防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-16 23:00:36
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45760/

[スレ作成日時]2010-05-09 00:48:49

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8

  1. 1001 匿名さん

    「数千万払って購入した自宅で自由に楽器(ピアノ)演奏が楽しめないなんて可哀想、禁止されていないんだからいいでしょう」
    勘違いしないでください、ご自宅でご自由に楽しんでくださって結構です。
    ただし数千万で購入した住戸の隣には他人が数千万で購入した別の住戸があり、他住戸に音漏れさせて良い権利など買っておらず、他の住戸は他人の練習音を漏れ聞く権利付きで購入されたものではない、と言うことを伝えたいのです。

    自宅と言えど所詮は集合住宅、一戸建てに比べて自由より制限つきの利便性を選んだ区分所有権に過ぎません。
    可哀想だの不自由だのとあいまいな言葉を持ち出さずとも、それぞれの所有する権利を(個人の自由の及ぶ範囲を細分化して)考えれば、自ずと音漏れが越権行為であることが理解出来る筈と考えるのですが…実際ペットでは抵抗なく難なく守られていることが多いのですから。
    ガス漏れ、水漏れ、ニオイ漏れはダメで、音漏れは良いのでしょうか?それとも、ピアノだけは特別?

    ペットを飼うのは自由ですけど鳴き声は気をつけてください、他のお家に聞こえるように鳴いたり共用部分に排泄させないでください。
    ピアノを弾くのは自由ですけど演奏音は気をつけてください、他のお家に聞こえるように弾いたり共用部分に音漏れさせないでください。

    同じことですよね、違うでしょうか。

  2. 1002 匿名さん

    はーい!

    やっぱりピアノの大勝利!!

  3. 1003 匿名

    >>1001
    頭悪っ。

    他の住戸から一切の音が漏れてこない権利付きで買ったとでも言うのですか?
    違いますよね。

    ペットの鳴き声も普通に聞こえますし、匂いも普通に漏れますよ。
    子供の遊ぶ声も走り廻る音も普通に聞こえます。
    ピアノの音も一緒なだけです。

  4. 1004 匿名さん

    >1001の意見は一理あると思いますが。

  5. 1005 匿名さん

    >>999
    コンクリの質まで言い出したら、施工まで突っ込むのか?
    少なくとも住宅性能評価を受けている物件ならば、最低限の質は担保されていると考えるべき。
    もっとも、音に関しては任意だが仕様から推測はできる。

    否定ばっかりするんじゃなくて、防音工事無しで近隣に音漏れさせていないピアノ弾きが自分
    の家の仕様を書けばいいだけ。

  6. 1006 匿名さん

    >>1003
    >ペットの鳴き声も普通に聞こえますし、匂いも普通に漏れますよ。
    >子供の遊ぶ声も走り廻る音も普通に聞こえます。
    >ピアノの音も一緒なだけです。

    この中で生活音と呼ばれるものは子供関係のみ。
    しかも、この生活音ですら問題になっているのに、それ以外のものならば対策なしでは
    問題になるのが分からないのか?


    ペット飼いやピアノ弾きにとっては生活の一部かもしれないが、世間的にはどっちも嗜好品
    にしか過ぎない。

  7. 1007 匿名

    全て生活の一部、生活音ですよ。
    音源が何かは関係なく、他人宅の音は漏れるものと心得るべき。
    それが出来ないから子供の音ですら問題にしたがる。

  8. 1008 匿名

    全て生活の一部、生活音ですよ。
    音源が何かは関係なく、他人宅の音は漏れるものと心得るべき。
    それが出来ないから子供の音ですら問題にしたがる。

  9. 1009 匿名

    ピアノ弾きには気配りできないバカが多い証拠なのかな!

  10. 1010 匿名

    それを問題にするのが間違っていることが理解出来ないしいな。

  11. 1011 匿名

    それを問題にするのが間違っていることが理解出来ないらしいね。

  12. 1012 匿名

    気配りなんて、

    して貰えなくても仕方ない、

    して貰えたら嬉しい、

    という程度に考えるべき。

  13. 1013 匿名さん

    >>1007
    >全て生活の一部、生活音ですよ。
    >音源が何かは関係なく、他人宅の音は漏れるものと心得るべき。

    音源が関係ない??本気でそう考えている訳??
    じゃあ、隣でピアノを演奏できる時間帯で金属加工とかをやられても貴方は文句を
    言わないんですよね?


    しかし、ここは防音について語るスレなのに「音を出して当然だ!!」という開き直った
    書き込みばかり目立つな・・・。
    現実世界で苦情を言われまくってストレスが溜まっているのかもしれないが、スレ違い。

  14. 1014 匿名

    音が聞こえないように気配りをすることは当然のことではないよ。
    何処にも義務とは書かれていない。普通はその必要がないからね。
    逆に義務化しないと快適に過ごせないようなら、建物に問題があるよ。

  15. 1015 匿名さん

    >>1014
    お宅の管理規約には音に関しての注意事項はないのか?
    まさか「法律で決まっていない」と無視するタイプ?

