管理組合・管理会社・理事会「管理組合としてのLED電球の導入」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理組合としてのLED電球の導入

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2018-09-15 21:34:38
【一般スレ】LED照明| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最近になって、LED電球の幅も広がり、マイナーなメーカーも参入し価格がこなれてきました。
まだ照明としては光の特性があり、単価も高く感じますが、
大規模になると、日々の消耗電球の交換作業も多いですし、総額としての電力費用も無視できません。

LED電球への切替えや試みについて、意見・情報交換したく思います。

[スレ作成日時]2010-04-09 11:35:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理組合としてのLED電球の導入

  1. 41 匿名さん

    なら、プロはどう言う対策を取るの?

    ソケットに挿すだけとか電源ラインを繋ぐだけのものに対して。

  2. 42 匿名さん

    10年以上もつと言って水銀灯からLEDに交換したが1年で故障した。
    リースなので故障しても交換はリース会社が無料で行った。

    自前で買ったら更に出費となる。

    管理組合の場合は買い取り交換、不良ロットの製品に当たったら最悪
    フィールドテストも兼ねて試験的に数個交換して2~3年様子を見るのもいい
    暑さ、寒さ、降雨、湿気これらの条件に基盤が耐えられるのか
    今年の夏のように外気が30℃以上が毎日続くと半導体は厳しいよ
    これらの条件はたぶんカタログには無いと思うのだが?

    LEDは省エネにはなるのは確実だが
    現場使用で、基盤は5年もつか疑問に思っている

  3. 43 匿名

    2010年の春ごろにT社が電球40Wの明るさで、E26の電球型LEDを10,500円で発売後、S社が6,000円前後で発売したら、1年も過ぎないのに色々のメーカーが多種のLEDが出回ってきました。

    途中にも東北の某商店街で取り替えたLEDから雑音が発生しマスコミでも取り上げられましたが、雑音対策がされてない輸入品だったようです。
    (国内品も数十センチ以内は雑音が出ると発表しています)

    本題に入りますが、日に8時間以上点灯する場合は蛍光灯からLEDに取り替えても工事費を含めて5-6年でペイするはずです。

  4. 44 匿名さん

    個人的に興味があり計算したことがあるのですが

    あるメーカーの特定の製品の比較ですが
    電球型40W蛍光灯の消費電力は8W
    40W相当のLED電球の消費電力は7.2W
    一日8時間使用した場合5年間の使用電力の差は
    (8W-7.2W)×8h×365日×5年=11.68kWh
    電力料金目安単価22円/kWhとして
    11.68kWh×22円=256.96円

    電気料金は5年で(1灯当り)257円しか安くならないという結論でした。

    もし間違いがありましたらご指摘よろしくお願い致します。

  5. 45 匿名さん

    条件:
    1日・・・8時間点灯/365日間
    電気代・・・22円

    電球型40W蛍光ランプ 
    消費電力:8W
    価格:300円
    定格寿命:6,000時間

    電球型40WLEDランプ
    消費電力:7.2W
    価格:2,000円
    定格寿命:40,000時間

    5年間比較:
    電球型40W蛍光ランプ
    8W x 8h x 365日 x 5年 = 116.8KW x 22円 + (400円 x 2個)= 3,369円

    電球型LEDランプ
    7.2W x 8h x 365日 x 5年 = 105.12KW x 22円 + 2,000円= 4,312円

    10年間比較:
    電球型40W蛍光ランプ
    8W x 8h x 365日 x 10年 = 233.6KW x 22円 + (400円 x 5個) = 7,139円

    電球型40WLEDランプ
    7.2W x 8h x 365日 x 10年 = 210.2KW x 22円 + 2,000円 = 6,624円

    上記の理由を考えますと、
    5年間で元を取るのは不可能です。
    しかし交換が簡単にできないところや、10年間以上使用することを考えると
    電球型40WLEDランプをお勧めします。

    また、蛍光灯は微量であれ水銀が含まれています。
    地球にやさしくないですね。

     


  6. 46 匿名さん

    ↑蛍光灯の価格が、間違ってない?3と4。

    それと、蛍光灯の購入価格はネットとかの安値を拾ってる?それとも、あなたのマンションの実際の購入価格?

    誰か住民が、建て替え払いでもしてくれればそう言う価格で買えるけど、それは、別の危険性も有るので基本的には売掛じゃないのかな。安い所は、売掛に応じてくれる所は中々ないよ。良い所が有ったら押して欲しい。

    あと、7.2Wだと60W相当って事になるけど。確かに一寸暗いけど。

  7. 47 匿名さん

    近くにセブンイレブンが出来て
    省エネに取り組んでいる。
    LED電球を使用しているので
    外の照明も店内も既存店に比べて暗いが
    その姿勢は評価出来る。

    そのうちにLED照明の情報を得たいと思っている
    実際に使用している所の情報が重要だよ

    管理組合としては省エネに関しては評価出来るので
    あとは、製品の信頼性が認められれば使用したい

    ポイントは信頼性のみ


  8. 48 匿名さん

    >7.2Wだと60W相当って事になるけど。
    光束の指向性が極端に高いものを選んでいませんか?
    真下だけ明るいタイプ。

    2社だけしか調べませんでしたが7.2Wを40W型相当としても問題ないと思いませんか?

    sharp DL-LA32L 消費電力7.5W
    全光束30W型 下半球光束40W型相当

    panasonic LDA7DG 消費電力7.2W
    白熱電球40W形相当 (昼光色)

