注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「新築住宅に対する新型コロナウイルスの影響について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 新築住宅に対する新型コロナウイルスの影響について

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-07-06 09:32:47

今年の4月に着工予定です。
一戸建てです。
新型コロナウイルスの影響がかなり心配になってきています。
建築資材等入ってこなくなるのでしょうか…。
これから新築を建てる予定の方はどうお考えですか?

[スレ作成日時]2020-02-18 03:20:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築住宅に対する新型コロナウイルスの影響について

  1. 1201 e戸建てファンさん

    まあ、愛知の自動車関係者は特に要注意だな
    惨状が明らかになるのは1年待てば十分
    給料にも反映される
    わずか1年も待てないのかね?

    https://toyokeizai.net/articles/-/3145
    激増するマイホーム競売、不況でローン破綻者が続出《特集・不動産/建設》

  2. 1202 匿名さん

    >>1166 口コミ知りたいさん

    リスク持論は別のサイトでお願いします

  3. 1203 匿名さん

    >1201 e戸建てファンさん

    その記事は2009年だけど、来年には数倍から10倍位の規模でローン破綻者や競売が続出するでしょうね。

  4. 1204 口コミ知りたいさん

    競売するのは、よほどの人だからな
    普通は支払えないと感じたら任意売却する

  5. 1205 e戸建てファンさん

    私は建てている最中にコロナ発生しましたが、今建てるのはやめた方がいいですよ
    工務店側も仕事なので、ずっと不動産を持とうとしません
    引き渡さないと売上立たないし、税金や保険などの負担がかかるからです

    上にも乾燥機をグレードダウンされた話がありましたが、私もトイレをグレードダウンされました
    他にないんです、と押し切られるとどうしようもありません
    返金もありますが、工務店側の言い値で安いものでした

  6. 1206

    待ったら買えるかな??

  7. 1207 名無しさん

    >>1205
    トイレがグレードダウンされた件は
    引き渡しを受けなければ良いだけ。

  8. 1208 名無しさん

    今待ってしまう人は、いつになっても待ってしまう体質なんだろうと思う。

  9. 1209 e戸建てファンさん

    >>1207
    ハウスメーカーもコロナで困っている中、クレーマーみたいな要求し続けることに耐えられるならいいですけど、私は実際経験すると、とてもでないですが、無理でしたね・・・
    配偶者もそこまで拘ってもという話になりますし、トイレの機能1つや2つないのに、数か月待つのか、差額で1万程度の機能(定価ベースでは5万ぐらいは違いますが)にこだわって、ハウスメーカーに引き渡しを受けない間の家賃負担させるのかという話がでてきますからね

    当然、ハウスメーカも機能の値段と犠牲にする時間と費用のバランスが悪いと、難色を示しますし、何とか解決しようとしてきます。

    子供もいると、子供も同席しなければならず、そんな空気も見せたくない

    要するに、コロナの場合、誰も悪くないんですよね
    そういう状況で一方的に施主がハウスメーカーに負担を押し付ける構図は、すごく居心地悪い
    また、長く付き合いが生じる営業に対して、心証悪くさせたくないという心理も働く

    また、トイレは使える中、ダウングレードした機能にこだわって、拒否するというのは、自分としても凄く格好悪いし、嫌な人間になっている感じがして、後味が悪いんです

    また、散々もめた状態で引き渡しというのも、せっかくの人生に一度きりの大きな買い物のスタートとしては、余りに幸先が悪い
    やはりコロナで誰も悪くない中、誰かが損しなければならない状況は、とてもギクシャクします。
    気持ちよく家を建てた方がいいですよ

  10. 1210 e戸建てファンさん

    既に3~4割が受注減っているのに?
    その3~4割は何時まで経ってもずっと家建てないってことですか?

