住宅設備・建材・工法掲示板「高性能住宅の真実」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高性能住宅の真実

広告を掲載

  • 掲示板
検討者さん [更新日時] 2021-12-23 11:24:37

/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/

統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。

大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高性能住宅の真実

  1. 421 口コミ知りたいさん

    >>415:フリック入力できない他称ペッパーくん
    はい?400ガルの5倍は2000ガルですけど何か?

    計算に重量が考慮されていないと思っていたあなたが一般住宅で使わないような計算を検索で引っ張ってきてドヤ顔とか最高です笑

    >そして耐震等級3は600ガルに耐えれる設計をしているものという口コミ知りたいさん説に対して
    許容応力度計算ですら各部材の許容応力を検討するものと書いている

    ↑これの意味がわかりません
    もう少し詳しくお願いします

  2. 422 フリック入力できない他称ペッパーくん

    1.何を言っても[耐震等級3は400ガルの1.5倍に耐えれるように設計されている]説を出した事に変わりない

    >>はい?400ガルの5倍は2000ガルですけど何か?
    比の計算よくできました。
    では、阪神淡路大震災よりガルが3倍以上の東日本大震災の方が建物被害が大きかった理由は?
    既に5日ほど無回答ですね。

    2.私が計算に重量が考慮されてないと思っていたという妄想を始めたなwww
    構造塾の佐藤氏の動画を全て見ている私が、豪雪地帯は積雪重量の考慮までされている事を知らぬ訳ないのになあ。
    3.過去レス上げて妄想はできるのに
    許容応力度構造計算書の内容について詳しく書いた>>393は見えないんですね

  3. 423 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>422 フリック入力できない他称ペッパーくん
    打ち間違い
    では、阪神淡路大震災よりガルが3倍以上の東日本大震災の方が建物被害が大きかった理由は?
    ではなく
    正しくは
    では、阪神淡路大震災よりガルが3倍以上の東日本大震災より阪神淡路大震災の方が建物被害が大きかった理由は?

  4. 424 他にもあるよ

     >>421さん 耐震等級の計算では建物の耐力が層の水平荷重より大きければパスできます。
    水平荷重は重量×速度です(加速度ではないので間違えないように)
    速度は加速度かける時間で求めます。
     ですから、あなたが言っている意見も確か時間(周期)が0、5の時という前提の話ですよ
    地震の周期はいろいろですから、違う周期の地震には当てはまりません。
     そこの所は法律に書いてありますから、法律を熟読することをお勧めします。

  5. 425 フリック入力できない他称ペッパーくん

    ○○○=カイン
    地震の速度は加速度×時間
    阪神淡路大震災は最大約900ガル
    東日本大震災は最大約3000ガル

    しかし、東日本大震災より阪神淡路大震災の方が建物被害が大きかった理由ですね

    また地震の影響を考える時、加速度ではなく、速度で考えるとより実情に符号する

    構造塾の佐藤氏が「XXガルに耐えました」という謳い文句はきな臭いと主張している理由でもありますね

  6. 426 匿名

    >>424 他にもあるよさん
    一行目以外全く違います。
    もう少し勉強してから他人に意見した方が良いと思います。

  7. 427 他にもあるよ

    >>426 では正解はどうやっても止めるのですか
    ぜひ教えてくださいよ。

  8. 428 他にもあるよ

    では正解はどうやって求めるですか
    ぜひ教えてくださいよ。

  9. 429 口コミ知りたいさん

    >>422 フリック入力できない他称ペッパーくん
    はい言いました
    共振の事を言ってるならネットニュースレベル
    >>354 フリック入力できない他称ペッパーくん
    >重量差等諸元を加味して木造、RC、軽量鉄骨、重量鉄骨を比較したデータはなく比較しようがありませんが
    ↑これはなに
    >>393は随分あとになってから書き出した内容だね

    >>424 他にもあるよ
    自分の認識とかなり違いますがそれは許容応力度の地震の応力を求める計算でしょうか?
    そして構造計算の中で周期はどのように考慮されていますか?

    >>425 フリック入力できない他称ペッパーくん
    もしかして釣り返そうとしてる?www
    そんで○○○ってカイン のこと言いたかったんだ笑

  10. 430 他にもあるよ

     応力と耐力は呼び方捉え方の違いですね。
    周期は構造計算では使いません法律の基準を作るときに使います。

  11. 431 口コミ知りたいさん

    >>430 他にもあるよ
    応力と耐力は呼び方捉え方の違い?!
    あなたはもしかしてペッパー君ですかwww

  12. 432 匿名

    >>428 他にもあるよさん
    建築力学じゃなくて中学物理の話なんだけど
    荷重は質量×加速度
    まずそこから勉強し直さないと話にならないです。