  9. 49 匿名さん

    器具が、グローブだったら真下だけではマズイがダウンライトなら問題ない。

    参考の器具からしてダウンライトは前提にしていないって言う事はわかりました。価格comだと1380円ですね。

    ウチの場合は、ダウンライトばかりなので。

  10. 50 LED蛍光灯

    シンセン中天照明有限公司は中天グループの支社で、2008年に設立され、主に高品質の室内LED照明器具を研究開発・製造・販売を一体化した製造メーカーです。歴史は浅いですけど、すぐれた職人団体と自信を持ちます。
    主な製品: LED直管型蛍光灯 、LED電球、LEDスポットライト、 LEDダウンライト 、LEDパネルなど レストラン、ホテル、店、オフィス、和室、工場、展覧室、会議室、体育館などの場所に幅広く使われます。光電開発試験室と先進な測定シリーズ設備およびすぐれたグループがあります、また、タイムリーな出荷、高品質および24時間の充実なアフターサービスなので、弊社の製品は欧米市場、南北アメリカ、中東,アジアに入り、2010年の広州アジア運動会の競技所にも使われました。同時に、新旧の顧客からいい評価を取得しました。CE,ROHS,FCC、ISO9001などの認証をも取得しました。

    1. シンセン中天照明有限公司は中天グループの...
  11. 51 中天照明LED蛍光灯

    ※1 消費電力の表記は【管のみ(コンバータ含みの消費電力範囲)】となります。また、消費電力はLED製品の特性上、若干のバラつきが生じます。
    ※2 製品期待寿命は、設計寿命を指しております。製品寿命を保証するものではありません。初期光束に対し、減光率30%を基準としています。
    両側給電仕様図:
    http://optiled.co.jp/products/detail/realtube/OPJ-600N

    1. ※1 消費電力の表記は【管のみ(コンバー...
  12. 52 匿名さん

    >製品期待寿命は、設計寿命を指しております。製品寿命を保証するものではありません。

    まあ、蛍光灯に比べわずかな省電力にしかならない、現行製品の置き換えにコストを払うより
    電源供給から見直した方が、省電力になるのでは

  13. 53 匿名

    どれか1つでもいいので代替できるLED電球の型番を紹介して下さい。

    直管や丸型、U字等のLEDってあまり見ないし、E17のクリアランプは
    横向き設置なので少しでも長いと入らないです。

    こういうランプばっかりだとやはりLED導入は難しいのでしょうか?

    東芝 FCL30EX-L/28-Z 丸型蛍光灯28W
    東芝 FL20SS-N/18 直管蛍光灯18W
    東芝 FDL18EX-L-T U字形蛍光灯18W
    東芝 FHT42EX-L-K U字形蛍光灯42W
    東芝 FHF32EX-N-H 三波長形蛍光ランプ32W
    東芝 BRS110V80W ビームランプ80W
    東芝 JDR110V60W/K5M ネオハロビーム60W
    東芝 S35E17 ミニクリアランプ25W(E17口金)

  14. 54 匿名さん

    東芝はそんなに苦しいの?
    買うのは止めた。

  15. 55 匿名

    なんで東芝が苦しいことになるの?

  16. 56 匿名さん

    大光電機のLEDシステムライトを共用部に使った方はいますか?
    電波障害の有無とか、光の広がり具合とかは大丈夫でしょうか?
    教えていただけると幸いです。

    ロビーの蛍光灯の交換が交換の度に足場を組む必要があり、大騒ぎなので、
    寿命が長いLEDタイプの管球に交換してしまおうと考えてます。
    なお、直管を数十本使用することになります。

  17. 57 Oyaji

    私のマンションでは大規模修繕工事に併せて直管20Wの蛍光灯をLEDに取り替えました。 省エネ効果は計算上では電気代は半分以下になる計算です。
    LED管は 日本メーカー(一部上場企業)の中国工場製品です。
    一年がかりで生産業者と直接交渉し、値打ちにつけることができたと自負しております。

    従来の蛍光灯に比べ 明るくなり皆さん喜んでいます。

  18. 58 匿名

    変更前の蛍光管のメーカー・型番と変更後のLED電球のメーカー・型番を
    書いてくれないと何の参考にもならないよ。できれば価格もあると助かる。

  19. 59 匿名さん

    電気料金値上げの対抗策として、高圧一括受電や電子ブレーカーのスレは盛り上がってる感じなのに、
    LEDへの交換は、あまり盛り上がっているという印象を受けない。
    なぜ?
    マンション全体をLEDに変えるには金額が大きくなって、あまりやるマンションがないからか、
    LEDはまだ発展途上にあるからか。

    既にLEDに変えたとか、検討中とか、というマンションがあったら色々と情報が知りたいです。
    あるいは、現在、マンションでLEDに変えることの問題等あったら教えてください。




  20. 60 匿名

    ハロゲン電球を多用しているとかなら削減効果は大きいけど蛍光灯からだと大した効果が無いからよく考えて手を出した方がいいよ。電気代が半分に成る代わりに明るさ半分なんてことになりかねない。

    うちはダイクロハロゲンの所はシャープの製品に即交換したけど住戸入口のダウンライトの蛍光灯はきれた所から順次交換している。庭園灯も蛍光灯だからきれた所から明るさと色味の近いものを選択している。使う場所で照射範囲の狭いもの全周の物を使い分けている。

    ハロゲンは1年もかからずに元を回収できるけど蛍光灯からだと点いている物を捨ててまでやると回収に時間がかかる。

  21. 61 匿名さん

    >59
    うちのマンションは250戸
    築15年
    最近、駐車場、共用玄関、各階の共用廊下の電球を全てLEDに変えました。

  22. 62 匿名さん

    東芝はいいんだけど、電球だけでなく、それに付随する器具も
    東芝じゃなきゃならないからね。
    だから高くなるだけのこと。
    安くするんだったら、中国産のLED電球にすればいいよ。
    国産のはどうしても値段は高いから。

  23. 64 匿名さん

    大規模修繕で共用部をLEDに替えたマンションで半年後から
    庭園灯に雨水が入り、漏電ブレーカーが動作して、そのたびに
    不良パッキンの交換。東芝製LED

    結局は全部のパッキンを再度、交換、一部の基盤も交換
    先々、思いやられる問題マンションだよ。

    わざわざ、蛍光灯ランプを交換しなくていいものを・・・
    素人理事会は怖いよ。

  24. 65 匿名さん

    電球だけを東芝にしたんじゃないの?

