管理組合・管理会社・理事会「インターホンのドアホンでの消防設備保守点検は推奨でしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. インターホンのドアホンでの消防設備保守点検は推奨でしょうか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-04-21 10:19:08

インターホンのドアホンでの消防設備保守点検は推奨でしょうか?

[スレ作成日時]2023-04-23 13:37:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

インターホンのドアホンでの消防設備保守点検は推奨でしょうか?

  1. 101 匿名さん

    年2回の消防設備点検時に点検員が複数人入室して点検をする共用住宅のインターホンは旧式で格安で交換できる。
    ドアホンより入室しないで点検できるインターホンは今や標準装備になっている。

  2. 102 匿名さん

    インターホンはアイホンの最新版だよ。
    それに熱感知器とドッキングさせるんだよ。

  3. 103 匿名さん

    >>102 匿名さん
    最新版でなくても昔から熱感知はされている。アイホンでなくてもどこも同じだよ。

  4. 104 匿名さん

    >>102 匿名さん
    熱感知をしないインターホン
    はないよ。
    共同住宅のインターホンはすべて
    最低限熱感知しなければ用を足さ
    ないよ。
    最新版でなくても熱感知はする。

  5. 105 匿名さん

    遠隔試験に対応していても、加熱試験(全室に入室)と併せて、両方の試験をやっているマンションはあるのでしょうか?

    私の所では、両方やっているが、毎回、3割程度、加熱試験を受けていない。

  6. 106 匿名さん

    >>105 匿名さん
    ドアホンでの点検ができるインターホンならば空室も点検できる。
    旧式であればよくて80%位でしょう。
    点検できない部屋からの事故等は心配ではある。
    消防設備点検は火災だけではないからね。

  7. 107 匿名さん

    100 匿名さん 1日前
    削除依頼
    99よ、その工事費が高いか安いかがわかるんかい。
    単なる噂というより、あんたの憶測だろう。

    削除依頼をいているよね。?

  8. 108 匿名さん

    削除依頼するような書き込みではないけどね。
    削除依頼されると内容が飛んでしまうので削除
    する必要はないよ。

  9. 109 匿名さん

    >>105 匿名さん
    ドアホンで点検できる消防設備であれば過熱試験も含めてすべてが瞬時に点検可能です。
    留守宅であっても点検できるので住民のポストでの通知と掲示板への作業通知で足りる。
    しかし、ベランダに避難梯子のある部屋でベランダへ通じる通路がなくて部屋内を通る必要がある部屋は点検日の点検時間に立ち合いが必要です。

  10. 110 評判気になるさん

    そんな部屋があるんですか。
    めずらしいですね。

  11. 111 匿名さん

    インターホンで消防点検をすれば住民には喜ばれるよ。
    年2回も入ってきて点検をされたらたまらない。

  12. 112 匿名さん

    この工事はいいね。
    住民がのぞんでいる一番の工事かもね。

  13. 113 匿名さん

    玄関で消防点検ができるとは
    すばらしいことだよ。
    画期的でもある。

  14. 114 匿名さん

    >>113 匿名さん
    どうしても特殊な例にしたいのだね。
    15年から20年くらい前から消防設備点検はドアホンから留守でも出来たよ。画期的ではない。
    画期的といえば生成AIの開発で生体認証等ですべてが連動させることができる。
    例えばオートロック等はAIで登録すればその登録されている住民や知人が入室時には自動でドアが開閉される。室内に登録外の人間が不法侵入したときはしかる場所に警報を発する等々、
    分かったかな偽カエル理事長殿。

  15. 115 匿名さん

    ところであんたのマンションは玄関での消防点検が
    できるようになってるの。
    マンションに住んだことがないんじゃ分からないけどね。

  16. 116 匿名さん

    >>115 匿名さん
    マンションの玄関ではなく部屋内(専有部分)の玄関のドアホンからの消防設備点検の話だよ。
    20年くらい前から常識だと言っているだろうが。
    うちは部屋内の玄関のドアホンからの点検です。
    掲示板と部屋内のポストで通知があるだけでいつ点検したかわ解りません。
    最近のマンションを見てみたら、安いマンションは旧式ですが。
    それでも熱感知は標準装備です。

