住宅設備・建材・工法掲示板「コンクリート打設時の気温」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. コンクリート打設時の気温

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2013-10-11 20:01:22

関東在住です。
コンクリート打設時に、気温が低い場合(最低気温が0度の場合)、
打設日を暖かくなるまで、延期してもらった方がよいのでしょうか?

その対策などがあったら、教えてください。

[スレ作成日時]2010-01-25 00:04:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

コンクリート打設時の気温

  1. 61 匿名さん

    >60さん

    参考になります。ちょっと反応見たかった。
    コンクリート命というからには、インフラレベルで、100年コンクリートと、今話題のインフラのコンクリートの補修の技術についても聞きたかった。寒冷地区は、塩害もあるでしょうし。骨材によっては、アル骨の問題もあるでしょう。
    建築はまた、別のレベルで語るとなると、建築のコンクリートはいつまで経っても良くならない。本当に高強度コンクリートは40N/mm2超えるし、大量に打設してもジャンカは無い。クラックも乾燥収縮ぐらい。

    ちなみに、乾燥収縮クラックは問題ないですよ。クラックについて、少し勉強しますか?
    乾燥収縮クラックは、基本拘束されている真ん中に入りやすいです。なので、基礎何かだと、上部は型枠で拘束されていないので、横方向には入らない。横クラックがあったら、問題です。乾燥収縮クラックはほっといても特に問題ない。
    モルタルを塗られるのは、間違いで、エポキシ、アクリル系を注入するのが良いですが、多分表面を塗る程度のコーティングする程度のクラックでしかない。0.2mmぐらいからインフラでは補修対象だが、0.2mmは注入は厳しいでしょう。

    コンクリート打設時の気温から、外れるので、基本は気温でなく。コンクリートの温度が大切です。まあ養生しないと同じニュアンスになりますが、養生のやり方次第では、冬期でも適切に打設ができます。戸建ての建築だと、監督ともに知識が乏しいので、打ちっぱなしの感じになり、条件次第で固まった時に「×」になります。ある意味、施主は運。

    うちは、バリバリの暑中コンクリートで打設しましたが、私が出勤前に養生してました。毎日水やりに。




  2. 62 匿名さん

    40Nなんて長期優良住宅とかフラット35とか適応しないのでは?戸建で使う強度じゃないでしょう。せいぜい33Nまでじゃないの。

  3. 63 買い換え検討中

    PC造だと36Nを当然で出してきますよ

    この既設基礎はテストピースを置かせたほうがいいですかね?

  4. 64 匿名さん

    >60
    コンクリ命も所詮素人ですから。

    コンクリートは、製造・運搬・打設・管理・試験をする人がそれぞれ違うので
    全てを知っているというのはなかなかいないのが現状です。

    封かんせずに現場で養生したコンクリート供試体の4週強度試験を確認するのが
    もっとも現場のコンクリートの状態に近くてよいのではないかと思います。

    まぁ、気をつける点はコンクリート強度だけじゃないんだけどね。




  5. 65 匿名さん

    >59 あっごめん。 結構知ってると自分では思っている。心配してないよ。初期と型枠脱したら大体わかるもの。自分でしっかり養生したし。

    >62
    戸建てで高強度を使う必要はないですよ。たとえ話です。高強度にすると単位セメント量を増やすので、S/aとW/Cで流動させないといけないので、建築に向かない。混和剤もメーカー有りすぎだし、実際はコンクリート練って性状を確認しますので、
    粗骨材と細骨材とあわせてるので、建築では難しいですね。おすすめは、使用するプラントの実績配合が良いです。同時期に、公共事業と同じ配合がよろしいでしょう。構造物、多分呼び強度24ぐらいを使用しているでしょう。

    >62、63 PCは設計強度が36です。土木の普通の構造物は24です。 本当は24-〇-△と書く。 〇はスランプ△は骨材トップサイズ 工場が普段使わない高配合強度は使用しない。

