住宅設備・建材・工法掲示板「コンクリート打設時の気温」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. コンクリート打設時の気温

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2013-10-11 20:01:22

関東在住です。
コンクリート打設時に、気温が低い場合(最低気温が0度の場合)、
打設日を暖かくなるまで、延期してもらった方がよいのでしょうか?

その対策などがあったら、教えてください。

[スレ作成日時]2010-01-25 00:04:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

コンクリート打設時の気温

  1. 101 匿名さん


    冬も夏もリスクは、基本、同じですよ。

    どちらかと言えば、東京の冬のがリスクは低いと個人的に思う。氷点下下回るのは、ほぼ夜だけだし、0度前後、
    風の拭きっさらしも、近所に家多ければ、少ないし。一応、コンクリート凍らなければ、それなりに大丈夫。 夏は、暑すぎだし、打設時間が長すぎ。

    寒冷地は 冬>夏  東京、神奈川など太平洋側 夏<冬 でリスクは低いかな? 個人的な意見。

    夏と冬で、リスク条件が違う方向に行くけど、 全てはコンクリート中の水だよね。

    失礼。

  2. 102 97

    >>100

    ご説明ありがとうございます。

    養生については午前中の打設後、現場監督が昼休憩中に水撒きした程度です。
    後はお盆休みに入りましたので何もしておりません。
    打設3日後くらいからあまりの猛暑、放置で心配になって、僕が忍び込み3日間くらい1時間ほど水撒きはしてみました。しかし当時とんでもない暑さでしたので水撒きしても一瞬で渇いちゃいました。

    コンクリの穴やヒビにつきましては、前述した水撒きの際に3階天井にあたる部分に水撒きをしていましたが、暑さでの乾燥収縮なのか髪の毛位のヒビが多数ありました。

    それとは他に打設時にしっかりコンクリが行き届かず鉄筋が顔を出していたり、酷いものは子供の頭位の穴が空いていて鉄筋束が丸々見えてしまっていました。(部屋の角で柱にあたる部分)

    設計士や施工会社には指摘しましたが、施工上良くはないが構造上は全く問題ないので、しっかり補修すれば大丈夫と言われ後日補修剤で各所を穴埋めしていただきました。

    打設日については基礎が4月だったので上の階に行くに連れて夏期になってしまうのは致し方ないとして(基礎4月、1階6月、2階7月、3階8月)、はたして本当に補修をかければ施工的に良くは無いが構造上悪くは無くなるのか、今だ心配です。。
    とはいえ既に完成しておりますし、内装で隠れ状況が見えないのでどうする事も出来ないのですが、せめて地震があってもそこが破損したりせず、子供の代にも住める程度に持ってくれれば良いのですが。

    長々と大変失礼致しました。

  3. 103 匿名さん

    こっちは工期が迫ってんだから、熱いだ寒いだ言ってる暇なんか無い。

    まずはこの忙しいわけでも無いのにカツカツの工期を何とかせいや
    急かす施主さんには、どのみちまともな家なんか出来んよ。

  4. 104 匿名

    なら請負契約を解約して返金し断ったらどうですか

  5. 105 匿名

    戸建てぐらいだよね
    工期をマトモに守らないの
    マンション建築で工期ずれ込んだら
    ゼネコンは違約金発生

  6. 106 匿名さん

    基礎打ってからだいたいどれぐらいで木工事開始するのが妥当ですか?

  7. 107 匿名さん

    となりのクレバリーは2週間で棟上してた

  8. 108 匿名さん

    うちは基礎コンクリートの養生期間には
    2週間くらいかけてもらった。
    立ち上がりがまったくない分厚い免震用基礎で、
    コンクリ打設に最適な梅雨の時期だったので、
    型枠内が浅いプール状になっていたなあ。

  9. 109 匿名さん

    虫が湧きそう

  10. 110 匿名さん

    106さんと同じでどれくらい日数があけば良いのか知りたい。長ければ長いほどいいの?

