住宅コロセウム「ロフトって違法ですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ロフトって違法ですか

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-04-09 00:07:00

あるビルダーが2F建ての申請にして、3F部分を小屋裏申請いわゆる1400以下にしておき
実際は通常の3F建てで建築、行政の完了検査確認を取らないようにすれば構造計算料など
節約できるので、非常に苦しい初期コストに寄与すると言ってきました。
実際に完了検査を受けないことで受ける不利益ってどんなことでしょう。
また、建て売りで堂々とロフト付きと言って実際は1400以上のしっかり居室になっているのは
違法でも絵に描いたもち状態行政を見越してでしょうか。

[スレ作成日時]2005-03-05 21:32:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ロフトって違法ですか

  1. 2 匿名さん

    違法行為をしたいけれど、不利益は無いのか?と質問しているようにしか読めないのですが・・・
    そんなことに手も知恵も貸せない。

  2. 3 匿名さん

    住宅ローンなどは、合法の建築物であることを前提に融資実行します。

  3. 4 匿名さん

    03さんこんばんは。
    建て売りでロフト付きと言っている物件購入を検討してます。
    きちんとした部屋だと言ってます。
    契約したあと銀行が融資を止めることがあるということでしょうか。
    仲介業者は何も言ってませんでしたが・・

  4. 5 匿名さん

    通常、完成後に1400の高さに天井紙を貼っておいて、検査だけは合格させちゃいますよ。
    当然、違法ですが。。。

  5. 6 匿名さん

    04さんこんばんは。
    合法であれば問題ないです。
    悪質な違法建築の場合は、実行後でも融資の取りやめ(現実的には強制一括返済)を強いら
    れる可能性もあります。実際はそこまでのことは言いませんが。
    建築確認済証に基づいた建築物に対しての融資であることが住宅ローンの前提になっています。
    2階建て建築の申請の際の、小屋裏利用の定義は・2階床面積の1/2以下の面積であること・
    高さが1.4m以下であることです。

  6. 7 匿名さん

    そもそも、建築基準法が意味のない1.4mにこだわるからロフト利用の
    違法建築があっちこっちに出来ちゃうんですよね。
    1.5mだと構造計算が必要。
    1.3mだと構造計算必要なし。
    でも、どちらの屋根の高さは一緒。。。

    検査は、受けておいた方がいいですよ。
    中古で売ろうとしても、価値がかなり下がります。融資も、受けられません。
    検査の受け方は、建築屋が教えてくれますよ。プロだからいろいろ知ってます。

  7. 8 匿名さん

    建て売りでは、この手のやり方は常套化してますね。
    そういうことを提案するビルダーとは付き合わないほ
    うがいいです。他に何されるかわかったもんじゃない。

    公的融資は使えませんが、ほとんどの銀行はおとがめ
    なしで融資してしまうので、こういうことになってしまうん
    ですね。ミニ戸だと、土地面積上、もともと公庫が使えな
    い(土地>100m2必要)ので、検査を受けない物件が
    はびこっています。。もちろん、検査を受けたからといって
    欠陥がないとはまったくもって言い切れませんが。

  8. 9 匿名さん

    04です。今まだ建築中なのですが、業者と内覧会を当然しますが
    そのあとに役所と銀行の人が検査にくるのでしょうか。
    もう契約が終わっているので銀行に融資取りやめと
    言われても困るのですが・・・

  9. 10 匿名さん

    >09,04
    きちんとした部屋・・
    ロフトとして正しく1.4m以下なら、別に何も不安になる必要はないですが、まともな部屋をロフトとして
    偽っているとなると、困りますね。まずは実態を確認しましょう。

    で、融資のことですが、融資の審査がこれからということでしょうか?審査が通らなかった場合は、
    契約は白紙撤回、契約の前渡し金も全額戻すという条件がついていると思いますが、どうでしょうか?
    ただし審査は通って、抵当権を設定するにあたって、図面通りになっているかの確認があると、確かに
    ひっかかる可能性ありますね。
    また、税務署が固定資産税の評価に来るので、その時にひっかかると思いますけど、これらは業者側は、
    どうやってすり抜けているのだろうなぁ?何か手口が有るのか審査そのものが形骸化しているのか・・
    いずれにせよ、内覧会は銀行と役所が終わってからにすれば良いのでは?
    引き渡し前なら、業者側の責任ですし、内覧会は原則細かい不具合の確認ですから。

    >08さん
    その通りですね。公庫を使わないということで、公庫基準にすら満たないグレードの低い仕様になって
    いる可能性や手抜き工事の心配もあります。
    堂々と違法建築をやろうなどという会社なら、柱に接ぎ木くらい平気だろう、何でもアリだろうと
    思ってしまいます。

