住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱暖房機はもう古い??

  1. 801 匿名さん

    蓄熱床暖はかなり効率悪いです。雪国では床暖房+補助暖房が必須。
    補助暖房はできれば蓄暖だと遠赤効果で相性が良いです。
    床暖とエアコンだけでは役不足。

  2. 802 匿名さん

    >なので、地震の時にあたかも蓄暖だけが倒れるといった議論はナンセンスですよ。
    誰も蓄暖だけ倒れるなんて言ってませんよ。

    何百度も温度を保持している何百キロもの物体が倒れると怖いね、と言ってるだけでしょ。温水タンクは数十度くらいでしょ。それでも危険と言えば危険。但し屋外の話ですよね。

    TVが倒れても危険、冷蔵庫も危険、家具も危険。そりゃそうでしょ。でも蓄暖は火事のリスクもあるでしょって話。

    輻射暖房の快適性は知ってる積もりです。でも、高高にすればエアコンでも快適ですよ。例え北海道でもね。隣家と十分離れているのなら好きなものにすれば良いと思います。

  3. 803 e戸建てファンさん

    >蓄熱床暖はかなり効率悪いです。
    床暖の効率って何ですか?全面敷設しないと暖房効果が低いという意味ですか?

    >補助暖房はできれば蓄暖だと遠赤効果で相性が良いです

    補助暖房に出力調整できない蓄暖を組みわせるのは理解できませんが、
    主暖房を蓄暖にして、補助暖房を床暖にするといいたんいですかね?

    その場合でも床暖房の熱源が問題になります。蓄暖を入れている
    ようなオール電化向けの住宅であれば、日中の料金が高いので
    電熱線式の床暖房はランニングコスト高ですし、ガス、灯油式は
    基本料金やオール電化向けの契約ができなかったりしますね。

    ヒートポンプ式の床暖房にするなら、連続運転してもランニングコストは
    蓄暖以下ですからそもそも蓄暖なんて不要ですね。

  4. 804 匿名さん

    >>802
    北海道でエアコン暖房が快適とは本当の事ですか?
    それが事実であればエネルギー効率の良いヒートポンプ暖房以外の
    暖房機の存在価値が減りますが。

  5. 805 e戸建てファンさん

    結局のところ現状のレンガを使った蓄熱暖房機は震度6を超えるような震災時には、
    構造上解決できないリスクが存在するということです。
    そのリスクを自己責任として受け入れるのであれば問題ない機器も言えますし、
    受け入れられないリスクと感じるならば問題がある機器ということでしょうね。

    以下のBBSでも話題になっていますが、メーカに問い合わせた情報もあって有意義だと
    思われるので紹介しておきます。

    http://npo.house110.com/bbs/sodan.php?kid=2094

  6. 806 匿名さん

    新潟県中越地震出か再発生件数が9件、うち3件が暖房機器、3件の暖房機機器のうち2件が薪ストーブ、1件が蓄暖。
    http://www.research.kobe-u.ac.jp/rcuss-usm/research/tyuetsu/1/kasaihig...
    つまり、暖房機器が原因の火災では約66%が薪ストーブで、約33%が蓄熱ですね。

    >805さん、
    引用されたBBS読みましたが、メーカーの誠意も感じられないですね。国産だと前向きな改良が行われているんでしょうかね??

  7. 807 e戸建てファンさん

    >引用されたBBS読みましたが、メーカーの誠意も感じられないですね。国産だと前向きな改良が行われているんでしょうかね??

