住宅ローン・保険板「50歳からローン組んだ方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 50歳からローン組んだ方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-08-19 15:34:44

私は51歳で思いきってマンション購入
1800万のローンを15年で組みました。
年齢やご時世など不安が一杯です。
子供が小学生という事もあり
同じ環境の方励まし合いましょう。





[スレ作成日時]2010-01-21 17:55:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

50歳からローン組んだ方

  1. 82 匿名さん

    社宅にいました。
    転勤は5年に1回位です。
    いわゆる社宅定年制により
    マイホーム購入に踏み切ったわけです。

  2. 83 匿名さん

    私は分譲を持っていましたが、狭かったので住み替えです。

    先日年金の見込み額が送られて来ましたが、
    65歳から満額受取で、企業年金と合わせても年収170万円(月収14万円)程度です。
    そこから、介護保険、税金、消費税、管理費、修繕積み立て金を払ったら
    どれくらい生活費にまわせるのか(妻の分はわかりませんが専業なので最低額だと思います)?
    いずれにしても65歳まで働いて、それまでにローン返済しておかないと破綻してしまうでしょう。

  3. 84 匿名さん

    現在のお年寄りは年金利回りも良かったし高度成長で給料も上がりローンも
    早期返済済み。その結果預貯金も充分有り豊かな老後を送れているかも知れませんが
    あと十年もするとマスコミによると老後難民が急増するとのこと。
    そうなりゃ今以上に国は財政難であてにならないしわが身は我がで守るしかないですね。

  4. 85 匿名さん

    83さんへ
    今、年収おいくらですか?
    年金、企業年金合わせて17万は少なすぎませんか?
    もう一度計算し直してみては・・・?

  5. 86 85です

    すみません年収170万でした。
    17万ではなく170万の訂正です。

  6. 87 匿名さん

    年収は23歳から51歳までで平均すると500万円前後でしょうか?アバウトですが。
    未納はありません。年金機構と企業年金連合会からの通知なので間違いはないと思います。
    85さんはどうでしょうか?

  7. 88 85です

    うちは23歳から51歳まで平均年収550万~600万位です。
    未納はありません。
    はっきりした事は恥ずかしながら
    まだ調べていませんが年金通知便で
    ざっくりした金額で月に17万前後
    それに企業年金、妻のわずかな年金月に4~5万を
    合わせるといった具合かなと思いましたが
    83さんのレスみてると勘違いかも・・・と
    焦りを感じました。
    企業年金も廃止という企業もあるらしく
    これからのローン返済子供の教育費
    老後の資金と不安だらけです。

  8. 89 匿名さん

    年金は期待するのが間違いって感じです。
    私の親(昭和1ケタ)の時は年金充分でした。
    企業年金も2種類(10年確定と終身・・も親会社再編で切られたけれど)あったし。
    父が亡くなり母だけでも暮らせるくらい(持家一戸建、車運転できない、病気なしで維持費がかからないけれど)です。
    また、その母の下の弟(おじさんですね)のフル年金は母一人よりも多いかなー位。

    私のあたりは(40後半)は65歳からの年金しかない。
    60歳やそれより早いリタイアは夢の夢。
    65歳までは再雇用(昔は関連会社とかがあったけれど・・・)があれば再雇用。
    再雇用が切れたら警備員にでも雇ってもらってでも年金までをつながなければ。
    年金で生活できるかどうかよりも、年金までに貯金を少しでも増やして、そのあとなんとか凌いでいこうと。

    まあ、さらに下の世代は子供手当はあるが年金はないって感じです。

    お互い頑張ってローンに教育費に、生活していきましょう。

  9. 90 サラリーマンさん

    普通のサラリーマンだったら年金収入年額170位だと思いますよ。
    奥さんのと合わせて年250、個人年金等足して年300位あればいいですね。
    つつましく節約して暮らせば、生活費としてはなんとか大丈夫かな?
    但しローンは実質終わらせていること。プラス預金(退職金等)はあること。は絶対条件かなあ…
    年金が崩壊すればほんとに生きて行けない。

