管理組合・管理会社・理事会「マンション管理組合の顧問は必要か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理組合の顧問は必要か

広告を掲載

  • 掲示板
顧問を考える人達 [更新日時] 2024-04-21 11:29:30

BSTマンション(超高層住居専用、築12年、600戸)は、弁護士を管理組合顧問として採用した。
東京弁護士会はマンション管理士の資格を有する弁護士を管理組合に紹介しておりその一環である。
半年後、理事長はこの弁護士を外部理事に選任した。

国交省の標準管理規約は、専門家の活用を挙げている。
理事会は素人集団だから管理規約や区分所有法及び関連法を正しく解釈できる専門家の起用は望ましいといえる。
企業顧問の大きな目的は、紛争処理よりも紛争を未然に回避する事にある。
管理組合顧問も同様の効果が期待される。

しかし、この弁護士が、弁護士の利益追求に走ったらどうなるか。
その恐れはないのか。
この板はBSTマンションでの事例を参考に皆さんで考えることを目的とする。

まずは、報酬問題から考えてみたい。
マンションでは以下の報酬を支払っている。
これが妥当なのか。

顧問報酬   月額162,000円
業務     法律顧問(月一回の理事会出席、電話メールによる相談)。

理事報酬 月額216,000円+日当半日54,000円(月額270,000円)
業務   法務担当理事(月一回の理事会出席、議決権無し)

[スレ作成日時]2019-09-23 17:43:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理組合の顧問は必要か

  1. 141 匿名さん

    >>140 マンコミュファンさん
    そんなことはないよ。
    決めつけるな。何が言いたいんだ。

  2. 142 匿名さん

    比較的戸数が多いマンションでは、2-6-2の法則(働きアリの法則)が成り立つと思うが、小規模では難しいかもしれない。

  3. 143 匿名

    それは、片寄ってるな。

  4. 144 匿名さん

    管理組合は内部の件は内部で解決する
    癖をつけましょう。
    外部のマンション管理士などに依頼し
    ては決していい結果は望めませんよ。
    マンション内には合格者がいるでしょ
    うが。

  5. 145 匿名さん

    >>138 マンション掲示板さん
    うちのマンション管理士は、紹介とかは一切しないという立場を貫いています。
    やめたほうがいいところとか黒いうわさのある所は教えてくれますけどね。
    行政と連携しているマンション管理組合ネットワークがある程度の基準をクリアした業者のリストを持っているので参考にされたらいかがでしょうか。

  6. 146 匿名さん

    >>144 匿名さん
    悪徳管理会社のフロントは、外部専門家の監視を拒みます。
    やりたいほうだい出来なくなるから。

  7. 147 匿名さん

    >>146 匿名さん
    それは逆だよ。
    適正化法を見れば理解できる。
    それ以外のものが区分所有建物の管理
    に介入された方がはるかに危険である

    組合員の中にマンション管理士等の有
    資格者いれば管理に介入させて管理会
    社のノウハウを利用した方がはるかに
    安全で効率的である。
    団体等に所属しているマンション管理
    士でなくてもいい。
    組合員の中には相当数の有資格者が存
    在しています。

  8. 148 138

    >>145 匿名さん
    やはり普通はそうですよね
    そういうネットワークのリストに載っていました
    管理会社もなんで指摘してくれなかったのかな
    なんか誰も信じられませんね

  9. 149 匿名さん

    施工会社の候補業者の選定は、その地区の年間売り上げ
    上位10社、建設新聞とかでの公募の中から選べばいいのでは
    ないでしょうか。

  10. 150 匿名さん

    特に管理会社や設計コンサルタント、住民からの推薦は
    だめですね。

  11. 151 匿名さん

    そうでもない。

  12. 152 匿名さん

    住民や管理会社からの推薦があった場合、そこに決定したら
    何か不都合ができたときに指摘しにくいのでは。

  13. 153 匿名さん

    施工会社の候補業者ぐらいは理事会で探せないのかな。
    今はネット社会だから、自分でも調べられるよ。

  14. 154 匿名さん

    >>153 匿名さん
    行政と連携しているマンション管理組合のNPO団体ならば、
    ある程度基準を満たしている業者のリストがあるはず。
    そこから、1社だけでなく、数社ピックアップして
    相見積もりくらいは自分たちで取らないと
    悪徳管理会社の餌食になりかねない。

