茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ土浦」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. 土浦市
  6. 大和町
  7. 土浦駅
  8. パークホームズ土浦
匿名さん [更新日時] 2024-05-07 09:58:16

土浦駅前 財閥系デベロッパーの大規模マンション、いかがでしょうか。

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1818/

売主:三井不動産レジデンシャル株式会社・株式会社長谷工不動産・株式会社長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

常磐線「土浦」駅 徒歩3分
総戸数 196戸(ゲストルーム1戸を含む)
入居時期 2023年3月下旬
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上20階建

間取:2LDK~4LDK
面積:64.66㎡~90.45㎡

[スムラボ 関連記事]
茨城県土浦を語る 「パークホームズ土浦」 【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/32730/

【2021/02/15 物件情報を追加しました。管理担当】

[スレ作成日時]2021-02-11 20:29:14

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークホームズ土浦口コミ掲示板・評判

  1. 1251 匿名さん

    まあマイナス面を考えると土浦の人も揺れるよね。
    JRは他社線に客を奪われたくないがために
    北千住飛ばしとかやってたから、特急の土浦飛ばし神立停車はやってくるだろうな。
    そうなると常磐線の中での土浦駅の地位は下がる。
    逆に神立以北は改善する可能性が高い(これが県の狙いか?)
    それを上回るだけのものがTXによってもたらされるのは
    途中駅までだろう。

  2. 1252 匿名さん

    >特急の土浦飛ばし神立停車

    面白い。神立に停車する理由は?
    北千住は特急止まる意味もともとないでしょ。

  3. 1253 匿名さん

    >>1252 匿名さん
    そんなことはないよ。
    北千住で乗り換えられると、
    その先の都内移動がメトロになってしまう可能性が高い。
    だからJRとして北千住で降りてほしくないのよ。

  4. 1254 匿名さん

    >>1253 匿名さん
    乗客の立場で考えてみては?
    最終目的地が地下鉄駅だとしても、上野東京まで特急で優雅に行ってそこで乗換のほうがいいでしょ。
    北千住で乗り換えるという発想がよくわからない、特急をよく利用してる身としては。

  5. 1255 匿名さん

    でも北千住は停めたら停めたで見返りもあるから良いけど。
    これが土浦だとそうはいかない。
    JR土浦駅が稼ぎ出す売り上げが前後の駅と大差ないってことになって土浦に電車を停めることで売り上げが流失するってことになれば今のような運行形態は崩れるだろうね。

    もしこれが縦軸と横軸のクロス駅ならどちらの軸上でも駅の地位は高まるんだけどね。

  6. 1256 マンション掲示板さん

    >>1254 匿名さん
    東京上野が目的地という人は少ないのでは、
    都心をきめ細かに網羅してるのはメトロでしょ。

  7. 1257 匿名さん

    >>1256 マンション掲示板さん

    >最終目的地が地下鉄駅だとしても、上野東京まで特急で優雅に行ってそこで乗換のほうがいいでしょ。

  8. 1258 匿名さん

    千代田線はラッシュ時めちゃくちゃ混むしね。
    北千住で乗換っていう発想はやっぱりTX利用者の特徴かな。

  9. 1259 匿名さん

    東京駅はメトロの乗り換え駅としてみるとかなり不便。
    東京駅の乗降客数は北千住より少ないぐらいです。

  10. 1260 匿名さん

    北千住で降りるのは優雅じゃなくて
    上野が優雅になる意味がわからない。

  11. 1261 匿名さん

    上野→銀座、日比谷
    東京→丸の内

    でしょ。どこが不便なんだか。

  12. 1262 匿名さん

    >>1260 匿名さん

    千代田線で立ってもみくちゃと指定席に優雅に座って、差は明らかでしょ。

  13. 1263 匿名さん

    >>1262 匿名さん
    だから上野が最終目的地って少ないでしょ

  14. 1264 匿名さん

    地図で見ればわかるけど東京駅の丸の内線は遠いですよ。

  15. 1265 匿名さん

    いやだからね(笑)