    関係者にしか見えない発言ですよ

  11. 1211 e戸建てファンさん

    コロナの最中に家を建てて思ったのは、新車や家電を買うのとは全然違うっていうこと
    打ち合わせをしていくと、設計士などの提案によっていい家ができているという場面に気づけることが多々ある
    時には、頑張って色々考えて提案してくれていると感じる時もやはりある

    人間関係も家づくりで大事とわかる中、
    「コロナで納品できません。
    納品が何時になるか全くわからない状況です。
    代替製品ならあります。
    細かい点は異なりますが、機能もほぼ一緒で生活には何ら差し支えありません。
    大変申し訳ありませんが、こちらでお願いさせて頂けませんでしょうか。」
    と向こうも困っている内情を明らかにされてお願いされた時に、断れる関係ってなかなかないと思うよ

    それによって、気持ちよく仕事をしてもらえなくなって、施主へのアドバイスや提案が減ったらどうしようと思ってしまう。

    平時だったら妥協もしなくてよかったことを妥協することになった時に、変な時に建ててしまったと思ってしまわないようにね
    特に、平日仕事の忙しい時に、そういう想定外の連絡が来ると、なかなかじっくりと検討もできないで困ってしまったというのが素直な感想。
    上棟後の後半でこの感想だから、最初からわざわざコロナの状態で建てる必要ってないと思うよ

  12. 1212 名無し

    ハウスメーカーの者ですが、totoのトイレも今は入ってますよ。
    古い情報に踊らされないで下さいね。

  13. 1213 名無しさん

    >>1211 e戸建てファンさん
    ご高説ありがとう。
    ただしあなたの場合は納品を待てない事情があっただけですよ
    誰も悪くないなら家賃負担して待てば良かっただけなの。

  14. 1214 名無しさん

    小さい工務店は仕入れルートが用意できないみたいですよ。

  15. 1215 口コミ知りたいさん

    やっぱり、業界の人が書き込んでいたんだね
    コロナで支払い能力が変動する時期に契約しろしろといっていて説得力がないもん

  16. 1216 評判気になるさん

    ハウスメーカーの人が家買って会社を支えてほしいですね(笑

    彼らこそ、住宅ローン返せなくなる業界にいて、絶対しないでしょうけど(笑

    あ、既に買ってしまっているから、焦って、住宅ローン地獄仲間作ってでも契約しろと言っているんですね

  17. 1217 評判気になるさん

    少なくとも、TOTOは、回復したらHPにその旨更新していますが、その更新はありませんね
    完全回復は、洗面化粧台と浴室オプション部材だけです

  18. 1218 名無しさん

    すでに住宅ローンを組んでいる人が地獄になるような社会になるようなら
    何らかの救済があるでしょう

  19. 1219 匿名さん

    >>1214 名無しさん

    工務店によるでしょ。
    うちは、小さな工務店だけど、地元の商社との付き合いが長いし、数も多くないから優先的に品物を抑えてくれたよ。
    大手のハウスメーカーほど、数が多いから揃えるのは難しくなるよね。

  20. 1220 口コミ知りたいさん

    本日発表された4月米国 ADP雇用統計 -2023.6万人
    (前回 -2.7万人)

    米国経済の影響を強く受ける日本も悪影響を受けるのは不可避
    2000万人もマイナスという事態になっていて、今まで通りの感覚で契約する人は本当に愚か

  21. 1221 名無しさん

    確かに工務店によるかもしれませんが、全般的に大手優先ですよ。
    数がたくさん出るお得意先ですから。
    小さい顧客は後回し。

  22. 1222 口コミ知りたいさん

    80年ぶりの水準。あっさりと、雇用面でもリーマンショック超え叩き出しました。

    NY株式市場(6日)ダウ平均はもみ合いスタートか??連日で2万4000ドル台を意識
    6日のニューヨーク株式市場でダウ平均はもみあいスタートへ。

    取引開始前に発表された4月のADP雇用統計は2023.6万人減と新型コロナウイルスによる経済活動の大幅な縮小で過去に類を見ない驚愕の数字となった。過去最悪で3月分の数字も14.9万人に大きく下方修正された。

    FRBのクラリダ副総裁は5日新型コロナウイルス対策によるロックダウンの影響で第2四半期の失業率が約80年ぶりの水準に悪化するとの認識示したという。

    今週発表が相次ぐ雇用指標の数字は歴史的な雇用悪化の序章に過ぎずないという恐れがある。引き続き、8日発表予定の雇用統計に対する一段の警戒感から6日のアメリカ市場で上値追いには慎重にならざるを得ない。

