中古マンション・キャンセル住戸「中古マンションの値引き」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 中古マンションの値引き

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-07-09 01:23:23

中古マンションはあくまで売主の強気な希望売却価格。
仲介業者によると、大抵は1〜2割引いたところで落ち着くらしいのですが、
実際どうなんでしょ、というところを語るスレです。
値下げのコツ、出物物件(離婚等により即売を希望する値落ちしやすい物件)の
探し方などもあわせてどうぞ。

[スレ作成日時]2005-05-24 13:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中古マンションの値引き

  1. 51 匿名さん

    ○980万で売りに出しました。
    ○700万で購入申し込みがありました。
    ○800万までなら即決しようかとは思っていたのですが、
    微妙に想定の範囲内だったので悩んでいます。
    このままOKするか、50万ほど色をつける交渉をしてみるか・・・。
    買い手の立場からすると、どうなんでしょう?
    売主からの再指値も考慮の指値なんでしょうか?

  2. 52 匿名さん

    素直に「この値段じゃなきゃ売らない」って言えばいいじゃん。
    ただ「じゃあいらない」って言われて流れるリスクも多分にあるけど。

  3. 53 匿名さん

    50です。
    結局この話はお流れとなりました。まぁ仕方ないですね。
    私の場合、売主が金額を引き上げてくるコト前提でしたが。
    満額で売れると考えてる売主も少ないでしょうし、
    逆に希望の値引きが通ると考えてる方も少ないでしょうね。

  4. 54 51

    52さん、仰るとおり「じゃあいらない」ってのが怖いんですよね。
    売出し後1ヶ月弱なのですが、「そろそろ値下げのタイミングでしたし」
    とデベにも言われ。。。
    上手いとこつかれた!って感じです。
    非常に気に入って下さったようだし、他にも検討中の方がいるので
    強気にいってもいいのですが、早く楽になりたい(笑)って気も有り、
    縁のものだから躊躇しているところです。
    こちらは購入側の方が多くみえているようなので、どんな感じなのかな〜
    と思ってレスさせていただきました。

  5. 55 匿名さん

    >54
    「○750なら売ります」と食い下がっても良いけど
    「この場で決めてくれること(ローンが通ること)」
    「大切に住んでくれること」
    「家にトラブルが多少あっても後々文句言わないこと」
    とかを前提に、「条件付き○700」で決める方がいいんジャマイカ?
    売買成立した後もお互い清清しいだろうし。
    (買主が気持ちの良い人柄であることが前提)
    不動産売買ってそんなもんだと思うよ。

  6. 56 匿名さん

    もう住宅ローン減税駆け込みシーズン末期なので、
    売り時を逃すと買い手が極端に減って、
    結局もっと値下げしなくてはならなくなる可能性もあります。
    売れる相手がいる時に売ってしまうのが一番かと思いますよ。

  7. 57 匿名さん

    55さん、56さん、コメントありがとうございます。
    結局、「交渉の余地はありますか?」的なニュアンスで
    相手方に伝えてもらいました。
    検討して頂いているようで、もし結果これ以上は無理・・・なら
    要望の金額でもしょうがないかなと思っています。
    このままのんでも「もしかしたらもっと高く売れたのかも・・・」
    と言うモヤモヤが残ったと思いますし、一応交渉したということで
    ダメでもこちらの気持ちはスッキリすると思います。
    相手方もそのように思ってくださっていると良いのですが。
    良いご縁を祈るばかりです。

  8. 58 匿名さん

    横レスですいません。
    現在中古物件を検討しています。物件はとても気に入ってるのですが
    予算オーバーなので、一割の値引き交渉をしていますが、立地も築年数も浅い為
    値引きが難しそうです。
    デベの方から1週間待ってほしいと言われています。(出たばかりの物件なので
    様子を見て売主に交渉するという事らしいのですが)
    気持ち的には値引きしない金額だと諦められるが、値引きした金額なら購入したい
    という感じなので、悩んでます。
    皆さんでしたらどうしますか?無理しても購入されますか?

  9. 59 匿名さん

    >>58
    何割引なら予算オーバーにならないのですか?
    1割引ならどのみち(無理して?)購入するんでしょう。

  10. 60 匿名さん

    >59さん
    こう書くと誤解されそうなんですが、
    1割引なら無理でないです。定価でも無理ではないんですが
    リフォーム代、引越し代に1割をあてたいので1割引なら買いたいのです

  11. 61 51

    58さん、ウチのまさに逆のお立場ですね。
    1割・・・元々の売出価格にもよりますが、微妙な線ですね。
    確かに売り出し早々だと、売主さんが強気かもしれません。
    ウチのように1ヶ月近く経ってくると少々弱気になり始めます(笑)
    と、言っても、悩んでしまっていますが。
    でも、すぐに反応頂けるのはありがたいし、嬉しくもあるので
    デベ経由売主の方に伝えてもらうのが良いかなという気がします。

  12. 62 58

    >61さん
    ありがとうございます。
    デベも売主さんもとても良い感じの方なので伝えてもらうだけ伝えてもらおうかなと
    思っております。
    でも1割ってけっこうな額だから値引きなしで買いたい人が出たらそちらが買うでしょうから
    難しい気はしてます。

  13. 63 51=61

    結局、当初の買主さんの希望価格で契約締結しました。
    売出価格からすると、約7%引きです。
    築6年で値下がり15%程でした。
    これで新しいマンションの方に専念できるし、週末の予定も入れられるし。。。
    正直ホッとしました。

    その後62さんはどうされたのでしょうか?