    >64 あと、「点検」「補修」も追加しといてください。

    気中養生は強度を知る意味では良いですが、一般の方が判断するには、難しいと思います。設計強度1N/mm2ぐらい下回っても
    一般の方は文句をいいそうなので、まあ配合上強度割増しているはずなので、設計強度を下回るのは良くないですが・・・。
    まあ、建築の荷重から考えると、基礎が土圧を受けていることを考えると、家屋が基礎と一緒に挙動さえする強度さえあれば良いと考えます。直下の地震なら、どんなコンクリート基礎でも耐えれないでしょう。

    番外
    CO強度は高くすれば良いわけではないですよ。個人的には、24ぐらいで、早強セメント使って、1日ちゃんと養生すれば、建築の基礎大丈夫でない?それより、建築のエアー(施工)とか大丈夫?そっちの方も気になる。

    おまけ
    あと、一つ注意点、生コン工場は朝一、骨材の表面水補正とかうまくいかない場合があり、W/Cの品質が変わる可能性がある。
    つまり、朝一の出荷は良くないかな?ちゃんとした工場だと確認するが、JISも工場行くと汚いね。

    養生ですが、湿潤について、この時期は、冷たい雨の養生はよろしくないですから注意です。セメントが反応するだけの水は
    建築なら沢山あるでしょう。養生は時期とあわせて、変化する。(まあ材料もですけど)
    出荷のミルシートもらうと、練りまぜ時間がわかる。(配合とか全てわかる)これで、自宅の打設時間から、時間について適正かわかる。まあ、多分、どこも時間オーバーだろうけど。

  6. 66 匿名さん

    >65
    素人丸出しですね
    ミルシートとは鋼材材質証明書類の事。

  7. 67 茨城県

    基礎の立ち上がりにコンクリート流し込んでる時に足りなくなったのかわからないけど、翌日にバケツでコンクリートをカタワクの中に流し込んでたんだけど、そういうものですか?



    それがコンクリートかどうかさだかではありませんが。

  8. 68 匿名

    基礎の高さを間違って、あわてて追加したとか?

  9. 69 匿名さん

    レベラー で検索!

  10. 70 匿名

    レベラー
    翌日に型枠に流し込むかね

  11. 71 匿名

    久々にe戸建で為になるスレを見つけた。
    専門用語がビシバシ飛び交ってるから、半分以上ちんぷんかんぷんだけど
    色々と学びたいんで皆さんレスの継続をお願いします。

  12. 72 匿名さん

    >66
    あなたこそ、素人ですね。土木業界ではJIS工場の品質証明のものは、ミルシートて読んでも通じるんだよ。後学のために、生コンの場合は正式名称は、なんていうんですか?印字?出荷証明書?一般の人もミルシートのほうがわかるんと思って書いたのに?まあ、おらの場合は、「印字」もってこいだけど。一般の人に「印字」でわかる?

    生コンは工場を出荷しただけでは、強度が確定しないから品質は施工後に供試体で確認するが、その前の生コン(生だから固まる前の事だよ。その配合を証明するためのことをミルシートと言っても通じます。)つまり、JIS工場の出荷する材料を証明しているものをいう。1バッチ毎に練る度に、コンピュータに印字される。
    生コン工場のオペが、配合を指定する画面上の数値と実際の計量の数値の誤差も規格化されているので、配合の印字(各重量)は確認します。この時のアウトプットの紙を印字(ミルシート)だよ。

    JIS工場などの、品質証明はミルシートで通じるよ。鋼材のミルシートなど、ロット毎のデータで、建築の納入のミルシートでないから、意味ない。鋼材メーカーなどは、ミルシートで規格外とかでないよ。

    >66は生コンくわしんだよね。では、一般の人が知らない、NETで検索してもわからないようなこと。いろいろ教えてよ。
    とりあえず、印字は見たことあるんでしょ。なんて言うの?

    >66 ついでに教えて、 生コンプラントのサイロと骨材と表面水補正について教えて、朝夕の温度差があるとき、品質を安定にするための、骨材の水はどうのように管理して、品質を一定にするべきですか?


