住宅設備・建材・工法掲示板「お風呂はどのメーカーが良い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. お風呂はどのメーカーが良い?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-06-27 08:05:40

ユニットバスをどのメーカーにするか迷っています。TOTOかパナかサンウエーブで選ぶのですが、TOTOのカラリ床は掃除しづらいと書いてあったので気になります。
その3社だったら、どこが良いでしょうか?

[スレ作成日時]2010-06-09 17:09:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

お風呂はどのメーカーが良い?

  1. 1164 購入検討中さん

    老後まで考えると、クリナップのフルサポートの手摺はかなり良さそうに思えます。
    使いやすさではクリナップが他社よりも抜きん出ている感じですね。

  2. 1165 匿名さん

    私もシャワーフックがバスタブのすぐ脇というのは使いづらいと思います。
    必然的に体が斜めを向きますが、確かにイスごと体を斜めにする動作が煩わしいですね。
    メーカーによってはすぐ脇ではなく30cm程離れてるものもあったと思います。

  3. 1166 匿名さん

    うちは1歳の子供の体を先に洗った後、湯船の中で遊ばせておきながら、自分の体を洗い始めるのでむしろ斜めに湯船を向いてた方が子供の様子が視界に入り助かりますね。

  4. 1167 匿名さん

    手摺付けるならならお尻ターンも欲しいでしょ
    Lがた手摺もオプsyンでありますよ

  5. 1168 匿名

    段差があって半身浴できるバスタブは、実は夫婦生活で体勢を作りやすい。
    うちはいつも風呂場。音楽聞きながらシャンプーリンスもしてあげる。

    子供達はババとドラエモンタイム。

  6. 1169 契約済みさん

    ババがいる前で夫婦一緒に入浴するの!?それから夫婦生活!?中々刺激的ですね。
    シャワーは手摺タイプが使いやすいのでしょうか?普通の上下二ヶ所のシャワーヘッド掛け(?)で充分な気もしますが、加齢と共にしんどくなってくるものですか?

  7. 1170 匿名さん

    ヤマハで風呂掃除にカビキラーを使えないと言われたんですが、どこのメーカーでも同じですか?浴槽に良くないと言われたんです。

  8. 1171 匿名さん

    >>1169
    私はバータイプのものよりも、普通のフックタイプの方が使いやすいですね。
    設置する場所にもよるんでしょうが。洗髪の時に低く設定し、また戻す・・・なんてやってられません。
    それと、バータイプのは10年以上経過すると壊れるものもあります・・・

  9. 1172 匿名さん

    浴槽内部の足元部分が段差(腰掛)になっている半身浴タイプの浴槽って
    足を伸ばしてお風呂に入れますかね? 湯量が少なくて済むメリットがあるのは
    分かるんですが、入りづらいような印象も受けます。

    逆に足が高くなるほうが楽なのかな?という気もします。

    こればっかりは実際にお湯を張ってしばらく使用してみなければ
    分からないことなので、実際に使用されている方のお話が伺えれば助かります。

    自分の入浴スタイルは節水の為に、満杯にして入ることはあまりありません。
    ギリギリ肩が浸かれる位の水量で入浴することが多いのですが、足元までしっかりと
    浸かれるということが最低の条件で浴槽を探しています。

    この半身浴タイプの浴槽で足元までしっかりと浸かれるくらいまで、お湯を張ると
    スタンダートな箱型と比較して、かえって水量が多くなるということも考えられるでしょうか?

    ↓のステップ浴槽のタイプです
    http://www.toto.co.jp/products/bath/sprino/kinou/yokusou.htm

  10. 1173 匿名さん

    >1172

    リンク先がTOTOのスプリノの浴槽でしたが、この一覧の中のステップ浴槽、という事でよろしいでしょうか?
    少し広めの1717サイズで使う仕様ですが、長さも深さも1616用と大差無いです。
    また、段の上に足を上げたスタイルで入浴したとして、浴槽全体の長さで体が収まるか?この点にも注意が必要そうです。

    参考に省エネ浴槽として聞く(?)ノーリツのクレッセと比べた画像を載せておきます。
    スプリノは満水時に300Lとあります。クレッセ満水時で265Lと11%ほど少ないです。
    クレッセは逆ハの字型に上が広く下が狭い浴槽とする事で、少ない水量でも体が伸びた姿勢で入浴できるようにしているそうです。
    比べると、上部の長さではクレッセは6cm長く、深い側に座ったとき背中の傾斜もなだらかなので、その分体も伸びる形で入浴できそうにみえます。
    ソプリノが同じ向きで入浴をすると、肩甲骨あたりから傾斜がなだらかになる、といった形状にみえます。

    幅も浴槽の左右にあるアームレストから下の広さも、クレッセが狭そうです。
    スプリノでは段差の無い側では50cmも広さが確保されています。
    こうみくらべると、体格が良い人はスプリノのステップ浴槽の方が余裕を感じられそうです。

    こうした浴槽の形状から入浴の姿勢を想像し、自身の体格に合った浴槽はどれなのか、といった事を調べて、そのうえでショールームで体験すると更にわかり易いと思いますよ。

    1. リンク先がTOTOのスプリノの浴槽でした...
  11. 1174 匿名さん

    寝て入る人には段差タイプのパスタブは居心地悪いです。

    でもお湯を少し捨てると夫婦で入ると色々楽しめます。

    段差がない普通のバスタブだと後ろからしかできないから飽きる。
    どっちにしても水の抵抗との戦い。

    うちはセキスイホームテクノの角にシャワーがあるタイプで壁は鏡面のダーク色にしました。
    床も濃いめの茶色です。カビで汚れるのは仕方ないので、なるべく目立たない色にしました。
    エプロンの色は最後まで迷いましたが、パスタブと同じく白にしました。
    オプションはダウンライト4灯です。壁が鏡面なのでダウンライトがたくさん写りこんでいい感じです。

  12. 1175 匿名

    新築の2階に設置する予定で、浴槽下に防水パンが必須だと思うのです。そうすると数ヶ月に一度、エプロンを外して防水パンを掃除する生活が待っているわけですね? サボれば虫が湧くし・・・
    いっそのこと防水パン無しにしたら楽になるのか?

