購入経験者さん

    あと、友達も家に誘いづらい。というか、義父がいる家になかなかお茶しにはいきづらい。
    顔あわせて挨拶しないといけないし、あまり頻繁にママ友達だからといって通うと「またおまえさんか」という顔で見られる。
    おやっさんは家では夏とくにステテコ姿でいたいのに、、、とかいろいろおやっさん側の言い分もあるからね。そうなれば、お金をまったくといっていいほど出さなかった嫁に文句言う権利はなくなります。俺の土地に半分俺の金で家たててやったんだから、将来俺が死んだらお前らのものになるのだから、俺が生きている間ぐらいは、嫁にでかい顔はさせんぞ!と普通の人なら赤の他人の嫁に対しては思いますわな。

    そんなキューキューのマイホーム手に入れるのが、あなたの人生の夢でしたか?

  7. 7 匿名

    やめな。完全二世帯じゃなければ建てるの止めな。
    まだ賃貸の方がましだよ?

  8. 8 匿名

    完全分離型はお風呂など水周り系が2つずつ必要なので高くなりますよ。予算があるのならいいですが。そうでないのならやはり水周りはひとつの二世帯になるでしょうね。 二階に子世帯LDKと寝室、子ども部屋、。
    主寝室はなるべくご主人のお父さんの居室と離した位置に設置し、床も壁も極力防音できるものをえらぶ。
    主寝室には決められた鍵でしか開かない鍵を付ける。一階の洗面、浴室、トイレにも鍵をつけるようにする。
    一階にも親世帯用リビングとキッチンは必要。極力食事は自分で作ってもらう。あとは余裕があれば一階に共同の客間などをつくるとか。  工夫があれば住めないこともないですが二世帯はやはり苦労はあるでしょうね。
    土地を相続しなければならなくなったときに、場合によっては土地を売らなくちゃならないほどの額の相続税になることもあるので、家を建て替えるのなら生前贈与してもらってだんなさんのものにしてしまったほうがあとあと困らないでしょうね。  建ててしまえば家賃もないし。                                        

  9. 9 匿名

    スレ主です

    たくさんのご意見ありがとうございました。
    マイホームのとこで頭がいっぱいになっていて、現実に目を向けようとしてなかったと思います。


    3さん、
    レスありがとうございます
    私自身、祖父母と暮らしたことがないので、そこも不安な点でした。
    やはり、難しいのかもしれません。

    4さん、
    レスありがとうございます
    介護・・・まだ現実味がなくて実感がわかないのですが、いずれ必要になりますよね
    一人で介護は無理なので、旦那か、旦那の妹さんにも手伝ってもらえたら・・・と思っています
    親の面倒は子供が見たほうがいいのでは?と思いますが
    嫁に来たら、嫁の仕事になるのでしょうか・・・恐怖です

    5さん、
    レスありがとうございます
    子作りできないって言うのは、実際に住んでみないとわからないですね。想像すらしていませんでした。
    貴重なご意見ありがとうございました。

    6さん、
    レスありがとうございます
    友達も呼びにくくなるんですね。。。窮屈ですね

    >そんなキューキューのマイホーム手に入れるのが、あなたの人生の夢でしたか?

    私達夫婦が建てるのだから、自分の家って思ってましたが、同居する父はそうは思わないのかもしれませんね。
    そんな家なら欲しくないです・・・・

    7さん、
    レスありがとうございます
    >やめな。完全二世帯じゃなければ建てるの止めな。
    >まだ賃貸の方がましだよ?

    今、賃貸でねずみが出るようなアパートです。
    ここから早く出たい気持ちが強くて、マイホームの話にまんまと乗ってしまったのですが
    ちょっと後悔しています。今なら引き返せれるかな・・・
    完全二世帯は無理だと思います。

    8さん、
    レスありがとうございます

    詳しく教えてくださって、ありがとうございます。
    鍵など参考にさせてもらおうと思います。
    相続税のことも心配でした。まだ先の事と考えず、ちゃんと考えておくべきですね。




