分譲一戸建て・建売住宅掲示板「飯田産業の建売住宅は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 飯田産業の建売住宅は?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2015-02-25 13:28:59

近々、建売りで家を購入予定。近隣で飯田産業の建売りをよく見かけます。最近の飯田産業さんの建売り住宅はいかがなものでしょうか??

【注文住宅、建売住宅板にそれぞれスレッドが存在するため、スレッドタイトルを一部修正しました。2011.08.29 管理担当】

[スレ作成日時]2010-06-20 11:28:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

飯田産業の建売住宅は?

  1. 1 匿名

    いいですよ。この冷え込んだ不動産市場でいま一番売れてます。

  2. 4 入居済み住民さん

    静岡県内で今年、飯田産業さんの物件を購入しました。

    ・フローリングが弱い(重たい物落とすとキズ付き易い)。
    ・壁紙も傷つき易い。
    ・網戸や照明、クローゼットの中の棚やハンガーかけや、洗濯干す所とかが無い。

    等のデメリットはありましたが、自分でホームセンターで調達して取り付けたり、
    飯田産業の営業の人にお願いして無料で取付工事をやってもらったり対応も良く、
    10年保証や耐震もしっかりされており、同時期に購入した、お隣さんも、同様の
    感想を、言ってましたよ。

     私の様に、中古物件を中心に考えて、一戸建てを新築で購入等、はなから諦めて
    いた人にとっては、価格面やサポート面から考えると非常に良い買い物が出来たと
    家族揃って満足しています。

  3. 5 匿名

    家は以前、建築条件付きも申しこみ、抽選ではずれましたが、土地として検討しました。
    建物は付録程度で考えました。
    あの建物は付録ですね。

  4. 6 匿名さん

    買えなかったからひがんでるの?

  5. 7 匿名

    》6
    今、思えば買えなくて良かったです。このあと、条件のいい土地に巡り会えました。飯田さんの建物を見学した上での率直な感想です。うちは土地として買おうと思ったから申しこんだだけ。抽選なんて時の運。買おうと思われるかたはご自身で色々なメーカーを見学して判断すると思います。

  6. 8 匿名

    >>8
    注文でも貴方のように金がないと建て売り未満の家になっちゃうよ。
    いるんだよね。家の見方を知らなくて、キッチンや風呂で判断する人が。
    注文に決めたが建て売り仕様程度でもお金がかかることがわかり結局理想とかけ離れた家になっちゃう人。

  7. 9 匿名

    >>8
    同業ではありませんが、建築関係やってますから心配不要です。
    建売でここを買われる方は良く、建築中の現場を見られてから、買われた方が良いですよ。
    百聞は一見にしかず

  8. 10 匿名さん

    No.5 みたいなのに限って、抽選が当たってたら
    「住みやすくて良いです」
    とか言ってるんだろうな。

  9. 11 匿名さん

    ここは最悪の建売屋ですね。営業のレベル低い。
    質問しても満足に答えられない。
    施工もいいかげん。

  10. 12 匿名

    とっても良いと思う。
    自社で手抜きや不具合が確認できたら、再度、やりなおし工事するようです。
    それでも修復が不可能な場合は、保証とは関係なく売った値段で買取をするぐらい、
    資金力がありますので、お客様に嘘をついてまで販売をする様な会社ではないようです。
    結局は、長い目で見た場合、会社にとって、損か得かを高い次元で判断しているので、
    真剣に家を作っていると思います。

  11. 13 匿名

    物には適正な価格というものがあります。
    あまりにも相場から離れたものは、何をして安くしているか過去にもいろいろ事例があります。
    良く考えましょう。

    私個人的には絶対に買いません。

  12. 14 入居済み住民さん

    約1年前に購入。
    契約前にお隣さん(古くからの住民)にばったりお会いしたので、この辺どうですかー?購入を考えているのですが。と質問したとき、「私仕事柄建築にも明るいですけど、こちらの建物、基礎とかしっかり作っていましたよ~」っておっしゃってたので安心して購入しました。
    No.4さんのおっしゃるとおり、床と壁紙はちょっと傷つきやすいですが、アフターも良くしてくださいますし、今のところとても満足しております。

  13. 17 匿名さん

    営業のレベルが低いのは同意

    建物は良くもないけど酷くはない

  14. 18 匿名さん

    営業のレベルと一致すると聞くが...

  15. 19 匿名

    うちの周辺では最近飯田の分譲見かけなくなったなあ。折込もないし。
    千葉では少し活動自粛中なのかな?

  16. 20 匿名さん

    20年立っているから、老舗の部類だ。

  17. 23 匿名

    確かに東栄が目に付くかな?
    プルーミングガーデンだっけ?
    結構、完売まで早いね。
    みんな同じ建物ばかりだけど。
    基本的には飯田とかと同じ仕様なのかな?
    住設とか。

  18. 25 購入経験者さん

    安いが、その割には丈夫な家を供給している。パワービルダーの中では、一番まとも。

  19. 27 購入経験者さん

    横浜市の飯田の建売に約15年住んでいますが、とても満足しています。
    もうそろそろ上物の償却が終わる頃ですが、建物はまだ全く問題ありません。
    建替えまで、十分貯め込めそうです。

  20. 28 匿名さん

    パワービルダーに高品質を求めることに無理がある。普通です。贅沢を望まなければ、飯田で十分です。

  21. 29 匿名

    初投稿になります 宮城県住んでます震災で家の建て替えを考えてました、工務店 ハウスメーカー(私の予算内)を見て回ってるのですが、着工に10ヶ月、一年待ちです、飯田産業を知り電話したら6月位に完成引き渡し可能と言われました、仙台営業所?支店?か開設したぱかりで 見学できる家がないそうです、そこで現在住まれてる方、ご意見、感想等お聞かせください 近々に営業の方と会うもので 何かアドバイス

  22. 30 匿名

    建物原価は700万くらいかな?

  23. 31 入居済み住民さん

    建物原価は、大手HMが飯田よりちょっと高いのに、売価は天と地の差。
    原価を議論しても意味無し。建物価格の妥当性で言えば飯田の圧勝。

  24. 32 匿名

    耐震性はカタログで 載ってはいるのですが、高気密、高断熱ではないですよね 東北の寒さは大丈夫ですかね!

  25. 33 匿名

    意外と土地は良い値段で買ってくれるよ。
    解体費用も負担してくれるし。。。。
    回してなんぼなんだろうなぁ

  26. 34 匿名

    せめて、飯田の原価位にならないと、グローバル経済の世界で戦えない。

  27. 35 匿名

    インドやバングラデシュあたりで分譲を手懸けるのはどうよ?
    人口からしてアッパーミドル層は日本より多い

  28. 37 入居済み住民さん

    正直、飯田の物件を良いと思って買う人などいないと思う。
    それでも、所得が少なく家を買えないような人にも、買える金額で提供していることは
    夢を与えていてよいのではと思っていた。
    ただ購入後、時間がたつにつれての印象としては、やはり値段なりというか
    建てつけのひどさや壁紙の剥がれなどがひどく、電話もしても返答が皆無なことを考えると、
    やはりここは買うべきではなかったと後悔している。
    友人の家などに行き、普通の建て売りという物を見てしまうと、とてもじゃないが
    うちに人など呼べないなと。。。
    これから買う人へのアドバイスとしては、少し無理をしても飯田やパワービルダー以外の家を買われた方が
    その後の人生が楽しく豊かなものになると思うので、じっくり探されることをお勧めします。
    大昔のアパートのような作りや建具だが雨風は防げるので、良しとしなければならないのだろうか。。。

  29. 38 匿名さん

    日本は土地が高くて建物の価値低い、すぐ査定0になる。
    諸外国は逆で、土地が安くて建物の価値高い、中古住宅市場が成り立っている。
    よって飯田だかアイダだかで十分OK。

  30. 39 周辺住民さん

    飯田産業、ひどい。18:00過ぎてもバリバリうるさく作業中。工事公告もなし。トイレもなし。コワモテの作業員は、近場の倉庫の陰で用を足してる…こんな会社の建てた家に住みたくない。

  31. 40 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  32. 41 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  33. 42 契約済みさん

    飯田物件を仲介通すなんてどんだけ情弱だよ

  34. 43 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  35. 44 匿名

    請求しても領収書発行しないとか何なの?みんなそうなの?

