一戸建て何でも質問掲示板「延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2011-10-14 23:47:48

東京23区で土地30坪購入。
さて、家は?と考えてモデルハウスを回れば、どれもデカ過ぎ。
建築ブログを見てみたものの、やっぱり広~い家が多過ぎる。
(自慢できるからブログに載せるんでしょうが)

「玄関に家族用のウオークスルー収納があると便利」
 (そりゃそうだろうな~)
「やっぱりキッチンの食品パントリーは絶対必要」
 (絶対、って言われても~)
「洗面脱衣室に、家族分の洋服を入れられる収納があると便利」
 (洗面脱衣室で3畳も取れないって・・・)

・・・という感じで、いくら「便利」と言われても・・・という情報が多いのです。

そこで、この位の規模の家での工夫、情報交換しませんか?
既に建てた方の成功・失敗談、これから建てる方のアイデア、お待ちしております。

注)「田舎に引っ越せば?」と言うコメントはやめてくださいね。
  仕事やら何やら、みな色々事情があるんですから!

[スレ作成日時]2010-01-23 04:28:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?

  1. 757 匿名さん

    うさぎさん
    その間取りだったら3階に納戸をつけたほうが
    良くないですか?
    あと、2階のトイレは不要ですよw

  2. 758 匿名さん

    2階トイレは必要でしょ。

  3. 759 743

    >>752
    アドバイスありがとうございます。

    収納の奥と玄関の壁に塗り壁の中霧島壁を使用する予定です。

    消臭効果と調湿効果があるので、たぶんカビなどは生えないのでは?
    と思っています。

  4. 760 購入検討中さん

    玄関の上がりまちの部分を出来るだけ低くしたいと思いますが、0cmだとほこりなどが上がってくると思い3cmぐらいにしたいと思います。

    低すぎると何か問題があるでしょうか?

  5. 761 匿名さん

    マンションじゃないのに3cmってことは、ポーチまでの基礎高稼ぐのも結構大変かもですよ。

  6. 762 匿名さん

    ですね。
    マンションと違って戸建てには
    基礎の概念がありますから。

  7. 763 匿名

    上がりかまちの段差が少ないと、ホールと繋がり感がでていいですよね。
    ウチは8cmくらいにしたかったけど、工務店との攻防で17cmにされました。

  8. 764 匿名さん

    >>760
    基礎高分をどこかで稼がなきゃいけないから、結局段差を少なくするわけにはいかないんだよね。
    それから低いと上り框の木が悪くなりやすい(すり減りやすい?)と聞いたことある。
    紐靴やブーツを履きづらいということもあるよ。
    バリアフリーを考えてるんだろうけど、よほど煮詰めないと失敗しそう、気を付けて。

  9. 765 匿名はん

    >>764
    >それから低いと上り框の木が悪くなりやすい
    これは、掃除をするときに直接水がかかったりほこりが付いたりするからではないでしょうか?

    >紐靴やブーツを履きづらいということもあるよ。
    履きやすくするには30cmくらいは必要ですよね
    それより、上がりまちはできるだけ低くして別にベンチでも設けた方が良いのではないでしょうか?

  10. 766 匿名

    私は低くして椅子置くつもり。
    それが一番楽。

  11. 767 匿名

    >>765
    掃除の時の水?
    水流すの?防水処理してる?

  12. 768 e戸建てファンさん

    >掃除の時の水?
    >水流すの?防水処理してる?

    掃除の時、玄関の土間の部分を、水で流すことがあるでしょう。
    マンションやアパート住まいでは、そんなことしないと思いますが。

    あんた理解力なさすぎ(苦笑)

    合掌。ちーん。

  13. 769 匿名さん

    うちは、上がりかまち自体ありません。完全フラットです。
    土足ではないので、玄関スペースにマットを敷いてミニソファを置いてあります。
    庭も駐車場もコンクリートなので靴の汚れも気になりません。

  14. 770 匿名

    >>768
    玄関の土間は防水処理してないこともありますよ。
    防水処理を施していても経年劣化もしますから上がりかまちとの接合部を水で濡らすのはオススメしません。

    いくら自分のものじゃないからって賃貸でもやってはダメですよ。

    朝は時間なくて
    短文すぎて理解されなかったみたいですね
    これは失礼しました

  15. 771 匿名さん

    2,3㎝位の意識の向きにくい段差は明らかな段差よりもつまづきやすいよ。
    小さい子どもや老人がいる場合は要注意。


    皆さん脱衣所の収納は何か工夫とかされてます?
    うちは2世帯同居で、1坪に洗濯機2台でウォークスルー状態(洗面は別)
    なのでタンスを置く場所がない・・・

  16. 772 匿名

    玄関土間、水では洗わないですねぇ
    ホウキで掃く程度

    水で洗うっていうのは、小学校とかの玄関みたいにゴシゴシ洗うんですか?

  17. 773 入居済み住民さん

    >水で洗うっていうのは、小学校とかの玄関みたいにゴシゴシ洗うんですか?

    そういう場合もありますね。
    ホウキで履くだけでは、汚れは落ちないと思います。
    リビングや廊下などの床は拭き掃除しますよね?それと同じことです。

    玄関も雑巾で拭いても良いですが、水を流しながらデッキブラシでゴシゴシやった方が早いですから。

  18. 774 匿名さん

    うちも玄関土間に水流しちゃいけないのか、HMさんに聞いてみます。

  19. 775 匿名さん

    母が玄関に水流しながら掃除する
    サッパリするのがいいらしい
    親世代では結構やってそう

  20. 776 購入検討中さん

    水洗いする人は玄関の素材は何にしていますか?

  21. 777 匿名

    えっ… 玄関土間って水流して掃除しちゃいけないんですか?
    うちは玄関前と同じタイルですが…、施工現場を見学しましたが、
    問題ないと思いましたが…。年一で夏の乾きやすい時期にやります。
    それ以外は掃き掃除のみです。

  22. 778 匿名さん

    ドラマや映画でも玄関掃除していて水流すシーン無いよね
    流さないのが主流じゃないの?
    私は流さない、実家も流したことない

  23. 779 匿名

    うちも水で洗ってますね。

    玄関たたきとポーチは共に同じタイル貼りなのですが、色がアイボリーなので汚れが目立ちます。
    雨の日などは特に靴底の土が付いたりね。
    滑り止めにざらついたタイルなので一旦付いた汚れは拭いても簡単には取れません。
    だからデッキブラシでゴシゴシやって水で流した方が簡単でさっぱりするんです。

    でも、夏場はいいけど冬場は流した後の水分を乾かすのに難儀してました。
    なかなか乾かないから新聞紙をペタペタ貼って吸い取ったりw

    でも、昨年暮れの大掃除は楽でした。足踏み回転モップを買ったから♪
    あれは水分の拭き取りに丁度良いですね。


  24. 780 匿名さん

    水で流す人って施工会社に確認した上でしてるの?