    前向きな改良といっても、転倒時のOFFブレーカと断熱強化による延焼防止
    くらいしか機器としては改善の余地が無いでしょうね。
    蓄熱レンガ以外の熱容量が大きくて高温に耐えられる軽量な蓄熱体が
    あればいいんですが、そのような都合の良い物性の物質を見つけるのは
    無理でしょうね。(そもそも各社撤退続きで将来の見込みが見込めない
    機器ですし・・・)

    後はいかに施工でカバーできるかですが、完全な固定対策は出来る保証が
    無いですから、震災リスクを無くすことはできないでしょう。

  8. 808 匿名さん

    床下に設置できるように設計すれば良いと思うけど、そうするとかなり設置が大掛かりになって、その後のメンテも大変かな...でもメンテなんてあんまり要らないよね。

  9. 809 匿名さん

    >蓄暖は火事のリスクもあるでしょって話。

    とても面白い論理ですね。
    蓄暖が火事の原因になる根拠をぜひ明示してもらいたい。
    まさか蓄暖から発火とか引火するからとか言わないでね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  10. 811 匿名さん

    薪ストーブのレンガが火元になるって興味ある。
    レンガの温度が何度で火元になるのかな?それともでまかせか?
    いずれにせよ面白い話なので、ちゃんと答えてもらいたいな。
    それとも電気ショートと混同しちゃってるのかな?

  11. 812 匿名さん

    中のレンガが木材の発火点より高い温度を持ってるからでしょ。実際に火事になっているソースもあるじゃん。>>806

    何百度の熱を持った物体が倒れて、それが人間の力じゃ起こせないほど重い時、絶対に火事にならないと言うのなら根拠を示せよ。

  12. 813 匿名さん

    >>810>811
    誰が薪ストーブのレンガって、何の話だよ。
    阿呆は薪ストーブスレにでも篭ってなよ。

  13. 814 匿名さん

    >>811
    >>806の引用のどこに薪ストーブのレンガ火元になるって書いてるの?皆に見えないものが見える貴方の頭の方が面白い。
    >>809
    ほんの数個前のスレに引用されてるとこ読めば?人に偉そうに言う暇があるのならさ。
    以下引用;
    http://www.research.kobe-u.ac.jp/rcuss-usm/research/tyuetsu/1/kasaihig...
    畳の上に板を敷いて設置された電気蓄熱型暖房機(幅1300mm×高さ650mm×奥行240mm,重量約300kg、ドイツ製、平成4年2月設置)が地震により転倒し、電力が地震翌日の午前2時半に復旧してから、午前6時頃、屋外の分電盤を切るまでの間、蓄熱されて畳に熱が伝わって燃えたものと推定(小火、0.6㎡焼損)される。居住者は地震発生後、車中で一夜を過ごしており、翌日部屋を片づけている最中に煙が出てきたので水道水で消火しようとしたが消せず、また、暖房機は重くて起こすことができず、正午頃に消防へ通報している。図3 事務所併用住宅の3階住宅部分(十日町春日町1丁目、事例No.9)
    出火原因となった蓄熱式暖房機:東北電力によれば、この蓄熱式暖房機は、夜間電力を利用するため経済的にも熱効率的にも非常に良いとされており、現在、新築住宅の約15%に設置されているという。200Vの夜間電力で午後11時から翌朝6時まで蓄熱し(レンガの温度は数百度になる)、100Vのファンで送風する仕組みになっている。なお、類似機器パンフレットには、地震等による転倒防止のため、転倒防止金具の取付け、および取付部分の壁の下地補強を要する旨が記されている

  14. 815 匿名さん

    >中のレンガが木材の発火点より高い温度を持ってるからでしょ。実際に火事になっているソースもあるじゃん
    電気シュートの話し?
    だいたい、畳の上に板を敷いて設置された蓄暖ってなんだよ(笑)
    それがアンチの心のよりどころなの?
    だから蓄暖は駄目だと?
    ウケ狙いか?
    他にソースはないのか?

    >誰が薪ストーブのレンガって、何の話だよ。
    統計の参照方法があまりにも滑稽だったので、そんなんでは薪ストーブユーザーにも笑われるという話しをしたまでだが。。。アンチも必死だな。




  15. 816 匿名さん

    なんだかんだ言っても蓄暖は快適だからな。
    エアコンなど全く相手にならない。
    アンチの諸君がひがむのもしかたないけどね。

  16. 817 ビギナーさん

    みなさん、少し冷静に考えましょう

  17. 818 匿名さん

    たぶん以前から薪ストーブいいと絡んでいた薪ストーブユーザが早とちり
    して暴走したんでしょう。

  18. 819 匿名さん

    電気製品での出火原因が実績でも、防災シュミレーションでも断トツのNo1なのだから蓄熱暖房機云々の前に電気製品の使用をやめましょう~~ 特にネガってる人は防災意識が高いはずだから率先して手本を示してください!