  13. 1176 匿名さん

    >1175

    蛇口が壊れたり排水口が壊れた場合、パンが無いとそのまま下階に流れてしまいます。。。
    それと、ユニットバスはパーツ毎の組み合わせですから、裏面の断熱に隙間もあると思うのです。そうした隙間は浴室内と外との差で露付が起きると、それが垂れて木材を痛めるのではないでしょうか。

  14. 1177 匿名

    >>1176
    パンがあると見た目も悪いですし、掃除もしにくい。
    今時、大手メーカーの洗濯機が水漏れするとは思えませんし、基本的に耐水パネルだとおもいますから、少々の水漏れは平気だと思います。
    どうしても、水漏れ時の躯体へのダメージが気になるなら、床と壁の間の隙間をシリコンのシーリング材で埋めてしまうのがいいと思います。マスキングテープとヘラを使って上手にすれば見た目も悪くないかと・・

  15. 1178 匿名さん

    >1177
    洗濯機ではなくお風呂の話ですよ

  16. 1179 匿名さん

    大手メーカーの洗濯機でしたが、水漏れしましたよ。

    お風呂はどうなんだろ

  17. 1180 匿名さん

    漏れるに決まってる

  18. 1181 匿名さん

    >>1175

    1階設置ですが、施工前に、床下が黒ずむかもしれませんが問題はないです、と聞き防水パンは無しにしています。価格も5万円ほど安かったです。
    施工から1年半ほど、洗面脱衣にある床下収納を外しのぞくと、お風呂場との境にある基礎のコンクリートに少し黒くなっている所がありました。
    手を伸ばすと擦れそる場所なので、汚れは落とせそうですが、カビでしょうかねぇ。。。

    防水パンが在ると、こうした汚れがパンに付くのだろうと思います。また1176番さんが言うように、故障で漏れると大変な事になりますから、2階の場合は防水パンは在った方が良いと思いますよ。

  19. 1182 物件比較中さん

    うちは二階設置で二階用のお風呂という説明を受けたんですが、
    防水パンはついていませんでした。なんか心配なんだけど大丈夫なのかな?
    ちなみにパナです。パナは防水パンないのでしょうか?

  20. 1183 匿名さん

    せいぜい洗い場のパッキンの隙間(壁と床のつなぎ目・タオル掛け、シャワーヘッドかけのねじ穴)から漏れる水の量ですから、大惨事にはなりにくいと思いますよ。
    その空間はジメジメしそうですから、ゼオライトとか撒きたい気はしますが・・

  21. 1184 匿名さん

    ユニットバスでパンがないのなんてあるの?
    教えて業者さん

  22. 1185 匿名さん

    >1184

    1階への設置を主に考えられたモデルや、価格を抑えた廉価モデルに防水パン無し、といった物あります。
    例を挙げるとLIXILのキレイユや、ノーリツはクレッセの廉価モデルとなるクレッセJXでは、標準だと防水パンは無しとなります。
    他のメーカーにも、有無が選べる品もあるようです。防水パンが無し、といった事が特に珍しい仕様では無いみたいですよ。

  23. 1186 匿名さん

    どうも。

    そして、まじで?
    コーキング、ゴムパッキンの塊のユニットバスでパンが無いなんて自殺行為では?
    基礎痛めたら廉価分なんて吹き飛ぶのでは?

  24. 1187 匿名さん

    >1182

    多分、お宅の湯船はお湯をはってはいけない仕様何だと思う。
    まあ、蓋しても洗い場のパッキンの隙間(壁と床のつなぎ目・タオル掛け、シャワーヘッドかけのねじ穴)から水漏れるから無駄ですけど。

    >1183
    トイレ漏水させた経験あるけど、壁、基礎に浸水すると外見では乾いた様でも、断熱材はカビてるは、リフォームではがしたら散々な状態だったけど。大惨事にならないって本当?

  25. 1188 匿名さん

    >1186

    防水パンの役目は、排水口が壊れて配管から吐き出しきれない程のお湯が溢れてきた時や、浴槽に溜めたお湯が溢れて浴槽と床との継ぎ目から漏れてきた、といった時に、床下にお湯が流れ出ないようにしています。
    その為に付けられる場所は浴槽の下となり、大きさも浴室の床に少しかかるくらいの大きさです。

    浴槽内のコーキングやパッキンの使用箇所は、壁パネルの目地といった組み合わせの箇所となります。
    仮に浴槽と壁との目地からの漏水であれば、防水パンで受ける事になると思いますが、壁の途中にある継ぎ目のコーキングが劣化してお湯が染み出る、といた事は防水パンが在っても受け持ちでは無いのです。

    排水口の故障や浴槽から溢れる、といった大量にお湯が外に出てしまう事態にとは違い、シャワーで壁にお湯をかける程の量であれば、仮に染み出たとしても床下や下の階に影響が出るほど漏れないので大丈夫、といった判断なのでしょう。
    まぁ、壁パネルの裏は湿気でカビが発生していそうですが、最近は浴室を断熱材で覆っているメーカーも多いので、構造部分の切り壁に影響が出る事も少ないのでしょうね。

  26. 1189 匿名さん

    >1186

    1188です。連投で失礼します。ノーリツのカタログに判り易い構造写真がありましたので載せておきます。

    1. 1188です。連投で失礼します。ノーリツ...
  27. 1190 匿名さん

    ということはやはり2階にパンなしは設置してはいけないということですね。

  28. 1191 匿名

    スプリノSタイプの上ノカウンターについた泡や水が浴槽に流れ込みませんか?教えてください。

  29. 1192 匿名さん

    パナ製品買いましょう
    アフターが中華企業になる前に!!

  30. 1193 匿名さん

    酸素美泡湯はいいですよ!おすすめ

  31. 1194 匿名さん

    >>1191

    下にたれるのは入らないけれど、シャワーが当たったりカウンタートップを手で掃ったりすると、跳ねたお湯は浴槽まで届くよ。
    でも縁に当たる分が殆どで、浴槽内に入ってしまう分は多くない。
    気になるなら、タッチ水洗の方がカウンターが短いからいいんじゃない?