  25. 66 64

    器具(東芝蛍光灯型)の本体はそのままで、LEDと基盤に交換

    本体器具は古いままなので(10数年経過)グローブ部との専用のパッキンが
    なく代替えであるため雨水が侵入したものと推測している。
    これからも漏電事故がありそう ><

  26. 67 匿名

    >66

    それLED電球の問題じゃないだろ。

  27. 68 匿名

    >63

    管理会社に頼らずに自分でやりゃいいんだよ。算数不得意なうえ労を惜しんでちゃ高い電気代を払うだけ(笑)

  28. 69 入居済み住民さん

    管理会社の提案がありました。
    LEDは日本製ではなく、取替え工事費が高い提案。
    逆くに、良質な日本製LEDで、手頃な工事費なら検討の価値がありますが、
    所詮、管理会社の利益優先の提案なので、却下です。
    LEDの問題点が浮き彫りになる提案でした。
    蛍光灯からの切り替えで発光効率が劣るLED、
    暗いのに眩しいLED
    電気代は安くなるが、工事費が高いので元を取るのに5年かかる。
    見積では、3年で元がとれるように数字のマジックを使用、理事達は騙された。

  29. 70 66

    >67
    LED電球自体の事ではなく、最近、自分が経験したマンションで改修した失敗例をあげたまで

    LED電球に関しての考え方は、まず既設の電球を触って、触れられる位の温度であれば熱の発生
    が少ないので慌てて交換する必要がないと考えている。特に蛍光灯であれば急ぐ事はない。
    手で触れられない白熱灯のように光量に関係ない熱発生があるものはムダ電流が多く直ちに交換すべし。

    このマンションの場合はまだ使用できる蛍光灯ランプ及び器具であるので、このまま使用して
    器具自体が錆や腐食、内部配線等の故障で交換の必要な事態になったら、その時に新品のLED灯器具ごとの
    一斉交換をすれば良いと思う。
    今回の改修は器具一体の交換では本体価格と交換工事費がかかるので、基盤とLEDランプのみの交換に
    したものと思われる。一度湿気を持った基盤がどの程度の寿命かあるかのフィールドテストに興味をもっている。w

    自分のマンションでも電気料金の削減で同様のLED交換の話がでたが、効果対費用など考え一斉交換の実施は見送った。
    築20年近いので一部は破損して、既にLED灯になってるものもあるが、使えるぶんはまだ使用している。
    これからは(既に)LEDは主力であるが、基盤の放熱の改良など、さらに高品質、低価格になるので慌てる事はない。

    LED電球自体のスペックの議論には興味がない素人電気屋でした。

    工場で水銀灯の代わりにLED灯を入れたが、1年で2ヶ所が壊れた。基盤破損で原因は熱か雷かは不明

  30. 72 匿名さん

    >71
    電球の交換は、管理員がするものでしょう、どこも。

  31. 74 匿名さん

    管理会社に安く買わせればいいだけです。
    管理会社が高い品物を買ってくるのを許している方が、
    役員の怠慢です。

    委託契約にバックマージンに対する罰則規定を入れることに
    同意した管理会社と契約すればいいのです。
    そうすれば、自分のところが使っている消耗品販売会社からの
    納品を管理会社自らが辞退します。

    うちのマンションであった本当の話です。
    要するに管理会社はバックマージンまみれです。

  32. 75 匿名さん

    >73
    うちのマンションは約500戸なんだよ。

  33. 76 匿名さん

    やりたい奴が交換すらるのは自由だが
    他の理事にそれを強いるのは違うと思うな
    電球交換が仕事になる管理人に随時やらせていくのが当然
    一気に変えなければそれくらい許容しろというところ

  34. 77 匿名さん

    >73
    優秀なマンションではなく、小規模の金のないマンションなんだろう。

  35. 78 匿名さん

    うちのマンションの管理規約の管理員業務仕様書を見ると、低所に限るという条件はありますが、電球交換も管理員業務のひとつになってます。
    住民が交換するってことは、管理員の業務仕様を落として管理委託費を下げていることでしょうか? ある意味優秀かも・・・

    楽天ショップで買い物して楽天ポイント貯めて・・・ これもある意味優秀かも・・・

  36. 79 ビギナーさん

    築7年のマンションですが、
    管理会社曰く意外といい蛍光灯を使ってる現状ですが、
    LED化をした方がいいのでしょうか?

