注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマト住建 の Kurasuma」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマト住建 の Kurasuma

広告を掲載

家建てたい [更新日時] 2013-04-21 16:16:41

ヤマト住建の Kurasumaを検討しているのですが、

実際に建てたり噂を知っている方いらっしゃいますか?

是非、教えていただければと思います。

[スレ作成日時]2010-04-06 21:46:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマト住建 の Kurasuma

  1. 1 匿名

    クラスマ2で検討中です。

  2. 2 購入検討中さん

    クラスマソーラー検討中です。

  3. 3 ジャック

    KURASUmaで家を建てた方に私も聞きたいです

    本体価格が安いけれど、実際は坪単価はいくらになるのか。
    ここの会社理念は素晴らしいと思うのですが
    実際に家を建てた方に聞いてみたいものです。

  4. 4 購入検討中さん

    私も購入検討中です。
    当方大阪市内ですが、今年の酷暑はどうでしたか?
    海近い湿気の多い土地で、
    白蟻とかカビとか大丈夫でしたか?
    実際に暮らしていらっしゃる方にお聞きしたいです。

  5. 5 入居済み住民さん

    エネージュやオアシスならまだしも
    くらすまは

    やめといたほうがいいです

    最近少し仕様が変わったらしいのでなんともいえませんがー


  6. 6 入居済み住民さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  7. 7 入居済み住民さん

    断熱材はグラスウールです
    カタログでは発砲ウレタンになってますが
    だまされました

    問いただすと断熱効果はさほど変わらないから提案しなかったとか
    ふざけてますね

    床も壁も薄いです
    お風呂の話し声が
    寝室に壁伝って聞こえてきたことあります

    各工程ごとに確認しましたから
    もっと詳しくおはなしできますよ


    タマホームの方がよっぽどよい家ですよ

  8. 8 購入検討中さん

    >No.6 by 入居済み住民さん 

    貴重なご意見待ってましたのでありがたいです。

    私はタマホームでは、できれば建てたくないと思っていましたが
    Kurasumaよりいいのですか?

    建築中の物件を見学に行きましたが、確かに見るからに安い作りでしたね。
    ただし、キャンペーンを適用するとかなりお得なような気がしました。
    会社のかたも気さくで丁寧な説明をしてくれて、押し売りもなく感じよかったです。


    >床も壁も薄いです
    >お風呂の話し声が
    >寝室に壁伝って聞こえてきたことあります

    とありますが、寝室って同じ階でですか?

  9. 9 入居済み住民さん

    お風呂の上が寝室です。


    no.6です
    http://seedless.p1.bindsite.jp/catalog/catalog.html


    標準仕様書です
    全国共通らしいです

    現在の仕様はわかりませんが。


    同じくタマは嫌なのでkurasumaにしました。
    構造はタマよりは良いと思うのですが

    中は同じじゃないですかね?
    詳しくはわかりません。

    ヤマトは設備仕様がグレード低いかなと建ててから感じました。選択肢も少なかったです。
    地域によってメーカーとか仕様は違うそうですが

    耐震等級は3相当です
    3ではありません。

    クレームが少ないのは実績自体少ないのか
    ネットでのクレーム削除要員でも雇ってるんじゃないですかー

    ちなみにメーカーとの話はすすんでおられるのですか?

  10. 10 入居済み住民さん

    no.6さん
    キャンペーンを適用するとは
    どういった内容ですか?

    土地仲介手数料不要とか坪単価5万値引きですか?

  11. 11 匿名

    クラスマで建てました。
    坪単価は四十万ですが、標準仕様があまりにもひどく、オプションだらけになり軽く五十万を超えました。
    値引きや、サービスもありませんでした。
    先に契約を結ばされるので、止めることもできませでした。
    私は後悔してます。オススメできません。

  12. 12 入居済み住民さん

     不動産の営業は転職しまくりですから、何処も似た様なものですが、No6さんは外れの営業に当たってぼったくられたみたいですね。

     ヤマト住建の設備の標準仕様は、酷くなく中位です。
     構造や仕様から考えると、ヤマト住建の値段は安いです。

     タマホームは最初の諸費用が高いので、そこそこ広い家を建てないと諸費用が分散されず、玄関ポーチ・バルコニー・吹き抜け・テラス・出窓・壁から突き出た部分も坪単価の対象として計算されますので、思ったより高く成ります。
     商品は以前よりも色々改善されてきましたが、まだお奨め出来ません。