  15. 155 匿名さん

    それだけに頼るのではなく、その地区の売り上げベスト10とか
    建設新聞での公募とかを活用すればいいと思います。

  16. 156 匿名さん

    分譲マンションの管理組合 理事長 自らが、専有部分の雨漏りを確認し、防水業者と打合せした質問と回答が、興味深い。

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13290036503

  17. 157 匿名さん

    >>156 匿名さん
    自作自演ですね。お疲れ様です。

  18. 158 匿名さん

    管理組合に顧問をつけるとしたら、弁護士より
    建築士のほうがずっといいでしょう。
    裁判になるよな案件が出た場合はそのときは弁護士に依頼
    すればいいだけです。

  19. 159 匿名さん

    管理組合に顧問は必要ないでしょう。
    つけるといろいろと面倒です。

  20. 160 匿名さん

    理事のなりて不足といっていますが、小規模マンションですか?

  21. 161 匿名さん

    >>159 匿名さん
    学習能力のない人たちや専門用語がわからない人たちにとって
    専門家はうざい存在にすぎないのでしょうね。

  22. 162 匿名さん

    専門家に何を相談するのやら。
    マンション管理は簡単だよ。

  23. 163 匿名さん

    少額訴訟や支払督促は弁護士とかには
    頼まないよ。
    それぐらいは理事で簡単にできるよ。

  24. 164 匿名さん

    このスレで顧問不必要説を唱えているのは、
    管理組合内部で自らを長老であると信じて
    大した専門知識もない癖にパワハラを繰り返す人々だと思う。
    自分よりずっと賢く専門知識を持つ専門家があらわれるのが
    脅威なんだろうね。

  25. 165 匿名さん

    顧問って必要ですか?
    理事と管理会社で理事会や総会は対応できるでしょう。
    マンション管理はそんなに難しいものではないですよ。

  26. 166 匿名さん

    専門家は必要ですよ。
    大規模修繕工事のときは、設計コンサルタントが必要です。
    そのときに雇えばいいんです。

  27. 167 匿名さん

    裁判になれば弁護士が必要になります。

  28. 168 匿名さん

    悪徳管理会社とその内通者は、外部専門家の顧問を嫌いますよね。

  29. 169 鋭意爆睡中

    >>165 匿名さん
    コンサルならば状況次第で置きたいですね。
    居住者にクレーマーがいる場合は役員だけでの対処は不可能です。
    規約はもとより民法他法令面からの見解をもらえれば対クレーマーとして有効な武器になります。

  30. 170 匿名さん

    悪徳管理会社をけん制叉はリプレイス準備にも、顧問は有効な武器になります。

  31. 171 匿名さん

    管理会社をけん制するとかいっているが
    管理会社が悪ければかえればいいんじゃないの。

  32. 172 匿名さん

    >>171 匿名さん
    よく読め
    だから、リプレイス準備と書いておるのだ

  33. 173 匿名さん

    同意して貰えないと辛いね

  34. 174 匿名さん

    >>173 匿名さん
    読解力のない人は辛いね

  35. 175 匿名さん

    172みたいにすぐ切れる者は扱いにくいみんなの
    嫌われ者だね。

  36. 176 匿名さん

    すぐ切れる者って、会社では同僚や部下、上司にも
    嫌われるよね。
    当然出世にも影響する。

  37. 177 匿名さん

    すなおが一番だね。

  38. 178 匿名さん

    無用の長物だね♪

  39. 179 匿名さん

    悪徳管理会社は外部の顧問を嫌がるものです。おかげででたらめをやっていたフロントを交代させることが出来ました。次は管理会社のリプレイスです。

  40. 180 匿名さん

    管理会社のリプレイスはどうやってやりますか。
    次の管理会社を決めておかないと大変なことになりますよ。

  41. 181 匿名さん

    リプレイスはしないほうがいいでしょう。
    その前に管理会社と話し合いをしてはどうでしよう。

  42. 182 匿名さん

    >>181 匿名さん
    >リプレイスはしないほうがいいでしょう。
    何をめちゃくちゃ言ってんだか。。。何も知らないくせして
    信頼を裏切る行為があれば、当然リプレイスだよ。
    話し合ってももう意味がない。