  16. 1016 匿名さん

    >>1014
    義務かどうか以前に環境基準を超えた音を出し続けると裁判では負ける。
    しかも、同じ音でも解決に努力したかどうかで判決も変わっている。

  17. 1017 匿名

    >>1013
    防音は必要か?というスレで、
    必要ないという意見があったらいけないのか?

    因みに実生活で騒音苦情など言われたことはないよ(笑)

  18. 1018 匿名さん

    >>1017
    スレ主のコメント読んでる?

    「必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を
    続けていきましょう!」

  19. 1019 匿名

    >>1016
    何故、環境基準を超えていると断定出来るんだい?

    そのくらいは解って意見しているので心配無用。

  20. 1020 匿名

    >>1018
    不毛かどうかは主の決めることではない

  21. 1021 匿名さん

    >>1019
    じゃあ、お宅は近所のお宅におじゃまして音量の測定をしているってことかな?
    そうしないと「基準を超えていない」と断言できないはずだが。

  22. 1022 匿名さん

    >>1019
    >何故、環境基準を超えていると断定出来るんだい?

    何慌ててるの?
    >>1016をどう読めば「断定している」って読めるの?
    「基準を超えた音を出し続けると裁判で負ける」っていう判例を書いているだけでしょ?

    立て続けに書き込んでいるみたいだけど、もう少し推敲してから書い方がいいよ。
    携帯からだと前後の文を読むのが面倒なのかもしれないけど。

  23. 1023 匿名

    そういうこと

  24. 1024 匿名さん

    >>1017
    >防音は必要か?というスレで、
    >必要ないという意見があったらいけないのか?
    >因みに実生活で騒音苦情など言われたことはないよ(笑)

    では、どのような仕様の物件かまで書くと有意義ですよ。
    ただ、必要ないだけは誰でも書けますし、意味がありません。
    少なくとも同じくらいの仕様の物件では防音の必要が無くなるかもしれません。

  25. 1025 匿名

    スラブは350mm、フローリングはL40、壁は320mm、窓は2重要サッシですけど。

  26. 1026 匿名さん

    >>1025
    スラブはボイドじゃないのか。壁もすごいし、相当な高額物件。実在するのか?って感じ。
    要はサラリーマンが手が届く程度のマンションじゃダメって事がよく分かる。

  27. 1027 匿名さん

    楽器不可でないマンション

    日中、楽器(ピアノ)の音が聞こえてくる。

    曲名が分かるくらい。

    なぜ許されるの?

    テレビや、話し声が内容がわかるほど聞こえてくると五月蝿いと言われるのに。

    なぜ?ピアノだけは許容されるの?

    生活音(足音、声等)はしょうがないとして

    ガス漏れ、水漏れは少しでもダメなのに、音漏れはOK?なぜ?

    楽器可だけど、人様に聞こえるように(迷惑かける)ことまでは可でないはず。

    楽器可のマンションで、このレスではピアノを弾かれている方。

    ご自身がピアノ弾いている際、隣近所からテレビやラジオの音が聞こえてきたら許すの?

  28. 1028 匿名

    深夜・早朝の非常識な時間帯でなければ、特に何をしているからということとは関係なく許しますよ。仕方のないことですし、お互い様ですら。

  29. 1029 匿名

    失礼、
    ですら→ですから
    です。

  30. 1030 匿名さん

    何を根拠に、時間帯に常識、非常識と言うのでしょうか?

    マンションによっては、演奏可能な時間帯を設けているところもありますが、設けていないところもあります。
    なぜなら、それぞれ生活様式が違うからです。
    夜働いて、昼寝ている方もいます。病気等で寝ている方もいます。

    通常、マンションの重要事項説明にも、物件の周りから聞こえてくる音に関しての説明があり、了承した上で捺印するはずです。

    楽器の音は、重要事項説明には記載されません。当たり前ですが。

    1028さんのようなご意見なら、日中、部屋で金属加工などしてもお咎めなしなのですね。そういう事ですよね?
    でも、楽器は特別ですか?

  31. 1031 匿名さん

    そりゃこのスレではなんでもお互い様〜、みたいな事は言うでしょ。
    そうじゃないと自分のピアノ正当化できないし。

    常識、非常識というのが時間ではなく、自分のだしてる音だという自覚がないんだから。

  32. 1032 匿名

    音に特別なものなどありません。
    「楽器は特別?」などと敢えて質問してくる貴方が「特別」に意識しているのではないですか?

