住宅ローン・保険板「フラット35Sを検討」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット35Sを検討

広告を掲載

  • 掲示板
不動産購入勉強中さん [更新日時] 2011-03-20 17:57:03

省エネ住宅にして、フラット35S 20年金利引下げタイプにすると
最低金利1.55%10年間 2.25%11~20年 になるのに
やっぱり銀行ローンの変動型のほうが人気高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2010-04-03 20:06:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット35Sを検討

  1. 251 匿名さん

    変動の人が妙に偉そうで攻撃的なのは、
    低金利に釣られてギリギリでローン組んでいて、
    金利上がると破産の道になるため何としてでも
    金利は上がらないんだと思い込む強い意志があるから
    だと思います。
    いま偉そうに金利が上がらない説明したって今後どうなるかは
    誰にもわからない。

    変動の低金利を前面に出され、本来買えない人も変動で
    ローン組んでる。この後先考えないやり方を平気で
    しているデベもどうかと思うよ。
    将来、いまの時期に変動で組んだ人で破産していく人が
    多くなるんだろな。

    変動ネガのつもりは全くなく、デベに対しての批判ね。

  2. 252 匿名さん

    給与所得多い人ほどフラット利用している割合が多いというデータもあるみたいですからね。
    250さんの仰るとおり
    変動」のリスクを負えない人が「変動」を選択せざるをえない現状があるのも事実。
    少し考えれば危険なのはわかるけど、やはり低所得層にとって1%以下の金利で
    今の家賃レベルで分譲や戸建てというのは魅力なのでしょうね。

  3. 253 匿名さん

    >>給与所得多い人ほどフラット利用している割合が多いというデータもあるみたいですからね

    ソースは?


  4. 254 匿名さん

    >3流デベのローコスト物件はフラットSが非対応

    フラットSなんて風呂に手すりさえつけてもらえばそれでOK

  5. 255 匿名さん

    輸入だろうが何だろうが1円でも安い食材を求めて街を彷徨い、
    ESPすら付いてない薄いボディの軽四に子供を乗せて、
    後先考えずに激安な掛け捨て生保かけてる人たちが住宅を買う時だけに、

    安全性を重視して「フラット35S」を選択するわけがないでしょ。

  6. 256 匿名さん

    >>255続き
    だから所得が高ければ高いほど保守的なフラットやフラットSの割合が高くなるし、
    所得が低い人はそもそもフラットSno物件なんか買えないでしょ。

    だから>>252は正しい。

  7. 257 匿名さん

    >>給与所得多い人ほどフラット利用している割合が多いというデータもあるみたいですからね

    このデータはどこにあるのかを聞いています。
    分かりにくくてすみません...

  8. 258 匿名さん

    「変動金利は怖くない」住民の傾向

    ああ言えば「変動」、こう言えば「変動」、攻撃的な言葉と自分達には有利なデータを駆使し、
    固定派を撃破する。特に強敵「フラット35S」には苦戦する場面も多いが、その都度容赦ない
    常連さんの波状攻撃でスレのスピードが2ch並になることも。それでも収まらない場合は、
    「高所得変動特殊部隊」が出動し、ありえない「ハイパー繰上げ返済」を披露し現場を鎮圧する。

    「フラット35Sを検討」住民の傾向

    「1円でも2円でも安く」ではなく「大きなリスクを避ける」のが目的であるS住民は基本おだやか。
    ブラックユーモア交えながら、Sの豊かさをじっくり味わうスレであるが、まれに変動から過激派
    が乱入してくる事も。S対応は基本高額物件であることが多く、そこに住めること自体がすでに
    勝ち組とも受け取れるが、変動との差額を気にしてる人もいないわけではない。

  9. 259 申込予定さん

    安心を買うと言う意味で、フラットにする。

    正直、低所得層でギリギリローンだけど…。
    月々の金額は安いに越したことはないし
    変動の金利で試算すると、フラット高い…って思ってしまう時もあるけど
    まだ20代だもんで、先々の事を考えたら
    多少割高だったとしても、月々払う金額がわかってるのって将来設計しやすい。
    そういうメリットの方が大きいと思ってフラットSに。

    保守的と言うか安定・安心志向の人はフラット選ぶんだろうね。

  10. 260 匿名さん

    >>259
    がんばってね。20代で家とかすごいじゃないか。

  11. 261 匿名

    ここに書き込んでる人って、既に長期固定でローン組んでしまったけど、変動がいつまでも上がらないんで『あれっ、もしかして俺失敗したかも』って思っている人なんでしょうね。そして、常に変動の人が不幸になることと、自分達と同じ長期固定の仲間が増えるのを望んでいるんでしょ。 考え方は人それぞれ。固定でも変動でもいいじゃないですか。自分と違う考え方を否定するのはやめましょうよ。 みんないい大人なんだからさ。

  12. 262 匿名さん

    >261

    そう。いつの時代も固定の方が変動よりも高い金利に決まってるんだから。
    固定の人は『変動が上がって自分の金利を追い抜くこと』が大前提ですからね。
    借りたときに返済まで上がらない、もしくは上がったとしても自分の金利を追い抜くことはない
    と思ってたら変動を選んでたでしょうから。

  13. 263 匿名

    変動の人って、どうして固定の人は変動金利が上がる事を願ってると考えるんでしょう?そうしないと総返済額が変動より多くなってしまうからですか?今のフラットSの金利なら保険料と割り切ってる人も沢山いるし、もしもフラットSを選択した人で変動が羨ましいなら借り換えればいいだけだし。