  14. 64 58

    >61さん
    決まって良かったですね〜おめでとうございます!
    うちはまだ確定ではないですが他の方で売値から100万くらい値引いた金額で
    買いたいという方が他にいらっしゃたみたいでそちらの方に決まりそうです
    うちは1割引いた金額ではないと手が出せないので諦めてます。

  15. 65 51=61

    >58さん
    それは残念でしたね。
    やはり人気物件だったのですね〜。
    また、ご希望物件に巡り合えることを祈ってます。

    今回売るに当って色々なサイトで似たような条件の中古マンションの売出価格をチェックしました。
    ホントに値付けもピンキリですよね。
    近所にうちより築浅にもかかわらず1割ほど安い物件があったり。。。
    中古売買は難しいな。。。と実感しました。
    新築と違ってお互いに言い値ですから、どれくらいの価値をつけてもらえるかとか、
    買主さんの感想等、今まで住んでいた物件の評価をしてもらえて、興味深い体験でした。
    改めて今の住まいの良さも感じたりもしましたので、残りの期間大事に住みたいと思います。

  16. 66 匿名さん

    中古マンション購入を考えているものですが教えてください。
    築20年各駅停から9分の100世帯強のライオンズマンションでしたら
    何パーセントぐらいの値引き交渉が可能でしょうか?
    東京都下住宅街です。
    購入をあせってはいません。
    いいものがあれば来年中にというぐらいです。

  17. 67 匿名さん

    >>66
    >築20年各駅停から9分の100世帯強のライオンズマンションでしたら
    東京都下住宅街です。
    物件を具体的に特定しているのミエミエじゃないか。

    >何パーセントぐらいの値引き交渉が可能でしょうか?
    売り出し価格も把握しているようですね。
    「いくらぐらいが(具体的な検討マンション付近の)相場でしょうか?」が普通の発言でしょうね。

    ある地元不動産業者、
    社長「倒産してやばそうな家か、ボチボチお葬式を出しそうな家が、該当マンションにいるか至急調べろ。」
    営業担当「準備が整ったらカモ一名様、ご案内。」
    不動産屋の喜ぶ顔が目に浮かぶよ。

  18. 68 匿名さん

    >67
    煽りが下手すぎ。20点。

  19. 69 67

    >>68
    別に煽ってはいませんよ。
    よくあることです。

    物件を特定して、出物を待つという姿勢では、カモが葱を背負って状態。
    そんなスレッド、ここにもあるな。

  20. 70 匿名さん

    >>66
    しかし、20年も前の価格から、割引率を聞くやつの神経が知れないな。

  21. 71 匿名さん

    築2年の○ーパス 3LDK(71㎡)なのですが 購入価格が2400万円だったものを
    2100万円で売りに出していて 売主も仲介の不動産屋も やたらに強気で あまり値引きしないという
    のですが この値段って「妥当」なんでしょうか?
    もっと安く たとえば1800万円とかにしてくれぇ〜と頼むのは 無謀でしょうか?
    どのくらいだったら 値引きの可能性がありますか?

  22. 72 匿名さん

    「○ーパス」ってナンですか?
    妥当かどうかはどこかがわからんでは、判断できないよ。

  23. 73 匿名さん

    多分「サーパス」かと。

  24. 74 匿名さん

    今中古市場は極めて一部の物件を除いて完全な買い手市場。
    だから、思い切り値切らないと損だよ。
    大体売主が強気になれるような人気物件というのは、公に出る前に売れてしまう
    ケースが多いらしい。(つまり控え客が待ち構えているということ)
    ネットなり情報誌に登場すること自体、すでに弱気にならざるを得ない状態。
    それが2ヶ月以上続くような物件は、値切って値切って値切りまくることだ。

  25. 75 匿名さん

    売り側です。こちらはいかに高く買わせるかが問題です。言い値で買ってください。
    生活がかかってるのはこちらも同じ。

  26. 76 匿名さん

    >>75

    http://allabout.co.jp/house/kaikae/closeup/CU20041115E/
    これを読むと「言い値で買ってください」なんてとても言っておられる
    状況ではないことがわかるかと思います。
    これは昨年の記事ですが、今年も状態は変わっていません。

  27. 77 匿名さん

    まったく、同感です。↑
    何ヶ月も、何年も、値下げしないで同じ価格で売りに出している物件あるけど
    「わかってないな〜」と、あきれてしまう。
    買い手があるうちに、売らないと、すぐ年月はたってしまいます。
    後悔してもあとの祭り!