  17. 117 匿名さん

    要するに玄関で消防点検ができるのは
    住民にとっては喜ばしいことだよね。

  18. 118 匿名さん

    玄関のドアホンからの点検は、熱感知器とインターホンが
    ドッキングされているんだよ。
    そして管理員室から館内放送や管理員室と各戸との通話も
    できるようになっている。
    オートロックの玄関にはモニターや監視カメラがついており、
    留守電とかの機能もついている。

  19. 119 匿名さん

    >>100 匿名さん
    話の本筋をずらすな。
    消防設備の更新時には年二回の消防設備点検を簡素化と費用の節約の為にドアホンからの点検ができる新式にはしないで旧式にしたのかを質問しているのですが、
    費用を検討してみたら十分な費用を費やしているがどうしてしなかったかも質問したい。
    中抜きしたんじゃないの。

  20. 120 匿名さん

    >>115 匿名さん
    あんたのマンションは未だに消防設備点検は点検員が入室してするんですか。更新時はドアホンでできるインターホンにした方がいいでしょう。組合費で5万円くらいでできますよ。

  21. 121 匿名さん

    >>110 評判気になるさん
    素晴らしくはないよ。
    普通だよ。
    偽カエル理事長は儲かったね。
    理事長になった理由は解っている。

  22. 122 匿名さん

    避難ハシゴがあれば点検にきますので在宅して待っててね。

  23. 123 匿名さん

    >>122 匿名さん
    避難梯子がベランダにある部屋は普通は外部から点検できるようになっています。
    部屋へは入る必要はありません。

  24. 124 匿名さん

    メーカーに確認しましたら現在はベランダ側の避難梯子の点検もドアホンと連動して点検できるそうです。部屋で待つ必要はなく点検員は一人でできるようです。

  25. 125 匿名さん

    >>124 匿名さん

    へェ~ また一段と進みましたね~

  26. 126 評判気になるさん

    >>124 匿名さん
    >メーカーに確認しましたら現在はベランダ側の避難梯子の点検もドアホンと連動して点検できるそうです。

    そのメーカー名を教えてください。

  27. 127 匿名さん

    ドアホン点検のできない機種に交換した理由が知りたいよね。
    推測だけどその分中抜きをしたんじゃない。変な質問をする輩がいるよね。気が気でないよね。

  28. 128 匿名さん

    >>113 匿名さん
    画期的ではないよ。
    当たり前です。
    年二回の消防設備点検は数日間点検員が数名管理室を独占して部屋内との約束時間に訪問を繰り返す。
    手間のかかる仕事で優秀なマンションでは点検率が70%位。
    それが手間いらずで安くでできてしかも点検率は100%。
    これを採用しないマンションの理事会は資質を疑われてもしようがない。
    理事長が工事費の中抜きをしたと疑うのが普通の間隔でしょう。
    住民の間では知らぬところでひそひそ話になっている。
    私にも相談に来た住民がいたよ。

  29. 129 匿名さん

    感覚の違いでしょう。

  30. 130 匿名さん

    20年ほど前から消防設備点検は室内に入らず外部のドアホンでできるようになった。
    インターホンの更新時はそのシステムになっているはずである。
    旧式だと半額以下である
    10年ほど前からはそれ等より先進的な生成AIが導入されている。
    同ホン点検は画期的ではなく普通の標準装備です。

  31. 131 匿名さん

    >>124 匿名さん
    >メーカーに確認しましたら現在はベランダ側の避難梯子の点検もドアホンと連動して点検できるそうです。
    >部屋で待つ必要はなく点検員は一人でできるようです。

