一戸建て何でも質問掲示板「延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2011-10-14 23:47:48

東京23区で土地30坪購入。
さて、家は?と考えてモデルハウスを回れば、どれもデカ過ぎ。
建築ブログを見てみたものの、やっぱり広~い家が多過ぎる。
(自慢できるからブログに載せるんでしょうが)

「玄関に家族用のウオークスルー収納があると便利」
 (そりゃそうだろうな~)
「やっぱりキッチンの食品パントリーは絶対必要」
 (絶対、って言われても~)
「洗面脱衣室に、家族分の洋服を入れられる収納があると便利」
 (洗面脱衣室で3畳も取れないって・・・)

・・・という感じで、いくら「便利」と言われても・・・という情報が多いのです。

そこで、この位の規模の家での工夫、情報交換しませんか?
既に建てた方の成功・失敗談、これから建てる方のアイデア、お待ちしております。

注)「田舎に引っ越せば?」と言うコメントはやめてくださいね。
  仕事やら何やら、みな色々事情があるんですから!

[スレ作成日時]2010-01-23 04:28:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?

  1. 857 匿名さん

    屋根の色がいい。
    南面の開口が大きすぎる。窓が多すぎる家って、外から見ると安っぽいよ。

  2. 858 匿名さん

    ウザイ平屋女の書き込みは自動非表示に投票している。

  3. 859 平屋女

    >せっかくの良スレが台無し

    良スレだったら、台無しにならないはずですよ?
    元々、良いものは良いし、悪いものは悪い。
    それが露見したってだけです!

    オイラの言ってること、違いますか?

    1. 良スレだったら、台無しにならないはずです...
  4. 860 平屋女

    もし、オイラの言ってることが違うと言うなら、
    ちゃんと話しあうことが大切だと思いますよ?

    そうは思いませんかね。

    1. もし、オイラの言ってることが違うと言うな...
  5. 861 855ではありませんが

    平屋女へ
    >オイラの言ってること、違いますか

    違います。話し合うまでもありません。
    スレ違いですので間取り相談スレに異動してください。
    ここは有益なアイデアを共有する場所であり、貴女のような特定個人の自慰行為にお付き合いする場所ではありません。

    せっかくの良スレが台無しになっております。

  6. 862 匿名

    なんか平屋女って二階トイレの人と同じ男なんじゃあ…。
    いやまさかね。

  7. 863 匿名さん

    皆さん、なぜこの家は市営住宅のような安っぽさを感じるんでしょうか?
    たとえば、北欧では、このような価値の家は一般的ですし、屋根の色もこんなものです。
    でも、安っぽくはないですよね。
    ほんのちょっとのデザインの違いのように思えるんですが。

    1. 皆さん、なぜこの家は市営住宅のような安っ...
  8. 864 863

    こんな形とか

    1. こんな形とか
  9. 865 匿名さん

    外観デザイン考えるときの窓の重要性がわかるね。

  10. 866 匿名さん

    やたらとでかい掃きだし窓って、外観を安っぽくするんですね。

  11. 867 平屋女

    >ここは有益なアイデアを共有する場所であり、貴女のような特定個人の自慰行為にお付き合いする場所ではありません。

    う~~~ん~~~、そうですかぁ。
    そこまで仰るなら、正直に言いましょう。

    オイラも実際に色々な家を拝見しました。
    インターネットの色々な間取りも事前に見ました。
    が・・・、どれを見ても、いい家だな―、
    と思えないんです。
    皆さんはどうですか?
    確かに、カッコいい家が少しは有りましたよ。
    ですが、快適な間取りかというと無駄が多すぎました。
    南は構造に問題ない限り、窓をでかくしたいが、
    それでは外観が安っぽいと言われたので、
    テラスを付けて、末広がりの特徴ある形にしました。
    テラスの下に物干しを置けば、外出時に雨に変わっても
    大丈夫というのもあります。
    専門家は家を商品で考える癖があり、
    カッコよさを気にするのも
    その為ではないでしょうか?