  28. 78 匿名さん

    でも新築は高い!
    中古マンション買って、その後売ろうと思わなければ
    中古もいいよね。
    売らずに空家として、新築も買えばいいもん。
    維持費がもったいないかな。

  29. 79 匿名さん

    >>78
    新築が高くて買えない者が、なんで中古を買った後、売らずに次の新築を購入出来るというんだ。

  30. 80 匿名さん

    >>79
    将来リタイヤしてから新築(リタイヤ後だから中古で十分かもしれないけど)
    買う場合、かなり田舎でいいから安いってことです。しかも少子化のため
    田舎は安くなりそう。

  31. 81 匿名さん

    立地と相場の兼ね合いを売主や仲介業者が勘案できるかどうかですよね。所詮需要と供給のバランス
    ですから、自分の都合だけではなくその時点の世間の流れを掴む意識があるか無いかが売れるかどうか
    の分かれ目だと思います。自分は中古を買うほうでしたが、契約前後のやっと買うことになってから
    仲介業者からいろいろ売主の都合も教えてもらってお互いの妥協点だと思いました。中古の仲介は特に
    対デペではなく個人対個人ですので駆け引きというかお互いの妥協が重要だと思いました。妥協しないと
    売り手の物件以外は決まるものも決まらないと思います。

  32. 82 匿名さん

    目当ての中古物件、なんども見学に行き、申し込みしようとしたところ、直前に申し込みが入ったとのこと。その人の申し込み額を上回るために販売価格の満額で申し込みをするしかない、と仲介業者に言われました。それでも、その人が販売価格での購入に同意すればそのひとが買う権利を手にすると。
    そうかそれならその申込者があきらめることに一縷の望みを託して販売価格で申し込もうか、と思ったのですが、そこでふと思ったこと。
    「ほんとはそんな申し込み者いないんじゃないの?」
    うちは何度も見学に行っているので買う気満々なのは仲介業者も売主側業者もわかっているはず。
    業者は高く売った方が儲かるし、値下げ交渉をさせないために、架空の申込者がいることにして、わたしが販売価格で申し込みするようにしむけているのでは?
    考えすぎかなとも思うのですが、しかし、その申込者の存在というのは公表されるわけではないので、業者の内部でいくらでもでっちあげられる気もします。
    そういうことってあるのでしょうか?詳しい方、教えてくださいませんでしょうか。

  33. 83 匿名さん

    そういうことはないとは言えませんよね。
    恐らく推測ですが多々あるのではないですか。

    例えば新築物件でも、本当はまだ売れ残りがあるのに「完売しました」と広告出してみたりとか。

  34. 84 匿名さん

    偽の申込者を使うなんて、まず有り得ないでしょう。
    どのような交渉されたか分からないのですが
    満額で無いと売れないとの事であれば
    最初から売主の都合で値引きできないとの説明あると思います。
    また1度、価格交渉したのちに値上げもできません。

    通常、申込から契約まで1〜2週間です。
    中古物件は先着優先なので
    正直、満額での申し込みをしたとしても
    ひっくり返すのは難しいんじゃないかと思います。
    (最初の申込者のローンが確実におりる場合は特にです。)

  35. 85 匿名さん

    マンション売却でお困りの方は一度売却予定物件の賃貸状況を調べてみてください。
    手持ちのキャッシュとか収入にもよりますが
    新居を購入して引越し旧宅は賃貸に出すという方法も
    現在の中古マンションの賃貸利回りからすると可能性十分あります。
    外資系金融機関では資金計画に結構相談に乗ってくれますよ。
    ただし、多少の余裕の無い方は賃貸物件の空き室時に
    返済に耐えられなくなりますのでご注意を

  36. 86 匿名さん

    >>84さん
    82です。「1度、価格交渉したのちに値上げもできません」とありますが、わたしが仲介業者から聞いた説明では、第一申込者が申し込んだ価格より私が高く申し込んでも、その価格を知って第一申込者が申し込み価格を上げる可能性がある、つまり「申し込みしたのちに値上げできる」という話でした。
    また、わたしが聞いた説明では、売主は第2申込者がいることやその申し込みの額を知ることができて、そのうえで天秤にかけて判断する、といった話でしたが、84さんの「先着優先」というのはそれと違うっぽいですね。先着優先、というのは、第一申込者とのみ交渉して、それが破談にならない限り第二申込者がいることさえ売主には明かされない、ということなのでしょうか。

  37. 87 匿名さん

    >86
    価格上げれないと言うのは、表示価格の事です。
    買主が表示価格より高い値段で申し込めば、その値段になります。
    申込時の交渉は第一&第二両方とできますが
    86さんは、まだ申込されてないのですよね?

    84に書きましたが申込から契約までは、期間1〜2週間と短く
    早く売ってしまいたい(契約済ませたい)との意識がどうしても
    働くものですし、先に申込した方を優先する売主が多いでしょう。
    (価格差によりますが)

    優先というのは同価格の場合です。
    また売主は価格差あったとしても第一申し込み者を
    優先して契約する事ができます。

  38. 88 匿名さん

    >82
    100万の価格差でも手数料が両方からでも6%で
    6万ですよね。
    手間隙考えたら、購入者すでにいるなんて嘘ついてまで
    価格吊り上げる事しないですよ。
    キャンセルされてしまえば、何十万の手数料入らなくなるし
    さらに広告打つなどの手間や経費かかりますし。

    あくまで売主が納得している場合ですが
    手数料の為に価格吊り上げ工作するくらいなら
    さっさと売ってしまい
    他の物件に力いれるものです。

  39. 89 匿名さん

    うちは売った時、同時にお二方の買い主さんが現れました。もちろん高い指し値の方にしましたよ。
    後から出した方の方が高かったので。それでもこちらの下限額を若干ですが下回っていました。
    物件によってはこういうことも本当にあるんです。