    私は変動スレも通勤時間帯なんかに見てますが、あちらでは『フラットSがいいならフラットスレへどうぞ』とか『フラット(固定)は変動スレに来るな』等のやり取りも沢山されているのに、結局変動さんはフラットスレにも登場するんですね。
    住宅ローンは他人との勝ち負けじゃないし、損得でもなく、無理なく無事に払い終われるならOK。変動で総支払い額を少なくする事にチャレンジしたいなら個人の責任で勝手にすればいいです。

    私は、30年という年月の間には何があるか分からないし、景気にあまり連動しない職種なのでフラットS+繰上げが今の自分には一番と判断しました。借り換える予定もありませんし、自分の総支払い額を少なくするのは繰上げでチャレンジします。変動と比較するつもりもありません。
    もちろん、選択時に比較対象が変動か固定3%かしかなかったのならまた違ったと思いますが、フラットSの-1%優遇がありましたから。

  14. 264 匿名さん

    261は頭悪すぎる(笑)

    変動で金利が上がらないことを必死に願い続ける変動信者が迷い混んで来ましたね(笑)

    低金利に釣られてギリギリのローンを組んでしまったのかな?

  15. 265 匿名はん

    257
    住宅支援機構
    平成22年度 民間住宅ローン利用者の実態調査参照

  16. 266 匿名さん

    >>265
    おっ、興味深いモノ見つけてこられたね。
    サンプル調査でフラットと民間ローンのローン種類別を合わせてみると、

    全期間変動金利   21% 

    固定期間選択金利  31%
    (短期固定)

    全期間固定金利   48%
    (フラット含む)
    (フラットは全体の13%)

    誰だよ、変動が9割占めてるとか言ったヤツは。
    そもそも全期間固定が全体の半分もあるじゃないか!!




  17. 267 匿名さん

    「フラット35Sを検討」住民数分析
    ディフェンシブ銘柄らしく、スレの伸びも穏やかで住民も少なめ。
    そもそもS対応の高性能物件は多くない。そしてその融資の性質上、実行後は興味を失い
    スレを去る者が多く、ローン検討者と一部の有志のみで構成され、レスするのはせいぜい
    数十名、常時閲覧者は数千名程度と見られている。

    「変動金利は怖くない」住民数分析
    変動するという融資の性質上実行後も居つき、毎年住民は右肩上がりに膨れ上がっている。
    景気動向にピリピリとしながら後にも引けないために先物取引のようだともっぱらだが、
    多少の攻撃性があるのはやむをえない。
    レスする者は千名以上、常時閲覧者も数万から数十万規模と見られる。
    変動歴10年選手15年選手も多く、放たれる変動理論も揉み込まれながら若干の進化を
    見せている。

  18. 268 匿名さん

    すばらしい考察。
    その通りだと思う。
    私は2月実行。
    実行までは動向が気になるが、実行してしまえば何も考える必要なし。
    心の余裕ってこういうことだよね。

  19. 269 匿名さん

    >>265
    貴重な情報ありがとう

    ttp://www.jhf.go.jp/files/100050373.pdf

    こちらにある世帯年収を見ると~599万円が61.7%
    後、総返済負担率見ると25%以上の構成比が高まっているという結果からすると
    「給与所得多い人ほどフラット利用している割合が多い」
    とは一概に言えないかもですね

    しかし男性一人世帯が多いのには驚きました...


  20. 270 匿名

    そうそう、私も変動が9割という事自体信じられませんでした。
    同じ時期に買った友人や知り合いと話した中でも、固定と変動の割合は半々くらいでした。
    中には、フラットS対応物件なら固定にしたのに…とハッキリ残念がる人もいましたよ。
    3%位の固定のまま借り換えてない人もいました。その人は、無理なく払えるからもう今の金利とか気にしてないみたいでしたが、もし固定志向で3%位で借りてる人が借り換えるなら、2010年の夏~秋は大チャンスでしたね。

  21. 271 匿名

    この板で変動に攻撃的な人はどうして変動の人かギリ変でローン組んで毎日ビクビクしてると思うのでしょうか?既に固定でローン組んでるんだからこんな掲示板見ても何も変わらないのにわざわざやって来てカキコミしてる方のほうが何か余裕が無いように見えますが。自分の選択に自信が無いんですか? 私はまだ購入前なので固定でも変動でもありません。

  22. 272 匿名さん


    あなた・・起きて・・・ガイドさんそろそろ来るわよ・・・

    私はハッと目が覚めた。どれぐらい眠っていただろうか。
    ここはどこかの山の麓のパーキングエリアらしい。隣に妻、後部座席に娘が乗っているようだ。
    向こうから山岳ガイドが来ているようだがどっかで見た顔だ。
    「営業担当・・にえらく似ているな・・」

    ウインドウを開け、お互い軽く会釈する。
    「こんにちは。お疲れ様です。今日から最長35年間山頂めがけて車で走ってもらいますが、
    【フラットSルート】も選べますが、こちらの【変動ルート】でよろしいですか?」
    彼が指差した「変動ルート」と書かれた看板の先には山頂まで続くらしい道が続いていたが、
    コースの大半は深い霧で包まれ、鬱蒼として何がなんだかわからない。

    「ちょっと、先が見えないんですけど・・大丈夫ですかね・・」と私。
    「確かにコースは半年ごとに変わります。現在は、あくまでも想像ですがこちらが一番早い
    ルートと言われてますし、誰も通ったことがない道とはいえ、株価の関係からも大丈夫だと
    太鼓判を押されています。ちなみにニュースソースは「変動金利は怖くない!!その23」ですが。」