  25. 781 レレレ

    水で流す為に傾斜がつけてあると聞きましたが。

  26. 782 e戸建てファンさん

    >水で流す人って施工会社に確認した上でしてるの?

    ????????????
    普通、「土間」は防水じゃないの????

  27. 783 匿名さん

    我が家の土間はタイルで防水処理もしているけれど
    聞いたらあまりしない方が良いといわれたのでやってない
    ベランダだって永久に防水されるかっていうと違うわけだしね
    不具合あってからじゃ遅いだろうから

  28. 784 モモンガ

    ちょっといいですか?オイラの間取りでは、ベッドを置くには狭いので、布団を置こうかと思います。でも、一日寝るとコップ一杯の水が出るとかで、そのまま床に敷きっぱなしだとカビが生えるそうです。でも、毎日干すのは労なので、ネットで調べたら、羽毛の布団は敷きっぱなしでも良いと書いてありました。小さめの家の人で、綿の布団を使っておられる方とか、どう思われますか??

  29. 785 匿名

    敷布団を裏返すと、カビだらけになります。
    だからすのこを敷きます。

  30. 786 e戸建依存症

    羽毛の布団でも敷きっぱはあり得ん…

    毎日布団干しする癖つけないと、布団も床も痛みますょ…

    室内干しでも十分です…

  31. 787 間取り王

    うちは4畳半で夫婦で寝てたらスノコすらカビ生えましたね。
    新居ではベッドで下の空気が動くようにして、更に南側吐き出し窓のカーテンを開ければ共働きで不在でも部屋の中で布団に日が当たるようにしました。
    あのカビはもうトラウマですので。。

    ところでモモンガさんは変な文章ですね(笑)
    南側の貴重な間口を寝室にしたのが思い切ったアイデアと言えばアイデアです。

  32. 788 匿名さん

    http://item.rakuten.co.jp/shizumoku/sunokomat_sd/
    これなら、サイズは敷布団と同じ。
    朝、起きたら山形に立てて風を通す。
    布団干し不要・

  33. 789 匿名

    羽毛布団は陰干しで風通しはしないとダメですよ
    安い羽毛布団だったら毎年買い替えてもいいし

  34. 790 匿名

    子ども部屋が5畳(収納は1.5畳)狭いですか?

  35. 791 匿名さん

    収納を含めて5帖なら、ちと狭い。
    収納べつで5帖なら、充分な広さ。
    一度、本棚幅90cm、デスク幅90cmを図面に配置すればわかる。

  36. 792 匿名

    >>790
    充分だよ。
    備え付けの暖房ならその位置は考えた方がいいかも。

  37. 793 匿名はん

    新築プランは子供部屋が5.5畳で収納は1.5畳ですが、ベッドを部屋に置くと狭くなるので、収納の上の段をベッドにしようと思っています。

    来年高校卒業の娘にはちと酷でしょうか?

  38. 794 匿名さん

    >>793
    たまに実家に戻ったときに泊る部屋としては適当なのでは。

  39. 795 匿名はん

    >>794
    アドバイスありがとうございます。

    巣だってくれればありがたいのですが、結婚するまではそこで生活するつもりのようで困っています。

  40. 796 匿名さん

    あまり実家が居心地いいと長居してしまうので
    少し狭いくらいでちょうどよいのでは?

  41. 797 匿名はん

    >>796
    そうですよね。
    ロフトのベッドはやめて、折り畳み式のベッドにしようと思います。

  42. 798 匿名

    むしろベッド置いて狭いくらいでいいと思う
    ベッドとクローゼットと机くらいが置けたらいい

  43. 799 匿名

    子供部屋6畳以上にするくらいなら洗面所を3畳以上にするべきと思います!

    ウチは4畳半に洗面所2畳ですが。。

  44. 800 匿名

    子供部屋6畳以上にするくらいなら洗面所を3畳以上にするべきと思います!

    ウチは4畳半に洗面所2畳ですが。。

  45. 801 匿名さん

    2回言うほど大事なことなんだろうか。

  46. 802 匿名さん

    大事なことだから2回言いました

  47. 803 匿名さん

    洗面所が3畳以上だと何かうれしいの?

  48. 804 匿名

    洗面所が3畳だとリッチな気分です。

  49. 805

    洗濯物をいっぱい備蓄して週末のみ稼動に出来ます
    楽チンです

  50. 806 匿名さん

    私は洗面所(脱衣所)を2.5畳にして収納(クローゼット)を付けました。
    風呂上がりの着替えを持っていかなくても良いので便利です。

  51. 807 匿名

    洗濯洗面所が2.5畳。その隣りに3畳の洗濯室がある。洗濯室のほうに洗面台に
    入らなかったものをいろいろ置くつもり。そのかわり干し用のベランダは無い。

  52. 808 e戸建依存症

    オイラん家の洗面脱衣所は4畳(内クローゼット0.5畳、造作収納棚0.5畳)

    アパート時代、0.75坪(1.5畳)の浴室と0.75坪の洗面脱衣所でかなりストレスがあったの為に反動で広くした…

    洗面脱衣所の隣には3.5畳のサンルーム(物干し場)…
    床は濡れてもいい様に本物のテラコッタタイルにしたら…壁と天井の西洋漆喰とマッチしてめっちゃいい雰囲気になり、物干し場には勿体無かったと少し後悔…

    けど、洗濯動線は最高です…

  53. 809 匿名さん

    >>808
    物干し場には勿体無いくらいかっこいい雰囲気のサンルームに
    今日も洗濯物を干す…。これぞ贅沢!いいですな〜。

  54. 810 799 800

    40坪以内の家ですから4畳+3.5畳は広過ぎかと。
    2~3人暮らしならなんとか…

  55. 811 匿名さん

    >>810
    述べ床40坪以内、子供3人の5人家族5LDKだけど、
    それくらいの多目的スペースは確保できているのだが。

    子供部屋を6帖以下に抑え、玄関や廊下を
    無駄に大きくしなければ、余裕ではないかな。
    うちは幅が狭いながらも洗濯物が干せる細長いベランダもある。

    天候が悪いときや乾燥する時期、下着などは、室内で干したいはずなので、
    どこの部屋でも洗濯物を干せるよう、ホスクリーンやホシ姫サマを
    新築時に設置しておくことをおすすめする。

    後付も出来るけど、下地がある方が無難だ。

  56. 812 匿名

    >>808いいですねー。サンルームはやはり窓が多いのですか? テラコッタは素足だと冷たくないですかね?

