一戸建て何でも質問掲示板「二世帯住宅」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 二世帯住宅

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2014-02-17 03:36:06
【一般スレ】同居の在り方| 全画像 関連スレ RSS

主人の親の家を建て替えるのを期に同居の話が持ち上がりました。
家の建築費は主人もちです。
完全二世帯にしたいのですが、世間体が悪いと言われました。
マイホームが夢だったので、実現したいのですが、
不安もあります。
二世帯住宅に住んでいる方で、注意点などありますか?
教えてください

[スレ作成日時]2010-06-29 23:57:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二世帯住宅

  1. 41 匿名

    レス主です

    みなさんのご意見、しっかりと読ませていただきました。

    あえて厳しい意見を言ってくださったかと思います。愛情いっぱいのご意見だと思います。
    確かに、住宅カタログを眺めていると、現実逃避しがちです。
    本当に親身になって教えてくださり、ありがとうございます。


    同居は本当に大変なことだと思います。

    もう少し、早く相談していれば・・・のご意見もありました。

    本当にそうですね。。。マイホームのことで頭がいっぱいだったんだと思います。
    それに、自分なら出来るんじゃないか・・・と思ってました。

    私の弱気な性格も見抜かれているようですね・・・(笑)





    他にもたくさんのご意見ありがとうございます

    同居に好意的な意見もありがとうございます

    いいところもあるんだと思います。希望が持てました。









    旦那といろいろと話してみましたが、頭が堅い父親なので
    そんなことを言ったら、怒らせるぞ・・・と弱腰です

    ますます不安になってきました。




    >名義はどうなるの?

    旦那の名義になると思います

    >どのみち舅があなたたちに「出て行け」と言ったら、借金だけ抱えて出て行かなければならなくなるね。
    >実際あるみたいだよ。そういうこと。

    自分で建てた家でも、出て行けなんて言われるんですね!
    なんか、ムカムカしてきました!!
    酷すぎますよね・・・







  2. 42 匿名さん

    いくら旦那が建てた家でも、土地が舅の物である事を忘れてはならない。

  3. 43 e戸建てファンさん

    完全二世帯住宅だとまるまる2軒分の費用がかかりました。資金が必要です。
    間取りの打ち合わせに親を同席させてはいけません。
    間取りを自分達で十二分に考え抜いた後、親をだます作戦を業者とあらかじめ打ち合わせします。
    つまりその前に住宅や建築に関する勉強が必要。家相にも、その対処法にも予習しておくこと。
    そして自分達がどんな大きな借金をしても親の金に頼ることはしないように。ただ、破産はしないように。
    いざというときは、仮病を使ってでも話を止めましょう。精神的にまいっている、というのも立派な病(の入り口)ということで…。



  4. 44 匿名

    スレ主です

    おはようございます。
    昨夜はなかなか寝付けなく、明け方に眠りにつきました。

    >精神的にまいっている、というのも立派な病(の入り口)ということで…。

    冗談ではなく、本当にまいっています・・・

    43さん、
    >間取りを自分達で十二分に考え抜いた後、親をだます作戦を業者とあらかじめ打ち合わせします。

    その方法があったんですね。
    言っても聞いてくれないなら、しょうがないですね。


    42さん
    >いくら旦那が建てた家でも、土地が舅の物である事を忘れてはならない。

    土地は親の名義ですが、子供のために協力するのが親だと思います

    こちらは、親孝行のつもりで同居を考えたわけですし・・・

    雨漏りをして老朽化している実家を思ってのことです








  5. 45 匿名

    他の人の情報に一喜一憂して悪い方に考えてもしかたないので前向きに考えましょう。 話しは同居に決まりつつあるようですしね。 さて、 建てるとしたらどんな家がいいですか。

  6. 46 匿名

    45さん、

    ありがとうございます。

    >さて、 建てるとしたらどんな家がいいですか。

    正直、実現できるかわからないのですが・・・

    理想はシンプルな家で、一階父親、二階子世帯で
    二階にもリビングとキッチンが欲しいです。
    完全二世帯とまではいかなくても、適度な距離感が欲しいです。