  12. 868 匿名

    足長だったりとか・・

  13. 869 足長坊主

    >>868
    それは妄想というやつじゃ。
    妄想も過ぎると、得をするぞな。
    その心は・・・

    曹操孟徳。

    それはさておき、延べ床40坪以下でのアイデア交換についてじゃが、浄化槽地区の方は注意して欲しいのぅ。
    130㎡(39.325坪)を境に5人槽か7人槽が決まる。
    もちろん、5人槽の方が費用は抑えられるぞな。

  14. 870 サラリーマン

    2年前にバリアフリー33坪の平屋を建てました。


    平屋女さんは
    「確かに、カッコいい家が少しは有りましたよ。
    ですが、快適な間取りかというと無駄が多すぎました。」
    と言っていますが、
    御自身の間取りもカッコ良くすることを優先して
    家事(介護)に必要な部分を削っていますね。

    それが中途半端だから安っぽく見えると思うのです。
    もっとカッコ良くすることを優先しても、
    これ以上家事が不便にならないですよ。

  15. 871 匿名

    格好良いこと優先でも家事動線優先でもない。
    平屋で四角とか、間取りを検討する上で結果論でしかないものを目的にしてるから、その他がおろそかになるんだろ?

  16. 872 平屋女

    >格好良いこと優先でも家事動線優先でもない。平屋で四角とか、間取りを検討する上で結果論でしかないものを目的にしてるから、その他がおろそかになるんだろ?

     ぜんぜん違うんですよ。「平屋で四角」がオイラにとって最もかっこいいから、これなんですよ! 加えて、各部屋も廊下も、これら全てのパーツで通常の間取りの様な多角形は一つもなく、長方形のみ、というのも、オイラのカッコいい!なんです。ここまで単純な形の家で、住む為に十分な機能を満たした家が、今まで他にあったでしょうか??みたいな・・・。

  17. 873 間取り王

    俺も名物キャラになりたーい!

    40坪内アイデア。

    まず30坪程度の総2階の間取りを作り、最低限必要な部屋、収納を入れ込む。
    その後、土地の形やら予算を考慮し、何坪か付け足す。
    するとなんと!
    自分の一番欲しい部分に重点的にスペースをさくことが出来て、メリハリ間取りの完成ですよ!

  18. 874 匿名はん

    そのメリハリのある間取りをどう作るかが
    一番の問題では?

  19. 875 サラリーマン

    総2階に1.8m×1.8mのでっぱりが数個付いてる家でしょ。

  20. 876 間取り王

    ハウスメーカーのプランニングは、まず夢を見せて(希望をとりあえず全部入れ込んでから)引き算で間取りを作ってくことが多いようです。
    一つの正解だと思いますが私のは足し算の方法。
    メリハリ度の高い個性的な間取りが作りやすいです。

    自分の場合は最終的に延べ34坪になりましたがまず28坪で土地の形に合わせて間取りを作り。そこに6坪分も足して、リビングに4坪も振り分けました。
    そのため28畳の広めなLDKとなり満足してますね。
    コツはまずかなり少なめの間取りを一度作り、そこで苦労してギリギリでも生活の成り立つ間取りを作ることです。
    最終的に25坪なりそうならまず20坪で作ってみる。

    長くなりましたがただの方法の一つです。

  21. 877 匿名さん

    階段下の収納と階段上にも収納付けました

  22. 878 サラリーマンさん

    平屋女さんが「平屋で四角」が一番かっこいいと思うのは良いのですが
    肝心の玄関前に四角ではないスロープがあるのは無駄ですね。

    はじめから車椅子で住むのが前提ならば店舗やガレージのように
    屋外との段差を完全フラットにすれば無駄が無いと思います。

    スロープは老後に後付けする為の形状です。
    うちでは老後にスロープを付ける予定の場所が、現在は芝生の庭です。

  23. 879 匿名さん

    いい加減にスレチなんで移動して下さい

  24. 880 平屋女

    数々の助言をありがとうございました。
    玄関とホールの段差がなくせるなら、フラットにしたいと思います。玄関前のスロープは基礎高の分があるので、無くすのは難しいと思います。
    一度建てたら、将来リフォームしなくて良いようにしておきたいものです・・・。