    みなさんの貴重なご意見ありがとうございました。
    参考にさせてもらいます。



    でも、

    義父が同居にとても乗り気で、嬉しそうにしているので、
    こんなこと言い出せません。


    旦那も同居の方向で進んでしまっているし、止めようにも止めれないかも・・・・








  10. 10 匿名

    男性は弱い生き物ですので、奥さんが先に亡くなると高確率で旦那さんも亡くなるのが早くなります。
    ご主人を大切に思うのなら、同居を考えられてもいいと思いますが。 これまた高確率で夫の親の面倒は結局嫁が面倒見ることになります。そしてまた高確率で介護を経験すると心身ともに疲労してしまいます。
    なので、もし介護ということになったらそれなりにお金を使ってヘルパーなどを雇うといいとおもいます。
    それが出来ない状況なら同居はおすすめしません。 
    そして旦那様のお父様にも、同居をするのなら自分で出来る部分はしてもらったほうがいいです。
    全部奥様が家事負担することになると、だんなさんのお父様にも余計不満を感じますので。
    できることなら、キッチン、洗濯機、洗面などは別にしてもらうといいとおもいます。
    余裕があれば二階にシャワー室だけ作るとか。
    あとは予算しだいでしょうね。極力プライバシー配慮が出来る、間取り作りが得意な施工会社に頼むといいと思います。また工法によっては家の中の音が響きやすい工法があるのでご注意ください。

    同居をするならこれらのことをご主人によく話して、後々自分がつらくならないようにしてくださいね。
    自分の意見をしっかり主張してください。

  11. 11 匿名

    ありがとうございます。

    みなさん、本当に親身になってくださって、涙が出そうです。

    金銭的な面では、義父のほうが上なので介護の費用は出せるかもしれません。

    >同居をするならこれらのことをご主人によく話して、後々自分がつらくならないようにしてくださいね。
    >自分の意見をしっかり主張してください。

    ありがとうございます。今の状況は良い嫁、良い妻を演じているような・・・
    いつか、辛くなりますよね・・・
    自分の意見が言えるように頑張ります。

  12. 12 匿名

    自分が主の立場なら全力で反対、ダメなら出て行きます。離婚を選ぶくらいイヤ。

    義父の日常生活はどんな感じか分かりますか?ぱんつ一丁でウロウロしませんか?グチを毎日言いませんか?嫁は世話係と思ってませんかね。口出ししませんかね。
    うちの義父はそんな感じです。グチと口出しがたまりませんでした。義父は息子と嫁を自分の思い通りにさせたいらしく、口出しがヒドすぎて現在私はリッパなひきこもり(涙)二世帯ではないですがうちの隣が義父の畑で外に出る度に義父から指示が来るので今じゃ夜しか家から出られなくなりました。


    主さんとこはうちみたくヒドい義父ではないと思いますがよく考えてくださいね。



    ちなみに実家はマスオじゃなく婿養子の二世帯でしたがうまくいってました。まぁ父がサービス業であまり家にいなかったからってのもあるかもしれませんが。

  13. 13 匿名

    12さん、

    義父の性格とか生活態度はよくわかりません。
    たまに、外で外食するくらいなので・・・
    でも、家の中がすごく汚いです!引っ越す時は全部捨ててくれると言っているのですが・・・