  32. 1195 匿名

    上のカウンターだけひとサイズ短めにできないかなー

  33. 1196 匿名さん

    >1195

    スプリノのCにしては?
    スプリノSとの違いは水栓と壁のグレードみたいだから、Cを選んで壁をハイグレードIIに上げれば、上段の水栓が短い形で見栄えはSと同様になりますよ。
    それに、金額も安くなります。

  34. 1197 匿名

    後に入るとき、前の人の垢が浮くみたいですよ。どうですか?まあそれだけ綺麗に垢は落ちているのでしょうが・・・

  35. 1198 匿名

    1197は酸素美泡湯のことです

  36. 1199 匿名

    今日、スプリノに決めました。楽しみ!

  37. 1200 匿名

    1120さん誰から気づかれたらだめなの?

  38. 1201 匿名

    TOTOのモザイク床どうかしら?掃除しにくい?

  39. 1202 匿名

    大工さんから聞いたのだけど、スプリノの壁厚みがあり、構造がすごくいいらしいよ。(プレミアとグレードⅡ)

  40. 1203 匿名

    スプリノの壁グレイスベージュはどんな感じ?教えてください。

  41. 1204 匿名さん

    >1202

    壁の厚さや丈夫さだと、タカラのホーローが一番だと思うんだ。ただしデザイン抜きで。。。


    >1203

    実物サンプルの板は見た事あるけれど、キラキラと強く反射するような光沢では無かったよ。ちょっと落ち着いたマット地に近い感じかなぁ。ショールームに行くと実物の板サンプルが見れるから行って確かめるのが良いね。

  42. 1205 検討中の奥さま

    まあみんなの意見を聞いていたら迷って迷って困っちゃうな!それほど差はないのだからデザインで決めよっと!
    リホームだから200万円出すつもりでウンと高級感のある物にね!カビはどんなものにも生えるので、マメに御掃除します。

  43. 1206 匿名さん

    スプリノにしたけど壁が厚いの?
    アレって従来型とくらべて50mmほど大きくしてるでしょ?
    壁は薄くなってると思うんだけどなぁ

    ま、そんな俺はスプリノRタイプにした
    パネルはユウベニでドアはガラス透明だ
    嫁の友達が洗面の鍵をかけ忘れたら全裸が拝める、理由はそれだけだ
    それと同じ理由で階段もスケルトンにした、嫁の友達が(略

  44. 1207 匿名

    リフォームなのですが前のタイル2面そのまま壊さず施工するらしい。はがさなくてもいのかしら????後の2面は広げるため壊します。専門家の方教えて。

  45. 1208 匿名さん

    >1207

    壊す箇所が少なければ、手間や廃棄する残材も減るので予算も少なく済みます。
    しかし、今までが壁に直接タイルを貼る造作のお風呂場であったのなら、古くなったタイルの目地から水が浸透し、木部や断熱を傷めている事も考えられます。
    今の壁が残される箇所は、内側が傷んでいてもみつからず、直されないままになってしまいます。
    解体をして改修をするといった事は何度もある事ではないですし、水周りの事だけに家の傷みの事も考えると、出来るだけ残さずに壊して、傷んだ所がみつかれば直してもらう、といった工事が良いと考えます。

  46. 1209 1207

    1208さん早速有難うございます。築34年たっているのでやはりタイルを剥がしてもらうよう頼んでみます。

  47. 1210 匿名さん

    >>1209

    部分改修の工事では、解体をせずに新しい建材で覆うといった工事を薦める業者もいます。その方が見積り上の価格が安く、またその範囲内に収め易い為です。

    仮に解体をして壁内の木材に侵食がみつかれば、改修が必要になるかもしれません。またその範囲が広ければそれだけ予算も多くなるのですが、それは実際に壊してみないと判らない場所です。
    見積りの時に、改修部分を最大に予想した金額が組めれば良いのですが、そうするとお客さんに出す金額が高くなってしまいます。
    もし他社との競合だとすれば、仕事が請けれない可能性が高くなってしまう、と考えるのです。
    しかし改修の箇所が予想より多ければ、工事中に追加予算の話しをしなくてはなりません。こうした途中からの予算の話しというのは嫌なものですし、後々もめる原因ともなります。

    こうした理由から、壊してみないと判らない、といった部分には出来るだけ手を付けず、予算的にも判り易い新しく造る工事だけで収めよう、という事になるのです。

    >>1208 番が懸念する事は判りますし、できれば残さず壊して直す方が良い訳ですが、それをお願いすると決めたのであれば、実際に壊した時に今は金額が見えない追加予算が発生する場合もある、といった事もきちんと把握しておく必要があります。
    出来れば再度見積りを頼んで、その見えない改修部分の範囲をどれくらいと予想するか?についても事前に話し合っておく方が良いです。

  48. 1211 1207

    色々有難う。工事が始まる前に予算のこと聞いてみます。

  49. 1212 1207

    壁を壊したら窓際の基礎が水漏れのため腐食していました。

  50. 1213 匿名さん

    良かったね。
    そのままリフォームしてたら、家自体がどんどん傷んでたんだろうけど、
    今回直せばまた永倉住めるじゃん。

  51. 1214 匿名

    TOTOはエプロンを外して洗わなくてもいいらしいのですが・・・?

  52. 1215 匿名さん

    >1214

    TOTOのサザナなど防水パン無しが標準ですので、洗う事は無いのかなぁ、とは思えます。
    しかしLIXILのキレイユやノーリツのクレッセXJなど、標準でこうしたモデルが多くなっている事には、部材費分が安くなるので見た目金額も安く出来る、という事なんですかねぇ。

  53. 1216 匿名さん

    見えない部分のコストを削るって、
    ザ、住宅業界って感じですね笑

  54. 1217 匿名さん

    >1216

    実際、クレッセJXは廉価版として売っていますしね。
    ここには出ていませんが、ハウステックが厳しかった時、省けそうな部分は削って商品単価を下げて勝負した、という話しを経済関係の番組でみました。
    どこも標準装備で省ける部分をなくして、価格を優先させているのかもしれません。

  55. 1218 匿名さん

    きれいゆはだめ?

  56. 1219 匿名さん

    >1218
    ダメって事はないよ。でも他メーカーより特に優れた特徴とかないし、前のラ・バスのマイナーチェンジ品というか、TOTOのサザナとも大差無い感じかなぁ。
    でもローコストで比べると、キレイユのEタイプに好きなオプションを付けて行くのが好みだけれどね。

  57. 1220 匿名さん

    ヤマハビュート リベロ1621サイズ ミストつけてメーカー見積もり税込み161万。
    クリナップ アクリアバス同サイズが163万で悩んでます。
    業者はまだ決めていません。ミストサウナを実際使っている方いらっしゃいますか。やっぱり最初しか使わないのでしょうか。

  58. 1221 匿名さん

    業者って何?リフォーム?