    そして違法であることを知りながら買おうとする人にも問題が有ると思います。
    違法なことに手を出す、即ち「犯罪」ですよ。法律的に買い主にどこまで責任があるのか知りませんが、
    加担しているのと同じでしょう。そんなことをやろうとしながら、不利益は?などとぬけぬけと質問
    してくるスレ主は、自分だけどんな手段を使ってでも得すれば良いのでしょう。まったく厚顔無恥ですな。

  10. 11 匿名さん

    ロフトは脱法っぽいけど合法で常套手段だけど、今回の場合は完全に違法だよね。
    高さ制限と斜線制限のほうは大丈夫なの?
    構造計算もしていない、検査済証も交付されない家に住むつもりなの?
    近所にうるさい人がいたら、あとあとトラブルになりますよ。
    わたしだったら、役所にチクるよ。

  11. 12 匿名さん

    ロフトを装うなら、仮に高さを通常にしたとしても、3階にあがる階段とか梯子とかって、どうなっているの?
    梯子だとしたら、めちゃ使いづらいし、物置じゃなくて居室として使って、頻繁に昇降する予定なら、危ないよ。

  12. 13 匿名さん

    まあ 屋根の高さを帰るわけじゃ無し、誰に迷惑をかけるわけでもないのですから、あまり
    目くじらをたてて怒る程の違法でもないでしょう。違法は違法と建前を述べて糾弾する人は
    立小便をしたことが無い人ですか。くるまを運転していて違反をしたことがありませんか?

  13. 14 匿名さん

    大手HMでプラン計画中です。
    その人たち(SH・SR・MH)ですら検査確認が終了したら、自社のリフォーム部門に
    屋根を抜く工事をさせて140cm以上の天井にする方向にしましょうと言ってましたよ。
    それはしょっちゅうあることと。自社の手を汚さず子会社にさせるのかあ、と
    思いましたけど。なので上記の違法違法と過敏になりすぎたら
    日本中の工務店HMつぶれちゃうのでは・・・

  14. 15 匿名さん

    他人に迷惑のかからない違法でしょ?
    まあ、問題ない範囲でしょう。

    よく雑誌とかにのってますよね。
    「小屋裏改造して、子供部屋にしました。」
    ってやつ。思いっきり違法です。。。

  15. 16 匿名さん

    2階建ての強度で3階建てを建てるってことだよね。
    3階建ては、2階建てより1.5倍の強度が必要じゃなかったっけ。
    あなたは心配なく住めるの? それで。

    行政をごまかそうとする業者は、間違いなく施主の目もごまかしてきますよ。

  16. 17 匿名さん

    >11さん
    ロフトそのものは脱法ではないですよ。ちゃんとやればいいんです。

    >13
    出ました、他のことでやってるんだから理論。法律を守ることの意味がまるでわかってない幼稚な理屈。
    あなた、子供にそんな理屈を教えるの?

    >14,15さん
    別にリフォームそのものは違法ではないですよ。ちゃんと改築で確認申請を通せば良いのです。

    14さんのようなケースは、固定資産税逃れを目的としていることが多いですよね。即ち脱税。
    さあ、だんだん罪が重くなってきましたけど、それでもまだ違法行為の話をしたいですか?
    あ、これは違法なの?合法なの?という質問はアリだと思ってます。不安ですもんね。

  17. 18 匿名さん

    14です。
    脱税行為を目的とはしてません。こちら会社員につき、納税はきちんとしてます。
    それがいやならとっくに辞めてます。
    で、ですね。
    すなわち話がそれますが、失業保険てありますよね。
    あれって女性が結婚や妊娠で辞めると退職金代わりのように
    2度程社保事務所行ってパソコン叩けば問題なし。
    あれも厳密に言えば虚偽請求ですよね。でも不正が追求されることはない。
    それって行政がそれでも良いと考えているから。
    翻って本件。抜けがあり、15さんの通り
    堂々と行われている。ではそれは節税ではないのですか?
    業者に手を抜かれては困るのできちんとした方法をとりたいと
    上スレで考えてますが。
    しかし節税できるのならそれも良いですよね。

  18. 19 匿名さん

    >>18
    >女性が結婚や妊娠で辞めると退職金代わりのように
    >2度程社保事務所行ってパソコン叩けば問題なし。
    女性が、と限定していますが、失業保険って女性に限ったお話ではありませんよね?
    何か勘違いなさってませんか?

  19. 20 匿名さん

    19さん、例えて言えばの話です。
    他の事例を挙げればきりがないので。

  20. 21 匿名さん

    >>18
    >脱税行為を目的とはしてません。こちら会社員につき、納税はきちんとしてます。
    会社員だから脱税していない…?
    会社員は確かに100%納税していると言われますが、それは所得税と住民税のお話ですよね?
    税金って所得税と住民税だけじゃないんですよ?
    所得税と住民税払ってるから他は脱税してもいいってわけじゃないですよね?