  57. 813 e戸建依存症

    》812
    窓は幅800×高さ1100の上げ下げ窓が南に一つと西に一つ…日当たりがいい為、それで十分です…

    オイラん家は二階浴室の為、今の季節、一階の暖気が二階に上がる為、テラコッタタイルでもヒヤっとした感覚は有りません…
    むしろちょこっと温い感じ…
    なので夜に洗濯して衣類を干しても朝には乾いてますね…

    洗面脱衣所が4畳と言っても1畳は収納なんで実質行動出来るのは3畳…横長に広い感じ…
    そこに洗面器具と洗濯機があると、そんなに広い感じは無いですねぇ…

    サンルームにはアイロン掛け出来る様に造作で机を造ったが…何故か洗濯物置き場に…

    以前(脱衣所0.75坪時代)は脱いだ衣類は洗濯カゴにいれて、着替えは洗濯機の上に置いてると、入浴中着替えも洗濯される事もあり入浴後、あれっ?って思う事もしばしば…

    脱衣所収納が沢山あると、そんな事も無く凄く便利です…

  58. 814 平屋女

    33.75坪平屋で、バリアフリーの間取り制作に挑戦してます。通常は90cmあれば良い通路を120cmにし、玄関の段差はスロープを付けるなど、制限が多くて難しいです。でも、もし車いすになった時の為に、後で通路を広げるのも難しいので、初めからバリアフリー設計をと考えています。皆さんはいかがでしょうか?ちなみにオイラは30代です。

  59. 815 匿名

    >>874
    それくらい坪数があるのなら廊下はもっと広くていいとおもいます。
    ひろくしておいて壁に収納や本棚つけておいて、
    将来広く使いたくなったら収納部分を壊せばいいのでは。

  60. 816 匿名

    車椅子の状態で今の自宅に住む事は考えないなー
    その時はそういうケアができる施設入所か建て替えかどっちかだな
    キッチン、トイレ、洗面、浴室なんかも当然使いにくいわけだし

  61. 817 匿名

    >814さん
    私も30代ですが、突然の病気で身体障害を抱える人を身近に見てきたので一階部分はバリアフリー設計です。
    建具も幅広の引き戸、手摺りも各所に設置か壁補強。

  62. 818 匿名

    わたしは二階リビングなので、もし将来ホームエレベータ取り付ける場合はここ・・というところは
    用意しました。現在は収納になってますが。玄関の近くで。

  63. 819 平屋女

    >その時はそういうケアができる施設入所か

    例えば老人ホームですか? 高すぎて、なかなか入れませんよ。6人一部屋とか、なんか侘しいよねぇ・・・。いじめもあるっていうしー。やっぱ、思い出の詰まった自分の家がいいなー。

  64. 820 e戸建てファンさん

    車いす生活になるリスクを考えて30代から家を設計することより、売りやすい駅近の人気住宅地に土地を買うことで、ヘッジしたほうが良いんじゃないかな、という発想で私は買いました。

  65. 821 匿名

    車椅子も住宅用に幅が狭い物もあるそうです。
    屋内用と屋外用は別だと、廊下の幅より曲がり廊下が無いことやフリースペースの有無が大きいそうです。
    またトイレやバスルームの広さが大事で
    理想はトイレ1坪、バスルーム1.5坪とか。
    そんなに広いのは最初からは不要な場合が多いのでそのようにリフォームし易いような設計を考えると良いかと。
    具体的には風呂トイレ、脱衣所など収納を移動すれば広くなるようにする等。

  66. 822 匿名

    車椅子の生活で周りに迷惑かけないで暮らせるかね?
    つーか周り見ても家で車椅子の老人なんていない

  67. 823 平屋女

    ドキドキドキドキッ(~ー~;)

    子供が巣立ったら、
    年老いた両親も同居可能な
    バリアフリー平屋33.75坪だにゃ!!

    1. ドキドキドキドキッ(~ー~;)子供が巣立...
  68. 824 匿名さん

    >823が男か女かで書き込み内容も変わってくるんだろうなw

  69. 825 匿名さん

    >>823

    どうしても佐藤君はリビングにピアノ置きたいんだね。

    キャラを統一しろよw

  70. 826 匿名

    >823
    お久しぶりですね(笑)
    こないだはウサギさんでしたっけ?
    なんか間取りにも特徴が。

  71. 827 匿名さん

    >>823
    個室の風通しを考える時、どうしても不可能な場合以外は隣り合う壁か向かい合う壁に窓を設けるのが基本。
    というか北東の主寝室は居室の採光条件満たさないだろうに。

  72. 828 匿名

    まだ決まってないの?
    私はもう完成するよ
    一生間取りプラン作ってればー

  73. 829 匿名

    >>823
    このキッチン間取りは使いにくい。
    パントリーとゴミの置き場も考えてあげてください。
    それと洗面室を通リ抜けられるようにしてホールの上の方に設置してホールと玄関をやや小さめにすれば
    お風呂の位置に土間収納が作れるのではないか?

  74. 830 匿名

    >>823
    あと各寝室に窓が一方向しかなくて風が抜けていかない。

  75. 831 匿名さん

    >>823
    キッチンからテレビ見るのはあきらめたの?

  76. 832 匿名さん

    寝室を出てすぐに水周り。
    1.5畳のトイレ、2.5畳のバス。介護には最適な配置ですね。
    でも、リビングはピアノ部屋としましょう。ダイニングが快適ならリビングは不要です。
    TVもダイニングにしかないようですし。
    あと、
    北東の寝室。押入れを1ユニットだけでも南東に移して、
    窓を北と西にとりましょう。
    このままじゃ居室として認められないばかりか、風通しの悪い部屋になります。
    北西の寝室は、引き戸とピアノ室の窓を開けることで風を通しましょう。

  77. 833 匿名

    >>823
    トイレが洗面所経由の家って確かにあるけど、そういうのは夫婦だけで住んでるかもうひとつ別にトイレがあるケースじゃないですか?
    どっちにしても南窓際にグランドピアノはないですわ。
    それから収納のバランスが悪いです。
    個室の収納を減らしてでもリビングの収納やパントリーが必須です。

  78. 834 平屋女

    >827
    >というか北東の主寝室は居室の採光条件満たさないだろうに。

    言葉足らずですみません。北と西に寄せてこの家を建てるつもりで、東と南は土地が空いているんです。オイラの家は地方なので・・・。


    >829
    >このキッチン間取りは使いにくい。
    >パントリーとゴミの置き場も考えてあげてください

    ご指摘ありがとうございます。机を少し西へずらし、机の東隣にゴミ箱を置きます。パントリーの代わりに食糧庫として、主寝室北の外壁に物置を置きますわ。

    >830
    >あと各寝室に窓が一方向しかなくて風が抜けていかない。

    一日一回窓・ドアを全開にし、風が通る様、空気の入れ替えをします。また、空気循環の為、天井照明はシーリングファン付き蛍光灯を検討してます。

    >831
    >キッチンからテレビ見るのはあきらめたの?