  13. 433 他にもあるよ

    材料の引張試験を行った場合、炭素鋼など、炭素と窒素などを含む場合に、荷重と伸びがフックの法則に従い直線的に増加していたのが、突然荷重が低下し、ある荷重値で伸びだけが増加するようになります。この現象を降伏と言います。この時の荷重を断面積で割った応力が降伏応力です。一般の金属材料は降伏現象は示さず、荷重と伸びがフックの法則に従って直線的に増加したあと曲線的になり、塑性変形します。降伏現象を示さない材料の場合、炭素鋼等の降伏応力と対応させるために表すものが耐力で、応力-ひずみ曲線で、0.2%の塑性ひずみ、永久ひずみを示す点の応力を"耐力"と言います。

  14. 434 フリック入力できない他称ペッパーくん

    1.誰も共振の話なしていないし意味不明
    地震の速度=加速度×時間に関して建物の被害は、地震の加速度ではなく、地震の速度と符合するという話なんだけど
    そして品確法基準の簡易計算はもちろんであるが、許容応力度計算は(ですら)部材ごとの必要応力を計算するものであり、実際に起こり得る加速度や地震の速度を想定しての計算はしていない
    (そしてこんなことは耐震等級2の施主ならば、手元にある品確法基準の壁量計算書、N値計算書を見れば分かるはずなんだけど)

    2.随分と後になってうんたらに関しても意味不明
    私は許容応力度計算を全棟実施しているスーパー工務店施主だから、手元の計算書を見ればいつでも書ける
    そして、詳細を書いたのは許容応力度計算とは何なのかという話になった人が出てきたタイミングで書いたのであり、
    口コミ知りたいさんとはそのような話になっておらず[口コミ知りたいさんとは、耐震等級3は耐震等級1=400ガルに耐えれる設計の1.5倍である600ガル以上に耐えれる設計という口コミ知りたいさん説に対して私含めた皆様が話をしている]、許容応力度計算とは何なのかという話になった人が現れたタイミングで書くのは当たり前の流れなんだけど

  15. 435 他にもあるよ

    >>442 は?! 厳密に言えば違うけど、一般概念の話をするなら問題ないんだよ。
    ロケット飛ばす話じゃないからな。
     逆に建築材料なんて全て重量表記だし構造計算するのに質量使って計算なんてしないわ。
    自分の身の回り見てみろ、質量表記なんてあるか?
    大体俺自身質量表記するときの単位がどんなだか知らんから調べたらuらしいが
    そんな計算式見たことあるか?

  16. 436 他にもあるよ

     中学の教科書に書いてあったって、世間の常識では
    重量で計算してニュートンで表すときに0、98をかけるのが普通だ。
    こういうのを常識というんだよ。

  17. 437 他にもあるよ

    おっと0、98で割るんだった、訂正

  18. 438 匿名

    >>435 他にもあるよさん
    俺が言いたいのはそこじゃない
    重量と質量は分かりやすくするために変えたんだろうな、とむしろ好意的に解釈してた
    掛けるのは速度でなく加速度だ、という話をしてる

  19. 439 他にもあるよ

     は?! 重量に加速度かけるだって? そうしたら単位はkgm/t二乗になるよ
    なんなんだこれ? 少なくとも水平荷重じゃないな。

  20. 440 匿名

    >>439 他にもあるよさん
    いや、ホントに1度冷静になって調べるなりした方が良いかと
    質量×加速度でkg・m/s2(2はsの指数)ね
    1kg・m/s2=1N
    非常によく使う水平荷重の単位です

  21. 441 他にもあるよ

     質量かける重力加速度がニュートンで地震の加速度かけるのはどうなんだろ。

  22. 442 匿名

    >>441 他にもあるよさん
    ニュートンという単位は重力に限らない力の大きさの単位です。
    質量、重量、ニュートン辺りの知識で根本的に勘違いをされているようですので、ご自身の「常識」とやらを捨てて勉強しなおすことをオススメします。

  23. 443 他にもあるよ

     加速度はそもそも速度を算定するための係数で、変移の量や速度を求める時にいう買うもので
    それ以外に使うのわ間違いだよ。
    m/s2この範囲以外で使うのは間違えだよ。速度 変移 時間の計算のみに使うものなんだよ。
    「質量×加速度でkg・m/s2(2はsの指数)ね 」これだと0、98kgm/s2×kgm/s2が正解だよ。
     

  24. 444 匿名

    >>443 他にもあるよさん
    全く違います。
    加速度は荷重とも関係が深い値です。
    速度変位時間の計算のみに使うなんてとんでもないです。

    昨日からそうかな、とは思っておりましたが、質量と重量を勘違いされているようです。
    その計算式で重力加速度は入りません。

    はっきり言いますが、あなたの知識は完全に間違っています。
    中学で習う力学のレベルで根本的なところで間違っています。
    ここでこれ以上恥を晒す前に、一度冷静になってネットで「荷重 質量 加速度」で検索してみてください。

  25. 445 他にもあるよ

     君の見た式は厳密にいうと間違ってるんだよ。円周率を3と教えるのと同じなんだ。
    1m/s2は最終速度つ同じ値になる、この場合求めたいのはWだからm/s2は無視して左辺は1kgとなって
    これを、Nに変換すると0、98Nとなる。
    こう言うやり方するんだよ。