  40. 90 匿名さん

    どうしても欲しいってんじゃないなら様子見たら?
    運良く相手が引き下がったとしたら、それからじっくり交渉すればいいでしょう。

  41. 91 おじゃまもん

    82さん
    その話なくもないんですが、あおってると見るのもいいかもしれません。
    ところで買付けを書きましたか、、、
    あおってようが、ほしいならとりあえず買付けを書きましょう、金額は適当でいいです。
    ローン特約と契約期日を十分確認してください。
    買付けのキャンセルはいつでもできます。

  42. 92 匿名さん

    今なら3000万の物件に指値2000ぶつけて通るかな。
    どうやら残債はあまりない売主で、新築戸建ての入居時期が迫っているらしいんだが。

  43. 93 匿名さん

    けっこう融通が効くもんなんだねえ。目から鱗…。

  44. 94 こいこい

    始めまして。始めてカキコさせてもらいます。
    実は今中古で安い物件を買おうとしているのですが、980万のマンションなんです。
    でもお金がなく、手数料等含めて850万くらいで買いたいと思ってるのですがやはり
    980万のマンションをそのぐらいの金額でかおうなんてのは不可能なんでしょうか?
    築は22年程度です。
    どういった容量で値引き交渉すればいいでしょうか?
    他の不動産に持っていってみるって言うのもアリなんでしょうかね?
    あとよくネットで物件見ると○○不動産(仲介)って書いてあるじゃないですか?
    という事はそこの不動産に直接行った方がいいのでしょうか?
    僕は現段階では賃貸でお世話になっている不動産に色んなネットの物件をお願いしているのですが・・・
    誰か詳しい人お願いします

  45. 95 匿名さん

    >>94
    値引きするなら理由をつけること。
    部屋が汚いとかこの部分のリフォームが必要とか、理由があるなら
    値引きには応じてくれるかもです。

    >他の不動産に持っていってみるって言うのもアリなんでしょうかね?

    売るのは売主ですから不動産屋によって値段が違うことはないですが、
    値引き交渉のうまい不動産屋に頼むという手はあります。

    >○○不動産(仲介)って書いてあるじゃないですか?
    という事はそこの不動産に直接行った方がいいのでしょうか?

    これはどちらかというと不利だと思う。
    その不動産屋は売主側の業者ですからね。値引きすると自分が損するから
    却下されることが多いです。
    むしろ買主は買主で別の仲介を立てたほうが交渉ごとはうまくいきます。

  46. 96 匿名さん

    980万円の80万円はおまけです 誰でも引いてくれます
    物件価格は自分で査定出来るくらい調べて下さい
    それで良ければ800万で買い付けを出して下さい

    相手は○○不動産(仲介)に出してください
    両方から手数料が入るのでまじめにやります
    お世話になっている不動産は 売主と話が出来ないので価格交渉は

    なおざりです
    気に入っている理由と予算が無い もっともらしい理由をたくさん
    言って下さい 業者は尾びれを 付けてあなたを助けてくれます

    成功を祈って 

  47. 97 こいこい

    >95、96さん
    丁寧なご意見ありがとうございます^−^
    非常に勉強になりました。
    このページプリントアウトしてよく交渉前に見直したいと思います!!
    要は自分の値引きしてほしいという意見をちゃんと相手も納得するような
    理由を自分なりにまとめてぶつける。
    その際の不動産は自分が一番信頼できる不動産を仲介に立てると
    いうことですね?
    再来週もう一回本格的に物件を見に行って上記のことを
    頭に入れ値段交渉にのぞんでみたいと思います!!
    >>95さん96さん
    本当にありがとうございます!!

  48. 98 匿名さん

    >>96さん
    売主側の仲介業者に持っていったら相手の手中に
    飛び込むようなものですよ。
    仲介業者っていうのは弁護士みたいなもんだから
    売主側の弁護士は当然、売主有利に持っていくし、
    値引きはできるだけしないようにする。
    だから買主側が立てた仲介は、買ってもらわなきゃ
    手数料が入らないから、必死で値引き交渉してくれる。
    私は売主側の仲介と一緒でとても損した経験アル。

  49. 99 こいこい

    >98さん
    そうですね^ー^
    何となく仲介の意味が分かってきたような気がします。

    仲介業者っていうのは弁護士みたいなもん

    本当にその通りですね^ー^
    みなさん初心者のレスにたくさん暖かい言葉ありがとうございます;ー;嬉しいです。

  50. 100 匿名さん

    新築価格5,480万円を築3年時に5,280万円で売り出し、
    5,200万円で成約。
    家族には文句を言われたが、まあ良い方ですよね?

