住宅設備・建材・工法掲示板「トステムのインプラス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. トステムのインプラス

広告を掲載

  • 掲示板
たにさん [更新日時] 2016-08-01 17:14:18

こんにちは~

只今、窓、サッシで悩んでいるのですが、、詳しい方、アドバイス頂けませんか?

はじめは。樹脂サッシのLOW-Eガラスがいいな~って思ってましたが、営業さんが、、トステムからでているインプラスが性能いいんです~って

すごく薦めてきます、(きっとトステムと提供してるんでしょう)
実際2回窓を開けるのも慣れればいいのかね~っとも思ってますが、邪魔くさい!、
インプラスあまり耳にしないのですが。。。。。
性能、見た目、機能的には、、どちらに軍配が、あがりますか?

[スレ作成日時]2010-03-03 09:09:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

トステムのインプラス

  1. 41 匿名さん

    >>40
    新築でインプラス、凄いです!窓際でも寝られますね。
    シンフォニーにインプラスする方、いらっしゃいますか?
    高断熱じゃなく超断熱になりますね。いいなぁ…

  2. 42 匿名

    インプラスって使い心地はどうですか?

    今年、普通の断熱で一戸建てを建てました。

    寒さが気になっているのは、北~東~南と三方全てに窓がある子供部屋(2F)が我が家の中で一番寒い部屋です。

    1階全体は床暖房が入っているので快適ですが、2Fへ上り子供部屋へ入るとカーテン全開で沢山日差しを入れても寒くて。
    真冬は最低気温-7度位・最高気温で3度位という寒冷地です。

    どうしたら今よりも寒くなくなるかと考えている所で...。

    子供部屋だけでもインプラスを取り付ければ随分変わるでしょうか。

    全てのカーテンを遮光1級にし、遮光裏地と断熱カーテン(半透明な物)を取り付けてますが、気持ちマシになった程度でまだ寒いです。
    ちなみに窓ガラスは全てペアガラスです。

  3. 43 匿名さん

    引き戸の窓の場合

    あける方向がクレセント側でないと 不便を感じる程度です

    また 取付後は 圧迫感があるかも?しれません

    東京でも寒さを感じるので 各部屋 基本一か所の窓(南)にしました


    インプラス等の必要性ですが 無いよりは あった方がいいのでは?程度です
    あまり期待しますと 取付後にがっかりするかも知れません
    さすがに遮音性はあると思います
    今現在 インプラス取付後は 結露はないです。

    インプラス取付時 隙間シートなど多様した方が良いかもしれません そんな気がします
    また、インプラスのクレセントは しっかり閉まる様 工事者に注文した方がいいです



  4. 44 通りすがり

    私は今年の夏にエコポイントがもらえるということもあり
    、夏場に引き違い窓(5か所)に樹脂製内窓をつけました。
    昨冬はデッキの出入り口の180センチ×180センチの
    窓の近くはひんやり感がしましたが、今冬はそれがなくなりました。
    ここ数日は最低気温がマイナス10度を下回っていて、
    その効果がより実感できます。
    10月、11月の暖房費も、昨年に比べて1割ほど削減できました。
    まだ冬が始まったばかりなので、トータルで暖房費がどうなるのかは
    わかりませんが、たぶん昨年よりも少なくて済むのではないかと期待しています。
    冬の終わりに、暖房費がどうなったかを報告したいと思います。

  5. 45 匿名さん

    ペアガラスでも、既存サッシがデュオPGのようなアルミでは、その部分から熱が逃げていきます。
    シンフォニーなど樹脂複合でもレール面などアルミが露出していますので近づくと冷気を感じます。
    うちでは他社製(エピソード)ですが、真冬は樹脂部分でも結露するほどです。
    友達宅の輸入オール樹脂サッシでも、窓際は寒いです。
    うちでは試しに子供部屋北側にインプラス同様なプラマードを付けてみて、初めての冬を過ごしています。
    暖房を切ってからの、部屋の冷え具合が遅くなりました(保温効果)
    既存サッシが樹脂複合でありながら、付けた内窓を開けると冷気を感じます。
    既存サッシの下部はうっすら結露していますが、内窓は乾いています。
    内窓の効果は思ったよりあるなぁというのが私の実感です。

  6. 46 匿名

    インプラスでも結露はうっすら残るね。風呂にもインプラスしたんだけど、暖かさが違う気がする。

  7. 47 匿名

    風呂場はプラダンで十分

  8. 48 ビギナーさん

    インプラスやプラマードの省エネシミュレーションだと、年間暖房電気代は低減だけど、
    年間冷房電気代は僅かにアップしてるの。
    なぜなんだろう?