  25. 881 サラリーマンさん

    基礎高を下げるのではなくて、周囲を上げるんです。
    掃きだし窓の外をウッドデッキのような高さの舗装面にすれば段差無く出入りが出来ます。
    敷地が広いのだから、道路に向かって全体に排水勾配をつければ単純な形になります。
    家の周囲はタイル張りにするとカッコ良いですね。

    ハウスメーカーでの平屋のプランニングだと普通に提案されるし、カタログ写真にも時々出ていますよ。

  26. 882 匿名さん

    >880>881、間取りスレへイケ、KYだな

    玄関収納
    初めは室内、土間両方から出入りできるようにしていたが
    土間側の出入り口を無くし壁にした方が沢山収納できた
    幅150センチ奥行200センチ
    右側に天井までの可動式靴棚(奥行30センチ)、左側はクローゼット(奥行60センチ)
    湿気対策で窓、換気扇をつけた
    クローゼット扉は引き吊戸で客人の際は扉1枚が玄関収納入口のドアになり中が隠せる
    靴、傘は勿論、掃除機、ゴルフバッグ、資源ゴミ、コート収納
    狭い家こそ収納を多く取った方が良いと思う、大きな収納にはコンセント必須

    幅が取れない場合は普通の収納にしたほうが良い
    歩く通路分が余分だから

  27. 883 匿名

    >>882
    土間側の出入り口を無くすと、靴棚が使いにくくないですか?
    普段履くものは土間側に出しているということでいいのでしょうか。

  28. 884 匿名さん

    >883
    玄関土間に造り付けのカウンター靴入(クローゼット裏側)があり普段履きはそこに収納

    土間の入口を付けてイチイチ回り込んで出入りするか?と考えると面倒になる…に至りました
    玄関収納は普段たまにしか使わない物の収納として考えています
    今の時期は傘を頻繁に使うのでスプラッシュの傘立てを玄関のアールコープに置き、日傘は玄関収納という具合です

  29. 885 サラリーマンさん

    >882

    このスレの趣旨

    「玄関に家族用のウオークスルー収納があると便利」
     (そりゃそうだろうな~)


    ・・・という感じで、いくら「便利」と言われても・・・という情報が多いのです。


  30. 886 匿名さん

    >>882
    幅150のところに30+60の収納で通路幅は60㎝?
    通路狭くて使いづらかったりしない?
    壁厚考慮するともっと狭くなるはずだから150㎝は内寸だと思っていいのかな?
    うちも今土間収納に悩んでるから使い勝手とかすごく気になるので教えてください。

  31. 887 匿名さん

    >886
    図面からの提示なので若干誤差はあるが、150センチは内寸、通路幅は60センチ、狭いと感じた事はない
    下段に重たい大きな物はまず置かないし、クローゼットの扉をズラせば120センチ幅まで広がる
    クローゼットの奥行きが浅いのでダウンコートが沢山掛かると厚みで扉の移動を邪魔する
    その為に斜めにズラすように掛けられるようにし、更にはみ出さないように真ん中に押さえのバーをつけている

  32. 888 契約済みさん

    >>882
    ウチも今は2wayなのだが、そう言われれば何か無駄な様な気がしてきた

  33. 889 平屋女

    心優しい皆さまへ

     お付き合いいただき、ありがとうございました。一言お礼が言いたくて、最後にコメント入れました。添付図は最終形態となります。色々検討して、外観も内観もマイホームデザイナーでキュートのスタイルに統一しました。この間取りは一年あまり模索した結果であり、ホントにもうこれで勘弁して下さい。批判も揶揄も結構ですので、ご遠慮いただきますようお願いします。