    印象からいうと、キチンとしてるとは言えません。

    でも、独り身で寂しそうだし、
    一緒に暮らせば、楽しく暮らせるのかなぁんなんて、妄想してましたが・・・甘かったようですね

  14. 14 匿名さん

    今現在で子供(義父の孫)がいなくて主が専業主婦ならやめた方がいいかもね。

  15. 15 匿名さん

    玄関は一緒にしておいて舅にはワンルーム的な間取りを用意してあげて、2階は子世帯ですね

    何でも自分でできるうちはやらしておいた方が良いし、舅と嫁の二人きりで室内にいるのは結構つらいです
    話題もかみ合わないよね

    私は嫁の立場だけどほとんど舅に触らないようにして旦那にまかせている
    倒れた時の心配は尽きないけどなるようにしかならない

    舅との窓口は嫁でなくても良い
    所詮は他人
    親子で今後のかかわり方を考えさせなさい

  16. 16 匿名

    レス主です

    14さん、
    子供はおりません。結婚と同時に仕事もやめてしまいました。
    結婚2年目になります。


    すごく、不安になってきました。


    旦那には、それとなく話していますが、大丈夫だろう・・・とあまり気にしていない様子です。
    自分の親だから、大丈夫と思っているようですが・・・



  17. 17 匿名

    15さん、

    アイデアありがとうございます。そうですね、舅のことは、旦那に任せておけばいいですね
    でも、主人は帰りが遅いので、昼間は舅と二人きり

    また、働きに出ようかな・・・

  18. 18 匿名さん

    私は去年から自分の母親と同居しました。母親と娘の私、主人の3人です。私は20代後半です。初めは2世帯のマンションに住んでいましたが、普通の一戸建てに住み替えました。
    2世帯のマンションは、1K+2LDKでキッチン、トイレ、浴室も2つずつありましたし、電気等も別にメーターがあり、それぞれの契約で、料金も別になっていました。リビングの扉でつながっているだけの部屋でした。
    まだ若い時に買った為、予算の都合上、充分な広さを確保出来なかったので、住み替えを決意。
    マンション時代、2つずつある水回りもほとんど使わずに、共有していました。なので、基本的に普通の一戸建てを前提に考えました。
    結果、トイレはそれぞれの階に。1階に母親の個室。2階にはシャワールームと洗面所。これくらいのことしかしませんでした。マンション時代と同様に完全に別にとも考えましたが、税金も違ってくるし、親が亡くなった後に住みにくいと思っての事でした。
    プランとして、賃貸併用住宅にして、母親が住んでいた部屋は将来的には賃貸にだせるようなものを提案されましたが、建坪も大きくなって費用も高くなってしまうので止めました。
    私は自分の母親との同居でも気を使うし、我慢する事もあります。スレ主様も、悩んでいる事でしょう。まずは、みんなで集まって話し合いをしてはいかがでしょうか?私もやりましたが、同居した場合に、例えば私が用意するからキッチンは1つ。夕飯後はそれぞれ自由に過ごしたいから、親の部屋を広くしてソファーとテレビを置けるようにしたい。気兼ねなくお風呂に入りたいから、2階にもシャワールームを。など、同居してもこんな感じで生活したいというのを話し合いました。スレ主様は、同居するかどうかから決めなくてはいけないのですよね。費用だけで、同居するという考えはダメです。介護の問題や生活スタイルを良く考えて。同居が決まったら、お互いに住みやすいように考えて下さいね。

  19. 19 匿名

    もしどうしても二世帯で分離型がダメなら、玄関からすぐに階段を作って階段に鍵付きドアを作ってしまってはいかがですか。 玄関まで一緒であとは別。なにもかも。 一緒に過ごしたいときは過ごしたらいいし、嫌なとき昼間などは鍵をしめてひとりで過ごす。 というコンセプトの住宅です。 やめられるなら同居はやめたほうがいいけど、そうもいかないだろうから。 今から家の事をしっかり勉強して間取りや工法にくわしくなって、自分も家作りに参加できるようにしたほうがいいですよ。

  20. 20 匿名さん

    同居の方向で話が進んでしまっていて、それを無かった事にできないのであれば、完全二世帯で建てられる様にがんばってみてはいかがですか?


    でも、どうして完全二世帯にしたいのかを話す際には、ご主人さんのご家族(義父、妹)の為である事を強調される方が、ご主人さんも受け入れ易いのでは?と思います。

    例えば、将来子供ができてお友達が来た時に、義父さんがゆっくり出来る様にリビングは別の方がいい…とか。
    妹さんが遊びに来るのに、私(スレ主さん)がいたら気を遣うこともあるだろうから…とか。

    どうでしょうか?

  21. 21 匿名

    『介護』も悩んでる一つのようなので、うちの祖父について書きます。
    80過ぎの祖父が去年年末に脳梗塞を早期発見し完治しました。それまで杖をついて歩いていたし、普通の生活を送っていましたが、入院を期に歩けなくなり、ご飯が食べれなくなり今はくだをお腹に通して栄養をいれており、そしてボケました。
    今は老人ホームで完全介護です。

    およそ半年前まで元気だったのに…もちろん年齢もありますが、何かあれば一気ですよ。

    ちなみに主さんの義父様は趣味等お持ちですか?
    趣味や近所の方との交流が少なければ少ない程衰えるのも早いです。
    他の方もおっしゃるように男性1人の残りの人生は女性に比べて短いように思います。


    義父母2人共健在なら玄関、水回り全て別がいいと思いましたが、土地の大きさにもよりますが主さんが望むマイホームプラス一階に部屋を一つ増やすのはいかがでしょう?
    そこを義父の部屋にするのは?