    コンセプトは変わらずですから、諦めていません。。添付ファイルに東南のKDの様子を載せましたので、ご覧ください。壁のOA机の下に常時稼働共有高性能パソコン(サーバー)を置き、机上に共有プリンターとパソコンモニタを置き、それでテレビが見れます。ここからの無線LANで、各人の低性能ノートパソコンでインターネット閲覧やファイル共有や、出来ればリモートデスクトップをします。

    >832
    >介護には最適な配置ですね

    えへっ。ありがとうございます。車で家に帰ってきたら、まず年寄りを降ろして北西寝室ベッドに座らせ、それから他の荷物(例えば買い物袋)等を取りに行こうと思っています。

    >TVもダイニングにしかないようですし。
     見難くくて済みません。この間取りでは一応、TVはリビング内北の壁、DK内西の壁、主寝室内西の壁に、同サイズで計3台あります。TVアンテナ線は北西の寝室の吐き出し窓2か所間の壁に2つ付ける検討です。

    >833
    >トイレが洗面所経由の家って確かにあるけど、そういうのは夫婦だけで住んでるかもうひとつ別にトイレがあるケースじゃないですか?

    トイレの入り口幅を90cm×1.5確保し、3枚扉を付けるには、洗面室を通らなければならないという事情からそうしました。


    皆さま、数々のご意見ありがとうございました。

    1. 言葉足らずですみません。北と西に寄せてこ...
  79. 835 匿名さん

    ちょっwキャラ崩壊しすぎw

  80. 836 匿名

    >>834
    何故あなたは男なのに平屋女なのでしょう?
    それはともかくパントリーは家の中でなければ駄目だと思います。
    外ではただのゴミ置き場になるでしょう。
    キッチンは奥さんの意見をきいたほうがいいですよ?

  81. 838 平屋女

    更に!
    外装はマージャンパイの可愛いイメージ。
    普通は階段下に置く代わりに、
    物置を配置しました!!

    1. 更に!外装はマージャンパイの可愛いイメー...
  82. 839 平屋女

    んもぉひとつ!!

    パントリーの代わりを2つ北に!
    更に大きい物置3連結を西に配置して、完成です!

    ・・・以上。

    1. んもぉひとつ!!パントリーの代わりを2つ...
  83. 840 匿名さん

    これ、マイホームデザイナーですか?

  84. 841 匿名さん

    もっとこう、注文住宅らしいカッコいい外観にはしないんですか?
    安っぽいというか長屋っぽいというか・・・。

  85. 842 匿名

    釣り技に磨きがかかってきましたね〜スバラシイ。

    ちなみにバリアフリー想定はご自身ではなく高齢者介護だったんですね。

  86. 843 平屋女

    マイホームデザイナーでつ。

    安っぽいですか・・・。
    そう言われればそうかもです。
    色がごちゃごちゃしているので、
    オレンジや黄色系でまとめて、
    統一感を出してみましたが、
    いかがでしょう?
    玄関も全てポーチを使わず、
    ウッドデッキで木の色を利用してます。

    1. マイホームデザイナーでつ。安っぽいですか...
  87. 844 平屋女

    一応、間取り図も載せときますです。
    もしいい家だと思った方がいれば、
    ぜひっおっしゃってくださいね。

    1. 一応、間取り図も載せときますです。もしい...
  88. 845 匿名

    毎度の事ながらヘンテコな家w

    来るなと言ってもしつこくやって来るお方
    ホンマは家なんか建てる気もない、単なる間取りヲタクさんでしょ?

    だいたいなんで間取り相談スレに行かないの?

  89. 846 匿名

    いじくんなよ

  90. 847 匿名さん

    >もしいい家だと思った方がいれば、
    >ぜひっおっしゃってくださいね。

    誰がいるんだろうねw

  91. 848 匿名

    いい家ですね。
    参考にします!

  92. 849 匿名

    これに汲み取り式トイレの換気筒?をつけたら、まんま田舎の市営住宅だよ

  93. 850 匿名

    素晴らしい間取りですね!!(棒読み)

  94. 851 平屋女

    >素晴らしい間取りですね!!(棒読み)

    きゃ~~、皆さんっ、きいたきいた? 褒められちゃったワ、ちょ~うれしー! (ハイテンション)


    >これに汲み取り式トイレの換気筒?をつけたら、まんま田舎の市営住宅だよ

    実は東京に就職してた頃、JR立川駅から自転車で5分の距離に5年間住んだことあります。地方の実家に戻って、そこの土地に家を建てようとしてるところ。その土地売ったら2足3文らしいから。
    酷い言われ様なので、ヤシの木と赤いカーテンでイメージアップしてみました。良かったら見てやってくんさい。

    1. きゃ~~、皆さんっ、きいたきいた? 褒め...
  95. 852 平屋女

    KDの様子です。
    赤のカーテンだと豪華というか、賑やかに見えません?
    6つの社長椅子ともピッタリです。

    以上

    1. KDの様子です。赤のカーテンだと豪華とい...
  96. 853 匿名

    ↑典型的なマゾヒストさんですね^^

  97. 854 匿名さん

    生ごみ箱の横で社長椅子。

  98. 855 購入検討中さん

    せっかくの良スレが台無し

    お願いですから間取りスレに移ってください

  99. 856 匿名さん

    陳腐な表現で自己嫌悪するけど書かざるを得ない。
    公然****、と。

  100. 857 匿名さん

    屋根の色がいい。
    南面の開口が大きすぎる。窓が多すぎる家って、外から見ると安っぽいよ。

  101. 858 匿名さん

    ウザイ平屋女の書き込みは自動非表示に投票している。

  102. 859 平屋女

    >せっかくの良スレが台無し

    良スレだったら、台無しにならないはずですよ?
    元々、良いものは良いし、悪いものは悪い。
    それが露見したってだけです!

    オイラの言ってること、違いますか?

    1. 良スレだったら、台無しにならないはずです...
  103. 860 平屋女

    もし、オイラの言ってることが違うと言うなら、
    ちゃんと話しあうことが大切だと思いますよ?

    そうは思いませんかね。

    1. もし、オイラの言ってることが違うと言うな...
  104. 861 855ではありませんが

    平屋女へ
    >オイラの言ってること、違いますか

    違います。話し合うまでもありません。
    スレ違いですので間取り相談スレに異動してください。
    ここは有益なアイデアを共有する場所であり、貴女のような特定個人の自慰行為にお付き合いする場所ではありません。

    せっかくの良スレが台無しになっております。

  105. 862 匿名

    なんか平屋女って二階トイレの人と同じ男なんじゃあ…。
    いやまさかね。

  106. 863 匿名さん

    皆さん、なぜこの家は市営住宅のような安っぽさを感じるんでしょうか?
    たとえば、北欧では、このような価値の家は一般的ですし、屋根の色もこんなものです。
    でも、安っぽくはないですよね。
    ほんのちょっとのデザインの違いのように思えるんですが。

    1. 皆さん、なぜこの家は市営住宅のような安っ...
  107. 864 863

    こんな形とか

    1. こんな形とか
  108. 865 匿名さん

    外観デザイン考えるときの窓の重要性がわかるね。

  109. 866 匿名さん

    やたらとでかい掃きだし窓って、外観を安っぽくするんですね。

  110. 867 平屋女

    >ここは有益なアイデアを共有する場所であり、貴女のような特定個人の自慰行為にお付き合いする場所ではありません。

    う~~~ん~~~、そうですかぁ。
    そこまで仰るなら、正直に言いましょう。

    オイラも実際に色々な家を拝見しました。
    インターネットの色々な間取りも事前に見ました。
    が・・・、どれを見ても、いい家だな―、
    と思えないんです。
    皆さんはどうですか?
    確かに、カッコいい家が少しは有りましたよ。
    ですが、快適な間取りかというと無駄が多すぎました。
    南は構造に問題ない限り、窓をでかくしたいが、
    それでは外観が安っぽいと言われたので、
    テラスを付けて、末広がりの特徴ある形にしました。
    テラスの下に物干しを置けば、外出時に雨に変わっても
    大丈夫というのもあります。
    専門家は家を商品で考える癖があり、
    カッコよさを気にするのも
    その為ではないでしょうか?