  10. 91 83

    私の父は昭和一桁生まれで、年金を300万円以上もらっています。
    もちろん生涯平均年収は私より低いです。

    なので、漠然と300万円くらいかなーと思っていたところ
    年金機構から書類が届いてびっくりしたってところです。

    ただ、これから年収600万円くらいで収めていき、
    64歳まで厚生年金を支払っていけば受給は増えるのではとも思っています。

    いずれにしてもローン(3500万円)は、あと10年で完済しなければならないです。

  11. 92 ご近所さん

    年金利回りは間違いなく落ちます。国が崩壊しなければ積み立てた額(現在支給の約半分)
    程度のものは確保されるでしょうが。従って失職までにローン完済は必須です。
    老後難民にならないには夫婦2人預貯金最低4000万は必用でしょうね。

  12. 93 匿名さん

    財政破綻で10年後くらいから年金支給開始は80歳からになる可能性もありますね。
    団塊の世代以上の年代の方に怒りを感じ同時に若者は老人の奴隷なんかになる必要はないと思う。

  13. 94 匿名さん

    団塊の世代のことを考えると頭痛いですね。
    またさらにジュニア・・
    昭和1ケタのお父様には長生きしてもらいましょう。
    そして来るべき財産分与に期待しましょう。
    うちの母は贅沢に一戸建て一人住まいなので、期待できませんが。
    おまけに私には配偶者分がありません。まあその分気楽ですが。

  14. 95 匿名さん

    キリギリスは世のため子のため金無なくば自己責任で早めに逝くことですね。

  15. 96 匿名さん

    >>No.92
    定年までに住宅ローンを完済して、さらに4000万円の貯蓄ですか?
    気が遠くなる。無理そうです。
    今51歳で65歳まで毎年500万円貯金しなければならない。無理。

  16. 97 匿名さん

    老後の生活資金はどのくらい必要なのか?聞くところによると一億一千万円かかるといい
    ます。日本は世界一長寿国です。日本人男性で79歳・日本人女性で86歳です。
    ご夫婦の定年後の最低必要生活費は月額24万円、ゆとりある生活費は月額38万円だと
    いうアンケート結果があります。
    また、ご夫婦の内一人が残された場合の生活費は、たとえば二人の生活費を月30万円、
    一人になってからは、21万円とすると
     30万円x12ヶ月x22年=7920万円(二人暮しの総費用)
     21万円x12ヶ月x 9年=2268万円(一人暮しの総費用)
    実際には、多少余裕を見るとして、3000万円くらいの預貯金を60才までに、退職金
    とは別に必要があるということになりまがす。
    昨今マスコミで言われ出した老後難民いよいよ日本も格差社会が現実となりますね。」

  17. 98 匿名さん

    >>97
    毎度同じことを貼り付けているけどw

  18. 99 匿名

    あと10年後には、東京都は水の中?

    それから、そんなに年寄りが多いなら、若い人達の給与を3倍にして、一人が3人分の税金を払えば良いんとちゃう?

  19. 100 匿名さん

    経済の仕組み理解してない若者が本当に多い
    やっぱりこの国の未来はない。

  20. 101 匿名

    ↑私のこと?ん0才にして若者と言ってくれるなんて、おっちゃんいいね!

  21. 102 匿名さん

    世帯主が70歳時点で預貯金がいくらあれば安心ですか?
    住宅ローン完済、年金が月20万位の条件として。

  22. 103 匿名さん

    大人でもとぼけた奴は多いね。

  23. 104 匿名さん

    私の場合夫婦2人で月約30万の生活費がかかります(持ち家戸建)年金は約24万

    家の改装は別として3000万の預貯金があります。私68歳・妻66歳

  24. 105 匿名さん

    102です。
    お返事ありがとうございました。
    両親は80才だし、インターネットでは50才代以下の
    家計相談が多く、104さん辺りの生活実態が実感出来ずお尋ねした次第です。

    104さんは、ゆとりある生活だと我々40才代からみると感じますが、
    実感として如何なものですか。

    何か家計で不安に感じることがおありですか?
    将来の参考までにお教えいただけると嬉しいです。

  25. 106 匿名

    現役でなければ、まずローンは無理でしょうし、働いてる間ず―っと賃貸だと不動産屋の為に働いてるような感じで嫌だ。だからローンを返済しつつ、節約して貯金していくしかないですよね。
    老後に賃貸なら、相当な貯金がないと暮らしがきついと思いますね。特に60才から65才までの5年間は年金が出ませんので、国民年金、厚生年金、共済年金の他に個人年金など加入しておく必要がありますね。そしてやはり、定年までにローンの返済を終えるのが一番のポイントだと思います。それができないような買い物は危険ではないでしょうか?