  11. 111 匿名さん

    呼び強度と設計強度と外気温あたりをベースに通常設計が考えてると思うけど

    通常4週28日で強度管理する

    ただし早強や呼び強度次第でもっと早く強度が出る

    逆に冬場で低強度だったりシャブコンだったりすると・・・

    http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/con-01.htm

  12. 112 匿名さん

    建て込みやスラブのある建物なんて最初のんびり
    最後は内装設備電気にしわ寄せが来る

    一般住宅なら残工事があっても住める状態なら許せるだろうし

    悲惨なのは店舗工事
    他県から来て、初めて顔を合わせる職人たちが
    戦争のように自分の仕事だけを終える事に専念する
    だってもらえるお金決まってるからね
    他の業者に構っちゃいられない
    条件が許せば24時間交代制だ
    どこまで殺伐とするかは監督次第
    いやだね

    ちょっと脱線したな

  13. 113 匿名さん

    うちの近くで基礎打ってたけど1週間しないうちに上棟してた。これって大丈夫なの?

  14. 114 匿名さん

    >113
    気にするな。
    所詮、他人の家だwww

  15. 115 匿名さん


    コンクリートの設計強度の7割程度で、十分次工程にいけます。 普通セメントだと7日、 早強だと3日が目安です。
    通常、生コンプラントは、設計強度を下回らないように、1,2ぐらい強度を割増しして、W/Cをきめるので、7日で大丈夫です。

    ただ、養生期間中の温度管理が大切。1,2、3日目は、この時期は絶対大切。 強度の出方は、初期がぐんぐん出て、7-28日ぐらいは、残りの設計強度を超すぐらいにゆっくり目ででます。その後、も少しづつでは、ありますが強度は実際に上がっています。(100日後も、微小ですが) 

    ベース7日、立ちあがり7日、で基礎コンクリートは、14日ぐらいが妥当でしょう!(普通の場合)早強は、4+4ぐらいで8日ぐらい(打設日考慮)

    まあ、感想ですが・・・・また、遊びにきます。

  16. 116 匿名さん

    >102さん

    お久しぶりです。少し、残念な業者だったようですね。 補修方法については、口頭で無く、紙で提出していただき、ハウスメーカーなりの印鑑を押していただいたほうが良いですね。
    通常、コンクリートの穴埋めは、特殊な材料が使われます。 基本的な補修材料は、収縮性が少ないものになります。 補修材は、「無収縮モルタル」「ポリマーセメントモルタル」などを使用します。
    通常のセメントと砂を混ぜたモルタルは、一体化しません。 既設のコンクリートと一体に挙動しないので、鉄筋の曲げとコンクリートの圧縮がうまく作用しないでしょう。力が伝わらないで、その部分が弱点になります。
    建築家でないので、どの程度ダメかはわかりませんが、 力は角に掛かりやすかったり、柱と柱の中央にかかるので、その辺に大きな穴があると問題です。あまり酷いようでしたら、専門の業者を探し、(ハウスメーカーに対抗する)見てもらったほうが良いと思います。

    すぐに、壊れたりはしないと思いますが、穴が空いていると底から、水が入り、鉄筋が腐食しやすいので、基本的にクラックや、ジャンカは適正にしょりしなくてはいけません。

    先ほどの補修方法に、どのようなやり方で直したかを記載して、問題は、無いと言い切ってもらいましょう!問題がある場合は、再補修する旨も記載させましょう。

    修理方法は事前に教えてはいけません。 ひび割れに、モルタルを塗っている業者は信用できないですよ。ひび割れは、専用の補修材があります。 エポキシ系とアクリル系の注入材です。注入する場合は、ひび割れ面を少し削って、注入用の器具を使用します。
    また、ひび割れが小さい場合は、浸透性のエポキシ系のプライマーの塗布材でもよいでしょう。

    詳しくわかりませんが、補修方法は紙で印鑑ついてもらってください。あとあと、何かあれば役にたつかもしれません。

    参考:うる覚えだが、収縮率の違いについて、収縮性があると、既存のコンクリートの収縮率との違いから、打ち継ぎ目や、コールドジョイントから剥離する可能性が高いです。 よく、トンネルでモルタルが落ちたりするのは、化粧で後から付けたモルタルなどが多いです。

  17. 117 匿名さん

    >115
    イミフ
    >ベース7日、立ちあがり7日、で基礎コンクリートは、14日ぐらいが妥当でしょう!

