注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「工務店との請負契約後の解約について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 工務店との請負契約後の解約について

広告を掲載

  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2022-01-15 16:20:24

今年4月に工務店と請負契約を結び、12月に解約の申し入れを行いました。
工務店側から当初のプラン作成からウッドショックで価格が上がるから早めに契約をと迫られており、まだプランに納得していませんでしたが後から変えられるということで請負契約を結びました。
その時点で3Dパースと見積もりを出してもらい、そのパースにはこちらが希望していた玄関から土間を広くとってもらったプランになっておりましたが契約後に打ち合わせを重ねていくとその土間仕上げの料金が含まれていなかったのと、浄化槽の費用を間違えて見積もりに上げていたことが判明し、差額の200万が必要ということが判明しました。
こちらが交渉し、妥協案で差額100万で収まるプランを提示して頂きましたが、当初のプランと価格が大きく違うので解約を申し入れました。
工務店側もミスを認めてはいますが解約には費用が発生するとの説明をされました。
この場合どの程度の費用が妥当なのでしょうか?
まだ間取りの打ち合わせの途中で構造計算などの段階までは進んでいません。

手付金は0円でした。
打ち合わせ回数 8回 2時間程
土地は調整区域でまだ開発申請中で開発のため、途中の図面を出してもらった
まだ田んぼの状態で着工は夏ごろの予定でした

また請負契約書には印紙が貼られておらず、印紙代も支払っていません。
これは普通のことなのでしょうか?
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2021-12-28 15:32:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

工務店との請負契約後の解約について

  1. 21 戸建て検討中さん

    工務店側から連絡がきました。
    図面作成費 55000円
    設計引き継ぎ 55000円
    打ち合わせ7回 310000円
    諸経費 85000円
    合計 505000円
    という請求になっていました。

    工務店側のミスを一切考慮されておらず、とても納得できるものではありません。
    今後取るべき行動はどのようにしたらいいでしょうか?
    消費者センターなどへ相談に行くべきでしょうか?

  2. 22 匿名さん

    図面作成費→分かる
    設計引き継ぎ→誰が誰に引き継いだのか分からない
    打ち合わせ7回→打合せ1回で4万!?大手営業マンで丸一日拘束しても2?3万くらいでしょう。
    諸経費→明細出してもらわないと分からない

    ツッコミどころ満載ですね。

  3. 23 戸建て検討中さん

    諸経費の明細を求めてみます。

    契約書にある
    「発注者は受注者に対してこれによって生ずる受注者の損害、それまでに要した費用及び損失利益を賠償するものとします。」
    という文言は打ち合わせなどの人件費にも適用されるものでしょうか?

  4. 24 戸建て検討中さん


    >>23 戸建て検討中さん
    一度 地元弁護士会の法律相談に行かれることをお勧めします。住宅問題に詳しい詳しくない等当たり外れはあるかもしれませんが五千円程度で最低限のアドバイスは貰えるはずです。
    請負契約解除に伴う賠償範囲にはもちろん人件費等や遺失利益も含まれます。裁判になったとしてその額の妥当性は社会一般として妥当と思われる金額で判断されます。50万は高すぎかもしれませんが複数回の打ち合わせと設計図面作成までしてれば20から30万くらいは認められるかもしれません。例えば工務店で請負契約と設計契約を別にしてるところがありますが、設計の契約額として50万前後の所が多い気がします。相手方も素人じゃないのでその相場を意識してるのかもしれません。そこら辺はどこまでの図面作成してるか、どこまで詳細打ち合わせしたかによります。
    お互い裁判までしたくないはずですから、双方歩み寄ったうえで多少減額したうえでの合意が現実的かと。あと今回の場合見積ミスがあったとのことで契約自体を無効にできる可能性はあるかもしれません。この場合支払うべき金額は0円ですが、法律上請負契約の重要部分に誤りがあれば無効化できますが、今回の見積ミスがこれに該当するかはそれこそ弁護士に一度相談してみては?結果論ですが部材高騰でここ一年で10%以上請負金額を上げてる工務店も多いです。早く解決して次のステップに進まれるのがよいかと思います。

  5. 25 匿名さん

    打合せにも人件費がかかるということです。本来このまま完成すれば回収出来た利益なわけですね。
    額も額ですから1度建築に詳しい弁護士に相談するべきですね。
    金額の妥当性、積算ミスが契約解除に至る程の過失なのか、素人では何も言えません。

    ちなみに、契約前に重要事項説明は受けてますよね?