    回りを見渡すと、変動ルートの道を隔てた向かい側には「フラットSルート」が見える。
    確かに変動に比べれば遠回りに見えなくもないが、視界が良好で山頂まで続く道が確実に目視できる。
    「当初10年間は特に走りやすいですけどね。」とガイド。

    バックミラー越しに娘の笑顔がチラッと視界に入り緊張が走る。
    「・・失敗できないな・・・」







  23. 273 匿名さん


    結局「変動ロード」を10年ぐらい進んだだろうか。当初は支払いが安いわね、だの喜んでいた妻だが、
    最近天候がずっと悪いなと思っていた矢先、ついに猛吹雪が車を激しく叩き始めたのです。
    激しい雪と風で車が前に進まず、車はフワフワとしているようです。
    おそらく一馬力の収入だからだろうか、前輪駆動だろうか、暴風で後輪が遊んでいる。
    「4輪駆動だと違ったのかもしれないな・・」今更主婦の妻を恨んでも仕方ない。
    オレの収入が上がらないのがいけないのだ。

    「あなたメーター見て!」妻が叫んだ。
    「家計余力計」と書かれたメーターが限りなくEに近づいていた。
    「ちょっとラジオの交通情報聞いてよ」妻がまくし立てる。

    ――ネクスコ住宅ローン協会が交通情報をお送りします。ただいま変動ロードを山頂方面にお進みの皆様は
    インフレにより暴風・波浪・大雪警報が発令されています・・余力が少ない方は破綻にご注意下さい――

    そして、ふと道路上の電光掲示板らしき何かを見ると
    「危険!この先変動金利6.8%以上!」と切ない文字の点滅が見える。
    「あぁ、あの時フラットSにすべきだった。【フラット35Sを検討】を読み込んでいたのに・・」

    ――尚、フラット道路を山頂方面にお進みの皆様は警報・事故ともにございません。視界も良好で
    引き続き山頂まで2.4%固定で安全にお進みいただけます。以上、交通情報でした。――

  24. 274 匿名さん

    希望的観測の長文ご苦労様です

  25. 275 匿名さん

    >>272
    >>273 続き

    悲壮感漂う我々家族をよそに、ついに「余力計」が完全にEを指し、程なくエアコン・ラジオ
    が切れ、そして完全に車は停止した。そばでは泣き崩れる家族、私は無念さを隠しきれない。
    そして全員そこで息絶えた。人生のゲームオーバーだった。


    「パパやめてよ~。怖いじゃない。このゲーム」娘がはしゃぐ。
    「悪い、悪い、このゲーム無料だったからさ、大人のモ○ゲーで」と私。

    ダイニングの方から妻が何か言っている。
    「パパ~、早く用意してよ。今日フラット35S申し込むんでしょ。」
    そうだった、こんなことしてる場合じゃない、早く用意しないと。(完)

  26. 276 e戸建依存症

    …ラジオドラマみてーだ…
    脚本家さんか…?

  27. 277 匿名さん

    >275
    素晴らしい
    また続編があったらお願いします。
    楽しみにしてます

  28. 278 匿名さん

    >272
    >273
    >275

    現実の世界では、勝てそうにないので、固定の人は架空の世界に逃避したようです。
    頭をお大事にお過ごしください。

  29. 279 匿名さん

    なんの勝ち負けなんだ?

  30. 280 匿名

    フラットか変動かまだ検討中の者です。

    フラットの人って実行後もここに張り付いてますよね。
    余裕ではなく必死に見えます。

    決まったあとも次の月の人の金利がそんなにになるんでしょうか?
    確かにその月の金利が35年かかってくるんだから変動よりギャンブルな面もありますもんね。

    でも近い将来でなく20年30年後の金利が恐ろしく上昇する可能性を考えると…

    本当に悩みます。

  31. 281 匿名さん

    >>280
    20年30年後には残債も少なくなってるので、恐ろしく金利が上昇しても今心配することではないと思いますが?
    まずはその恐ろしく上昇した金利でシミュレーションしてみてください

  32. 282 匿名さん

    >>280
    随分捻くれてらっしゃいますね。喋り方がどうみても「変動金利は怖くない!!」
    スレ向きです。「変動ロード」の方が向いてるんじゃないでしょうか。

  33. 283 匿名さん

    >>272
    >>273
    >>275
    映画化決定

  34. 284 匿名さん

    フラット選択者は上がると読んで選んだのだから、上がれ~。
    変動は上がらないことを予測して選んだのだから、そのまま~、もしくはもっと下がれ~。
    お互い丸っきり逆を望んでいるんでから意見が合う訳ないよね。。

  35. 285 匿名さん

    >>272
    >>273
    >>275
    です。今回は「世にも奇妙な・・」風になってしまいました。
    誤字・脱字が多くてすいませんでした。

  36. 286 匿名さん

    「フラット金利はどうなる?」からの転載だが、なるほどこれは知らなかった。


    あまり知られていませんが、フラットには変動や期間固定には無いメリットがあります。

    変動や期間固定の場合、繰上げ返済によって返済期間短縮型を選択した際は
    返済額は据え置きとなり、返済期間が短縮されることになります。
    そして、1度短縮された返済期間は、その後再び元通りに戻す事はできません。
    しかしフラット35は返済期間を元に戻すことができます。
    たとえば35年返済でスタートし、途中で一部繰上げ返済を行なって
    返済期間を5年間短縮したとします。
    もしその後、生活の変化等によって返済が厳しくなってきたとき等に、
    短縮した5年分を再び伸ばすことができます
    当初借入日から35年間は”権利”として確保されてるので、
    この期間内なら、1度縮めても元に戻すことができます。