    確認したメーカー名を教えて下さい
    よろしくお願いします

  32. 132 匿名さん

    年2回の消防設備点検のドアホン点検の話です。話をそらしたい理由は理解しています。中抜きがばれるからね。

  33. 133 匿名さん

    中抜きしていいる証拠はつかんでいるんですか。
    証拠がなければ単なる憶測で何の役にも立たない。

  34. 134 匿名さん

    文句を言わずに黙って玄関で消防点検が
    できるようにすればいいんだよ。

  35. 135 匿名さん

    >>134 匿名さん
    中抜きしているから業者も管理会社も協力はしないよ。
    まともな理事長なら組合員に詫びて業者や管理会社に相談して改善できるよ、
    134さんならばそうするでしょうね。
    規約や法令に違反して理事長になり組合員の懐からかすめ取ったものだから今更何もできないよ。
    ほっておけばいいよ、
    自滅するからね。
    私の携帯はこの件での相談が多いよ。
    だいたいそれを知りながら改善を要求しない組合員にも責任がある。
    消防設備点検をドアホンでできるのとできないではその良し悪しは素人でも解るよね。
    この偽元理事長は修繕委員でもあるのでしょう。
    戸数が大きいので工事費も大金だから気を付けたほうがいいよ

  36. 136 匿名さん

    >>135 匿名さん
    本当に理事長が中抜きをしたの?

  37. 137 匿名さん

    パート2より

    【動画で解説】マンション避難はしごの使い方完全マニュアル(アルファジャーナル)
    https://journal.anabuki-style.com/evacuation-ladder-of-the-apartment#2...

  38. 138 匿名さん

    >>137 匿名さん
    動画は避難梯子の標準的な構造です。
    建物の構造や配置のちがいによって異なる構造のものもありますので注意された方がいいと思います。各マンションの設計図書等でご確認ください。

  39. 139 匿名さん

    避難ハッチは玄関での消防点検はできません。

  40. 140 匿名さん

    >>123 匿名さん
    >避難梯子がベランダにある部屋は普通は外部から点検できるようになっています。
    >部屋へは入る必要はありません。

    >>124 匿名さん
    >メーカーに確認しましたら現在はベランダ側の避難梯子の点検もドアホンと連動して点検できるそうです。部屋で待つ必要はなく点検員は一人でできるようです。

    確認したメーカー名を早く教えて下さい。
    よろしくお願いします。

  41. 141 匿名さん

    消防設備点検はドアホンでできる。のになぜしなかったのかを聞いている。話の本筋をなぜ曲げる。
    中抜きをしているから話題にしたくない君の気持ちはよくわかる。
    規約や法令違反までして組合員をだまして理事長になったのだから仕方ないのではないのか。
    答えろ、泥棒。

  42. 142 匿名さん

    >>141 匿名さん
    消防点検が室内に入らずに玄関でできるのを
    知らない者もいる。
    消防点検を玄関でやるためには、インターホンと
    熱感知器をドッキングさせなければならない。
    熱感知器の交換も必要になるんだよ。

  43. 143 匿名さん

    >>142 匿名さん
    それがどうした。

  44. 144 匿名さん

    >>138 匿名さん

    なにに注意すればいいの?

  45. 145 匿名さん

    >>144 匿名さん
    動揺して漢字が読めないらしいね。
    中抜きを避けるのに必死な気分は理解できる。
    大きな問題が発生しないまえにドアホンで点検できるシステムに変えるように理事会に申し出なさい。
    白状すれば許さないわけなないでしょう。
    そのままの状態でこれから先30年近くも使い続ければ不正がばれるのは明らかでです。
    中抜きをしていなければ無知識を反省して理事会に申し出なさい。事情説明の案を理事会が承認して総会に諮れば普通決議なので決済が得られないことはほぼりません。

  46. 146 匿名さん

    >>145 匿名さん

    誰に言ってるの
    漢字が読めるから問うているの
    中抜き関係ないよ、的外れだよ

  47. 147 匿名さん

    中抜きとか関係なく、消防点検を玄関でやれるように
    すれば皆さんに喜ばれるよといっているんだけどね。
    勿論漏れもなくなるし。

  48. 148 匿名さん

    自動試験機能付き感知器の場合は、定期点検時の感知器試験が免除されるそうです。


    〇自動試験と遠隔試験の違いは? | よくあるご質問(FAQ) | ホーチキ株式会社
    http://faq.hochiki.co.jp/faq/show/632?category_id=8&site_domain=de...