    以上

    1. 心優しい皆さまへ お付き合いいただき、あ...
  34. 890 匿名

    ウォークスルーは通路分が勿体無いよね

  35. 891 匿名さん

    1年あまり模索ってw
    2年以上暇つぶししてただけでしょw

    こちらこそ勘弁して欲しいですよ。

    でも、2ヵ月後ぐらいにまた来るんだろうな~w

  36. 892 匿名

    今度こそホンマの『以上』にして欲しいものですな。

  37. 893 間取り王

    うーん、なんか良いアイデアないかなぁ。
    家の広さは限られているし、広々した家にしたいけど収納は十分に取りたい…

    スペース削るならウチなら寝室と子供部屋かな。

  38. 894 ビギナーさん

    ウチは階段ホールを中2階でファミリースペースにして、階段下をちょい掘り下げて4帖の納戸にしたよ
    後はロフトを作ったかな・・・居住スペースを減らしたくないので、スキップフロアとかロフトに頼るしかない

  39. 895 匿名

    894〉
    それ面白いですね!
    スキップフロアはまだまだたくさんの工夫を凝らせる所がありそうです。

  40. 896 購入検討中さん

    家は、天井が3重構造になっていて、天井裏がすべて屋根裏収納に使えると言うプランです。

  41. 897 匿名

    置けばスキップフロアになる収納付きの畳売ってるよね。

  42. 898 匿名さん

    >家は、天井が3重構造になっていて、天井裏がすべて屋根裏収納に使えると言うプランです。
    建築基準法に違反するだろが。
    それとも3階建て扱いなのかな?

  43. 899 平屋女

    >ウォークスルーは通路分が勿体無いよね

    すみません。本当にこれが最後です。
    確かにもったいないですね。
    玄関とホールを縮めて、
    リビングを大きくしましたので、
    UPします。

    色々ありがとうございました。
    さようなら。

    1. すみません。本当にこれが最後です。確かに...
  44. 900 893

    >>898
    説明不足で申し訳ありません
    家は平屋にロフト付きで、屋根裏収納の入口は点検口扱いです。
    (厳密には一番高いところが1m40cm以上あるので認められないと思いますが)

    建築基準法のどこに違反するのでしょうか?

  45. 901 匿名さん

    ちゃんとした外断熱にして切妻屋根にすると必然的に小屋裏収納ができあがります。
    大きな物やあまり使わない物,季節の物を置くのに便利です。

    2畳分ほどのウォークインクローゼットをつけましたが,通路分が勿体ない事も考慮して先ずは両サイド上下に2段にハンガーバー。真ん中にも少し短めのバーを上下2段に。
    ウォークインとして入るには若干狭いですが,不便はなく思ったより出し入れも楽で満足です。

    ウォークインの隣には普通のクローゼット。クローゼットの向こう側には隣室のクローゼット。クローゼット同士が背中合わせになっています。間の壁には梁はなく,将来的には壁をぶち抜くことも可能にしました。

  46. 902 898さんではないですが

    >>900
    「天井裏がすべて屋根裏収納」というところでしょう。
    直下面積の1/2までしか認められないはずですから。

  47. 903 898

    そうそう。
    902さんのおっしゃる通り。

  48. 904 900

    >>902
    有難うございました。建築基準法違反なんですね。

    しかし、実際は屋根裏のメンテナンスがやりやすいと言うことがメインで
    全部収納に使うわけではありません

  49. 905 平屋女:関西住み

    この掲示板のサーバーはどこか知りませんが、ちゃんと稼動してて、被害がなくて何よりです。

    西の倉庫に何入れるか、今回の地震ではっきりしたのは、数日分のPET水・保存食などの備蓄などの防災対策用品です。

    生き埋めになっている人をまず救出してあげて欲しい。

  50. 906 購入検討中さん

    現在のプランでは無垢のフローリングのリビングに掘りごたつ設置予定ですが、ネットで掘りごたつのモデルを検索するとほとんど畳のある部屋に設置してあるのが普通のようです。