  26. 446 匿名

    >>445 他にもあるよさん
    全然違います。
    何度でも言いますが、間違っているのはあなたです。
    次元の話をしているのに単位を無視するなどありえません。

    1kgをNに換算するというのも間違っています。
    1kgfをNに変換するなら0.98Nになりますが。
    kgfは分かりますか?昔ならkg重、というかもしれません。

  27. 447 匿名

    失礼、1kgf=9.8Nです。

  28. 448 匿名

    >>445 他にもあるよさん
    ちなみにですが、当初そちらのご認識によると
    水平荷重=重量×速度
    とのことでしたが、この場合荷重の単位は何でしょうか。

  29. 449 フリック入力できない他称ペッパーくん

    そろそろ口コミ知りたいさんが帰って来そうなので
    口コミ知りたいさん説の
    耐震等級1は400ガルに耐えるものであり、耐震等級3は400ガルの1.5倍である600ガルに耐えるもの論
    に対して

    軟弱地盤ではガルは小さくなる、固い地盤ではガルは大きくなるが実際は軟弱地盤の方が建物被害が大きくなる
    という現象を出した理由を書こう

    スレの流れの通り、耐震は地震の加速度ではなく、加速度×時間=地震の速度で考えるべきという事をより実感をもって理解して頂くため

    喧嘩腰過ぎるので、もうまともに取り合わないけどな

  30. 450 フリック入力できない他称ペッパーくん

    口コミ知りたいさん説に準じると
    軟弱地盤に家を建てるべきとなるが、逆ですね。
    加速度×時間=地震の速度が小さくなる強固な地盤に家を建てるべき。

    高性能住宅を建てる前に、まず土地から。
    地盤の硬さ、水害等ハザードマップ地帯を避ける、環境、利便性(交通網へのアクセス、商業施設、病院等)が大切。

  31. 451 他にもあるよ

     そうだね、軟弱地盤の方が加速度小さくなるから安全ということになるよね。
    全く信じられんけど。

  32. 452 名無しさん

    いくつか訂正をしておくと、
    1.地盤が軟弱だと地震の速度が大きくなる、ということはありません
    応答スペクトル 地盤、などで調べて頂けたら分かると思いますが、速度は地盤の固有周期に依存しません
    もちろん固い地盤の方が良い、というのは間違いありません

    2.地盤の特性等を含めると煩雑になるので、許容応力度計算では地盤によらず重量(質量×重力加速度)の20%または30%の力が1層目に水平に作用した場合について検討します
    (地盤の固有周期は全く考慮しない訳ではないですが)
    これは中地震を想定した荷重で、これで損傷しなければよい、というのが許容応力度計算になります
    ちなみに大地震については検討しません

    3.建築基準法の中では「稀に起こる地震(=中地震)」「極めて稀に起こる地震(=大地震)」に対する設計法は示されてますが、
    それぞれの地震がどの程度の大きさの地震かは示されていません
    それに対して国交省の見解として大地震は震度6強~7、400gal~くらいを想定している、とされています
    恐らくその辺りを勘違いされて400galで震度7、600galならその1.5倍と思われたのかな、と思います
    ちなみに現在の震度階級では固有周期によらず400galでは震度7になりません

  33. 453 名無しさん

     何、加速度を速度にすり替えようとしてるんだ?

  34. 454 口コミ知りたいさん

    そうなんですよね
    何故それほどすり替えたいのか
    それも複数演じてまで

    こんなに同じ間違いを書くキャラクターが同じタイミングで複数現れるわけがない

  35. 455 名無しさん

     2013位から始まったみたいだけど、高性能住宅ならこれにかなう物ないよ。


     この、もくもセメントによる 打設工法はかなり優れてると思っている。
     性能的には強度 比重 断熱性能 断熱性 調湿性能は杉の偏財と同じくらいで 、重量耐力比は
    RCよりも強い上、耐久性は半永久的でシロアリにも腐朽菌にも食害されない。
     そのほかにも遮音性能も有りシックハウスガスの吸収力も高い上 立米単価も一万円くらいと安い。
     その他にも蓄熱性や熱交換性能及び保水性もある。

  36. 456 フリック入力できない他称ペッパーくん

    口コミ知りたいさん
    耐震等級1は400ガルに耐えれる設計
    耐震等級3はその1.5倍の600ガルに耐えれる設計

    この理論であればガル=地震の加速度が小さくなる軟弱地盤ほど家を建てるべき安全な土地となるため論外

    地震の構造物に与える影響はガル=加速度ではなく、加速度×時間=地震の速度である
    と未だに分かってないだろ笑笑

    そして誰がどう見ても実務者である他にもあるよさんを私認定→有識者認定→私認定に戻したか。

    ところで、耐震等級2の施主であると表明している口コミ知りたいさんは手元にあるはずのN値計算書、壁量計算書を見て
    500ガルに耐えれる計算(口コミ知りたいさん論に基づく)をされているか確認したのかな?