     先に契約結ぶのは、不動産業界では常識です。
     契約の時は読んでくれるのだからしっかり聞いて質問しましょう。

     ヤマトは全商品断熱材は発泡ウレタンですが、KURASUmaの場合は2階の天井だけグラスウールで、省令準耐火仕様だと1階と2階の間にも入れるみたいですよ。

  13. 13 外れ営業

    同じくほとんど値引き無しで、外れ営業でぼったくられたかも。

    kurasumaの感想
    バス-----普通
    洗面----賃貸アパート以下 http://www.yamatojk.co.jp/atg/kura2/senmen.html
    トイレ---賃貸アパート以下 http://www.yamatojk.co.jp/atg/kura2/toilet.html
    キッチン--賃貸アパート並 http://www.yamatojk.co.jp/atg/kura2/sunwave.html
    玄関----普通
    窓-----悲惨。すげー貧乏くさいし、開口部が少なく小さい。
    階段----かなり圧迫感
    床-----良い
    室内ドア--いかにも安そうなやつ http://www.yamatojk.co.jp/atg/kura2/other.html#kaidan
    壁・天井--一番質素で安いやつ
    バルコニー-狭くて、貧乏くさい
    和室----和室もどき。
    外観----チープ。
    基礎----まとも
    価格----チラシは安いけど、そのままじゃ無理で結局高くなる。
    その他---通常ついててあたりまえのようなものがほとんど別売。何頼んでも無理か別売。

    見た目気にしなくて、オプション工事一切しない、値段しか興味ない人向きだな。

  14. 14 入居済み住民さん

     No12さんは、KURASUmaとKURASUma2を勘違いなさってますね。

     KURASUmaは“注文住宅”で標準状態でも一般的な設備です。
     KURASUma2は“ローコストの規格住宅”で、確かに貧相です。

     階段はどの商品でも標準では同じです。
     KURASUma2では色選択のみですが、“注文住宅”の方でしたらオプションで+200万円の物とかも選べますよ。

     トイレは賃貸アパートよりは良く、マンション並ですが1階のみです。

     窓は悲惨ですね…
     現在の窓ガラスは全てLow-Eガラスに変わった点は良いのですが、窓の数が各部屋1つで小さいです。

     価格は、どこのメーカーでも建物以外に付帯工事や地盤改良費等が必要ですから、土地代以外に250万以上かかるのが普通です。
     この商品、各メーカーのローコスト住宅の中では、家の躯体が強く良いのが売りなんです。
     普通この価格帯では売らないレベルの躯体の住宅ですので、その分設備はかなりしょぼいんです。

    駄目:×
    安物:△
    普通:○
    良い:◎

    バス----○
    洗面----△
    トイレ---○
    キッチン--△
    玄関----○
    窓-----×
    窓ガラス--◎(去年以降Low-Eガラス標準)
    階段----○
    床-----○
    室内ドア--△
    壁・天井--○
    バルコニー-×
    和室----△
    外観----△
    基礎----○
    価格----◎

     KURASUma2は規格住宅ですので、間取りやサイズ変更に関わる物は出来ません。
     近所の何件かはKURASUma2で外観変更していますので、間取り変更以外なら何でも出来る様です。
     ただこの住宅を弄る位なら、KURASUma、オアシス、エネージュで色々する方が良いでしょうね。

  15. 15 入居済み住民さん

    KURASUma2でも、それなりの間取りの物も出てきますね。

    http://www.yamatojk.co.jp/atg/kura2/System/plan/index.html

  16. 16 入居済み住民さん

    No12さん→No13さん

  17. 17 他社で検討中

    値引きしてもらえた方いますか?
    値引きはどのぐらいでしたか?

  18. 18 入居済み住民さん

    小さい家なら、値引きは端数位しか期待出来ない。
    述床面積が40坪以上なら、坪1万行かない位値引きして貰えるかも。

    KURASUmaで値引き希望なら、基本仕様が同じなのでKURASUma2がお奨め。
    No15のリンク先で間取りも色々選べるし、同じ間取り・同じ設備ならKURASUma2の方が安い。
    何故ならKURASUma2を建てる時は、仕入れや外注先に安くして貰ってるから。

    数年前、タマホームは値引き全く無しだったが、今は値引きして貰えるのかな?
    安いだけなら秀光ビルドとかもあるよ。

  19. 19 購入検討中さん

    参考になりました。
    近畿だとタマホームかフジ住宅がまともそうですね。

  20. 20 入居済み住民さん

    NO.12さん

    >>ヤマトは全商品断熱材は発泡ウレタンですが、

    いいえうちはグラスウールです
    構造はピン工法ですがパネル工法にはなってません

  21. 21 入居済み住民さん

    No.20 です
    標準仕様書やカタログで公開されてる仕様と
    違う内容の家がkurasumaっていえるのでしょうかね?
    いったい我が家は何なんでしょね

  22. 22 入居済み住民さん

    No12です。
    何年前に建てたのでしょうか?
    昔は判りませんが、最低でも2008年以降はパネル構法ですね。

    http://www.yamatojk.co.jp/atg/tech/hs.html

    パネル構法のHP下に2008と入っています。

    もしかしてNo20さんはここ1~2年で建てた関東の方ですか?
    噂では、関東の方の支店長がコスト削減の為に勝手にグラスウールを断熱材に使って、そんな事をしたのが発覚して更迭されたと聞いた事があります。

