住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱暖房機はもう古い??

  1. 1501 匿名さん

    結局、コタツや石油ストーブとの比較で語られるのね。

  2. 1502 匿名さん

    スレタイからしてしょうがない

  3. 1503 匿名さん

    俺は別原発廃止論者じゃないけど、原発頼りの何百キロもある商品を例え安くたって今から買うって、どうかしてると思うわな。備わっているべき危機感覚が無いと言われてもしょうがない。震災の前に入れたのならしょうがないとは思う。

  4. 1504 匿名さん

    販売業者は良いことしか言わないからな~
    業者も悪い

    エアコンは寒くなったら電源入れて春になったら消すのが正しい使い方
    高断熱だとほとんど止まってるけどね
    たまーにひっそりと動いてるよ
    ポカポカもないけど家の中で寒い所がない

  5. 1505 匿名さん

    >1504
    例えばエアコンを21時に切ったとき、朝はどれくらいになってます?
    高断熱とはどのようなものなのか興味があるんですよ。
    うちは特に玄関や階段がかなり寒くなります。

  6. 1506 匿名さん

    多分、夜になっても切らないのが正しい使い方だとおっしゃっているのだと思います。

  7. 1507 匿名

    エアコンつけて夜寝ると喉が痛い。

    新型のエアコンでも無理。

    そういうの大丈夫な人は羨ましいです。

  8. 1508 匿名さん

    1507
    湿度管理してる?
    45%はキープしないと風邪ひきますよ

    湿度計と加湿器使ってください

  9. 1509 匿名さん

    蓄暖なら加湿器不要とでも言いたいんですかね。そういう人って風邪引いて人様に迷惑掛けてそう。

  10. 1510 匿名さん

    外気温がマイナス10度だったら、室温はそれなりに下がります。
    蓄暖が入っていたから、自然放熱でも室温12度ですんでいます。
    あたかも室温を高くキープしておくのが当たり前みたいな発言があったけど、けっしてそれは正しい使い方とは言えないんじゃないかな。
    そもそも蓄暖にファンがつけられるようになったのは、日本側の要望によるものだと聞いてるし、室温12度からファンを回せばすぐに室温が上昇するよ。
    蓄暖のファンのかわりにエアコンだと寒いと素直な感想を述べただけ。
    それなのにどうしてこうも攻撃的に蓄暖を責めるんだろうね。

  11. 1511 匿名さん

    1510
    お前がこれまでの流れをまったく理解してないのが攻撃される理由
    蓄暖ユーザー全体が頭悪く見えるからみんなのためにお前は引っ込んだ方がいいよ
    別にお前の家が12℃でもしったこっちゃない
    犠牲者は家族か

  12. 1512 匿名さん

    http://ecoliving-demerit.net/4-4.html

    ↑この記事の内容は本当ですか?
    蓄熱暖房器具は使用禁止ということですが

  13. 1513 購入経験者さん

    蓄熱・エアコン両方利用している者です
    高高(Q値1.9 C値0.3)で建てましたが、同じ室温でもエアコンのほうが寒く、
    蓄熱の方がポカポカと暖かく快適です。何より風が無いので埃も舞わず空気も綺麗な感じがします
    又、電気代も蓄熱の方が安くなります。
    こちらではエアコンのほうが省エネで電気代が安いとの意見も聞かれますが、そうではないと実体験から申し上げておきたいです。
    エネルギーの消費量という部分ではエアコンに劣ってるとは思いますが、財布にやさしく快適に過ごせる部分においては蓄熱の方がはるか優れていると思います。
    原発の影響で電力が不足する、深夜電力がなくなるのではないか等と危惧する意見もありますが、元々原発なしでも日本中の電力は充分足りている、足りないというのは原発推進者の意見だという事も考えていただきたいと思います。