  111. 868 匿名

    足長だったりとか・・

  112. 869 足長坊主

    >>868
    それは妄想というやつじゃ。
    妄想も過ぎると、得をするぞな。
    その心は・・・

    曹操孟徳。

    それはさておき、延べ床40坪以下でのアイデア交換についてじゃが、浄化槽地区の方は注意して欲しいのぅ。
    130㎡(39.325坪)を境に5人槽か7人槽が決まる。
    もちろん、5人槽の方が費用は抑えられるぞな。

  113. 870 サラリーマン

    2年前にバリアフリー33坪の平屋を建てました。


    平屋女さんは
    「確かに、カッコいい家が少しは有りましたよ。
    ですが、快適な間取りかというと無駄が多すぎました。」
    と言っていますが、
    御自身の間取りもカッコ良くすることを優先して
    家事(介護)に必要な部分を削っていますね。

    それが中途半端だから安っぽく見えると思うのです。
    もっとカッコ良くすることを優先しても、
    これ以上家事が不便にならないですよ。

  114. 871 匿名

    格好良いこと優先でも家事動線優先でもない。
    平屋で四角とか、間取りを検討する上で結果論でしかないものを目的にしてるから、その他がおろそかになるんだろ?

  115. 872 平屋女

    >格好良いこと優先でも家事動線優先でもない。平屋で四角とか、間取りを検討する上で結果論でしかないものを目的にしてるから、その他がおろそかになるんだろ?

     ぜんぜん違うんですよ。「平屋で四角」がオイラにとって最もかっこいいから、これなんですよ! 加えて、各部屋も廊下も、これら全てのパーツで通常の間取りの様な多角形は一つもなく、長方形のみ、というのも、オイラのカッコいい!なんです。ここまで単純な形の家で、住む為に十分な機能を満たした家が、今まで他にあったでしょうか??みたいな・・・。

  116. 873 間取り王

    俺も名物キャラになりたーい!

    40坪内アイデア。

    まず30坪程度の総2階の間取りを作り、最低限必要な部屋、収納を入れ込む。
    その後、土地の形やら予算を考慮し、何坪か付け足す。
    するとなんと!
    自分の一番欲しい部分に重点的にスペースをさくことが出来て、メリハリ間取りの完成ですよ!

  117. 874 匿名はん

    そのメリハリのある間取りをどう作るかが
    一番の問題では?

  118. 875 サラリーマン

    総2階に1.8m×1.8mのでっぱりが数個付いてる家でしょ。

  119. 876 間取り王

    ハウスメーカーのプランニングは、まず夢を見せて(希望をとりあえず全部入れ込んでから)引き算で間取りを作ってくことが多いようです。
    一つの正解だと思いますが私のは足し算の方法。
    メリハリ度の高い個性的な間取りが作りやすいです。

    自分の場合は最終的に延べ34坪になりましたがまず28坪で土地の形に合わせて間取りを作り。そこに6坪分も足して、リビングに4坪も振り分けました。
    そのため28畳の広めなLDKとなり満足してますね。
    コツはまずかなり少なめの間取りを一度作り、そこで苦労してギリギリでも生活の成り立つ間取りを作ることです。
    最終的に25坪なりそうならまず20坪で作ってみる。

    長くなりましたがただの方法の一つです。

  120. 877 匿名さん

    階段下の収納と階段上にも収納付けました

  121. 878 サラリーマンさん

    平屋女さんが「平屋で四角」が一番かっこいいと思うのは良いのですが
    肝心の玄関前に四角ではないスロープがあるのは無駄ですね。

    はじめから車椅子で住むのが前提ならば店舗やガレージのように
    屋外との段差を完全フラットにすれば無駄が無いと思います。

    スロープは老後に後付けする為の形状です。
    うちでは老後にスロープを付ける予定の場所が、現在は芝生の庭です。

  122. 879 匿名さん

    いい加減にスレチなんで移動して下さい

  123. 880 平屋女

    数々の助言をありがとうございました。
    玄関とホールの段差がなくせるなら、フラットにしたいと思います。玄関前のスロープは基礎高の分があるので、無くすのは難しいと思います。
    一度建てたら、将来リフォームしなくて良いようにしておきたいものです・・・。

  124. 881 サラリーマンさん

    基礎高を下げるのではなくて、周囲を上げるんです。
    掃きだし窓の外をウッドデッキのような高さの舗装面にすれば段差無く出入りが出来ます。
    敷地が広いのだから、道路に向かって全体に排水勾配をつければ単純な形になります。
    家の周囲はタイル張りにするとカッコ良いですね。

    ハウスメーカーでの平屋のプランニングだと普通に提案されるし、カタログ写真にも時々出ていますよ。

  125. 882 匿名さん

    >880>881、間取りスレへイケ、KYだな

    玄関収納
    初めは室内、土間両方から出入りできるようにしていたが
    土間側の出入り口を無くし壁にした方が沢山収納できた
    幅150センチ奥行200センチ
    右側に天井までの可動式靴棚(奥行30センチ)、左側はクローゼット(奥行60センチ)
    湿気対策で窓、換気扇をつけた
    クローゼット扉は引き吊戸で客人の際は扉1枚が玄関収納入口のドアになり中が隠せる
    靴、傘は勿論、掃除機、ゴルフバッグ、資源ゴミ、コート収納
    狭い家こそ収納を多く取った方が良いと思う、大きな収納にはコンセント必須

    幅が取れない場合は普通の収納にしたほうが良い
    歩く通路分が余分だから

  126. 883 匿名

    >>882
    土間側の出入り口を無くすと、靴棚が使いにくくないですか?
    普段履くものは土間側に出しているということでいいのでしょうか。

  127. 884 匿名さん

    >883
    玄関土間に造り付けのカウンター靴入(クローゼット裏側)があり普段履きはそこに収納

    土間の入口を付けてイチイチ回り込んで出入りするか?と考えると面倒になる…に至りました
    玄関収納は普段たまにしか使わない物の収納として考えています
    今の時期は傘を頻繁に使うのでスプラッシュの傘立てを玄関のアールコープに置き、日傘は玄関収納という具合です