  43. 183 匿名さん

    >>182 匿名さん

    こいつは頭のおかしい荒らしだから気にしない方がいいよ。
    全部のスレで管理会社の擁護してる暇人だから

  44. 184 匿名さん

    >>181 匿名さん
    確かに179の流れからしたらわざわざリプレイスする意味はないですね。

    デタラメなフロントを代えたならまともになったということでしょう。初めからリプレイスするつもりならフロント変更なんて手順を踏む意味ありませんからね。

  45. 185 匿名さん

    >>184 匿名さん
    >デタラメなフロントを代えたならまともになったということでしょう

    まともになんかなってないよ
    悪徳管理会社は永遠に悪徳管理会社のままだから
    リプレイスが必要なんだよ

  46. 186 匿名さん

    なるほどね。

  47. 187 匿名さん

    >>185 匿名さん
    住民の総意がリプレイスすべしていうのなら
    管理会社の変更をすればいいだけです。

  48. 188 匿名さん

    それをやるのが難しい。
    だれがどうやってやるのかわかっているのかな。

  49. 189 匿名さん

    裁判をする場合は弁護士をたてなければならないしね。

  50. 190 匿名さん

    弁護士を立てれば費用がかかる。

  51. 191 匿名さん

    管理組合に顧問はひつようだが、住民の中に
    マンション管理士とか建築士がいればその方々に
    顧問になってもらえばいい。

  52. 192 匿名さん

    小規模マンションの場合は、人材確保は難しいかも
    しれないですね。

  53. 193 匿名さん

    顧問が必要なければ、管理会社のフロントと一緒に
    理事会を運営していけばいいのでは。

  54. 194 匿名さん

    やはり管理組合は、管理会社と理事会が共同して
    マンション管理を行っていかなければならない。
    管理会社と管理組合は、共存・共栄が一番です。

  55. 195 匿名さん

    >>194 匿名さん
    悪徳管理会社と悪徳管理組合員に共存共栄されても困ります。

  56. 196 匿名さん

    悪徳管理組合員はどんな悪事を働いているのかな。
    そんなことは全く憶測で何にも分かっちゃいないんだろう。

  57. 197 匿名さん

    犯罪であれば、住民は動くべきです。
    知っている者が動かなければ先には進みません。

  58. 198 匿名さん

    全国のマンションで、管理会社や理事とかが
    悪事を働いているというマンションは殆ど
    ないでしょう。
    あなた方のマンションでそういうことがありますか。

  59. 199 匿名さん

    しかし、ここに来るものはそういう事情を抱えて悩んで
    いるんでここにきて確認をしているのだよね。

  60. 200 匿名さん

    >>196 匿名さん
    >悪徳管理組合員はどんな悪事を働いているのかな。
    憶測ではないですね。
    悪徳管理組合員(理事長)は悪徳管理会社と仲良しで高額修繕工事に際しても相見積もりを取ることすらしません。

  61. 201 匿名さん

    >>198 匿名さん
    頭がおかしいか、管理会社のシニア管理人?

  62. 202 匿名さん

    アンタがね

  63. 203 匿名さん

    600戸の大規模マンションに顧問を採用した事例だが、
    この顧問はマンション管理士の資格を有した弁護士だから
    安心感はある。

  64. 204 匿名さん

    超大型マンションならば、弁護士や建築士の顧問ぐらい
    おいてもいいかもね。

  65. 205 匿名さん

    理事会の運営がうまくいっていないマンションであれば
    顧問の設置は必要でしょう。

  66. 206 匿名さん

    顧問で一番いいのは、建築士と弁護士、マンション管理士の
    3つの資格をもっているのが最高。

  67. 207 匿名さん

    そんなのはどこのマンションにもはいないよ。
    いても金にならないマンションの仕事はしない。

  68. 208 匿名さん

    理事会に顧問は必要ないけど、管理組合に信頼できる
    顧問、弁護士や建築士等を抱えておくのはいいことだよ。
    ただし、顧問料は払わなくてもいいと思う。
    依頼するときはお宅にしますといっておけばいいしね。

  69. 209 匿名さん

    名前だけの顧問かい。

  70. 210 匿名さん

    会社でも顧問は必要だから、管理組合にも顧問は
    必要だろう。

  71. 211 匿名さん

    しっかりした理事長一人がいれば、理事会は運営できるん
    だけどね。

  72. 212 匿名さん

    ただ、コピーしたり、各戸に配布したりするのは
    管理人がいないマンションは大変だね。

  73. 213 匿名さん

    マンションは小規模マンションより、大規模マンションの
    方がずっと効率は良い。
    管理人にしても清掃人にしても、各種点検にしてもしかり。
    集会室のないマンションは大変です。管理人のいないマンション
    も誰に苦情や要望をいっていいか分かりません。
    外部からのお客や仕事でこられた方もだれに連絡すれば
    いいのか分かりません。