  36. 45 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  37. 46 周辺住民さん

    新築工事に伴う上棟作業で、前面道路をふさぐ…とか、呼び鈴も鳴らさず、お知らせの紙一枚入れてるだけ(*`へ´*) 適当な仕事ぶりに腹立つ!

  38. 47 匿名さん

    飯田のいい家

  39. 51 匿名

    仲介はありえないっすよ。価格交渉しずらい。

  40. 52 匿名さん

    日没までしか工事しないと言ってたのに、現在19時。ドンドンドカドカ響く響く( *`ω´)

  41. 54 匿名

    20戸位の分譲建て売りに一戸だけ一条工務店で建てているんだけど基礎の養生の仕方が全然違う。飯田の基礎は大丈夫なのか?

  42. 55 購入経験者さん

    アフターサービスは最悪です。築9年の我が家の1階居室の屋根をかねたルーフバルコニーの一部が破損、内の木材が腐っています。施工不良なのか、釘も浮いています。これでも、部屋の壁紙などに雨水の影響で汚れが見えないので保証対象ではないと言い張ります。有償で勧められた工事は、腐った木材の上にベニヤを張って塗装するだけ、仕舞いにはほかの部分も危ないから工事をというもの。流しの悪質工務店並みの営業です。法律では雨水の浸入の可能性がある部分として、10年保証のはずなのですが。

    1. アフターサービスは最悪です。築9年の我が...
  43. 56 匿名

    同じ分譲建売内の斜向かいの10m位離れた家からガムテープをはがす音が聞こえる。壁が薄いってこと?

  44. 57 匿名

    55さん可哀想だな、その後も相変わらずの対応ですか?ひどいなぁー カビ半端ないね~ 他の棟も皆こんなひどいのかな?

  45. 60 ご近所さん

    下請けの大工さんは外人さんですよ。タイ語かな?コミュニケーションちゃんと出来るのでしょうかね…

  46. 61 匿名さん

    ホントにひどいです。ゴールデンウィークは、周辺住民は出かけているとでも思っているのか、予告も挨拶も無く、朝から大爆音で舗装工事。おまけに、工事の車を、公道をふさぐ形で一般市民の駐車場出口前に横付け。世の中から淘汰されるべきです。

  47. 62 飯田建売住民

    >>55
    アフター最悪だよね。
    うちも構造部分の不具合で揉めてます。

  48. 63 匿名さん

    最悪です。お金を払った後は一切補修に応じてくれません。

  49. 64 最悪の建売住宅を売りつけられました。

    重要説明書(重説違反・・本来は営業停止!!)にはデタラメ記載!!建築確認も偽装(デタラメ記載!!)で、馬鹿な行政も「そのデタラメ記載!!)に気が付かず許可を出した。その結果・・・フザケンナ!!。二束三文の建売住宅を買わされた!!

  50. 65 匿名さん

    >>64
    何がデタラメで、その結果どうなったんですか?
    >>55さんのように詳しく書いてくださると参考になるのですが。

    虚無記載の事実があるならなぜ弁護士に相談せず泣き寝入りしてるのかも疑問です。

  51. 66 入居済み住民さん

    建て売り住んで一年です♪
    細かい不満はいっぱいあります!!
    壁紙や床の傷付きやすさ
    施工時の大工の細かい施工忘れ 数ヶ所
    明らかに施工時に何か落としたような床の深い傷が何ヵ所か
    そして営業の態度!!←これが一番ムカつきました

    ですがアフターに電話すればちゃんと対応してもらえるしうちにくる工務店の人も飯田のアフターの人もとても感じのいい人ばかりです。
    玄関のタイルが叩くと浮いたような音がする箇所があるって電話したときは剥がしてきちんと張り直してくれましたし私の過失で欠けたタイルもついでにってことで直してくれたりもしました☆
    上を見ればキリがないですが値段も相場に比べればだいぶ安かったのでシャッターがなかったり洗濯を干す金具がついてなかったとしてもまぁ納得かなって感じはします(◎-◎;)

  52. 67 匿名

    洗濯を干す金具が無いってことは、室内干しのみ?
    それはおかしいでしょ。

  53. 68 入居済み住民さん

    物干しをかける金具はホームセンターで普通に売ってるし業者に頼んでも一万ちょいからでしたよ。
    私は友達の大工さんに着けてもらいました 。
    安いってことはそーゆーところを省いてるからだと思いますよ

  54. 69 入居済み住民さん

    引越しから二週間、玄関タイルの目地にひび割れ
     状況を見に来てから何の連絡もなく1ヶ月放置されてます。

    植栽は保証対象外なのは知っていたけど、何本も枯れてしまいました。

    側溝からは水が溢れるし、買うんじゃなかった。。。


  55. 70 匿名

    場所が良いのに安かったから買ったけど、やっぱり雑!今台所の排水溝から悪臭…。住んでまだ3日なのに。

  56. 71 匿名さん

    ここは、やめた方が良いと言う事だね。

  57. 73 匿名

    確かに嘘つきで住民を逆恨みするような隣人がいたら幸せには暮らせないわな。
    今から売り出す建売住宅の外壁を素人目にわかるくらい隙間だらけに組むなんて、いったい誰が得するんだ?

  58. 75 匿名さん

    飯田は基本仲介。
    捨て看板立てるにしても、それは仲介業者の仕業。

    ネガキャンに必死な人がいるみたいだけど、もう少しリアルなネタはないの?

  59. 76 匿名

    >75飯田は基本仲介?
    仲介もあるけど基本自社販売の筈。

  60. 77 匿名

    基本は三井のリハウスとかに仲介させる。売れ残りになりそうだとホームページに自社分譲を掲載

  61. 78 物件比較中さん

    最近吉川の物件検討していたけど…
    床下にはゴミが入っていて…しかもなぜか水が溜まっていた…
    これならカビが生えてもしょうがないかな~って程度の物件だった。
    しかも、もう一回見に行ったらポンプで吸い出して扇風機で乾燥中だった(笑)
    仲介してくれている不動産屋さんもここは安いけどやめたほうがいいっていってたしなぁ
    やっぱりローコストな建売より少し頑張って注文住宅とか検討するしかないのか、と感じました。

  62. 79 建設業界人

    今年、飯田の建売を購入しました。
    なんか皆さんが言うほどでもないってのが実感です。値段相応とういうか、無難な建売ではないでしょうか?
    自分も建設業界の人間ですし、ゼネコンから町場まで監督の経験もあります。(今は業者の立場です。)
    そんな自分から見たら不満というほど不満もありませんし、不具合は監督と直接話して補修工事もすぐに行ってもらいました。まあ、パワービルダーさんだけあって下請の数もあるでしょうし実際建てているのは下請業者ですから施工技術の差も管理の差もあると思います。自分の物件は感想として、この価格で販売したんだから下請業者の単価の安かったのでしょう。しかし、なかなか丁寧な造りと思います。自分だったら実際手を抜いてもおかしくない単価だと思うのに建てた大工さんには感謝しています。
    家を購入するには失礼ですが、素人さんに判断出来ない事ばかりです。(購入して気付いた事です。)基礎にしろ上物にしろ見て触って嗅いで分かるものだと実感しました。飯田がとか三井が等を言う前に知人でもなんでも良いので一緒に見に行ってもらうのがハズレを引かない条件だと思います。参考になればと思い、長々と失礼しました。

  63. 80 不動産業者さん

    不動産業関係者になります。
    この会社の物件、仕事柄紹介することはありますが、積極的に紹介しようとする物件ではありません。
    建築中の現場では材料や廃材が散乱して汚く、とても現場管理ができているとは思えません。
    現場の大工、職人も単価が安いためか、若く、未熟な人間が多いと感じます。(技術的、人間的にも)
    ずさんな仕事をしていて、一人前の大工ヅラ、建築中現場を案内すれば、当方とお客様を単なる邪魔者扱いする始末。
    そして担当営業所は契約から引き渡しまで2週間で行え、と無茶苦茶なことを平気で言ってくる。
    お客様の都合は一切無視、会社の資金繰りと自社第一主義が垣間見える。
    ただ売るだけの仕事はしたくないから、この会社の物件はとても仲介する気になれない。
    同じビルダー系でも他の業者に比べて施工も人間の対応も大きく劣っていると感じます。
    マイナスな意見ですが、検討されている方の参考になればと思います。