    記載があるように工事費がいい値段するので回収までに5年弱かかりますが

    ちなみに管理会社からの提案ですのでバックマージンが沢山ありそうですね

  37. 80 匿名さん

    蛍光灯はあんま意味ないけど最近は良くなってきた
    蛍光灯は安定器とか変に壊れるから面倒くさいならLEDに変えてしまえば良いわな
    地元の電気屋でもどうせできる
    保証もない工事だから誰にやらせても別に一緒
    管理会社に電気工事させる意味は無いわね

  38. 81 販売関係者さん

    国内LEDをメインに販売、施工をしている者です。
    昨年、40棟ほどのマンションにLEDを導入させて頂きました。
    理事会、総会にて提案しているのですが、価格と焼却年数で懸念される人がほとんどです。
    ただ意見を出す人全体のは3,4人です。そのほかの人は、流れに任せるって感じが多いです。
    LED化はほぼ100パーセントの確立で初期費用が回収できます。
    光の明るさや、器具のグレード(見た目)で価格が変わります。
    約10年に渡り使用する物なので、安かろう悪かろうでは、逆に損する場合もあります。
    安く買うなら、ネットか中国にでも行って下さい。
    もっと時がたてば安くなるとは思いますが、現状でもかなり安くなりました、電気代を安くするのか、
    LEDが納得いく値段まで下がるのを待つのか、どちらが得なんでしょうか?(工事費用はどの時代もあまり変わらないと思います。)
    まずは電気料金、導入費用のシュミレーションを見てから考えても遅くはありません。
    同じ条件で相見積をとれば、価格も下がりやすいです。
    価格や内容が気に入らなければ、1,2年待てばいいです。その時の見積もデータがあるので簡単です。
    なんらかの参考になれば幸いです。

  39. 82 契約済みさん

    業者の言い分に騙されない様にしましょう。
    LED化はほぼ100パーセントの確立で初期費用を回収するように設計すると、
    LED化はほぼ100%グレードが下がりますよ。
    理由、
    蛍光灯と発電効率が同等の為、
    消費電力を削減すると、当初の明るさより暗くする必要がある。
    LEDは時間とともに暗くなる。5年で70%の明るさになる。
    業者のシュミレーションは5年で元が取れると言うが、
    5年後にLEDの寿命がきて高額な交換費用が発生するが、この点を無視した見積。

  40. 83 名無しさん

    低所作業に限る契約の管理員には電球交換はさせていませんね。
    月2回の設備点検時に交換します。それまでは住民には待ってもらえば
    いいのです。

  41. 84 契約済みさん

    交換費用の主は
    LEDの管球代金です。
    うちのマンションの見積では、
    業者は、電気代50%下がるよとの売り文句
    1080lmの蛍光灯を450lmのLEDに交換工事
    lmの表示は見積に小さくぼかして記載
    5年で工事費が回収できるとの触れ込み。
    内情は、明るさダウン、さらに5年後70%ダウン
    とっても暗いマンションになります。
    LEDは直進性が高い光なので眩しく感じます。
    それをシロート理事は明るいと勘違いして蛍光灯と同様の明るさと勘違いします。

  42. 85 周辺住民さん

    LEDを擁護するわけではないですが、意見がかなり一方的なので逆意見も記載しておきます
    悪質な業者によっては、No82さんの意見がそのまま当てはまるケースもあります

    > LEDは時間とともに暗くなる。5年で70%の明るさになる。
    > 業者のシュミレーションは5年で元が取れると言うが、
    > 5年後にLEDの寿命がきて高額な交換費用が発生するが、この点を無視した見積。

    もともとLEDの寿命は、70%の明るさになる点で記載されていますので、交換時期は明確に記載されています
    シュミレーションでは、このケースももちろん想定しますし、5年で70%になるケースは、一般的なLEDでは、24時間つけっぱなしにしている場合ですので、夜以外切っているなら、10年くらいは交換不要です

    明るさに関しては、No84さんの言われるように、LEDは直進性が高いので、狭い部分を明るくしたいだけなら、消費電力は蛍光灯よりも抑えることができます。広い部分を明るくしたいなら、蛍光灯より少なめの消費電力にして、数を増やすと同じような感じになりますが、工事費がかかりますので、検討する必要があります

    まぁ5年で元がとれるかどうかは、かなりケースバイケースですので。

  43. 86 契約済みさん

    >シュミレーションでは、このケースももちろん想定しますし、5年で70%になるケースは、一般的なLEDでは、24時間つけっぱなしにしている場合ですので、夜以外切っているなら、10年くらいは交換不要です
    LEDの寿命が40000時間なのだから、12時間点灯なら10年持つのは当たり前ですね。
    さらに、12時間点灯でシュミレーションすると、削減出来る消費電力も半分になるので
    工事費の元が取れるのが5年以上になるよ。
    >明るさに関しては、No84さんの言われるように、LEDは直進性が高いので、狭い部分を明るくしたいだけなら、消費電力は蛍光灯よりも抑えることができます。広い部分を明るくしたいなら、蛍光灯より少なめの消費電力にして、数を増やすと同じような感じになりますが、工事費がかかりますので、検討する必要があります
    lm/whを比較してませんよ。蛍光灯とLEDはほぼ同じlm/wh
    業者が提案する方法は、1080lmの蛍光灯を450lmのLEDとかに交換です。
    即ち、同じlm/whのLEDに交換した場合は全く消費電力は削減しません。
    明るく見えるのはLED特有の光の直進性が原因の錯覚です。
    >まぁ5年で元がとれるかどうかは、かなりケースバイケースですので。
    実際はかなり工事費を安くしないと、5年で元がとれません。

  44. 87 パパさん元理事

    うちのマンションの事例
    エレベーターが2台ならんで、
    各エレベーターに蛍光灯型のダウンライトが二つ並んで設置されているエレベーターホールのLED工事の提案
    点灯は24時間、
    シュミレーションでは、1080lmの蛍光灯を450lmのLEDに交換すると電気代が削減でき
    4年で工事費の元がとれるとの業者の説明。
    無料で設置テストを実施し、光度は問題のないルクスであったと管理会社の担当はかなり工事を推薦している。

    あなたならどのような考えですか?
    どんな矛盾点が想定されますか?
    私の考えは後ほどに、

  45. 88 住まいに詳しい人

    > あなたならどのような考えですか?
    > どんな矛盾点が想定されますか?