  9. 49 通りすがり

    44です。
    12月、1月の灯油消費量も昨年よりもほぼ1割
    ダウンです。今年の1月は昨年よりも寒かったのに
    です。この結果は驚きです。
    暖房費を節約できるということは証明できたと
    言ってもよいでしょう。
    48番さんの夏場の冷房費が増えた理由は
    わからないですね。考えられる理由を
    挙げてみて、それについて調べてみる必要が
    ありそうですね。

  10. 50 匿名さん

    東北地区住みの者です。

    現在、新日軽のアルプラに普通のペアガラス仕様です。
    内窓を検討しているのですが、内窓は単板ガラスでも十分なのか、それとも内窓もペアにした方が良いか…ご意見お願いします。

  11. 51 e戸建依存症

    東北ならインプラスでもLOW‐Eペアガラスがオススメ…
    暖房の設定温度が低くなるょ…

    夏は…暑いが…今までよりは冷房が効くはず…

  12. 52 匿名さん

    当方関東地方ですが、元々は複合のペアサッシです。
    ペアのインプラスとシングルのインプラス(曇りガラスは何故かシングル)
    を全室入れましたが、断熱(というか隙間風かも)効果は絶大ですよ。
    ビックリするレベルです。
    インプラスのシングルとペアの差が、実際どの程度なのか分かり難いですが
    東北なら、特に大きい窓はペアにしておいて損はないと思います。

    インプラスを付けてからの、窓下の冷気の無さは圧倒的です。
    腰窓の下に座って、ほぼ冷気を感じません。

    他のスレでも言われている方がいましたが、二重にしたサッシの断熱性は
    樹脂ペアや複合ペアとかと、基本的に断熱のレベルが違うのだと思いますよ。
    まずなんと言っても僅かな隙間風を感じない。ココは窓だからって冷気も感じない。
    二重に施工したサッシに比べれば、我が家の複合ペアガラスなんて
    ほんと気持ち程度の断熱性しかありません。

  13. 53 匿名

    あっそ

  14. 54 匿名さん

    新築の複合ペアに大きく期待して、よっぽど残念だったみたいですね・・・

  15. 55 入居済み住民さん

    教えて下さい<m(__)m>
    リビング
    東 掃き出し窓×1
    南 腰窓×1
    キッチン
    西 小窓×1
    全て、アルミサッシ、ペアガラス、low-e です。リビング階段で階段にはロールスクリーンを設置。床暖なし。長期優良住宅です。
    床に座る生活ですが、冬場はエアコン付けても暖かい空気は上に逃げるばかりで、足許がすごく冷えます。特に窓から冷気を感じます。
    この状況で東と南にインプラスを付けたら寒さが改善されるでしょうか?

  16. 56 匿名

    大した効果なし

  17. 57 匿名さん

    少しは改善されると思いますよ

    ハニカムスクリーンなんかも良いですよ

  18. 58 入居済み住民さん

    >>57
    ありがとうございます。
    多少改善されるなら、検討しようと思います。
    関西在住なのですが、ガラスを単板にするか複層にするかも悩みます。
    断熱を考えるなら複層の方がいいのでしょうが、そこまでする必要があるのか。

    ハニカムスクリーンもいいですね!これも検討してみます。

  19. 59 購入経験者さん

    インプラスの腰窓、ガラス一枚を購入しましたが
    とにかく取っ手が浅い!!
    毎日の事なのでとても開けずいです。

    購入する場合、どの窓も取っ手を確認した方がいいです

    トステムさんに改善をして欲しいですね

  20. 60 匿名

    インプラス5mmガラス入れたけど全然ダメ 車やバイクの音前と変わらずうるさい ムダな二重窓 金のムダでした。

  21. 61 匿名さん

    評価は分かれている様だ
    なんなら試しに一箇所だけでも導入して、比較してみればいいよ

    効果アリと感じたら、家全体に導入し
    効果無しと感じたなら、それで止めればいい

    ペアサッシュと二重サッシュは、基本的に別物と考えていい
    特に北国では。

  22. 62 匿名

    >60
    それは窓以外の問題では?