  64. 81 購入検討中さん

    >>80さん
    情報ありがとうございます。不動産屋さんから見た正直な感想参考になります。
    では同じビルダー系だとオススメはどこですか?一長一短あるかと思いますがトラブルが少ない等、相対的に見て、主観で結構ですので教えて下さい。
    ちなみに私はT栄さんの物件を検討しております。

  65. 82 不動産業者さん

    >>81さん
    こんな意見でも参考にしていただけたら幸いです。
    最近、大変気分の悪い取引をさせて頂いたものですので、つい書き込みました。

    さて、この板で他社の評価をするのもふさわしくないかとは思いますが、
    僭越ながら、T栄さんは悪い印象はあまりありません。
    網戸とかシャッターもついてますしね。
    しかし一時期倒産説が流れるなど、多少体力面で多少不安があります。
    長い付き合いができる会社か、だけ見極めないといけませんね。
    簡単には書きましたが、それ以上はT栄さんの板に行くことをお勧め致します。

  66. 83 購入検討中さん

    >>82さん
    ありがとうございました。場所も気に入ってるので、Tにしようと思います。

  67. 84 土地勘無しさん

    何故飯田産業はアンチが多いのでしょうか??
    それだけ散々な事をして訴えられてもおかしくないような…
    ニュースにもなったりしないし実際のところはどうなのでしょう?

  68. 85 いつか買いたいさん

    トラブル発生→被害者都庁に相談→都庁より指導→しぶしぶ応諾→和解
    の流れが出来上がっているからニュースにはならないのよ。
    なにより訴訟は体力も費用も使うから被害者も和解で妥協、となってしまうからね。

  69. 86 購入検討中さん

    今日、大規模分譲の物件を見学してきたけど、本当に酷かった。
    HP等では雰囲気のいい街並みになるような絵がCG(?)で描いてあったけど
    実際に行って、ド素人の私が見ても、あまりの酷さにビックリした。

    1.隣の家と接近しすぎて、たぶん普通にジャンプで飛び移れる位の幅。
    2.2階の窓から下を覗いてみたら、1階のサッシ(縦部分)が弓のように歪んでた。
    3.システムキッチンの収納の上部分と下部分で壁との隙間幅がかなり違う
      (システムキッチンが曲ってるのか、壁が曲ってるのかわからないけど・・・)
    4.飯田産業の現地営業の一人がYシャツ脱いで、Tシャツ姿だった。しかも腕まくり。
      (営業の人とは思えず、声をかけるのに戸惑った。営業の質が悪い?)
    5.内覧用として使用している家なのに、庭にはペットボトルゴミが複数あり、
      2階から外を覗くと、1階の屋根部分(?)の上に釘が複数落ちてた。
    6.家の細部が雑。しかも内装が安っぽい。
      (壁紙が傷ついてたり、木の継ぎ目部分の隙間が多かったり、ここでは言い切れない位、『雑!』)

    見に行くまでは、最有力候補だったのですが、
    内覧用の家に入って10秒でやめました。

  70. 87 匿名さん

    購入検討中の方、違法な捨て看板を平気で使う不動産業者がどんなレベルか知っていますか。
    知らなければぜひ調べてみてください。そんな業者を信用できますか?
    「捨て看板は仲介業者の仕業」との意見がありますが、コンプライアンス 法令尊守について
    問題のある業者を平気で使う飯田産業も法令尊守に関して大変問題のある企業だと思います。
    「下請けのやったことだから関係無い」というのは通用しません。使用者責任というものが有ります。
    違法なことが平気な業者に販売をさせています。販売がそれなのだから、
    あなたが購入しようとしている家を作った大工 職人を信用できますか?  飯田産業の仕事をしている
    大工 職人に法令尊守という言葉が通用すると思いますか?
    何か問題がある家でも「下請けがやったことだ」で済まされてしまうのではないでしょうか。
    保証があるから安心という人もいますが修理の連続に耐えられますか?
    なりふりかまわない今の飯田産業を見るとこの先飯田産業が存在しているとは思えません。
    家はあなたの家族の命を守るものであります。
    どうか慎重に考えてみてください。

  71. 88 ご近所さん

    近所で施工してましたが、基礎コンクリの養生中に雨が降って池になっていました。(コンクリを流した翌日にまとまった雨が降りました)詳しい事は分かりませんが、これって問題ですよね?あとは皆さんがおっしゃる通り、日曜の早朝から作業してました。

  72. 89 近所

    総責任者は誰?。各工事業者勝手作業。初日から工事時間守らない。
    休日には気味悪い営業が住宅付近を我が物顔でうろうろ

    この建物見るたびにイラつく。そういう思いで数ヶ月。。。
    きっと住む人とも仲良くできないとおもう。


  73. 90 匿名さん

    悪いことは言わない。アとイは、やめておけ。Tはイから別れた会社ではあるが、まだマシ。

    >>89
    その家を買い取って、更地にして売り出せば、全て解決。

  74. 91 入居済み住民さん

    仕事は建築関係です。
    2年前に購入しました。
    家はシンプルでダサいですが、しっかりしてると思いますよ。

  75. 92 近所

    >その家を買い取って、更地にして売り出せば、全て解決。

    契約書にはんこ押した瞬間、価値は半額(上物の価値なんてないし
    地元から見れば土地の価値なんてそんなもの)

    大金どぶに捨てるようなもの。

  76. 93 匿名さん

    >>87
    電柱にチラシを貼ったり捨て看板を出す業者からは絶対に買ってはいけない。
    とその業者自体が街中のあらゆるところで警告してくれていますね。

  77. 94 近所2

    飯田産業で依頼している 不動産は電柱 他人の土地に無断で看板立てている。
    こちらかも挨拶しても 知らぬ顔で他人事ののようにしている。
    ただ売ればいい 今は売れない敷地内は草が見事に生えている。
    隣のフェンスに巻きついていても平然と処理しないでいる まったく
    会社はどんな 営業他 指導をしているのか?
    電柱には看板を縛り付け 周りの環境を考えない 会社である。

  78. 95 無記

    近所2方の意見 私の家の近くに飯田産業で建売していますがまったく
    同じ感じがします。
    不動産業者は 何軒も変わりどこで建てたのかわからない。
    他のメーカーと違い基礎工事も掘らず 少し整地してコンクリートを流して
    土台をつくる。 大震災があった後の建売では信じられない 手抜き工事が
    多すぎる。
    外観は現代風に感じがいいけれど 見えない部分をしっかりとしいてと?
    建築関係の仕事をしている人は 買った人はかわいそうだねーーー言ってました。

  79. 96 近所

    コンクリ土台といえば。。。。
    整地した後、窓も割れんばかりの横殴りの大雨が昼から夜にかけて降り、翌朝まで小雨の後、その日は曇りと小雨が続き、次の日仕事帰りに車で前を通ったら、既にコンクリが敷いてありました。しかもコンクリ枠はコンクリの重みで湾曲。整地と言っても土盛してあるとこなので素人ながらびっくり。

    基礎といえば。。。
    コンクリ土台の上に枠作って基礎作ったみいだけど、あれ、コンクリ土台から鉄筋なんて出てなかったようす。普通一体化しないのでしょうか?地震が来たら土台の上滑っていくのではないかと。。お隣さんピンチです!それとも特殊な工法?

  80. 97 ご遠所さん

    コンクリートは「水硬性」と言って、ある程度固まったら水をどんどん与えた方が固くなる性質があります。逆に怖いのは冬場に基礎を打ったりしてコンクリートの中の水分が凍ってしまうことです。これは絶対に避けなければなりません。

  81. 98 ご近所さん

    近隣で飯田産業建ててますが(現在 外構施工中)
    やめておいた方が良いと思います。

    旧建物解体後 盛土してそのまま基礎、
    通常なら掘削したり地盤改良してから基礎建てるのが普通ですがね。

    内装下地材の柱やベニヤは節目だらけ。

    数年でガタ来るのは見えています。

  82. 99 匿名

    70です。台所が異臭と書き込みました。
    7月の始め頃に業者に来てもらい、特に問題ないと言われ、様子見になりました。
    でもまだ臭いので、今日また業者を呼びました。
    そしたら配水管?に大きな穴が!
    (前は床下まで見なかった)
    結構大きな工事になりました。
    欠陥住宅ですね。
    他にも何かありそうでコワイ。

    地震にも強くなさそう。
    車のドア閉めるだけですごい響きます。

  83. 100 購入検討中さん

    読んでたら、購買意欲がなくなった。やめた。

  84. 101 匿名

    現在の地盤改良をしないで、建物を施工することは、ありえません。必ず改良は行いますよ。保障問題ですからね!!