  7. 47 匿名さん

    お姑さんとの同居なら、自分の事は元気なら出来るから、干渉しないでキッチンも別にしてご飯も別にとなるでしょうが、男だとご飯支度はしてほしいとなる可能性も…。どこまでを一緒にするかをまずは考えてみないと、間取りは考えられません。

  8. 48 匿名

    スレ主です

    主人の母親がかなり前(10年以上前)に亡くなっているので、義父は一人で身の回りのことをしてきました。

    なので、家事全般はできると思います。

    私も、器用なほうではないので、自分のことは自分でやってもらいたいと思っています。

  9. 49 匿名さん

    スレ主さん

    >土地は親の名義ですが、子供のために協力するのが親だと思います

    こちらは、親孝行のつもりで同居を考えたわけですし・・・

    雨漏りをして老朽化している実家を思ってのことです


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    とありますが、いくら子供のためといっても、あくまで息子のためであって、しかも4000万(一般的な大きさで考えた場合)ほどの土地を提供するのですから、軽く協力するのが親などとおもってはいけませんよ。あなたは収入が一切ない、お金もない、子供のいないのに、何をえらそうに旦那の親に期待しているのですか?それなら、あなたにはお金がないのだから自分の親にもせめてはした金の2000万ぐらいだしてもらいなさい。自分は何も行動せず、お金も出さず、勝手に人のもの、お金をつかってマイホームなどとずうずうしいにもほどがあります。
    あなた何歳ですか?結婚してまで親に何をおねだりしているのですか?いい年して親頼みしているのなんてほんと恥しらずな日本人ですね。

    親孝行で同居を考えたとか、あなたの言葉のふしぶしに、私がしょうがなく義父と同居してあげるのよ!とえらそうな雰囲気が感じられます。意識的に書いたわけでないのなら、きっと無意識に言葉としてでてしまっているのでしょうが、みなさん言われているようにあなたはあくまで「収入も子供もいない、家事・洗濯しかできない、家つくりにはなーんも携わる資格がほとんどない嫁」なんですよ。
    そういう態度は、お金や子供をつくってからにしなさい。

    義父の家が老朽化といいますが、あなたの今住んでいる家もカビだらけの最悪の家なんでしょ?
    どっちの住まいもどっこいどっこいなのに、あなたがそんなふうに横暴になれるのが不思議です。

    土地(家よりも高い金額)は義父、家は旦那がお金をだす。でも、ただ、その旦那と結婚したからといって、旦那のものは私のもの~、旦那が親にしてあげることは、私がしてあげているのも同然!というスレ主さんの本音がですぎですよ。

    同居後のスレ主さんの状態(義父と同居しています。困っています)などの質問をここで再度されている未来がみえるようなのは気のせい?

  10. 50 匿名

    49さん、

    あなたは嫁の気持ちがわからない人ですね!絶対に同居はしないほうがいいと思いますよ。
    こんな家に嫁に行ったら、お嫁さんはイビリ倒されそうです。

    結婚した時点で、夫婦は運命共同体なのです

    私に収入がないからとかいろいろいいますが、結婚したら息子は嫁のものです

    いつまでも子離れできないのはそちらなのではないですか?

    夫婦がよりよい生活を考える為に、夫の収入をあてにして何が悪いというんでしょうか?



  11. 51 匿名

    スレ主です

    私は嫁いだことによって○○家の人間になったのです。

    子供もいつかできます。子供が出来ないからと言って嫁の資格がないなんて・・・いまどき時代錯誤もいいとこですよ!差別用語です

    49さんは

    この内容から推測するとかなりお年を召した方だと思いますが、

    今は時代が違うんです

    ○○家の繁栄の為に、一生懸命やっています!

    より良い環境で子育てをしたいと思うのはいけないことですか?

    ○○家の人間が協力し合うことはいけないことなのですか?