  19. 820 e戸建てファンさん

    まあここは蓄熱暖房の話題をするスレですからね。別の電気製品や危険の話は
    スレ違いですし、そもそもスレッドの趣旨は、ある意味時代に適合しない
    (時代遅れの)欠点と利点の両方を検討するものですから、蓄熱暖房の耐震対策や
    防火対策、コスト、将来性を話題は正しい方向性です。
    欠点を話題にされたくない人がいるからこそ議論が盛り上がるので、異なった意見が
    あるのは大歓迎ですが、話題を逸らそうというのでは欠点を暗に認めたのと同じで
    情けなすぎです。(欠点は正面から議論すべきでしょう)

  20. 821 匿名さん

    >>815
    電気シュート
    畳の上に板
    薪ストーブのレンガ

    誰もそんな事一言も言ってないのに、この人にしか見えないものが多いですね(笑)
    たまたま薪ストーブがデータ上出てきたのが気に食わなかったんでしょうね。

  21. 822 匿名さん

    >820
    おっしゃる通りですね。
    誰も長所は否定していないのに、欠点を議論しだした途端、お前はアンチだネガキャンだという幼稚な輩が出てくるのは何故でしょうね。特に、転倒や火事のリスクは人名に関わる事なんで、正面から問題を見据えるべきです。リスクを承知した上で新たに導入するのなら構わないと思います(但し、隣家に延焼しないかんきょうであれば)。

  22. 823 匿名さん

    蓄暖はオール電化住宅でないとメリットは半減 いやもっと低いですね


    しかし オール電化住宅なら メリットは多いと思いますね

  23. 824 匿名さん

    普通はオール電化の割引を受けないで蓄暖を入れる人も、勧める工務店もいないと思うけど。

  24. 825 匿名さん

    >>809
    偉そうな口調で登場しておいて、一瞬で論破されてるじゃん... ダサ。

  25. 826 入居予定さん

    >>808
    現在建築中の家は床下に設置し、上の方は床上に出して、床下と床上の両方暖めて、7kwの畜暖一台で全館暖房の予定です。
    夏は吹き抜けの2階に付けるエアコンで全館冷房の予定です。

  26. 827 匿名さん

    >>826
    基礎断熱+高高住宅なのですか?

  27. 828 匿名

    寒くなってくましたねー。
    蓄暖愛好者の皆さん、蓄熱開始しましたか?

    今年初めて使う方々はブレーカーを入れてから使ってくださいねー。

  28. 829 入居予定さん

    >>827
    >基礎断熱+高高住宅なのですか?
    そのとおりです。

    このスレを読んでやめようとも思いましたが、既に建築中で太陽光発電も付けるので
    ま、いいか
    と言うことになりました。



  29. 830 いつか買いたいさん

    今の時期はまだエアコン有利。

    蓄熱あるけど、エアコンの設置位置工夫して、風は気にならないし。

    狭いLDKなら蓄熱の有利度上がるがね。

  30. 831 入居予定さん

    エアコンの暖房って、上の方しか暖まらず足元が寒いと言う昔ながらの考え方があるのですが、吹き抜け上部に設置したエアコンで足元まで温まるものでしょうか?

  31. 832 匿830

    あ、有利ってのは電気代の話です。
    快適性は蓄熱でしょう。

  32. 833 ビギナーさん

    電気代もエアコンを蓄熱暖房のように24時間使えば変わらないのでは?