  85. 102 トーエイ購入者

    トーエイの方が全然ましだと思います。

  86. 103 匿名

    木造二階建てで地盤改良するなんてよっぽど地盤弱い所なの?
    よくぼったくりHMが客から金巻き上げる一つの手口だよね。「地盤改良すれば地震に強くなります(キリッ」
    阿呆かw

  87. 104 ご近所さん

    >>98です。
    >>103さんへ 地盤改良は「必ず」必要では無いですよね。
    飯田産業の物件では 地盤をすきとりそのまま基礎施工するかと思いきや
    その上に盛土してから基礎施工してたんですよ。

    盛土する場合は通常木造でも「必ず」地盤改良します。

    飯田産業 自転車操業で大変なんだろうなぁ(笑)と思いました。

  88. 105 購入経験者さん

    買わない方が良いですよ。
    購入4年、震災後に修繕したいから見積り1件頼んだら1年経っても届かない。
    別の業者に依頼して修繕しました。
    売ったら売りっぱなし。

  89. 106 入居済み住民さん

    いつもならすぐ直してくれるアフター。
    しかし今回まず確認に来てから「大掛かりになるかもまた連絡します。」と言ったきり1ヶ月放置されています。
    すきま風が寒い季節になりましたね………

  90. 107 入居済み住民さん

    今年春に購入したけど、そんなに悪くないけどなあ。
    オプションでいろいろ付けたけど、機能も価格もそれで十分。
    安価にも関わらず意外としっかりしてる。
    暑さ寒さは一戸建てならどこも大して変わらない。
    身近に積水やダイワなどうちの倍近くするとこで建てたのがいるが、
    実際見させてもらっても言われなきゃそんなに良いとは思わない。

    施工は下請け次第でしょ。
    うちは売り建て状態だったから、擁壁や盛土・基礎・以下工程を
    しっかりとやっているのを見てた。
    大工さんたちは整理整頓してたし、飯田産業の監督も毎日しっかり
    管理していた。
    日曜に作業なんてしてなかった。
    大工さんと仲良くなって、裏話ないかなと思って探ったけどなかった。
    見た目は怖いが礼儀正しく、きっちり仕事してた。
    外人さんはいなかったよ。
    この掲示板みて近所の評判が気になって自治会の人たちに
    それとなく聞いてみたが、ここで言われるような悪評はなかった。
    営業は近所に挨拶してたし、朝来た時と夕方帰る時に近隣まで掃除してた。

    引き渡し時に気になった点はすぐやり直してた。
    玄関前のタイル貼りのとこが水たまると言ったら即日修理してくれた。

    ちなみに捨て看板はどこでもやってること。
    いまうちの近くで大手さんが出してるよ。
    この掲示板に書いてあることは真実もあるのだろうが、全ては信用できない。

  91. 108 不動産業者さん

    >>104

    盛り土の高さにもよりますが、地盤調査してませんでした?

    今日、地盤調査は絶対してると思うので、大丈夫だったのではないでしょうか?


    地盤改良は絶対ではありません。
    2階建てで地盤改良はまずでないでしょう。
    川の近くや畑は違いますけど!!

  92. 109 入居済み住民さん

    分譲で購入しました。
    購入して2年で、同時期に購入したご近所さんの床下が水浸し(水深約20cm)で家の周りを修理工事していました。
    壁紙の張り付けも、張った大工さんの力量差か、部屋によってきれいだったりはみ出ていたり(親方と新人?)でした。
    浴室(ユニットタイプ)の天井にある換気扇の調子が悪いので、換気扇ごと取り替えてもらおうと業者の人に天井のふたを開けて見てもらったところ、天井の上は人が入れないほど高さが低いので換気扇の取り替え修理ができませんでした。結局、換気扇は使っていません。(普通は、天井の上に作業者が入れる程度の高さがあるはず、とのこと。)
    トイレを流すと台所のシンクのそこからコンコンと音がするので、業者の方に見てもらったら「考えたくないが、汚水と台所の流した水が繋がっているのだと思う」と言われました。
    購入するときに自分に知識が足りなかったのが残念です。
    雨風は防げるので、買ってしまったし、まあいいか、という感じです。
    電話対応の方はいい感じでした。
    購入時は、慎重に確認されることをおすすめします。

  93. 111 ご近所さん

    我が家の隣、去年まで田んぼだった土地に盛り土して
    ベタ基礎の建売を建てておられます。
    とても水捌けが悪い土地で大雨の後なんかいつまでも水が溜まったまんま
    どうやって誤魔化すのだろう?と見ていると植木を植えたりしております。
    恐ろしや恐ろしや・・
    あと工事を始める時、紙切れ一枚で挨拶もなく最初の頃は朝8時頃から
    夜7時頃までの騒音工事、酷い会社だと思います。
    出来上がった家は見た目とても綺麗でペアガラス、いい感じですけど
    私だったら絶対に買いませんね


  94. 112 匿名さん

    同じ価格帯の建売を何件か回ってみてください。
    クローゼットにハンガーパイプが無かったり、裏も同じ飯田の建売の通路なのにそこに面した風呂場の窓がクリアガラスで目隠しなしとか、色々気が付く事があると思います。
    耐震等級が最上だったり、フラットS対応だったりで建物や地盤は安心だとは思いますけど、心配りや高級感は平均以下だと思います。
    私が見たところは大工が普通にトイレを使ってました。

  95. 113 匿名さん

    耐震等級は数字が多いほど良い?
    1ランクより3ランクの方が上位ですよね。
    フラットが通らない会社はないぞ。

  96. 114 建築屋さん

    この板を見ていると、盛土にベタ基礎とか色々ありますがホントなんですか?
    現代は10年保証の瑕疵担保等で基礎より検査機関が入るようになっていますし、HMだけでなく工務店さんの建物にもちゃんと検査機関がくるはずです。これは第三者機関であり、誤魔化しがきかないものです。
    ましてや、この機関が通らないと検済みが発行される訳もないです。
    検済みがなければ住宅ローンも通せない建物になります。そんな家を低価格で買う35年ローン組が購入できない(現金で購入の為)なので皆さんが言う状況はホントにあったのですか?
    自分は飯田の建売を購入しましたし、建築に携わる人間です。実際、飯田は安いですが悪くはないです。とても、高級住宅とは比べられませんが十分な建物と思います。仲間の連中にも低価格なのに出来は良いと言われます。
    はっきり言って玄人からみての意見ならまだしも、素人判断での書き込みで購入を考えるのは如何かと…
    かなり、前のスレですが写真付きで梁が腐っているのがありましたが9年前の物件で梁材に集成材でないのは建売では有り得ない…20年以上前なら分らないが9年前に集成材でないプレカットでもない有り得ない状況。
    結果、飯田の建売も購入できない人間のヒガミにも見える口コミは健全な口コミの妨げになるのではないでしょうか?