  23. 1223 口コミ知りたいさん

    >>1218
    保険でもそうですが、規模がでかい被害は国も救ってくれません
    その最たる例が保険

    今回のコロナが戦争と例えている国がいるのは、そういうメッセージも込めている

    国も救えないから自己防衛しろよと

  24. 1224 口コミ知りたいさん

    その最たる例が保険 → その最たる例が戦争

  25. 1225 匿名さん

    雇用とか経済予測
    投稿し続けるのは、ホント後ろ向きだよなぁ

    totoのトイレが前進してきたらしいのは
    ありがたい

    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6359096

  26. 1226 e戸建てファンさん

    日本は労働者守られているから一斉解雇は少ないだろうけど、そのせいで傾く会社は米国より増えるだろう

    コロナショックで大規模倒産が起きたら、法改正されて、労働者の権利はかなり制限されて、生涯賃金の算出も難しくなる

    特に、年取れば年収上がる構造は大手を中心にまだ残っているが、この手のものは崩壊するだろうね
    経団連はコロナ前から示唆していたし

  27. 1227 口コミ知りたいさん

    雇用統計の見方知らない人に捕捉するが、リーマンショックですらマイナス80万人

    今回の雇用統計で米国の失業率は16%になった

    国が養える規模でない大惨事

  28. 1228 口コミ知りたいさん

    早くも米国人は大騒ぎ
    何せ、東京と神奈川の人口分が無職になったわけだから

  29. 1229 口コミ知りたいさん

    米国に進出している大手日本企業も大打撃
    大手日本企業の下請けにある中小企業も当然ながら厳しい状況に追い込まれる

    80年ぶりという1940年以来の大惨事

    こんなところで、契約を推奨する建築業界の人はさっさと別業界に転職した方がいいと思う
    建築業界は不景気の直撃をくらう業界
    消費税増税に加え、コロナによる年収減

    どの道、これから建築業界の大倒産時代は不可避
    沈みゆく船からはすぐ逃げた方が賢明

  30. 1230 名無しさん

    でもよく考えると不景気になるとしたらその原因はコロナウイルスに間違いないわけで、
    コロナさえ終息すればもとに戻りやすいとも思う
    今までの不景気とは質が違うような

  31. 1231 口コミ知りたいさん

    機関投資家たちはそう思ってないよ

    2-3年前から景気のサイクル的にそろそろ好景気が崩壊するので警戒する必要があると言われていた
    金が市場に余り、いい企業は株価もかなり上昇し、割高になって、余り質が良くないが株価が安い企業にも資金が流れてきていた状態
    割高な企業やリスクをとって経営の安全性が必ずしも高くない企業にまで大量に資金が流れているので、不景気の引き金が引かれると一気に市場から資金が消え、株価暴落。
    債権回収もできず、経営悪化、雇用悪化になる土壌が育っていた
    不景気になると、投資してもリターンが少ないと、企業の設備投資や開発投資は一気に縮小する
    当然給与や雇用も悪化

    コロナは単なる引き金
    元々好景気が長くて、投資すれば質が悪い企業でも簡単に儲かる状態で資金が使われていた
    景気が弾ければ、一気に縮小傾向になり、すぐには元には戻らない

    少なくとも、債権回収不能に伴う連鎖が止まらない限りは無理
    そう簡単に消えるものではない

  32. 1232 戸建て検討中さん

    気に入った土地はあったんですが、皆さんの意見を聞いてるとやはり少し待ったほうがよさそうですね。
    それまでに土地が残ってれば良いですが、こればかりは仕方ないですねー。。

  33. 1233 e戸建てファンさん

    キャッシュが潤沢なら別に買ってもいいと思うよ
    そうでないなら、待った方が無難

    土地もこれから安くなるだろうし、何より選択肢が増える
    中古住宅も高級住宅街の売りが増えてきている印象

  34. 1234 名無しさん

    >>1233 e戸建てファンさん
    気のせい

  35. 1235 匿名さん

    これから買う意欲がある人には、株も土地も最高のタイミングが必ず現れます

    待てないか乗り遅れるかは、貴方次第

  36. 1236 戸建て検討中さん

    そのタイミングは神のみぞ知る

  37. 1237 名無しさん

    田舎の実家の土地に3000万以下で新築建築中です
    夫婦共々仕事の影響は現在ありません
    感染者も少なく、コロナ前後で変わったことと言えば外出時に一応マスクをするくらいです
    ローン支払い額も今の賃貸の家賃とさほど変わりません
    高みの見物で大丈夫そうですか?