  14. 1514 匿名さん

    >1513

    ただ電気代は上がるでしょうね(昼、夜ともに)。その影響をもろに受けるのは蓄暖ですよ。

    電気代も蓄熱の方がやすいでしょうがそうでないと困ります。
    エアコンと違い夏には使用できませんからね。

  15. 1515 匿名さん

    >>1513
    >原発の影響で電力が不足する、深夜電力がなくなるのではないか等と危惧する意見もありますが、元々原発なしでも日本中の電力は充分足りている
    足りているからって、ニクロム線ヒーターで例えなんちゃってでも全館を暖めようなんざ、一体いつの時代の発想なんだ。それと深夜電力はなくなりません。言葉は正しく使いましょう。深夜割引がなくなるかどうかって言いたいんだろうが、そんなの結局自分の家計がどうなるかってだけの話じゃん。それと石油やLPGがぷのみとは直接関係ないだろ。

  16. 1516 匿名さん

    ドイツが禁止何だから日本も同じ理由で禁止するべきだろ

  17. 1517 e戸建てファンさん

    >↑この記事の内容は本当ですか?
    >蓄熱暖房器具は使用禁止ということですが

    正確には以下のようです。

    ------------------------------
    ■電気蓄熱式暖房システムの使用停止及び暖房システムのための熱消費率基準 の導入
     30年以上経過した夜間電気蓄熱式暖房システムは、2020年以降、長期的及び段階的に使用を停止しなければならない旨規定された(第10a条)。
     また、暖房システムのための熱消費率基準を導入して、エネルギー効率の低い暖房システム一般の取付けが禁止された(第13条)。
    http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/legis/pdf/02470004.pdf

  18. 1518 ビギナーさん

    いくらなんでも30年以上も使おうとは思ってないよ

  19. 1519 購入検討中さん

    >1514

    >>ただ電気代は上がるでしょうね(昼、夜ともに)。その影響をもろに受けるのは蓄暖ですよ。
    エアコンと違い夏には使用できませんからね。

    なにを根拠に?昼夜それぞれ値上げなら今までとかわらないじゃないかw
    蓄熱が夏には使用しないことくらいわかつとるわwwww
    無理して蓄熱を否定するのやめてくれる?



  20. 1520 匿名さん

    ドイツの国内事情を日本に当てはめられてもねえ。
    ドイツかぶれか?

  21. 1521 匿名さん

    蓄熱暖房器工業会のテレビCM、東北三県で放映中!
    http://chikudan-kogyokai.com/index.html

    どんなにあがいても、これからもエアコンは北日本で暖房器としては認知されないでしょうね。
    寒いからエアコンって発想にはならないし、寒くて能力不足。

  22. 1522 購入経験者さん

    >1514
    アンチの言い分はすごいな

  23. 1523 匿名さん

    暑いから蓄熱暖房機という発想にもならないだろうね。
    エアコンの要らない蓄熱暖房機でも発売してみたら?

  24. 1525 匿名

    蓄暖だけに…

    熱いな、このスレ。

  25. 1526 購入経験者さん

    >1521
    真冬日(最高気温が零下)が連続してますがエアコンだけで問題有りません。
    勉強不足では?、数年で進歩してます。

  26. 1527 購入経験者さん

    >>1524

    >原発なしでOK?それがなんだと言うんだ。

    原発があるから深夜電力があってその恩恵を受けてるのは蓄熱だという奴がいるからだろボケ

  27. 1528 匿名さん

    >なにを根拠に?昼夜それぞれ値上げなら今までとかわらないじゃないかw

    効率というものをしらんのか?

  28. 1529 匿名さん

    まあ、エアコン暖房が駄目とか言う人って、古い機種か、最近のでも安いラインなんだろうね。快適って言うのが唯一の蓄暖の拠り所のようだけど、最新のエアコン、パネルヒーティング、FF、全館、と快適でより安全な暖房機はいくらでもある。あ、初期投資が安いってのがもう一つの理由か。まあ、>>1524に同意だな。

  29. 1530 匿名さん
  30. 1531 匿名さん

    蓄暖の人ってエアコンも併用ですよね?
    どう使うのが快適性、経済性ですぐれるものなのでしょうか。

    私はこれからなんですが、蓄暖メインでエアコンは室温を上げたい時に使う程度にと考えています。

    逆にエアコンを上手に組み合わせることで蓄暖の負荷(発電所の燃料負荷)を減らすこともできますか?
    蓄暖のファンを止めるとかで。

  31. 1532 匿名さん

    逆に昼間は畜暖で乗り切って深夜電力時間帯はエアコンで室温が下がらないようにするのはどうですか?