  23. 63 匿名さん

    マンション住まいです。
    ベランダ側窓2つ玄関側洋室2箇所に窓3つ合計5つの窓に
    インプラス複層LOW-Eガラス(シルバー)を取り付けました。

    結果

    ☆断熱効果
    リビング(ベランダ側)は南西ですが真夏の西日3時から6時過ぎはエアコンをつけていても
    窓付近の熱を感じていました。インプラスをつけてからは窓付近の温度が格段に下がり熱を
    感じることがなくなりました。
    部屋全体としてエアコンの効きがよくなりました。
    西日が強い3時から5時の間でもカーテンを閉めるとカーテンから10cm付近のところでは
    まず熱をほとんど感じません。
    実験的に内窓(インプラス)を開けカーテンをしめましたがカーテンから10cm付近のところ
    で強い熱を感じました。

    ☆利便性
    窓を2回あけなければならないので時々不便に感じます

    ☆防音効果
    従来は近隣の道路を通るバイクや改造車や救急車等の音が気になりましたが内窓を取り付け
    てからはほとんどわかりませんというかきになりません
    ゲリラ豪雨の際も(カーテンを閉めていた)雨音が判らずベランダに出てびっくりでした。
    洋室側(寝室)ですが共用廊下のため夜間足音が聞こえました。それが聞こえない!


    総評
    断熱性、省エネ、防音効果そして冬場窓結露時の苦労(毎日の水滴を取るための窓拭き)を
    考慮すれば利便性は気になりません

    材料と工事費運搬費を含み20万円弱でしたがエコポイント56000円分があったので
    高い買い物ではなかったと思います。

    この冬が楽しみです。

















  24. 64 匿名さん

    >>60
    インプラスなどの住宅用プラ製内窓は、断熱・防露用と割り切りましょう。

    中央召し合わせ下部にモヘア(植毛部分)があるのと、戸先部がプラ製ピース(擦動片)となっていることで、すでに遮音性は期待できません。

    既存窓とインプラスの間にポータブルラジオを置き、FMの局間ノイズ(ザー)を出してインプラスを閉じてください。上述の部位から音が漏れているのが確認できます。

    かつて宿泊した古いホテルでは、既存窓の内側にビル用エアータイトサッシ(パッキンがエンドレスに回してあって、それを施錠時押しつける構造)が付いていました。

    拙宅にも他社のプラ製内窓取り付けていますが、結露と冷気を防ぐためでその効果は絶大でした。家は木造なので、窓と一緒に天井からは飛行機、壁や床からは車やバイクの音は聞こえてきます。マンションなどのコンクリートなら、前述のホテルのように窓で効果が違ってくると思います。

  25. 65 匿名さん

    インプラスの宣伝スレみたいになっているけど他のメーカでも同等商品は出ているんだよね。
    YKKからはプラマードU、詳細は
    http://www.ykkap.co.jp/products/reform/plamadou/index.asp
    三協立山アルミからはプラメイクE、詳細は
    http://www.sankyotateyama-al.co.jp/products/interior/plamake-e/index.h...
    何もインプラスに限定してスレをおこすことはないんだよね。
    何かメーカ代理店のやらせスレの様な気もするけど。
    スレタイトルのつけかたに不自然さがあるのに、なぜ気づかないんだろう?

  26. 66 匿名さん

    >>65
    以前、ダイシンのプラストを散々叩いていたスレというかレスがあったな。
    あと、富士通からは昔インプラードってのがあったけど、富士通のサッシ部門は廃止になったし。

  27. 67 匿名さん

    マッチポンプっていう言葉があるけど、その類かな?