    パネル構法自体をしてなかったっというのは初耳ですね。
    請負契約書にはどう書いてあるのでしょう?
    内様次第では、改築。
    してくれなければ、裁判沙汰レベルではないでしょうか。

  23. 23 購入検討中さん

    制震ダンパーあたかもついてるようで、小さい字でオプション表記。
    わざとですな。

  24. 24 入居済み住民さん

     どこの不動産会社も、変なチラシを撒いたり、電柱広告を貼ったり、変なブログを書いたりして、逆に信用を落として集客が減ってるって事は、少し考えたら解る筈なのに自覚無し。
     営業部は、契約取れたら歩合貰えるが成績が悪かったら首だから必死。
     宣伝部は、それに慣れてしまってマイナス要素だと思ってもそのまま続行。

     会社や営業所毎に方針は違いますし、営業個人毎にも違いがあります。
     家の仕様を気に入って買うのなら、担当を変えて貰いましょう。
     どこの会社でも、担当営業・設計・建築は変えて貰えますよ。

     家は何処でも良いと思っていて、価格が合わない場合は値切って、下がらないのなら諦めて別の会社を選びましょう。
     簡単に大幅に下がるのなら、最初からボッタクリ会社なので、別名目で必ず回収されます。
     信用しないでおきましょう。


     広告や契約書での、小さい字でオプション表記は基本ですね。
     サインする前に、嫌でもしっかり読みましょう。

  25. 25 入居済み住民さん

    no20です
    関西ですよ
    うちも勝手にグラスウールです
    断熱効果は同じだから提案しなかった」とかふざけた事いってましたー

    パネル工法ってほぼ全面に張りますよね?
    無かったですよー

    本社はパネル標準(全国)っていってるけど
    うちはオプションって聞いてましたがー
    どうなってんだヤマト住建ー

    仕様書ではグラスウールに確かになってますが

    契約前の営業はスタイロのようなものといってましたね




  26. 27 入居済み住民さん

     それはいつの頃で、何処の営業所ですか?

     パネルがオプションの時期があったとは聞いてませんが、確かに昔はグラスウールだったし、順次切り替わっていったので営業所に寄っては切り替わりが遅かったとも聞いています。
     提案するかしないかは、相手の予算を見ての判断かも知れないので、一概にどうとは言えません。

     私の住んでいる地域では、買った時は大丈夫でした。
     所長も営業も経営方針も変わるでしょうし、今はどうなんでしょう?
     ネットで見ていてもクレーム件数は少ない様ですので、今でも大丈夫なんじゃないかと思います。
     会社として利益を確保するのは当然だし、相場的にも安いと判断していましたので、金額は大して値切りませんでした。
     しかしそれ以外の部分ではかなり我儘を聞いて貰い、自分の好きな家を建てれたので、私は今でもとても満足しています。

     まぁ所長なんだからフェラーリなら兎も角、ベンツ位は良しと思いますよ。
     私の地域の所長には、寧ろもう少し良い車に乗って欲しい。
     しょぼい車に乗ってるので、会社が潰れるんじゃ無いかと心配です。

     私の頃は、設計の方は別の場所から来て頂いて、監督は現場に行きっぱなしらしく、予約して会った時以外は事務所に行っても滅多に会えませんでした。
     電話を折り返して貰う様に言えば良いのでは?

     契約書に書いてあってサインをしたのなら、それが法律違反で無い限り覆りません。
     消費生活センターや弁護士に相談して、訴えるに当するかを確認し、訴え相当なら直して貰いましょう。
     但し断熱材やパネルの差額は請求されると思います。

     もし訴え相当では無いと言われる内様でしたら、ここでの書き込みでも逆に業務妨害や名誉棄損等で訴え返される可能性が有る事をお忘れなく。

  27. 28 入居済み住民さん

    no26です
    no27さん

    入居1年になります
    営業所名は伏せておきます。

    no27さんはどちらの営業所で建てられたのですか?

    経営方針や対応は営業所によって違うとは思います。

    所長が普段何乗ろうが勝手ですけどお客さんと会うのに高級車でくるのは私的には印象悪いです。


    >>会社として利益を確保するのは当然だし、相場的にも安いと判断していましたので、金額は大して値切りませんでした。

    値段の割りに構造がしっかりしてると思いましたがパネルもありませんしグラスウールだし
    基本プランが貧相だったんでオプションとか追加とか入れたら坪50万超えましたけどね。
    安くて悪いなら仕方なしですが

    あれもこれもオプションです。


    >>断熱材やパネルの差額は請求されると思います。

    本来標準でついているはずのものなので納得いかないですよね。

    契約書は確か銀行提出用作って審査通ってから変更後契約書を頂いてこの時に初めて仕様書が添付されたように記憶してます。 この点は記憶が少しあいまいですが。


    あくまで個人的考えを述べているだけで営業を妨害する目的ではありません。

  28. 29 検討中

    耐震3って嘘なんですか?
    相当だったら詐欺じゃないですかね?