  32. 1533 1531

    >1532さん
    私も昼間起きている時は蓄暖でと考えています。
    ただ、深夜はいくら冷えてもいいと考えてます。
    なので早朝短時間エアコンを使用し、
    室温を上げたらエアコンを止めるイメージです。

  33. 1534 匿名さん

    1532です

    両方やってみてレポートしていただけると嬉しいです

  34. 1535 匿名さん

    夏もエアコン使わない地域はいいと思うよ。
    でも大多数は夏にエアコン使いますよね?

    空調に対する二重投資だと思うんですよ。

    だから
    >初期投資が安いってのが

    というのが理解できないんです。

  35. 1536 e戸建てファンさん

    >>153
    我が家は早朝から夜間料金時間終わり(8時)までエアコン暖房をタイマー運転しています。
    蓄熱暖房器の自然放熱だけでは起床時には室温が18度まで下がってしまいますが、エアコン暖房で起床時のLDKは快適温度。一方、蓄熱暖房器はヒーターが作動していて夜間料金時間終了まで蓄熱中。ファンは作動させません。
    昼間時間帯は蓄熱された熱のみで暖房。天気が良ければほぼ自然放熱、ファンを廻しても設計温度以下なら蓄熱量は十分の筈です。
    これによって昼間時間帯の暖房分の電力消費量はほぼゼロ。エアコンを作動させる事で蓄熱暖房器の放熱量を減らせ、電気料金の割高な昼間時間帯での暖房に余裕が生まれます。又、その余裕が翌日の蓄熱に必要な電力消費の減少に繋がります。

    蓄熱暖房器のみで過ごした昨年同時期と比べて、今期の一月分請求だけで約100kWhの削減が出来ました。
    ちなみにエアコンは暖房設備の設計に入れていません。

  36. 1537 1536

    補足です。
    先のは一階の話です。
    二階は一階とは別契約の割安な融雪用電気を利用した電気パネルヒーターです。これはスイッチを入れているので昼間も暖房としての電気料金が掛かっていますね。
    リビング階段で繋がっているので、暖房の必要な部屋はドアを開けっ放しにして一階の暖気を当てにしています。

  37. 1538 1533

    >1536さん
    エアコンは早朝のみ、蓄暖のファンはオフにするということですね。
    私がやろうとしているのは正にそんな感じでした。
    イメージが具体化できました。どうもありがとうございます。

  38. 1539 入居予定さん

    現在住んでいるのは一戸建ての築20年の借家

    今朝の起きた時の外気温マイナス7度で部屋の温度マイナス1度

    現在建築中の家はもうすぐ完成で蓄暖が付いていますが、早く住んで快適な生活を送りたいです。

  39. 1540 匿名さん

    蓄暖があれば自然放熱の影響も手伝って早朝の室内は快適になるでしょうね。

  40. 1541 匿名さん

    現在建築中の家がどの程度の断熱性能を予定しているかで、
    快適性は大きく変わるでしょうね。
    蓄暖で失敗した方の意見も聞いておく必要がありますね。
    過大な蓄暖への期待は、場合によっては大きく裏切られる結果となりますよ。
    声なき声も聞くべきですよ。

  41. 1542 サラリーマンさん

    良くも悪くもあまり期待しないように!
    関西地区で蓄熱暖房を入れていますが、ほんのり暖かく快適な程度です。
    寒冷地では寒く感じるだろうし、逆に気温が暑い日は暑くてしかたないし・・・
    思うに床暖房、ファンヒーター、こたつ、暖炉、エアコン・・・・
    ランニングも安くていつも快適で、導入費も安い なんて暖房は無いですよ。