    そこで、掘りごたつの回りだけ畳を敷こうと思いましたが、この案は変でしょうか?
    掘りごたつも居酒屋風を考えています

  51. 907 購入検討中さん

    荒らし女が現れてこのスレも沈没しましたが、今から建てる身としては必要なので上げます

  52. 908 匿名

    >>107
    平屋女は男ですよ。

  53. 909 匿名

    >>907
    平屋女は男ですよ。

  54. 910 匿名

    35坪程度の家になる予定ですが、皆さんは和室を作られましたか?

  55. 911 入居済み住民さん

    >>35坪程度の家になる予定ですが、皆さんは和室を作られましたか?

    今まで和室の生活に馴染みがないのであれば不要かと。

  56. 912 匿名

    >>910
    旧宅に2部屋和室があり、欲しかったんだけど造れなかった。
    和室をやめると結構なコストカットになるんだよなあ。

  57. 914 購入検討中さん

    洗面とお風呂計3.5畳分しか取れませんでした

    洗面2畳+風呂0.75坪
    洗面1.5畳+風呂1坪


    どちらがいいかアドバイスいただけると助かります

  58. 915 匿名

    913さん
    和室6畳いいですね!
    LDKって何平米とれました?
    よかったら間取り参考にさせてください。

  59. 916 匿名

    >>910
    和室はつくらなかった。とくに必要ないと思う。誰か泊めたい場合でも他人数で食事する場合でも
    洋室に絨毯で充分だと思いました。仏壇つくって毎朝その前に座る・・ということだったら
    畳のほうがいいかも。雰囲気だけの問題だけど。

    >>914
    洗面所には洗濯機と洗面が両方入るのでしょうか。
    どちらかを別の場所にすることができたらいいですね。
    でも例え両方置くということであっても、わたしなら洗面狭くして風呂一坪にします。

  60. 917 匿名

    >>910
    うちは32坪しかないけれどリビングに隣接し床上げした4.5畳のタタミコーナーを造りました。

    炬燵で寝転んでテレビが見れるし、親戚が遊びにきた時に布団が敷けるので重宝してます。

  61. 919 入居済み住民さん

    >やっぱり6畳の和室を造るとLDKは狭くなり15畳で対面キッチンです。

    キッチンとリビングは一体感を持たせると、そんなに狭く感じないと思います。

  62. 920 契約済みさん

    ウチは勝手口を作らなかった
    玄関から、リビングに入るルートとキッチンに入るルートを作って、キッチン側には土間パントリーを造りつけた

  63. 921 匿名

    土間パントリーいいねー

  64. 922 匿名さん

    洋室のリビングからの続き部屋は和室にするより、リビングと同じ洋室にする方が
    間仕切りを開放したときに一体感が出て、広く見えます。
    洋室の方が多目的に使えるメリットもあります。

    和室にして畳にすることのメリットは、ゲストが宿泊するときに
    マットレスなどを敷かず直にふとんが敷けることくらいしかなく、
    それ以外は畳のデメリットしかないので、おすすめできないですね。

  65. 923 匿名さん

    子どもが小さいうちは畳があると便利だって聞きますよね。
    うちは6畳の和室をリビングの隣につくりました。
    LDKは20畳です。
    ダイニング,リビング,和室を南側に一直線に
    配置し、3枚の引戸を全開すれば狭くは感じません。
    延べ床は38坪におさまりました。

  66. 924 匿名

    うちは縦長の17畳LDK
    リビングに隣接して6畳の和室があってL字型のようになってるんですけど

    和室に段差付けて引き出し収納を作る予定なんですが、広く感じるようにするためには段差取り除いたほうがいいですよねやっぱり
    しかし収納は欲しいし、冷暖房つける時には和室を閉めきるだろうし、どうしようかと悩みどころです

