一戸建て何でも質問掲示板「ハザードマップ、みなさんどれくらい意識されましたか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハザードマップ、みなさんどれくらい意識されましたか?

広告を掲載

  • 掲示板
e戸建てファンさん [更新日時] 2024-05-22 11:00:14

みなさんは、戸建てを建てられる際にどれくらいハザードマップを気にされましたか?


建売の戸建て検討中の者です。

その建売が建っている土地は、1000年に一回くらいの降雨量で2m未満の浸水があると言われている土地です。ですがその建売りを売っている分譲地が1m上がっているのと、基礎が高めに作れているので実質1m未満くらいなのかな、といったところです。

もちろん、何もハザードマップにかかっていない土地が選ぶのが一番ですが、地域的に1000年に一回の雨が降るとこの土地だけでなく中心地も浸水します。(川を取り囲むような地形の地域なので)なので、気にするならマンション高層階にするしかないかな、といったところです。

みなさんは戸建てを建てられる際にどれくらいハザードマップを気にされましたか???

[スレ作成日時]2022-01-14 16:16:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハザードマップ、みなさんどれくらい意識されましたか?

  1. 1 戸建て検討中さん

    某海なし県とかは、駅前がぜーんぶ洪水マップ引っかかってるけど、便利だからそこに住んでるし売ったら買う人がいる。
    ただ、全くハザードマップないような土地で、ポツンと急傾斜地とか浸水マップに引っかかると、全く売れなくなる。
    ハザードマップにより資産価値が下がるかどうかは地域による。

  2. 2 匿名さん

    ハザードマップには限りなく引っかからない土地を選びましたよ。
    水害もイヤですが、揺れやすさや周りの家との距離や損壊率とか液状化とかも怖いですしね。
    地理院地図や図書館で古地図も調べましたし、同わ地区じゃないかとか、もう色々。
    一生ものなので後悔したくないので。

  3. 3 匿名さん

    軟弱地盤とか絶対にイヤ。
    耐震性の高い家を建てても、氾濫平野や元々河川だった土地や盛土だったら無駄になります。
    周りのエリアよりも高い位置にある台地。地歴も良い、そんな土地に建てられないならマンションにする。

  4. 4 匿名さん

    >>3 匿名さん
    マンションでもだめな所はだめです。
    小杉のタワマンみたいに浸水するところもあります。
    多少高くても不便でもハザードマップにかからないところが買えるならそっちの方が良いです。

    温暖化で100年に一度が頻発してます。
    昨日も得体の知れない津波です。
    日本は漁船転覆程度ですがアメリカ西海岸では陸上で被害出てます。

  5. 5 匿名さん

    標高35mあれば、当面の海面上昇や津波も大丈夫と判断した上で、ハザードマップが黄色以下ならいいと思います。
    最近は、基礎が大抵40cm以上立ち上がりがあるので、最大でも50cmと予想される黄色地域なら床下浸水もほぼ無いかと。

    1級河川沿いの地域ってのもあったけど、流石にピンク以上の地域は避けたわ

  6. 6 匿名さん

    想定外の事が起きますから、白意外のエリアはダメでじゃない?

  7. 7 名無しさん

    100年や1000年に1回程度とか言われてるけどその中に今も入ってると言う事だよ
    100年後や1000年後なら何処を買っても良いけど安全を優先した方が良い、市街地で
    まともな場所は殆ど無いけどね

  8. 8 通りがかりさん

    ざっくり家は50年は持つから、100年に一度の確率だと
    50%の確率で被災する可能性があるから、私なら
    選ばないです。

  9. 9 匿名さん

    100年に1回と言うのは基本発生すると言うことですよ。
    今までの温暖化の影響が少なく文献がある江戸時代の終わり頃からの実績で100年に1回と言ってるだけですからね。
    温暖化を勘案したら10年に1回かもしれません。

    そもそも、首都直下型地震の発生確率は30年以内に70%と言われてます。
    東京近郊なら高さがあって余程の強固な地盤で崖も無いような場所以外購入するのはかなりのチャレンジャーです。
    マンションなんて論外です。
    東京なら賃貸が一番利口かも知れません。