    すべてがお金お金・・・・ってお金がすべてなんですね!49さんは

  12. 52 匿名さん

    >>49
    政治家の発言だったらバッシングされるような意見だな。
    昭和初期って感じ。

  13. 53 匿名

    はじめまして。まあ掲示板なんだからいろいろな意見があっていいんじゃないですか?逆にスレヌシさんの態度が気に入らない人もいるわけで。賛同意見ばかりじゃないいろんな意見聞けるのもここの良いとこなんだから。
    でもスレヌシさんの人格が最初の頃とかなり違うのが気になるけど成りすまし?なににせよあまり夫の収入をあてにして何が悪い?とか書かないほうがいいんじゃないかな?

  14. 54 匿名

    ですね、匿名掲示板、自分の為になるご意見は取り入れ、聞き流すとこはサラっといきましょう。
    同居は本当に大変なのは主さんも重々ご理解されていらっしゃる。
    もう後戻りできない、決心がついてるならば前向きにどんな家にするか考えましょうよ。
    あ、ちなみに頑固な義父との事、レスありましたが家相の勉強した方が良いですよ。年輩者はこだわるから。私の義父も土地は南向き、東南玄関、仏壇は東向き、、などなど同居ではないですが色々と意見を頂きましたから。

  15. 55 匿名

    世の中って家より土地のが高いの?知らなかった…。
    うちは家(延床43坪)は土地(150坪)の倍したよ…。



    子供だって作ってるけどできないんじゃないの?金だって自分の預金くらいあるでしょ?仕事しないのも理由があるんでは?

    なにも理由ないなら叩かれるよ。30代なら即子作りで20代ならパートでもいいから働きに行ってこい。

  16. 56 匿名

    49はいつの時代の人?私の周りにはこんな考えの人はいないな~。 逆に実家の両親より優しいし、空気も読める人が多いな。
    二世帯住居のプライバシーの確保は大切ですね。 シンプルな家がお好みですか。 
    家作りはじっくり時間をかけないとあせってはいけません。  だんなさんのお父さんは家事全般大丈夫ということですから、水周り系は別のほうがいいですね。  ガーデニングがお好きでしたら二階に大き目のバルコニーもあるといいですね。  私がよく見かけるのは三階建ての二世帯ですね。 一階が親世帯、二階三階が子世帯で。
    水周りは別で玄関だけ同じとかですね。  費用がかなりかかりそうですが、現金をお持ちのようですしね。
    ゆっくり色々考えてくださいね。

  17. 57 匿名さん

    うちも頑固で超自己中な義父だな。

    ご主人にはここ見せたの?相談してますか?

    因みにうちの主人は何もしない人なので同じ状況になったらめんどくさいから知らんと確実に言うな~。

  18. 58 匿名さん

    >土地は親の名義ですが、子供のために協力するのが親だと思います

    あなたが言うのか?親はそう思っていいが、子はそう思っちゃいかんだろ。

  19. 59 匿名さん

    >土地は親の名義ですが、子供のために協力するのが親だと思います
    とか
    >結婚したら息子は嫁のものです
    とか

    都合のいい解釈ばかりですね。
    私は、30代半ばの男で、同居ではないですが親の土地に家を建てましたが、家作り当初から資金提供・土地提供は当てにしてませんでしたよ。ずっと土地から探してたら、最終的に相続するならそこを使いなさいということで結局土地を使わせてもらうことにしましたが、それが当たり前だとは思わないし、今でも感謝していますよ。土地代がかからなかった分、ローンが相当安くなり、生活に余裕ができましたから。
    それに奥さんは自分だけのものだとも思っていないし、義理の両親に対してだって離れてはいるので限度はありますが、帰省や父の日、母の日などできるだけ奥さんに協力しますよ。やっぱり結婚しようと、新しい家族を持とうと、重心は均等ではなくても、自分の家族、自分の親、奥さんの親と結婚すれば繋がりは増えるわけですし、無関係ってわけにはいかないと思いますし、親しき仲にも礼儀ありじゃないですけど、親だから子だから当たり前ではなくて、その中にも感謝の気持ちは持つべきだと思います。

    きっと義父に、旦那さんにそういう気持ちを持つだけで、スレ主さんに対する当りも変わってくると思いますし、少しは好転するのでは?
    自分だったら、恩着せがましくされたら、逆効果になっちゃいますし。情けは人の為ならず。自分に返ってきますから。