    工事費の詳しい内訳が分かりませんが、大本の取り付け器具まで交換しても4年で元が取れるならいいんじゃないの?
    次からは、LEDだけの交換なので、1~2年で元が取れるようになるってことでしょ。

    シュミレーションは、最初の元がとれるところまでではなく、10年~20年でLED交換なども含めてしてる?

  46. 89 元理事長

    たかがエレベータ前の2個のダウンライトでどれほどの削減効果があるの?
    電気代の総額に対してどれほどの削減効果があるかを考えないと意味がないでしょ。

    ホールが今の半分以下にまで暗くなって
    5年で交換が必要なら、4年でもとがとれたとしても
    なんにもやらないほうがいい。

    総会決議してまでやるほどのメリットはどこにもない。

  47. 90 パパさん元理事

    >たかがエレベータ前の2個のダウンライトでどれほどの削減効果があるの?
    追加、各階のエレベーターホールで15階です。

  48. 91 匿名さん

    やればいいと思うよ
    何でも批判したい人はいるけど電力ほど削減メリットが出るものはあまり無い
    安定器壊れて変えるより一括で変えてしまってメリット仕事があるならかえてしまえばいい
    ダウンライトなのに上まで照らすから消費電力が高いわけでよっぽどか効率的になる

  49. 92 住まいに詳しい人

    > たかがエレベータ前の2個のダウンライトでどれほどの削減効果があるの?
    > 電気代の総額に対してどれほどの削減効果があるかを考えないと意味がないでしょ。

    お試してでしょ?ここで削減効果が見込まれるなら、ほかの含めて検討に入るって感じじゃないのでしょうか。
    まぁ削減なんて一個ずつは小さいけどその積み重ねで行うものなので、私は良いと思いますよ。

    > ホールが今の半分以下にまで暗くなって
    > 5年で交換が必要なら、4年でもとがとれたとしても
    > なんにもやらないほうがいい。

    体感的に十分な明るさなら問題ないと思いますよ。たかがエレベータ前ですので無駄に明るすぎるくらいの電気つけても意味がないし。それに初期工事の元が4年で取れるのだから、次の5年目のLED蛍光灯のみの交換は、もっと安くつきはずですしね。

  50. 93 匿名さん

    エレベーター前は建築基準法で定めがあるから
    少なくとも理論的にクリアする年数で考えた方が良く
    体感以上に考えた方がいいですよ

    臨時総会なら費用と手間がかかるから問題だけど
    通常総会の議案に入れるのは真っ当なことだと思います
    一応みんなの意見を聞いた方がいいです

    変なメーカーじゃなくて、地元の電気屋の方が安いですね
    管理会社の利益は無しの方向で考えれば良いと思います
    自分たちで手配すれば安くなりますし、変なメーカーの品じゃなくて良い
    保証はどうせ製品のみです

    電気代の総額で考えろは全く意味がわかりませんね
    メリットのあるところからやっていけばいいです

  51. 94 元理事長

    総額で考えられないヤツは、上の立場になるべきじゃないね。

    目先のことしか考えられないヤツは上に立つ資質がない。

  52. 95 元理事長

    >>90
    仮に2個×15階分としてどれだけの効果があるの。

    電気代の年間総額が100万円として、エレベータホール前の
    電球をLEDに変えたところで年間2000円削減しました!って
    程度だったら、忙しいなか理事会で時間かけて総会決議するほどの
    意味がどこにあるのっつー話だよ。

    お試しでやって効果があれば全館適用して年間20万円の削減効果があるというなら
    工事費が40万円かかっても2年でもとがとれてその後は削減メリットが享受出来るが、
    総額で考えないで目先の電球だけ見て10W相当の蛍光灯が1.8wのLED電球になってるんだから
    削減出来てるはず!って浅はかなやつが多すぎるんだよな。

    電気代の内訳(給水ポンプやエレベーター本体と館内照明ほか)考えてみたことがあるのか。
    工事費かけて照明を取り替えるよりも、ノーコストで料金プラン変更するだけのほうが効果が
    大きかったりすることもあるからよーく考えたほうがいいよ。

  53. 96 不動産購入勉強中さん

    > 電気代の内訳(給水ポンプやエレベーター本体と館内照明ほか)考えてみたことがあるのか。
    > 工事費かけて照明を取り替えるよりも、ノーコストで料金プラン変更するだけのほうが効果が
    > 大きかったりすることもあるからよーく考えたほうがいいよ。

    電気料金のプラン変更は別の話だと思いますよ。
    別に両方すればよいだけの話。
    年間100万円の電気代だった場合、数万円レベルで削減できるものは、ほとんどないため、普通は、数千円レベルを複数個やって削減していくと思いますけどね。

  54. 97 普通の区分所有者

     消防法に詳しい人に回答を御願いします。
    15階建てのエレベーター前の照明は非常用の照明と思いますが、如何ですか。
    万一、非常用の照明であれば、LEDを取りつけることは可能なのですか。

  55. 98 前理事長

    建基法で非常用照明器具をLED化することは許可されていないと聞いています。

    なぜならLEDは熱に弱いから


    火災時にすぐに消えてしまうような非常用照明器具じゃ役に立ちません。

  56. 99 匿名さん

    メーカーの製造と電器店販売価格の問題が議論されてませんね
    LEDへの変換はいつやるかが問題であって、やらない選択はないと考えてます。

    少子高齢化によるメンテナンスの簡易化も視野にいれましょう。

  57. 100 購入検討中さん

    LEDについて、いろいろ考えしました。いいと思います。

  58. 101 匿名さん

    うちのマンションでも、玄関ホール、駐車場、開放廊下をLEDに切り替えました。
    経費節約というより、球切れ交換やその費用を考慮してのものでした。
    実際、経費の節約額については、思ったより削減されていません。過去の議案書での
    収支報告書で比較してみた場合。
    うちの場合、特に玄関ホールの天井が高く、脚立では取り替えられないぐらい高いので、
    球切れしても、中々交換できませんでした。
    それで、LEDに変えることにより、電球の交換をしないで済むようにしたのです。