  97. 115 ご近所さん

    隣に飯田産業の家が建ちました。
    この物件は複数の仲介業者から売りに出されていますが、
    書いてある内容がバラバラ。
    「地盤調査済み」 おいおい、地盤調査なんかしていなかったぞ。
    「制振装置付」  ダンパーとかだと思うけどつけていなかったぞ。
    無い物を有るというのは詐欺ではないのかな。
    飯田から家を買った人たちは、地盤調査に関する書類などをきちっと渡してもらっているのでしょうか。
    不安になります。
    仕事部屋から敷地が一望できるのでチョコチョコ見ていましたが、
    あまりの違いに驚いています。どうして業者によって書いてある内容が違うのでしょうか。

    飯田産業からの挨拶はまったく無し。
    こちらから説明を求めやっと担当者がやってきました。
    約束では朝8時から夜6時まで作業するとのことでしたが、
    実際は朝7時から夜8時まで作業していました。
    自分で言ったことも守れない企業です。あきれました。
    「監督は現場に来ているのか?」と営業所の担当者に尋ねると、
    一人で20から30の現場を抱えている。そうまめにはこれない。
    との答えでした。書類上必要だから名前を載せているといった感じの監督なのですかね。
    現場の管理ができていないのも当たり前です。
    日曜も普通に工事していました。
    畑違いですが技術屋なので物の良し悪しは結構わかるのですが、とても作りがいいとはいえません。

    捨て看板ですが近所がたいへんカラフルになりました。大手もやっているというのなら
    この業界全体が腐りきっているのでしょう。やってはいけないことを平気でやる企業は
    問題多すぎです。もちろん飯田産業も腐っているとしか思えません。

    ここに書かれていることには、信用できることも、信用できないこともあると思います。
    セールスマンの言うことを聞くだけでなく。自分の目でしっかり見て、事実と違うことがないか
    しっかり調べ、隣近所にも積極的に話を聞く。これが一番大事だと思います。

  98. 116 匿名さん

    建売の底辺のスレは面白いなあ。
    この優越感に浸れる感じが。

    もちろん、我が家もたいした家じゃないのですが、
    ここを読みたくなる不思議。

  99. 117 匿名

    >>115
    あなたは、毎日ずっと工事現場を見ていたんですか?
    地盤調査をしていないなどと、なぜ言い切れるのですか?

  100. 118 匿名さん

    飯田だけが良いわけでも悪いわけでもなく、そのレベルの建売は価格相応だと思います。。飯田の印象はとにかくデザイン性が乏しい。あれだけ窓面積を減らせば耐震性は確保できるでしょう。

  101. 119 匿名さん

    地盤調査してないって、現実的にありえないです。
    なぜなら、瑕疵保険に入るには地盤保証(地盤調査)が絶対に必要だから。飯田の建売も瑕疵保険に入ってます。
    フラット対応にするためにも地盤保証は必要です。耐震等級でも当然必要です。
    全ての書類を偽造しない限り、地盤調査をしていないと言うことは無いのです。
    もちろん、地盤調査も地盤改良も飯田では出来ません。専門業者が行ないます。
    それに最近は地盤保証を餌に過剰な地盤改良が横行して問題になっている位です。
    それとも、瑕疵保険に加入していない物件があるのでしょうか?
    私も建売に住んでいますが、検討時飯田の建売を検討しました。
    デザイン性や建具など最低ランクという印象でしたが、飯田の建売はムリに狭小地に建てていない物件が多く、好感が持てました。
    土地の高いエリアで検討していたので、飯田の広め(23区内建売としては)で同価格帯という物件は大変魅力的でした。
    ちなみに土地の大きさ、形ごとに統一したデザイン、仕様があるらしく、飯田の建売は建売検討したことの有る人なら内外装ともに一目でそれと分かります。
    結局、飯田ではなく仕様が良い物件を購入しましたが、土地の広さをの将来性(立替など)を考えれば飯田の建売を買う方が正しかったとも思っています。

  102. 120 ご近所さん

    115です。
    隣が工事しているとき私は仕事が立て込んでいて、毎日仕事部屋にいました。
    机の前に座りほんの少し右を見れば飯田産業が建築している隣の敷地が一望出来るのです。
    我が家を新築したときの地盤調査、飯田産業とは違う隣家の地盤調査を見てどのようなことをやるか知っています。
    トイレに行っているわずか数分の間にすむような調査なのでしょうか?
    飯田産業は特別な調査方法をしているのでしょうか?
    飯田産業の原価、販売価格で過剰な地盤改良が出来るのでしょうか?

    書類を偽造出来たからこそ、姉歯事件は起きたのです。
    姉歯元建築士による耐震偽装事件を覚えてないのですか。

    本当のことを知るには自分で調べる、疑問が無くなるまで調べることです。
    飯田産業の物件を買うことを検討している方々、近隣住民はしっかりと見ているものです。
    あなたが知らないこともよく見ています。隣近所の声を聴くことはとても大切です。
    私を訪ねてくれたならば、良いところ、悪いところ、事実をありのままにお話いたします。
    是非訪ねてください。お待ちしております。

  103. 121 ご近所さん

    120追記です
    昨年住友林業による建築基準法違反が発覚しました。
    旧財閥の名を冠する企業でもこのレベルです。
    目に見えるデザイン性や建具が最低ランクなのなら目に見えない地盤改良などもっと最低と考えるべきです。
    この業界を相手にするには「自分の目を磨く」
    これしかありません。

  104. 122 匿名さん

    私は飯田の建売を検討した>119です。
    具体的には書きませんでしたが、地盤調査は書類の偽造や捏造だけでは家は造れません。
    瑕疵保険に入るには第三者である調査会社が地盤保証しなければならないですし、瑕疵保険も保険会社が行なうものであり生命保険と同じように対象となる物件が疑わしい場合は瑕疵保険に入れません。
    施工会社、地盤調査保証会社、瑕疵保険会社(組合)全て別会社です。さらに、フラット対応するには公共機関の調査も行なわれます。飯田の建売はたしか耐震、住宅評価、フラットSすべて取得が売りのはずです。
    瑕疵保険に入らないならなおさら地盤調査、改良は必要ですし基礎から柱や防水など一切の手抜きは出来なくなります。
    瑕疵保険ご存知ですよね?
    重大な瑕疵が見つかった場合は全額施工会社の負担で直さなければいけない、倒産しても購入者の不利益にならないよう建設会社は万が一の補修、修繕費用を各物件分貯めなくてはいけないのです。それは、莫大な金額になるので瑕疵保険に加入するのです。アネハの教訓で出来た決まりです。
    地盤調査、改良にいくら掛かるかご存知ですか?それは偽造のリスクに似合うだけの金額だと思いますか?
    飯田の建売は設備やデザインは最低ランクだと思いますが、基礎や構造に関しては最低限のことはやっていると思います。飯田のコンプライアンスというより公的制度からくる安心感です。
    ただ、私は飯田の回し者ではないので私の見た物件では建物が完成し、外構工事の時に玄関が酷く泥だらけだったり、職人が平気で新居のトイレを使っていたり(玄関からトイレまでも土まみれ)というのを見ていることも追記しておきます。

  105. 123 匿名

    飯田産業の物件は最悪。近くなので基礎から見てますが、鉄筋の数もスカスカ。地震でいつ倒れてくるか心配。おまけに販売は強引で関連会社のトーキョーリビングという会社に委託して違法販売のやり放題。***みたいな販売員がうろうろしてて、恐怖心を感じてます。安いから買う人いるんだろうけど、全く近隣住民には迷惑しかないね。

  106. 124 匿名さん

    瑕疵に関しては色々抜け穴があるみたいだよ。

  107. 125 匿名

    隣で工事しているから観察しているけどすごい造り。
    雨の後に、壁面にクッキングシートみたいな防水シート貼ってた。窓枠の周りにも同じ防水シートが挟まれていて、黒いテープで止められてる。こんなのありなの?
    エアパネルというのも各面で一枚しか使われていない。エアパネルの関係だろうが、窓の位置がおかしい。
    地盤調査は見ている限りではしていなかった。

  108. 126 匿名さん

    大体の所は地盤改良いらないところの土地買うからしてないだけじゃない?

  109. 127 匿名さん

    地盤改良が必要無くて地盤調査しないのならいいんだけど
    地盤調査していないものを仲介が地盤調査済みと書いて売っているのだとしたら大問題

  110. 128 匿名さん

    そうだね。で?

  111. 129 匿名さん

    飯田の建売は「自社で販売もしてるので仲介無しで仲介手数料分が掛かりません!」が、売りです。
    それでもわざわざ付けた仲介が嘘をついてそうなら、飯田に電話すれば飯田の社員が直に説明してくれます。
    それと、歴史的、地域的に地盤改良の必要が無くても地盤調査が無いと地盤保証が受けられません。地盤保証が無いと瑕疵保険に入れません。
    飯田産業含む工務店、ハウスメーカーでは地盤調査も地盤保証も出来ません。認可を受けた別業者が調査し、保証します。
    建売だけでなく、注文住宅でも地盤調査をしないまま建設をする事が無いのは瑕疵保険に入れないからです。
    地盤保証が無いと、建物が傾いた場合、設計ミスか施工ミスか地盤の問題なのか解らなくなります。それぞれ修繕費を負担する先が違いますので重大な問題です。
    本来、地盤の問題で家が傾いた場合は工務店のミスではありません。その土地にその建物を同じ図面でどう施工しても傾くわけですから。それなのに地盤調査をしていない場合は工務店のミスとなり、工務店の負担で直さなければいけなくなります。それを防ぐために地盤調査をし、地盤保証を受けるのです。

    ネットで調べて解ったのですが、飯田産業の建売の特長として、「何故かどこの現場、物件でも隣の人が建設過程をじ~っと見つめている」ということが言えるみたいです。

  112. 130 匿名さん

    調査だけでいいんですか?
    隣ではないけど歩いてすぐの処に飯田建ててましたが、地盤改良してる様には見えませんでしたね。
    ベタ基礎だから大丈夫なのかな?