  128. 885 サラリーマンさん

    >882

    このスレの趣旨

    「玄関に家族用のウオークスルー収納があると便利」
     (そりゃそうだろうな~)


    ・・・という感じで、いくら「便利」と言われても・・・という情報が多いのです。


  129. 886 匿名さん

    >>882
    幅150のところに30+60の収納で通路幅は60㎝?
    通路狭くて使いづらかったりしない?
    壁厚考慮するともっと狭くなるはずだから150㎝は内寸だと思っていいのかな?
    うちも今土間収納に悩んでるから使い勝手とかすごく気になるので教えてください。

  130. 887 匿名さん

    >886
    図面からの提示なので若干誤差はあるが、150センチは内寸、通路幅は60センチ、狭いと感じた事はない
    下段に重たい大きな物はまず置かないし、クローゼットの扉をズラせば120センチ幅まで広がる
    クローゼットの奥行きが浅いのでダウンコートが沢山掛かると厚みで扉の移動を邪魔する
    その為に斜めにズラすように掛けられるようにし、更にはみ出さないように真ん中に押さえのバーをつけている

  131. 888 契約済みさん

    >>882
    ウチも今は2wayなのだが、そう言われれば何か無駄な様な気がしてきた

  132. 889 平屋女

    心優しい皆さまへ

     お付き合いいただき、ありがとうございました。一言お礼が言いたくて、最後にコメント入れました。添付図は最終形態となります。色々検討して、外観も内観もマイホームデザイナーでキュートのスタイルに統一しました。この間取りは一年あまり模索した結果であり、ホントにもうこれで勘弁して下さい。批判も揶揄も結構ですので、ご遠慮いただきますようお願いします。

    以上

    1. 心優しい皆さまへ お付き合いいただき、あ...
  133. 890 匿名

    ウォークスルーは通路分が勿体無いよね

  134. 891 匿名さん

    1年あまり模索ってw
    2年以上暇つぶししてただけでしょw

    こちらこそ勘弁して欲しいですよ。

    でも、2ヵ月後ぐらいにまた来るんだろうな~w

  135. 892 匿名

    今度こそホンマの『以上』にして欲しいものですな。

  136. 893 間取り王

    うーん、なんか良いアイデアないかなぁ。
    家の広さは限られているし、広々した家にしたいけど収納は十分に取りたい…

    スペース削るならウチなら寝室と子供部屋かな。

  137. 894 ビギナーさん

    ウチは階段ホールを中2階でファミリースペースにして、階段下をちょい掘り下げて4帖の納戸にしたよ
    後はロフトを作ったかな・・・居住スペースを減らしたくないので、スキップフロアとかロフトに頼るしかない

  138. 895 匿名

    894〉
    それ面白いですね!
    スキップフロアはまだまだたくさんの工夫を凝らせる所がありそうです。

  139. 896 購入検討中さん

    家は、天井が3重構造になっていて、天井裏がすべて屋根裏収納に使えると言うプランです。

  140. 897 匿名

    置けばスキップフロアになる収納付きの畳売ってるよね。

  141. 898 匿名さん

    >家は、天井が3重構造になっていて、天井裏がすべて屋根裏収納に使えると言うプランです。
    建築基準法に違反するだろが。
    それとも3階建て扱いなのかな?

  142. 899 平屋女

    >ウォークスルーは通路分が勿体無いよね

    すみません。本当にこれが最後です。
    確かにもったいないですね。
    玄関とホールを縮めて、
    リビングを大きくしましたので、
    UPします。

    色々ありがとうございました。
    さようなら。

    1. すみません。本当にこれが最後です。確かに...
  143. 900 893

    >>898
    説明不足で申し訳ありません
    家は平屋にロフト付きで、屋根裏収納の入口は点検口扱いです。
    (厳密には一番高いところが1m40cm以上あるので認められないと思いますが)

    建築基準法のどこに違反するのでしょうか?

  144. 901 匿名さん

    ちゃんとした外断熱にして切妻屋根にすると必然的に小屋裏収納ができあがります。
    大きな物やあまり使わない物,季節の物を置くのに便利です。

    2畳分ほどのウォークインクローゼットをつけましたが,通路分が勿体ない事も考慮して先ずは両サイド上下に2段にハンガーバー。真ん中にも少し短めのバーを上下2段に。
    ウォークインとして入るには若干狭いですが,不便はなく思ったより出し入れも楽で満足です。

    ウォークインの隣には普通のクローゼット。クローゼットの向こう側には隣室のクローゼット。クローゼット同士が背中合わせになっています。間の壁には梁はなく,将来的には壁をぶち抜くことも可能にしました。

  145. 902 898さんではないですが

    >>900
    「天井裏がすべて屋根裏収納」というところでしょう。
    直下面積の1/2までしか認められないはずですから。

  146. 903 898

    そうそう。
    902さんのおっしゃる通り。

  147. 904 900

    >>902
    有難うございました。建築基準法違反なんですね。

    しかし、実際は屋根裏のメンテナンスがやりやすいと言うことがメインで
    全部収納に使うわけではありません

  148. 905 平屋女:関西住み

    この掲示板のサーバーはどこか知りませんが、ちゃんと稼動してて、被害がなくて何よりです。

    西の倉庫に何入れるか、今回の地震ではっきりしたのは、数日分のPET水・保存食などの備蓄などの防災対策用品です。

    生き埋めになっている人をまず救出してあげて欲しい。

  149. 906 購入検討中さん

    現在のプランでは無垢のフローリングのリビングに掘りごたつ設置予定ですが、ネットで掘りごたつのモデルを検索するとほとんど畳のある部屋に設置してあるのが普通のようです。

    そこで、掘りごたつの回りだけ畳を敷こうと思いましたが、この案は変でしょうか?
    掘りごたつも居酒屋風を考えています

  150. 907 購入検討中さん

    荒らし女が現れてこのスレも沈没しましたが、今から建てる身としては必要なので上げます

  151. 908 匿名

    >>107
    平屋女は男ですよ。

  152. 909 匿名

    >>907
    平屋女は男ですよ。

  153. 910 匿名

    35坪程度の家になる予定ですが、皆さんは和室を作られましたか?

  154. 911 入居済み住民さん

    >>35坪程度の家になる予定ですが、皆さんは和室を作られましたか?