  38. 1238 匿名さん

    高みの見物で大丈夫じゃないですか?飲食や不動産、車業界は既にコロナの影響出てますが、製造業などはあまりコロナ前と変わりません。

    なぜなら受注はコロナの影響がでる前にされてるからだと思います。勘違いされてる方多いと思いますが景気が目に見えて悪くなるのはこれからなんじゃないのかと・・
    実際に車の大元が業務停止してるのに部品を作ってる下請けや取引先が普通に稼働してますよね。大元の受注が残ってるのかと思います。

    公務員とかでないなら賞与も下がるだろうし下がらない企業もあるかと思いますが贅沢品を控えて貯蓄するのが無難ですかね。

  39. 1239 住民板ユーザーさん1

    こんな未曾有の事態ですが6,000万(フルローン)の住宅ローン審査がおりたので進みます(遠い目)。

  40. 1240 口コミ知りたいさん

    車の販売台数が激減しているんですよね・・・。
    日本もそうですし、世界各国で3割や4割の新車販売減。

    製造業も建築業も受注残が残っているので、需要減に対してキャンセルはできません。
    しかし、需要が減っている以上、時間差でダメージを受けます

    受注残が尽きるのは6月と言われています

  41. 1241 通りがかりさん

    コロナショックの雇用打撃が如何に前代未聞かはここを見ると思うよ
    リーマンショックもそうだったけど、実経済への波及は時間差が必ずある

    http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65962306.html

  42. 1242 通りがかりさん

    >>1237
    株価下落している企業に勤務しているけど、私も何も変わってないよ
    でもね、これから絶対給料が下がると感じている

    その「変わりません」というのがしっかりと経営情報が入ってきて変わらないと判断しているなら高みの見物でいいと思う
    単に仕事が変わってないからという理由なら危険すぎる

  43. 1243 匿名さん

    >>1237 名無しさん
    雇用への影響は今後現れてくるものだと思います。
    少なくとも秋、出来れば冬くらいまでは契約するのは控えるべきかと思います。
    しかし、今すぐ契約したいと強く希望されるのであれば、思うがままに契約されたら良いことかと思います。

    それとは別にコスト面で家賃並みのローン返済額とのことですが、家の修繕費や固定資産税なども考えでおられるのでしょうか?
    長く住まわれる予定であるなら、ローン返済とは別に2万円は積み立てておかれた方が良いかと思います。

  44. 1244 e戸建てファンさん

    今って、何か税制優遇措置あるの?
    次世代住宅ポイントも基本は無理だよね
    贈与税の非課税枠ぐらい?
    それも、来年3月までに契約すれば枠は変わらないよね

    住宅業界大打撃受けるの間違いないから、落ち着いた頃に購入促進のためにの優遇制度できる気がするんだよね

    なんていうか、すごくタイミング悪い時に契約する印象

    もう少し前なら増税の影響ないか、次世代住宅ポイントなどの恩恵あったのに、それもない上、コロナ発生時期にわざわざ契約するとか、何考えているのか。。。

  45. 1245 匿名さん

    今何も優遇ってないですよね。確かに損な気がします。

    もう何年も土地を探してきて、やっぱり理想の場所に理想の土地が出てきたら、早い者勝ちって感じですぐ土地は契約しないといけなかったんですよね。

    その頃はまだコロナの話はなかった。

    今後家を契約しないと土地も更地のまま来年になれば固定資産税高くなるし、不動産取得税のことも考えると、今契約するしかないのかなぁと悩んでます。
    打ち合わせはオンライン活用するにしてもショールームは見ていないところ(お風呂、トイレ、キッチン、玄関ドアはコロナ前に見てますがタイルや壁紙はまだでした。)はカタログやサンプルから選ぶことになる。引っ越し時期にコロナがどうなってるかわからない。

    進もう!いやでも…と思考が堂々巡りしてます…。

  46. 1246 名無しさん

    >>1244 e戸建てファンさん

    参考までに
    https://www.sumai-fun.com/money/sintiku/

  47. 1247

    じゃあいつまで待つの?