    阪神淡路大震災で全壊も半壊もなかった、と営業は言っていたので、信じてしまうところでした。

  29. 30 入居済み住民さん

     No27です。
     買ってから2年半に成ります。
     もしかして“滋賀営業所”ですか?
     私が買った営業所名は最近知りましたが“南大阪住宅展示場”です。
     ずっと大阪支店だと思ってました。

     よく判らないのですが、坪50万円を超えたと言うのは何のオプションを付けたのでしょう?
     KURASUmaでは外断熱を付けても坪単価50万は行かないと思うのですが。
     勘違いなら申し訳無いのですが、お家の建坪が小さかったり、外構費やソーラー発電や地盤改良費等、建物と直接関係の無い物を入れてるんじゃ無いでしょうか?
     付帯工事や追加オプションを割る分母の坪数が少ないと、結果的に坪単価が高く成りますよね。
     うちはオアシスで数百万のオプション等色々モデルハウス並に付けてますが、そこまで行きませんでした。

     ヤマト住建の2階建ての耐震等級は3相当です。
     何故相当なのかと言うと、耐震等級は住宅性能評価の審査の内の1項目と成っていて、一軒一軒施工中に審査が必要で、費用も数十万円掛かり、その分当然割高に成るので全棟検査はしていないのです。
     して欲しい人だけ受けて貰う仕組みに成っていて、建築前に依頼して費用を出せば、検査済証が貰えます。
     私は必要性を感じ無かったので、審査を受けませんでした。

     全壊半壊無しなのは本当で、今回も被害無しだそうですよ。

  30. 31 入居済み住民さん

     何処のメーカーも同じですが、注文住宅ですので間取りにより耐震等級が下がる可能性があるのも注意点です。
     大手メーカーでも“※注意:耐震等級は間取りにより異なります”旨がパンフレットに書いてありますし、注意書きが無くても信用は出来ません。

    http://www.ads-network.co.jp/mitumori-zumen/koukoku-01.htm


     耐震性能の計算方法が書いてあるHPは色々あるので、それらを参考に自分で計算してみましょう。

    http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/jiku-01.htm

     計算方法が理解出来なくても設計の方に「耐震等級が3取れる間取りにしたいのです」と言えば色々是正案を出してくれますよ。
     どうしても心配なら数十万円の費用を出して、検査して貰いましょう。

  31. 32 入居済み住民さん

    no27さん
    銀行の借り入れ金額を割ると50万でしたが
    正確には49でした 失礼

    私は数坪増やしたのと建具や住設のグレードを少しあげました。

    NO.29さん
    阪神淡路大震災で全壊も半壊もなかったのは事実かもしれませんが
    そもそも倒壊したのは古い家がほとんどだとじゃないですかね?

    耐震等級は3相当ですね!!
    お恥ずかしながら住宅性能評価の審査が必要だと最近知りました。

    私も最近まで3だと信じていましたし
    メーカーも等級3です!
    言い張ってましたから。

    No.29 さん
    HPに公開されてる内容通りであれば
    値段の割りに良い家だとは思いますよー
    よくご検討ください。


    http://seedless.p1.bindsite.jp/catalog/catalog.html

    全国標準の仕様がもう見れなくなってますねー


  32. 33 契約済みさん

    標準仕様消されてますねww どうしてだろうwww

    まったく素だと坪50万切ると思われますが、
    素だと、とんでもなく貧乏くさくて、ぜったい素では無理でした。
    私の場合誰でも選ぶような質素なオプション入れて50万超えましたね。
    値引きやサービスもなく最悪でした。

    耐震等級3はあやしげですね。
    当時よくわからないまま住宅性能評価ナシで勝手に進められて
    いまだ耐震等級3なのか不明ですww

    ここのチラシとかwebサイトはまぎらわしいし、
    なんでもかんでもオプションなんで
    かなり注意しないと、危険かな。

  33. 34 入居済み住民さん

    no32です
    no33さん
    契約済みということですのでぜひ担当に
    http://seedless.p1.bindsite.jp/catalog/catalog.html
    (全国標準仕様書)
    なぜ削除されたのか
    そして何故yahooやgoogleで引っかからなくなったのか?
    ページ削除してもしばらくは検索にかかるのでは?

    お尋ね頂きたい。
    そしてここで書き込みおねがいします^
    まあ
    全国標準仕様書削除されてる時点で本社は
    営業所ごとに仕様変えてるのを認めてるってことかな。

    no33さん
    契約書添付の仕様書をよく確認されたほうがいいですよー!!

    耐震等級は3相当ではなく3とおっしゃってますか?

  34. 35 入居済み住民さん

    東京支店のHPは、こちらに引越ししたからなのかな?

    http://cyumonjyutaku.jp/

    本社のHPには無いのでしょうか?