  42. 1543 匿名さん

    http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2127499.article.html
    今季最高の冷え込みで、午後6時ごろの電力需要がやばかったようです。
    空調エネルギーを深夜に貯めるというのは、ピークシフトに貢献すると思います。
    しかし、
    夏の冷房エネルギーをシフトできないのが残念。
    深夜にレンガを冷やして空調に利用できるとか、技術が進んでも熱容量的にありえないですかね。

  43. 1544 匿名さん

    そんなことないですよ。ビルではすでに導入され省エネに役立っていますよ。
    家庭用はまだ聴いたことがないけど、そのうちできるかもね。

  44. 1545 匿名さん

    寒冷地で蓄暖使ってますけど快適ですよ。
    蓄暖の台数をケチってるお宅は確かに寒いです。

  45. 1546 e戸建てファンさん

    断熱性能に見合わない暖房性能なら蓄熱式暖房機に限らず何使っても寒い。
    夜間電力割引契約も出来ない容量を付けて良い思いするのは電力会社と設備屋。

  46. 1547 1539

    現在建築中の家は、九州のⅤ値域で滅多にマイナス気温にはならないところでが、昨日はマイナス5度まで下がったようです。

    Q値は1.5程度ですが、現在の家の中がマイナスになる貸家に比べたらどんな家でも快適だと思えるはずです。

  47. 1548 匿名さん

    >>1544
    ほんとかよ。具体例を出してみて。何でかしらんが、蓄暖ユーザーって思い込みの激しい人とか、非科学的な人が多いから、信用できないんだけど。まさかとは思うが、エコアイスじゃないよな。深夜電力頼みところはいっしょだが、レンガなんか使ってねえぜ。省エネにも貢献してねえよ。そこは蓄暖と一緒だがな。
    http://www.asyura.com/2us0310/bd30/msg/121.html

  48. 1549 e戸建てファンさん

    >ほんとかよ。具体例を出してみて。何でかしらんが、蓄暖ユーザーって思い込みの激しい人とか、非科学的な人が多いから、信用できないんだけど。

    蓄熱レンガの温度は600℃前後で内外気温差平均15℃程度の熱量を蓄えられるとすると
    夏の内外気温差平均5℃程度であれば1/3の熱量で済むから液体窒素で冷やせば
    いけるという計算を蓄暖信者はしてるんじゃないの?

  49. 1550 購入検討中さん

    液体窒素とか蓄熱信者とかいい加減な話はやめてくれ

  50. 1551 購入検討中さん

    科学が絶対だとは思えません
    Q値がいいからといって暖かいとは限らないし、要はバランスですね
    ただ、蓄熱がエアコンに較べて電気代が安くて快適なのは紛れも無い事実です

  51. 1552 e戸建てファンさん

    >科学が絶対だとは思えません
    >Q値がいいからといって暖かいとは限らないし、要はバランスですね
    >ただ、蓄熱がエアコンに較べて電気代が安くて快適なのは紛れも無い事実です

    何言ってるの?
    電気代の問題は小学生レベルの算数の知識で十分理解できるし、快適性の問題は
    高校生レベルの化学の知識で輻射(放射)というのが分かれば十分説明ができますよ。
    ”科学”なんて何を指すのか曖昧な言葉を持ち出すこと自体が、一般教養に
    乏しいとこを自ら白状しているのと同じだし、おそらくは蓄暖の電気代の安さや暖かさを
    あたかも魔法のように感じている蓄暖信者なんでしょうね。

  52. 1553 匿名

    これは酷い自作自演ですね。

  53. 1554 賃貸住まいさん

    蓄暖って、電気代が安いのですか?

  54. 1555 匿名さん

    蓄暖は輻射熱のせいか、エアコンと同じ室温に設定しても暖かさが段違いですね。
    蓄暖だと19度でも意外と快適ですが、エアコンの19度だと寒くてとても居られない。
    蓄暖にしてよかったです。

  55. 1556 購入検討中さん

    >>1555
    蓄暖は全部で何キロワット設置していますか?