    また、元金返済から元利返済の変更が自由にできます
    最初は元利均等返済でスタートしたものの、教育費もあまりかからなくなり、
    家計に余裕がでてきたので一部繰上げ返済をして、ついでに元金均等返済に移行する・・・
    などの手続きができるのです。

    これは変動や他の固定には無い大きなメリットになります。
    http://yaplog.jp/miya-semina/archive/111

  37. 287 匿名さん

    スーパーバブルがやって来る。ヤァーヤァーヤァー。来ます、来てますよ! スーパーバブルが。マンション、不動産(優良)今が買いどきだよ。国際金融財閥が日本の有力株や資産、不動産を買い漁ってるというのに、当の日本人はびびらされて金縛り状態。完全に奴らの策略にはまっている。怖がらないでフラット35Sを駆使して欲しいものを買うべき。バフェットも言っているではないか!皆が不安を覚えてたじろいでいる時が一番の買いどきだと!

  38. 288 匿名さん

    >>287
    >バフェットも言っているではないか!皆が不安を覚えてたじろいでいる時が一番の買いどきだと!
    それを言うなら、1年半前くらいに言わないと。
    もう不動産は上がり始めているし、安値より15-20%割くらい高い。

    住宅ローン減税が拡大された時が最大の買い時だったね。

  39. 289 匿名さん

    フラットの申し込みについて質問です。

    ある銀行で既に団信も含め審査が通っているのですが、融資手数料が更にお得な
    銀行を見つけたので、そちらで改めて申し込みをしてみようと考えています。

    この場合、団信も改めて再申し込みが必要になるのでしょうか?最初の申請時に
    過去にやった病気の件で診断書を提出したのですが、そのときに病院側とちょっと
    トラブルになったため、できればもう病院には足を運びたくないのですが・・・。

  40. 290 匿名

    >289

    フラットの場合、一度審査が通った場合には、それを取り下げて再審査という形になります。団信もです。

  41. 291 購入検討中さん

    相談させてください。

    夫年収700万
    物件 3500万
    頭金 1000万
    借り入れ 約2500万

    で新築物件購入を考えておりました。
    去年から色々MRを回ってみて、気に入った物件が今年に入って見つかったのですが、
    借り入れ予定の話しになって、急に問題が浮上しました。

    夫が2010年4月(去年)に転職していることで、ローンの変動型は難しいと通告されたのです。
    キャリアアップのための転職でしたし、給料も上がっているので問題ないと思っていましたが、
    一つの会社で3年以上勤務でないと難しいとマンションの営業さんに言われました。

    フラット35sならたぶん大丈夫です。ということで、仮審査を受ける事になりましたが、
    変動か固定かを選べない立場って、どうなのでしょうか?
    やっぱり、3年まって、どちらか選べる立場になって、しっかり選んで購入すべきでしょうか?

    両親などに相談しても、時代が違うのでわからないようです。
    よろしかったらアドバイスいただけたらと思います。

  42. 292 匿名さん

    291さん
    3年後にローンが組める年齢なんであれば、今はフラットを利用しておいて、3年後に変動に借り換えを検討してみたらいかがでしょうか?

    今、フラット借りて、3年後、金利が上がってたら、据え置きにすればいいし、下がってたら変動にする手もあるし。

    ただ、文面からは、まだ購入の希望がそんなに強くないのかなぁって感じもする。フラット35sで今、当初10年1.41だったと思うけど、それでも買うのをためらうくらいだから。ほんとに欲しかったら、フラットでも後悔しないだろうし。

    うちは、年収500強で3200ちょっと、借りたよ。フラットで。

  43. 293 購入検討中さん

    292さん お返事有難う御座います。
    夫は37歳なので3年後、まだ平気かもしれません。フラットは途中で辞める事もできるんですね。

    購入したい気はあるのですが、初めての大きな買い物。夫婦共々臆病だから、、怖くなってしまって。
    先日、マンション営業さんに出していただいた概算、よく見てみたら
    前半1.4 後半2.4になってました。 2.4の方だけ見てました。←無知ですみません。

    ローン等について勉強不足なのに、マンション営業さんの進め方が早いので、怖くなっちゃったんです。

    相談してみてよかったです。本当に有難う御座いました。

  44. 294 匿名さん

    >>291
    変動ローンが希望というなら3年待つか、会社の取引銀行に相談するしかないでしょう。
    リストラによる転職か引き抜きによる転職かは銀行は判断できませんからね。
    フラットSは物件の性能重視なので高性能物件で返済能力が現時点である、と判断されれば
    融資は通り易いでしょう。逆に低性能物件でしたら100%フラットSは使えません。

    年収的にも35年返すことは無さそうですから、>>292さんが言われるようにフラットSで
    組んでおいて残債と残年数と相談しながら変動に借換えるメリットがあるのもフラットの
    特徴です。

  45. 295 匿名さん

    >>291
    私も転職組で今回勤続2年弱ですが、三井住友、みずほ、フラット35Sと
    申込んだすべての銀行ローンに通りましたよ。
    ちなみに三井とみずほは変動です。
    営業が難しいといっても申し込むのは自由なので挑戦してみてはいかがでしょう?