  59. 1222 匿名さん

    >1220

    小さいお子さんや高齢者がいるのでしたら、アクリアバスの方が袖の高さの低い浴槽や、手すりなどオプションが色々出ています。それに浴室の断熱が標準であったりと設備に充実した点がみられます。
    しかし、その浴槽は長さが短く、狭く感じるのが難点と思うのですよね。
    機能や使い勝手について特に要望が無ければ、ビュートの方が良いかもしれません。一度それぞれをショールームで見比べると良いですよ。

  60. 1223 匿名さん

    素のリベロならクリ、プレミオならヤマハで決まり。

  61. 1224 匿名さん

    1220です。皆さんありがとうございます。
    リフォームの予定です。ホントは去年リフォームしようと思ってTOTO,リクシル、タカラを見に行って当時の業者に見積もり出してもらったんですが、業者がやたらTOTOを勧めるので二の足踏んで今年になってしまい・・・。
     掃除が楽が一番なのでクリかなって思ったんですがヤマハを見るとデザインが素敵で迷います。
    年寄りはいなくて、子供は中学です。プレミオってワンランク上ですか?
    同レベルで他におすすめの商品ってありますか?

  62. 1225 匿名さん

    >1224

    パナソニックのココチーノSクラスなどいかがでしょう?
    オプションで床のカビの発生を抑えるラクピカフロアが選べたり、床排水のゴミ取りもコーティングによりヌメリがつきにくいといった特徴を持つ浴室です。
    浴槽に使われる人造大理石も厚く、浴室の断熱やナノイー機能付き換気扇、マイクロバブルを発生させる美泡湯など選べるオプションも豊富な浴室です。

    ちなみに同じグループの、パナソニック・エコソリューションからソシエ・ヴィクトリーという浴室があります。
    ココチーノSを更にシンプルしたようなタイプで、ナノイー機能付き換気扇やマイクロバブルを発生させる美泡湯まではいらないかな、という場合は工事をする業者によってはソシエ・ヴィクトリーの方が安くなる事があるそうです。


    もう1つ挙げるとすると、ノーリツのクレッセですね。造りがクリナップのアクリアバスに似て、掃除が楽なタイプと思います。。
    特徴を挙げると、床がアクリアバス同様に人造大理石が選べます。
    FRPではピンクカビやヌメリがの事をよく耳にしますが、人造大理石の床は固いので根が生やしにくく、発生してもブラシでゴシゴシとこする事が出来ます。
    FRPでゴシゴシこすると、傷が付き余計にカビが生え易くなったり滑り止めのデコボコが割れてくる事があるそうです。
    またパネルの継ぎ目に防水材のコーキングが表面に出ていません。
    多くは継ぎ目にコーキングが塗られていますが、古くなると割れたり剥がれたりします。クレッセは継ぎ目の重った内側で止水しており、表面にコーキングが出ていません。
    ちなみにアクリアバスだと継ぎ目がプレートになっていますよね。コーキングと違い劣化して割れたり剥がれたりが起きないようになっているそうです。
    他にも浴室の断熱が標準だったりと、造りは悪くないと思います。難点は(?)浴槽が1種類しかなく、エコ浴槽なので他メーカーより少し狭く感じるかもしれません。

    作りが良くて掃除がし易そうと思える2社を挙げてみましたが、できればそれぞれショールームでみると浴槽のサイズなどが実感できて良いですよ。

  63. 1226 匿名さん

    なるほど、パナソニックとノーリツですね。
    実家が15年前に新築した時に当時のナショナルにしてました。風呂釜は人造大理石なので確かにいまだに高級感はあります。
    しかも地元の大工さん施工のため、壁用の余った断熱材を全部風呂釜の外側の空いているところにつめてくれという父の要望を受け入れつめまくったせいか、保温性がハンパじゃないですっ  今、こんなことできるのかってかんじですが。
     ノーリツもすごく気になるんですが、地方のためショールームが無いのがイタイです。でもカビが生えにくいってポイント高いですね。パナソニックは今度ショールームに行って見ます、ありがとうございます。

    もう一つ聞きたいのは、水栓についてです。このスレでもタッチ水栓にふれてましたが、壊れると修理代が高くつくという話ですが、私の地区は塩素が強い?ところはやはりシンプル・イズ・ベストな方が無難でしょうか。

  64. 1227 匿名さん

    >1226

    水栓器具にはレバー式や回すサーモ式、タッチ式などありますが、お湯の止まりが悪いなど起きた場合でも中のパーツ(カートリッジ)を交換する事で直せます。
    但しサーモ式やタッチ式は構造が複雑で、工作作業が得意で無い人には難しいと感じられる事です。
    また業者に依頼する場合も、複雑な程パーツ代や交換の費用が高くなり、10年以上使った品の場合は水栓ごと交換をした方が良いといった事もあるようです。
    パーツの寿命ですが、メーカーでは5年を目安にしているとあります。

    ちなみにうちの場合、最初は最も安いサーモ式を選んで後からタッチ式に交換をしました。
    壁から直接出ている水栓の時に使えるモノがTOTOにあります。

    下記、TOTOのサイトより
    http://www.toto.co.jp/products/faucet/shower/touch.htm

    最近はネットで部品だけ手に入れる事も出来ますし、デザインまで要求をしなければ、何年かして交換をするといった事もできますよ。

  65. 1228 匿名さん

    >1226
    ノーリツのお風呂と同じ物をナスラックも扱っています。またノーリツはガス機器のメーカーなので、ガス機器の販売店に行くとカタログや展示があるかもしれません。

    水栓ですが、>1227番の言うパーツはホームセンターなどで売っています。水栓の型番が判れば取り寄せる事も可能です。
    しかし交換にはプライヤーや防水テープといった道具が必要です。
    もし普通の水道栓のゴムパッキンすら交換をした事が無い、という方ですと、やはりパーツの交換は難しいでしょう。