  20. 60 匿名さん

    20代の息子の嫁に

    >土地は親の名義ですが、子供のために協力するのが親だと思います
    とか
    >結婚したら息子は嫁のものです
    とか

    思われていたり言われたら腹たちますよ。スレ主さんのその態度がそもそもうまくいかない原因じゃないかと・・

  21. 61 匿名さん

    失礼ですが、光熱費の支払いはどうするつもりなのでしょう。水回りが2つずつだと、結構かかると思いますが。こういう事ひとつ決めるにも、揉めるんだろうな。

  22. 62 匿名さん

    >自分のことは自分でやってもらいたいと思っています。
    お金のことで恐縮だが、例えば義父殿の食事もつくって差し上げれば、スレ主夫婦と義父殿でかかる生活費総額は当然安くなる。
    副次的には完全二世帯ならば必要だった住宅設備分、イニシャルコストを下げることができ、延べ床を広く使うことができる。
    残った金は遺産として手に入る、義父殿も自分の世話してくれる嫁のことは可愛がるから、スレ主夫婦の未来予想図は明るい。

    女性の意見は反義父で固まってるようだから、男性諸兄に問いたい。
    あなたが年取って息子夫婦と同居したとして、愛想のいい息子の嫁、いびったりするか?
    あり得ないだろう?

    ただし、嫁の方に隔意があれば義父殿だってそりゃあ不快になるさ。
    というわけで、いわゆる二世帯住宅なら凶、同居なら吉と見る。

    それから「嫁の気持ちがわかってない」とか「時代が違う」とか言ってる人、うまくいくかいかないかにそんなもの関係ないと気付いて欲しい。
    すべては義父殿の心情ひとつであり、おそらく義父殿は古風な価値観の人間であり、その気持ちを損ねれば隣近所すべてが敵に回る。
    それが現実。

  23. 63 匿名さん

    >>62
    なんか妄想抱いているようだが、そんな単純なものじゃないよ。
    うまくいかなかったらどうするの?

  24. 64 匿名さん

    うまくいかなければ追い出されるだけ。
    同じ追い出されるなら余計な住宅設備買わない分、安くできる同居の方がいくらかマシ。

  25. 65 匿名さん

    >>64
    無責任過ぎてアドバイスになってないよ。

  26. 66 62

    >>63
    ちょっと主と違うケースだが、父と自分で生活してたところへ嫁もらった、その体験からなので、さほど妄想でもない。
    現在旧宅に住んでて建て替え資金貯めてる最中だが、最終的には62で書いたような同居が望ましいと思ってる。
    嫁も家が広くなるなら賛成の立場。
    今の生活からすると、うまく嫁が一人になれる場所、親父が一人になれる場所を作ることができたなら、さほど問題起きそうにない。

    現在園児の子供一人で、親父がよく面倒みてくれてるので、嫁も働きにいってる。
    結局周りのコミュニティが成立しているところへ異分子が入り込むんだから、入り込んだ側が合わせなきゃダメだと思うんだ。
    それが無理で自分の場所を別個に確立しようとすると、やはりどこかに角が立つ、そういうこと。

  27. 67 62

    自分とこは生活固定してるところへ嫁が来たから、彼女にしてみれば最初すごくストレスがあったと思う。
    主のところは新しい家建てる。
    当然皆が譲歩しなければならないことがあり、時間とともに生活が馴染んでいくんだから、うちよりはよほど楽なはず。
    同居について義父殿が喜んでくれてるんだから、ポジティブに考えればいいじゃないか。
    うちの嫁も新居(もちろん引き続き同居)すごく楽しみにしてるよ。
    お互い良き家造り、良き生活になるといいね。

  28. 68 匿名さん

    もう後戻りできそうにないんですよね?
    だったらこういう時こそ皆で知恵出し合って、スレ主さんが暮らしやすいような間取り考えてあげればいいんじゃないですか?
    いつまでもどうにも仕方ないことを考えていても建設的でないです。
    土地情報と希望を書いてもらえば、きっとレスつくと思います。

  29. 69 匿名

    上のみなさん、

    >結婚したら息子は嫁のものです

    この意見は、49さんの考え方があまりにも酷いので、カッなって書きました。

    子供を産まなきゃ嫁として認めないという49さんの意見は読まれましたか?