  48. 1248 e戸建てファンさん

    リーマンの時は首都圏はわずか一年で地価が一割下がっている
    大阪も7-8%ぐらい下がっている

    買い手が減って、立地のいい土地が一割も安く買える

    待てる人は待つべき
    特に、今回の場合、実経済への反映がリーマンより急なので、早く短期に地価が大きく暴落する可能性が高い

    待てない事情があるなら、進むしかないよね

  49. 1249 名無しさん

    今契約すれば減税13年確定だからいいんじゃない?
    待てるだけ待ってたら減税13年が終了しちゃうよ

  50. 1250 匿名さん

    >>1247誰にも分からない。ハーバードの優秀な方たちですら株価は読めないらしいですよ。これから景気良くなるのか分からないですが良くなってほしいですね。

    ただ今は国内外で生産止めてしまってるという点、国同士が閉鎖してるので不景気になるのかなと思います。

    また国内も給付金やら中小企業支援とかでたくさん使ってるので税金も上がる可能性もありますよね。

    自分が十万しかもらってなくてもそれ以上に払わされる可能性大です。

    もしかしたら今は良くないですがしばらく様子みてもいいことはないかもしれないですよ(笑)

  51. 1251 戸建て検討中さん

    そうです、ここは誰が何を言おうが無責任ですから
    それを参考にするか、しないかは自己責任です。

  52. 1252 匿名さん

    >>1245
    不動産取得税の軽減措置
    新築の住宅を取得する場合の適用条件
    1.土地を取得して3年以内
    2.床面積50平米~240平米以下
    今すぐ契約しないとこの条件から外れてしまう場合は別ですが、まだ時間に余裕があるのならじっくり考えるのも良いかもしれません。
    また契約までしなくとも、じっくり相談する時間にずれば良いのでは無いでしょうか?

  53. 1253 名無しさん

    ローン減税13年と非課税贈与枠の拡大は期限が決まっていたのではないでしょうか。

  54. 1254 口コミ知りたいさん

    非課税贈与枠の拡大期待できる層は、親が金持ちだから、問題ない
    さっさと買えばいい

    っていうか、こんなスレも見てないだろう

    ローン減税は延長されると思うけどね
    それどころか、もっといい制度ができると思う
    こんな不景気で優遇措置辞めたら、倒産続出で賞

  55. 1255 匿名さん

    >>1252 匿名さん

    ありがとうございます。
    そうですね、まだ土地は買ったばかりで3年の猶予はあるのですがローン減税が無くなってしまうのと、固定資産税が心配です。

    今後余計に支払った分がペイできるくらい良い優遇制度が出来るか?に賭けるのも不確実な話ですよね。
    家が売れなくなった分坪単価上がってしまうかもしれないと考えると今進めた方がいいのか。

    本当考えても答えが出なくて…。

  56. 1256 戸建て検討中さん

    現時点でこれ以上の優遇処置は出ないような気がします。
    私は今月契約します。
    今無理ならそもそも10年待っても同じと思うので

  57. 1257

    土地の売主が家を建ててる会社はどうですか??土地の契約してから建物の契約です。住宅完成保証制度いります?
    内装も設置されて建物も完成して鍵渡しと、共にローンも開始です。手付金はコロナなので10万円でもいいと言っています。

  58. 1258 匿名さん

    >現時点でこれ以上の優遇処置は出ないような気がします。

    例えばコロナ後の回復期に消費喚起の目的で、期間限定の消費税停止などの可能性はあるかもしれないよ。また多額の金が動く建築関係は景気回復のポイントでもあるから、どんな話が出てくるか分かりませんね。まあ全ては自己責任ですが。

  59. 1259 とおりがかり

    ローン減税13年は延長されたから9月までに契約すれば適用できる。
    非課税贈与枠3000万円(優良住宅)は3月末までの契約だから、もう無理。
    今は1500万円になっている。

    住宅関連の補助金は、元々消費税増税対策。
    今年度のコロナ対策は一次補正予算の現金給付でだいぶ額を使ってる&飲食・旅行業の補助が中心となりそうだから、望みはかなり薄い。

    来年度の経済対策案に住宅関連が入りこむか?だが正直分からない。当然関連団体は要望するだろうが。。

  60. 1260 匿名さん

    どのみち住宅着工数はコロナだろうが、なかろうが右肩下がりだから、坪単価は上がる一方だと思うが。
    ちょっと前までメーカは設備投資しまくってるから、それらのコスト反映させないといけないし。
    住宅ローン金利もどうなるか分からない。

    結局、後にならないと答え合わせはできないからねえ。

  61. 1261 戸建て検討中さん

    確かに、減税や補助金あっても
    坪単価は確実に上がっているし、
    今後も毎年上がるからね?