    北千住で乗り換えると、湯島(上野の近く)、大手町(東京の近く)あたりまで余計に満員電車に乗らなきゃいけないのよ。わかる?
    都内のことよく知らないでしょ。

  16. 1266 匿名さん

    >>1264 匿名さん

    あなたが都内に無知なのはよくわかった。

  17. 1267 匿名さん

    JRとしては神立以北の客を
    土浦で流失させたくないわけだから、

    今の、特急誘導のために、
    土浦着から土浦発まで10分ぐらいかけるみたいな
    運行の仕方はなくなると思う。
    土浦駅の地位を下げて神立以北の地位を上げて、
    土浦流失を防ぐ運行をするだろう。

  18. 1268 匿名さん

    >>1265 匿名さん
    企業の最寄駅はだいたい地下鉄駅であることが多い。



  19. 1269 匿名さん

    東京駅の乗降客数が北千住より少ないのは
    メトロへの乗り換えが不便だからだよ。

  20. 1270 マンション掲示板さん

    全部、匿名さんだから独り言を言っているように見えますw
    この延伸提言が実行されれば、土浦が2路線の始発駅になるということが分かっているだけであとは憶測推測でしかありません。
    個人的な意見としては、常磐線JRにお世話になっている茨城県がJRに事前に根回ししてないとは思えないですね。

  21. 1271 匿名さん

    憶測っていうか、
    提言書には、土浦駅延伸の場合は、
    JR常磐線にはマイナスの影響があるって
    はっきり書かれてました。

  22. 1272 マンション掲示板さん

    この板が憩いの場として定着しつつあるw

  23. 1273 マンション掲示板さん

    >>1271 匿名さん
    そこから先のどういうマイナスの影響があるかの話は憶測でしょう。
    ここはマンションのスレなので、そういう延伸をメインに話をしたいなら
    その話題に相応しい専用スレの
    TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart8
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342663/
    で話すといいと思います。

  24. 1274 匿名さん

    いくつか記事を読んでみたけど

    ・建設コストは1400億円
    ・費用便益比1を上回るためには11万人規模の沿線開発が必要

    うーむ、これは建設系、開発系会社が黙ってないね。儲けようと、必死でがんばって実現してしまうかもしれん。

  25. 1275 匿名さん

    >>1274 匿名さん
    周縁部とはいえ首都圏ではめったにない規模の開発ですからね。
    デベ各社は先を争って手を挙げるでしょう。

  26. 1276 名無しさん

    >>1245 検討板ユーザーさん
    あとから3セク駅ができた似たような例で
    東葉勝田台という場所があるんだけどね。
    あそこも期待外れで終わったみたいよ。
    緑ヶ丘の後背地のような扱い。

  27. 1277 匿名さん

    東葉高速高いからね。
    緑ヶ丘に住めば便利な東葉高速通勤が許されるけど、
    勝田台に住むと安い京成を使ってくれってなるんだよ。

  28. 1278 周辺住民さん

    >>1275 匿名さん

    それだったら、いままでつくばエキスプレス沿線沿いにできた新しい街に投資してこなかったの?という疑問が。
    例えば、みらい平だって都心からの距離は悪くないのに、住宅以上発展する気配がないです、、、

  29. 1279 匿名さん

    >>1278 周辺住民さん

    TXを延伸して、新駅周囲に新しい街を造る、それがこの場合の開発ですよ。
    それで業者は十分に儲かる。

  30. 1280 eマンションさん

    いやぁ、凄い盛り上がり!
    これだけで経済効果あった!!