    私も同居の話が一瞬あがり、結局は同居に至りませんでしたが、その時、義父母と仲はいいのですが、母があまりきれい好きではないのが一番引っ掛かりました。
    主さんと同じように費用は主人でしたので、仮に玄関、水回りを全て別に建てても、行き来はありますよね。その時汚いのが目につくのが嫌だと思いました。

    単純に1階義父母2階は自分たちとなっても、いずれ義父母がいなくなったら1階に自分たちが住む可能性があります。その時に汚れた部屋は嫌だとも思いました。

    なので、義父がキレイ好きであれば問題ないのですが、共同にして主さんが手入れする方がいいように感じました。

    これが義母だと共同というわけにはいきませんが…


    長くなってすみません。

  22. 22 匿名

    18さん、19さん

    アドバイス、ありがとうございます
    少し光が見えてきたような気がします。
    まずは話し合いからですね。
    今度、話してみます。

  23. 23 匿名さん

    私の地域では、同居する事は珍しくないです。地方都市なので、土地も安いし広い土地を確保出来ます。2区画を買ってそれぞれに家を。親の土地にスペースがあるからと、そこに子世帯が建物だけを建てる。完全同居等々。しかし、築10年くらいの2世帯住宅が結構な数、売りに出ている。やはり、親が亡くなった後は広すぎるのか使いにくいのか?
    リフォームのしやすさも重要かも。

  24. 24 匿名

    たくさんのご意見ありがとうございました。

    このまま行くと同居は避けられないような気がしますが、

    なんとか、納得のいく形で家を建てたいと思います。

    こちらで相談してよかったです。本当に参考になりました。

    何にも考えずに建てなくて良かった・・・!

    また、状況が進みましたら連絡します。

  25. 25 匿名さん

    親と別居の核家族世帯や、完全二世帯なんていうのは

    単なる「わがまま」!

    義理だろうがなんだろうが結婚した時点でみんな家族。
    一緒に生活するのは当たり前。

  26. 26 匿名さん

    これから、話し合いをするのでしたら少し参考になればと、私の体験をお話します。私たち夫婦は互いにひとりっこで、親の介護などの心配は昔からありました。それでも、親も夫婦で生活している時は良かったのですが、どちらかが亡くなると、一気に不安になります。
    私たちの場合は、主人の父が亡くなった事から始まりました。義母は自分の事は出来るけれども、家も古いし今後が心配だという事でした。幸い、私たちは同じ地元で親も同じ市内に住んでいました。行き来は簡単ですが、車が必須の地域ですので同居という事になりました。しかし私も一人娘。もしかしたら、自分の親も介護や同居が必要になるかもしれないと思い、自分の親にも意見を聞きました。すると、やはり一人になった時は心配だという事でした。
    話し合いの結果、賃貸併用住宅を建てる事に。1階には2DKの部屋×2とガレージ。2階には3LDKの部屋。これで、1階にはお互いの親。2階には私たちとなりました。5年間はみんなでそれなりの距離感で生活していましたが、義母も亡くなり一部屋空きました。その後、この部屋は賃貸にして今は若い子育て中の家族が入居しています。
    はじめは、賃貸にするのも抵抗がありました。思い出がありますから。でも生前に義母も、生きている人が優先で良いんだから。充分に楽しい生活が出来たし世話になったから、少しでもローンの足しになるんだから、賃貸にだしなさいと言ってくれていました。今では良かったと思っています。
    私の友達にも、玄関は一つで中は完全に分かれている家に住んでいましたが、やはり親が亡くなってから売りに出しているのですが、2年間売れずに困っている人がいます。
    もし、一緒に住む事を避けられないのなら、このような事例もあるので半端に分けるよりも、完全に同居か別かをはっきりさせた方がいいかもしれません。
    別のするなら、将来を考えて賃貸に出来るようにするのも良いだろうし、別にしたいという理由も、親が亡くなった後も考えればローン軽減を考えて賃貸に出来るようにしたいから、別にしたいと意見出来るのではないでしょうか。

  27. 27 匿名さん

    >>25
    半世紀くらい前の考え方ですね。
    他のレスを見ればわかるけど、これが現実。

  28. 28 匿名

    汚いなら大変ですよ!捨ててもまた集めますよ!
    一度主義父家へ泊まって生活を見たらどうかな。私義父は行儀悪くて下品でたまらん。


    寂しそうにしてるのは確かに心が痛むし主義父も同居をいたく楽しみにしてるだろうけど…主さんは義父の話相手になってあげられますか?