  35. 36 入居済み住民さん

    古いHPは更新してないのかな?

    http://seedless.p1.bindsite.jp/

  36. 37 検討中

     >>No.30さん
    全壊半壊無しなのは本当で、今回も被害無しだそうですよ。

    本当ですか?今回と書いてありますが大震災からまた数日しか経ってないのに、
    被害なしの結果は早すぎませんか。関西方面で被害なしなのは当たり前だと思いますが。
    誰から聞いたのでしょうか?

  37. 38 入居済み住民さん

    一つ疑わしくば全てが疑わしいですな

  38. 39 入居済み住民さん

    地震後事務所に行くと、電話かけまくってましたね。
    こんな事するから電話回線がパンクするのかも知れませんが、住宅会社として確認するのは早くて当たり前だと思います。

    中々繋がらない人も居たみたいですが、関東以北の住宅購入者を対象に直接電話して確認したそうですよ。

  39. 40 入居済み住民さん

    仕様書、住宅購入者には渡されますが、全国標準仕様書がいつのバージョンでどんな物だったのか気に成ります。
    仕様書とは部材が替わっただけでも更新されますので、頻繁に更新され最終版は昨年の12月だそうです。
    それ以前の物ですと、あくまで参考程度ですね。

    延べ面積が大きい程、坪単価は下がります。
    大きければ付帯工事費を入れても、エネージュで坪43万位だそうで、逆に小さければKURASUmaでも坪53万超えるそうです。
    ですので、小さなKURASUmaより、大きなエネージュの方が坪単価が安く成る事もあります。

    そう言えば、仕入れの影響で、もうじき価格が上がるそうです。
    だいたい坪2万位上がるかもとか言ってましたね。

  40. 41 入居済み住民さん

    no40さん全国標準仕様書は二年前のたしか春位のものでした。


    私はヤマト住建で建てて本当に後悔しています。





  41. 42 入居済み住民さん

    41さんに同意。私も後悔しました。
    標準仕様に不満で、追加のお金を払って他の資材や設備に変更しようと思いましたが
    指定商品じゃないと、とんでもなく定価に近くなり、結局貧乏くさい設備しか選べませんでした。

  42. 43 入居済み住民さん

     結局どこの会社でもまとめ買いしている部材しか安く入りませんから、有る程度は仕方有りませんね。
     住設には、A仕様・B仕様・C仕様とあり、A仕様が一番良いらしいく、KURASUmaの標準はC仕様だそうです。
     アルファヴール二色の浜の住設はB仕様だそうです。
     
    http://www.monaco99.com/equipment.html
     
     私の時には住設色々選べましたよ。
     変わった物ならR階段や昇降機、ソーダバス等。
     彩光・耐震強度・容積率等、法律上の規制点と、施工上の出来ない事(造作等)以外の事は何でもして戴けました。
     皆さんは何を選びたかったのでしょうか?

     私が断られた事は、3間間口の横2台入るインナーガレージを「耐震強度が落ちるから」と当時は断られましたが、今はラーメン構法で出来るそうです。
     後は、駐車場等やベランダに付けるサッシの屋根は断ると聞いています。

     私はヤマト住建と取引の無い会社の住設を幾つか入れたのですが、その部分は仕入れ元と直接値交渉して、日程や施工をヤマト住建の建築の方と打合せして頂き、建築中に設置しました。
     それらは当然住宅ローンに組み込めませんし、住宅ローンがいっぱいいっぱいの方ですと別口のローンで買う事も出来ないかも知れませんし、保証は、当然仕入れ元の保証しか受けれません。

  43. 44 入居済み住民さん

    no42さんはどちらの営業支店で建てられたのですか??


    良かったらこちらも
    ご覧ください
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/155957/

  44. 45 購入検討中さん

    No.44さん
    どのような意図で上記URLを貼られたのですか?
    Kurasumaに何か関係あることでしょうか?

    私もこの機会に検討している住宅メーカーでもらった仕様書を全て比べてみたのですが
    確かにヤマトのはグレードアップしないと標準ではかなりきついですね
    でも価格=構造とを比べてみると、ヤマトの構造はしっかりしていると感じました。
    構造がしっかりしてるのが1番安心、大事なところだと思うので価格からすれば
    素晴らしいんじゃないかな?
    そのかわり設備をグレードアップする分、多めに見積もっておいたほうがいいかなと思いました。

  45. 46 購入検討中さん

    No.44さん

    この相談者宅がヤマト住建で建てた家ということですかね?

  46. 47 入居済み住民さん

    no44さん
    ヤマトで建てました
    上記URLは
    ヤマトの床です。

    いくらオプション付けて坪単価上がっても

    所詮ローコスト仕様に変わりないですね!
    見えないところで経費浮かせてます。

    そういうのって住んでみないとわからないんですよー

    >>ヤマトの構造はしっかりしていると感じました。

    床も構造の一部ですがー
    大引き格子状になってないですわー

  47. 48 ビギナーさん

    床下ショボっw
    なんか支えが少なくないですか?