  59. 104 販売関係者さん

     LED蛍光灯を日本企業(東芝日立三菱)が出すまでまったほうがいいです。
    既存のものは中国製が多く電源装置(インバータ)がよく壊れます。

  60. 105 匿名さん

    これからはLVD照明

  61. 106 匿名さん

    プラン変更は有無も言わさずやるべき話であって
    LED照明は電力量削減と効率化だと思う
    高所なんて値段が高くても機会に合わせてやった方がいい

    蛍光灯なんて待ってる間に有機ELになるかもね

  62. 107 匿名さん

    昨年に共用廊下を中心にLEDに替えたけど、やはり電気代なんて大して変わってない。
    管理会社は、当初の説明で5年ほどで元が取れるなどと言っていたが、到底無理。
    総会で、その辺のことを問い出したら、電気料金が上がったなどと、とぼけたことを抜かしてお仕舞い。

    これも管理会社が中間マージンを取るための工事に過ぎなかったと、今は確信している。
    無駄な工事だった。

  63. 108 契約済みさん

    まさにその通り、
    電気代節約の最も良い方法は認識しているはず、
    その方法は、電気を消すこと。
    人感センサーとソーラタイマーが最も良い方法だよ。

  64. 109 匿名さん

    人感センサーはいいけど、ソーラタイマー(デイライトなのかタイマーなのか分からないけど、どっちにせよ)調整が難しい。なかなか思うようにいかないよ

  65. 110 LED検討中

    理事でLED検討中ですが
    蛍光灯、蛍光電球などのランプのみを変えるか
    器具ごと変えるかで悩み中です

    ランプのみ変えた方が導入コストは安いかとおもいますが
    築12年経ったマンションで器具自体の寿命が10年から15年といわれている器具に
    ランプだけ交換して器具が2、3年で壊れでもしたら元も子もないなと思う反面

    器具ごと変えるとコストがかなり増える為、財政が厳しくなります
    ですが、いずれ器具ごと変える事になるのだから早めに変えて電気料金の削減の恩恵を
    リスク無く受けた方が得か悩みどころです

    みなさんはどうされていますか

  66. 111 匿名

    LEDに替えて一番良いのは、管理会社
    交換作業がなくなるから。
    電気料金は下がります。但し、今年と昨年を比べるのは酷
    電気料金が上がっているから。
    自分たちで交換作業をしている自力管理組合の方には、
    是非交換をお勧めします、高所作業には危険も伴います。

  67. 112 匿名さん

    築浅のマンションですが、LEDに替える事にしました。ダウンライトはコンパクト蛍光灯の為、器具(ランプ交換型)ごとの交換。消費電力は26w→9wとなり電気代が大幅にさがります。実際に現行の器具を取替へ明るさの確認を行い仕様を決めました。

    直管の蛍光管は、器具を改造し、直管ELDの交換となります。

    実際、器具の寿命はどうなんでしょう。
    10年15年での点検交換が推奨されていますが、電源部がない器具なら実際の寿命は長いのではないでしょうか。

  68. 113 入居済み住民さん

    LED電球設置の提案を潰しました。
    なぜかって?
    >>112さん、お願いがあります。
    LEDに交換した時、ルーメンがどのように変化したか管理会社に聞いて頂けませんか?
    もしくは、どのような電球を使用していますか?

    LEDと蛍光灯では、lm/whがほとんど同じです。
    ものによってLEDが悪かったりします。
    私が言った意味がわかるなら、
    ほとんどが、管理会社の儲け工事でしょうね。

  69. 114 匿名さん

    113さん、管理会社任せでのLED化改修工事ではありません。管理会社を介さず直接発注します。確かにLm/Wは蛍光管と大きく異なりません。ただ器具効率が違うため消費電力を小さくしても照度の大幅減にはなっていません。選ぶLEDによると思います。複数のランプを実際に取替て現行の明るさと照度計にて確認しました。また、可能なものはメーカーの器具配光データで確認もしています。

  70. 115 匿名さん

    交換コストっていうのは交換作業そのものだけじゃなくて、ちゃんと点いているかのチェックも含むよね。

    点灯して確認するなら、頻度によっては電気代がバカにならないし、しないならしないで、夜間しか点かない電灯なら誰かが知らせるまで何日も切れっぱなしになったりするし。

    LEDに交換して切れない前提でいけば、点灯確認を止められる。電気代も、チェックする人件費も浮いてくる。
    人件費は直接お金が入ってくるわけではないけど、その分、管理員に別の仕事をさせることができる。

  71. 116 匿名さん

     去年廊下照明をLEDにしたおかげで、長年悩まされていた羽根虫(トビケラ?)が発生しなかったです。
     リバーサイドのマンションで景色は良いんだけど、一定の時期(2週間ぐらい) とにかくモノスゴイ数の羽根虫!
     LEDに交換してない駐車場には相変わらず発生してたので、間違いなくLEDの効果だろうと思います。
     電気代も下がったし、管球交換作業&廊下清掃作業が劇的に少なくなって管理人さんも喜んでました。

  72. 117 匿名さん

    築7年、15階建て、75戸のマンションなんですが
    東電の電気代値上げや消費税値上げに伴い、管理会社から
    「管理費値上げしないと足りなくなるよ」と言ってきました

    電気代がネックならとLED化も検討したのですが
    「今の器具ではダメ、数百万の工事費がかかる」とのこと

    自宅室内では買ってきたLED電球を既存の器具にそのまま使って
    何の問題もなく使えています(ように思える)が
    やはり器具の交換は避けられないものなのでしょうか?