  37. 457 フリック入力できない他称ペッパーくん

    耐震等級2であるというのは口頭で言われたのみで図書がないのか(根拠なし)
    施主であるというのは施主である私に対抗するため出まかせを言ったのか
    のどちらだな

  38. 458 名無しさん

     重量×600galが地震力という話どこから出てきたんだろ。
     耐震等級3とはCoが0,3のことで、イコールするのかね?
    厳密にはもっと複雑な計算だけど、
     たとえ話が一人歩きしちゃったんじゃないのかな。

  39. 459 452

    何か構造設計では地震の速度を用いているような話になっているようにも思いますが、違いますよ
    地震の被害は地震の速度と相関がある、というのはそうですが、それはそれとして、
    計算に落とし込む際には荷重という形にしなければいけないので、形としては「建物に作用する加速度」ということになります(荷重は質量と加速度の積なので)
    ただ、それが地震の加速度、というとそれもまた違うのでこの辺りは複雑ですよね

    また、許容応力度計算で大地震の時まで計算しているように勘違いされている方が何人かいるように見受けられますが、
    許容応力度計算で計算するのはあくまで中地震時です
    大地震時については計算せず、「中地震で損傷しないないなら大地震でも倒壊まではしないだろう」という形になっています
    (厳密にいえば建物のバランスなどは追加で見ます
    )

  40. 460 名無しさん

     気象庁の考えとまるで違いますね。
    許容応力度計算では、層あたりの荷重を積算して重力加速度を先にかけています
    あなたの言ってる事とまるで違います。
    許容応力度計算で質量に加速度をかけている部分はありません。

  41. 461 口コミ知りたいさん

    >>459:452
    中地震に対する損傷防止の標準せん断力係数は0.2~0.3ですが大規模地震の倒壊防止は1.0ですよね

    >>460:名無しさん
    重力加速度のことをおっしゃってると思います
    層の事はこの場合において省いているだけかと

  42. 462 名無しさん

     >>461 何が言いたいかわかりませんが、Coが0、3なら震度7クラスの地震力ですよ。
    許容応力度の計算で重力加速度を横に置いたら計算が成り立ちません。

  43. 463 口コミ知りたいさん

    >>462:名無しさん
    知らないなら無理に絡んでこなくていいです
    調べて下さい
    複雑でもなんでもありませんから
    良い教科書サイトを見つけて下さい

  44. 464 名無しさん

    以下は気象庁の考え方です
    地震動の強さを表すものの1つに震度があります。以前は震度観測は体感で行われていましたが、現在は器械により観測され、計測震度と呼ばれます。計測震度は加速度波形から計算されます。 計測震度の計算には、加速度の大きさの他にも、揺れの周期や継続時間が考慮されますので、最大加速度が大きい場所が震度も大きくなるとは限りません。強震動は地震や観測点の地盤や地形などによって異なります。
     図1は2003年5月26日宮城県沖の地震の大船渡市の加速度波形で、図2は2003年9月26日十勝沖地震の浦河町の加速度波形です。 宮城県沖の地震で大船渡の震度は6弱(計測震度は5.8)、十勝沖地震で浦河測候所の震度も6弱(計測震度は5.6)でしたが、最大加速度は大船渡が1105.5gal、浦河が348.9galでした(図中の赤矢印)。このように最大加速度が大きくても震度が大きくなるとは限りません。これは計測震度の計算に加速度の大きさの他に、地震波の周期や継続時間が考慮されているからです。
     図3は均一な揺れが数秒間続くと仮定した時、地震波の周期、加速度と震度との関係を表したものです。実際の地震波はさまざな周期の波が含まれているので、震度7が加速度で何galに相当すると言えませんが、仮に周期1秒の波が同じ振幅で数秒間続くとすると、震度7の下限に相当する計測震度6.5以上になるためには、3成分の合成値で約600gal以上の加速度が必要です。これが周期0.1秒の波になると2700gal以上になります。

  45. 465 名無しさん

    >>463の意見とはだいぶ違いますね、私は気象庁の方を信じます。

  46. 466 459

    >>460 名無しさん
    説明を省いてしまいました、申し訳ないです
    確かに基準法上は先に重力加速度を考慮します
    しかしそれは順番が変わったに過ぎないです

    (質量×重力加速度)×0.2:建物の重量の20%が1層目にかかる荷重
    質量×(重力加速度×0.2):重力加速度の20%が1層目の応答加速度

    計算結果は変わりません
    議題は水平荷重を考える時質量にかけるのは加速度か速度か、という話だと思ったので、それは加速度だ、というのが伝えたいことになります

  47. 467 459

    >>462 名無しさん
    とんでもないです
    C0が0.3でも震度7クラスにはならないです
    保有水平耐力計算を見れば分かりますが、C0=1.0でやっと震度6強~7の大地震です

  48. 468 名無しさん

     違うけど、君の意見が正しいとしてCoが1.0なら980galで
    君は600galの地震の力に耐えられるのが耐震等級3と言ってるよ。
    全然つじつま合わんでしょ。