    ■自動試験について
    自動試験機能とは、自動火災報知設備に係る機能が適正に維持されていることを、自動的に確認できる試験機能のことです。

    自動試験機能付き感知器の場合は、定期点検時の感知器試験が免除されます。
    (外観試験など免除できない項目もあります)

  49. 149 匿名さん

    インターホン交換時(費用は6500万円)に消防設備点検をドアホンかからできるのにそれをしなかった理事長を批判しているのだ。
    理事会でもその説明はなかった。
    この金額では自動試験機能付き感知器はつけられたそうである。
    にもかかわらずつけなかったのはその差額を中抜きしたからだ。
    それをいじられると困るの話を横道にそらすスレが時々投稿される。
    148さんの説明には感謝します。

  50. 150 匿名さん

    >>149 匿名さん
    インターホンの交換時に熱感知器とインターホンを
    ドッキングして玄関で消防点検ができるということを
    しらないでインターホンだけの交換をしているマンションは多いよ。
    中抜きとは関係ないよ。

  51. 151 マンション比較中さん

    しらないということは怖いことだな。

  52. 152 匿名さん

    >>150 匿名さん
    理事会ではその件は問題になった。中抜き以外には考えられなくて調査したら証拠はそろっている。
    理事長が業者に要求したそうである。
    よって理解しやすく中抜きとした。

  53. 153 匿名さん

    今後の賃上げ(※)を考えると、人手がかかる全室へ入室する熱感知器の加熱試験では、委託費の値上げが予想されるので、大幅に人手を省ける遠隔試験、または、試験自体を省ける自動試験を検討すべき。

    消防設備士は最低賃金ではないだろうが、最低賃金の引き上げに連動し、普通の賃金も引き上げられるでしょう。


    (※)【速報】最低賃金「時給1500円」目指す 2030年代半ばまでに 岸田総理が表明 8/31(木) 17:22配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f1d510def3f3f99a0004448abf4ac87abda4...

    岸田総理は、最低賃金を2030年代半ばまでに全国平均で時給1500円まで引き上げることを目標としたいと表明しました。

    岸田総理
    「最低賃金審議会で毎年の賃上げ額についてしっかりとご議論をいただき、その積み上げにより、2030年代半ばまでに全国加重平均が1500円となることを目指してまいります」

  54. 154 匿名さん

    火災警報器の電池交換迫り費用を詐取か 業者を摘発 「従業員の個人責任」営業の責任者が逮捕前に主張

    2023年09月04日 17時55分TBS NEWS DIG

    訪問販売で火災警報器の電池の付け替えを迫り、交換費用をだまし取ったとして、大阪市内の業者が摘発されました。

  55. 155 匿名さん

    悪いことをするのはどの業界にもいるんだよ。
    そんなことを問題にして拡大解釈するものではない。

  56. 156 匿名さん

    消防設備なら別所君だ。

  57. 157 匿名さん

    別所君とはどういう意味だい。

  58. 158 匿名さん

    インターホンを熱感知器とドッキングさせて玄関で年2回の
    消防点検をすれば、在宅の必要もないし、点検漏れも起こらない。

  59. 159 匿名さん

    その良さを住民に説明すればみんな賛成してくれますよ。

  60. 160 匿名さん

    >>157 匿名さん
    別所君はその手のスペシャリストだからね。
    テレビにも出てるよ。

  61. 161 匿名さん

    >>160 匿名さん
    そうですか。教えてもらってありがとう。
    今度確認してみます。

  62. 162 匿名さん

    インターホンと熱感知器をドッキングして居室に入らず
    年2回の消防点検が玄関でできれば住民の皆さんに間違いなく
    喜ばれますよ。

  63. 163 匿名さん
  64. 164 匿名さん

    >>162 匿名さん

    年2回の消防点検で避難ハシゴがあれば点検日在宅して下さい

  65. 165 匿名さん

    >>123 匿名さん
    >避難梯子がベランダにある部屋は普通は外部から点検できるようになっています。
    >部屋へは入る必要はありません。

    >>124 匿名さん
    >メーカーに確認しましたら現在はベランダ側の避難梯子の点検もドアホンと連動して点検できるそうです。部屋で待つ必要はなく点検員は一人でできるようです。