  51. 101 匿名さん


    大成功の部類でしょう。
    一般的には、信じられない出来事ですよ。

  52. 102 匿名さん

    そうなんですか。
    新築時の諸経費やオプション費と仲介手数料を入れると約6,000万円。
    なので、3年間で約800万円の損失というわけです。
    だったら「賃貸の方が良かったでしょ」と文句を言われています。

  53. 103 匿名さん

    中古マンションを購入する時の、仲介料は、普通どれくらいなのでしょうか?
    100万円は妥当ですか?教えて下さい。

  54. 104 匿名さん

    購入価格の3%+6万円が普通らしい
    ま、これは最大だけど、大体この数字になるみたい

  55. 105 匿名さん

    >102
    場所や立地にもよりますが、住んだら15%ダウン、3年なら20%〜という感じです。
    物品と同じで最初の値下がりが激しいんですよ。
    10年を超えると落ち着きますね。
    売る立場ではなくて、買う人の立場を考えたらそうなりますよね。

  56. 106 ぬけさく

    はじめて書き込みさせていただきます。
    先日内覧した築7年、3LDK、1580万の中古を検討しています。
    任意売却物件(ローンが払えない)で、こちらから値段の希望はまだ伝えてないのですが、
    担当の方は「壁紙と畳の交換等も含めて、1400万くらいには値引きできます。
    ただ1200万くらいになるとちょっと厳しいですかねぇ」
    と仰っていました。
    これは”粘れば1200万になる”と解釈できるものなのでしょうか?
    実際、競売になったとき、どのくらいの価格がつくものなのでしょう?
    現況は空家です。
    なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  57. 107 匿名さん

    こちらはとても有意義な意見交換がされているのでよく見ております。
    そこでひとつお教えください。
    いま築25〜26年の駅前団地、ひとつは公団もうひとつは鹿島建設の駅前団地です。
    3LDKで1,250万円〜1,480万円程度です。
    この価格は築年数、駅前10分程度で相場でしょうか?
    ただし5階建てのエレベータ無しで5階です。

  58. 108 匿名さん

    107さん、エレベーターなしで、駅前10分。都心なのでしょうか?
    高いと思いますが。

  59. 109 匿名さん

    108さん、ありがとうございます。
    場所は都心などではありません。
    東武の柳瀬川とみずほ台なのです、これって遠いのでしょうね。
    私も若干高いのではと、築年数とエレベータなしから見ても。
    ところで、不動産屋さんの説明ではマンション中古価格もある程度下がると
    それ以上は下がらないとの説明です。
    しかし、池袋から20分以上で駅前とは言え、やはり高いのでしょうか。
    1,480万円の物件は11階建ての6階でエレベータは有るのです。
    しかし、1,250万円と1,300万円は5階建ての5階、エレベータ無しです。

  60. 110 匿名さん

    >109さん
    エレ無しの場合、しかも5階・・それは高い!!

  61. 111 匿名さん

    110さん、やはり高いですよねぇ・・。
    しかし、今どちらの駅前団地でも、出ている物件では安いほうなんですよ。
    地域の相場では妥当な売り出し価格のようなのです。
    エレベータ有りの場合は1,900万円程度も結構あるのです。
    まっ売り出しの希望価格と買手の希望価格の差があるように思えるのですが
    少なくともどちらの団地も売り出し物件が少なく、すぐに成約になるようです。
    私ももう少し様子をみようと思っています。

  62. 112 匿名さん

    エレ無しの方はともかく、エレ有りの物件はすぐに売れるのではないでしょうか
    本当に買いたいなら様子見しているヒマはないでしょ
    早期売却の為に売値を安くしている可能性が高そうです

  63. 113 匿名さん

    112さん、そのエレベータ有りの1,480万円の物件は契約一歩手前で、とりあえず中止したのです。
    その物件で言い忘れましたが、26年前だからでしょうか玄関側外廊下にエアコンの室外機が、
    管理規約で置けないのです。
    そうすると、外廊下側の2部屋がエアコン無し。
    ベランダ側のリビング・ダイニングと和室のみエアコンが設置では、エアコン無しの寝室と4.5畳の
    2部屋の夏の暑さを考えたら引いてしまいました。
    その物件は一週間たった今日でも、まだ売りに出ています。
    そこはみずほ台の公団物件の隣で、やはり大手分譲会社が売り出した大型団地で、造りも環境も良いので、
    エアコンの件で諦めるのは、残念な物件かなぁとは思うのですが・・。

  64. 114 わかば

    築5年、93平米のマンションを検討中です。
    昨年の11月から売りに出されてたみたいで、その時の金額は2880万円で出されてたそうです。
    それから、今年の1月末頃に200万値下げをされて、現在は2680万円で売り出しされています。
    私は、今月ネットで見つけて物件も実際見て気に入ったのですが、
    ただ小さいお子さんがいたそうで、クロスや畳、障子、床の汚れ・・・
    結構リフォームが必要です。それで、値引き交渉をして2400万にならないかと
    思っています。まだ、不動産屋には伝えていません。
    この値引き交渉の金額は、無謀というか失礼な金額でしょうか?
    妥当なのでしょうか?実際、リフォーム代がいくら掛かるのかも検討がつきません。
    アドバイス、宜しくお願い致します。

  65. 115 匿名さん

    築5年ですから、リフォーム代280万値引きしろというのは無理があるのでは・・・
    売主の気持ちになって考えれば、当初売り出し価格より200万円下げているのですから
    よほど売り急ぎの事情がないと、さらなる値引きには限界があるかと
    クリーニング代30万の値引きで2650万あたりで妥協した方がよいかと思います。