  48. 49 入居済み住民さん

    支えのピッチは計ってないですが
    大引きは少ないでしょうねー

  49. 50 ビギナーさん

    ここ全部読んだけど、評判よくないね

  50. 51 入居済み住民さん

    床下は剛床工法です。
    床下地合板は24mmで、束も大引きも半間間隔ですし、1階と2階の天井には金属の格子が通してありますので、大引きは格子状の必要はありません。
    そしてKURASUmaは剛床+基礎パッキンなので、束石も木束も必要無いし、劣化を防ぐ為に使わないのです。
    強度アップが目的で、コスト削減が狙いでは無いですね。

    http://www.house-support.net/toi/yukagumi.htm

    音が響くとの事ですが、木造のフローリング仕上げに住むのが初めてなのでしょうか。
    木造のフローリング仕上げでは、リビング等、広い空間では足音が響きやすいのです。
    無垢材の床であればお奨めはしませんが、簡単な対処方法としては、絨毯や畳を敷くと静かに成り、更にその下に吸音材等を敷くと効果的です。

    準耐火地域であれば最初から入っていますが、もし準耐火地域でなければ1階天井にグラスウールを入れるのも一つの手です。
    2階の足音が減りますし、防火レベルも上がります。

    1階床下にグラスウールを敷き詰めるのも一つの手ですが、湿気が溜しカビやシロアリ、木材が腐食する原因と成りますのでお勧めは出来ません。

    一番は躾。
    とても大事です。

  51. 52 入居済み住民さん

    強度アップが狙いなら大引きが
    格子状に入ってると思います。

    ネットで画像調べても格子状になっていないゴウショウ床の画像が見つかりません。

    写真もヤマト住建

    1. 強度アップが狙いなら大引きが格子状に入っ...
  52. 53 入居済み住民さん

    こういうものじゃありませんか?

    1. こういうものじゃありませんか?
  53. 54 入居済み住民さん

    我が家ー

    1. 我が家ー
  54. 55 準防火に住む物

    No,51さん質問です。ヤマト住建の仕様では、準防火地域の1階の天井はグラスウール標準なんですか?

  55. 56 匿名さん

    >>47

    向こうの板でも問題ないといわれてるのに決して納得しないね。
    何言われても聞く耳持たないなら、ここ見るの止めたら?

  56. 57 入居済み住民さん

    準防火地域では、1階天井はグラスウールが入り、樹脂サッシが選べず、防火対応のサッシに成ります。

  57. 58 準防火に住む物

    うちは、準防火で契約して、天井にグラスウールが入るって知らなかったから、1階リビングの天井にグラスウール100mmを追加して下さいと頼んだら、しっかり1平米2000円って金額追加されたよ。

  58. 59 ど素人

    54さんの床鳴りは欠陥なんですか?
    それとも費用を安くするための仕様?
    みなさまはどうおもわれますか?

  59. 60 入居済み住民さん

    準耐火地域の場合、行政の許可が下りないので必ず準耐火仕様への変更が必要で、その変更分の追加料金は要る筈。
    「グラスウール100mm追加して下さい」って頼んだのなら、準耐火仕様から更に100mm追加されるのではないでしょうか?

  60. 61 購入検討中さん

    床の専門的なことはわからないので
    本当に大丈夫なのかどうか不安になりますね。
    まだ契約前でよかったです。

  61. 62 購入検討中さん

    パンフレットの文章。笑っちゃうくらい下手糞。

  62. 63 入居済み住民さん

    費用を浮かせたのでしょう。

    契約前の方や検討中の方はこのスレッドを参考にすると良いでしょう。

    一階天井の断熱材ってお風呂の天井の点検口から見えますか??
    どなたか教えてください。

  63. 64 ビギナーさん

    評判下げてんのは、ケチで貧乏な勘違い野郎ばっかw
    無理せず中古か建売で我慢すればよかったのになw

  64. 65 入居済み住民さん

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/155957/4
    のNo38

    検討中の方は十分考えて、他社も比較して買えば良いのではないでしょうか。
    躯体を重視する人・値引き率を重視する人・値段を重視する人・住宅設備を重視する人
    色々居てますし、各メーカー毎に違いがあり比較はし辛い物ですが、考え過ぎは無いですよ。

    ただ、時間が経てば部材が値上がりする事だけは確実ですね。

  65. 66 入居済み住民さん

    >>64さん
    知り合いの建売の方が床とかしっかりしてるから

    文句も言いたくなるでしょ。
    高い家より安い家の方が良いものだったらどう思いますか?