  29. 29 購入経験者さん

    5,6の発言をしたものです。

    スレ主さんの現状では、もうこの同居の流れを実際には動かせない状況となっているような気がします。もう少し早くに友達にでも相談していれば・・・と、当方としても残念に思います。
    スレ主さんの気弱な性格がちょっと心配でもあります。

    結婚2年目、子なし、専業主婦。という現状ではスレ主さんは20代でしょうからしょうがないのでしょうが、現実を甘くみすぎのような気がします。

    でしゃばりですが、以下の点などを本気で対策を考えて同居の際のルール決めやあきらめざる得ない点があることを自分自身納得してください。完全一体同居が免れない状態の今、現実逃避はやめましょう。

    ①(一番大事)あなたは勘違いしているようですが、今の状態では義父が同居する。ではなく、あなたが同居する。立場であることを忘れてはいけません。建築費は旦那さんもちでしょう。でも結婚2年間の間ためたお金の中にはあなたの収入は入っていません。土地は義父のもの。あなたは?ただの嫁という名の居候です。子供もいない、収入もない、食事、掃除しかできない。立派な家政婦だと義父に勘違いされてもおかしくありませんし、そんな人に、家の間取りや壁紙、インテリアなどで主張された日には、「は?」となります。
    あなたは結婚2年目の20代そこらで一戸建てに住まわせてもらえる、義父ありがとうございます。という低い立場だということを決して忘れてはいけません。

    ②義父は部屋が汚いといっていましたが、自分の子供なら「片付けなさい!」と怒ることもできますが、義父には怒ることもできません。といって、片付けると義父の生活リズムを崩すことにもなります。あなたが汚いと思う部屋でも、義父にとってはキレイな方だと思っていたり、すごく快適ですごしやすいと思われているかもしれませんから。年齢の違う、しかも男の人のキレイ、汚いの感覚を決して相手に押し付けてはいけません。

    ③夢のマイホームといっても、たとえば http://house.blogmura.com/chumonhouse/index.htmlにあるような、インテリアにこったり、アイアン雑貨をおいたり、壁紙をかわいくしたり、外観を、庭を・・・などの家つくりは最初からあきらめてください。
    庭にはガーデニングどころか畑作られますし、西洋食器ではなく日本の陶器食器、あちこちに新聞紙、つまようじ、日本茶、せんべい、かきぴー・・・どんなにかわいい小物を置いたところで、いつも目にするリビングは純和風・・・そこまでといわなくても近いでしょう。

    ④洗面所なども白くて明るく観葉植物などはほどとおく・・・いつでも目に見えるところに(若い人は隠しますが)歯ブラシ、髭剃り、入れ歯がおいてあります。洗濯は分けても、干すときは一緒。嫁のはいているパンツが見られてしまいます。同居なんだから雨がふってきたりしたら「取り込んでおいた」といわれるでしょう。親切でしょうが、私は下着を義父に見られたくありません。バスタオル、タオルの使い方など細かいことを言い出すときりがありませんが、日常の中で普通に子供や旦那に「それしちゃだめ!片付けて!それ使っちゃだめ!・・」など言うのに義父にだけは一切言えない、というのはすごくつらいですよ。あなたの性格ではいえないでしょうし、仮に言ったとしても、義父からしたら「なんだ?誰のおかげで一軒やにすめているとおもっているんだ?」と憤慨されるでしょうから。。

    ⑤働かないで一日義父と一緒の空間、建物内にいるのは気がくるいますよ。リビングのテレビはもちろん義父優先ですよね?朝は連続ドラマからはじまって、昼はおもいっきりドン(笑っていいともは見れない)、夕方は大相撲やNHK(ドラマの再放送見れない)、夜はロンブーなんて見れるはずない(笑)。結局嫁のあなたが夫婦の寝室のテレビを見るしかありません。なんだかマイホームの中でひきこもっているようになってしまいます。今までお昼ご飯は簡単に一人で済ませていたものが、義父と一緒だとそうもいきません。だって、あなたが家でできる仕事って、食事つくりと掃除だけなんですから、その部分の手を抜くことはできません。
    もちろん、朝ごはんも、毎日パンはないでしょうし・・・寝坊も・・・ありえません。