    またタッチ式はデザイン優先でメーカー独自のカバーを付けている物が多いです。経年で本体の交換が必要になっても、同じ品でないと付かない事も在りえます。専用の品となると値段も高いでしょうね。
    そうした十数年後のメンテナンスまで考慮するのでしたら、どのメーカーの品とも替えられる様に、カバー無しで壁出しの水栓としておくのが良いのでしょうね。

  66. 1229 匿名

    パナいいですよo(^-^)o

  67. 1230 匿名さん

    タッチ式は具合いいですか?
    外だしならイナックスからTOTOとかに変えられるってことですか?
    基本がわからなくてすみません。

  68. 1231 匿名さん

    >1230

    1227番をコメントしました。
    判り易いようにカタログの写真を貼ってみたのですが、うちは3番のサーモ式から4番のプッシュ式にしました。
    押すだけなので楽です。但しこの製品はシャワーやお湯の勢いを弱くする(細くする)といった事が出来ません。
    調節するネジはありますが、使いながら調節するのでは無く、最初の取付け時にシャワーやお湯の出る勢いを決めておく事になります。押すと常にその勢いで出て来るといった具合です。

    このように3番や4番のタイプは、壁からお湯と水の配管が出ているので、そこで外して器具を交換するといった事が容易にできます。こうした作業が得意な方は自分でやってしまうのでしょうし、交換が必要となるパーツも手に入れ易いです。

    1番はサーモ式でも配管を隠すカバーが付います。カバーを外して水栓の交換が出来ても、再びカバーを付けた時に水栓にピタッと合うかなど確かめる必要があります。
    2番のプッシュ式は浴槽のオプションでしか選べず、4番のように単品では売っていませんでした。
    操作するノブが2つあり、お湯の勢いも調節出来たと思います。このようにオプションで選べる方が更に使い易くなっていますが、製品の修理や交換が必要になった場合、付け方の都合によっては同じ品しか選べない可能性があります。
    そうなると、一般に売られている品では無いので高額となる事が予想されます。

    水栓は中のパーツで3年から5年、本体で10年から15年程が交換時期と聞きました。
    後々を考えてメンテナンスが簡単に出来るタイプを選ぶ人もいれば、5年後、10年後の事なので使い勝手を優先して専用品を選ぶという人もいると思います。
    またうちのように、1年ほどで好きに交換してしまう人もいると思います。
    どのような事が気になり配慮するのが良いか?といった事と、使い勝手の事を考えられて、選ぶのが良いのでしょうね。

    1. 1227番をコメントしました。判り易いよ...
  69. 1232 購入検討中さん

    建築メーカー提携のLIXILきれいゆが標準仕様になってるのですが、気になっていることがあります。
    今賃貸ではINAXの狭いユニットバスで窓はありませんが、冬場とても寒く、夏でも湯船はすぐに冷えます。
    新築では暖かいお風呂にしたいのですが、サーモバスやサーモフロア、浴室の壁をオプションで断熱仕様に上げればかなり違うでしょうか?
    価格差の割には大して変わらないでしょうか?

  70. 1233 匿名さん

    >1232

    浴槽の断熱はお湯が冷め難くなるので良いですね。
    それとユニットの下は1Fの場合ですと直ぐにベタ基礎のコンクリートであったりで、断熱がありません。床は冷たくなりにくいサーモフロアや断熱されている方が良いです。

    ですが壁については、お風呂のユニットを囲む建物の壁の断熱の方が大事と思います。
    どんなに、浴室が保温されていて・・・と言ってもユニットの断熱は厚さは2cm未満が多いです。
    それに対して、建物の壁に入れられてる断熱は8cmくらいあります。ですので、まずはユニットを囲む建物の壁がきちんと断熱されていて、更にユニットも断熱があれば尚良いです。といった具合ですね。

  71. 1234 匿名さん

    てことはクリナップの製品が標準仕様で断熱構造では1番てことですか?
    寒い地方にうってつけの機能といえばミストサウナなのか常夏シャワーなのか、他にすぐ室内が暖まるのってありますか?

  72. 1235 購入検討中さん

    1232です。

    >1233さん
    丁寧にありがとうございます。
    1234さんが言われるようにクリナップのアクリアバスが、手すりや浴槽の形、ゴミ受け等細かい所も含め第一希望なんですが、ハウスメーカーが取引がなく定価からほとんど下がらないんですよね…
    なので、オプションをつけても安いきれいゆで我慢しようか悩んでいるところです。
    断熱はやはりアクリアバスの方が上でしょうか?

  73. 1236 匿名

    >1233

    自分もキレイユの予定であたたかパック等のオプションがつき、壁の保温材は発泡スチロール15ミリとなっています。

    家の壁自体はアイシネン100ミリなんですがユニットバス部分の壁に断熱材は入らないそうです。

    果たしてあたたかパックだけで青森の寒い冬を乗り切れるのでしょうか?


    すごい心配です。

  74. 1237 匿名さん

    定価がさがらないのはイタイですね。
    これから20年くらい使用するとして選ぶなら掃除のしやすさとエコ仕様+楽しいオプション。
    70歳過ぎたら高齢者に配慮した(引き戸とか)仕様でリフォームするのもありかな。

  75. 1238 匿名さん

    >>1234
    暖房付き換気扇にして、お風呂に入る前にスイッチを入れておけば部屋とお風呂場との温度差を減らせます。
    床夏シャワーも体験しましたが、暖房と比べると風呂場の中は温まらない感じでした。暖房は温度の設定もできますが床夏シャワーは20度までいかない感じです。
    ですが、素足で入った時の床の冷たさまで無くなるのは良かったです。床冷えする感じが嫌いな人は床夏シャワーの方が良いでしょうね。

  76. 1239 匿名さん

    >1235 >1236
    アクリア・バスの断熱はカタログによると25mmとありました。厚さに応じて性能が良いとしたら、キレイユの15mmより断熱は良いといった感じがします。
    しかし、それでも家の壁の断熱と比べれば薄いですから、家の断熱がシッカリとされていれば1cmの差はあまり気にしなくても良い様に思いますよ。

    また価格が定価に近いのであれば、新製品のユアシスの方が良いかもしれません。
    選べる浴槽も少なく、床夏シャワーやフルサポートバーといったオプションもありませんが、断熱など基本的な造りアクリアバスと違いが無いようです。
    それでいてカタログ価格では20万円安いです(ユアシスはスタンダートプランとした場合)

  77. 1240 匿名さん

    クリナップは全国的にハウスメーカーとの取引が少ないのですか?
    TOTOやリクシルは結構値引きますよね。ヤマハやパナはある程度値引きあるかな。
     そういえばガス会社の社員さんはタカラがいいって言ってました。見積もりの寸法計りにきた方もタカラのマグネットが好きなところにくっつけられるのがいいって言ってました。業者の営業の方は無言でしたけど。
     パナのすごぴかってすごいんですか?