  113. 131 匿名さん

    因みにそこは畑だったところです。

  114. 132 匿名さん

    見たく無くても気になるほど酷いんだよ

  115. 133 匿名さん

    値段の割にいい家だと思うけどね

    普通に住めるし

  116. 134 匿名さん

    >130 さんは、瑕疵保険でググってみては?自分でも調べてみましょう。
    地盤保証が何故必要で、誰が何を条件に補償するのか?瑕疵保険とどう関係があるのか?知っておいた方が良いですよ。
    批判するにも説得力が出ますし。
    地盤保証を偽造、ねつ造すれば例えそれが一軒でも複数の逮捕者が出て、会社は倒産します。「第二の姉は」です。
    地盤改良したかどうかは基礎の横に深い穴を掘れば簡単に解ります(施工の有無なら)。
    地盤改良は200万もあれば十分に行える工事です。
    地盤保証があれば瑕疵保険に加入でき、施工で気がつかなかったミスで生じた瑕疵も保険で負担して補修ができます。
    瑕疵保険に入らない場合、施工会社が自腹で一戸あたり数千万の補修積立金を準備しなければいけません。
    さて、地盤調査、改良済みと嘘をつくメリットってあるんですかね?

  117. 136 匿名さん

    飯田産業は一戸あたり数千万も補修積立金を準備する必要無いでしょう。

  118. 137 匿名さん

    私の家の近所のハートフルタウン○○は仲介で販売しています。
    三駅離れたハートフルタウン○○○も仲介で販売しています。
    >75 >76 >77の書き込みを見ると
    「基本仲介」「基本自社販売」との書き込みがあります。
    仲介なんか無いほうが良さそうなのに、なぜわざわざ仲介業者をつけるのでしょうか。
    実際のところ飯田産業の自社販売と仲介販売の割合はどうなっているのか、
    ご存知の方、商談中の方、購入済みの方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  119. 138 匿名さん

    飯田産業の物件を検討している
    飯田産業の物件を見てきた
    という人の書き込みが無くなったな

  120. 139 匿名さん

    >134さん
    瑕疵保険について詳しいようなので質問があります。
    地盤調査についての書類は保管義務があるはずなのですが、
    飯田産業では、どこで、誰が、どのように、書類を管理しているのでしょうか?
    「保管する義務があるのだから当然保管してあるはず」
    などという回答では答えになっていません。
    本社なのか、営業所なのか、設計の部署なのか、施工管理している部署なのか、
    どの役職の人が権限を持って管理しているのか、
    どれほどの期間保管をしているのか。
    ここで問われているのは飯田産業がどのように書類を管理しているかです。
    第三者機関が調査しているのなら、なんのはばかりも無く購入者、購入希望者に開示できるはずです。
    一般論で「義務があるから」では回答になっていません。
    これらのことに明快に回答できないようでは残念ながら貴殿の飯田産業に対する書き込みは信用度を欠いている
    と考えざるを得ません。
    事実に沿って書き込みできないようでは飯田産業の名誉を毀損していると考えることもできます。
    ここは飯田産業についての掲示板です。一般論でなく購入希望者の人に有益な情報をお願いします。

  121. 140 匿名

    >139
    会社に聞けよwww
    まともな質問だから多分相手にしてくれるよ

  122. 141 匿名さん

    地盤保証は保証書と調査内容、地盤改良した場合はその施工内容をまとめて購入時(引き渡し時)に図面等の書類や鍵と一緒に渡されます。それまでは工務店あるいは売り主(物件の所有者)が保持しています。引き渡し後に控えが工務店にあるかは知りません。保管義務についても私は知りませんし。もしかしたら写しは調査会社にあるのかもしれませんね。
    普通、書類が会社のどこにあるのかって教えてくれるんですかね?防犯上問題あるのでは?
    まあ、通常は地盤調査時の証拠としての写真ももらえます。
    瑕疵保険についても別途保証書と内容が書面でもらえます。これは建て売りならどこで買っても同じです。
    これらを補償するのは施工会社ではなく、地盤会社や保険機構です。他にも防水や防蟻などの施工証明書、保証書、フラット認定書類や耐震等級の書類ももらえます。
    ちなみにこれは、検討段階で見せて欲しいと言っても見せてもらえるかは解りません。将来購入者の個人情報になる訳ですし大切な書類です。
    手付けを払ったり、仮抑えしたりした段階までは見せてもらえないと思いますが、内容は教えてもらえるでしょう。
    なにより、地盤保証や瑕疵保険、地盤調査内容や結果は重要事項確認で細かく説明と確認が行われます。これが無いと売り手側の説明責任放棄となり、その部分に重大な瑕疵があれば買い手は契約後や支払い後、例え入居後でも一切の契約を無効にできます。法律でそうなってますので、これを怠ると裁判で勝つ事はありませんから必ず行われます。
    仲介業者の一番大事な仕事は、この重要事項確認の書類作成と売り手と買い手の確認面談の仕切りです。
    あと、私は建て売りを検討するにあたって瑕疵保険の事を最低限調べただけです。特別詳しい訳ではありません。全部、住宅検討者の常識レベルです。

  123. 142 匿名さん

    >140さん
    聞いたんですがちゃんと相手してもらえなかったのです。
    私もこのことについて飯田産業営業所の担当者に詳しく説明してくださいと何度もお願いしたんです。
    しかし飯田産業の担当者は質問すると黙ってしまう。あなたの黙ってしまうような回答では世間の誰も納得しませんよ。しっかり説明して欲しい、と厳しく追求するとすればするほど顔がヒクヒク動き出し、一部上場企業なんだから適当なことをするわけが無い。そんなことをしたら会社の信用に係わる。との答え。これ以外の説明はありませんでした。
    我が家も隣にいい加減な家を作られては困るので納得いくように、しっかりと回答してもらいたい。これは会社の信用に係わることではないのですか。と回答を重ね重ねお願いしました。しかし追求が厳しくなればなるほど、黙ってしまう。ただ大丈夫だと発言するのみで具体的な説明をまったくきかせてもらえませんでした。こんな簡単な説明さえして頂けない一部上場企業である飯田産業に対したいへん残念な思いをしています。
    他の掲示板での「地盤調査書類を閲覧はさせるがコピーは渡さない。メモもさせない」との書き込みを見てとても不安を感じています。
    第三者機関がかかわっているのであれば社内秘にする必要は考えられません。むしろ積極的に開示したほうが購入者、近隣住民にも安心感を与え、皆がwin win の関係を築けると思うのですが、飯田産業はそのように考えていないようです。残念です。

    >141さん
    書類の保管場所を防犯上の理由で明らかにすることはできなくても、購入者に書類を渡し、説明することは、建設、不動産の企業ならば義務だと思えます。近いうちに隣に入居された方、同じハートフルタウン○○に入居された方にお話しに行き確認したいと思います。
    それから貴殿が特別詳しいわけでなく、住宅検討者の常識レベルなのでしたら私と変わりがありませんね。もっと詳しい方だと期待していたのでとても残念です。


  124. 143 匿名

    ジオダスのサイトで軟弱地盤でないエリアを確認すれば良かったと思う

  125. 144 匿名

    >142

    聞く相手が悪すぎです。
    末端の営業マンごときでは、社内の業務フローがどうなって、どのように内部統制してるか、知るはずがありません。逆に知ってるとしたら、その営業マンは大したもんです。
    広報部か、オーディットをやっている部門に代表電話を通して聞けばよいではないですか。購入検討者であることを名乗った上で。

    相手の業務職掌や得意分野を把握しながらライトパーソンを探すのは、仕事はもちろんのことすべての事柄の基本動作な気がしますよ。失礼ながら。


    飯田産業は仮にも上場会社ですから、きっちり内部統制を行っていないと、下手すれば上場廃止になったり、会社の知名度が高い分、風評リスクに伴うビジネスへの悪影響の大きさを考慮すると、ズルするインセンティブは全くないはずなのですよ。
    これは飯田のコンプライアンス体制が良いとかではなく、制度によってもたらされるものだと思います。そういう意味では営業マンの説明は的を射ていますw

    ところで、社内文書や、作成にコストがかかる文書、取引情報が含まれる文書をやたらむやみに第三者提供するのが普通の会社なのですか?あまり聞いたことないですよ。ルールに則った上で業務を回すのが普通ではないの?
    住宅性能証明書の発行やフラット35S適合基準を充足をさせた時点で、業務上、制度上の要件は満たしてると思いますが、違うの?