  31. 1281 名無しさん

    結局トップ次第でしょうね。TXが新しく通った自治体でも流山市とそれ以外の違いは歴然でした。土浦市に期待できるのかというと、、、

  32. 1282 匿名さん

    早くて2050年、その頃はここも築27年だね。

  33. 1283 通りがかりさん

    >>1282 匿名さん
    1233です。
    まー今の価値観は正直あてにならないでしょう。2050年なんて築50~60年のマンションがウジャウジャでてきますしね。それに資産を気にしている人はもっと前に売りに出しちゃいますしね。
    ほぼタダで10年住む感覚で考えれば良いかと思います。

  34. 1284 匿名さん

    マンションからは花火も見えたみたいだし、買った人羨ましい。買っておけば良かった。

  35. 1285 周辺住民さん

    >>1281 名無しさん

    TXですら、デベロッパーの開発は流山、柏の葉といったところですものね、つくば~土浦間に期待を寄せる気はしないですね。
    商業施設はできそうにない。住宅の供給はあるかもですが土地の買収や造成のコスト的には割に合わなさそう

  36. 1286 通りがかりさん


    住んでるエリアのポジショントークが書き込まれてそうですね。
    土浦周辺のつくばや牛久のマンションにとっては、今回のTX延伸案は都合悪い話になりますから。

  37. 1287 名無しさん

    参考になるが10以上になったら
    「土浦の都市計画について」的なつくばのコピー板を誰か作ってください。

    よーいドン。

  38. 1288 匿名さん

    そうかなあ
    個人的にはつくばにとっての土浦が、
    水戸にとっての勝田のような存在に成り下がるような気がしてならない。
    茨城県は、水戸つくばのニ大都市と言うだけで、
    経由地である土浦の名前を出さないんだよな。

  39. 1289 匿名さん

    在宅勤務を使いつつ、通勤もこなせる土浦やつくばと水戸とかは全然違う。つくばはつくば、土浦は土浦で違う魅力があるが、やや飽和、オーバープライス気味のつくばに比べると、土浦の価格メリット、利便性総合力で魅力があり、このマンションも売れているんだと思う。

  40. 1290 周辺住民さん

    >>1289 匿名さん

    土浦の「安いは」一つの魅力ですね。廃れているという声もありますが、駅前で日常が揃えられればよいという思考の人にとってはチョウドよいわけですから。
    ちょっと高くてもマンションの設備を充実させたり、飲食店など身近に欲しいならつくばでいいし。

  41. 1291 通りがかりさん

    >>1289 匿名さん
    結局風俗街ガーとか、治安ガーとか、10年住んだら罰ゲームとか、関係なく売れたわけで、外野が何と言おうがそれが事実。住民板の荒らし以外の投稿を見ても、満足度の高さが窺える。

  42. 1292 匿名さん

    >>1290 周辺住民さん

    つくばのマンションはちょっと高いどころでなくほぼ倍なのに設備はほぼ同じ長谷工仕様、飲食店も50歩100歩ですよ(都内生活者からすれば)。

  43. 1293 マンコミュファンさん

    >>1290 周辺住民さん

    つくば市なら飲食店は地方都市にしては多いですが、つくば市は駅近に限ると飲食店の数は少ないですよ。

    具体的な数字ですと例えば
    「食べログ つくば駅」で検索すると、154件が掲載されています。
    「食べログ 研究学園駅」で検索すると、158件が掲載されてあたます。

    「食べログ 土浦駅」に変えると251件と、つくば駅・研究学園駅の1.6倍も飲食店の掲載は多いです。
    「食べログ 水戸駅」では520件と、つくば駅・研究学園駅の3.4倍で水戸駅こそ飲食店が身近に欲しいなら住む場所になります。

    つくば市なら土浦市の2倍近く飲食店はありますが、市内に点在してるので駅近マンションの飲食店事情はさほど恵まれてはいませんね。

  44. 1294 匿名さん

    「土浦駅周辺は寂れてる」から飲食店なんかない、と思い込んでるんだろうね。

  45. 1295 匿名さん

    やってるからやってないかわからないような小さな飲食店より本屋が欲しいですね。

  46. 1296 eマンションさん

    >>1295 さん

    プレイアトレのユニークな天狼院書店は撤退しましたけど
    ・市役所の側のマスゼン書店
    ・マンションの側の関東最大規模のつちうら古書倶楽部
    ・イオンモール土浦の未来屋書店
    ・土浦ピアタウンのオークスブックセンター
    と郊外の都市としては、なかなかの充実ぶりですよ。