  56. 1557 匿名さん

    >>1555
    家の性能が悪すぎるんだよ。それと、エアコンの稼働時間は何時間なんだ?

  57. 1558 匿名さん

    >家の性能が悪すぎるんだよ。それと、エアコンの稼働時間は何時間なんだ?
    エアコンは不快なのでまず使いません。
    蓄熱暖房のファンを回すのは朝と夜ぐらいですね。それも合わせて2、3時間程度。
    それだけで部屋は充分快適です。
    蓄熱暖房で室温21度とかに設定すると暑いくらいです。

  58. 1559 e戸建てファンさん

    >蓄暖は輻射熱のせいか、エアコンと同じ室温に設定しても暖かさが段違いですね。
    >蓄暖だと19度でも意外と快適ですが、エアコンの19度だと寒くてとても居られない。

    蓄暖のあたかも魔法のように感じている人が信者には多そうですね。
    基本的に蓄暖や薪ストーブなどの高温の点熱源があると、冬の屋外で焚火にあたったり
    日向ぼっこをするのと同じで、周辺の乾球温度が低くても暖かく感じるということです。

    人間の体は36℃程度の熱源ですから、屋外にいる場合は周辺の放射温度が低いと
    外部に熱エネルギーが放射されます。高温の熱源が周囲にあるとそちら側に放射する
    熱が減少または熱を受け取れますから、体から放射される熱エネルギー量が減って
    熱の放出が抑えられます。よって基礎代謝による熱エネルギーだけで熱収支が
    満足できるので暖かく体感すするということです。

    温度計で測る温度は乾球温度ですので、黒球温度計または放射温度系で測れば
    体感温度と一致します。

  59. 1560 匿名さん

    >蓄暖のあたかも魔法のように感じている人が信者には多そうですね。
    別に魔法のようには信じていませんが、なぜそのように言うのでしょうか?
    素直な感想を述べたまでです。
    蓄熱暖房で室温20度だと暑くもなく寒くもなく快適ですね。

  60. 1561 匿名さん

    蓄暖=電気ストーブ
    要するに、バカでかい電気ストーブとエアコンでどっちが快適かってこと。
    やっぱり、電気ストーブが優ると思う。

  61. 1562 購入検討中さん

    >>1559
    理屈なんてどうでもいいよ

    実際に使っている人の意見の方が数倍もためになるよ

    使ったこともないのに意見するのやめてくれないかな?

  62. 1563 匿名さん

    >>1558
    >エアコンは不快なのでまず使いません。
    正しい使い方も知らずに批判してるんだな。

  63. 1564 e戸建てファンさん

    >実際に使っている人の意見の方が数倍もためになるよ

    >使ったこともないのに意見するのやめてくれないかな?

    こちらも蓄熱ユーザですよ。一部の低レベルの熱狂者の発言が
    目に余るので意見しただけです。

  64. 1565 匿名さん

    >正しい使い方も知らずに批判してるんだな。
    正しい使い方だってさ。
    どれ、ぜひ教えてくれ。
    使い方と快適性は全く別物なんだけどな。
    正しい使い方で遠赤外線効果ってか?
    熱狂者の常軌を逸した狂い咲きには困ったものだ。

  65. 1566 e戸建てファンさん

    >正しい使い方だってさ。
    >どれ、ぜひ教えてくれ。

    恐らく熱狂者の正しい使い方というのは、必要量以上に大量のKWの
    蓄熱暖房を入れて大きな金額の通電割を年間通して適用を受けるという
    姑息な使い方でしょうね。

  66. 1567 ユーザー

    恨むなら電力会社とイニシャルコストをケチったか勉強不足の自分にどうぞ。

  67. 1568 匿名さん

    1567
    嫌味な書込みにユーザーの性格が現れてますね~

  68. 1569 購入経験者さん

    エアコン、蓄熱両方使ってますがやはり蓄熱の方が快適で暖かいです。

  69. 1570 e戸建てファンさん

    >恨むなら電力会社とイニシャルコストをケチったか勉強不足の自分にどうぞ。

    やっぱり図星みたいですね。まあ通産省でオール電化関係の政策見直しも行われる
    ようですから、電力大量消費の蓄暖で低ランニングコストを享受できる期間は、
    そう長くは続かない可能性が高そうですけどね。