    ベース打って7日後に立上り流し込むの?
    ベース後、間一日で立上りってのが普通だと思ってた。

  18. 118 購入検討中さん

    普通は翌日

  19. 119 匿名さん

    >118
    マジ?底盤打ったその日のうちに内枠組むの??

  20. 121 匿名さん

    一般の方には、イミフでしょう!建築の当たり前はコンクリートの当たり前ではありません。(かなり問題があるやり方もあります。ただ木造の荷重ごとき、大丈夫だろう、一般の人は知らないだろう。もちろん、建築の監督もコンクリートは詳しくない方が多いですね。)

    うちは、たのんで1週間空けてもらったけど、建売はすぐやるね。 ベタ基礎は、底版打設して、 そのあと、上部に立ちあがりの壁部の型枠組んで、コンクリート打設です。1回のコンクリートで、荷重がかかる工程は約7日後です。なので、コンクリート2回打ちなので、14日ぐらいということです。

    注文なので、頼めばその通りにやってくれます。

    ① ベース部の敷きならし、型枠設置。 配筋確認。被り確認。 (生コン施工前)
    ② ベースコンクリート 
    ③ 翌日は、立ちあがり、鉄筋部のレイタンス処理。ワイヤーブラシ、レイタス部の軽目サンダー 問題部はエポキシ樹脂補修。
    ④ 養生 4日くらい 3日間は散水(1日2回散水) 養生シート+ブルーシート
    ⑤ 立ちあがり型枠設置。 被り確認。
    ⑥ 壁部コンクリートの打設。
    ⑦ 湿潤養生 3日
    ⑧ 脱型・清掃
    ⑨ なんか配管工事
    10 上棟

  21. 122 匿名さん

    ますますイミフ。
    底盤と立上りをわざわざ一週間あける意味はなに?
    あけないと立上りの荷重がなんたら?
    気にしてる割に立上り一週間で強度発現が前提?

    なんか知ったかかましてトンチンカンな指示をだしてないか?

  22. 123 匿名さん

    私ら捨てコンと言ってる部分。
    そんなの完全硬化しちゃえば型枠組みがやりにくくなるだけですが。
    はいはい、頭でっかちな人が噛みつきそうなので、この辺にしておきます。

  23. 124 匿名さん

    あんた115でベースって書いてるじやん
    捨てコンのこと?わけ分からん

  24. 125 匿名さん

    >123 は、わざわざ捨てコンに養生期間7日間与えたってことを自慢してるんじゃない? 何したかったんだろうね? 頭でっかち耳年増?

  25. 126 匿名さん

    >③ 翌日は、立ちあがり、鉄筋部のレイタンス処理。ワイヤーブラシ、レイタス部の軽目サンダー 問題部はエポキシ樹脂補修。

    鉄筋部のレイタンス処理ってどうするの?
    立ち上がりの一体処理が抜けていませんか?

    最後に、エポキシ樹脂は建築基準法で定める新築材料に含まれていませんよ。

    応用と言うか業者サイドの自己流の施工法に思える。

  26. 127 匿名さん

    >121=123 は、妄想基礎屋? 
    実際の経験が有るように思えないんだが、、

  27. 128 匿名さん

    あら~~久しぶり121あよ!
    121と123は違います。基礎屋がエポキシ使うわけないだろ!施主支給だよ!いろいろ手に入るので(^^♪
    補修は、アクリルでも良いですよ。建築のコンクリート打設は下手なので、補修材がいるので困る。(自宅の場合なので、別ルートで用意したけど)。無収縮でもなんでも手に入るし、使い方わかるからね。 

    樹脂系使う時は、可使時間守ってね(^^♪


    126 レイタンスは、初期硬化後に高圧水。

    捨てコンとベースを間違える輩はこのスレ語るな! 捨てコンは、余ったコンクリートだろ!持って帰りな!自宅敷地内は捨てコン禁止です。捨てコンに養生する輩は笑える。うちは、捨てコン無いよ。