  6. 26 匿名さん

    >>21
    取れるだけ取ってやろうと最大限の請求をしてきたようですね。驚いたかもしれませんが、住宅は再びお客になる可能性がほぼゼロなのでこういった対応は珍しくありません。

    >「発注者は受注者に対してこれによって生ずる受注者の損害、それまでに要した費用及び損失利益を賠償するものとします。」
    >という文言は打ち合わせなどの人件費にも適用されるものでしょうか?
    はい、打ち合わせなどの人件費にも適用されます。打ち合わせ7回で31万円は高いと思われるかもしれませんが、大手HMで営業と建築士を2時間×7回、計14時間拘束するとこのくらいになってもおかしくはないでしょう。
     営業の人件費:1時間5千円~1万円程度
     建築士の人件費:1時間7千円~1万5千円程度

    今後とるべきアクションは
    ・請求が妥当なものか弁護士に相談するので明細を出して欲しいと要求しましょう。
    ・消費者センターは何もしてくれません。明細と契約書など書類一式を持って弁護士に相談に行って下さい。
     しかし弁護士なら誰でも良いわけではありません。建築請負契約の解約問題に詳しい人を探して下さい。そうすれば払わないで済むような対応を考えてくれるはずです。

    最悪は裁判になるかもしれませんが、他の人の解約のケースと比べれば戸建て検討中さんの場合は有利な点があるので、それほど負ける心配はしなくても良いと思います。
    <有利な点>
     ・200万円の見積りミスは、契約の白紙解除を求めたり、契約不履行による解除の理由として妥当です。
     ・幸いにも手付金を払っていないので、訴訟までしては元が取れないと考えて相手が諦める可能性があります。

    もし相手から減額の交渉など持ちかけられても「払う」という事は一切言わないようにして下さい。裁判で、解約金を払う事を認めた=施主都合の解約と取られてしまう可能性があります。
    何か提案を持ちかけられても、常に弁護士に相談してから回答すると言いましょう。

  7. 27 匿名さん

    26の投稿者です。見ている間に24と25が投稿されたのに気づかず26を投稿しました。概ね24さんと同じ見解ですが、裁判については意見が異なり私は解約金を払わないで争って欲しいと思います。理由は不誠実なHMや工務店が多いからです。

    不誠実だと思うところ
    ・最終的な仕様が決まっていないのに、なかば強引に契約を求めるところ
    ・契約する前に、解約の際に請求される費用を明らかにしないところ
    ・契約前と契約後で態度がかわるところ

    私も解約経験者なのですが、戸建て検討中さんも同じように感じたのではないでしょうか?

  8. 28 匿名さん

    契約解除はなかなか難しいものです。企業の重過失がなければ客側も無傷という訳にはいかないでしょう。
    顔が気に入らない、言葉使いが気に入らない、その程度では契約解除は出来ません。出来たとしても損害賠償を請求されます。簡単に契約解除されてしまうと企業が疲弊して倒産するからです。特に住宅会社は1つの契約に多額の経費を注ぎ込みます。小さな工務店だと1つ契約があるか無いかで経営を左右するのでしょう。

    今回の場合は200万円の積算ミスでしたが、これが重過失に値するのかどうかが争点ですね。
    相手も人間ですからミスはします。
    やはり弁護士に間に入ってもらうのが良いかと思います。費用はかかるでしょうが、後腐れのない方がいいでしょう。

  9. 29 匿名さん

    200万円も間違えた事が契約の白紙解除に値する重大な過失ではないなんて事を主張するようならば、住宅業界に倫理や常識は無いですね。
    本当なら契約によって赤字で工事する債務を負った工務店側から契約解除を申し入れるのが筋でしょう。もしこのようなケースで白紙解除できず、200万円もの価格アップをのむか解約金を払って解約するしかないと言うようなら、住宅業界はやらずぶったくりの酷い業界だと思います。消費者はたまったものではないですね。

  10. 30 e戸建てファンさん

    >>29
    「工務店側100%過失の積算ミス」を前提にされてますが、裁判ではその前提自体の判断もすることになるかと思います。

  11. 31 e戸建てファンさん

    とにかくすぐに弁護士と相談したほうがよいと思います。
    明細を調べるよりも、請求にどの程度応じる責任があるか、をまずは考えるべきではないでしょうか。

  12. 32 匿名さん

    >>30
    >「工務店側100%過失の積算ミス」を前提にされてますが、裁判ではその前提自体の判断もすることになるかと思います。
    29の投稿者です。スレ主さんの最初の投稿には以下のように書かれていますから、工務店が前言を覆さなければ裁判の争点にはならないはずです。
     工務店側もミスを認めてはいますが解約には費用が発生するとの説明をされました

  13. 33 匿名さん

    積算ミスが故意であって、契約して逃げられなくした後にわざと200万上げてきたのであれば重過失となるでしょう。
    故意かどうかはスレ主の文からでは分からず、積算ミスに対する対案を出してきていることから100%の過失になるとは現時点では何も言えません。