  26. 107 匿名さん

    ↑ 私はその危険な買い物をしてしまいました。

    79歳でローン完了予定です。毎月15万。

  27. 108 匿名さん

    住居資産以外に老後資産(遺産相続・有価証券・不動産等)があれ今話題の老後難民になり
    世間のお荷物となり惨めな思いしなくて済みますよ。

  28. 109 匿名さん

    老後資金も貯金してあるが財政破たんでも起これば通貨の価値、超都心以外の不動産の価値もどうなるかは
    わからんね。

  29. 110 匿名

    絶対に破綻しない。破綻する時は、年寄りに限らず、全ての人が困るわけですから。

  30. 111 匿名さん

    自己防衛力(危機管理力)で大小は別として全ての人が困るでしょう・・・

  31. 112 匿名さん

    現在、株、預貯金がどれぐらいあって退職金がどれぐらいになるのか、遺産相続はどの程度見込めるかによって人それぞれですよね。
    私は不労所得は見込めませんので、定年までに残債分貯金し、よほど金利が上がらない限り繰上げ返済はしないつもりです。
    もしかしたら、完済する前に死ぬかもしれませんので。

  32. 113 匿名

    ↑私もそう思う。

  33. 114 匿名さん

    うちの旦那、54歳で組みました
    25年ローンです
    80歳ころの月収(すべて年金)
    個人年金含め30万強、の予定

    建物のみです

    土地と建物だったら無ぅ~理ぃ~

    均等払い12万です

  34. 115 匿名さん

    夫婦2人の老後平均生活費、住居費別現在月額平均27万・・・・
    今後年金支給額低減のなか余程の資産家羨ましい限りです。

  35. 116 物件比較中さん

    完済時79歳の予定(生きていたらね)。
    今日、金消契約に行きます。
    5000万で30年。
    心境は、ため息から開き直りの笑いへ。
    だめなら売ればいいさ。元家(古家)あるし・・・

  36. 117 匿名さん

    80歳ころの月収すべて年金で30万強ってうらやましい。
    公務員かよほどの高収入だったのですね。

  37. 118 ビギナーさん

    考え方次第だと思う。
    住宅ローンの団信を生命保険と考えれば、60歳くらいまでの間に繰上げ返済を繰り返して、
    元金を減らしておいて、80歳完済でも良いのでは・・・?

  38. 119 匿名さん

    ローン返済額+日々の生活費が確保できれば問題なし。
    因みに現在でも厚生労働省統計では夫婦2人月額27万の生活費(年金込み)が必要とのこと。

  39. 120 匿名さん

    116さん、金額、年齢、全く同じ(笑い)
    年金も、退職金も当てにならないが、
    23区なら売却できるだろうから
    とローン組みました。
    家賃感覚ですね。
    しかし、売却時までに何割資産価値が下がっているかな?
    少し不安です。

  40. 121 匿名さん

    120さん

    116です。
    お互い頑張りましょう。
    とは言え、私は多少の余裕が出来たら楽しみに遣うことにして、繰り上げ返済するつもりはありません。
    完済時までは生きていないでしょうし。(自殺するつもりはありませんが)

  41. 122 匿名さん

    頑張ってください。
    そう言う発想が出来る方もですが
    何より50歳代で団信が通る(私の場合は持病がありますので無理です。)
    こと自体すばらしいことですよ。陰ながらエールを送りたいと思います。

  42. 123 匿名

    東京と地方とでは収入が随分違うので何とも言えませんが、地方の物件は、不動産価値は無しですので、できるだけ安く抑えたいと考えました。後からわかったのですが、別荘地みたいに林の中の環境の良い土地は東京の人が競って買うのですごく高いようです。

  43. 124 匿名さん

    56歳で22年ローンで2700万円組むつもりです。 年収800万円+家賃収入120万円。
    妻は中国人36歳で、仕事をしてます。 いくら収入があるか教えてくれないのですが、
    前に私より月収が多いかもとか言ってました? ボーナスないはずで、家賃収入を
    考慮してないと思うので、私の方が多いと思いたい。 頭金4000万円で私の定年後は妻が返すはず。
    変動0.875%の予定? 返済額+管理費等は、今の借家の家賃より何万円か安かったのでどうにかなる?
    小さい子どもが1人いるけど、江戸川区なので、保育料補助等いろいろあるはず。 頭は良さそうなので、
    ずっと公立で済みそう?  