    確認したメーカー名を早く教えて下さい。
    よろしくお願いします。

  66. 166 匿名さん

    避難はしごがベランダにあるのはあたりまえのことだが、
    その点検を玄関でできるようにするには何らかの設備を
    設置はなければできないでしょう。

  67. 167 匿名さん

    避難はしごのある部屋は一番端の部屋にあるよね。
    そこの住人は避難ハッチがあることに気をつかっていると思う。
    特に消防点検時は、部屋の中を通らなければできないマンションが
    殆どだからね。

  68. 168 匿名さん

    >>167 匿名さん
    >避難はしごのある部屋は一番端の部屋にあるよね。

    最近は避難はしごは1戸に1ケが増えたよね。だから点検も大変だ。

  69. 169 匿名さん

    >>168 匿名さん
    うちは各戸のベランダに避難梯子が設置されていますが年二回の消防設備点検のうち総合点検時の一回だけ避難梯子の点検になっていますが、一度も部屋内に入ったことはありません。
    ドアホンですべての部屋の消防設備を点検しています。
    5年くらい前は3人くらいの点検員が入り込んできて迎えるのに部屋の見られたくない物品の整理が大変でした。

  70. 170 匿名さん

    今は全知全能に近いAIの登場でお金を賭ければグレードの高いマンションは低いマンションの住民には理解しがたい設備が登場している。
    私のマンションではある問題が発生して地域のマンション管理士会(住民にも資格保有者がいるが)に相談して総会での質問の回答方をお願いしましたら、
    マンションや規模に驚いて回答がしどろもどろになりある住民からそんな頼りないマンション管理士は来ないでほしいとの意見で説明中止をした経緯がある。

  71. 171 匿名さん

    マンション管理士の有資格者にはピンからキリまでがいる。
    管理士会のマン管保有者にしても、実際マンションに住んだこともなく、
    理事や専門委員会の役員の経験のない者が多い。
    一番力のあるマン管士は、マンションの住民で、理事や専門委員会の
    役員の経験者だと思う。
    特に大規模修繕工事や管理規約の全面改正、長期修繕計画の洗い直しを
    建築士と一緒に検討した経験等が必要です。

  72. 172 匿名さん

    >>170 匿名さん
    あなたはその全知全能に近いAI設備の整ったグレードの高い
    マンションにお住まいでしょうが、全国のマンションはそういうところ
    ばかりではないんですよ。

  73. 173 匿名さん

    >>172 匿名さん
    そうだよ、そういうところばかリなどと一言も言っていないがね。
    しかし通常のマンションもレベルを上げないと売れない時代になってはきた。AI設備ではなくAI活用はコスト削減に寄与してはいる。

  74. 174 匿名さん

    だったらあなたの住んでいるマンションでも導入
    することだね。皆さん喜んでくれるよ。

  75. 175 匿名さん

    AI導入に変えることはお金が伴うよ。
    そんなことより修繕工事をしっかりやりなよ。

  76. 176 匿名さん

    >>174 匿名さん
    うちは導入していると言ったらあなたが変ちくりんな意見を言うから返答しているだけだけどね~~~

  77. 177 匿名さん

    最初から設置されているのではなく、インターホンを交換
    するときに熱感知器も同時に交換して玄関で消防点検が
    できるようにしたんだね。

  78. 178 匿名さん

    >>177 匿名さん
    そうしてくれているとばかり思っていたら交換後に最初の消防設備の点検で以前と変わらず点検員がドカドカと3名入室してきたので驚いたのです。
    慌てて総会資料の議事録の質疑応答の項目で消防設備点検時のドアホン点検のやり取りが記録されていないのに気付いた。
    管理会社に問い合わせたら組合直の業者のしたことだから理事長に聞いてくださいとの返事でした。それでいろいろなことが発覚したのです。

  79. 179 匿名さん

    工事費用が跳ね上がる、配線工事が必要な場合があります。

  80. 180 匿名さん

    >>177 匿名さん
    差額を理事長が要求した。
    住民は交換しなくても分からないと舐めてかかっていたらしい。

  81. 181 匿名さん

    >>179 匿名さん
    それで逃げるか。
    無理だよね。
    無理を通せば道理が引っ込む。
    証拠をつかまれたら抗弁はできない。早く白状して改善するしかない。マンションに住めなくなる。