  74. 214 匿名さん

    清掃人と管理人を一緒にしなければならないような
    小規模マンションも大変です。

  75. 215 匿名さん

    マンションは小規模の方が付き合いが少なくていいと
    思っている者がいるが、却って小規模の方が付き合いが
    濃くなる。

  76. 216 匿名さん

    小規模マンションだと、役員の回ってくる回数も多いし、
    知り合いが多くなるからね。

  77. 217 匿名さん

    ということは、小規模マンションの方が人付き合いは
    深くなるということだね。

  78. 218 匿名さん

    管理組合に顧問を設けるのであれば、建築士が
    いいとは思うけど、大規模修繕工事のときは相見積もりは
    取らずにその顧問にしなければならなくなるね。

  79. 219 匿名さん

    設計コンサルタントについては、相見積もりを取り選定すべき
    でしょうね。
    特に大規模修繕工事時の設計監理業者の選定は。

  80. 220 匿名さん

    管理組合に顧問が必要だということだが、弁護士が
    毎回理事会に出席して何をするんだろうね。

  81. 221 匿名さん

    >>220 匿名さん
    顧問になるのは、ふつうはマンション管理士でしょ。

  82. 222 匿名さん

    マンション管理士でもいいけどね。

  83. 223 匿名さん

    マンション管理士が一番オールマイティかもね。

  84. 224 匿名さん

    今回からマンション管理士の5年講習は
    WEBでの受講になりました。

  85. 225 匿名さん

    WEBでの受講は楽でした。
    15分おきに更新していけばいいから。
    聞きたい時間にきけばいいし、何日かかってもいいんでね。

  86. 226 匿名さん

    WEBでの受講は15分おきにパスワードを打ち込まないと
    先に進めないようになっています。
    全て受講すれば修了証書が発行されますが、自分でプリントアウト
    しなければなりません。

  87. 227 匿名さん

    マンション管理センターもWEB化に目覚めたか。

  88. 228 匿名さん

    理事会に顧問はいらない。
    自分のマンションは自分で守るんだ。

  89. 229 匿名さん

    でもね、理事会に建築士が出席していれば
    なにかと便利だね。

  90. 230 匿名さん

    工事に関することは建築士でいいが、マンション管理に関する
    内容であれば、マンション管理士の方がいいね。

  91. 231 匿名さん

    法律に関してはマンション管理士でも答えられるが
    裁判になれば弁護士を使えばいい。

  92. 232 匿名さん

    顧問は雇わずに自分たちでやれ。
    戸建てなら自分ですべて対応するだろう。

  93. 233 匿名さん

    しかし、小規模マンションでは、人材がいないから
    専門家の活用も仕方ないかもしれないが、経費が
    あまりかけられないからね。

  94. 234 匿名さん

    理事会に顧問は出席するのかな。
    それとも何かあるときだけその顧問に相談するのかな。

  95. 235 匿名さん

    >>234 匿名さん
    うちの管理組合ではまず悪徳管理会社のフロントの見張り役が必要だった。
    通常は一年契約で顧問は理事会にも出席してもらう。
    理事長直属顧問みたいにして、問題があるときだけ相談するという形式は
    無意味だ。(過去に理事長が内通者となるケースが多かったので、監視機能が十分発揮できなくなる。)
    優秀なマンション管理士からは学べることは本当に多い。
    輪番制だと救いようのないボケが理事になることもよくあるが、
    どんなボケにとっても学びは重要だと思う。
    報酬は想像より安かった。

  96. 236 匿名さん

    悪徳管理会社のフロントとかいっているが、管理会社の
    リプレイスとかフロントとの交代は考えないのかな。

  97. 237 匿名さん

    管理組合に顧問というか、何かあればすぐ対応できる
    専門家は準備してた方がいいでしょう。
    何かあったときのために顧問として契約しておく必要は
    まったくありません。

  98. 238 匿名さん

    契約はしなくても、何かあったときの備えとして
    修理業者や点検業者、専門家等の名簿を準備しておくと
    いいでしょう。

  99. 239 匿名さん

    準備がしてないと、いざというときに良い業者や
    専門家が見つけられない。

  100. 240 匿名さん

    顧問をつけなければならないマンションは
    それなりに苦労しているんですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