  33. 834 いちにのさんすうのタップ

    私も北陸に新築し、蓄暖を採用しました。
    建てる時、工務店に蓄暖は場所もとるし、床暖房のほうが値段も変わらないしよいのではと相談しましたが、床暖にすると、それに対応したフローリング材でないと変形するとの事で、コストパフォーマンスで見るとやはり蓄暖が良いと勧められて導入しました。
    効き方は非常によく効いて暑すぎるぐらいです。
    間取りは吹抜けではありませんが、戸を開けっ放しにしておくと全館内、非常に暖房が効いて、室内干しの洗濯物も楽勝で乾きます。
    効き方がイメージとは違ったのは、素人感覚で申し上げるのは恐縮ですが、畜暖の容量が低かったあるいは、高気密・高断熱施工が十分ではなかったではないでしょうか。

    ちなみに家は、断熱材は勿論の事、気密性を確保するためにベーバーバリア(気密シート)も施工してあります。
    畜暖、空気も汚れないし私は良かったと思います。

  34. 835 匿名

    蓄熱暖房機のシーズンセンサーは如何なものでしょう?設置している方いますか?

  35. 836 入居済み住民さん

    北海道道北在住でシーズンセンサー付きの蓄熱暖房機を使用しています。
    工務店のお勧めで言われるがままに新居に設置して今シーズンは2シーズン目。
    一階の玄関ホールとLDKに合わせて三台設置、LDK繋がりの和室+リビング階段先の二階一部も温めています。ちなみに二階の各部屋の暖房は電気パネルヒーター(温水ではありません)です。
    基本的にはシーズンセンサーのおかげで蓄熱量の設定を気にせずに日々の生活が出来ます。
    手動設定の友人宅では「気にしない」なんて有り得ないようで。これが最大のメリットでしょうか。
    デメリットとしては、過去24時間の平均気温を基に蓄熱量を自動設定するので、設定によっては極端に気温が低下する時は蓄熱量が不足に、極端に気温が上昇する時は蓄熱量が過剰になります。
    明日の気温を予測して蓄熱量を設定するマニュアルのほうが、経験を積めば無駄な電気を消費しませんね。

    我が家は蓄熱量不足の対策としてエアコンを設置しましたが、これが予想以上に使えています。
    電力会社との契約にある夜間電力時間を0〜8時とし、起床から8時まではエアコンを積極的に使います。
    8時以後から就寝までは基本的に蓄熱暖房機のみ。
    蓄熱暖房の設定値(蓄熱開始屋外気温と最低蓄熱量、最大蓄熱量とする屋外気温)の見直し、夜間電力時間の変更、エアコンの積極的使用で、エアコンを積極的に使用しなかった昨年同時期と比較すると電気料金で1,000円前後節約出来ています。

  36. 837 匿名さん

    我が家も蓄熱暖房機とエアコンと両方設置して有りますがこの時期は日中、晴れると暖かいので蓄熱暖房機は未だ使えません。朝夕は10度を下回るので寒いなと感じる日はエアコンで1時間ほど暖めると高高住宅なので室内温は20度はキープできます。

  37. 838 匿名さん

    >電気代もエアコンを蓄熱暖房のように24時間使えば変わらないのでは?

    エアコンは蓄熱暖房より3~7倍程度熱交換率が良いので、24時間使えば負荷も減るので蓄熱暖房より電気代は安くなるかもそれません。
    暑すぎたりする事もありませんし・・・ただ昼間の電力ピーク時に電気を消費するので微妙ですね。

  38. 839 匿名さん

    >>838
    いま、アメリカに駐在中なのでよく分らないのですが、日本は今 冬の間も電力ピーク云々という話になっているのですか?

  39. 840 サラリーマンさん

    エアコンは冷房暖房ともに使用されますが、外気温と要求室温の差は冬のほうが大きいので大気象条件によっては冬のほうが消費電力増加する可能性はあるでしょう。

    アメリカの薪ストーブによる暖房が大部分である地域に在住でしたら、冬のほうが電力消費が少ないというイメージでしょうね。 

  40. 841 匿名さん

    >エアコンは冷房暖房ともに使用されますが、外気温と要求室温の差は冬のほうが大きいので大気象条件によっては冬のほうが消費電力増加する可能性はあるでしょう。
    殆どがエアコン便りの冷房と違って、暖房は熱源がガス、灯油、電気と分かれているので、この意見には疑問です。従って、やはり電力ピークのシフトを理由に蓄暖を薦めるというのは詭弁に思えます。