  62. 1262 名無しさん

    リーマンのあと住宅関係の補助って何かあったの?

  63. 1263

    人口減少とかでも坪単価さがらないの?

  64. 1264 戸建て検討中さん

    職人さんの数も減ってるから、工費は上がるでしょうね。

  65. 1265 匿名さん

    >>1262 
    家電・自動車・住宅エコポイント制度の始まりは、リーマンショックが要因とも言えるかな

    >>1263
    この10年以上、住宅需要は減少傾向にあっても大手HMは揃って単価を上げている
    つまり現状の企業体制として、もはや値下げなど無理なのが実情。

    ただし住宅建築市場の半数を占める零細工務店を中心には
    ほぼ現状のまま推移すると思われる。
    価格変動があるとすれば、それは輸入資材単価の変動にそのまま連動するだけ
    国内資材単価は国内人件費に連動し、常に下限を推移しているので
    今後日本の人件費に、今までに無い大きな変化が生じない限りは変動しようがありません。

    >>1264
    残念ながら職人末端での単価は、他より余計に払うという奇特な者が多数現れない限り上がらないし
    逆にこれ以上単価を下げたら、それでやる人が居なくなるのだから下がりもしない。
    従って既に10年単位で長期安定最低横這いが続く職人単価は、この程度で変わることはない。

  66. 1266 匿名さん

    >>1256購入を考えた方がいいですよって言ってる方は優遇処置が今後増えるから少し待った方がいいとは言ってないんですよ。

    自分達の会社が今後景気が悪くなって賞与が減り給与が悪くなるかもしれないから待つのも手なんじゃないかと言ってるんです。

    減税や土地、優遇処置確かに気になる部分ではありますが支払いが払えなければそれ以前の話です。

    会社がコロナ全く影響ない企業なら気にすることはないですが今後賞与が減るかもしれないと思う方は待つのも手です。もちろん待たないのも手ですが

  67. 1267 名無しさん

    給与が減らないことが分かるのっていつ?それまで待てばいいのね。

  68. 1268 通りがかりさん

    コロナは始まったばかり どうなるかわからない破綻しないようにね

  69. 1269 匿名さん

    >>1267いつというのは?

    早く影響出る方は今年の冬、来年の夏のボーナスに影響する方は出てきますよね。


    正確には会社名や業界何も分からないんで、素人なんで申し訳ないが推測の範囲です。気にしないで購入してください。

    今コロナのローンで破綻、検索すればたくさん出ますので参考にしてください。

    感情的に、結局家もタイミングだし一番ほしいときに買うべきです。いつにする、今でしょと言う様に今が買い時かもしれませんね。

  70. 1270 口コミ知りたいさん

    >>1265
    この10年ってリーマンショックから景気回復の10年だから、
    単価上がるのは当たり前なんですよ

  71. 1271 口コミ知りたいさん

    リーマンショックで土地の地価はわずか1年で1割下がった
    ここ10年で地価が上がったところは特に要注意

    土地という在庫は景気関係なしに有限
    不景気が来れば絶対下がる

    建物立てるだけの人は建ててもいいんじゃない
    総額が小さいから影響も限定的だし

    土地からという人は、1年待っただけで300万とか600万とか下がる可能性が高い
    待てるならまった方がいい

  72. 1272 口コミ知りたいさん

    土地はとにかく景気の影響を直撃しやすく、下がりやすい
    日本にある土地の面積はずっと一定
    そして、不景気になると、金に困って売る人も増える

    普通は不景気になると、供給が減るのだが、供給が増えるのが土地

    土地単価が高い都市部で家を建てる人は1年間絶対待つべき

  73. 1273 口コミ知りたいさん

    あと、東京近辺の場合、オリンピックの状況も重要
    オリンピックが中止なんてなったら、一気に損切りしだすので、土地の大暴落が前倒しで始まる
    既に始まっていて、下がっているところもある