  78. 1241 匿名さん

    >1240
    住宅メーカーが採用するお風呂だとLIXILやハウステック、ヤマハが多いように思います。クリナップは作りは良さそうですが、価格などがネックなのかもしれませんね。

    タカラスタンダードは丈夫と聞きますし、耐震バスといってソコを売りにしてます。磁石の付くホーローの壁も便利と思いますが、住宅メーカーにするとパネルの材料は重いのだそうです。
    また仕入れの段階から値引きが少ないので、住宅メーカーにするとお客さんへの値引きもあまり出来ないメーカーだとか。
    しかしカタログ値段から既に安いので、他メーカーの4割引きなどと比べても意外と勝負になります。
    壁・天井には2cmを超える断熱も標準ですし、床も磁器タイルや人造大理石が使われていて作りは良さそうです。
    タカラスタンダードの弱い点はパネルのデザインや選べるオプションに目新しさが無い事でしょうかね。。。
    デザイン優先とか奇をてらった機能は必要ない、とする人には候補になるメーカーと思いますよ。

    パナソニックのスゴピカですが、浴槽の人造大理石の質は良さそうです。また更に良いと思うのは床ですね。
    オプションのラクピカフロアは、表面にコーティングが施されているので、FRPの床でよく聞くピンクカビの発生を抑えてくれるそうです。
    ピンクカビは1年程から出てくるといったコメントも見た覚えがあります。掃除で落とす際にゴシゴシ擦ってしまうと床を傷つけて逆効果になるとも聞きます。
    パナソニックは断熱などはオプションですが、綺麗に保つ際の気遣いや手間が省けのは良いと思いますよ。

  79. 1242 匿名さん

    タカラスタンダードを選ぶ人は、丈夫なのが好みとかホーローの壁が良いとか、床が丈夫とか人造大理石の浴槽が良いとか・・・何か良さが見出せる人が選ぶんじゃないかな。
    普通に壁はメラミンのパネルで、床も浴槽もFRPで良しとする人には、タカラのデザインはやぼったく選ばないと思うよ。
    まぁ、最近はパネルの色も良くはなっているみたいだけれどね。

  80. 1243 匿名さん

    皆さんは1.25坪120万(工事費込み)の予算だったらどの商品を選びますか?
    私は値引きしてくれるならヤマハのリベロかパナのココチーノSかなぁ。
    クリナップが値引きしてくれるなら1位かも。

  81. 1244 匿名さん

    >1243
    ハウステックのコキュアスです。1620サイズで選べたラグゼ1000という浴槽が、ゆったりと広くて良いです。
    浴室の断熱もオプションですが付ける事が出来ます。
    あとは特に良い所がある訳でも無いんですが、それでも床が滑りにくいとか排水のゴミが捨てやすいといった良く見かける機能はちゃんとあるし、不足する点もありません。
    ハスウテックはローコストのHMでも採用しているので、値引きも悪くないと思いますよ。

  82. 1245 匿名さん

    >>1243
    まずは自分がお風呂に求める事や外せない点を書き出して、各メーカーを同条件に揃えてから価格を比べてみてはいかがでしょう。

    たとえば「浴室の断熱は絶対欲しい」としますよね。
    クリナップのアクリア・バスやノーリツのクレッセ、タカラスタンダード(ミーナは床断熱がオプション)では標準です。
    対してヤマハのビュート・リベロは天井以外の断熱はオプションとなり、パナソニックのココチーノSやLIXILのキレイユ、TOTOのサザナだと全てオプションです。
    こうしてオプションとなるメーカーにはソレを付けた状態として、価格を比較する訳です。

    仮にアクリア・バスは価格が高くてダメだとしても、ソレ以外は予算内だとすれば、その中から好みのメーカーの物を選べば良いのですし、また更に希望をプラスして絞り込む、といった事も出来ると思います。

    断熱の次に「床が綺麗に保てる」といった希望を加えてみます。
    この床について見てみると、ノーリツのクレッセやタカラスタンダード(ミーナPはオプション)では人造大理石などが使われていてブラシでゴシゴシと擦る掃除にも耐えられる強さがみられます。
    ヤマハのビュート・リベロやLIXILのキレイユではFRP床に撥油加工が施されていて皮脂油などが付くにくい仕様がみられます。
    パナソニックのココチーノSではFRP床にラクピカフロアというコーティングがオプションで選べます。
    TOTOのサザナは一般的な記載だけでオプションはみられません。

    機能に差があるので、ゴシゴシと擦れる強さか汚れの付き難さか?といった事を選ぶ必要がありますが、仮に汚れのつき難さで選ぶとココチーノSにオプションを加えた価格を、ビュート・リベロやキレイユと比較すれば良い訳です。
    もしココチーノSがオプションを加えた事で予算を超えてしまったとしたら、ビュート・リベロかキレイユの2択にまで絞れると思うのです。

    また床よりも「浴槽の質感を重視して人造大理石が良い」とする人もいるかもしれません。
    ノーリツのクレッセやタカラスタンダード(ミーナP以外)、ヤマハのビュート・リベロやパナソニックのココチーノSでは人造大理石が標準ですが、LIXILのキレイユやTOTOのサザナはオプションです。
    キレイユとサザナにオプションを付けて価格を比較すれば良い事となりますし、更に細かく分けてゆくとヤマハのビュート・リベロとLIXILのキレイユは、タカラスタンダードのミーナJは人造大理石がポリエステル系と聞きます。他はアクリル系なのだそうです。
    人造大理石はポリエステル系よりアクリル系の方が強度があり、見た目の光沢なども微妙に良い(?)・・・と聞きます。。。
    そこまでコダワリたい人は、クレッセやココチーノS、サザナのオプション品といった中から選ぶのでしょうかねぇ・・・

    他にも浴槽の形や広さ、壁パネルの柄、水栓の種類などなど、比べたい点は色々あると思います。
    しかし全てを加えると価格が高くなってしまいます。
    まずは自分が求める一番外せない機能や使い勝手から、各メーカー毎に当てはめて同じ条件にする事で価格も比較し易くなると思いますよ。

  83. 1246 匿名さん

    >1243

    お風呂場が1.25坪と少し広めなら、浴槽も広い方が良いんじゃない?
    ヤマハのビュート・リベロなら1621Wにするとワイドバスタブになる。
    LIXILのキレイユ、パナソニックのココチーノ、TOTOのサザナといったメーカーならワイド浴槽が選べるよ。
    ノーリツやタカラはお風呂場が1.25坪になっても、浴槽は広いのが無いみたいだね。

  84. 1247 匿名さん

    はずせない点はやはり掃除のしやすさですね。撥油加工が施されている床はカビキラーは使わないほうがいいですか?