  49. 469 459

    >>468 名無しさん
    すみません、私はそんな主張してないので私にそれを言われても困ります

  50. 470 459

    私はむしろ>>452で600galが震度7の1.5倍は勘違いと否定しています

  51. 471 名無しさん

     それでも気象庁の見解と離れすぎだよ。

  52. 472 口コミ知りたいさん

    >>468:名無しさん
    すみません、それを書いたのは私です。
    正確には耐震等級3は600gal~(以上)と曖昧な書き方をしてミスリードを誘ったものです。
    地震を観測する時、確かにgalは全てではないです。
    それは保険として最初に書いています。
    ただ構造計算をする際の地震の力の元となる標準せん断力係数は重力をベースとして割合を出しています。
    Co1.0なら重力と同じ、つまり建物の重量と同じ割合になります(これはあくまで値であって最終的な地震力ではありません)
    Co0.2の時は重力の2割、つまり私達の体だと体重の2割の水平荷重がかかるという事です。

  53. 473 名無しさん

    >>472 Coが割合ついうのはそんな気もするが、係数=割合かどうかは知らないけど。
    加速度だと言い張る人もいるのは間違えでしょ。
    Coの計算式で出るのは質量あって加速度じゃないよ。
    それで、質量と質量はかける事できない。

  54. 474 459

    >>473 名無しさん
    Coは加速度ではないよ、係数
    質量×(重量)加速度×係数
    なんだから、単位で言えば水平荷重は質量に加速度を掛けたものになるでしょ、という話です

    まず、そもそもの話として地震とは関係なく、荷重=質量×加速度であることはご理解頂けてますか?

  55. 475 名無しさん

     荷重=質量×加速度 こんな式何処にありますか
    これだと、N二乗になってしまうよ、やったらいけない計算だね。

  56. 476 459

    >>475 名無しさん
    なりません
    荷重(N)=質量(kg)×加速度(m/s2)
    ですので

  57. 477 名無しさん

     これは、重量を質量に換算する式ですよ、kgは重量でNが質量です。
    まるで間違ってますよ。

  58. 478 459

    >>477 名無しさん
    やはり逆に覚えているのですね
    逆です
    質量がkgです
    重量はNかkgfで表されます

  59. 479 名無しさん
  60. 480 名無しさん

    >>478 恥ずかしいね。

  61. 481 459

    >>479 名無しさん
    そちらにも「質量(kg)」と書いてますが?

  62. 482 口コミ知りたいさん

    ついでに言うと軟弱地盤で加速度が低くなるというのも間違いだけど周期が長くなるからと勘違いしたのかな?
    計算でも軟弱地盤は係数が高くなるように設定されてます。

    さて、この人を『だれがどうみても実務者』と言い切ったペッパー君
    どういうことか答えてもらおうか

  63. 483 フリック入力できない他称ペッパーくん


    ふーん

    1. ふーん
  64. 484 フリック入力できない他称ペッパーくん

    また釣りでした宣言をするだろうな
    タマホームスレで気密不要論を唱え続けて浮いている<口コミ知りたいさん匿名さん>は
    札幌在住の人が来てからは退散しているw

  65. 485 口コミ知りたいさん

    私は匿名さんではないですよ
    複数スレで反論とはどこのスレッドか教えてもらえますか?
    それと間違っても寒冷地で気密不要等言っても思ってもないですし、そもそも気密自体を否定はしていませんからね

    あなたのようなタイプを否定しています^^

  66. 486 賃貸住まいさん

    ペッパーは議論できない人だから
    自説だけまくしたてる

  67. 487 フリック入力できない他称ペッパーくん

    タマホームスレで松尾氏の発言を捏造して気密不要論を連日唱え続けた挙句後に釣り宣言したり(寒冷地の人が書き込みした瞬間に退散)

    私に成りすまして誹謗中傷書き込みや、マスクをつけない生活を推奨した(粘着ぶりからほぼ間違いない)
    口コミ知りたいさん匿名さん(2人粘着は居たが、口コミ知りたいさん匿名さんでの書き込みがあり、ほぼ同一人物)ではないのですか?

    私は人の発言を捏造する、成りすまし投稿する、マスク無しの生活を推進するタイプの人を否定しているのであり、本来は別人なら用はないですが
    嫌いなタイプだから否定したいと言われたら仕方ないですね。
    殴りあいでもして解決すればいいんですか?

  68. 488 口コミ知りたいさん

    >>486:賃貸住まいさん
    そうなんです。
    理論派ぶってるけど全部感情なんです。
    口では低性能住宅を否定してないと言ってますが気密性がないからだとどこぞの換気扇の汚い結露住宅の動画ばら撒いて不安煽ってますし、気密性による計画換気でないと不十分もしくは不便だとサーキュレーターやエアコンその他家電機器による個別対応を否定しています。
    その次はコスパで勝手に都合の良い金額弾き出して比較し押し付けてます(タマスレ参照)。

    これらのやり取りの合間にもことあるごとに話をすり替え私を別の誰かだと根拠なく勝手に決めつけ勝手に人の主義主張を作り出す…毎回否定するのも面倒くさいです

    そして最後の耐震の話では追い込まれて自演自作(これには明確な根拠あり>>456前後参照)