    フラットは去年とおととしの源泉徴収と課税証明書で審査するので、
    転職活動期間等の未就業期間があると、希望額を融資してもらえない可能性があります。

  46. 296 匿名さん

    >>291
    ご存知とは思いますが、念のため。営業さんが出してるフラットの金利は、最新のものではないので、注意してください。フラットの金利は毎月変わるので。まあそれでも、当初10年は、-1%です。ただし、時限措置なので、平成23年12月30日までに35sの制度はなくなる予定です。

    臆病っていう自覚していても変動希望ってことは、預貯金があるか、短期完済の自信があるってことでしょうか? であれば、フラットだけではなく、他行の変動も審査に出してみるのがいいと思います。そのマンションの提携ローンが難しくても、地銀やネットバンクで、転職者に理解ある銀行はあるし、フラットより変動のほうが、金利は今は低いですから。

    営業に任せずに、自分で調べたり審査申し込みすると、納得のいくローンにたどり着くとおもいますよ。

  47. 297 購入検討中さん

    291です。
    皆様、アドバイス、ご意見有難う御座います。
    本当に何から比較検討してみたらいいかわからず、
    転職したばかりで家を買うなんて無謀すぎるのかなっと
    夫婦共々、心配になっていたのです。

    とっても気に入っている物件なので、
    夫とも相談してもう少ししっかり調べてみます。

    292,294さん具体的なアドバイス有難う御座いました!
    295さん、我が家は転職一年未満なので厳しいかもしれませんが、変動型も調べてみます。
    296さん、いえいえ、資金は厳しいのですが、、人任せにせず納得いくように。ごもっともです。

    相談してみてよかったです。有難う御座いました。

  48. 298 匿名

    臆病な人が短期返済も出来ないのにフラットより変動が怖くないと思う神経がわからん。

  49. 299 匿名さん

    >>291
    三井住友とみずほは特に転職に寛容な銀行。
    転職の理由と効果を窓口で説明すれば通る可能性はあると思う。

    >>298
    年収700万で借り入れ2500なら変動でも良いと思うけど?
    実際の支払い期間がそんなに長くないのにフラットで借りてもしょうがない。
    世界的な景気回復期待&インフレ懸念で長期金利は上がり始めてるし。

    フラットと変動、両方の審査を出してみて、最後に金利見て決めるに越したことはないけど。

  50. 300 購入検討中さん

    298さんへ
    顔も見せずに相談しているので、色々誤解もあると思いますが
    変動が怖くないわけじゃありません。(変動を選びたいわけでもありません)
     みなさん、変動も固定(フラットS)と選べる立場でしっかり選んでらっしゃると思うので、 選べない立場ってどうなんでしょう?という相談です。
    両方、比べて選べれば一番と思ってます。 
    ローンとか今まで調べた事もなかったので、、本当に相談してみてよかったです。

    実際、家を購入する時って皆さんどうなんでしょう?
    私はここ数日不安で眠れませんよ! 

    どの銀行にしたらいいのかとか、まだ分からない部分も沢山ありますが、
    今年初めに契約できるなら、フラット35sがせっかく使えるのですから、
    しっかり選択肢として考えていきます。

    固定、変動を含め銀行選びで参考になるサイトがあれば、、、
    ぜひ教えてください。 関西サイトではこんなの見つけたのですが、

    http://www.1-douyo.jp/loan/interest_info.php

    メインバンク、地方バンク、ネットバンクと色々ありますが、
    危険性とかもあるのでしょうか?
    皆様どうやってローンバンクを決めるのでしょうか? スレの主旨から外れるようであればすみません。

  51. 301 匿名さん

    >>300
    普通はHMやデベの提携銀行で銀行ローンやフラットSの審査をお願いするのが無難。
    大手だったら100%提携があるからまずそこで審査。提携だから優遇とかもあるはず。

    あなたは所得の割りに融資が少ない方だから自信を持って挑めばよい。
    フラットの金利で計算しても35年返済で返済比率13%弱、オール月々で75,000円、
    平均返済率を大きく下回ってるし、繰上げ返済する余力も十分ある。

    慎重なあなたならフラットSが断然お奨めだ。

  52. 302 匿名

    3年勤続しないとローンの審査が厳しいというのは
    昔から言われていたことで
    去年転職して、今年住宅購入というのは
    きつい言い方ですが計画性がないように思えます。

    変動よりも固定のフラットの方が向いているのでは
    ないでしょうか?

  53. 303 匿名さん

    >>302
    全く反対の意見だ。
    転職もタイミング、住宅購入もタイミング、結婚も出産もタイミングだ。
    スケジュールがタイトになったからといって、計画性がないというのは全く間違い。

    支払い能力はあるわけだから、全く問題ない。

  54. 304 匿名

    うちは転職して半年でしたが提携で三井住友通りましたよ。
    業界 業種は同じ転職でした。3年は目安にすぎないと思います。

  55. 305 匿名さん

    >300
    変動と固定、どちらにもメリットとデメリットがあって、まずどちらが自分たちの性格とか将来設計に向いているか、考えてみてはいかがでしょうか?
    変動スレやフラットスレを読むと、それぞれを検討、選択した人たちの悩みどころが見えてきますよ。

    銀行を選ぶのはそのあとでもいいかもしれません。むやみやたらに審査申込すると、個信に記録が残るので、本当に利用したい銀行の審査時に、いちいち説明することにもなりえます。