    別に、3日後に打設しても良いですよ。建築ですから、無荷重(死荷重のみ)ですものね。強度発現しているときが、一番水和熱がでている時だよ! 夏なので、7日とったんだよ。初期の強度発現の為に、水養生したかったからね。

  28. 129 匿名さん

    ちなみに、連続で打設する理由は、工賃がやすくなるからです。建築の理由は、基本、安くなるように工程を組んでいます。
    品質で、工程は組んでいません。(^^♪

  29. 130 匿名さん

    困ったものです (;´Д`)
    ttp://jyuutakukisonet.com/sutekonn.html

  30. 131 匿名さん

    今ぐらいから梅雨までの間がベストなのかな?

  31. 132 匿名さん

    梅雨時はコンクリには雨浴びて最適だけど木造はとにかく湿気は避けたいんだよね。
    外壁とクロスにはさまれてる部分、木材・断熱材・ボードとか、極限まで乾燥させて
    閉じ込めるのが理想的。

  32. 133 匿名

    暑中コンクリートを打設するときについて質問です。

    設計強度21N 呼び込み強度24N 温度補正値0 スランプ15 砕石20mmのコンクリートをベースに打設してもらう予定です。

    国土交通省の公共木造建築標準仕様書のコンクリートの項目で調べたところ、暑中期間は、特記のないかぎり、温度補正値として、6N 追加することと記入されていました。
    ですので、呼び込み強度は27Nは必要なのではないかと考え、現場監督に相談しましたが、『わが工務店では、暑中の温度補正は考えていない』ので、呼び込み強度24Nで打設するとの回答でした。

    図書館でかりた参考文献を何冊か学習しましたが、同様に6N 補正すると記入してありました。

    必要強度が出るのかどうか、心配なので荷おろし検査を依頼しました。12000円でしてくれます。
    監督は強度の心配やクラックの心配もないといってますが、やはり心配です。
    この猛暑の時期に、コンクリート打設し、温度補正することなく、問題なく基礎工事を終えられたかたはいますでしょうか?

  33. 134 匿名さん

    最悪な会社に当たってしまった
    コンクリ施工の翌日 雪
    ヒビは入るしマダラ模様がある
    大手にしておけばよかった

  34. 135 匿名さん

    今の時期は冠水を絶や紗なければ、良い仕上げになる。
    業者はしませんから、建売購入者はジョウロをもって、現場に行ってください。

  35. 136 匿名さん

    表面だけ乾燥収縮を起こさない為に、養生中の潅水だけは欠かさぬ事。

    だからってシャブコンは絶対ダメよ!

  36. 137 匿名さん

    >公共木造建築標準仕様書のコンクリートの項目で調べたところ
    公共木造建築物の標準仕様書のことであり、公共でない民間の建物では従わなくても
    違反とはなりません。
    JASS5なるものもありますが、あくまでも標準仕様であり、そうしたほうが好ましいというだけで
    建築士の判断により仕様を決定しても構いません。当然違反とはなりません。

    一般的な木造住宅では強度18N スランプ18cmでも問題ありません。
    24Nとか27Nで打設すれば打設後、3日程度で脱枠もできますし5日後には土台アンカーを絞めても
    問題ない強度は出るかもしれません。単位水量が減り寿命も延びるかもしれません。
    しかし打設後一週間程度経ってから脱枠し、10日経ってから土台アンカーを絞めるというので
    あれば21Nのスランプ18cmで強度も40年程度の耐久性も支障は無いと考えられます。
    強度と違い、スランプに関してですが、15cmにすると、きちんと施工すれば耐久性はあがりますが
    硬いので施工性が下がり、コンクリート内に空隙ができたり、バイブレーターの使いすぎで
    コンクリートが分離したりして逆に弱くなる可能性もあります。