  66. 116 わかば

    115さん、お返事有難うございます。
    やはり、280万円の値引きは無謀でしたか!
    端数を値引きしてもらって、2600万がいいとこなのでしょうね。
    それか、あと1ヶ月くらい売れないことを願って、売れていなかったら値引き交渉しやすかな?
    売主さんのお気持ちもあるでしょうし、中古売買は難しいですね。

  67. 117 匿名さん

    どこまでリフォームするかは買い手側の事情であって、売主には関係のない話です。
    雨漏りや地盤沈下など説明義務があることなら別ですが、内装の綺麗・汚いは個人の主観であり売買価格に反映させるのは難しいですよ。
    不動産価格は相場が全てです。まずは担当者に近隣成約事例一覧表の提示を求めましょう。
    すでに相場価格をご存知なら、近隣相場と指値がかけ離れてはいないかチェックですね。
    売り主側も同じ情報は共有しているので、相場より極端に低い指値には応じてくれないでしょう。

  68. 118 わかば

    117さん、アドバイス有難うございます。
    リフォームの件は、売主には余り関係が無いのですか・・・
    う〜ん、悩みますね。
    でも、めげずに近隣成約事例一覧表を見せて頂き再度勉強し直します。

  69. 119 なさ

    教えて下さい。
    初めて不動産購入を検討しています。
    築23年の中古マンション(リフォームされていない)1380万円 の物件を検討しています。
    1000万円から交渉しても笑われないでしょうか?

  70. 120 匿名さん

    そこが人気物件 or 不人気物件かで異なるでしょう。
    ちなみに駅からの距離はどうですか?
    立地条件で大きく異なると思いますよ〜。

  71. 121 なさ

    レス有難うございます。
    駅から徒歩13分です。
    人気物件・不人気物件と言うのはどうやって分かるんですか?
    最初に情報誌などに出てから、1ヶ月程たっている様です。

  72. 122 匿名さん

    徒歩13分、情報誌などに出ているが、1ヶ月買い手無し。
    おめでとう御座います。十分に不人気物件の要素を持っております。

  73. 123 なさ

    レス有難うございます。頑張って値引き交渉して行きたいと思います。
    どのように話を持って行ったら、最大限値引きをしてもらえるでしょうか…
    なにか方法はあるのでしょうか?

  74. 124 匿名さん

    教えて下さい!
    値引き交渉をする時に、売主側の不動産に交渉してもだめ、というようなレスを上で(↑)読んだのですが、
    売り主側の不動産業者、買い主側の不動産業者というのがよくわかりません。
    「A不動産のサイトに載っている物件」これを値引き交渉したい場合、
    そのA不動産というのは、売り主側の不動産業者ということですか?
    「A不動産のサイトに載っていた物件」を見てみたいと思い、A不動産と連絡を取り、内覧した結果、
    その物件を気に入りました。
    この場合、値引きしてもらえる可能性は低いですか?
    かといって、他の不動産にこの物件をもっていくのも変な気がしているのですが。。。
    値引き交渉のコツ、教えて下さい。

  75. 125 匿名さん


    不動産屋さんに、一般媒介と、専任媒介の違いを聞いてみてください。
    ネットでも調べられますから、これがわかると中古売買の仕組みがわかります。

    簡単に言うと不動産業者はエージェントです。
    買い主側のエージェントと売り主側のエージェントがいるということです。

  76. 126 匿名さん

    いくらなら値引けできますか?とか
    売主側の不動産屋では不利ですか?って
    質問が良くありますが、ほとんど意味ないですよ。

    多少80万引きが100万引きで買える程度でしょう。

    そもそも価格の決定権が売主にあり
    買い替えなどで○○○○万円以下では売れないなんて場合は
    値引き交渉の余地ないす。
    余裕ある売り手の場合、賃貸との比較などもするので
    やはり大幅値引きは考えにくいし。

    売り急ぎ(転勤や親からの相続物件)などの場合は
    大幅値引きも期待できるでしょう。
    なので、売主の売る理由聞くのがてっとり早い。

  77. 127 匿名さん

    売り主はまず仲介業者に依頼をするとき
    専任媒介にするか一般媒介にするかを決めます。
    専任媒介というのは仲介業者を一社に決め売却を進めていく形態を言います。
    一般媒介は売り主が数社の仲介業者を選ぶ方式をいいます。

    売り主さんはA不動産とどのような契約を結んでいるのでしょうか?
    専任媒介は売り主の仲介料の他に買い主が他の仲介業者を介さず
    直接この専任の業者に依頼しめでたく契約が成立したとき
    売り主、買い主両方から手数料を得ることができます。
    専任媒介の場合は比較的力を入れますから(手数料が欲しいので)
    いい物件であれば専任でやっているところに直接話をした方がいいと思います。
    専任でやっている場合、当然他社からの依頼はあとまわしになると思います。
    買い主に不利というわけではないと思いますよ。
    売値も近隣物件の売買事例を考慮に入れて決めているので(そうじゃない人もいますが)
    どこかのスレにあったように売値からかけ離れた金額をいうのも
    どうかと思いますね。このような人をたしなめる業者もいますし
    あまり非常識な金額を提示すると話が売り主まで届かないことももちろんあると思います。