    まあ随分と暴かれたのでこのスレにはもう来ないかもしれませんが十分にウケウリ論者のサンプルは取れたかなと

  69. 489 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>488 口コミ知りたいさん
    君か、二人羽織でなければ久々だね。
    私に成りすまして誹謗中傷投稿をしたり
    マスクをしない生活の推奨をしたりするから
    私も二人羽織していると思うんだよ^^

  70. 490 口コミ知りたいさん

    >>489:フリック入力できない他称ペッパーくん
    まあ二人以上の人間から反感買ってるんだろうね

    私はなりすまして複数スレッドとかそんな面倒くさい嫌がらせはしないよ。
    君の長文連投についてくので精一杯。

    なりすまし被害にあってるなら通報すればBANされると思うよ。タマスレではよくあるみたい

  71. 491 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>気密性による計画換気でないと不十分もしくは不便だとサーキュレーターやエアコンその他家電機器による個別対応を否定しています

    これもわざと話を変えているな
    計画換気と同等の成果を出す為に家中サーキュレーターを配置するのはバカげていると書いた。
    タマスレでもバカげていると言われていたが、全部私認定しているのか?
    そもそも、同じものを求めず気にしなくて生活すれば良いじゃない。
    ついでにエアコンによる間欠空調を否定したことはない。

  72. 492 フリック入力できない他称ペッパーくん

    このスレで釣る為にわざとズラした書き込みをした宣言を行った口コミ知りたいさんは信用できないんだな。
    釣りとは荒らし行為そのもの。
    しかも口コミ知りたいさんに突っ込んだ数人について当初は私ではない認定していたのに(この時に釣りの邪魔をするなと書いた)、今では全員私認定かよ笑

  73. 493 口コミ知りたいさん

    >>491:フリック入力できない他称ペッパーくん
    ほらこれ家中サーキュレーターとか言っちゃうところがだめなんだよ
    エアコン、換気エアコン、サーキュレーター、空気清浄機、全て対流が起きるし必要に合わせて使い分ければいいし計画換気と同等の成果なんていらない。

    タマスレのバカげてるの下りなんて知らないし
    >しかも口コミ知りたいさんに突っ込んだ数人について当初は私ではない認定していたのに(この時に釣りの邪魔をするなと書いた)、今では全員私認定かよ笑

    これも意味がわからない。
    邪魔するなとも言ってないし、的確な指摘の書き込みはとてもペッパー君が書いたとは思えませんw
    だって質量と重量と荷重もわかってないんだから笑

  74. 494 フリック入力できない他称ペッパーくん

    ふうん。
    誰を私認定しているかは知らんが
    私は耐震等級1は400ガルに耐える設計であり、耐震等級3は600ガルに耐える説by口コミ知りたいさん説
    (当初は昔はそうだったから勘違いした設定であったが、途中から釣り設定に変えた)

    軟弱地盤の方が安全になるのか?
    と否定したのであり
    質量、重量、荷重の話をしていた実務者軍団は私ではない。

  75. 495 フリック入力できない他称ペッパーくん

    タマスレで
    松尾氏の発言を捏造したり
    家中サーキュレーターを設置すれば良い
    と述べた君ら反気密主義者が批判された投稿は
    知らないで片付けるのか

    松尾氏はそんな事を言ってないと色々な人が証明した(これも全員私認定なのか?)タイミングは
    家族が居るので付き合わないという理由で消え
    それら投稿が落ちきったタイミングで戻るのね

    落ちきってから再登場はこれで二度目だな

  76. 496 口コミ知りたいさん

    >当初は昔はそうだったから勘違いした設定
    そんな設定にしてないし引っ張っただけだよ
    君は調子にのるとペラペラとミスを連発するからね笑
    そもそも耐震等級と構造計算の中身を知っていれば
    >軟弱地盤の方が安全になるのか?
    という発言はでない
    >質量、重量、荷重の話をしていた実務者軍団は私ではない。
    なんで質量と重量、加速度と速度をわかってない人間を君は実務者と呼ぶのかな?
    この根拠ははっきり答えてもらいたいね

    >タマスレで松尾氏の発言を捏造したり
    それは私じゃないと何回も伝えてるけどしつこいよ
    その方が君にとって都合がいいの?

    >落ちきってから再登場はこれで二度目だな
    そんなつもりはないから何回でもレス番つけて上げてくれればいいよ。
    だだ松尾ユーチューバーうんぬんの下りは私じゃないから対応できません

    一番聞きたいのはなぜあれが実務者なのかって話
    どの書き込みをみてそう思ったわけ?
    これ絶対答えてねw

  77. 497 通りがかりさん

    >>495 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >松尾氏はそんな事を言ってないと色々な人が証明した


    そんな事とは?
    具体的にお願いします


    >タマスレで松尾氏の発言を捏造


    捏造したと言う発言の内容を具体的にお願いします?