  67. 925 匿名さん

    うちもリビングに段差のついた和室が隣接してるよ。
    段差があるほうが和室に座った人とソファに座った人で目線が合うし、
    段差部分をベンチ代わりに使えたりするから、かえって空間を広く使えるんじゃないかと思って。
    私は逆に段差なしの和室は物置になりそうなイメージがあるなあ。
    隅っこ空間って言うか・・・・・

    多分子どもの頃和室で遊んでると自分だけ目線が低くて、
    なんか忘れられてるみたいで寂しかったからだと思う。



  68. 926 購入検討中さん

    うちも段差付きの和室の予定です。

    もともとは畳コーナーの予定だったのですが、客室も兼務出来るように和室にしました。

  69. 927 匿名

    リビングに隣接した6畳和室の間仕切りの引き戸ですが
    3枚か2枚で悩んでます
    皆さんのお宅は何枚ですか?

  70. 928 匿名さん

    うちは3枚引き込み戸にしてフルオープンに出来るようにしようと思っています。

  71. 929 匿名

    私は当初三枚でしたが家具の配置を考え二枚にしました。

  72. 930 匿名

    >>929
    2枚でも全開にしたとき
    開放感はありますか?
    やっぱり2枚だと常に閉めている感じですか?

  73. 931 入居済み住民さん

    うちは、3枚で、3枚とも押入れ部分に収納できます。

  74. 932 匿名

    931さん
    襖の隣が押し入れで、襖を閉じると押し入れにスムーズに収納出来るということですか?

    うちもリビング隣が和室です。四枚の襖にしたかったのですが耐震に良くないらしく三枚襖です。予算的に壁へ三枚襖を収納することは出来なかったので襖を開けると壁と一枚分の襖になり、開口部分は襖二枚分が開いた状態になります。

    私も他の方のように開口部分が襖二枚では、あまり開放感を感じられないように思います。同じような間取りの方いかがですか?

    また開放感を得られるように襖を全て外した場合はどこに置かれてますか?

  75. 933 匿名

    アゲ

  76. 934 契約済み

    >932さん

    壁半間と襖半間が左右に分かれる格好の一間開口ならうちの今の賃貸といっしょ。
    抜け感はないけど、一室感は充分ありますよ。
    壁や襖があるおかげで物や家具の居場所ができるのはそれはそれでメリットかと思います。
    うちの新居も一間開口つながりの和室になる予定です。
    開口の広さも大事かもしれないけど、もっと大事なのは、
    リビングから見て、となりの和室がどういう見え方をするか、かな。。。
    うちの新居は、リビングから和室の床の間が見える格好なので、
    間口がすぱっと開けた開放感はなくても、
    奥行き感というか、空間の広がりはそれなりに感じられる予定。
    著名な建築家の先生で、
    空間をつなげるには一間開口で充分というようなことをおっしゃられている方もいますよ。
    満足にお住まいくださいますように。

  77. 935 匿名

    934さん
    ありがとうございます。
    うちも和室の奥に床の間があり、リビングから見えるかたちになります。

    奥行き感が出るんですね!今の間取りで進めて行きます♪

  78. 936 購入検討中さん

    >>932
    家も同じようなプランで悩んでいますが、普段はオープンにする予定でお客が来たとき(数年に一度?)だけ閉める予定です。
    外したふすまをどこに置くか思案中ですが、2階の屋根裏に置くことになりそうです。

  79. 937 匿名

    予算の関係で35坪。
    なんとかLDK18畳、床の間押入れ一間付き和室4.5畳、脱衣所3畳確保出来ました。
    廊下は0.25畳のみ。
    割り切って廊下無しにしちゃいましたが、困ることってありますか?

  80. 938 匿名さん

    >割り切って廊下無しにしちゃいましたが、困ることってありますか?