    貴殿の指摘、懸念事項は、もし事実ならば飯田が内部統制されておらず、リーガル上由々しきことをしていると、述べているに等しいです(貴殿にその意志がある、なしに関わらず)。

    情報の受け方の取り方次第では非常に大問題になりかねないことを、こうしたネットで流布することは、貴殿にその意図がないにせよ、いかがなものかと。
    老婆心ながら。

  126. 145 匿名さん

    >>142
    購入者じゃないのに保証関連の開示を要求しているのですか?そういう方でしたか。
    そういう事は辞めた方が良いですよ。地盤調査はその土地の価値を左右しますから、その結果は資産価値にも関わる個人情報です。大体の家の間取りくらいならご近所に見せても構わないでしょうが、それを検討もしていない近所の人に見せる義務なんて無いどころか、開示してはいけない個人情報です。建物の構造に関しても同じです。
    貴方の土地に建てているのですか?違うのですよね?でしたら、そういった情報の開示を求めるのは普通ではありませんよ。
    建築基準法上も公共機関が審査している事に対し不信感をもたれてるようですから、役所や弁護士に相談してみてはいかがでしょうか?
    間違っても新しい入居者に「地盤保証書を見せて下さい」なんて言わない方が良いですよ。絶対にトラブルになります。

  127. 146 匿名

    130さんは飯田の分譲付近に住んでいるだけですよね(´・ω・`)?

  128. 147 匿名さん

    130です。
    近所に住んでます。
    買い物に行く道中の畑だったところで急に工事が始まって、見たら「飯田のいい家」というのぼりがたってました。
    丁度一年位前になりますかね。

  129. 148 匿名

    情報の受け取り方次第で130さんの所に弁護士が尋ねてくるかもしれないと深読みしちゃうけど、144さんは利害関係者かな?

  130. 149 匿名さん

    なんで我が家に弁護士が来るんでしょ?
    買い物行く途中で飯田の工事見ちゃうと弁護士が来るんですかね?
    わかるように説明して。
    あと144がどんな人かは知りませんよ、と言うか、板に書き込みしてる人は誰も知りませんけどね。

  131. 150 匿名

    名誉毀損の恐れあり。

  132. 151 匿名さん

    130のどの辺りが名誉毀損になるんだろ?

  133. 152 匿名さん

    130の書き込みで弁護士が来るか来ないかの判断は情報の受け手が決める事。例えば受け手がある行為をセクハラかセクハラじゃないか判断して決めるようなもの。
    飯田の工事を見るだけで弁護士が来ちゃうなら普通あり得ない。

  134. 153 匿名

    ここの建て売り最悪です
    引っ越してきてから近隣の方に何が埋まってるかわからないなど色々聞かされました。
    実際に庭を10センチ掘り返したらゴミだらけです…
    鉄屑 鉄柱まで出てきても対応は最悪でした。

  135. 155 匿名さん

    私は>>144です。以前から瑕疵保険や地盤調査について書き込んでいる「飯田を検討したけど買わなかった人」です。
    >>148は私ではありませんけど、>>130に対し弁護士ではなく、その前の一連の流れで飯田産業に対する根拠の無い誹謗中傷という事で「弁護士が~」だと思いますよ。
    例えば>>142さんは典型的なクレーマーです。購入どころか検討もしていないただの近所の人が、会社に押しかけて個人情報の公開というコンプライアンスに違反するような無理難題を押し付けているのですから。担当者が「ひくひく」していたのは、「関係の無い人に見せることの出来ない情報なんです」と極当たり前のことが言いたかったのでしょう。しかし、それを言ってしまうと火に油でしょうし、検討者が内覧にきた際、どんな嫌がらせをされるか解ったものではないからでしょう。
    さらに困ったことに、近所に「変わった人」が居る事が解った場合は、購入者にキチンと報告する義務があります。142の段階でギリギリ「近所で物件が気になってる人」と「変わった人」のボーダーライン上でごまかせるかも知れませんが(個人的にはアウトですけど)、これ以上こじれると「変わった人」として報告義務が出るわけです。これは販売に大きく影響します。

    一応確認しますけど、ココには飯田の建売の「隣に住んでいて建設工程を毎日欠かさず見つめていた人」と、「買い物途中で通りかかる人」が居るんですよね?前者が>>144で後者が>>130ですよね。同じ人ではないですよね?

  136. 156 匿名さん

    130ですけど隣は飯田ではないですよ。
    我が家の場合は周囲が先に建てていて、最後に建てたんで逆に見られていた方ですね。
    飯田が建っているのは歩いて3分位のところです。

  137. 157 匿名さん

    話がごちゃごちゃなんでこの話はもう終わりにしましょう。

  138. 158 匿名

    少なくともなぜ飯田の作業現場に疑問を感じただけで、弁護士が訪問するのか私個人としては理解出来かねます。

  139. 160 ビギナーさん

    生半可な見解で一部上場企業を弄ろうとしたら、論破されて必死に火消を
    している滑稽な利害関係者が常駐しているのでしょうと考えるのは、考え
    すぎかな?

    ステルスマーケティングに失敗した某リフォーム業者を思い出します。

  140. 161 匿名

    飯田のいい家!

  141. 162 匿名さん

    本当にいい家?

  142. 163 匿名

    職人さんの腕、ヤル気次第w

  143. 164 匿名

    飯田産業の建売りの作業現場の職人のマナーが最悪。タバコの吸殻を隣地に大量に投げ捨てるとか。隣地の方は憤慨しておられました。

  144. 165 ご近所さん

    今時そんな奴いないだろw

  145. 166 匿名さん

    作り話でしょ!

  146. 167 入居済み住民さん

    いいものも悪いものも見えてきますよ

    結婚相手と同じですね

  147. 168 飯田の家に住んで1年

    なんでも聞いて。
    2年程前に購入しました。
    最近2年点検に来ましたけど丁寧でした。

    他所を知らないのですが床はすぐ傷が付きますよ。
    そういう値段の物件なんでしょう。

  148. 169 匿名さん

    家の間取りはともかく窓の位置については民法でいろいろと決まりがあり
    先住権のある隣家には目隠し請求権というのがあるのです。
    このことについて隣家に対し説明義務がないと考えているのでしたら家作りのプロ、不動産取引のプロとして
    問題ありますな。
    説明して当然のことを説明しないと怪しく思われますよ。


  149. 170 匿名さん

    飯田に限ったことじゃないけど、建売を見に行ったら給湯器の位置をしっかり
    確認したほうがいいですよ。
    修理できるのかよ?と素人目にも疑問に感じるような場所に取り付けてある
    物件が結構ある。
    こういうことがいい加減な家って買ってからお金掛かりますよ。

  150. 172 入居済み住民さん

    建て売りとしては安くてよいと思います。
    同じ物を自分たちで設計、工事、工事管理、書類作成等々やると飯田産業よりも価格は高くなるでしょう。

    引き渡し時の確認は細かすぎるくらいやったほうがよいです。

    以下事実です。

    じゃっかん浮いているように見えた食器棚のカバーですが、指摘し外してもらったら木くずが中に入って
    確認もせずにそのまま留めていたんです。これでは浮いてしまうのはあたりまえです。

    一部床がきしむところがある場合もあります。

    ビス留めが浮いていたりします。

    外壁に排水溝を留めるところのドリルで穴あけされてミスったのでしょうが、その穴はふさがずに放置されています。
    あと庭の土の中には釘やビニールのゴミなどが埋まっています。

    お気をつけてください。

    1. 建て売りとしては安くてよいと思います。同...
  151. 173 引渡し間近

    引渡し前の確認をしたが、床に傷、ワックス不良、窓周りに化粧シートはがれ等、何か所も不良個所がありました。ただ、職人の質も良くなさそうで・・・値段が安いだけの気がする。値引きをする条件で、火災保険の加入を約束させられた。しかも、あいおいニッセイ**損保 他社と比べ一番高く最悪の保険です。今後は絶対飯田の家は買いません。

  152. 174 物件比較中さん

    飯田はとにかく外観が残念!