  44. 125 匿名さん

    中国人妻を信じるのってやばくないですか?

    いくらもっているか確認しましょう。

    妻は、中国にいずれ逃げますよ。

  45. 126 匿名

    というより、 124さん本人名義のローンなのか、夫婦二人名義のローンなのかによりませんか?「定年後は妻が」と書かれてるから、共同名義だと思うけど。
    定年までは二人で払うの?旦那さん一人で払っていたローンを奥さんが引き継ぐの?旦那さんの定年何歳?

    内容によっては、奥さんの負担が多くてババを引く(失礼)ことになるし、逆に旦那さんが定年後に追い出される羽目になる可能性も※『ローン払ってるのは私よ』とか言って

    他人の事情に口を出す気はありませんが、収入いくらあるか教えてくれないとかひっかかる(それでは共同名義のローン組めないはずだし)。
    万一離婚、とかになったら日本人同士でも揉めますよ。慣習が違えば尚更。多額の頭金出させてほとんど金出さずにマンションはいただき、とならなければいいけど。
    …実はこういう話、増えてるんだろうなー。

  46. 127 匿名さん

    124です。 貯金0だと定年後の生活が不安なので残す貯金+定年までの収入+退職金で返済できると考えてる。
    定年までだと4000万円+75歳までだと1500万円の生命保険に入っています。 住宅ローンも保険が付くのでは?
    中国人が皆信用できないわけではないですよ。 今の家賃・電気代等は私が出していますが、電話代・食費・
    妻の家族を何回か呼ぶが請求無し。 子どももできたし、妻は日本にいたいので、東京の借家を出て、自宅を買う
    結婚8年目。 私は定年前に、借家を出ようと考えてただけ(地方に自宅購入後転勤⇒会社の住宅補助9万上限)
    今度買う家は妻が捜してきた。 私だけで買うなら、もっと狭い間取りにして、ローンは少額にする。

    頭金が多いor一部上場企業だから(私は両方)、0.975%がさらに-0.1%になると言われました。
    実は妻は今年から、店のオーナーに変わったので、妻の収入証明は面倒だし、合算しないと融資を受けられない
    訳ではないので、私の収入だけで銀行の審査を受ける。 販売の宅地建物取引主任者の人が多分大丈夫と

    私も定年後、自分の貯金を持っていたいので、1行目は少しは残すと思います。 年金+家賃収入もあるし。
    共同名義か…、自宅は遺産として妻に残しても、相続税が控除されるのでは? ちょっと調べよう!
    独身時代、地方都市に買ったマンションは共同名義に変更したほうが良いかも?

  47. 128 匿名さん

    自営の場合よくわからないのはあっても、教えてくれないというのも引っ掛かる。
    それから、今時、頭悪ければ都立でOKだけれど、頭良かったら都立でも特定
    のところでない人はみんな私立っていう感じですよ。
    保育園だって、入るのはOKですが、補助なんてでないに決まってます。
    世帯合算しますから一番高い保育料ですよ。
    ちょっと今時の事情がお分かりになってないような感じがするので、20歳も
    年下の妻が可愛いのはよくわかりますが、はた目から見ると危ない感じです。

  48. 129 匿名

    126です。定年後は奥様がローンを引き継ぐ・貯金(定年までの収入)と退職金でローン完済可能、どちらが正しいんでしょうか。

    年収だけ考えたら借入額は問題なさそうに思えるけど、定年65歳とかなら後者の計画可否は他人にはわかりません(実働十年しかないし)。

    プロの見立てでご主人単独名義のローンが組めるならそれでOKでは?もし途中で不履行になった場合のことでも心配されてるんでしょうか。
    失礼ながら、質問の意図がわかりません。