  28. 68 匿名さん

    63の書き込みをした者です

    遮音性に関して
    マンションには内窓はかなり有効です
    (木造住宅ではわかりかねます)

    No.64 匿名さんの書き込みありましたので
    >既存窓とインプラスの間にポータブルラジオを置き、FMの局間ノイズ(ザー)を出してインプラスを閉じて
    >ください。上述の部位から音が漏れているのが確認できます

    既存窓の外側にラジオを置いて実験しました。(マンションベランダ側です)
    内窓を空けた状態音は聞こえてきます。
    内窓を閉めた状態ではかすかに聞こえてきます。その際室内の扇風機を消して初めて認識できました。

    マンションにおいては実験結果より明らかに内窓は有効でした。

    断熱性については断熱施工されている一戸建て・マンションに関しては内窓は明らかに効果があると考えます。
    省エネ、現在問題となっている夏場の消費電力削減にも有効と思います。

    今回業者はYKK、立山アルミ、トステムいずれも取り扱っていました。
    断熱性能・遮音性能はほとんど変わらないとのことでした。
    たまたま親戚が勤めている会社の窓を選択しました。

    半年後(冬に)レビューしたいと思います。

  29. 69 匿名さん

    夏は陽射しが入るから、どうしても熱は入ってくると思う
    でも冬の冷気の伝え難さは、普通の樹脂ペアなどと比べると格段の性能になる。
    (取り付ける窓もペアガラス必須と考えて)

    これは導入すれば良く判ります。
    普通のLOW-E樹脂ペア入れてるお宅でも差が明らかですよ。

  30. 70 匿名さん

    最初から ろーE入れるより

    内窓入れた方が 経済的かな?

    内窓と外窓の間に ブラインド入れましょうね
    結構 カッコいいですよ

  31. 71 匿名さん

    建売戸建て購入。もともと普通のペアガラスでしたが、雨戸のない2階が寒いし暑いしだったので、エコポイントのあった去年末に取り付けました。
    もともとのペアガラス窓にさらにLow-e断熱タイプのペアガラス内窓をつけました。遮熱も考えましたが、遮熱タイプにするともともとのペアガラスもあるし、冬のポカポカ感が全くなくなりますよ、といわれたので断熱タイプにしました。

    冬は確かに暖かくなりましたが、もともと風当たりの強い家だったせいか期待したほどには暖かくなりませんでした。(マンションからの住み替えなのでマンションレベルの暖かさにしたかったのですが、それは無理でした。)
    窓を2重にしても隙間風が入ってくる感じでそれが冷える!窓際あったかボードという防寒グッズを利用して
    なんとか耐えられるレベルにしました。

    そして今年の夏ですが、これは確実に効果的でした。冷房の効きは良いし、朝方日差しで暑くなって起こされるということがなくなりました。夏は隙間風はないですしね。
    付けてよかった!と心から思いました。

    内窓サッシのメーカーはYKKのプラマードUです。数社から見積もりとりましたが、どの業者さんにもプラマードを勧められました。理由はうろ覚えですが、樹脂の中の金属の部分がプラマードはアルミなので、他の製品より若干断熱性が良いことと、軽さもあること、だったように思います。

  32. 72 匿名さん

    内窓については

    日射透過率(日射が透過する割合)と断熱性能(熱が伝わる割合)を分けて考える必要があります。

    日射透過率については単純に太陽の光がどれだけ窓を通過するか
    断熱性能は家の外から家の中(もしくは家のなかから外)に窓を介してどれだけ熱が伝導するか

    ここを一緒に考えてしまうと内窓の設置に関して期待される効果がぼけてきます

    ココでガラスメーカの資料から以下の値をひろってきたので計算してみます

    既存窓を単板硝子(3mm)とします

    ☆日射透過率から考えますと
    単板硝子(3mm)は0.88
    高断熱複層ガラス(シルバー)は0.63 単板の約1.4倍日差しが透過しにくい
    高断熱複層ガラス(グリーン)は0.41 単板の約2.1倍日差しが透過しにくい

    既存窓+内窓単板硝子(3mm)+であれば0.88*0.88=0.77
    既存窓+内窓に高断熱複層ガラス(シルバー)であれば0.88*0.63=0.55
    既存窓+内窓に高断熱複層ガラス(グリーン)であれば0.88*0.41=0.36