    もちろん、銀行の人の話を聞いてからある程度、内容を勉強する、という方法もあります。その場合は、フラット、フラットとのミックスローン、銀行独自の住宅ローン、すべてを扱っている銀行で話を聞けるといいと思います。

    フラットのサイトに、ローンシミュレーションのページがあるので、そこで何パターンでも、シミュレーションして考えましたよ。変動金利も自分の予想金利を入れて考えられます。私の場合、その数値を入れるのにとても悩んで、結局、未来予測できずにビビってしまう自分には変動は向かないって思い、でも金利と支払い総額が低い銀行ということを最優先して、地元の信金のフラットにしました。

    http://www.simulation.jhf.go.jp/type/simulation/hikaku/openPage.do

    フラットだけなら、機構のサイトに、支払い総額で並べ替えできる銀行検索ページがあります。変動は具体的に検討しなかったので、よくわかりません。

  56. 306 購入検討中さん

    転職とローン問題をご相談した291です。

    皆様のお陰で、大分ローンの仕組みが分かってきました。
    今日、物件の営業さんとお話しましたが、購入マンションの提携バンクで、
    もし『変動』を選んだとしてもある程度の優遇はしてもらえそうということがわかりました。
    ↑仮審査前の営業さん同士の打診です。

    シュミレーション結果を見ますと、今の『変動』金利に心揺れますが、
    ローンを返すのは早くても20年はかかりそうなので
    フラット35sにするかもしれません。 もう少し検討してみるつもりです。

    厳しいご意見も、具体的なアドバイスも有難う御座いました。
    物件購入の心も決まりました。来月早々にも本契約に入るつもりです。

    どうも有り難う御座いました!

  57. 307 匿名さん

    今日の長期金利1.269でしたね。
    ドンドン上がってる。。。恐ろしい。。。
    このままいくと、3月4月はどうなるんだ???

  58. 308 匿名

    結局ローンは開始日はずれるから、正直今なら変動がいいと思う。
    固定はどんどんあがっているのは事実。
    あとは短期返済する自信があるなら確実に変動。
    もし長丁場で考えるから固定(あくまでフラットSのみ)がいいと思います。
    金利は高いがその分安心が買えます。日本人は無難が好きだからこっちが好きな人は多いです。

  59. 309 匿名

    ↑同意見。変動にすればよかったです。

  60. 310 匿名

    10年後、借換に走るのが固定さん。

  61. 311 匿名さん

    >>310
    それで良いと思います。

    10年間-1%の恩恵を受けながら様子見て
    変動金利が大幅にUPしていなければ借り換えでOKなのでは?

  62. 312 匿名

    リスクヘッジとしては正解かもね。
    まぁ10年という見通しが暗い日本においては
    変動スタートの方が結局得だろうけど。

  63. 313 匿名さん

    -1%でも団信込みで2%でしょ。
    果たして10年いないに優遇付きの変動が2%超えるのか。。。

  64. 314 匿名さん

    >>313
    10年後以降に現実的に借換えれるのは フラットS⇒変動 のパターンのみ。
    変動金利が上がってたらそのままスルーで。
    変動組んでて10年後以降に変動金利払ってて、 あっ! と思っても10年前のフラットS
    の水準の固定はもう選べない。

  65. 315 匿名

    そうなんですよね。

    フラットSを選んで後悔したらいつでも変動に借り換えできますが、変動から今のフラットSに借り換えはできないからなぁ。

    しかも団信込みって、団信じゃなく生保で半額位の支払いの人も沢山いるわけですから。

    変動より損とか得とかじゃなくて、やっぱり安心できるし必要なら見直してもいいし。
    短期返済で総返済額を少なくする事にチャレンジしたい人は変動なんだろうけど、ウチは子供が成人するまでの最初の15年位は固定にしたいな。
    子供が小さい間はフラットでも繰り上げできるので、10年後も最初の返済額とほぼ変わらなくできると思いますし、その後中学~大学とお金のかかる時期に返済額が動く心配をしなくて良いのは有り難い。

  66. 316 匿名さん

    >>315
    その通り。
    要は、ここ5年、10年よりも子供の高・大の時期の支払いを安定させたいってこと。
    変動の人は、それをさておき変動の方が安いうんぬん言うから会話がかみ合わない。
    つまり変動とフラットSではベクトルが異なるということですわ。

  67. 317 匿名

    当初10年1.5%で借りられたとして、10年経った時に団信含めて数百万は変動に遅れをとってるかも、と思うと踏み切れないや。

  68. 318 匿名さん

    金利が大きく上がらないと損をするフラットを選ぶには、勇気がいる。

    リスクがほとんど取れないので、支払額が確定しているフラットしかありません、という人にはお勧め。
    (というか他に選択肢がない)

    それなりに余力がある人は、財布と相談かな。

    長期金利が上がってきているので、保険料として割り切るには徐々に分が悪くなってきてる。

  69. 319 匿名さん

    変動組んでも大して上がらないとは思うんだけど、
    普通じゃない今の経済状況考えるとどう転ぶかよめない不安が・・・。
    日銀とか政府の動向見ながら繰上返済ガッツリしてくより、家賃払う感覚で固定された支払いは気が楽。
    毎月の額としては安いからこの安心感を買うための必要経費と思って割り切るよ。

  70. 320 匿名

    損とか得とか考えてしまう人は、フラットは向いてないでしょう。
    別に変動と総支払額を争うものではないと思います。

  71. 321 匿名さん

    得られるサービスが変わらないのに、保険料が徐々に値上がりしていたら、
    「保険は加入せず、何かあったら手元資金で賄うか」となる人がいるのは当然。

    借入額、借り入れ期間にもよるけど、数百万~千万以上の差が出るのに、猪突猛進で良いのかね?
    どこかに損益分岐点は置かないといけないんじゃない?