    答えをお願いします

  78. 498 フリック入力できない他称ペッパーくん

    だいたい釣り宣言までしているのにまだ絡むんかい。
    別に追いかけて無いんだし宣言通り、家族との時間を楽しめばいいのにな。

    そもそも耐震等級と構造計算の中身を知っていれば
    軟弱地盤の方が安全になるのか?
    という発言はでない

    >>いやいや、耐震等級1は400ガルに耐える設計であり、耐震等級3は600ガルに耐える説by口コミ知りたいさん説
    (当初は昔はそうだったから勘違いした設定であったが、途中から釣り設定に変えた)
    に合わせて反論したから「軟弱地盤の方が安全なのか?」と返したに過ぎないのですよ。


    タマスレで松尾氏の発言を捏造したり
    それは私じゃないと何回も伝えてるけどしつこいよ
    その方が君にとって都合がいいの?

    >>書いてなかったとしてもその主張に同意、同調している時点で言ったも同然だと思うのです
    乱闘に参加したら一人ずつの暴行の程度で判断されず、同調した者はまとめて暴行罪でパクられるのと同じ原理
    警察相手に俺、そこまで殴ってねえしと言っても通用しないから注意な、マジで

    一番聞きたいのはなぜあれが実務者なのかって話
    どの書き込みをみてそう思ったわけ?
    これ絶対答えてねw
    >>応力の詳しい解説があったから実務者軍団と認識した。少なくとも耐震等級1は400ガルに耐える設計であり、耐震等級3は600ガルに耐える説を出した君が
    自分は判断がつく、詳しいと書くのはどうかと思うんだ。

  79. 499 フリック入力できない他称ペッパーくん

    あと君が同調していた反気密主義者は周期的に複数掲示板に同一内容の投稿をする奴等ね
    いつも全く同じ同一定型文で松尾氏の発言を捏造しているの
    こういう系統には王手、中小含めて特定会社を持ち上げる潔い奴らも居るけれど
    そういう奴等とお互い持ち上げつつ同調して君はガタガタぬかし続けた訳
    それと批判されて出したら潜ってなかった事にし、そのようなレスが下がったらガタガタぬかしつつ復活するのはどうかと思うんだ
    これで 二 度 目

  80. 500 フリック入力できない他称ペッパーくん

    そうそう。
    反気密主義者と共に佐藤氏も言っているから大丈夫(実際には佐藤氏は言ってないし)と君達が反気密主義を唱える最中、以下実例動画を反証として出した事を凄く問題視しているが
    何が問題なのか感情ではなく論では書かないのかな?



    1.計画換気が出来てない事が数値で出る
    2.サーキュレーターでどうにかしようという次元ではない=家中サーキュレーターを設置すれば良い説が崩れる
    3.結露原因にもなりえる
    事が示され不都合だったとしか思えないけどな

  81. 501 通りがかりさん

    >>500 フリック入力できない他称ペッパーくん

    これは気密以外に問題あり
    C値との因果関係は見出だせないな
    まったく参考になりません

  82. 502 名無しさん

    YouTubeばっかり観てないでもっと勉強しましょう
    じゃないとポジショントークにやられちゃうからね

  83. 503 フリック入力できない他称ペッパーくん

    計画換気ができないのは確実なので結露に絞りますが

    新住協やパッシブハウスジャパン辺りも
    施工不良からくる低気密は結露原因になり得るとしていると思いますけど。
    もっとも新住協やパッシブハウスジャパンがポジショントーカーだと言われたらそれまでですが。

  84. 504 口コミ知りたいさん

    >>498:フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>書いてなかったとしてもその主張に同意、同調している時点で言ったも同然だと思うのです
    ↑私が同調したという書き込みのレス番よろしく

    >>応力の詳しい解説があったから実務者軍団と認識した。
    ↑これも自分の認識とかなり違うからレス番よろしく。
    君も重量と質量と加速度と速度をわかっていなかったから勘違いしたというなら仕方がないが

    >>それと批判されて出したら潜ってなかった事にし
    そんなつもりはないから批判の書き込みをレス番つけて上げてくれ

    >>500: フリック入力できない他称ペッパーくん
    これ前から出してる動画じゃない?好きだね
    まさか君は換気扇の意味まで理解できてないのか?
    こんな換気扇じゃサーキュレーターどころか例え高気密住宅だったとしても換気自体できませんがどう思いますか?
    意味が理解できていればこの動画を出して本来都合が悪くなるのは気密信者なんだけどな

    論で返したから返答お願いね

  85. 505 通りがかりさん

    >>503 フリック入力できない他称ペッパーくん

    そんな話はしていない。
    人の文章を良く読みなさい。
    >500の動画の住宅の状況と計画換気が出来ていないこととC値3程度のことの因果関係が読みとれないし説明されていない。
    何の参考にもならない動画を出されても
    ねって話。
    ポジショントークの動画を真に受けて喜んでるのが滑稽でコメントしたまで。

  86. 506 フリック入力できない他称ペッパーくん

    凄いな口コミ知りたいさん
    家中サーキュレーターを設置すれば気密など取らなくて大丈夫論を別にして
    自分は一才批判される事はないと自信で満ち溢れている

  87. 507 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>505 通りがかりさん
    動画はこれを実証したに過ぎないと思いますが