    あと個人経営の飲食店がお嫌いなら、チェーン店系もかなり揃ってますよ。

  47. 1297 匿名さん

    つちうら古書倶楽部、HPみてみたけどすごいね。

    >東日本最大の売り場面積で30万点以上の古書・古本・古美術・骨董品などを販売・買い取りしております。

  48. 1298 マンコミュファンさん

    >>1294 匿名さん
    寂れてるのは事実だからね

  49. 1299 周辺住民さん

    ちなみに、土浦でここ2,3年で新しくできたお店ある?あんまり細かいのでなくて目立ったお店でよいのだけど。

  50. 1300 匿名さん

    >>1299 周辺住民さん

    周辺住民さんなのに、土浦に詳しくないんですか?
    ここ一年なら土浦駅付近だとプレイアトレの龍介、ラーメン魁力屋、たこ焼き酒場たこ福とか。

  51. 1301 名無しさん

    >>1299 周辺住民さん

    1300さんの他にも油武、天使のわらび餅、茨谷園、あと東口駅前にも間も無く新しいお店ができるみたいですね。

  52. 1302 匿名さん

    周辺住民さんは周辺都市の住民って意味なんでしょう。
    知らないならわざわざ書き込みに来なくていいのに。

  53. 1303 匿名さん

    TX延伸の第3者委員会の提言は、実現のため今後更なるコスト縮減と需要喚起が必要とある。

    >コンパクトシティや中心市街地の高度利用など、沿線まちづくりについても延伸を活かす地域戦略の立案が望まれる

    こうなると、延伸実現のためという大義名分のもとに土浦駅前の開発も進む可能性がある。
    アルカスやプレイアトレといった新しい公共・商業施設、ここやアネージュなどの駅前マンション群はそのためのいい土台となるかもしれないね。

  54. 1304 匿名さん

    本当にこれから用地買収して延伸を目指すのであれば、
    それまでは土地の価値が上がるようなことをしてはいけないと思うよ。

  55. 1305 匿名さん

    延伸ルートは南から土浦駅に入るのを想定してるらしい。
    おそらく桜川の南側を通り桜川を渡って駅の東側に高架ホームができるのだろう。
    駅前の用地買収はほとんど必要ないのでは?と思う。

  56. 1306 評判気になるさん

    >>1305 匿名さん

    そうなんですねー。リンリンロードは残しておくという事ですね。

  57. 1307 匿名さん

    羽田アクセス線着工だそう。
    羽田空港に直結とはますます便利になるね。

  58. 1308 管理担当

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  59. 1309 名無しさん

    土浦の暇人板になってるけど、マンションは完売したの?

  60. 1310 匿名さん

    4/7の最終期3次が2戸、それが終わると残り1戸ですかね。
    最後の1戸は建物内モデルルーム(105)かな。これは少しお安く買えそうだよね。

  61. 1311 eマンションさん

    >>1310 匿名さん

    もう全部屋完売だよね。
    モデルルームの部屋は他のマンションと同じなら、クーラー付きで若干安くなってて期日までに申し込みした人たちの抽選で購入者決めて終わりだろうね。

  62. 1312 マンション検討中さん

    買っておけば良かった。特急利用可能で都内1時間圏内、駅近で、この値段のところもう他にない。ちょっと場所に抵抗感があって、敬遠してたしどうせ完売までは時間あると思ってたので、竣工してからゆっくり見に行こうと思ってた。こんな早いと思わなかった。

  63. 1313 匿名さん

    >>1312 マンション検討中さん
    ピンとこなかったのですから買わなくて正解ですよ。
    不動産は縁物といいます。いろんな縁とタイミングが合わなかったわけですから後悔はしちゃいけません。