    >67 だめだよ。後日流したものは、下部と一体にならない。レベラーは水平にするだけだよね。バケツで流した厚さが厚ければ、レベラーではないでよう。

    本当は、スランプ8cmぐらいで、時間を掛けて抑えるほうが良いんだけどね。2度抑えとかめんどくさいからね。まして、建築はブリージング上がりすぎで天端は抑えられないでしょう。





  13. 73 匿名さん

    レベラーは基礎立ち上がりコンクリート打設後、同日にやるもの。
    理由は既出の通り一体化しないから。
    しかしブログなど見てますと翌日という記述を見かけます。
    素人なので憶測ですが、コンクリの水分が多いため、直後にレベラー流し込むと
    下のコンクリと混ざっちゃってまずいことになるから?
    別に良いのかな。

  14. 74 匿名さん

    話は変るけど、建築業界の取引慣例で仕方無い部分ではあっても
    生コンをえらく遠くの工場から配達してくるのはどうかなと思うな。

    小さな工務店なんかだと、例えちょっと遠くで施工しているとしても
    そもそも生コン業者との指定契約や単価は持っていないから
    近場の業者に頼んで配達ってケースが日常。
    しかし大きな建築業者になると、指定単価やそこに追従する協力
    生コン業者も決まっているので、かなり遠くても仕方なくそこから配達を依頼する。

    配達する生コン業者も現場方も全く好ましくないと思ってはいても
    それが会社の規定だからどうしようもない。

    現場の職人さんがあちこち遠方から来ている建築業者さんは
    だいたいそんな感じで、現場にそぐわなくとも規定指定でやってしまうんですよね・・・

  15. 75 コンクリ命

    素人が付焼き刃の知識で得意になってるのは見苦しいですね。

  16. 76 匿名さん

    >72
    必死すぎ(笑)

  17. 77 匿名さん

    >72
    参考になります
    家を建てる前に出会いたかった(笑)

  18. 78 匿名さん

    >76

    ありがとう。業界の人?まあ、コンクリートの品質について、一般の人も知ってもらったほうが良いと思って。

    生コン工場は、JIS工場なのに、(出荷する品質は厳しい。)のに、使う用途により「建築〜マンション、擁壁、橋、トンネル、ダムそのほか、2次製品など」(もちろん配合は違う。)、品質管理がまちまちなんだよね。

    特に、建築の戸建ての基礎など、横目で見えると「それでいいの?」と思えてしまいます。ミキサー車が来ていて、建築で休憩取っているところとか。土木だと生コン打ち始まると監督は休憩は基本取りません。

    コンクリートの品質は、工場の配合より、施工が勝負なんだよね。

    まあ、私は建築はずぶの素人なので、よくわかりませんが、もう少し建築のコンクリートの質を向上することを願っています。プラントの人間でもありません。

  19. 79 まこちゃん

    冬場はいてるから打つな

  20. 80 匿名さん

    >78
    なるほど、土木くんは土木業界の話をしているわけね。
    建築業界で生コンのミルシートなんて言ったら「中卒か?」って馬鹿にされます。

    建築業界からみると土木はいい加減だナァって思うからお互い様だね。
    で、ここは建築のサイトなので土木の話ならよそでやってください。

  21. 81 匿名さん

    >80
    で、建築業界ではJISの品質証明の印字をなんていうの?見たことないの?土木は生コンプラント止めて、検査するぐらい規模が大きいからね。マスコンとか扱わないでしょう。
    最近、家を建てたので、スレみて、皆さんの参考になれば、と思いましたが、80さんのエリアを荒らしちゃったかな?
    回答するのもめんどうだし。毎日くるのはやめるよ。

    ちなみに、建築のスレは知っているけど、建築と土木でコンクリートの知識の常識レベルはちがうけど、コンクリートの話に参加してもいいでしょ。あと、土木はいいかげんではないですよ。あなたが知っている市町村クラスのレベルは業者ランクが低いので、しょうがないですが、そのへんを土木と語って欲しくないです。業界が違うので、付き合う業者とかも違うでしょう。建築ではセメントのメーカーの研究員、大手ゼネコンの研究員とかとあなた、打ち合わせしないでしょう。