  41. 842 匿名さん

    >>日本は今 冬の間も電力ピーク云々という話になっているのですか?
    はい、福島原発事故後、他の原発でも定期点検などで停止し再開できないので東京電力だけではなく他の電力会社でも冬場の電力不足が予想され節電要請されています。特に冬場は午後6~7時頃がピークとなるため夏場より深刻かもしれません・・・

  42. 843 匿名さん

    10月入居の新居で昨夜の天気予報で今秋一番の冷え込み予想だったのでユニデール5Kのスイッチをオンにしました。 21畳のLDK、蓄熱量30%、室温は20度にセットし翌朝はどうなっているのか期待して就寝。
    翌朝目が覚め前の家の屋根は下で真っ白で外気温は車載温度計で3度でしたがLDKに入るとホンワカとした暖かさ(^^)/ これがエアコンでは味わえない期待通りの暖かさでした。 また他の部屋も第1種換気システムの熱交換のためか寝るにはちょうどいい気温で快適快眠でした。 他スレで温度調節が出来ず暑いくらいとの話をよく聞きますが温度調節はコントロールパネルで簡単に出来、南向きの部屋で陽が差すと無暖房でも暖かいですが今のところちょうど良い室温をキープしています。

  43. 844 匿名さん

    >843ですがユニデールを使い始めて1週間の報告です。 以前はマンション生活だったので寒いのは嫌で蓄熱暖房にしました。 省エネⅣ地域ですが郊外の山間部なので朝晩は冷え込み、先週の最低気温は車載温度計で1℃で1週間では1~7℃した。 5kwの蓄暖で蓄熱率30%で就寝前は室温18度にセットすると21畳のLDKは翌朝には20℃くらいになっておりLDKに入るとホンワカと暖かいです。 蓄熱暖房機設置以外の玄関、トイレ、他部屋もドアは閉じていますが1種換気システムのおかげて寒さは感じません(10℃台の室温)。 以前のマンションは床暖房でしたが足の接地面は暖かいのですが部屋全体の暖かさは圧倒的に蓄熱暖房です。 現在、蓄熱率30%で運転していますが夜でも熱切れを起こしたことはありません。 当然日中は暖かいのでファンは停止状態で発熱は抑えられているからと思われます。 

  44. 845 匿名

    北関東平野部です。
    現在蓄熱50パーセント。
    寒がりなもので^^

  45. 846 匿名さん

    >845 さん
    蓄熱暖房機の熱容量はいくらで何畳の部屋を暖めていますか?

  46. 847 匿名

    現在アパートに住んでます。
    最近寒いので時々エアコンを付けます。
    廊下からリビングに入ると部屋はたしかに暖かいんですが、テレビの前では床に座ったり寝転がったりが多く、エアコンの風があたるところはスースーします。
    部屋が狭いので、テレビ前に立つとエアコンのすぐ下で暖かい風を感じられますが、座ると…

    新築するにあたり、LDKも広くなるので、エアコンでは寒いのではないかと思い、蓄暖も考えてみてるのですが、岡山県南部では必要ないでしょうか?
    設置したとしたら、コスパ的にはどうでしょう、無駄でしょうか?

  47. 848 匿名さん

    蓄熱暖房機は暖房しか出来ないので夏の冷房を考えるとエアコンも必須になります。でもエアコンと蓄熱暖房機との室内温度20℃では体感温度が全然違います。もちろん蓄熱暖房が快適です。費用面を重視するならエアコン1台で我慢する。快適な暖房を期待するなら蓄熱暖房機、もしくは床暖房を選択するではないですか?

  48. 849 匿名さん

    床暖房の暖かさってあんまり心地よくないと思わない?

  49. 850 入居済み住民さん

    はっきり言って、コスパだけで言えば、蓄熱暖房機は無駄ですね

    しかし、使ってみなければあの快適さはエアコンとは比較できません

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