  64. 1314 eマンションさん

    >>1312 マンション検討中さん

    モデルルームの住戸はまだ申し込みできるかもしれませんよ。
    TX延伸計画に、常磐線の羽田アクセスと土浦の将来環境は明るくなってきたので、この底値の坪単価でパークホームズを買えるのは買いでしたね。

  65. 1315 匿名さん

    エアコン付き、家具付きかな。お得ですね。
    1階も庭付きでよさそう。
    かなりの倍率で抽選かな。

  66. 1316 検討板ユーザーさん

    土浦案ですら赤字見込みで延伸可能性あるんですかね?

  67. 1317 匿名さん

    土浦の人口がこれ以上増えない
    今の人口を維持するだけで限界だ。。ということなら、
    つくばがもっと発展しないと実現は難しいんじゃないかな?
    だから、土浦市民はつくばの発展を妬むんじゃなくて、
    逆に2050年までもっと献身的に
    つくばやつくば沿線を盛り上げつづけなきゃいけないのかもね。

  68. 1318 評判気になるさん

    TX延伸先に土浦駅 事業費1400億円、人口14万人増も
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC23DFR0T20C23A3000000/

    これはTX延伸で土浦市の人口が約2倍に増えるという予測なんでしょうか。
    土浦市はつくば市でなく、神立駅の開発にサイクリングやマラソン等でかすみがうら市との連携の方が強まってそうですね。

  69. 1319 匿名さん

    どこに通して、どこに駅をつくるかを決める前に、
    闇雲に人口呼び込むのは無理でしょうね。
    そんなことをしたら都市計画が滅茶苦茶になります。
    今後20年間は動くに動けない水面下だけで何かが動いてる静かな期間となります。
    新線の開発も再開発も一度どん底になります。

  70. 1320 マンション比較中さん

    つくば駅~土浦駅間に新しく家が分譲されたとしたら、相当安くしないと売れないだろうし茨城のより田舎から移り住んできそう。都心からすれば未開拓地すぎて移住は期待できそうにない。そうなると茨城北はますます過疎ってしまうわ。

  71. 1321 匿名さん

    >>1320 マンション比較中さん
    そのエリアだと都内通勤より地元需要でしょう。土浦周辺は企業が多いですしつくば勤務者もいますから。ただ、そうなると車移動のライフスタイルなので駅周辺に住む理由もなくなりますよね。1家に1台ではなく1人1台の生活です。

  72. 1322 評判気になるさん

    >>1320 マンション比較中さん

    一都三県から茨城県のマンションに引っ越すなら、徒歩5分圏内だと思います。
    徒歩10分超えるなら確実に車が足になるんですから、駐車場を複数台確保できるようなマンションでなければ一戸建て検討した方が幸せになれると思いますね。
    車なら駅から多少離れても体感さほど変わりませんから。

  73. 1323 匿名さん

    つくば土浦間の新駅は2つぐらい?1つはつくば市、1つは土浦市かな。
    そのへんの地主さんは期待してるだろうな。

  74. 1324 匿名さん

    大人は車でいいだろうけど、子供の高校大学への通学考えたら駅近がいいよね。

  75. 1325 通りがかりさん

    >>1321 匿名さん

    地元に勤めてる人なんてたかがしてれるので、大して売れないね

  76. 1326 匿名さん

    >>1325 通りがかりさん
    仮に2050年新線が開通すればここは築27年。中古で2000万で売れれば年間50万以下で維持出来るので勝ち組、中止になって郊外駅近過疎物件で1000万でしか売れなくとも利便性を考慮すれば得か?