  70. 1571 匿名

    このスレからんでくる人は何なんでしょう。

    ただの暖房器具で、たいしたものでもないのに、必死すぎだよね。

  71. 1572 サラリーマンさん

    エアコン、蓄暖両方使ってますがエアコンの方が暖かいです。

    エアコンを20℃設定にすると暖かい風が当たりすぎるのですが
    蓄暖と併用の場合は18℃ぐらいの設定のほうがいいんですかね?
    (蓄暖の設定は18℃ 室温は20~21℃ぐらいになってます)

    エアコンの設定温度を下げると、蓄暖の放熱が増えるから消費電力が増えてしまうかな。

  72. 1573 ユーザー

    >>1572
    >蓄暖と併用の場合は18℃ぐらいの設定のほうがいいんですかね?

    何が快適なのかは貴方自身しか分からないので、エアコンの設定温度、風量、風向き、蓄暖の設定、全て試行錯誤しかないのでは?
    経済性重視なら、、、
    ・既に時間帯別電灯契約で電気料金を抑えたければ蓄暖メインで割安な夜間時間を使って割高な昼間時間の消費を抑える。不足する熱量はエアコンで補う。
    消費電力量を抑えるなら、、、
    ・消費電力を抑えたければ効率の良いエアコン暖房をメインで不足する熱量を蓄暖で補う。それで電気料金が気になるなら電力会社に最適な契約プランがあるか相談する。

  73. 1574 匿名さん

    1572
    エアコンの設定温度を最低にしたらどうでしょうか?
    昼間の時間帯は電気代割高ですよね

  74. 1575 匿名さん

    >1572
    「人のあたらない方向で斜め下向き」が基本。
    http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_0ad1.html

  75. 1576 入居予定さん

    現在新築中で蓄暖が既に入っていますが、蓄暖だけで寒いときはエアコンを併用しようと思い、オール電化契約で、夜の10時から朝の8時までの10時間割引きに入ろうと思います。

    そこで、エアコンのタイマーで朝の5時から8時までの3時間、夜の10時から12時までの2時間付けようと思いますが、こんな使い方している方いますか?

  76. 1577 1572サラリーマンさん

    アドバイスありがとうございます。

    消費電力量を抑えたかったので蓄暖の設定温度を下げて、
    自然放熱のみになるようにしているんですが室温は19度ぐらいになります。
    この室温で体感温度は満足なのですが、この状態から効率の良いエアコン暖房を
    併用したほうが蓄暖の放熱を抑えられて、トータルの消費電力量は減るかなと思いました。

    エアコンの設定温度を最低にして、朝3時~6時だけ運転してみます。

  77. 1578 匿名さん

    >1576
    電気料金云々は分かるんですが、エアコンの風はイマイチです。
    (蓄暖メインならそんな高級なエアコン入れませんよね?)
    起きたら直ちにエアコンを消し、夜はさっさと寝てしまいましょう。

  78. 1579 匿名さん

    >>1572 エアコン、蓄暖両方使ってますがエアコンの方が暖かいです。

    それはないだろ。

    今まで黙ってスレみてきたけどそりゃ噓だ。
    蓄暖のファン回した時に出てくる温風とエアコンから出てくる温風に
    手をかざしてみた?全然温度が違うでしょ。


  79. 1580 匿名

    私もそう思います。

    エアコンが快適ならエアコンだけにすれば良いのに。

  80. 1581 匿名さん

    どうしても蓄暖を貶めたい特定の人物が必死に暗躍してますからね。
    蓄暖の素晴らしい評価がレスされると、すかさず本気で反論してくるから面白いです。

  81. 1582 入居済み住民さん

    輻射暖房の快適さが、比較的安いイニシャルコストで得られる。消費電力は多いけど、深夜電力利用などでランニングコストも割安。となれば、やっぱり経済性でいうと現時点でかなり優れているのは確か。
    ただ、自分は新築時でないと付けられない設備を付けておこうと考えたので、温水パネルヒーターにしましたが。
    個人的には省エネを進めていくなら、特定の暖房設備を規制するとかよりも、まず高断熱化の義務付けでしょって思う。IV地域でもQ1.5以下とか、それくらい思い切って。できないHMは淘汰で。