    次に保温性、水栓の種類です。今のお風呂の気に入らない点を基準で考えました。

    1244さんと1246さんのいうワイド浴槽ってチビッコと一緒に入るには良さそうですね。

  85. 1248 購入検討中さん

    床の汚れにくい加工は経年で剥げてきたりしないか心配です。
    イスで擦れて傷が入ったり…
    それよりはゴシゴシ擦っても問題ない人大や御影石の方が良さそうに思います。

  86. 1249 匿名さん

    >1247
    撥油加工は皮脂油や石鹸カスが広がってくっ付くのを、凄く細かい凸凹が防いでいるように見えます。ブラシで擦って凸凹が傷付くと効果が薄れそうです。
    洗剤を使うのは大丈夫でしょう。後はブラシで擦るのでは無くてスポンジで拭くようにすれば、床の表面が傷付く事も少なくなりますよ。

    浴室の保温は、今は殆どのメーカーで付ける事ができます。
    水栓は主にサーモ式が多いですが、メーカーによってはオプションで色々と選べますね。
    ですが>1231 が言うように、複雑なタイプは後々の保守にお金がかかりそうです。そのメーカーでしか見かけない形の水栓にする時は、交換が必要な部品の事やその金額も聞いておく事を勧めます。

    お子さんと一緒に入る家庭では、ワイド浴槽は良さそうですね。脇の段差に子供を座らせても、足を伸ばせるのは楽な事と思います。

  87. 1250 匿名さん

    >>1248

    汚れ落ちが良いと言う床には、ココチーノみたいにコーティングをしている物もあります。
    フッ素系だそうですが、家の外で使う建材に、フッ素コートがされていると10年とか20年の保証が付く品もあります。
    撥油加工と違い、経年に対する保ちも良さそうです。

  88. 1251 匿名さん

    ココチーノのコーティングって効き目抜群てことですか?
    スポンジで拭く程度のうちに掃除すればいいんですよね、それが中々できずに自分の首を絞めるわけです。

    水栓ですが、温度調節のところが一度温度を低くしたら動かなくなってしまい、温水に戻すのに苦労しました。塩素のせいなのか経年劣化なのかメンテが悪いのか・・・
    なので、そういう心配のないタイプがいいです。


  89. 1252 匿名さん

    >1251
    クリナップは、既に予算が合わないから候補落ち確定?
    だとしたら、>1244 以降のコメントから、どのメーカーが良さそうかランキングを付けてみたらどうかな?
    一応、自分だったら以下な感じなんだけど。

    1.パナソニックのココチーノS
    断熱と床のコーティングはオプションだけれど、フッ素コーティングは単に汚れが落ちます、といったタイプより良さそう。
    浴槽もワイドが選べるし、水栓はサーモ式の標準からタッチ式まで4種類から選べますよ。
    他にもオプションで、ステンレス製のゴミ取りの網が選べたり、浴槽の人造大理石も質が良さそうと、オプションの充実もあり1位って感じです。

    2.ヤマハのリベロ
    断熱はオプションだけれど、床には汚れが付きにくい加工がしてあるし、浴槽もワイドが選べます。
    水洗はサーモ式の標準からタッチ式まで3種類から選べます。
    他にも浴槽は人造大理石製が標準で、オプションの断熱も2cm以上はありそうです。なによりヤマハは浴槽からカウンターまでの一体感ある曲線とかデザインが良いです。

    3.ノーリツのクレッセ
    断熱は標準でまるごと断熱付き。床も傷に強い人造大理石製。浴槽は段差のあるエコ浴槽のみだけれど、水栓は選ぶタイプに応じてサーモ式が2種類、タッチ式が2種類から選べます。
    他にも浴槽は人造大理石製が標準で、壁は継ぎ目にコーキングが無く、カビが生える心配も少くないです。
    ノーリツの製品はあまり聞きませんが、作りは良さそうです。これでワイド浴槽があれば1位でも良いんですけど。

    4.タカラスタンダード
    ミーナ以外のモデルは断熱は標準でパーフェクト断熱付き。床も傷に強い磁器タイル製。浴槽はタイプに応じて段差の有る無しが選べるけれどワイド浴槽は無し。水栓はサーモ式が標準でタッチ式まで3種類から選べて、更にドイツのグローエ製。
    他にも浴槽は人造大理石製が標準で、震度6にも耐える強度にホーロー製の壁はマグネットのアイテムが貼り付けられます。
    基本的に作りは良いと思うんですが、床の磁器タイルは最初に入った時は冷たそうです。また水栓もグローエ製だと部品交換が出た時はどうなのか?
    といったメンテナンスも気になります。
    独自性が逆に気になる点となっているので、ちょっとランクが低いです。

    5.LIXILのキレイユ
    断熱はオプションだけれど、床には汚れが付きにくい加工がしてあるし、浴槽もワイドが選べます。
    水栓はタイプに応じてサーモ式からプッシュ式まで4種類から選べます。
    仕様をみるとヤマハに近いんですが、オプションの断熱はこの中では一番薄そうですし、浴槽も標準はFRP製です。
    他にも、浴槽の排水を利用して渦を作るくるりんポイも、他では床に流れたお湯が渦状に汚れを集めています。
    その浴槽の排水も標準がゴム栓でプッシュ式はオプションとか、細かい箇所をみると色々付けないと他メーカーに並べない点がみられるので、ランクが低いです。