  77. 1327 マンション検討中さん

    27後のことなので何ともわからないけど、中古で2000万で売れるきはしないなぁ

  78. 1328 名無しさん

    >>1327 マンション検討中さん
    中古で20年近く前の西口駅近マンションが2000万半ば前後で売れているから、羽田までいく常磐線が走ること考えれば土浦延伸抜きでも2000万なら十分売れるでしょう。
    最寄りの土浦駅にTX来たら買値より高く売れる展開もあり得ると思います。
    27年後を心配するなら、始発駅ではなくなるつくば駅のマンションだと思います。
    つくば駅は10年程度住んで売るならTX延伸のそこまで影響はないと思いますが…スーパーシティ構想の出来不出来の方が影響あるでしょうね。

  79. 1329 周辺住民さん

    つくば始発は残りそうな気がします。
    東京方面から土浦まで行く電車は、1時間に1,2本となる感じになるかもです

  80. 1330 匿名さん

    >>1329 周辺住民さん

    逆ですね。
    土浦発にしてもつくばの人間はTXに乗らないと都内へ通勤できないので、わざわざ便宜を図るメリットがTXにはありません。
    土浦駅から常磐線から客を誘導する中で、1時間に1本なりつくば始発で座りたい人の為のものを用意するくらいでしょう。
    経営的にTXなら土浦つくば間は大した距離ないのに、あえて走らせないメリットはつくばで座りたい人しかありません。

  81. 1331 口コミ知りたいさん

    >>1330 匿名さん
    JRとTXがどういう態度に出るかでしょうね。

    都内方面需要を奪い合うなら、どちらも土浦地区からの利便性を上げるでしょう。そうなるとつくばは単なる途中駅に成り下がります。

    しかしここは超郊外で都心方面需要が限られていますから、共存共栄を目指すことも考えられます。その場合は水戸方面とつくば方面の相互乗り入れでしょう。つくば発土浦経由の水戸行き(勝田・日立方面へも)とかですね。茨城県内の移動を活発化させて新たな需要を創出するならこちらでしょう。

    いずれにせよ今まで「茨城県南地域の拠点はつくばと土浦どちらにしようか」と迷っていた企業は今後迷わず土浦を拠点に選ぶでしょう。都内の企業なら水戸支店をやめて土浦に支店を移すこともあるでしょう。支店経済が活発化するのは確実です。

  82. 1332 口コミ知りたいさん

    >>1331 口コミ知りたいさん
    確実か、、、もう夢がどんどん膨らんできて結構なんだけど今の土浦で住まなくちゃ行けない人達は辛いよな。マジで寂れてるし

  83. 1333 匿名さん

    その寂れてる土浦駅より店がないつくばの駅近は辛いよね。

  84. 1334 匿名さん

    3セクは定期代高いから、
    土浦駅近くに住んでしまうと
    残念ながらTX通勤が許されないので
    不動産は大して盛り上がらないと思います。
    東葉勝田台も停滞しています。
    土浦は低地なのでさらに条件が悪い。

  85. 1335 周辺住民さん

    土浦駅前もつくば駅前も、どんなお店があるかは細かく見てないのだけど。たとえ数が多くてもキタナシュランが多かったらちょっと微妙かも…
    もちろん、高ければいいという意味でもないよ。

  86. 1336 口コミ知りたいさん

    >>1335 周辺住民さん
    キタナシュランは土浦が多そう

  87. 1337 匿名さん

    >>1331 口コミ知りたいさん

    土浦にあっても、営業店名を「つくば支店」としている企業を時々みかけるね…
    人口も10万人の差があるけど。そうゆうのも逆転するのかしら。

  88. 1338 検討板ユーザーさん

    >>1330 匿名さん
    俺だいぶ酔っ払ってるせいだけど文脈がわかりにくいな。明日の朝また読み返そう。おやすみ

  89. 1339 口コミ知りたいさん

    >>1331 口コミ知りたいさん
    土浦って名前のマイナスイメージが強すぎる。
    土浦市内にあってもつくばってつけてるお店とか施設が目立つような気がするけど。
    人口規模、経済規模だってもう取り返しつかないくらい離されちゃってるのに頭お花畑だから気付かないんだろうね。