    家の中でも常にブラジャーするのも忘れてはいけません。風呂上りだろうと寝起きだろうと、夏場、Tシャツの下から ち く び が透けててもあなたが気にしないというならいいのですが。つまり、家の中だけど他人(異性)と一緒に住んでいる緊張感を忘れてはいけません。その点、義母のほうがまだ家事の負担や住み分けなど理解されている方が多い点(問題点ももちろん多いですが)ましでしょう。

    かなり、ガツンとはっきりいいました。多少過剰ぎみなところはありますが、あまりにスレ主さんが完全同居を甘く見すぎている(現実を直視していない)ところがあるので、書きました。
    介護や子供ができてからの将来も不安な点はありますが、今はそんな先のことよりも、まず上のような日常生活でおこる問題を直視してください。介護や出産後のはなしをして、誰から助けてくれるだろう、手伝ってくれるだろう、大丈夫、と逃げないでください。日常生活に起こる問題は誰も助けてはくれません。
    みな言っていますが、普通じゃ考えられないぐらい大変なことなんですよ、完全同居は。
    あなたのはマイホームでは決してありません。あなたが同居させてもらう立場なんです。

    私に言えることは上記の事を覚悟して、せめて一戸建てでいきなり完全同居よりも、今のアパートはせまいでしょうが、1週間に1回ぐらい泊まりにきてもらったりして、お互いの生活習慣を見せ合って問題ないかどうかぐらい考えてはどうでしょうか?
    一戸建てはアパートよりも広いといっても、リビングなどのひとつの間取りの空間が広がるだけで、その空間にいて感じる居心地よさや不快さは同じなんですから。

    最後に、きつい口調で書いてごめんなさいね。ただ、本当に覚悟が必要だとおもうので・・

  30. 30 匿名

    経済的に自立してない状況で

    >今の状態では義父が同居する。ではなく、あなたが同居する。立場であることを忘れてはいけません。
    >ただの嫁という名の居候です

    コレは辛い
    なんで子どももいないのに結婚を機に仕事やめてしまったのかね?
    子なし義父同居は辛すぎ
    すぐにハロワ行くべき

  31. 31 ダメ嫁 12と28も私

    主さんは優しいんでしょうね、私はダメ嫁だから義父なんか心底キライで寂しそうにしてようが気にもならない。

    子無しなのも理由があってのことかな。

    うちも子無し無職だが、子無し=妊娠経験無しではないんですよね。私は5年子無しですが妊娠は3回してますし。


    ちなみに12と

  32. 32 匿名さん

    うちと同じケースです。
    現在は男の子一人増えて4人家族になりました。
    結論から言えば子育てで楽できてます。

    基本的には29さんの意見に賛成ですが、そう悪いことばかりじゃないです。
    生活で干渉しあう部分が多くなるから軋轢も生まれるのです。
    完全二世帯でなくとも主さんの使いやすい間取りで、お義父様にとって快適な場所をつくる、というイメージなら間違いないと思います。
    広い延べ床面積と、ミニキッチン付きのお義父様個室(寝室)確保が最低線、お義父様の生活リズムを崩さないためという理由なら通るでしょう。
    家作りについて勉強してるところを見せて主導権を握り、完全二世帯については譲った格好にすれば、思い通りに進められるんじゃないですか?