  82. 182 匿名さん

    >>179 匿名さん
    配線工事はいらないよ。
    建設会社出身のあなたが知らないはずがない。
    大事にならないうちに理事長に説明して改善した方がいいよ。
    住民はあなたの仲間を除けばまじめだから次回の交換時で改善すればいいと言ってくれるはずだ。
    同じ仲間の懐からのコソ泥は恥ずかしくないかい。

  83. 183 匿名さん

    配線工事をしなければ、消防点検を玄関ではできない。
    熱感知器とドッキングさせる必要あり。

  84. 184 匿名さん

    >>183 匿名さん
    節約の為にドアホンは辞めたと言いたいのだろうが、
    収支報告を精査し疑いの面を抽出して理事の説明と業者の工事金受け取り明細ではドアホン工事費は含まれているが現にドアホン工事はなされていない
    。これを説明するのが不可能とみて嘘の言い訳をしている。
    カエルの子はカエルだな。
    ボロが出るので正直に白状しなさい。
    特別な配線工事ではなく繋ぎなおすだけで良い。

  85. 185 匿名さん

    うちのばあいは、熱感知器を交換したけどね。

  86. 186 匿名さん

    >>183 匿名さん
    抗弁できないよね。
    熱感知は組合費で定期的に規約で交換するようになっているよ。
    だったら交換をすればいいんじゃないの。
    その直近に交換した熱感知器は交換しなくてもいい交換器にしているはずだよ。
    収支報告書で調べたらわかる。組合室には当時の記録があるし当時の理事長は総会の案にその詳細を配布しているよ。
    意地を張らないで公にされる前に理事長に説明して改善しなさい。

  87. 187 匿名さん

    >>183 匿名さん
    付け加えておくね。
    お前は偽理事長であることは規約や法令に触れていることは配布された議案者議事録で証明されている。
    その偽理事長の名義で管理委託契約を締結し組合のお金を偽理事長名義で収支しているよね。この意味は理解しているだろうね。
    わかりやすいのを一つだけ説明しておこう。
    管理委託費は偽理事長は支払う権利はないのです。
    善意の第三者は許されるがそうではないものは罪を償わないといけないよ。わかる。
    忠告してあげているんだよ

  88. 188 匿名さん

    >>187 匿名さん
    183だけど、俺は偽理事長でもないし、そのマンションとは
    何の関係もない者だよ。

  89. 189 匿名さん

    匿名さんで投稿しているので、その素性は分からないんじゃないの。

  90. 190 匿名さん

    個人を特定するのではなく、書き込まれたことに対しての
    書き込みをお願いします。

  91. 191 匿名さん

    インターホンの交換時にはドアホン点検もできるインターホンに交換できるのにしないでその差額を懐にいていた。
    管理会社抜きで安くでしたと自慢していたが業者の証言では管理会社に5%の手数料を支払ってた。約8000万の工事費で管理会社には400万円を払ったことになる。
    理事長は1000万くらいのピンハネをしている。

  92. 192 匿名さん

    管理会社の捨て雨量については問題がないが、
    理事長の1,000万円は犯罪になる。
    証拠があればね。立証するには、自分で証拠を探す
    必要がある。

  93. 193 匿名さん

    ほんとにその理事長、1,000万円もピンハネしてるの?
    刑事告発しなきゃね。

  94. 194 匿名さん

    単なるうわさでしょうが、そんなことを吹聴すると
    名誉棄損罪で訴えられ、死刑になりますよ。死刑はないけどね。

  95. 195 匿名さん

    消防点検を居室内に入らず、いつでも玄関で点検が
    できるのはすごく便利がいいね。
    これは絶対にお薦めです。

  96. 196 匿名さん

    インターホンと熱感知器の交換時期にあわせて
    それに変えたらいいと思います。

  97. 197 匿名さん

    >>194 匿名さん
    それを待っています。

  98. 198 匿名さん

    証拠を掴んでいるのなら、提訴してはどうですか。
    それとも単なる噂だけなんですか。
    噂で人は罰せられません。

  99. 199 匿名さん

    それに、証拠は裁判所は見つけて呉れません。
    自分で探さなければなりません。

  100. 200 匿名さん

    マンション管理については、なんでも質問してください。
    すぐ答えますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