    1. 動画はこれを実証したに過ぎないと思います...
  88. 508 フリック入力できない他称ペッパーくん

    確か口コミ知りたいさんだったよな
    中気密であれば隙間からの漏気により計画換気は達成され
    高気密は収納に吸気口がないから計算換気は達成されない
    論を出したのは

    それと家族との時間を大切にしたい付き合うのは面倒と離脱したのに、過去の話を発掘してやり直したいと言われてもね

    私は君のために生きているわけではないから何時間も費やす行為は面倒だとそっくり返します

  89. 509 通りがかりさん

    >>507 フリック入力できない他称ペッパーくん

    何度も言わせないように
    人の文章を良く読みなさい。
    >500の動画の住宅の状況と計画換気が出来ていないこととC値3程度のことの因果関係が読みとれないし説明されていない。

    あの動画は

    動画の住宅の気密性能を確認したらC値3.3だったと言うだけ
    繰り返すが因果関係を説明出来る根拠は無いし、読みとることも出来ない

    何が実証だ
    言葉の意味も分からず使うなよ


  90. 510 フリック入力できない他称ペッパーくん

    設計上は必要換気量を満たすはず

    なのになぜ必要換気量満たしていないのか?

    負圧が働かないため必要換気量を満たさない

    という考察は間違いということですか

  91. 511 口コミ知りたいさん

    >>508 フリック入力できない他称ペッパーくん
    >中気密であれば隙間からの漏気により計画換気は達成され
    それは私じゃない。はっきり否定する

    逃げんのか?
    早く換気扇埃まみれの件答えてくれよ
    離脱してないし遅れて返信してる

    逃げるのか???

  92. 512 口コミ知りたいさん


    トップ画像の左上にはっきり映ってますね
    もはや埃を超えて鍾乳洞みたいですけど
    この換気扇でまともな換気ができると思う方は誰かいらっしゃいますか?

    こんな換気扇で放置してるくらいだから他の生活習慣でも特異性ありそうですよね

  93. 513 フリック入力できない他称ペッパーくん

    逃げでもなんでもいいよアホらしい

    これが逃げならば
    家族との時間を大切にしたい付き合うのは面倒
    発言は逃げになるしな

    逃げなどというバカらしい事は書かなかったけど

    確かこの発言は、
    私に成りすましての誹謗中傷発言が多発したり
    口コミ知りたいさん匿名さんというハンネでの投稿後にあったよね

    遅れて返信しているから発掘作業に付き合うのが面倒だと言っている
    遅れて返信しているから逃げではないとか意味分からん

  94. 514 口コミ知りたいさん

    >>家族との時間を大切にしたい付き合うのは面倒
    発言
    ↑こんな発言俺したか?
    土日まで掲示板べったりは無理だとは言ったが
    現にこうして平日付き合ってるじゃない

    逃げとは明確な質問に対して回答しない行為

    早く”埃まみれの換気扇”について返答してくれよ

    このまま言い訳並べて回答しないのは後にこの掲示板を見る人の目にどううつるだろう

  95. 515 フリック入力できない他称ペッパーくん

    なるほど
    全ての排気口の排気量は大幅に満たしておらず、換気量0の排気口すらあるのは施主の住まい方のせいという理屈ですか

  96. 516 フリック入力できない他称ペッパーくん

    平日は付き合うと言われても
    その平日に付き合わず週単位で随分遅れていて発掘作業が必要なほどレス落ちまでしているじゃないか
    意味不明だな

  97. 517 通りがかりさん

    >>510 フリック入力できない他称ペッパーくん


    C値が3.3により給気口からの流入が不十分
    ↓『だから』
    必要換気量を満たさない
    他の要因は無い?

    必要換気量を満たさない
    ↓『だから』
    動画の住宅の状態になる

    何故『だから』になるの?
    論理性は皆無

    結論:C値が3.3『だから』こうなった
    それが答えと言えちゃう思考がやばい
    動画を真に受ける思考がやばい
    度重なる指摘を聞き入れず主張する思考はもっとやばい

  98. 518 口コミ知りたいさん

    >>515:フリック入力できない他称ペッパーくん
    話をずらしちゃいけない。
    まずは君の大好きなリピ動画
    あのとてつもなくホコリまみれ、いやホコリそのものと言っていいほどの換気扇が高性能住宅についていたとして、まともに換気できると思いますか?

  99. 519 口コミ知りたいさん

    >>517:通りがかりさん
    あの手の動画を真に受けてある意味ペッパー君も被害者だとは思うけどここまで事実を突き付けられても認めないとしたら完全に本人の問題ですよね。

    そしてあの動画を拡散して非高気密を陥れるのはもはや罪
    であり加害者です。

    ネット社会でだれでも気軽に情報発信できる時代にリテラシー低すぎ流されすぎ

  100. 520 フリック入力できない他称ペッパーくん

    もしかして、埃まみれの状態のまま計測して
    必要換気量を満たさなかったという現象に致った
    という論理展開しているの?
    それを想定するのは予想外だなwww

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