    提示された金額が正しいかは別として、スレ主との契約をするために費用はかかっています。
    その負担割合をはっきりさせるべきです。

  14. 34 匿名さん

    契約後に、施主が払える金額を間違えて200万円予算が不足している事がわかった。施主は200万円くらい値引きしてくれと要求してきているが、工務店は200万円値引きしてやらないといけないのか?
    この場合の結論は明快で、施主は200万円をなんとかするか、解約金を払って解約するしかないでしょう。(双方合意の上でグレードダウンするは、スレ主さんが断っているので選択肢から除きました)

    契約後に、工務店が見積もりを間違えて200万円不足している事がわかった。工務店は200万円くらい追加で出してくれと要求してきているが、施主は200万円ださないといけないのか?
    前例と立場が逆になりました。この場合、間違えた工務店の方ではなくて施主が解約金を払って解約するべきだと主張されるのはおかしくないですかね?

  15. 35 匿名さん

    >>33
    積算ミスが故意かどうかは関係ないと思います。そして、契約の解除にあたっては、掛った費用はミスをした方が負担するべきです。

    ちなみに、積算ミスが故意であって、契約して逃げられなくした後にわざと200万上げてきたのであれば、それは重過失ではなくて犯罪ですよ!

  16. 36 匿名さん

    >>34 匿名さん
    もし貴方が弁護士であるのであればそのような発言をされてもスレ主の参考になるかもしれません。
    しかし、今回の契約解除に対する請求についての是非はこの場の誰も『分からない』のです。

    契約当時の仕様を金額そのままで完成させなさい、との主張であればそりゃそうだろうと思います。
    契約を交わした以上、本来はその方向で動くのが正しいのでしょう。

    今回は契約解除。話が違います。
    工務店にミスがあると客からの一方的な契約解除が認められるのか、そんなことが起こると全国の住宅会社は崩壊します。
    ミスの大小の判断は客によってバラバラでしょう。200万ではなく2万だったら契約解除しなかった、とか。

    争うのであれば着工する前提で200万をどちらが負担するのか(この場合は全額工務店が負担すべきでしょう)、で争うべきであったのに、
    契約解除を選択したことで、工務店にミスがあると客側から一方的に契約解除ができるか否か、という別問題にすり替わっています。

  17. 38 34

    >>36
    >工務店にミスがあると客からの一方的な契約解除が認められるのか、そんなことが起こると全国の住宅会社は崩壊します。
    大きなミスであれば契約の白紙解除が認められるべきです。もし2万だったら契約解除は認められないと思いますが今回は200万円と金額が大き過ぎます。これで契約の白紙解除が認めらず200万円追加で支払えと言われては消費者はたまったものではありません。
    工務店に対して、200万円赤字でも工事をするべきだと言う人がいないのが不思議です。なぜかこの掲示板は、工務店に甘くて消費者に厳しい意見が多いと思います。

  18. 39 匿名さん

    スレ主さんは何が正しいのか訳がわからなくなっているでしょうから、一度無料の法律相談に行くのは良い事だと思います。
    印紙が貼ってないからこの契約は無効だと言う弁護士は一人もいないと断言出来るので、一旦成立した契約を白紙解除出来るかどうかが相談ポイントになると思いますが、これについては出来ると言う人と、いくらかは解約金が必要と言う人がいるでしょう。要するに、弁護士にとってもこれは明確な答えをしにくいトラブルなのです。そのため、なんとか解約金を払わないで済ませたいのだがどのようにすると良いかアドバイスが欲しいと聞くと良いと思います。

  19. 41 匿名さん

    解約金の支払いを拒否した場合に裁判費用を含めて幾らかかる可能性があるのかをスレ主さんは知りたいと思うので私の考える目安を示したいと思います。

    ・相手が請求を諦めた場合:¥0
    ・裁判になり自分で対応した場合:¥0-¥25万円前後(弁護士に頼まなくても裁判は出来ます)
    ・裁判になり弁護士に依頼した場合:¥0-¥25万円前後(+弁護士費用。弁護士によりますが5万~10万位?)

    裁判の結果を安易に断定は出来ないのですが、25万円前後と推定した理由は、民事訴訟では本裁判の前に裁判所による調停があり、そこではお互いが妥協出来そうな請求額の50%前後で和解を勧められる事が多いためです。今回のケースでは、非があるのは工務店側なのでその分が考慮されて請求額の50%以下での和解を提案される可能性が大きいと思います。
    なお調停の場では、間違えたのは工務店なのに解約金を支払う事は納得できないと強く主張して下さい。調停で遠慮は禁物です。

    このような話も含めて、一度弁護士さんに相談される事をお勧めします。

  20. 42 名無しさん

    コロナのどさくさで何もかもひどい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