    上のみなさんは49さんと同じ考えの方のようですね

  30. 70 匿名さん

    >>69さん
    そういう価値観の人と同居しなければならないのかもしれないんですよ。
    価値観がいい悪いの問題じゃないんです。

  31. 71  匿名さん 

    >>68
    お~いいこと言った。
    賛成。
    間取りスレに誘導してもいいな。

    >>69
    49さんはひとつのありそうな考え方を提示してるだけで、70さんの言うとおり、それに関して読み手がどういう感想を持とうが、そんなことはスレ趣旨に関係ない。
    スレ主さんは同居ないし二世帯についての注意点を教えてくれ、と言ってるのであって、同情してくれとか共感してくれって言ってるわけじゃない。

  32. 72 匿名ちゃん

    二世帯や同居など色々意見が出ているけど、ちなみに義父っていくつくらいなのかな?まだ60代前半とかかな。だとしたら先は長いねぇ…。義父が同居を喜んでいる時点で完全二世帯や半二世帯は望んでないような気がするし、介護となったら二世帯は不便も生じるだろうし。
    この際完全同居で、義父の過ごす部屋は確保しつつ、トイレやお風呂を広くとったり、エレベーター作っちゃうくらいの介護の不便のない間取りがいいのでは?仮に義父があと20年くらい生きて亡くなったからって建て替えないでしょ。お風呂やトイレが広くたって義父が亡くなったからって不便なものにはならないしね。

  33. 73 匿名さん

    介護を横目で視野に入れて、メーターモジュールのビルダーがいいような気がする。
    同じ間取りでも広々するから、お舅さん喜ぶんじゃないかな。

  34. 74 匿名さん

    >>72さん
    >この際完全同居で
    最終的にそうなるような流れですね。
    それなら1Fに水回りとDK、居間、客間と義父の個室、2Fに主寝室と将来の子供部屋に、名目は何でもいいですが奥さんの個室は欲しいですね。
    DKとリビング(居間)は分けるといいと思います。
    奥さんがDK、義父が居間と、ごく自然に住み分けができるのでは?

  35. 75 匿名ちゃん

    DKとリビングの住み分けもいいかもね!リビングで義父が大音量でテレビみてても(多分耳が遠くなるから)スレ主は料理作りながら気にならないだろうし、逆に義父にしてみれば換気扇や台所の慌ただしい音が聞こえない分、無駄に音量あげたりしないだろうし…LDK一体型で同じ空間にいれば義父もちょいちょいお茶だのなんだの頼んでくるかもしれないしね☆別の空間にすれば自分で腰あげて、お茶くらい自分で入れるでしょ(笑)

  36. 76 匿名

    スレ主です

    >この際完全同居で

    いえいえ、完全同居は望んでおりません。出来るなら避けたいです

    舅と生活なんて出来そうもありません。一気に老け込んでしまいそうです。

    舅は60代後半です。




  37. 77 匿名さん

    スレ主さん

    完全同居をのぞんでいなくても、旦那には跳ね返されるわ、世間体が悪いということで義父にも断られているんでしょ?
    これだけみなさんが、完全同居の流れであるし、そうなるという現実を見据えてアドバイスしてくれているのに、当の本人のスレ主だけが完全同居はのぞんでいません。と一歩も前に進む気がない。

    あなたが家族の中で一番決定権がないのにもかかわらず、施主2人(土地の名義人は義父)が完全同居という流れで進んでいるのに、いつまで現実逃避されているつもりですか?
    あなたが土地の名義人など決定権を持つ人ならまだわかりますが、いまさらあなたがなんといおうが同居となったら、完全同居になるじゃないですか。みなさん、その場合のアドバイスをいろいろくれようとしているのに都合のいいことにしか耳をかさないで、ちょっと気になっていることをつっこまれるとキレて怒る。じゃあ、義父の今後の苦労が見えるようでかわいそうです。