  78. 128 匿名さん

    不動産業者は、売ってはじめて手数料が稼げるのです。
    それまでの広告や経費は、不動産業者の負担です。

    無謀な値付けを売り主が希望すると、相場を考えて売れそうな価格に訂正するように
    説得するのが普通ですよ。

  79. 129 なさ

    教えて下さい。
    中古マンションの購入を検討しています。

    検討中の物件は、
    前所有者の方は、年配の方でお亡くなりになり(死亡したのは病院になります)
    相続人がいなかったので、財産管理人(弁護士)が売却を行い
    現在の所有者が購入いたしました。
    その現在の所有者が、情報誌などを見ると、売主となっているのが不動産屋さんのようなのですが、
    (売主=所有者でいいのですか?)
    その場合、直接その売主の不動産屋さんから購入したら、手数料が不要のようなのですが、
    仲介を通すのと、直で売主の不動産屋さんで購入するのとでは値引き交渉などするにあたって、
    どちらが良いのでしょうか?教えて下さい。

  80. 130 匿名さん

    なささん、
    仲介を通すのと3%余計に払う。
    直接その売主の不動産屋さんから購入したら、手数料が不要。
    値引き交渉などするにあたってはその手数料3%以上値切れるかどうかが、、問題。
    わたしなら直接やる。
    仲良しの不動産がいらっしゃるんでしたら、値切れたら払う、だめだったら払わないでいかがでしょ
    うか?

  81. 131 匿名さん

    教えてください!昨年の10月から出ている物件で、駅からの距離は徒歩13分の
    おそらく不人気物件を手に入れたいと思っています。
    今現在価格は2180万円で、180万円は値引きしてくれるようなのですが
    室内が驚くほど汚く、180万位の値引きでは、リフォーム代の足しにもならない気がして、
    もう200程値引き交渉しようと思うのですが、これって無謀でしょうか?
    売り主はあくまで現況引渡しということで、クリーニングもしてくれなさそうなんです。
    マンション自体は管理も行き届いていて、間取りも気に入っており、手に入れたいのですが
    中がすごいです。
    タバコのヤニだらけの壁紙、ワインをこぼした洋室のカーペットのしみ、
    お風呂場のドアが壊れていて、それをガムテープで補強などなど・・・
    売主側の仲介業者にも、忙しい人で掃除をしていないと
    何度も繰り返し言われていたので、相手もわかっているということですよね。
    かなり交渉の余地ありますよね?
    これが女性の一人暮らしの部屋だから、もっと驚きでした。。

  82. 132 匿名さん

    >>130
    売買形態が「代理」となっていれば、他の不動産屋が仲介しても手数料は不要です。(売主が買主分
    手数料も負担します。)
    新築のマンション販売を、売買形態「販売代理」で行われているのと同じです。
    業者自ら売る場合は、手数料は当然不要。

    >>131
    周りの他物件と較べて、価格設定はどうなのでしょうか?
    同じくらいの築年数、同じくらいの広さ、接道条件や方位、周辺環境等、他の物件と較べてどうなの
    でしょうか?
    現況有姿販売(あるがままの姿で売る)というものですが、お金が無くて売主がリフォームもかけら
    れないし、業者も引き取ってリフォームかけられないくらい売主が強欲(価格を下げない)ので、と
    いう物が多いです。

  83. 133 匿名さん

    131です。
    そうですか・・・周辺の同じような物件と比べて、価格はもともと安めに設定してあり、
    そのわりには、年数は経っていないし、管理もしっかりしていて、バブル期にちょうど立っているので
    どことなく、高級使用です。周辺環境は、片側一車線の道路に面していますが、
    そこまで気にならない感じです。方位は北東なのですが、かなり窓が大きく取ってあるので
    まったく暗い感じはしません。建設会社もかなり有名なところです。
    そういった意味では十分お買い得感はあるのですがね。
    どうしても購入したいので、嫌われない程度に交渉してみた方がよさそうでうね。

  84. 134 匿名さん

    131さん
    売主さんがまだそこに住んでいらしたら難しいかもしれませんが、
    一度、リフォーム会社に見積もりを頼んでみてはいかがでしょう?
    ウチも中古を購入する際、希望することが提示する額以内でのリフォームが
    可能であれば購入したい…というような要望をしたら、
    販売会社が業者を呼んでくれました。
    自分たちでも何社か見積もりを取って、大体のリフォームの価格が分かったので
    納得の上で購入できました。

  85. 135 匿名さん

    131さん
    リフォーム代が180万円分あると考えればかなりのことが出来ますよ。
    私の所は70平米くらいのところですが、壁紙全部、トイレと洗面の床の張り替え、ふすまと6畳の畳の貼り替え、
    で44万円。あとユニットバスの取り替えで(1417)55万円。システムキッチンまで替えるとあと70万円位と言われました。
    これで、合計169万円。
    いずれにしても住むにはリフォームクリーニングが必要でしょうから、相談してみればどうでしょう。

  86. 136 匿名さん

    131です。
    まだリフォーム代などまったく調べていなっかったので助かりました!
    そう考えると180万円ひいてくれたことがありがたいようにさえ
    思われますね。。一度リフォーム業者に見積もりをだしてもらおうと思います!

  87. 137 匿名さん

    フル・リフォームでも300万くらいです。
    元々安めな価格から180万も値引きするなら、問題ないように思います。
    キレイで値引きしない売主から買うよりも、自分で好きなようにリフォーム
    できるんならオトクなんじゃないでしょうか?