    このランキングは個人的な好みもありますが、こうして気になる点から良いと思える所を比較してみると良いと思いますよ。

  90. 1253 匿名さん

    >1251

    水栓金物はどんな品も、中のパーツが古くなると水の出方や止まりが悪くなるもので、5年~経てばパーツの交換が必要になります。
    塩素やカルキの影響でその年数が短くなる事もあるとは思いますが、メンテナンスが不要な品はありません。
    またプッシュ方式などは中のパーツも複雑でしょうし、部品代も若干高いでしょう。
    使い良いと思われる方式ほどそうした事であると思われます。

    一番単純なのはレバーを上げ下げでお湯がでるレバー方式ですが、そうした水栓金物は採用しているメーカーをみかけません。

    使いやすさを優先するのであれば、プッシュ方式と思います。
    簡単で長期的な使用を考えると、後から自分でレバー方式に交換をするのが良いかもしれませんね。

  91. 1254 あああ

    クリナップの浴槽と壁の間などがシーリングされているのが魅力に感じているんですが
    クリナップも他メーカーの馬鹿かと思うようなエプロン内に水が入り込む仕様のと同様に
    エプロン内は汚れますか?

  92. 1255 匿名さん

    >1254
    水が侵入し難い構造であっても、温度差などにより露が付くとか、湿気による影響で汚れる事はあると思いますよ。
    最近は浴槽からの水漏れを気にせず防水パンが無いタイプもありますが、クリナップは防水パンがありますよね?
    だとすれば、ソコに溜まる汚れは目に付き易いのではないでしょうか。
    とはいえ、防水パンが無いタイプでも汚れが判り易く溜まる場所が無いというだけで、実際は床下を汚しているだろうと思いますけどね。

  93. 1256 匿名さん

    なるほど、納得です。
    ショールームへ行くとどれも良く見えてしまい、迷いまくりなので参考になります。

    確かにタカラのグローエは、店員さんは「ヨーロッパのいいホテルはこれが多いんですよ」とイチ押ししてましたが私はTOTOのエアインシャワーの方が良かったので踏み切れなかったです。
     ノーリツはどこかのガス会社かリフォームイベントでしか本物にお目にかかれないのが痛い。バナはこれからリサーチします。
    ヤマハは自分的には憧れなんですけど、家族に言わせると「風呂に音楽なんかいらない」
    知人に言わせると「ミストサウナなんて最初しか使わない」とまで言われると、高機能の電子レンジ買ってもフル活用しない自分には宝の持ち腐れになっちゃうのかなと頭をよぎります。でもデザインはNo1です。

    1253さんのいうレバー方式ってキッチンで使う水栓ですよね、確かにお風呂では見ないですね。うーん、家を新築するときより悩みますね・・・

  94. 1257 匿名さん

    >1247、さんは>2155、さん>1256、さんと同じ人かな?
    子供と一緒にといっても、仮に今は歳未満としても後4~5年くらいの事ですよね。小学生の5年年、6年生となると一人で入るようになると思います。
    またワイド浴槽はお湯が多く入ります。翌日の洗濯で使ったとしても、残れば次の入浴時に入れ替える際、捨ててしまうお湯も多くなります。
    4年、5年と経って家族が個々に入浴するようになっても、お風呂場をそれに合わせて改築する訳にはいかなと思います。長い期間での使い勝手や、お湯の入れ替えのサイクルなども考慮されてはいかがでしょう?

    ワイド浴槽といった点を外すと>1252、さんのランキングで3番目となっているノーリツのクレッセが良さそうに見えます。
    断熱もあって床も丈夫そうですし、なにより壁の継目にコーキングが無いというのが良いです。
    何年も経つと、壁の継目が黒い筋となってしまい、それを落とそうと古くなった歯ブラシでゴシゴシとこする、といった場合があります。
    クリナップ製の壁の間のシーリングも、水漏れ以外にそうした手間が省ける作りなのだろうと思うのです。
    ノーリツのクレッセであればクリナップ製と近い作りのようですから、使い勝手も良いと想像します。

  95. 1258 匿名さん

    >1257

    クレッセでも、クレッセJXをおすすめします。
    浴槽の断熱が無く、床共々FRP製のローコストモデルですが、浴室の断熱は標準で作りも同じですし、浴槽の断熱や床の人造大理石はオプションで選ぶ事が出来ます。
    他にもオプションで水栓器具はサーモからプッシュまであり、シャワーも手元ストップ付きからマッサージシャワーで色々と揃っています。バスサウンドのシステムも選べます。
    クレッセJXは自分で必要と思った機能が選べるので、余計な所が無く価格を抑えられるので良いですよ。

  96. 1259 物件比較中さん

    標準で入るのがパナソニッ
    クのせつやくタイプBCs5207といのみたいですショールームはこれから見るのですがつけた方が良いオプションはありま
    他メーカーのも希望すれば入りまうす
    魔法瓶浴槽、冷たくない床を希望していますが他メーカーのが良いでしょうか?

  97. 1260 匿名さん

    >1259
    パナソニックのココチーノは良いユニットバスと思います。
    予算が許せば、床をラクピカフロアにして、排水口もフッささっとキレイ排水口にすると、掃除の時の汚れ落ちが良いお風呂になると思いますよ。

  98. 1261 匿名さん

    2147,2155です。
    パナのショールームへ行ってきました。確かにワイド浴槽広かったです。
    もう子供は一緒に入る歳ではないので普通サイズにして、美泡湯つけてなんだかんだでSクラスで153万になっちゃいました。一番感動したのは美泡湯です。
    両手で実際に比べてみると、美泡湯に入れた手はすべすべします。なんでだろう?
    ヤマハのミストサウナもいいと思ったけど、実際に頻繁に使えるのは美泡湯かな。
     他の仕様は他メーカーと似たり寄ったりな印象でした。6/23にリフォーム向けの新商品がでるらしいんですが、保温に力を入れた床暖房つきのものです。10分くらいで温まるっていうんですけど、だったらクリの常夏シャワーの方が手っ取り早いかなと。

    皆さんお勧めのノーリツもショールームさえあればぜひ見学したいところです。

  99. 1262 購入経験者さん

    美泡湯のマイクロバブルって、毛穴から汚れが出てゆくぅ~、って感じが良いんですよ~。

  100. 1263 物件比較中さん

    1260さん。ありがとう
    ショールーム行ったときにオプションのチェックしてきます

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