    とうい値となり既存窓に内窓を取り付ければ明らかに日射透過率は少なくなります。


    ☆断熱性能を考えますと (単位はW/m^2・K:ワット パー メートルケルビン)
    単板硝子(3mm)は6.0
    高断熱複層ガラス(シルバー)は1.8 単板(3mm)の約3.3倍熱を伝導しにくい
    高断熱複層ガラス(グリーン)は1.7 単板(3mm)の約3.5倍熱を伝導しにくい

    *以下単純計算のため内側の空気の対流等は考慮していません
    既存窓+単板硝子(3mm)+であれば3.0 既存窓比 2倍熱伝導しにくい
    既存窓+内窓に高断熱複層ガラス(シルバー)であれば1.38 既存窓比 4.3倍熱伝導しにくい
    既存窓+内窓に高断熱複層ガラス(グリーン)であれば1.32 既存窓比 4.5倍熱伝導しにくい

    断熱性(熱伝導)に関しては単板の内窓でも2倍の効果が期待できますね
    複層LOW-Eガラスであれば4倍以上の断熱性が期待できますね

    窓以外の部位の断熱性能を総合的に考え内窓設置を検討したほうがよいかと考えますが
    マンション等の高気密高断熱住宅には内窓は有効と考えます

  33. 73 匿名さん

    71です。

    確かに私の最初の書き込みの

    >遮熱タイプにするともともとのペアガラスもあるし、冬のポカポカ感が全くなくなりますよ

    は、誤解を生む表現でしたね。

    ここでいう「ポカポカ感」は外から入る太陽の熱が入らなくなる、日差しが暖かく感じられないので寒々しくなる、という意味で、室内の熱が逃げにくくなる、暖房効率が良い、という性能は断熱も遮熱も殆ど同様だったかと。

    わかりにくくて申し訳ありませんでした。
    72さん、フォローありがとうございました。



  34. 74 匿名

    外窓をトステムのものに交換しインプラスを設置しました。ガラスはどちらも一枚です。
    遮音効果は、もともと気になっていたものには十分な効果はありません。
    カラスの鳴き声や犬の吼え声で朝目が覚めます。小型バイクの加速していくエンジン音や業者のスピーカーの音などもうるさく聞こえます。
    その他のもともと聞こえても気にならなかった音は小さくなりました。
    遮熱効果はそれなりにあるようです。

  35. 75 匿名さん

    1高性能ペアガラス入りの樹脂窓
    (熱貫流率2.0W/・・K) 高性能グラスウール換算約19ミリ
    2高性能トリプルガラス入りの木製窓
    (熱貫流率1.5W/・・K) 高性能グラスウール換算約25ミリ
    3真空ガラス単独
    (熱貫流率1.2W/・・K) 高性能グラスウール換算約32ミリ
    4真空ガラスとLOWEガラスの複層ガラス
    (熱貫流率0.9W/・・K) 高性能グラスウール換算約42ミリ

    寒冷地なら4にしたいところだけど、コストはどうなんだろう。


  36. 76 匿名さん

    コストは高いけど性能は一級品のスペーシア
    断熱の弱点は窓 これを大方克服できているのは、実質この窓くらいしか無い。

  37. 77 匿名

    スぺーシアは熱貫流率1.4なんで驚くほどの性能ではない。

  38. 78 匿名

    77だけど76失礼

    スペーシアの最高のものは0.8だね。素晴らしい。
    ただ真空がずっと続くのかどうか気になる。

  39. 79 匿名

    スペーシアは割れやすい

  40. 80 購入経験者さん

    インプラスを設置した方にお聞きしたいのですが、よろしくお願いいたします。

    我が家は南向きです。
    リビングに設置したインプラスの部屋側のガラスが非常に熱くなります。
    特にカーテンを右側にまとめた、後ろの部分です。
    ガラスは「高断熱複層ガラス(グリーン)」にしました。
    この数日の暑さで、日差しが部屋の窓際まで入る様になりガラスの熱さに気がつきました。
    夏場は日差しが高いので、窓には日が当たりませんでした。
    窓に近づくと、もわーっと暑さを感じます。
    どなたか設置した方がいらっしゃいましたら、是非様子をお知らせください。

  41. 81 匿名さん

    まず

    内窓が有る場合とない場合の 温度差はどう?