    規約に時間帯の規定があれば従いますし、なければ各自の判断ということでしょう。

  33. 1033 匿名

    >>1031
    楽器の音は生活の一部、常識の範囲ですよ。
    楽器嫌いの方を除けばですけどね。
    好き嫌いは単に個人の感情ですから議論の対象にはなり得ません。

  34. 1034 匿名さん

    楽器、特にピアノの音は特別だよ。

    音の種類が人の話し声とか、一般的な生活音とは別物。
    そんな事も知らない人が音楽やってるとかありえないな。


  35. 1035 匿名

    別に貴方がどう考えるかを聞いているのではない。

    ピアノだけでなく、特別な音などない。

    あるとすれば、それは特別扱いする人間がいるから。

  36. 1036 匿名

    同じ音量、音圧、音質、音程、音域の音でもピアノだけは違うっていうの?

  37. 1037 9-3

    楽器可の建物で楽器を演奏してはいけないというのは、野球場で野球をしてはいけません!ファールボールが飛んできたら危ないでしょ!!と言っているのと同じように感じます。

    楽器可なのを知っていて何故入居するのでしょうか?
    知らなかったのであれば入居時の確認不足ですし、知っていたにも関わらず文句をいうのであれば新居に移れば良いと思います。
    いかがでしょうか?

    1034さん
    何を根拠に楽器の音は特別と仰っているのでしょうか?
    音響工学に基づく科学的な論拠を提示していただきたいです。
    私の家の防音室作りの参考にさせていただきます。

  38. 1038 匿名さん

    ピアノ弾くなら最低でも二重サッシくらい付けなさいよ!

  39. 1039 匿名さん

    >>1037
    人の声とか一般的な生活音→楽音
    ピアノのような打鍵楽器→噪音+楽音

    振動の種類が違う。
    簡単に言えば外を走る車の音より、事故った時の音の方が気になるのと同じ。
    そもそも楽器なんて人に聞かせるための道具なんだから、他の雑音と一緒に考える方がおかしい。
    これを否定するのなら音楽をやる資格はないだろう。

    野球場は野球をする場所だが、マンションは楽器を演奏する場所ではない。
    楽器を演奏するにふさわしい場所はコンサート会場かスタジオだろう。

    楽器可というのは何回も言われてる事だが、好き放題弾き散らかしていいという意味ではない。
    先にも言ったがマンションは楽器を演奏する場所ではなく、人が生活する場所であるのだから
    前提として近隣住民の迷惑にならないように努める義務がある。


  40. 1040 匿名さん

    >楽器可というのは何回も言われてる事だが、好き放題弾き散らかしていいという意味ではない。
    >先にも言ったがマンションは楽器を演奏する場所ではなく、人が生活する場所であるのだから
    >前提として近隣住民の迷惑にならないように努める義務がある。


    全くその通りだと思います。
    少なくとも私は、上記のマナー感覚でマンションに暮らしています。

    楽器、例えばピアノにしても、弾かないでほしいとかマンションでピアノ持ち込み禁止とかは思いません。
    けれど、電子ピアノの購入(マンションではこれを持っておられる方が多いと思います)をしているなら
    敢えて音を出して弾いたりしない(ヘッドホンで練習が充実できるように出来ているから)配慮は必要だと
    思います。
    電子ピアノを選んだ時点で、音のトラブルを十分意識していると思うし、
    それにより時間を選ばず練習が出来るわけですから。

  41. 1041 匿名さん

    ところで、子供のピアノの発表会と言うのはシーズンが決まっているのですか?
    昔からあるのは、ヤ○ハピアノ教室とかカ○イピアノ教室と言うのが有名ですが、
    大手教室の発表会の季節は秋なのでしょうか?

    我が家のお隣の(窓開けて電子ピアノを弾かせる親)方は、秋に入ってその頻度が上がりました。
    もちろん春や夏も、たまにやっていましたが、
    (多分に近所にピアノ買ったとか習わせているとかを誇示したい気持ちもあるのかもしれませんね)
    (こっちはそんなもの凄いとも羨ましいとも感じなく、ただただ迷惑しているだけなんですがね)

    頻度や、窓を開けて弾いている時も、「発表会があるでしょう?頑張らないとね~」などと
    アナウンスするようにベランダでしゃべっているのが聞えてくるので、単純にそうなのかな?と。

    そうなると毎年又厄介ですし、それなら今度やった時に、即「音がすごく漏れていますよ、気をつけてください」
    とお願いに言っていたほうが良いのかなと思いました。

  42. 1042 匿名さん

    今時ピアノを持っているお宅は4軒に1軒と言われてますよ。
    持っていることや習ってることなんて自慢にも何にもなりませんね。
    1041さんのお隣さんは何か相当コンプレックスでも抱えているのでは?
    ピアノ云々以前の問題みたいですけど・・・。