  74. 1274 e戸建てファンさん

    消費者の給料が激減するのは間違いないから、値段は下げざるを得ない
    ハウスメーカーでは借入金も大きいところがあるから、売れないで人余らせるぐらいなら、薄利でキャッシュにした方がいいという判断が絶対出てくる
    建材費が高騰しようが売れなかったら、値下げしてでも売るしかない
    今のハウスメーカーの利益率をみればわかるが、結構儲かっているので、下げる余地は大いにある

  75. 1275 とおりがかり


    不景気を理由に仕様に対する住宅価格が下がることはないと考えます。
    理由は単純で、この業界では不景気になったからといって、建材価格や人件費が下がることはないからです。給料が減った人が増えたら、低い仕様の住宅購入率が上がるだけで、仕様に対する価格が下がることはないでしょう。大手メーカーでいえば、近年の購入戸数の減少に応じて、戸数単価を上げる高級ラインの拡充+提携会社等でのローコスト住宅の展開 を進めてきましたが、この傾向が加速していくものと考えます。

    一方で不景気により、土地価格が下がる可能性はあると思います。特に3大都市圏に続く地方4市は、近年の地価上昇が顕著だったため、その反動で大きな下落はあり得ると思います。一方で、その他地方は、そもそも近年は土地価格が下落傾向だったため、この不景気で価格下落が多少顕著になるレベルだと考えます。
    これから土地を探す という人は、1年程度動向を見てから本格検討 という方法をお勧めしますが、既に土地を買ってしまった+住宅ローンの返済に不安がない場合は、住宅購入を遅らせる積極的なメリットはないように思えます。

  76. 1276 名無しさん

    >>1274
    ハウスメーカーの利益率はどこで見られますか?

  77. 1277 戸建て検討中さん

    >>1276 名無しさん
    上場企業は全部公開してますよ

  78. 1278 名無しさん

    >>1277
    どこですか?

  79. 1279 名無しさん

    リーマンショックのときハウスメーカーは値下げしましたか?

  80. 1280 e戸建てファンさん

    >>1278 名無しさん
    各社のirサイト
    積水ハウスだったら、以下でも見ると、イメージつくかと
    売上総利益は25%
    営業利益率はもっと低いけど

    https://note.com/iekotoba/n/n9e56adfb5781

  81. 1281 匿名さん

    >>1279 
    過去レスにも複数出てますが、大手HMは値下がりしていません
    今後も更に高級路線はあっても、廉価販売は期待出来ないと思います。

    ローコスト系は多少頑張って値下げするところもあるでしょうが
    結局材料単価の変動次第で、コストダウン自体は既に限界でもあり
    それほど変わらない可能性は高い。
    地場工務店も同様。

    HMは何故値下がりしないのか、その理由が判らない方は
    値下げ安売りで成功する理由を考えれば、その法則がわかります。
    例えば金額だけ見ても、今は坪85万のメーカーが坪70万に大きく下げたところで
    坪50万円台のローコストや工務店とは重ならないのです。
    HMの客層は同じHMであり住宅建築客全体の3~4割、客は多くても安くて厳しい
    価格帯に今更打って出れる程、HMには技術もノウハウもありません。

  82. 1282 匿名さん

    追記です

    価格戦略として値下げが有効なのは、値下げした時にその市場で自分が最も安く
    優位に立てるからこそ、そこに意味がある。

    値下げを頑張りましたが、他所よりは高いですねでは
    ブランドイメージを損ねる事はあっても、値下げしたから買う
    みたいな客の心しか掴めないのです。

  83. 1283 戸建て検討中さん

    建売とか見ていても、大手ハウスメーカーは今でも結構値下げしているけどね
    また、値下げしないハウスメーカーの方が珍しく、どこも値下げありきの値段を提示しているのが実際

  84. 1284 検討者さん

    不景気になると、当然ながら、所得が下がった世帯向けの商品開発が進むよ
    極力仕様を標準化して、大量受注に仕向けてその標準化の中で選んだ顧客に対してはコスパがいい商品が出てくる

    今でも一部ハウスメーカーはやっているけどね

  85. 1285 匿名さん

    大手HMが35坪3000万円の見積もりから、2500万にしてくれるなら
    まあ頑張ってるんじゃないでしょうか。

    最初の見積もりを上げて値引きを大きく見せるのはナシで
    あと建売は売れなきゃ古くなるナマモノですから別ですね

  86. 1286 匿名さん

    >>1284
    HMだと具体的に坪単価おいくらがこれからの庶民向けだと思います?