    そんなの間取り次第。
    困らないと思っているなら、それでいいんじゃないの。

  81. 939 契約済みさん

    リビングとトイレの間に廊下はあります?

  82. 940 匿名

    >>939
    トイレは脱衣所の中です・・・。
    脱衣所が3畳あるので、来客時は2畳分をカーテンで仕切る予定です。
    リビング側からドアを開けるとトイレのドアと洗面台が見えます。
    それが問題といえば問題です。

  83. 942 匿名

    うちは1階のトイレが玄関ホールに面してる
    メインは2階なので今の所問題ない

  84. 943 匿名

    2階の2帖の納戸どのように使えば使いやすいでしょうか。入口は、いまのところ、折戸です。季節物や、子供の思い出物を入れる予定です。引戸の方がいいでしょうか。

  85. 944 匿名さん

    大きいものを出し入れする予定なら引き戸の方がいいと思います。
    納戸の入り口が廊下にある場合、折れ戸だと開けたときに廊下の幅が狭くなります。
    うちは間口1間の納戸で、両側にタンスを置きたかったので壁内引き込み戸にして
    真ん中に開口を取りました(部屋の中に引き込むスペースが取れなかったので)
    柱の関係で壁内に引き込むことができない場合は中折れ戸にする予定でした。
    物の配置によっても変わってくると思うので良く検討してみてください。

  86. 945 匿名

    1階LDKを広く取るために、2階にお風呂&洗面を持っていく予定です。

    同じような方いらっしゃいませんか?
    使い勝手など教えて下さい!

    ちなみに夫婦+2歳+0歳の男の子4人
    35坪の予定。1階は玄関、LDK、トイレ、廊下に洗面台、和室。2階に3部屋、サニタリーと屋根裏収納の予定です。
    ご意見よろしくお願いします

  87. 946 匿名さん
  88. 947 匿名さん

    >945

    うちと、ほぼ一緒ですね。うちも、1階のLDKを広くとり、なおかつ和室も必要だったので2階に洗面と風呂を持って行きました。2階お風呂で特に不便は感じていません。

    1階の洗面は、来客も使用するので、値が張るやつをトイレの横に入れて、1階トイレを1坪にして石張りで高級感を出しました。2階風呂で気をつけるのは、階下に音が響いても大丈夫な間取りにすることと、洗濯物は2階のベランダで干せるようにすることです。ただ、表向きに干すとダサいし恥ずかしいので、うちは、インナーバルコニー+洗面室に暖房乾燥&ホシ姫さまで対応しています。

  89. 948 購入検討中さん

    947さん、質問です。

    私も2階に風呂と洗面所を検討中なのですが、
    洗濯機の入れ替えとかは心配しませんか?

    うちは、多分新居に引っ越ししたあと、数ヶ月で、故障とかになりそうな年式なので。
    もうすぐ9年を超えるはず。

    新居と同時に新品入れ替えも方法ですが、根が貧乏性なので、
    物を大切に使いたいと思っています。
    まあ、業者がやってくれる事ではありますが、
    苦労して2階に上げるかと思うと、それだけで業者の人に
    申し訳なく思う性分です。

    そういう、心配ってしませんか?
    または、こういった苦労はあったけど、
    何とかなるもんだよといった、実話が聞けると
    安心します。

    ちなみに、家族構成は夫婦と小学生男女1人づつです。
    部屋割りは、1階にLDKと夫の仕事部屋兼寝室
    二階に妻(私)の寝室、子供部屋、風呂と洗面所です。

    風呂は子供が大きくなると、朝とか夜とか、バラバラな時間に入りそうですね。

  90. 949 匿名さん

    >948さん

    947さんじゃないですけど、家も新築後、半年で洗濯機交換になったので書き込みます。

    洗濯機設置場所が2階なので、電気屋さんで確認したところ、階段の手すりを抜いた幅を何度も確認されましたよ。メーターモジュールで手すり内~壁で88cmくらいだったんですが、ギリギリかな…とちょっと心配されました。買い換える時にどのくらいの大きさの洗濯機になりそうか、調べておいても良いかも。(ちなみにドラム式のPanasonic:9kgにしました。ギリギリでした。)