    億クラスの工事を扱う監督は、中卒どころか、大卒しかほとんどいないよ。土木は業界広いので、上も下も人が多い。
    80の周りに、中卒おおいだ?土木業界では、作業員クラスと職長クラスしかいないじゃない?怖い人もたまに居るけど、上下は厳しいので、礼儀は正しい。

    80さん 「ミルシート」の言葉の広義を教えてよ。


  22. 82 匿名さん

    外野だけど、土木の人は確かに礼儀正しいですよ
    うちのRC工事の職人さん方もそうでした
    街中で見かけたら怖い類かもしれないけどいい人たち

    81みたいなごちゃごちゃ五月蝿いのは要らないな
    有益なことも書いてるだろうが余計なセリフが多い
    聞いちゃいない
    別でスレ立てでもしたらどう?コンクリ命氏みたいに

  23. 83 匿名さん

    コンクリだって中途半端な知識で論破されてるじゃん。
    このスレでも結局書きっぱなしで何にも説明できないし。
    あと>>80JISの品質証明の印字なんていうかくらい答えれば。
    まあ「知ったかさん」には無理か(笑)

  24. 84 匿名

    揶揄しあうだけなら要らないって言ってるの
    わからない?

  25. 85 匿名さん

    言い訳ばっか(笑)
    さすが「知ったかさん」。

  26. 86 匿名さん

    >82

    失礼。短くね。

  27. 87 匿名さん

    はなしが変な流れになったね

  28. 88 匿名さん

    まあ>>80が論破されたから流れも変わるでしょ。

  29. 89 匿名

    年越しで喧嘩すんな鬱陶しい

  30. 90 ご近所さん

    雪が溶け残るこの極寒の中基礎工事やってるとこ見ると安心する。
    うちだけじゃない、ってw

  31. 91 入居済み住民さん

    明日の打設楽しみだね。

  32. 92 匿名さん

    コンクリートが凍るくらいでガタガタ震えるなや!

  33. 93 匿名さん

    この時期でも朝からやればいいのかな?

  34. 94 匿名さん

    生コンは1年中打設可能です。正しい知識があれば・・・。
    午前中(朝一)の打設が正解でしょう。前日は、鉄筋・型枠の準備、確認(検査)を忘れずに。

  35. 95 匿名さん

    今の時期が一番厳しそうですね
    2月頭まではちょっとヤバめ?

  36. 96 匿名

    夏より冬の方がヤバい?近くで四件ぐらい着工してるけど

  37. 97 e戸建てファンさん

    ウチはRCで昨年新築したけど、3階部分の打設が8月のお盆前で、打設の次の日からお盆休みに入りました。
    その間雨は全く降らず連日35度を超える猛暑日だったのですが、設計士や施工会社は問題ないとの事でした。
    出来た後だし内装でもうコンクリも見えないからどうする事も出来ないけど、ちょっと心配です。。
    考えてみれば確かに打設時にコンクリが行き届かず人間の頭位の穴が空いていたり、お盆休み中に見に行ったらコンクリがやけどする位熱くなっていて、髪の毛位のヒビはかなりあったんですが、大丈夫でしょうか?

  38. 98 匿名さん

    夏場は水をぶっかけないとダメなくらい乾燥しちゃうと聞きました

  39. 99 匿名さん

    今年は、連日氷点下だから、東京でもよくないね。

  40. 100 匿名さん

    >97

    コンクリート打設後3日間ぐらいちゃんと養生してれば、最低限は大丈夫です。(初期硬化後、コンクリートに水ぶっかけりゃ大丈夫です。)
    ちなみに、コンクリート強度(標準養生)を提示されても、それは工場で温度管理した場合の強度ですので、自宅のコンクリート強度とは異なります。

    小さいクラックは、乾燥収縮クラックでしょう?人間の頭ぐらい空いている?石の塊みたいなジャンカですか?
    コンクリートに穴が空いていたら、強度不足です。(断面欠損)
    ハウスメーカーとかに騙されている可能性あり。