    今まで和室の生活に馴染みがないのであれば不要かと。

  155. 912 匿名

    >>910
    旧宅に2部屋和室があり、欲しかったんだけど造れなかった。
    和室をやめると結構なコストカットになるんだよなあ。

  156. 914 購入検討中さん

    洗面とお風呂計3.5畳分しか取れませんでした

    洗面2畳+風呂0.75坪
    洗面1.5畳+風呂1坪


    どちらがいいかアドバイスいただけると助かります

  157. 915 匿名

    913さん
    和室6畳いいですね!
    LDKって何平米とれました?
    よかったら間取り参考にさせてください。

  158. 916 匿名

    >>910
    和室はつくらなかった。とくに必要ないと思う。誰か泊めたい場合でも他人数で食事する場合でも
    洋室に絨毯で充分だと思いました。仏壇つくって毎朝その前に座る・・ということだったら
    畳のほうがいいかも。雰囲気だけの問題だけど。

    >>914
    洗面所には洗濯機と洗面が両方入るのでしょうか。
    どちらかを別の場所にすることができたらいいですね。
    でも例え両方置くということであっても、わたしなら洗面狭くして風呂一坪にします。

  159. 917 匿名

    >>910
    うちは32坪しかないけれどリビングに隣接し床上げした4.5畳のタタミコーナーを造りました。

    炬燵で寝転んでテレビが見れるし、親戚が遊びにきた時に布団が敷けるので重宝してます。

  160. 919 入居済み住民さん

    >やっぱり6畳の和室を造るとLDKは狭くなり15畳で対面キッチンです。

    キッチンとリビングは一体感を持たせると、そんなに狭く感じないと思います。

  161. 920 契約済みさん

    ウチは勝手口を作らなかった
    玄関から、リビングに入るルートとキッチンに入るルートを作って、キッチン側には土間パントリーを造りつけた

  162. 921 匿名

    土間パントリーいいねー

  163. 922 匿名さん

    洋室のリビングからの続き部屋は和室にするより、リビングと同じ洋室にする方が
    間仕切りを開放したときに一体感が出て、広く見えます。
    洋室の方が多目的に使えるメリットもあります。

    和室にして畳にすることのメリットは、ゲストが宿泊するときに
    マットレスなどを敷かず直にふとんが敷けることくらいしかなく、
    それ以外は畳のデメリットしかないので、おすすめできないですね。

  164. 923 匿名さん

    子どもが小さいうちは畳があると便利だって聞きますよね。
    うちは6畳の和室をリビングの隣につくりました。
    LDKは20畳です。
    ダイニング,リビング,和室を南側に一直線に
    配置し、3枚の引戸を全開すれば狭くは感じません。
    延べ床は38坪におさまりました。

  165. 924 匿名

    うちは縦長の17畳LDK
    リビングに隣接して6畳の和室があってL字型のようになってるんですけど

    和室に段差付けて引き出し収納を作る予定なんですが、広く感じるようにするためには段差取り除いたほうがいいですよねやっぱり
    しかし収納は欲しいし、冷暖房つける時には和室を閉めきるだろうし、どうしようかと悩みどころです

  166. 925 匿名さん

    うちもリビングに段差のついた和室が隣接してるよ。
    段差があるほうが和室に座った人とソファに座った人で目線が合うし、
    段差部分をベンチ代わりに使えたりするから、かえって空間を広く使えるんじゃないかと思って。
    私は逆に段差なしの和室は物置になりそうなイメージがあるなあ。
    隅っこ空間って言うか・・・・・

    多分子どもの頃和室で遊んでると自分だけ目線が低くて、
    なんか忘れられてるみたいで寂しかったからだと思う。



  167. 926 購入検討中さん

    うちも段差付きの和室の予定です。

    もともとは畳コーナーの予定だったのですが、客室も兼務出来るように和室にしました。

  168. 927 匿名

    リビングに隣接した6畳和室の間仕切りの引き戸ですが
    3枚か2枚で悩んでます
    皆さんのお宅は何枚ですか?

  169. 928 匿名さん

    うちは3枚引き込み戸にしてフルオープンに出来るようにしようと思っています。

  170. 929 匿名

    私は当初三枚でしたが家具の配置を考え二枚にしました。

  171. 930 匿名

    >>929
    2枚でも全開にしたとき
    開放感はありますか?
    やっぱり2枚だと常に閉めている感じですか?

  172. 931 入居済み住民さん

    うちは、3枚で、3枚とも押入れ部分に収納できます。

  173. 932 匿名

    931さん
    襖の隣が押し入れで、襖を閉じると押し入れにスムーズに収納出来るということですか?

    うちもリビング隣が和室です。四枚の襖にしたかったのですが耐震に良くないらしく三枚襖です。予算的に壁へ三枚襖を収納することは出来なかったので襖を開けると壁と一枚分の襖になり、開口部分は襖二枚分が開いた状態になります。

    私も他の方のように開口部分が襖二枚では、あまり開放感を感じられないように思います。同じような間取りの方いかがですか?

    また開放感を得られるように襖を全て外した場合はどこに置かれてますか?

  174. 933 匿名

    アゲ

  175. 934 契約済み

    >932さん

    壁半間と襖半間が左右に分かれる格好の一間開口ならうちの今の賃貸といっしょ。
    抜け感はないけど、一室感は充分ありますよ。
    壁や襖があるおかげで物や家具の居場所ができるのはそれはそれでメリットかと思います。
    うちの新居も一間開口つながりの和室になる予定です。
    開口の広さも大事かもしれないけど、もっと大事なのは、
    リビングから見て、となりの和室がどういう見え方をするか、かな。。。
    うちの新居は、リビングから和室の床の間が見える格好なので、
    間口がすぱっと開けた開放感はなくても、
    奥行き感というか、空間の広がりはそれなりに感じられる予定。
    著名な建築家の先生で、
    空間をつなげるには一間開口で充分というようなことをおっしゃられている方もいますよ。
    満足にお住まいくださいますように。

  176. 935 匿名

    934さん
    ありがとうございます。
    うちも和室の奥に床の間があり、リビングから見えるかたちになります。

    奥行き感が出るんですね!今の間取りで進めて行きます♪

  177. 936 購入検討中さん

    >>932
    家も同じようなプランで悩んでいますが、普段はオープンにする予定でお客が来たとき(数年に一度?)だけ閉める予定です。
    外したふすまをどこに置くか思案中ですが、2階の屋根裏に置くことになりそうです。

  178. 937 匿名

    予算の関係で35坪。
    なんとかLDK18畳、床の間押入れ一間付き和室4.5畳、脱衣所3畳確保出来ました。
    廊下は0.25畳のみ。
    割り切って廊下無しにしちゃいましたが、困ることってありますか?

  179. 938 匿名さん

    >割り切って廊下無しにしちゃいましたが、困ることってありますか?

    そんなの間取り次第。
    困らないと思っているなら、それでいいんじゃないの。

  180. 939 契約済みさん

    リビングとトイレの間に廊下はあります?