  66. 67 入居済み住民さん

    木質パネル構法は、壁全面にパネルを設置する必要は無く、耐力壁にあたる部分をパネルと接合すれば良いのです。

    ヤマト住建では、耐力壁と成る壁の柱と柱の間にパネルを嵌めています。
    強度の面からみると、外からパネルを貼っている物よりも更に強度は増していると思われます。

  67. 68 入居済み住民さん

    何が言いたいのですか?

  68. 69 入居済み住民さん

    すみません、アンカー書き忘れていました。

    >No25/No20さん
    >No28/No26さん

    のパネルの件が気に成りましたので書かせて貰いました。

  69. 70 入居済み住民さん

    no67さん
    本社は応力を逃がす部分を一部開けるだけでほぼ全面にパネル入るといってまっしたよ。


    パネルは標準仕様で
    住設は支店によって違いあるが構造は全支店全国共通です。と
    確かにこの耳でききました!が
    全支店全国共通仕様書が見れなくなってます。

    電話した番号と対応してくださった方の名前もメモしてございますよ。



  70. 71 入居済み住民さん


     ヤマト住建のパネル構法では、通常筋違を設置する耐力壁の場所に、novopan STP IIが入ってます。

    http://www.novopan.co.jp/product/house.html
    http://www.novopan.co.jp/product/novopan_stp2.html


    >応力を逃がす部分を一部開けるだけでほぼ全面にパネル入る

     「応力を逃がす部分を一部開ける」というのが意味不明です。
     ヤマト住建の場合、強強度の躯体を金物接合した枠と、強強度の床・壁・天井の面を合わせて、応力を分散する仕組みです。
     パネルの設置が「ほぼ全面に入っている」ってのは言い過ぎで、面積にして4~6割位だと思います。
     窓の上下面やドアの上面には入りません。

     部屋の壁を4面と数えているのなら、確かに「ほぼ全面」にパネルが入ります。
     壁の断熱材が、工場で家の躯体に嵌められる様に枠を付けた加工をされて運ばれて着て、それを現場で嵌めるので、そういう意味では全面にパネルが入りますし、内壁に石膏ボードが全面に張られます。
     しかし、それらはパネル構法でいうパネルとは違います。

     本社の解答、4~6割位をほぼ全面と感じる方なのか、壁を4面と捉えての解答なのか、枠付きの断熱パネルも入れての解答なのか、どちらにせよ質問者の意図を理解出来ていない方か、パネル構法を理解出来ていない方の解答だと思います。

  71. 72 匿名さん

    n071さんはヤマトの人間ですね

  72. 73 入居済み住民さん

    No71ですが、ヤマトの人間ではないです。

  73. 74 入居済み住民さん

    ただ、最近色々聞きまくってますので、ヤマト住建には既に特定されてると思います。

    詳細まで理詰めで確認するタイプですので、客としてはとても嫌な客だったと思います。

  74. 75 購入経験者さん

    耐震等級3相当の「相当」ってなんなんだろう
    耐震等級3ではないってことなんだろうか

  75. 76 入居済み住民さん

    >No75さん

    No30の内容です。

  76. 77 入居済み住民さん

    耐震等級3に近いって意味でしょうか

    嫌な客でしょうね。

    既に特定されてるんでしょうか?

  77. 78 入居済み住民さん

    >No77さん
    >耐震等級3に近いって意味でしょうか

    過去のNo30を読んで下さい。


    >既に特定されてるんでしょうか?

    質問に答えて頂いている社員の方々には、特定されています。

  78. 79 検討中

    業者にも言い訳があるんだろうが、購入者を不安にさせるところは信用できないな

  79. 80 購入検討中さん

    メーカーからしたら嫌な客かもしれないけど
    詳しく知っているようなので
    こちらからすれば助かるな。
    Kurasumaは貧乏人でもマイホームが持てるかもって感覚。標準仕様などは最低限だし。
    エネージュあたりが満足感得られそうだね。

  80. 81 入居済み住民さん

    結果としてはkurasumaは安くなかった。
    (追加オプションよるが)

    こんな事ならタマにしときゃ良かったかも。

    エネージュも設備仕様は同じです。
    kurasumaは標準が3グレード
    エネージュは1グレード

    差額払えば変更可能。

    1グレードに変更したがそれでも安っぽい。
    タンクレストイレなどはプランにはございませんでした。

  81. 82 購入検討中さん

    kurasumaって売れてなさそうw
    ホームページもあまりメンテされてないですね。やる気なさげw

  82. 83 購入検討中さん

    エネージュも設備仕様は同じなんだ。
    結局オプションせざるえなくなるんだね。

    でも、それでもタマは選ばないw

  83. 84 入居済み住民さん

    標準グレードは違いますがエネージュの仕様をcurasumaでも選択できます。

    いずれにしても安っぽいですよ。

    住みだすと床や壁が気になってきます。
    メーカー問わずしっかり確認した方がいいですよ!!