    不安を煽るわけでは、ありませんが、穴が空いてたのが気になります。写真とかあれば、施工会社に聞けるとおもいますが、・・・

    簡易検査なら、シュミットハンマー(まあ当てにならないけど、しないより良い、)、小さいトンカチで軽く叩いて、音聞いても良い。空洞の音は分かる。 音が軽いというか ポコポコみたいな詰まっていない音。

    でも、コンクリート面は見えないですものね。残念。

  41. 101 匿名さん


    冬も夏もリスクは、基本、同じですよ。

    どちらかと言えば、東京の冬のがリスクは低いと個人的に思う。氷点下下回るのは、ほぼ夜だけだし、0度前後、
    風の拭きっさらしも、近所に家多ければ、少ないし。一応、コンクリート凍らなければ、それなりに大丈夫。 夏は、暑すぎだし、打設時間が長すぎ。

    寒冷地は 冬>夏  東京、神奈川など太平洋側 夏<冬 でリスクは低いかな? 個人的な意見。

    夏と冬で、リスク条件が違う方向に行くけど、 全てはコンクリート中の水だよね。

    失礼。

  42. 102 97

    >>100

    ご説明ありがとうございます。

    養生については午前中の打設後、現場監督が昼休憩中に水撒きした程度です。
    後はお盆休みに入りましたので何もしておりません。
    打設3日後くらいからあまりの猛暑、放置で心配になって、僕が忍び込み3日間くらい1時間ほど水撒きはしてみました。しかし当時とんでもない暑さでしたので水撒きしても一瞬で渇いちゃいました。

    コンクリの穴やヒビにつきましては、前述した水撒きの際に3階天井にあたる部分に水撒きをしていましたが、暑さでの乾燥収縮なのか髪の毛位のヒビが多数ありました。

    それとは他に打設時にしっかりコンクリが行き届かず鉄筋が顔を出していたり、酷いものは子供の頭位の穴が空いていて鉄筋束が丸々見えてしまっていました。(部屋の角で柱にあたる部分)

    設計士や施工会社には指摘しましたが、施工上良くはないが構造上は全く問題ないので、しっかり補修すれば大丈夫と言われ後日補修剤で各所を穴埋めしていただきました。

    打設日については基礎が4月だったので上の階に行くに連れて夏期になってしまうのは致し方ないとして(基礎4月、1階6月、2階7月、3階8月)、はたして本当に補修をかければ施工的に良くは無いが構造上悪くは無くなるのか、今だ心配です。。
    とはいえ既に完成しておりますし、内装で隠れ状況が見えないのでどうする事も出来ないのですが、せめて地震があってもそこが破損したりせず、子供の代にも住める程度に持ってくれれば良いのですが。

    長々と大変失礼致しました。

  43. 103 匿名さん

    こっちは工期が迫ってんだから、熱いだ寒いだ言ってる暇なんか無い。

    まずはこの忙しいわけでも無いのにカツカツの工期を何とかせいや
    急かす施主さんには、どのみちまともな家なんか出来んよ。

  44. 104 匿名

    なら請負契約を解約して返金し断ったらどうですか

  45. 105 匿名

    戸建てぐらいだよね
    工期をマトモに守らないの
    マンション建築で工期ずれ込んだら
    ゼネコンは違約金発生

  46. 106 匿名さん

    基礎打ってからだいたいどれぐらいで木工事開始するのが妥当ですか?

  47. 107 匿名さん

    となりのクレバリーは2週間で棟上してた

  48. 108 匿名さん

    うちは基礎コンクリートの養生期間には
    2週間くらいかけてもらった。
    立ち上がりがまったくない分厚い免震用基礎で、
    コンクリ打設に最適な梅雨の時期だったので、
    型枠内が浅いプール状になっていたなあ。

  49. 109 匿名さん

    虫が湧きそう

  50. 110 匿名さん

    106さんと同じでどれくらい日数があけば良いのか知りたい。長ければ長いほどいいの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