    庶民向けだろう工務店やローコストの今が坪40~60万円台ですよね

  87. 1287 匿名

    建売とかじゃないと値下げ厳しくないですか?
    注文住宅なんですが、値下げされた金額を見積もりに書いてくれてるんですかね?

    去年くらいから進めてますが、あんまり値下げされてる印象が無くて

  88. 1288 匿名さん

    普通の工務店やローコストの注文住宅は35坪2000万以内だから、大手は価格での競争はできない。コロナが落ち着いた頃に倒産はしなくても収益が上がらず撤退するHMが出てくるでしょう。将来無くなるHMで家は建てたくないですね。

  89. 1289 匿名さん

    コロナで先が分からない時代になると長期とか高額のローンを組む人は減り、高価格帯の住宅は庶民に選ばれなくなる。限られた富裕層は建築家に依頼するだろう。今では想像できないけど、日本的なハウスメーカーなんてガラパゴスは将来無くなるかもしれないな。

  90. 1290 名無しさん

    先が分かる時代があったとでも言うのか。ばかばかしい

  91. 1291 匿名さん

    いつだって未来はわからないけど、
    今コロナが発生してるこの状況でどうしたらリスク回避できるのか、皆考えてるのでは?

  92. 1292 匿名さん

    ハウスメーカーなんてよく倒産してるよ。全国規模のハウスメーカーはさすがにニュースになるけど、各地方で幅広くやってるハウスメーカーは潰れてもニュースにならないよね。
    潰れてもまたすぐに会社を立ち上げたりするから、潰れたって事を知らない人もいるよね。

  93. 1293 名無しさん

    人間は分からないことがあるから楽しいんだよ

  94. 1294 匿名さん

    大企業グループ系列と財閥系HMと超零細個人工務店を除く
    従業員数人~数千人規模で人を雇っている業者は、そのうち倒産する可能性が十分にある。

    宣伝で見かけるし営業マンも大丈夫ですって言うから、安心な訳じゃないんです。



  95. 1295 検討者さん

    今期予想見合わせた上場企業勤務ですが、残業原則禁止、冬のボーナス大幅カットを検討していることが通知ありました
    住宅ローンが辛いと呟く中堅社員もいました

    年収1000万の人が800万切るぐらいになると思います

    労働者のコロナの影響はまだ始まっていない会社も多いと思います
    まだまだ様子見した方がいいです

  96. 1296 匿名さん

    工務店で検討しているものですが、工務店側は進めたいようです。
    ただ、飲食店勤務の方などコロナの影響をもろに受けている職種の方は工務店から延期しましょうと打診しているとのこと…。
    こちらだってショールームは見れない、今後物が入ってこない等があれば工期がのびてつなぎ融資の金利負担など不安要素が大きいのに工務店側の利益しか考えず不公平な気がします。
    仕方ないけど、悲しくなります。

  97. 1297 1295

    飲食店はそもそもローン組めないリスクあるから、無駄な仕事減らしたいという措置でしょうね

    ちなみに、私の業界は製造業です
    会社は機能していますが、消費が全般的に落ち込んでいるのが原因で業績悪化するようです

    今期は赤字転落も決まってないのに、2割ぐらい年収カットとなると、赤字だと各種手当削減で3割以上カットされそうです。。。

  98. 1298 戸建て検討中さん

    トヨタ社長、リーマンよりインパクトとコメントで、利益8割減
    利益率が比較的高いトヨタでこれなので、他は大赤字

    世界のトヨタが給料カットしたら、他所も真似する
    日本企業の給料大幅に減るな

  99. 1299 名無しさん

    日本全体が給料減るなら全く問題ない

  100. 1300 匿名さん

    中国ではコロナの経験から、電車バス通勤を避けた人々が車を爆買いだそうです
    通勤に電車バスを使う人は自宅待機で、車通勤だけ出勤するようにしている

    日本でも車通勤が遥かに安全なので、車通勤者を優先して出社させている企業は少なくない

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