  72. 322 匿名さん

    変動の人は「余力あって変動」も多いかもしれないが、
    「フラットSの返済すらキツイから変動」ってのも多いからなぁ。

    フラットSに向いてる人は得とか損とかそういうベクトルとは違う。
    支払額を確定させて「安全・安心」で人生設計したい人向け。

  73. 323 匿名さん

    確かに支払額を確定させて安心したいって人はフラットが良いでしょうね。
    ただ、景気などで多少の動きはあるとしても、変動が今のフラットを超えることって現実あるのかな??
    と思うとね~。
    今はいろんなサイトで細かく支払額をシュミレーションできるから、差額を出して
    「これくらいの差額ならフラットで安心を!」と考えるか「フラットで借りたと思って差額を繰り上げ!」
    と考えるかじゃないですかね。

    結局、誰もが思うのは少しでも支払い総額は少しでも少なくしたいって言うのは同じですからね。

  74. 324 匿名さん

    >>323
    それはわからないなぁ。バブルだって、あそこまでのバブルが来るなんて
    皆が皆知ってたら株・不動産でもっと皆儲かっただろうし、あそこまではじける
    なんて知ってたら皆株・不動産で大損こかずに済んだしね。

    先はわからないし、得とか損とかじゃなくてフラットSは昔を思えば空前の低金利
    だし、この長期固定でこの支払額なら「了とする」って感覚じゃないかな。

  75. 325 匿名さん

    >324
    まったく逆だよ。みんなが分かってたらそもそもバブルなんて起こらなかったんじゃない?

    ただフラットSは324さんが言うとおり、昔から比べたら夢のような低金利なんだから利用した方が
    良いとと思うべき。
    なんだけど、323さんが言うように変動が今のフラットを越えるってことも考えにくいですよね・笑

  76. 326 匿名さん

    フラットSは金利だけ見てちゃだめだよ。返済期間が長くとれるのが一番のメリットなんだから。クレジットの10回払いと3回払いみたいなもんだよ。クレジットと同じで変動でがっつり繰上返済するより月々の支払いは楽になる。ただ楽になる分手数料はかかる。

    10年で返せますって人はフラットSにする必要もないし、30年くらいかけてマイペースに返すって人がフラットS向けなんだよ。

  77. 327 匿名さん

    20年返済計画(年齢的なもので正確には19年)だと中途半端でかえって迷います。
    自分でも色々シミュレーションしていますが、一般的に考えてこの場合どちらがおすすめですか?

  78. 328 匿名さん

    >>327
    迷ってるなら、
    フラットSでとりあえず組む 
    様子見て変動に借換え検討
    変動金利上昇してたらでフラットS継続

  79. 329 匿名さん

    >>327
    そりゃリスク取れないからフラットだろう。

    いざとなったら物件を売り飛ばせば良いや、と思えるなら変動。

    変動金利が上がりすぎて支払いに困るってことは、不動産は大きく上昇しているんだから。

  80. 330 匿名

    安心安全を目指すなら日本で働くことから考え直さないと。

  81. 331 匿名さん

    >328さん、>329さん
    レスありがとうございます。327です。
    やはりフラット35Sの方が安心ですかね。
    60歳迄に完済目指して出来れば15年で返したいと欲張って考えるとどうしても変動で当初5年ガッツリ繰り上げを考えてしまうのですが。
    変動だと月5万程度は繰り上げ可能です。
    ただ何かあっても変動スレの人が良く言う一括返済は無理なのと、いざとなれば売るというのも無理です。
    金利が最も多くかかる借入れ当初に繰り上げ返済(返済額軽減で元本減らしながら繰り上げ継続)した方が効果的かと思う為、せめてフラットもこまめに繰り上げ出来たらと思います。

  82. 332 地元不動産業者さん

    >>327

    フラット35の金利は、返済期間~20年と21~35年で金利が違います(20年以内の方が安い)から、
    20年以内ならフラットが良いと思います。

    年齢的にも19年しかくめないということなら、収入の安定性や継続性から考えても、銀行ローンでの取り組みは
    ちょっと厳しいかもしれませんし、支払額を確定できるという点でフラットは安心感があります。

  83. 333 匿名さん

    >332さん
    レスありがとうございます。
    一応、何かあった時の為に組むのは35年で組むのですが、現実的に考えて支払いは定年の60歳迄に完済したいとなると、今41なので実質19年で支払う事となり、希望は頑張ってそれを15年で払い終えたいと思っております。

    そうすると繰り上げ返済必須なので総支払額に目がいってしまい。
    フラットだと安心なのですが、100万からでないと繰り上げ返済出来ない所が悩みます。
    フラットの20年でもシミュレーションしてみたいと思います。

  84. 334 匿名さん

    >>333
    変動は最初の10年で固定3%で返済できるなら完済に20年近くかかっても大丈夫だよ。フラットSとの差額での繰上では足りないけど。
    ただ最初は繰上返済頑張ろうって思ってても3%での返済はそれなりにきついので意外に繰上できない人は多い。
    だったら最初から強制的に払えるフラット20も選択肢としては悪くないと思う。
    その分少し頭金多めに残すとかね。