    窓が熱くなるのは 日が当っているからさ!!

  42. 82 匿名さん

    既存の窓(外窓)とインプラス(内窓)の間の空気層によるものと思います。
    簡単にいうと窓(外窓)とインプラス(内窓)の間がビニールハウスのような役目をしてこの中の空気層が暖められます。
    我が家の南西の窓(LOW-E)は西日が入ります。夏場の内窓はかなり熱いです。
    太陽の光が当たれば仕方ないことと思います。
    すだれを窓の外に置いて問題は解決しました。

  43. 83 匿名

    以前自宅にインプラスの単板5mmを取り付けたのですが、事情によりソノグラス6.8mmに取り替えようかと考えていますが、遮音性などに違いは出ますか?

  44. 84 匿名さん

    教えてください。隣人の車のドアの閉める音が酷いので内窓を取り付けたいと考えています。
    この場合、防音効果は期待できますか?また、現在取り付けているブラインドは内窓取り付け後、
    既存窓と内窓の間に取り付け利用できるのでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

  45. 85 匿名さん

    前住んでたマンションの寝室が幹線沿いで、隣も早朝までやってる居酒屋で結構騒ぎ声がやかましかった。

    角部屋で冬は寒かったというのもあり寝室の掃き出しと腰高にプラマード+ソノグラスを付けたんだけど、
    効果絶大だったよ。騒音は全く気にならなくなり、
    寒さも大幅に軽減。

  46. 86 匿名さん

    インプラスかどうか忘れたけど、2重窓と普通の1重との違いを出していた展示場で
    みたら、2重窓は遮音性が高かったですよ。

  47. 87 匿名さん

    埼玉県です
    マンションのすべての窓(5枚)に内窓を取り付けてから半年です
    内窓はすべて高断熱複層ガラス:シルバーにしています

    断熱性>
     断熱性は高いです
     内窓を入れる前は窓際に近寄る家族はいませんでした。入れてからは窓際でも暑さは
     気になりませんでした。
     夏場は冷房の効きが違います。室外機の運転音が騒がしくない(出力が小さい?)

     昨日12/1今年一番の冷え込みでした。外は気温計4℃室内は暖房無しで21℃
     内窓を掃除のため10分程度開けると、外の窓が瞬時に結露しました。
     現状内窓の結露は確認されていません。
     内窓があるとここまであたたかいのかと驚きました
     暖房無しで室温21℃ですよ・・・・
     昨年は昨日ほどの寒さであれば既にコタツを使ってた思います。

    遮熱性>
     夏場は西日がはいってきます。そのためLOW-Eでそこそこ効果はありました。
     熱線が和らいだ感じでした。

    遮音性>
     内窓を閉めているとカーテンを閉めていると大雨が降っていることに気づきません
     以前は車やバイクなどの改造車が通るとうるさく感じていましたが
     内窓を入れてからは全く気にならないレベル
     外の音を感じないので家族の寝息のほうが気になります。 

    内窓は夏冬ともに快適です。光熱費も一割以上減っているのではないでしょうか?

    <補足>
     マンションは玄関が耐震扉であるため若干隙間を作っています。また、断熱扉でないの
     で冷気を感じていました。先日隙間テープと窓用のビニール製断熱材を2000円ほどで購
     入し取り付けました。作業に2時間近くかかりましたが、結果玄関の寒さは和らぎました。
     今回の工事で窓と玄関全 て断熱完了です。換気扇や空気の取り込み口について検討したいです。

  48. 88 匿名

    浴室につけたけど効果大でした。

  49. 89 情弱

    >>87
    私もインプラスをつけようかどうか迷っています。

    そこで質問ですが、マンションの最初からついている窓は、アルミの単板ガラスでしょうか?

  50. 90 匿名

    以前にインプラス6cm付けてましたが、改めて二重サッシのテコ入れを考えています。外窓(既成窓)がペアガラスになっているのですが、外窓の取り替えなどで劇的に遮音性変わる方法などありますか?プラマードなどの導入考えています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