  73. 118 匿名さん

    もういい加減器具の性能とか言ってる時代は終わってると思うよ

    消費税分はあげるのが当たり前
    上げとかないと齟齬が出るよ

  74. 119 土地勘無しさん

    >>97
    非常用照明ではLEDの物は認可されていません。
    その為、常時はLED。非常時は蛍光灯、又はハロゲン球の器具が大手照明器具メーカー各社から発売されています。

    LED化で球切れは大幅に減りますが、蜘蛛の巣やホコリ。スス等は定期的に掃除する必要が有りますので手間はそんなに減らないかもしれません。

  75. 120 匿名さん

    No.112のその後。
    LED化工事の前後、電力会社の請求書で比較すると約18%の消費電電力の削減となりました。契約電力も下がる為、年間の電力費削減効果は期待以上!器具&工事費は2.5年で償却。尚、器具購入&工事は業者を分け、仕様書の作成、相見積の実施を含め理事会が直接対応しました。

  76. 121 理事

    築12年50戸のマンション、電気代が高い。
    電子ブレーカー導入やっているのに電気代は共用部分が年間118万円。
    照明はほとんどが蛍光灯。

    こんど理事会でled化を提案してみようと思う。

    でも知り合いに業者いないし、どうしよう。
    ネットで評判のよいとこでも提案するしかないか。

  77. 122 匿名さん

    >>121
    蛍光灯ならLEDにしてもしかたないでしょ
    契約プラン見直しで結構下がりそうですね

  78. 123 121

    >>122
    契約プラン見なおしならもうやってます。
    それでもこんなに高いんです。

    蛍光灯からledに変えても意味が無い。
    ネットではそんな意見もありますが、このスレでも変えた話はあるし、業者のサイトでも安くなりそうなこと書いてある。
    見積もりくらい取ってもいいかなと思いまして。

  79. 124 匿名さん

    見積り取るなら
    管理会社から一度取って、それを近くの電気屋(街の電気屋)に金額除いて見せて比較する
    そうすれば安いです

    高所が無ければ誰でもできますよ
    居住者のつてよりもそっちのほうが安い

  80. 125 匿名さん

    最初に管理会社から取るのはどうでしょうねぇ。

  81. 126 匿名さん

    最初に管理会社から取る理由をわからないようでは…

  82. 127 入居済み住民さん [男性 60代]

    築10年のマンションで、修繕委員をしています。
    今年、3月に共用部の照明 300台をLED灯に交換しました。
    結果、動力含む年間電気料金 210万円支払いから 40万円の電気料金の削減、
    寿命により交換する電球費(過去の実績)含め10年間で 460万円の削減となる予定です。
    4月電気料金実績から推定して、削減額は計算通りです。

    初期投資は、LED灯及び部品購入に 70万円、工事費としてLED灯への交換及び一部配線変更に
    40万円で合計 110万円、その他修繕委員が費やした200時間(状況調査・LED灯の選定・
    交換方法設計と工事指示書作成等々)

    LED灯の選定、LED灯の購入は全てネット購入、
    (製品の評判は、アマゾンや楽天の書き込みで調査)
    電気メーカー、量販店、ホームセンターの30%で購入した。
    例えば、投光器用LED灯は1個40000円を7000円で購入、スポットライト1個4000円を1000円で購入、
    直管灯1本3000円を960円で購入等々。
    2ヶ月経過したが、故障は初期故障を含めゼロです。

    直管蛍光灯は直管LED灯へ(配線変更なし、20Wを9Wへ)
    丸型蛍光灯は丸型LED灯へ(配線変更を簡単にする為に事前に部品取付け、20Wを9W)
    FDL型蛍光灯は、配線変更なしのLED灯へ(27Wを13Wへ)
    スポットライトはアダプター使用(100Wを6Wへ)
    投光器450Wを40Wへ等々
    交換工事は短時間で行わせる為に、部品も支給して指示通りの工事をさせた。

    明るさ、仕様書では殆どかわらないが、LED灯の性質、“きつい光”なので以前の1.3倍位になり間引きも多くした。
    (あくまで感覚です)


    参考に、
    1年位前から、大手メーカーへLED交換の見積依頼したが口答で 700万円位、見積書はでず。
    2つの電気工事会社へ見積依頼したが一部はできる、ほかは出来ない等々の回答で見積はでず。
    LED灯交換でなく、照明器具交換したいようです。
    工事を依頼した工事業者へは40万円支払いしたが、他社の見積は 150万円位であった。

    実施した同じ内容で、業者へ依頼すると300万円となるようです。


    当然、管理会社へは見積依頼はせず。

  83. 128 匿名さん

    メーカーが出さない時点で、有名なとこなんでしょうね

  84. 129 匿名さん

    >>127
    配線変更無しが多いですね。

    でもそれ大丈夫なんですか。
    http://www.shinozaki-e.co.jp/LED/kouzi.html

    安全性や、安定器の寿命と消費電力の問題があるそうなので、踏み切れないのです。

  85. 130 まんかんし

    >>124

    正解ですが 管理会社に洗脳されている理事会は世にたくさんあります

  86. 131 入居済み住民さん [男性]

    No.127 です。

    試行を含め3.5ヶ月経過しました。
    LED不良品は、一個も出ていません。
    電気料金も4月分の実績が出ました。
    一ヶ月3.3万円の削減でした。

    直管蛍光灯は直管LED灯へ(配線変更なし、20Wを9Wへ)の説明
    グローランプを外し直管LED灯の取付け。50本
    負荷が20wから9wとなり、安定器は多分後15年位使えるかなと。
    本当の事は解らない。壊れたら安定器を外す。配線変更をすることになる。
    なお、予備灯は4本購入済みです。