  82. 1583 匿名さん

    >自分は新築時でないと付けられない設備を付けておこうと考えたので、
    >温水パネルヒーターにしましたが。

    蓄暖も新築時でないと付けられない設備ですよね。

  83. 1584 匿名はん

    >1583

    別に1階なら床下補強なんて簡単だし、電源工事だけじゃないの?

    温水パネルより簡単でしょ。

  84. 1585 匿名さん

    畜暖より温水パネルヒーターの方がいいですね

  85. 1586 匿名さん

    畜暖ってなんですか?

  86. 1587 匿名さん

    電気代が安い時間帯に、レンガにヒーターで蓄熱する暖房器具。

  87. 1588 匿名さん

    それは蓄暖ではないですか???

  88. 1589 匿名

    家畜(主に牛)の糞を使用した暖房器具です。
    北欧では積極的にシフトしています。
    発熱時に発生するメタンガスの処理が難しいところですが、
    電気代が極めて抑えられるため、
    今後の発展が望めます。

    エアコンのような温風を出さない、
    マイルドな輻射熱なので、大変快適です。

  89. 1590 匿名さん

    変換ミスでスマソ

  90. 1591 e戸建てファン

    家電オタクです、本当のエコは財布に優しい経済的メリットがあると思っております。
    自分なりに比較検討して見ました。

    蓄熱暖房機VSエアコンVS開放式石油ファンヒーター(時間帯別電灯契約)

    蓄熱暖房機1Kwh=1kwh=3.6MJ=860Kcal=9.48円・・・・9071Kcal/100円(おとくなナイト10夜間)

    エアコン1Kwh=1kwh=3.6MJ=860Kcal=30.74円・・・・2797Kcal/100円(おとくなナイト10昼間)
    エアコンの低温時効率(COP)2.5・・・・2797x2.5=6992Kcal/100円

    灯油ファンヒーター1L=10.2kwh=36.81MJ=8800Kcal/85円・・・・10353Kcal/100円
    開放式ファンヒーターエネルギー消費効率100%・・・・10353x100%=10353Kcal/100円

    6992Kcal/100円<9071Kcal/100円<10353Kcal/100円
    エアコン<蓄熱暖房機<開放式石油ファンヒーター
    ∴開放式ファンヒーターが僅差で勝利(空気は汚れます)

    エアコンの中間期効率(COP)は5であり、初冬、初春、昼間はエアコンが有利
    エアコンは冷房できて蓄熱暖房機器代(数十万円)が不要、開放式石油ファンヒーターは1~2万円で安価。

  91. 1592 匿名さん

    >畜暖ってなんですか?

    △電気代が安い時間帯に、レンガにヒーターで蓄熱する暖房器具。

    ◎電気代が安い時間帯に、熱容量が大きな蓄熱体(レンガ、水、コンクリ、石、硫酸水和塩等)
    にヒーターやヒートポンプ、太陽熱等で蓄熱する暖房器具。

  92. 1593 匿名さん

    太陽熱(パッシブ蓄熱)は電気代が安い時間帯じゃなかったですね。(失礼しました)

  93. 1594 購入検討中さん

    Ⅱ地域に住む者ですが
    蓄暖かパネルヒーターかで悩んでいます。
    高断熱高気密のオール電化住宅で蓄暖を導入した
    知人は暖かくて快適だが乾燥するので
    加湿器を使用しているとのことです。
    完成内覧会にお邪魔したときに工務店に訊ねたところ
    パネルヒーターはゆっくりと室内を暖める感じで
    暖房としてのパワフルさはないのでトリプルガラス
    にするため坪単価で蓄暖より6万円ほどアップとのことです。
    パネルヒーターが健康に一番いい感じはしますが
    ホース?配管?が室内を張り巡らしており破損した場合、
    メンテナンスが大変そうです。
    蓄暖が一番シンプルでかつ耐久性にも優れているような感じがしますが
    みなさんのご意見を聞かせてください。