    特にパンフレットでは説明されてないような細かい部分。

  84. 85 入居済み住民(特定済み)さん

     ヤマト住建の住設セットは、3種類です。
     A仕様・B仕様・C仕様で、Aが一番良く順にランクが下がっていきます。
     KURASUma・オアシスは標準がC仕様、エネージュは標準がB仕様で、昨年までエネージュでもB仕様とC仕様がありました。
     住宅街によっては、住宅どれを選んでも標準がB仕様等。

     住設は取引の有るメーカーの物なら何でも選べます。
     確かにABC仕様セットの中にはタンクレストイレは有りませんが、選択は出来、実際に付けている方何名か知ってます。
     住設の仕様は客の予算で提案が変わりますが、セットの方が取引数量が多いので少し安いって事だけです。

     最近タマホームは長期優良住宅の取得等、商品の品質改善の取り組み出し、耐震等級1しか取れなかったのが2を取れる商品(間取りによる)も出てきたので、 大きな地震の来ない場所でなら選んでみても良いかもしれませんね。

  85. 86 入居済み住民(特定済み)さん

    >No77さん
    >既に特定されてるんでしょうか?

    実は過去の書き込み内容をよく読むと、社員で頭の良い方なら
    「この内容なら全国でも1人しか居ない!」
    と、対象者が1名しか居ない事に気が付く筈です。

  86. 87 入居済み住民さん

    入居済み住民
    (特定済み)って何ですか?

    何が言いたいのですか?
    あなたはヤマトの方?

  87. 88 購入検討中さん

    >>84さん 住みだすと床や壁が気になってきます。

    契約してしまいました…
    床や壁で気になっているところ詳しく教えてもらえませんか?

  88. 89 入居済み住民(特定済み)さん

    >No87さん

    ハンドルネームは如何わしい物でない限り、書き込みをする方が自由に決めても良い物です。

    https://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html

    >No73に書きましたが、私はヤマト住建の社員ではありません。
    寧ろヤマト住建に大きな我侭(価格では有りません)を通して、住宅を購入した者です。

    貴方は過去のログや規約を読み、理解してから会話に参加する癖をつけた方が良いでしょう。

  89. 91 購入済み

    標準仕様が低いのに
    たいして安くもなかった。
    坪単価で釣られ、あとから、あれは別、これは別とトータル金額がすごく高くなり後悔しました。

    床鳴りはありませんでしたが、全体的に安っぽさがすごいです。大建工業の建具も、見た目低下な感じです。

    構造は心配いらなそうですが、見積がいいかげん、安っぽい、値引きがない、あとからいろいろ追加になるとうかんじなのでやめといたほうが無難。

  90. 92 入居済み住民さん

    (特定済み)と付く前の書き込みはどれがあなたかわかりませんからー

  91. 93 購入検討中さん

    住宅エコポイント申請費用っていくらが妥当?

  92. 94 購入経験者さん

    私は10万ちょっと払ったよ
    高いと交渉しましたが、これが普通ですと言われ、
    契約もおわっていたのでダメでした

    自分で申請するのもダメらしい

  93. 95 匿名

    ボッタ営業〜南無〜

  94. 96 匿名

    10万て1/3じゃん
    ありえね
    自分で申請させないとか怪しいな

  95. 97 匿名さん

    サービスって

    なんですか?

    申請ごとき 

    サービスとして当然ではないのですか?

    私には 分からなくなってきました

  96. 98 入居済み住民さん

    こちらエネージュですが:

    ◆エコポイント申請料内訳(税込表示)
    ・Q値計算書作成:¥31,500-
    ・申請審査手数料:¥38,850-
    ・証明書発行料:¥34,650-
    計¥105,000-(税込)

    となっています。エネージュスレッド(https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9552/)のNo.90にも簡単にまとめていますが、内訳が出てきたのでこちらに転記しておきます。

    申請審査やQ値計算は別会社に依頼する必要がありますので、全体として高くはありますが、ぼったくり価格ではないと思います。

    ヤマト住建は、恐らくJIOに依頼しているのだと思いますが、

    http://www.jio-kensa.co.jp/ecopoint/charge.htm

    を見ると、木造住宅の省エネ基準証明書は34,650円となっていますので、原価そのままの請求のように思います。また、ちょっと今ページが見付からないのですが、以前調べた時には、Q値計算書作成の料金も妥当なものだったと記憶しています。


    > 自分で申請するのもダメらしい

    つまり、ヤマト住建に係る部分は「申請審査手数料」のみですが、私の場合、この38,850円は自分で申請することで21,000円になりました。

    ということで、会社の方針が変わっていければ、ダメではないと思います。

  97. 99 匿名

    業者おつ。
    そんなの普通サービスだろ
    言い訳まるだし

  98. 100 匿名

    30万ポイント発行にたいして105000円支払うとは、ちょっと警戒したほうがいいかもしれませんね
    もらえるはずの30万ポイントはヤマト○○が持ってっちゃうのでしょうか?ちゃんと自分にポイントは入るのですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