  49. 130 匿名さん

    124,127です。
    頭金4000万円でも、貯金はそれなりに残ります。 定年までの収入、退職金でローン完済は
    可能でも、私個人の貯金が無しでは困るので、死ぬまでは、少し持っていようかと思ってます。
    地方都市の4000万円のマンションは数年前に繰上返済で完済済みです。
    妻が働く前、指輪、洋服ダンス、衣服とか一緒に買物に行って私が出しましたが、
    働いてからは、衣服、バッグとかいろいろ自分で買っています。子どもの世話の補助で、中国の父母姉
    に何度か来てもらってますが、妻が出して何も請求されません。 家賃、電気代等は私が出してますが。

    最初はお店に勤めてました。 3年ぐらい前かな?私より収入が多いかもって聞いたのは。
    マンション買う話は、3ヶ月ぐらい前かな? 妻が捜してきたマンション(今の借家から3分)を見て
    私も良いと思ったので決めました。 定年後は住宅補助9万円も無くなるので、今の借家には住めません。
    今年から、その時の妻の貯金を元に、お店を始めました。 店関係のいろんな妻宛の請求書が届きます。
    教えてくれないと書いたのは大袈裟でした。 まだ本人もよく分からないと思います。
    上にも書きましたが、妻の今の仕事の所得はまだ半年くらいで、証明書類がないので、
    私だけの収入で銀行の審査を受けます。 でも定年後は恐らく妻のが収入が多いので、妻が払う予想です。

    江戸川区は子どもの補助が凄いです。
    ①中学生までの医療補助
     ・東京23区 自己負担分補助(つまり無料) 所得制限なし
      http://allabout.co.jp/r_house/gc/31499/
    ②私立保育園補助
     ・東京ランキング 江戸川区(下記2.3項計) 1位
      http://www.tonashiba.com/ranking/money/schoolexpense/03020011
     ・江戸川区:就園奨励費補助金、保育料補助金、入園料補助金(2.3項 所得制限なし)
      http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/kosodate/hoiku/shiritsu/index...

    私自身、国立高校(昔私の頃、東大3位)で、その大学です。 弟が中高一貫の私立だったので、
    5年で教科書終わって、1年受験勉強の私立がラクなのは分かります。最後は本人のやる気と能力と運です。
    私は出世欲が無く、自分のやりたいように仕事をやってきたので、大学の割にはかなり収入低いです。
    大学院まで6年間、大学受験の家庭教師をやっていたし、現在はコンピュータのソフト開発なので、
    高校低学年くらいまでは子どもの勉強みられるかな?

  50. 131 匿名

    129です。失礼ながら追加書き込みを読んでますます、何を言ってほしいのかがわかりません。
    堅実な方のようだし、額面そのものは無理の感じられる程度ではないと思えます。

    ただ、他の方も指摘されているように、『ん…?』とひっかかる箇所があるのも事実です。
    「いくら収入があるか教えてくれない」=自力で店を開ける人が、開店直後でも収支明細を把握していないわけがないと思います。
    「定年後は妻が払うはず」「予想」…奥さんが気に入ってる物件でご主人に多額のローンを負わせるのに(しかも収入があって)定年までローンはすべてご主人持ちですか?しかも今まで通り払ってくれる「はず」
    として、定年後はご主人の財布を当てにせず奥さんが支払うという発言も約束もなし?申し訳ないけど理解不能です。今時の共稼ぎはもっと突っ込んだ話してると思う。

    ちょっと辛辣な書き方かもしれません。ですがローン自体には不安ないけど先々の生活全般に、漠然とした不安を感じていらっしゃるようにしか思えないので、敢えて書かせていただきました。

    奥様と意思の疎通は充分に取れてらっしゃいますか。言葉が違う相手ならなおのこと、しっかりと話し合うことが重要と思います。
    ご本人ご両親はご存命ですか。どなたか信頼できる方がいらっしゃれば、相談をされることお薦めします。

    日本も凋落傾向とはいえ、まだまだ金持ち国ですから集まる人の思惑もそれぞれです。奥様をお疑いしてるようでご無礼ですが、こと家族や婚姻関係となると
    行政も介入を控えますから、様々な問題が表面化するまでは個々人が解決法模索するしかありません。

    ご気分を害されたら申し訳ありません。どうぞぜひ、信用のおける方に相談なさってみてください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