  10. 10 名無しさん

    一番危険な場所が便利で高いんだよな、地震が起きて水と電気が止まれば地獄だけど
    被害に会いたがってる人が多いのは理解が出来ない

  11. 11 戸建て検討中さん

    こればかりは地域差があるよ。ハザードマップひかかってない所がないような市街地もある。

  12. 12 匿名さん

    ハザードマップに引っ掛かる場所にやたらと住宅が建つよね。
    買う方も買う方だが…
    水災保険とか、もっと高くして人が住まないようなしないと。

  13. 13 匿名さん

    ハザードマップで色付いてる所は売りにくい。
    一昨年ぐらいから販売時にハザードマップの説明が義務付けされてます。

    この場所は浸水危険地域です
    と言われれば、多くの人は悩むでしょうね。

    被災してから売るとなれば二束三文。

    被災前でも買いたたかれたり、堅実な人達は避けるでしょうから、客層があまり良くなくローンが通らないとか面倒な事も多いでしょう。

  14. 14 名無しさん

    新しく買うなら高くても安全な場所を買うべき、災害に合うと悲惨だよ、大幅に高く付く
    昔から住んで所だと引越すのは簡単で無いけど対策は考えて置いた方が良い

  15. 15 匿名さん

    マンションが一番悲惨。
    阪神淡路などで問題になったが修復方法や建て替えで住民間で揉める。
    財布の事情や年齢は人それぞれ。
    何年も揉めた物件が多く、
    役員の自殺もあったし、嫌になって出て行った人も多数。
    災害考えたらマンションなんて買うもんじゃない。

  16. 16 名無しさん

    それでも都心は値上がりしてるよ、俺から見たら生きている内大災害が多分起きる場所を
    買うのは考えられない、解体費は国民の税金、小さな災害は個人負担やってられないよ

  17. 17 名無しさん

    23区の人口が減ったんだな

  18. 18 匿名さん 

    >>12 匿名さん

    そりゃそうよ。
    ハザードマップに引っかからない場所は地元有力者の所有地だし、売りに出ても地元民の紹介だけで売れていく。
    浸水するような土地とかって地元民は知ってるから当然買わないし、余ってる。デベロッッパーはそういう土地は購入しやすいから宅地化させて分譲する。まあ多少は地盤改良してるけど。

  19. 19 匿名さん

    自分も、たまたま高台のハザードマップにかからない土地を買えたけど、周りは地元の有力者か成金ばかり。
    中々出てこないよ、安全な土地は。
    家が建ちやすいのは、元々田畑や工場の跡地なんかだしね。少しでも水害に弱い場所は、正直安いから売れるだけ。被害にあったら自業自得だと思う。

  20. 20 名無しさん

    昔と気候も違うし都市化で土地の保水力も少なく成って来たから良く考えて
    土地を選ばないと後悔する、災害に合うと悲惨だし売るにも売れない
    近くの境川は30年前に改修して3倍の広さに成ったが2回越水して被害が出てる
    今再改修してるが何時出来るか不明
    自分は1段高い場所だから問題無いけど近くまで増水したら町田駅付近は2階迄水没する

  21. 21 名無しさん

    自分代では災害に遭わなくても、子の代孫の代で一家全滅なんて嫌なのでハザードマップは気にします。

  22. 22 名無しさん

    高くても安全な場所なら購入、安い場所なら郊外の駅近の高台
    安くても買えないならあきらめて賃貸が無難、無理してヤバい場所を買って
    被災したら悲惨だ、賃貸ならリスクなしで引越せる

    都市の密集地や海や川沿いは大災害の時はどうするか国は殆ど考えてないよ、対策は被災後だ

  23. 23 匿名さん

    賃貸も地震でポシャったら命危ないから危ういのはダメだよね。

    首都直下型地震30年以内に70%なんて言われてるから、賃貸でも耐震性を確認しなきゃならんレベルだね。

  24. 24 匿名さん

    賃貸こそ好きな場所を選べるんだから、ハザードマップは気にしないと。
    家財一式が水没とか、地震や火災で怪我なんてしたくないでしょ?

  25. 25 匿名さん

    賃貸は水災より耐震の方が優先したほうが良いだろね

  26. 26 通りがかりさん

    新築のマンションと新築戸建と二回購入しましたが、やはりハザードマップは見ましたよ。かなり。
    すぐ近くなのにハザードマップでみると色わけが全然違ったりするので、判断材料の一つにすることをおすすめします。

  27. 27 匿名さん

    台地で盛土じゃないとこね。
    間違っても氾濫平野や旧河道、後背湿地なんかは選ばない事。

  28. 28 通りがかりさん

    表層地盤揺れやすさマップ

    https://www.j-shis.bosai.go.jp/faq-siteamp-and-shakiness
    増幅率とは最大速度が増すとのこと

    https://www.j-shis.bosai.go.jp/

    スタートをクリックして
    上部で表層地盤のタブを選択

    場所はけっこうピンポイントで
    表層地盤増幅率の目安が確認出来る

    2倍の増幅率なんて当たり前
    2.5倍やそれ以上も割りとある

  29. 29 名無しさん

    ハザードマップを見ると平地で便利な場所が多いな、高い、危険、便利と安全、どれを選ぶかな?