    コンクリートのことばかり気にされているようですが、鉄筋配筋の方をもっと気に
    されたほうがよいと思います。

  37. 138 匿名さん

    >>133
    おおまかな話は>>137さんの言うとおりです。
    コンクリートに限って言えば、打設後にじゅうぶんな散水をすれば問題ないでしょう。
    検査ですが、荷降ろし検査も必要ですが、専門家が立ち会わないとあまり値打ちがありません。
    それよりも少し費用が掛かりますが、出来上がった基礎の一部を円筒状にくり抜いて試験してもらうほうがいいでしょう。

  38. 139 133です

    137さん 138さん。アドバイスありがとうございました。

    不安だったので、工務店に依頼し、基礎コンクリートを打設して、数日後の現場を見学させてもらいました。
    その現場では、立ち上がりコンクリートには直径10mm程度奥行き10mmくらいの空隙が二カ所 30mm程度奥行き10mmくらいの空隙が一カ所ありました。担当者は、かぶり厚がかくほできていれば、問題ないと説明してました。
    ベースコンクリートの部分にはポップアウトのような形をした、直径50mm程度の剥がれが二カ所程度ありました。

    私としては、全く不具合のない基礎を期待していたのですが、残念でした。
    担当者からは、『正直そのガイドラインに沿ったコンクリート施工はできません。毎年暑中にコンクリート打設をしているが、特にトラブルは起きていない』と説明をうけました。

    話をすすめていくうちに、無傷の基礎コンクリート打設施工を求める方が無理あるのかなと思うようになってしまいました。

    コンクリート打設後は、朝夕水まきしにいくことにします。

    コア抜き検査は、一回4万円。 現場監督から、絶対やめた方がよいと、強く強く言われました。なので、荷おろし検査でとるサンプル六本をすべて、現場に置いといてもらい、条件をなるべく一緒にしてもらって、7日後と28日後に検査してもらおうかと思ってます。

  39. 140 匿名さん

    テストピースを作ったけど
    結果がでるのが4週後程度かかるし
    それくらいまで進んでいると建て方入ってるんだよね
    余り意味ない

  40. 141 匿名さん

    事後でも意味はあるでしょう。

  41. 142 匿名さん

    >>139 >>140
    テストピースは打ち込み状態と養生状態が現場と異なることが多いのです。
    またコンクリート採取時に、どこのコンクリートを使っているかも??です。最近ではまず無いと思いますが、これだけ暑いとテストピース採取後に加水されることも考慮しなくてはなりません。
    そのため現場そのままのコア抜きをお薦めしています。
    コアを抜くと一部の鉄筋が切断されたりする可能性がありますがベタ基礎の場合、応力の低いところでコアを抜けば問題ないと考えています。それよりもコンクリート断面が見られるので、ジャンカができていないか、鉄筋の実際のかぶり厚が幾らかとかいったことがすべてわかります。だから現場監督は嫌がります。
    なお、試験場所ですが、必ず第3者の公的機関に持ち込まれることをお薦めします。
    時々、コンクリート業者が自社内で検査して書類を出すことがあります。

  42. 143 匿名さん

    >>141
    知らないほうが幸せだったってありませんかね?
    何か手があるといいんだけどね

  43. 144 匿名さん

    よくあるのがミキサー車の1車目と2車目のコンクリートが違っていたという話。
    1車目は検査用のコンクリート。

  44. 145 匿名さん

    姑息やなぁ

  45. 146 匿名さん

    >145
    どういう理由で替えたのかここの住人じゃ解らないでしょうね。

  46. 147 匿名さん

    1台目は規定どおりで2台目は混合比変えたりしてコストカットじゃないの?
    浮かせるために

  47. 148 匿名さん

    たとえば大きい車の塗装とか、ぐるっと一周塗って合わせ目が繋がる(乾かない)様にリターダーみたいなものを、最初使ったりするけど、そんな感じ?

  48. 149 匿名さん

    一発目は正規の生コン、二発目からは流動剤とか混ぜずに適時加水した良質な生コン。
    夏の炎天下で水分不足は、人も生コンも致命傷になりかねません
    しっかり水分補給が大切。
    でも昔は人も生コンも水分ダメだって、取らせなかったんだよね

  49. 150 匿名さん

    >>149

    加水した生コンが良質?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