    家はインナーバルコニーで背丈くらいの目隠しをつけていて「2階窓から」の選択肢が無くて、階段が通らなかった場合、リビング吹き抜けを使って引き上げることになったのですが、大掛かりになるとかで、やりたくなさそうでした…。

  91. 950 匿名さん

    私も大物家電が階段、通らなくなると聞きました。
    図面では通る大きさだったのに物がきたら、後付の手すりのせいではいらなくて、クレーンを使うことになったと。
    ベランダにトラック横づけできるとクレーンはなくてもなんとか運べるとかあるので、家々で状況は違うので
    大物家具や家電は考えておいたほうがいいらしいです。

  92. 951 匿名さん

    >私も大物家電が階段、通らなくなると聞きました
    案外ローコスト住宅のメーターモジュールにはそういう部分で恩恵があるのかもしれませんね。

  93. 952 949

    確かにメーターモジュールで助かったのかも。2人で運搬・設置に来ましたけど、引越のときのように壁や床をくまなく養生する訳ではないし、重いものだし、「もしかしてこすったりしたらすみません…」と言いつつ、だいぶ気を遣われてました。スキップフロアとか一休みできそうですけど、家は普通の周り階段?だったし、踊り場で方向転換するのが大変そうに見えました。

  94. 953 匿名

    うちは尺モジュールだったけど、階段だけは広くしてもらいました。
    100センチに。だけど4寸角の柱が全部に入るので、内寸は15センチほど引いた値になります。
    ですからうちは内寸85センチの階段。これが尺モジュールで何も注文出さなかったら75センチになっていた
    はずです。ちょっと狭い感じしますよね。物を上にあげるだけではなく、うちは二階にLDkもってきて
    いるのでゴミとかもって降ろすときも狭い感じですよね。で、広げてもらいました。
    階段段数も16段にしてちょっとゆるめに。

  95. 954 購入検討中さん

    948です

    時々見にきていたのですが、お答えに気づかず、
    今頃皆さんの書き込みに気づきました。

    やっぱり、洗濯機の入れ替えは大変そうですね。
    階段を広めにっていうのは、ベッドや学習机にもいいですね。

    先日、初めて設計士さんと打ち合わせでした。
    まだ間取りも確定していませんが、
    整理整頓が苦手なので、雑然とするだろう洗面所と洗濯機周りを
    二階にもって行けば、とりあえず一階はキレイに見えるかなと思うからです。

    現在、ドラム式なので、次の機種もドラム式にします。
    新しい機種をリサーチし、階段は広め&ゆるめにですね!

    アドバイス、ありがとうございました。


  96. 955 匿名さん

    最近の電気屋さんは搬入に苦労してるみたいなので、聞いてみるといいかもです。
    私が聞いた時は、手摺の上を通すとして階段と廊下を90センチ幅と聞きました。
    たぶんそれだけあれば、今後も大丈夫ではないかと。

    あと大切な事、ドア枠で入らなかったり、開いたドアノブに当たって
    入らない事も多いらしいです。
    最後の手段、窓から入れるのも、窓が小さいとか、細長いとか、格子で無理とか
    そもそも敷地で運べないとか。

    最近の家に最新の家電。 増々困難が多いそうですよ・・・

  97. 956 匿名さん

    パナの普通のドラム式洗濯機を2階に置いているのだが、
    廊下も階段も普通の75cm幅で全く問題なかった。
    尺モジュールの家で困るような洗濯機を日本の家電メーカーが作るわけない。
    最新のドラム式も幅639mmだから、通らない方がおかしい。
    http://panasonic.jp/wash/

    90cmじゃなきゃダメなんて、たぶん平気で嘘をつく悪徳建築業者だな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