  94. 1595 匿名さん

    >エアコン1Kwh=1kwh=3.6MJ=860Kcal=30.74円・・・・2797Kcal/100円(おとくなナイト10昼間)
    >エアコンの低温時効率(COP)2.5・・・・2797x2.5=6992Kcal/100円

    日中も氷点下以上にならないような寒冷地を前提に計算しているんですか?
    また電化上手じゃなくて朝夕の電気代が高いおとくなナイト10にしている
    必然性が無いですね。
    蓄暖の通電制御割も組み込んでいないですし、40点くらいの評価かな?

  95. 1596 購入検討中さん

    通電制御割ってなんですか
    詳しく教えてケロ

  96. 1597 匿名さん

    >エアコン1Kwh=1kwh=3.6MJ=860Kcal=30.74円・・・・2797Kcal/100円(おとくなナイト10昼間)
    >エアコンの低温時効率(COP)2.5・・・・2797x2.5=6992Kcal/100円

    おとくなナイト10昼間の30.74円/kWh
    昼間しか使わない人なら、この条件だけでも良いかもしれませんが、
    普通は夜も深夜も使う
    とすれば、
    20円/kWhくらいで計算するのが妥当だろうね

  97. 1598 e戸建てファン

    No.1595 by 匿名さん 2012-02-07 21:30:20 へ

    >電化上手じゃなくて朝夕の電気代が高いおとくなナイト10にしている必然性が無いですね。
    の回答は拙宅では昼間も3人在宅していてエアコンフル稼働なので昼間料金が安いいおとくなナイト10にしています。(良く考えればおとくなナイト8が良いので契約変更します)

    寒冷地で日中が氷点下の場合ではCOP=2ぐらいらしいです。(NET情報です)
    蓄熱暖房機1Kwh=1kwh=3.6MJ=860Kcal=9.48円・・・・9071Kcal/100円(おとくなナイト10夜間)

    エアコン1Kwh=1kwh=3.6MJ=860Kcal=30.74円・・・・2797Kcal/100円(おとくなナイト10昼間)
    エアコンの低温時効率(COP)2.0・・・・2797x2.5=5594Kcal/100円

    蓄熱暖房機夜間料金とエアコン昼間料金で比較しています、寒冷地でCOP=2だとしても
    5594Kcal/100円<9071Kcal/100円<10353Kcal/100円
    エアコン<蓄熱暖房機<開放式石油ファンヒーターで開放式ファンヒーターが一番なのは変わりません。

  98. 1599 ユーザー

    >>1594
    北海道道北地域在住です。
    高断熱高気密で第三種24時間換気なら開放型燃焼暖房以外の暖房機器は室内の乾燥を避けられず、加湿器は必需品になると思います。

    温水パネルヒーターか蓄熱式暖房器かは私も悩みました。前者はパネルと配管と金銭が整えば、熱源を状況に応じて変更することが出来る(石油、ガス、電気温水器、ヒートポンプ、エネファーム、エコウィルetc)、温度調整が比較的容易というメリットがあります。
    しかし、結局は設備のトラブルとメインテナンスを忘れたくて、一階は蓄熱式暖房器とエアコン、二階の個室は電気パネルヒーターにしました。これらは故障が起きても個々の機器単位で、全ての暖房機器が同時に機能不全になることは停電や自然災害以外考えられません。デメリットはオール電化用暖房機器の中でも電力使用量が大きい事、それ故に経済性は電力会社のサジ加減次第ということです。

    もう一つ。
    我が家は窓を全てLow-E複層ガラスにしましたが、無理してでもトリプルガラスにすればよかったと思っています。

  99. 1600 e戸建てファン

    No.1591 by e戸建てファンです。

    よくよく考えれば、電化上手が自分の生活パターンに合っていてお得かも知れません。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