  153. 175 匿名さん

    飯田産業新築建て売り物件購入者
    https://twitter.com/EmbodyInvisible

    未完成引き渡し。チェック不良。
    こういうこともあるんですね。

  154. 176 匿名さん

    近くの建売を見に行って諸費用などの見積もりを出してもらったら仲介手数料80万弱でした…色々自分なりにどこが建てたのか調べたら飯田産業さんでした。飯田産業さんに直接契約出来るか聞いても大丈夫ですかね?仲介手数料が凄くもったいなくて…皆さん、飯田産業さんと直接契約ですか?

  155. 177 匿名さん

    直接いけるでしょう!飯田のHPに管轄の支店があるから聞いてみてはいかがでしょうか?

  156. 178 匿名さん

    >>177

    ありがとうございます!!
    聞いてみます。

  157. 179 匿名さん

    建売も引き渡しの時に
    物凄くチェックした方が良さそうですね。
    住んでから気が付くと
    なんだか面倒ですから・・・。

  158. 180 匿名さん

    具体的にどの辺りをチェックした方がいいですか??
    クロスなど丁寧に施工されていました。

    ここは絶対にチェックして!!という所があれば教えて下さい。

  159. 181 匿名さん

    水回り。トイレとか流してみた方が良い。友人は水が止まらなかったらしい、、、

  160. 182 匿名さん

    お聞きしたいんですが、シャッターや網戸などオプションなんですけど、これを頼んでフラット35を利用した場合は、このオプションは一緒にローン組めるんでしょうか?やはり諸費用として扱われるんですか?

  161. 183 匿名さん

    ハートフルタウンの府中多磨町。
    見たらいきなりあと1棟・・汗。

    多磨霊園の東側ですね。北には武蔵野公園、南には武蔵野森公園、更に行くと味の素スタジアム、その他警察大学校や外語大という、なんと広大な敷地の数々に囲まれた立地でスケールのある地域ですよ。

    自分は西武多摩川線はたぶん乗りません。
    歩いたことがあるんですけど多磨霊園駅まではそんなに遠くなく、自転車かバスならあっという間ですね。

  162. 184 匿名さん

    通勤経路にある飯田産業の現場は、基礎工事のあと、養生もせずに1か月以上そのままなのですが、建築の方法として適切なのでしょうか。

  163. 185 匿名さん

    いいだよ。

  164. 186 匿名さん

    ここの営業君って顔は笑ってるけど目が笑ってないんだよな
    ちょっと物件にきびしい質問すると顔に出ちゃって
    都合が悪いのバレバレなんだな
    ここがブラックで社員のレベルの低さが良くわかった
    俺には一生に一度の買い物をここからは出来ないと感じたよ
    細かいところを見るとツッコミ所満載
    水周りなど後でお金がかかる所がいっぱいあるんだもん
    安さを売りにしてるんだろうけど、売り物、商品を何だと思ってるんだか
    本社の外観、内装も趣味が悪すぎ
    こういう所に経営陣の質が表れてるな
    一部の経営陣だけが笑ってる会社だと感じた
    なんか勘違いしているとしか思えない所ばっかし
    営業所のスタッフのメンバーが何であんなに頻繁に変わるのかね

  165. 187 匿名さん

    いいだよ。

  166. 188 匿名さん

    >122
    なぜ伏字を使うんですか
    検索サイトでヒットしないための工作?

  167. 189 OLさん

    検討中で、まだ分からないね。

  168. 190 匿名さん

    建売を見に行ったんだけど、子供が興奮して走ってたら音が何もかも響いてた…他の建売はこんなうるさいって感じなかったのに。

  169. 191 匿名さん

    地盤調査ってものすごく触れられたくない事のようですね。
    他の事に関してはほとんど反応がなくとも地盤調査だけは違って
    火消しじゃないの?と思える書き込みが多数書き込まれます。
    検討中の人はこのあたりをしっかりと確認したほうがいいと思いますよ。
    地盤調査だけナーバスになる理由。よく考えましょうね。

  170. 192 物件比較中さん

    調布の物件の最南が売れてしまった、やっぱり隣がないから日当たりもいいし開放感があるのだと思います、同じことを考えていた人が契約したのかな。

    思い切って逆隅のAを選択するというのもこの際考えちゃいます。
    LDKが多少ですが他の住居より広いですしね、ここもEと同じく隣が片側だけ。

    あとこの物件はお風呂がポイント高いです、採光とプライバシーのバランスがすごく良さそう。

  171. 193 匿名さん

    今飯田産業のHPを見たら
    各支店、営業所のスタッフの名前や顔写真がまったく消されているんですね。
    いったいどういうことなんだろう。そんなにスタッフの入れ替わりがあったのかな?
    知っている営業スタッフもどこへ行ったんだか。
    経営統合で営業所の統廃合するなんていっていたからその影響かな。
    まあ、営業所の統廃合といったら人員整理がつき物ですから仕方ないのかな。
    今までこの板で飯田グループのあそこよりマシ、あそこの方が良いなんて書き込みがたくさんあったけど、
    アフターサービスは飯田グループのどこが基準になるのか購入済みの人にとってとても大問題ですね。
    今まであそこより良いと考えていたのが同じラインに立ってしまうかも知れないのですから。
    これから合併する予定の飯田グループの購入者は一蓮托生というみたいな事なのですかね。


  172. 194 物件比較中さん

    >>193
    サイトは単にリニューアル中なのでは??

    路線的に不便といわれそうだけど南武線の物件どうかな(汗)
    あまり評価の高くない路線とわかっているから価格にもそれが現れているようなら駅によっては狙い目だと思うんですよね。
    他の路線と途中で交わるんでその近くの駅ならそこまで不便はないと思うんですよ。

    候補は・・谷保、いいかも。
    国立徒歩圏、立川至近、新駅が近くそこの商業将来性。
    このへん評価したいです。

  173. 195 匿名さん

    柏周辺で検討しています。
    ハートフルタウン柏の葉あたりがいいかなぁと感じています。
    ここならまだ自転車で駅まで行ける範囲ですからね。
    他はちょっと離れすぎていて…
    天気が悪い時のことを思うと車で行きたくなっちゃいます。

  174. 196 匿名さん

    一部上場企業がパトカーで連れていかれるような事を平気でやっているのですか?
    本当なんでしょうか?
    一部上場企業ですよ。

  175. 197 周辺住民さん

    うちと同じ畑に分譲地作ったのに、地盤改良してないのは、大丈夫なんでしょうか。
    うちは、柱状改良しました。
    土地を造成してから、調査するのかと思って毎日眺めていましたが、基礎が始まってしまいました…
    地震で倒れてきませんように…

  176. 198 匿名さん

    >192
    業者の広告バレバレだよ
    本当に買いたいと思っているならこんなところに書き込んでライバルを増やすようなことはしないんだよ。
    ここまでして売りたい理由はよほどいわくつきの物件なんだろうね。
    ほどほどにしないと警戒されて逆効果になるだけだよ。
    君のようなおバカさんがいてくれるお陰で物件の裏事情が分かるのはいいことだけどさ、

  177. 199 購入検討中さん

    我が家は多摩市の一軒オンリーで見てます。買うかどうかは別の話なのでここで話して誰かが買ってしまってもそれは仕方がないということで。情報交換しましょ。

    聖蹟から16分とあるんですけどどっち方向ですかねコレ。北に歩いた場合はすぐ多摩川なんで渡ることになります(汗)
    ちなみに南は坂がたくさんあるのでこっちもきついかな・・。

    理想は西へ真っ直ぐ16分。


  178. 200 匿名さん

    >>192
    お風呂のイメージが見たかったのですがリンク先には画像が無いみたいでした。
    残念。
    お部屋の中なども明るそうでいいですよね。

  179. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