  85. 335 n0jbb

    フラットSの物件は割高だから
    結局金利分上乗せで払っているようなものだ
    業者を儲けさせるだけの話

  86. 336 匿名さん

    >>335
    割高じゃなくてコスト高。
    フラットSの基準も満たせない物件のほうがどうかと思う。

  87. 337 匿名さん

    省エネルギー性に優れた住宅
    耐震性に優れた住宅
    バリアフリー性に優れた住宅
    耐久性・可変性に優れた住宅
    この中の一つが技術基準を満たした物件がS対応となる。

  88. 338 匿名さん

    フラットSの基準満たせないマンションなんて論外だし、
    戸建ての場合は基本的に長期優良住宅になるから高く感じるけど変な建売を掴まされるよりは割安だよ。
    構造しっかりさせて作るんだから業者は逆に儲からない。安作りの家のほうがよほど儲かる。

  89. 339 匿名

    現在、新築か中古かで悩んでいる者ですが、知っている方がおられれば教えて下さい。

    現在の新築基準ではフラットS(新築)を満たしていないような物件でも、中古物件に
    なると、フラットS(中古)が適用されているケースが多いのは、何か理由があるので
    しょうか?要は、フラットS(中古)の適用基準が甘いのではないかということですが、
    中古物件売買活性化なんかが目的でしょうか?

    あともう一つですが、フラットSの優遇金利が無くなると、中古物件の価格は下がって
    しまう可能性が高いですか?現在はフラットSの金利が適用されるため、物件によっては、
    本来の価値以上の価格設定でも売れてしまうケースがあると聞いたことがあるものですから・・

    具体的にいうと、

    新築3000万(フラット)
    中古3000万(フラットS)
    を比較したとして、中古物件は、新築基準ではフラットSの基準を満たしていないとします。

    現在は、フラットS(中古)が適用されてお得なようですが、来年購入した場合は、中古の
    価格が下がらないと売れないのではないか(つまり、現在はフラットSの優遇金利分価格
    上乗せされているだけではないのか)ということです。

  90. 340 内覧前さん

    風呂やトイレに手摺りをつければ
    35S程度なら適応されると聞いたけど。

  91. 341 匿名さん

    半分フラット35S+半分は変動で借りるのが一番賢いですかね?

  92. 342 匿名さん

    >>339
    新築と中古だと必要とされる等級が違ってるので中古のほうが基準は易しい。
    フラットはもとも優良住宅に融資しましょうっていう方針があるので
    建築技術は進化してるわけだから新築のほうがより厳しい基準を求められる。
    中古は建築当時の水準でそれなりのレベルで建てられてるから
    他物件よりも優良だねって意味でフラット35S適用になるんだと自分は解釈してる。

    フラットS適用物件だと売れやすいってのは確かだね。
    だけど別にフラット適用でなくても割高戸建ては多いし、
    マンションと違って同じ地域でもけっこう値段にばらつきがあるから
    別にフラットS適用だから割高でも売れるわけではないと思う。

    単純にその立地と内容で割高感ある物件は買わなきゃいいよ。

  93. 343 内覧前さん

    341
    抵当権の問題があるし手数料も倍かかる。
    借りる額にもよるけど別に賢くはないよ。

  94. 344 匿名

    342さん

    339です。回答ありがとうございました。実はマンションを検討していて、
    新築(フラット)と中古(フラットS:築2年)で、立地・間取り・価格も
    ほぼ同じで、建築条件等も同等だったため、この場合は、今年購入なら
    中古(フラットS)の方がはるかにお買い得かな?と思ったのがきっかけです。

    ただ、来年フラットSが無くなると、支払条件が同じなら、新築の方が
    いいかなと思うでしょうから、中古は必然的に価格が下がるのでは
    ないか?つまり物件の実質価値は、フラットSだろうと、来年度以降
    に購入しようと変わらないのではないかと思い、お聞きしたということです。

    いずれにしても、もう少し悩んでみます。ありがとうございました。

  95. 345 匿名さん

    イマイチよく分かんないんだけど
    フラットS適用の中古は現在市場に出ていて、S非適用の新築は来年竣工ということなのか?

    そして来年まで中古が残っていた場合、S適用が無くなる分中古が値下げされるかもってこと?
    もしくは来年まで中古が残っていたとして、値下げされなかったら中古の方が割高だよねってこと?

    前者の場合、今年中古を買っても来年中古を買っても理論上はプラマイゼロ
    (金利差に因る総支払額差相当の値引きなら)
    値引きが金利差よりも少ないなら今年買った方がお得
    どっちにしろその時点で新築との単純な総支払額比較なら中古の方が低い

    後者の場合、今すぐ買うなら中古の方が総支払額は低いが、来年買うなら新築と同じ支払額

    悩んでる間に中古の方がサッサと売れるかもしれないし、そうなれば新築買えばいいんじゃない

  96. 346 匿名さん

    確認なのですが、来年2月から入居開始の物件を買った場合、やっぱりフラット35Sの適用は間に合わないのでしょうか?

  97. 347 匿名さん

    >>346
    仮に今年でSが終了しても、申し込みが年内に受理されれば来年入居でも適用。
    補助金が底を付いたら早まる可能性も示唆してはいたが。

  98. 348 匿名さん

    基本的に年内入居が条件では?

  99. 349 匿名さん

    >>348
    申し込みが年内
    入居は先でもOK

    但し、補助金なくなり次第終了予定。
    あと、来年7月以降の実行物件は不可能かな?

  100. 350 購入検討中さん

    契約日よりも実行月が大事な気がするなぁ
    来年二月はだめじゃないか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