    丸型蛍光灯は丸型LED灯へ(配線変更を簡単にする為に事前に部品取付け、20Wを9W) の説明
    丸型LED灯は、付属のソケット配線をワンタッチコネクターを使い外線ケーブルと接続した。140個
    要するに、器具内部の部品は使わない。(安定器は使わない)
    100vが、直接丸型LED灯に接続される。後は、丸型LED灯故障が発生するか?だけ。
    なお、予備灯は5個購入済みです。

    FDL型蛍光灯は、配線変更なしのLED灯へ(27Wを13Wへ)の説明
    FDL型蛍光灯対応のLED灯へ取り替えた。83個
    負荷が27wから13wとなるので安定器は後15年位もつかな?と
    壊れたら安定器を外す。配線変更をすることになる。
    これも、本当のことは解らないが、購入価格が安いので不良がでれば、取替える。
    なお、予備品は6個購入済みです。

    その他は、交換のみなので故障したら取り替える。

    まあ、何もせずにいるより、実施した方がよい。
    元々、LED灯の購入価格が安いので故障時は交換するのみ!

  87. 132 匿名さん

    安定器外さないなら、一斉に取り替える必要ないのでは。

    新しく購入する交換用の菅を蛍光灯互換タイプのLEDにするだけでいい。

    寿命がきて切れたら、管理会社がその都度交換する。
    通常管理業務の範囲内だから、特に費用は発生しない。

    まだまだ使える蛍光灯も無駄にならないし。

  88. 133 現役理事長

    >>127
    全館LED化の検討中ですが、建築基準法上、非常灯及び非常灯兼用の蛍光灯は直管LEDランプのみの交換は法的に認められていません。

    国土交通大臣認可された照明器具一式ごとの交換が必要になるようですが、マンション共用灯のうち、非常灯はないのでしょうか?

  89. 134 入居済み住民さん [ 60代]

    >>133

    No.127, No.131です。
    非常灯ですが、非常灯専用器具はエントランスに使用しているがそのまま使用しています。
    グロー式丸型非常灯(蛍光灯20w)は各階エレベーター前に使用しており、これはグローランプを外し丸型のLED非常灯(9W)に交換しました。器具の改造はしていません。

    ********
    問いの、直管非常灯(40W管)は集会室4台と管理員室に1台を使用しています。
    これらは、交換出来る非常用LED灯が出ていないのと器具の改造が法的に許されないので現状のまま使用しています。
    また、非常灯LED器具に交換すると高価(1台5~8万円)なのでLED化は見送りました。
    安価な器具が出てきたら交換を検討します。
    ********


    尚、通常の直管の40W管は、集会室、清掃棟、ポンプ室、地下室等に数十本使用していますが点灯時間が短いのでLED灯に交換していません。
    エントランスの間接証明に使用している直管の40W管24台は、1台2000円(20W)のLED灯8台にしました。
    (8台とした理由は、明るくなったので)


  90. 135 匿名さん

    非常照明はLED使用不可!

    でしたが、最近許可されている器具もでてきてるようですね。
    http://www.tlt.co.jp/tlt/press_release/p141208/p141208.htm

  91. 136 hogehoge

    業者なのですが、見た目のリニューアル性は特に重視せず、単に節電対策だけをしたいのであれば器具ごと交換はほぼ不要です。
    器具はそのままで球だけ交換できます。

    「蛍光灯」の類は必ずグロー式なら安定器、ラピット式や、インバーター式などでも制御部品が必ずついていますので、これらは必ず使わないように直結してください。

    配線変更(器具内改造)なしでグローを外すだけでOKみたいな広告がよくありますが、グロー取り外しはもちろんですが安定器などの点灯器類も撤去と配線直結はされたほうがよいです。安定器などはいわゆる「コイル」ですから点灯時又は消灯に逆起電力の発生があり、経験上数ヶ月以内に「火災や煙の発生でボヤ騒ぎ」、又は「たまたま器具のカバーをあけたら中が焦げていた」など経験上あります。

    管理人さんのことですから、ある期間ごとに各機器の点灯状態を確認するために昼間でも強制的に送電して点灯試験をされていると思いますが、この点灯試験さえも以前の電球の頃よりも期間を長くして良いはずですので、それだけでも管理人さんの負担が楽になります。LEDといえども球の交換が発生するにしても、一応脚立作業となりますから交換頻度減少も管理人さんにとっては楽ですよね。年配の方は特に・・・。
    あと、器具交換無しで球だけLEDにできない場合がある器具はあります。
    例えば、交換するLED球しだいですが「調光機能付きの器具」です。つまり中間的な明るさを調整できる器具です。調光のしくみ自体2種類あり、パルス長で制御するものと電圧で制御するものがあります。その調光のしくみに応じたLED球が必要です。
    あとは誘導灯機能付きでしょうか。これは内部の回路によってできるできないが判断できます。長くなるのでこの辺で。。有難う御座いました。

  92. 137 hogehoge

    一部修正と追加です。
    下のほう、誘導灯ではなく非常灯機能付きです。普段はバッテリーに蓄電し、停電時はバッテリーから電球を点灯させるワケですが、バッテリーから電球を点灯させるまでの回路構成によって、球だけLED化できるかどうかの判断となります。

  93. 138 購入検討中さん [男性 80代]
  94. 139 購入検討中さん [男性 80代]
  95. 140 匿名さん

    一番安い方法は、インターネット通販でLED蛍光灯を管理組合で購入する方法です。もし管理会社から見積りをとる場合は、提出された見積りを単価、金額を塗りつぶしてご近所の電器店に見積りを出してもらうと、いかに管理会社が高いかが痛感しますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