    話を一貫してみると、義父の年齢、旦那さんの貯蓄額等からして、スレ主さんは20代ではなく30代なんでしょうが(キレ具合をみても)、子供ができなかった場合の義父との生活(専業主婦・家にいりびたり)も視野にいれる必要あるかもしれませんね。そうなったら世間からの風当たり(義父の住んでいる土地やコミュニティーを考えて)は。ここでの意見に比べてカワイク見えるとおもいますよ。

    みなさんせっかく、(ここままの流れだとそうなるであろう)完全同居の流れでご意見してくださっているのですから、現実に目を見据え、どう住み分けるか(実際に2つのキッチンにした場合などの金銭的なアドバイスもありましたし)、間取りでこういった工夫をしようと思っているなど、諸先輩方の意見を現実逃避しないで聞く姿勢がひつようじゃないですか?一人でかっかして子供っぽいですよ。

  38. 78 匿名

    スレ主です

    旦那とは、話し合いを進めています。旦那は仕事に行って、帰ってくるだけですので、
    普段、家にいる私が過ごしやすいようにしてくれていいと意見を変えてくれました。

    今日、また夫と話し合って、近々、義父との話し合いを持つ予定です。



    なぜ、望んでもいない完全同居の話など提案されなくてはいけないのですか?

    一方的なのはそちらだと思いますけど

    現実世界ではちゃんとやっています。

    また、ご報告します。









  39. 79 匿名さん

    話し合いの場を設けるなら、少しずつ具体策が出てくるかもしれませんね。
    完全同居が嫌なら、どこまで別にするかですね。前にも出てきましたが、光熱費の問題もありメーターを分けて、それぞれ契約するのが良いかもしれません。でも、これは結局は高くなりますが。

  40. 82 匿名

    スレ主です

    ここはちゃんとした人が少ないようですね。

    今後のご報告は続けようと思っていましたが、そんなに茶化されるなら

    もう辞めにします

    同居解消の方向で進めていくつもりです。

    それが一番最善の策だと思いました。

    今まで、親身に教えてくれた方ありがとうございました。


  41. 83 匿名さん

    改行だらけの書き込みはやめなさい

  42. 84 匿名さん

    確かに改行の多い書き込みには自己中の人が多い。
    文末に10行くらいドドド・・・・って改行入れるのとか大迷惑。
    PCで見ているぶんにはいいんだけど携帯で見てるといらつきます。

  43. 85 匿名ちゃん

    ありゃぁ~わたしのコメ消されちゃってるし(笑)予想通りの反応をしてくれました♪きっとスレ主は20代じゃなくて、厄介な自己中の30代が当たりだったんですね。…でも消しても別の方に自己中かもと言われてしまってますね~。

  44. 86 匿名

    主は病んじゃったかな?

    私は義父の自己中っぷりに病んだ。旦那も一時期ヤバかった。

  45. 87 匿名

    スレ主です。PCなので、改行の癖がついていて、読みづらくすいませんでした。旦那にはまだ話していませんが、同居解消の意志は固まっています。いままで、言われたことを改めて振り返ってみたら、舅は本当に扱いにくい、自己中で頑固な性格だったと気づきました。道を間違えなくて良かった。一応、ご報告します。

  46. 88 匿名

    団塊の自己中はマジ勘弁して欲しい。どんなに世の中が変わろうとも自分の意見が絶対だからな。


    ところで、「すみません」ときちんと言える方って少ないのは何故?

  47. 89 匿名さん

    >舅は本当に扱いにくい、自己中で頑固な性格だったと気づきました。

    早く気づいてね。
    「私は本当に扱いにくい、自己中で頑固な性格だったと気づきました。」
    もう来ないって言いながら、また主張しないと気が済まない人って良く見るけど、共通して人の意見を聞かない。
    もう来ないって言ったんだからね。

  48. 90 匿名

    どうせうまくいかなかっただろうから、良かったんじゃない?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