  33. 33 匿名さん

    義母じゃなくて義父でしょ?
    愛想さえよくしとけば息子の嫁を嫌う訳ないから、先入観捨ててみなよ。
    実際に家事を行うのは主さんなんだろうから、当然使い勝手については我侭言えるさ。
    というか承諾を得ながら進めていくって形を取れれば勝ったも同然だよ。

  34. 34 葉子

    中卒の義母とは、合わない。全てにおいて "いやらしい""下品な"
    事を言うので 実家が一番

  35. 35 匿名さん

    否定的な意見が多いようだが、義父の性格と性癖に問題がなければ、さほど心配あるまい。
    同居になったら義父のホームグラウンドで生活することになる。
    お茶いかがですか、夕ごはん何にします、ちょっとした気遣いでうちの嫁はできた嫁だと近所に吹聴してもらえるから、後々すごく暮らしやすくなる。
    大体若い女に何くれと構ってもらえて気分悪いなんてことない。
    男親ってそんなもんで、生活ゾーンのかぶる義母との付き合いと異なるところ。
    夫婦だけでは届かない一戸建ての代償としては軽すぎる。

  36. 36 匿名さん

    >お茶いかがですか、夕ごはん何にします、ちょっとした気遣いでうちの嫁はできた嫁だと近所に吹聴してもらえるから、後々すごく暮らしやすくなる。

    気に入られなかったら?
    >>29さんの意見全部否定できますか?

  37. 37 勇気出して拒否

    名義はどうなるの?
    旦那さんとあなたの50%づつ?

    どのみち舅があなたたちに「出て行け」と言ったら、借金だけ抱えて出て行かなければならなくなるね。
    実際あるみたいだよ。そういうこと。

  38. 38 35

    >>36
    否定なんかしとらん。
    無理に悲観的になる必要ないってこと。

  39. 39 匿名さん

    >借金だけ抱えて出て行かなければならなくなるね
    金の出所はお舅さんのようですから、それはないです。

  40. 40 匿名

    レス主です

    39さん、

    >金の出所はお舅さんのようですから、それはないです。

    建築費は、旦那の自己資金です。
    貯蓄がかなりあるので、半分くらいは頭金で出せそうです。

    ただ土地付き一戸建てをこのあたりで買おうと思うと、莫大なお金がかかるので、
    同居を考えただけです。



  41. 41 匿名

    レス主です

    みなさんのご意見、しっかりと読ませていただきました。

    あえて厳しい意見を言ってくださったかと思います。愛情いっぱいのご意見だと思います。
    確かに、住宅カタログを眺めていると、現実逃避しがちです。
    本当に親身になって教えてくださり、ありがとうございます。


    同居は本当に大変なことだと思います。

    もう少し、早く相談していれば・・・のご意見もありました。

    本当にそうですね。。。マイホームのことで頭がいっぱいだったんだと思います。
    それに、自分なら出来るんじゃないか・・・と思ってました。

    私の弱気な性格も見抜かれているようですね・・・(笑)





    他にもたくさんのご意見ありがとうございます

    同居に好意的な意見もありがとうございます

    いいところもあるんだと思います。希望が持てました。









    旦那といろいろと話してみましたが、頭が堅い父親なので
    そんなことを言ったら、怒らせるぞ・・・と弱腰です

    ますます不安になってきました。




    >名義はどうなるの?

    旦那の名義になると思います

    >どのみち舅があなたたちに「出て行け」と言ったら、借金だけ抱えて出て行かなければならなくなるね。
    >実際あるみたいだよ。そういうこと。

    自分で建てた家でも、出て行けなんて言われるんですね!
    なんか、ムカムカしてきました!!
    酷すぎますよね・・・







  42. 42 匿名さん

    いくら旦那が建てた家でも、土地が舅の物である事を忘れてはならない。

  43. 43 e戸建てファンさん

    完全二世帯住宅だとまるまる2軒分の費用がかかりました。資金が必要です。
    間取りの打ち合わせに親を同席させてはいけません。
    間取りを自分達で十二分に考え抜いた後、親をだます作戦を業者とあらかじめ打ち合わせします。
    つまりその前に住宅や建築に関する勉強が必要。家相にも、その対処法にも予習しておくこと。
    そして自分達がどんな大きな借金をしても親の金に頼ることはしないように。ただ、破産はしないように。
    いざというときは、仮病を使ってでも話を止めましょう。精神的にまいっている、というのも立派な病(の入り口)ということで…。