  30. 30 マンコミュファンさん

    >>18 匿名さん さん
    参考になります

  31. 31 注文住宅検討中さん

    >>29 名無しさん
    目的次第かな。

    投資目的の短期所有なら利便性の良いマンション。
    永住なら安全優先。

  32. 32 匿名さん

    投資目的と言っても、大震災とか台風、洪水なんかはリスクだよね。
    自分は富士山噴火で火山灰の影響が大きい神奈川の西側だけは避けます。南海トラフの影響もありそうだし。

  33. 33 名無しさん

    俺の場所っは台地で地盤は良いけど富士山が噴火したらヤバい神奈川北西部だ、20~50㎝
    火山灰が積もれば終わりだ,その他は安全な地域

  34. 34 注文住宅検討中さん

    >>32 匿名さん
    あくまで投資目的で半年~5年程度の所有。
    災害リスクと値上がり予想の天秤。

    もちろん自分が住むのは高台の戸建て。

  35. 35 名無しさん

    被災する可能性が高い場所を買って住む人は頭に花が咲いてる人が多いのかな?

  36. 36 匿名さん

    >>35 名無しさん
    ろくに何も調べずに住宅営業に勧められるまま買っちゃう人多いのだろうね。

    住みだしたら否が応でもわかること。
    その時に気付いても遅いのだけどね。

  37. 37 通りがかりさん

    まあ昔から平地の高級住宅地はないからな。

  38. 38 匿名さん

    ハザードマップの水害エリアは、もう終わりだね。

  39. 39 匿名さん

    連日のようにあちこちで浸水のニュース。
    ハザードマップ見ずに買う人はずいぶん減ってるだろうね。
    説明も義務化されてるし。
    もう終わってるな。

  40. 40 匿名さん

    普通ハザードマップを最優先です。
    次に駅や校区・・・

    不動産屋や工務店の100年に一度や1000年に一度を真に受けてはいけません。
    火災保険の水災害加入したって実害時のもろもろが全て担保されるわけではありません

  41. 41 匿名さん

    昔からの高級住宅地がどんな場所か調べてみるといいですよ。

  42. 42 匿名さん

    最近のローコスト住宅や建売みたいな柱がWW集成材で土台が米栂の住宅だと、水に使ったら最後、乾燥させても腐りやすくなり建替え必須だそうです。
    ハザードマップがいかに重要か分かります。一度でも過去に被害があったようなエリアは相当危険ですね。

  43. 43 匿名さん

    私もハザードマップを最優先して土地を購入し家を建てました。
    子供が小さいので、家の前の道路の交通量が少なく、小学校に近い、もちろん駅(特急や快速の止まる駅)から徒歩10分度で、閑静な住宅街。
    スーパーやコンビニも徒歩圏内で高台、花火大会が家から見える場所。ハザードマップは白で水害にも地震にも強い。大変でしたが見つけた時に速攻で契約しました。

  44. 44 匿名さん

    今やハザードマップで色ついたエリアを買うのはギャンブラーですよ。
    4,5年前なら知らなかったと言う人も結構居たでしょうが、今や全国的に整備され説明も義務化されてますからね。

    それでも買うなら自己責任でどうぞ。

  45. 45 匿名さん

    >>41
    そうですね。

    今でも相撲のパトロンの事をタニマチと言います。
    これは大阪の谷町が言葉の由来で、江戸時代にお金持ちがたくさん住んでた地域です。
    もちろん高台で盛土ではない地域です。

  46. 46 匿名さん

    土地の坪単価は従来は駅からの距離が支配的でしたが、
    最近、駅近でハザードマップ×物件より、駅から遠くてもハザードマップが○物件の方が地価高くなるパターンが出て来てます。

    今のところ主に地方ですが、去年ぐらいから徐々に増えてるようです。
    山手線の内側のように極端に利便性を求めるようなエリア以外ではこの傾向増えると思われます。

    ゆっくりですが、ハザードマップの地価への影響が出てきてるようです。

  47. 47 通りがかりさん

    熊本とかのしょっちゅう被災してる地域に新しく家建ててる人もおるやろうけど何なんやろな
    川のそばとかに家の建てるやつも理解出来んわ

  48. 48 通りがかりさん

    保険金や自治体への裁判目当て。

  49. 49 匿名さん

    水害は高確率で正確だから気にした方がええよ

  50. 50 匿名さん

    >>47
    熊本は世界最大級のカルデラがあるしな
    世界で見ても巨大カルデラの周辺に密集して住んでる民族は日本人しかいない
    そういう意味で見ても熊本県人は相当な変人揃い
    肥後もっこすとはよく言ったもんだ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