  43. 1043 匿名

    電子ピアノって単に安いから、後は夜遅く弾けるから買っているだけでしょう。
    日中、夕食前の時間帯に弾くのに消音にする人なんていませんよ。

  44. 1044 匿名さん

    電子ピアノを選んでいる理由は音のトラブルを考えてと言うよりもやっぱり単に安いからでしょう。
    子供がいつまで続けるか分からないし、とりあえず電子ピアノでいっかー
    という感覚だと思いますので、昼間弾くのに消音しているお宅はほとんどないと思われます。
    そういう方は周りにどのくらい聞こえているかなんてあまり深く考えていないと思いますので
    生ピアノを置いている人よりも他人に迷惑をかけているという意識が低いかもしれませんね。

  45. 1045 匿名さん

    >ピアノを持っているお宅は4軒に1軒

    自家用車並の普及率ですね(笑)

    昔は確かにピアノブームみたいのがあって、流行った時期もありましたね。
    でも今では、ピアノを含めたクラシックは低迷を続ける音楽業界の中でも特に人気がないです。
    一部のオタクに嗜好される、民族音楽の1つですね。

    その背景には
    西洋のものを盲目的にありがたがる文化の終焉と共に、
    ピアノが上品で富裕層的なイメージがなくなった事もあるでしょう。

    ネットの普及と共にマナーの悪いピアノ奏者の実情が明らかになって、
    ピアノそのものに嫌悪感を抱く人達も増えたのも一因かもしれません。





  46. 1046 匿名さん

    >ピアノを含めたクラシックは低迷を続ける音楽業界の中でも特に人気がないです。

    そうなんですか!?
    でも子供の習い事としてはピアノはやってて当たり前ぐらいになってませんか?
    私の娘のお友達はほぼ全員がピアノを習ってますよ。

    バレエもそうですが、結構お手軽な習い事になってきてると感じます。
    なのでマナーの悪い奏者が増えてきているのかもしれませんね。
    富裕層的なイメージがなくなったというのは頷けます。

  47. 1047 匿名さん

    >日中、夕食前の時間帯に弾くのに消音にする人なんていませんよ

    こう言う考えの人っているんですね?
    他人に迷惑がかかっていないかなんてこれっぽちも考えないなんて..。

    ウチの実家は、電来ピアノではなくピアノでしたから、弾く時は窓は完全に閉めてエアコン。
    音漏れが無いか周囲を確認して弾いていましたよ。
    なので、それが普通だと思っています。(弾く時間も時間帯もコウリョシテいた)

    現在の電子ピアノは安いものもあるかもしれないけれど、音のレベルはピアノとほぼ同質位まで
    進んでいますよ。
    より良いものを選んでいる人は、電子ピアノでも高額ですし。
    周りを気にせず(トラブルを起こさず)ヘッドホンで練習できるという利点に重きを置いて買われる方
    は多いです。

  48. 1048 匿名さん

    >日中、夕食前の時間帯に弾くのに消音にする人なんていませんよ

    こう言う考えの人っているんですね?
    他人に迷惑がかかっていないかなんてこれっぽちも考えないなんて..。


    いっぱいいます。

    常識的な時間に弾いて何がいけない?って考えです。

    楽器不可でなければ、自由に弾いていいのです。でも、他人には迷惑かけては駄目なのだけど・・・
    常識的な時間だから・・・だそうです。

    水漏れ、ガス漏れは少しでもまずいけど、音漏れはいいの?
    生活音に限っても、お互い注意しましょうとなってるのに。

    プロがピアノ教えて食っていくために、教室は外で開いて、自宅で練習。
    これって生活音?

  49. 1049 匿名さん

    電気ピアノなのだから、一般のスピーカーから出る音と同じで、
    打鍵による振動がないので、音を出してもボリュームで気をつければ
    いいだけではないですか?
    何も消音にする必要はないと思います。
    TVだって、一人で見るときにわざわざヘッドフォンにする人はいない。
    けれど、窓も開けてガンガン鳴らしてさらに「やられたー」だの「いけー」
    だの、うるさいのは、特別と言うことですよ。

    演奏会はその音楽教室で独自にやるわけですから、毎年ホールの取りやすい
    時期とか、いろいろあるのでしょう。
    そして、音楽教室だと、一人で弾くことは少なく、集団演奏が多いので、
    CDをかけながら、自分のパートを弾いて練習と言うことが多かったですね。

  50. 1050 匿名さん

    我が家の隣は、隣接した部屋のマドギワの壁につけるようにして電子ピアノを置いているよう。
    だけど、弾き出すとすぐわかりますよ。
    テーブルで書き物していて、体を包まれるようにたどたどしい演奏音が聞えます。
    ちなみにうちは窓を閉め切っている状態でです。

    テレビとピアノは音の響きが違います。
    電子ピアノを買ったのならば常時ヘッドホンは当たり前だと思います。
    賃貸マンションでは特に。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