  88. 138 匿名さん

    131です。
    見積もりを頂いたら、180万の予算内で
    気になるところはリフォームできそうなので
    購入決めました!皆さんありがとうございました!

  89. 139 匿名さん

    我家は任意売却物件を購入しました。
    83㎡ 台所床張替え・クロス、洗面脱衣場床張替え・クロス、廊下クロス、洋室2室絨毯・クロス、和室畳入換え・クロス・引き戸張替え、リビングクロス張替え、トイレ床張替え・クロス、キッチンコンロ交換、リビングファンコンベクター(暖房)交換
    38万でリフォームしました。

    玄関からリビングの床をL45で張り替えると+30万でしたが、痛みも少なく今回は見送り
    クロスって安いですよ。(サンゲツ)

    知り合い職人2人にお願いし、4日で終了

  90. 140 匿名さん

    いちいちツマラン事を指摘して値引き要求する買い手ってウザいね。
    問題あるなら別の物件に行けばいいだけなのに。

  91. 141 匿名さん

    築11年で半値のマンションって買いだと思います?
    正直私個人的には眺望や広さの件では好みではないのですが、子供の学校と嫁の希望に適っているので検討中です。

    ただ仲介業者の態度が横柄なんですよね。

  92. 142 141の続き

    あの業者の顔を見るだけで腹立って夜も眠れない。
    50万値引きしただけで偉そうなに恩着せがましい態度が嫌で嫌でたまりません。
    選任の仲介じゃなければ絶対他の業者を通すんですけどね。

    最初は安いと思って即決したんですけど(まだ手付は払ってませんが)

    金融機関の話聞いたら築11年で半値っていうのは高くはないけど、決して安いとも言い切れないと言っていました。

    でも金融機関の評価と市場価格を比較したら筋違いでしょうか?

  93. 143 匿名さん

    >141
    うちのマンションのことかしら?
    売るほうには11年で半値は辛いんですよ〜
    も少し下げて即決なら下げても良いかと思っていたんですが、
    専売の不動産屋の態度が悪いので、契約切っていっそ賃貸にしようかと思案中

    評価額ですが、金融機関に聞くよりは地元の不動産屋に聞くのが一番です。
    そこのお客さんにならなくても、いろいろと相談に乗ってもらえたり、
    不動産の動きや傾向を教えてもらえますよ。

    売り出してまだ間がない物件だったら、市場価格より高めになってる可能性は大です。
    特に専売の契約をするときには、売主に相見積もり取られたりするので、
    高めの評価額にしておく事があるそうです。

  94. 144 匿名さん

    中古マンションの価格、少し上がってきてますか?
    昨年、中古で購入した今の所の1階上の部屋が売りに出されてて
    価格を見たら500万以上も高いんです!
    今まで築10年位で半値の価格をつけられてた物件も3〜4割引き程に
    なるかもです。

  95. 145 匿名さん

    >>144
    地域や物件によりますが、平均的には中古マンションは供給過剰な状態。
    ここ数年は相場が上がることはまず考えられません。

  96. 146 匿名さん

    >>145
    東京山手線内は、昨年よりかなり値上がりしています。

  97. 147 匿名さん

    郊外買うのは安物買いの銭失いですよ。

  98. 148 匿名さん

    首都圏の地価が上昇してますね、確かに。
    連動して首都圏のマンション価格も上昇していくのは確実でしょう。

    但し、郊外の供給過剰気味マンションの価格は低いでしょうけれど、
    そんな物件を購入するのは・・ちょっと考えちゃいますよね?
    一生そこから動かないつもりならば、そんな物件も悪くはないでしょうが・・。

  99. 149 匿名さん

    どうか教えてください。
    初めての不動産購入で中古マンションを検討している者です。
    ・築7年
    ・4LDK80平米
    ・東南角部屋2階/13階(真下が駐車場)
    ・南向き(ですがすぐ近くに高架橋が通っているため日当たり良好とは言い難い。騒音も多少…)
    ・売却理由は、売主が近隣にできた新築マンションに住み替えたため。
    ・昨年7月に2350万円で売り出し、現在1950万円。
    という物件です。
    参考に近隣の不動産を見ますと
    ・道路をはさんだ向かい側に完成予定の新築マンション:3LDK90平米、最低価格2180万円。
    ・先月、知人が同じエリアに購入した中古マンション:3LDK81平米、東南角部屋6階/7階、南向き日当たり・眺望良好。ルーフバルコニー付、築11年、1900万円。
    以上を考えると、まだ割高な気がします。
    クロスの汚れ、フローリングの傷みもあるので、さらに2割ほど引いて1600万円から交渉を…というのは無謀でしょうか?
    どなたか、ご意見をお聞かせください。なにとぞよろしくお願いします。

  100. 150 匿名

    立地が似ていて中古と新築の値段が変わらないのなら新築のほうがいいんじゃないんでしょうか。
    新築のほうが、設備が最新式になってます。
    二重床・二重天井、24時間換気、ディスポーザー、ペアガラス
    内装はリフォームできても、マンション自体の設備はリフォームできません。
    新築のモデルルームを見学して、その辺を比較してから決めたほうがいいと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