  90. 1340 マンション検討中さん

    これじゃダメだわ。

  91. 1341 検討板ユーザーさん

    もうパークホームズまったく関係ないなw
    この板閉鎖したらみんなどうすんだよ

  92. 1342 通りがかりさん

    「土浦のマンション」
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16133/

  93. 1343 匿名さん

    最終期3次、概要を見るとあらためて安いよね。
    JR始発駅&特急停車駅の駅前で三井のファミリータイプがこの値段って全国見渡してもここだけでしょ。都内に出るたびに特急料金払ってもじゅうぶん見合うレベル。

  94. 1344 匿名さん

    >>1343 匿名さん
    土浦から東京駅まで特急使用で普通料金との差が1000円くらいだから往復利用週5利用で月4万。年間で48万、30年で1440万。定期利用だと普通で月3万2千円くらいだからもっと差がつきそう。

  95. 1345 マンション掲示板さん

    >>1333 匿名さん

    しかしながら、食べログざっとみたとこでは、土浦駅前はお安めthe居酒屋が多いのね…

  96. 1346 匿名さん

    土浦はつくばの玄関口って
    つくばに駅がなかった頃からずっと言ってるよね。
    TXができても、所詮どん詰まりの盲腸線だから
    つくばを見据えて茨城に拠点置くなら
    品川から仙台まで行ける県内主要都市を結ぶ大動脈上の土浦駅がベストだとか言ってたし、
    で、今回は、土浦延伸が実現すれば…とか言い出してる。

    客観的な視点でこの歴史を振り返ると
    つくば側が弱点を段階的に克服しつつ
    成長していってるようにしか見えないんだけどね。

    つくばに付け入る隙があったこれまでの間に
    結果出せなかったから土浦の今の姿があるのに
    なぜそこを無視するんだろう?

  97. 1347 マンション掲示板さん

    乗車券の話が出たのTXと常磐線の定期券の比較を(NAVITIMEより)

    つくば東京間の通勤定期券
    1ヶ月 47,580円
    3ヶ月 135,620円
    6ヶ月 254,480円

    土浦東京間の通勤定期券
    1ヶ月 33,470円(差額14,110円)
    3ヶ月 95,390円(差額40,230円)
    6ヶ月 167,900円(差額86,580円)

    つくば東京間の通学定期券(大学生)
    1ヶ月 31,170円
    3ヶ月 88,850円
    6ヶ月 168,350円

    土浦東京間の通学定期券(大学生)
    1ヶ月 16,840円(差額14,330円)
    3ヶ月 47,970円(差額40,880円)
    6ヶ月 90,880円(差額77,470円)

  98. 1348 マンション掲示板さん

    つくば東京間通学定期券(高校生)
    1ヶ月 30,940円
    3ヶ月 88,190円
    6ヶ月 167,100円

    土浦東京間通学定期券(高校生)
    1ヶ月 15,150円(差額15,790円)
    3ヶ月 43,170円(差額45,020円)
    6ヶ月 81,790円(差額85,310円)


    つくば東京間通学定期券(中学生)
    1ヶ月 30,480円
    3ヶ月 86,870円
    6ヶ月 164,610円

    土浦東京間通学定期券(中学生)
    1ヶ月 11,780円(差額18,700円)
    3ヶ月 33,570円(差額53,300円)
    6ヶ月 63,610円(差額101,000円)


    会社に支給してもらえる通勤と違って、家庭の持ち出しの通学定期が常磐線なら半額から1/3近くまで安くなる圧倒的な差がありました。
    これつくばの子持ちも土浦にTX通るメリットありますよね。

  99. 1349 匿名さん

    そういう考えなら柏や流山に住むと思う。

  100. 1350 匿名さん

    >>1349 匿名さん
    柏と土浦だと治安はどっこいどっこい?

スムラボ カネー「パークホームズ土浦」のレビューもチェック

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