  44. 44 匿名

    スレ主です

    おはようございます。
    昨夜はなかなか寝付けなく、明け方に眠りにつきました。

    >精神的にまいっている、というのも立派な病(の入り口)ということで…。

    冗談ではなく、本当にまいっています・・・

    43さん、
    >間取りを自分達で十二分に考え抜いた後、親をだます作戦を業者とあらかじめ打ち合わせします。

    その方法があったんですね。
    言っても聞いてくれないなら、しょうがないですね。


    42さん
    >いくら旦那が建てた家でも、土地が舅の物である事を忘れてはならない。

    土地は親の名義ですが、子供のために協力するのが親だと思います

    こちらは、親孝行のつもりで同居を考えたわけですし・・・

    雨漏りをして老朽化している実家を思ってのことです








  45. 45 匿名

    他の人の情報に一喜一憂して悪い方に考えてもしかたないので前向きに考えましょう。 話しは同居に決まりつつあるようですしね。 さて、 建てるとしたらどんな家がいいですか。

  46. 46 匿名

    45さん、

    ありがとうございます。

    >さて、 建てるとしたらどんな家がいいですか。

    正直、実現できるかわからないのですが・・・

    理想はシンプルな家で、一階父親、二階子世帯で
    二階にもリビングとキッチンが欲しいです。
    完全二世帯とまではいかなくても、適度な距離感が欲しいです。



  47. 47 匿名さん

    お姑さんとの同居なら、自分の事は元気なら出来るから、干渉しないでキッチンも別にしてご飯も別にとなるでしょうが、男だとご飯支度はしてほしいとなる可能性も…。どこまでを一緒にするかをまずは考えてみないと、間取りは考えられません。

  48. 48 匿名

    スレ主です

    主人の母親がかなり前(10年以上前)に亡くなっているので、義父は一人で身の回りのことをしてきました。

    なので、家事全般はできると思います。

    私も、器用なほうではないので、自分のことは自分でやってもらいたいと思っています。

  49. 49 匿名さん

    スレ主さん

    >土地は親の名義ですが、子供のために協力するのが親だと思います

    こちらは、親孝行のつもりで同居を考えたわけですし・・・

    雨漏りをして老朽化している実家を思ってのことです


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    とありますが、いくら子供のためといっても、あくまで息子のためであって、しかも4000万(一般的な大きさで考えた場合)ほどの土地を提供するのですから、軽く協力するのが親などとおもってはいけませんよ。あなたは収入が一切ない、お金もない、子供のいないのに、何をえらそうに旦那の親に期待しているのですか?それなら、あなたにはお金がないのだから自分の親にもせめてはした金の2000万ぐらいだしてもらいなさい。自分は何も行動せず、お金も出さず、勝手に人のもの、お金をつかってマイホームなどとずうずうしいにもほどがあります。
    あなた何歳ですか?結婚してまで親に何をおねだりしているのですか?いい年して親頼みしているのなんてほんと恥しらずな日本人ですね。

    親孝行で同居を考えたとか、あなたの言葉のふしぶしに、私がしょうがなく義父と同居してあげるのよ!とえらそうな雰囲気が感じられます。意識的に書いたわけでないのなら、きっと無意識に言葉としてでてしまっているのでしょうが、みなさん言われているようにあなたはあくまで「収入も子供もいない、家事・洗濯しかできない、家つくりにはなーんも携わる資格がほとんどない嫁」なんですよ。
    そういう態度は、お金や子供をつくってからにしなさい。

    義父の家が老朽化といいますが、あなたの今住んでいる家もカビだらけの最悪の家なんでしょ?
    どっちの住まいもどっこいどっこいなのに、あなたがそんなふうに横暴になれるのが不思議です。

    土地(家よりも高い金額)は義父、家は旦那がお金をだす。でも、ただ、その旦那と結婚したからといって、旦那のものは私のもの~、旦那が親にしてあげることは、私がしてあげているのも同然!というスレ主さんの本音がですぎですよ。

    同居後のスレ主さんの状態(義父と同居しています。困っています)などの質問をここで再度されている未来がみえるようなのは気のせい?

  50. 50 匿名

    49さん、

    あなたは嫁の気持ちがわからない人ですね!絶対に同居はしないほうがいいと思いますよ。
    こんな家に嫁に行ったら、お嫁さんはイビリ倒されそうです。

    結婚した時点で、夫婦は運命共同体なのです

    私に収入がないからとかいろいろいいますが、結婚したら息子は嫁のものです

    いつまでも子離れできないのはそちらなのではないですか?

    夫婦がよりよい生活を考える為に、夫の収入をあてにして何が悪いというんでしょうか?



スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