  181. 940 匿名

    >>939
    トイレは脱衣所の中です・・・。
    脱衣所が3畳あるので、来客時は2畳分をカーテンで仕切る予定です。
    リビング側からドアを開けるとトイレのドアと洗面台が見えます。
    それが問題といえば問題です。

  182. 942 匿名

    うちは1階のトイレが玄関ホールに面してる
    メインは2階なので今の所問題ない

  183. 943 匿名

    2階の2帖の納戸どのように使えば使いやすいでしょうか。入口は、いまのところ、折戸です。季節物や、子供の思い出物を入れる予定です。引戸の方がいいでしょうか。

  184. 944 匿名さん

    大きいものを出し入れする予定なら引き戸の方がいいと思います。
    納戸の入り口が廊下にある場合、折れ戸だと開けたときに廊下の幅が狭くなります。
    うちは間口1間の納戸で、両側にタンスを置きたかったので壁内引き込み戸にして
    真ん中に開口を取りました(部屋の中に引き込むスペースが取れなかったので)
    柱の関係で壁内に引き込むことができない場合は中折れ戸にする予定でした。
    物の配置によっても変わってくると思うので良く検討してみてください。

  185. 945 匿名

    1階LDKを広く取るために、2階にお風呂&洗面を持っていく予定です。

    同じような方いらっしゃいませんか?
    使い勝手など教えて下さい!

    ちなみに夫婦+2歳+0歳の男の子4人
    35坪の予定。1階は玄関、LDK、トイレ、廊下に洗面台、和室。2階に3部屋、サニタリーと屋根裏収納の予定です。
    ご意見よろしくお願いします

  186. 946 匿名さん
  187. 947 匿名さん

    >945

    うちと、ほぼ一緒ですね。うちも、1階のLDKを広くとり、なおかつ和室も必要だったので2階に洗面と風呂を持って行きました。2階お風呂で特に不便は感じていません。

    1階の洗面は、来客も使用するので、値が張るやつをトイレの横に入れて、1階トイレを1坪にして石張りで高級感を出しました。2階風呂で気をつけるのは、階下に音が響いても大丈夫な間取りにすることと、洗濯物は2階のベランダで干せるようにすることです。ただ、表向きに干すとダサいし恥ずかしいので、うちは、インナーバルコニー+洗面室に暖房乾燥&ホシ姫さまで対応しています。

  188. 948 購入検討中さん

    947さん、質問です。

    私も2階に風呂と洗面所を検討中なのですが、
    洗濯機の入れ替えとかは心配しませんか?

    うちは、多分新居に引っ越ししたあと、数ヶ月で、故障とかになりそうな年式なので。
    もうすぐ9年を超えるはず。

    新居と同時に新品入れ替えも方法ですが、根が貧乏性なので、
    物を大切に使いたいと思っています。
    まあ、業者がやってくれる事ではありますが、
    苦労して2階に上げるかと思うと、それだけで業者の人に
    申し訳なく思う性分です。

    そういう、心配ってしませんか?
    または、こういった苦労はあったけど、
    何とかなるもんだよといった、実話が聞けると
    安心します。

    ちなみに、家族構成は夫婦と小学生男女1人づつです。
    部屋割りは、1階にLDKと夫の仕事部屋兼寝室
    二階に妻(私)の寝室、子供部屋、風呂と洗面所です。

    風呂は子供が大きくなると、朝とか夜とか、バラバラな時間に入りそうですね。

  189. 949 匿名さん

    >948さん

    947さんじゃないですけど、家も新築後、半年で洗濯機交換になったので書き込みます。

    洗濯機設置場所が2階なので、電気屋さんで確認したところ、階段の手すりを抜いた幅を何度も確認されましたよ。メーターモジュールで手すり内~壁で88cmくらいだったんですが、ギリギリかな…とちょっと心配されました。買い換える時にどのくらいの大きさの洗濯機になりそうか、調べておいても良いかも。(ちなみにドラム式のPanasonic:9kgにしました。ギリギリでした。)

    家はインナーバルコニーで背丈くらいの目隠しをつけていて「2階窓から」の選択肢が無くて、階段が通らなかった場合、リビング吹き抜けを使って引き上げることになったのですが、大掛かりになるとかで、やりたくなさそうでした…。

  190. 950 匿名さん

    私も大物家電が階段、通らなくなると聞きました。
    図面では通る大きさだったのに物がきたら、後付の手すりのせいではいらなくて、クレーンを使うことになったと。
    ベランダにトラック横づけできるとクレーンはなくてもなんとか運べるとかあるので、家々で状況は違うので
    大物家具や家電は考えておいたほうがいいらしいです。

  191. 951 匿名さん

    >私も大物家電が階段、通らなくなると聞きました
    案外ローコスト住宅のメーターモジュールにはそういう部分で恩恵があるのかもしれませんね。

  192. 952 949

    確かにメーターモジュールで助かったのかも。2人で運搬・設置に来ましたけど、引越のときのように壁や床をくまなく養生する訳ではないし、重いものだし、「もしかしてこすったりしたらすみません…」と言いつつ、だいぶ気を遣われてました。スキップフロアとか一休みできそうですけど、家は普通の周り階段?だったし、踊り場で方向転換するのが大変そうに見えました。

  193. 953 匿名

    うちは尺モジュールだったけど、階段だけは広くしてもらいました。
    100センチに。だけど4寸角の柱が全部に入るので、内寸は15センチほど引いた値になります。
    ですからうちは内寸85センチの階段。これが尺モジュールで何も注文出さなかったら75センチになっていた
    はずです。ちょっと狭い感じしますよね。物を上にあげるだけではなく、うちは二階にLDkもってきて
    いるのでゴミとかもって降ろすときも狭い感じですよね。で、広げてもらいました。
    階段段数も16段にしてちょっとゆるめに。

  194. 954 購入検討中さん

    948です

    時々見にきていたのですが、お答えに気づかず、
    今頃皆さんの書き込みに気づきました。

    やっぱり、洗濯機の入れ替えは大変そうですね。
    階段を広めにっていうのは、ベッドや学習机にもいいですね。

    先日、初めて設計士さんと打ち合わせでした。
    まだ間取りも確定していませんが、
    整理整頓が苦手なので、雑然とするだろう洗面所と洗濯機周りを
    二階にもって行けば、とりあえず一階はキレイに見えるかなと思うからです。

    現在、ドラム式なので、次の機種もドラム式にします。
    新しい機種をリサーチし、階段は広め&ゆるめにですね!

    アドバイス、ありがとうございました。


  195. 955 匿名さん

    最近の電気屋さんは搬入に苦労してるみたいなので、聞いてみるといいかもです。
    私が聞いた時は、手摺の上を通すとして階段と廊下を90センチ幅と聞きました。
    たぶんそれだけあれば、今後も大丈夫ではないかと。

    あと大切な事、ドア枠で入らなかったり、開いたドアノブに当たって
    入らない事も多いらしいです。
    最後の手段、窓から入れるのも、窓が小さいとか、細長いとか、格子で無理とか
    そもそも敷地で運べないとか。

    最近の家に最新の家電。 増々困難が多いそうですよ・・・

  196. 956 匿名さん

    パナの普通のドラム式洗濯機を2階に置いているのだが、
    廊下も階段も普通の75cm幅で全く問題なかった。
    尺モジュールの家で困るような洗濯機を日本の家電メーカーが作るわけない。
    最新のドラム式も幅639mmだから、通らない方がおかしい。
    http://panasonic.jp/wash/

    90cmじゃなきゃダメなんて、たぶん平気で嘘をつく悪徳建築業者だな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