  21. 22 匿名さん

    >>20
    例え話だとしても、
    >女性が結婚や妊娠で辞めると退職金代わりのように
    の一文は余計だと思いますよ。

  22. 23 匿名さん

    >>18
    あなたのやろうとしていることは明らかに節税ではなく脱税!
    節税っていうと聞こえがいいが、開き直ってはいけませんよ。
    脱税です、だ・つ・ぜ・い!

  23. 24 17

    >18,14さん
    言葉足らずで恐縮です。14さんを脱税だと言っているわけではないです。
    後からこっそりと改造する行為の典型的なパターンだったので、そのやり方の意味するところとして
    一般論として書きました。
    ですが、14さんも、その大手なるHMの言うがまま、適正な手続きをとらずに行えば、脱税です。
    節税ではありません。ここは認識を改められた方が良いでしょう。
    節税とは、あくまで適正な手続き、枠組みの中で行うことです。
    抜けが有るのは法律ではなく、法に従った手続きを「抜く」からヌケができるので、これは違法行為と
    言います。

    なお、結婚退職で失業保険を受け取るのは、税とは違う話ですので、節税とは違う話ですし、
    6ヶ月間失業保険を受けるのは適正な権利です。半年後1年後に結婚するからといって、失業保険を
    受け取る権利が無いというのは、どこから来ているのでしょうか?理解できません。

  24. 25 匿名さん

    役所の職員をなめんなよ〜。
    密告好きな市民がたくさん情報くれるんだから〜。
    表面では仲良しのお隣の奥様が役所に事細かに密告してくる。
    「絶対私からって言わないでね、ご近所づきあいしにくくなるから…」って。
    そして、役所の人間が調査に来ると
    「お役所って嫌ね〜。それくらい多めに見てあげればいいのに!」
    って他人事のように必ず言う。

    そんなことに怯えながら違法のおうちにすむなんて嫌ですね。
    違法な家でも高いお金出して買ったおうちなんですから!

  25. 26 匿名さん

    違法なことしないで固定資産税ぐらいちゃんと払いなよ〜。
    気持ちはわかるけどさぁ、子どもが大きくなって、
    あ!俺んち違法じゃんって気づいたとき、親の威厳はすっとびますよ。

  26. 27 匿名さん

    ふむふむ。
    となれば雑誌に堂々と載ってる「改造しました!!」
    には間違いなく役所の職員が違法である旨
    通達し、追徴課税しているという認識でよろしいですか。

  27. 28 匿名さん

    2階と3階で固定資産税違うんですか!?
    2階建てと3階建ての建て売りどちらか悩んでますが。
    ちなみにロフトはついてません。
    そのスレだと思うので・・

  28. 29 匿名さん

    >>18
    なんでここで失業保険の話が出てくるの?全然例えになってない。
    文面からすると、税金のことや社会のしくみのことがあまり詳しくないみたいですね。
    しかも性差別宣言。
    聞き捨てならないですね。

  29. 30 匿名さん

    >>27
    その認識でよろしいです。

  30. 31 匿名さん

    >>28
    お住まいの資産税係におたずねになるといいと思います。
    詳しく教えてくれますよ。
    けど、資産税で物件をお決めになるよりやはり気に入った物件を購入されるといいと思いますよ。

  31. 32 匿名さん

    >>28
    資産税は床材だとか、床暖房だとか、いろんなチェック項目があって
    複雑なのでお住まいの自治体に確認されることをお勧めします。

  32. 33 匿名さん

    >>27
    あなたもわかっていて聞いているのだとは思いますが、
    役所の人間は発行されている雑誌を1冊1冊チェックするほど暇ではありません。
    住民税が10倍くらいになればできるかもしれませんがね。
    しかし、どなたかが
    「○○という雑誌の△ページに載っている◇◇さん、違法だから見に行ってみて」
    と密告があれば、すぐ見に行きますよ。
    だから、雑誌なんかに載るもんじゃないですよ…。
    雑誌見て、妬んでる人、たくさんいますから。

  33. 34 17

    >27
    くらくら・・ 改造が違法なんじゃなくって、改造を適正に届け出ないのが違法。

    >17をよく読みましょう。

  34. 35 匿名さん

    >>27
    車の改造とごっちゃになってるのかな?
    改造=違法って?

  35. 36 匿名さん

    じゃあ、結局建築法はざる法か!!??
    世の子屋裏でないロフトなど小規模リフォームなんか、殆ど届け出てないとある1級建築士が
    言ってました。
    正直者がばかを見るための法律なの!?

  36. 37 匿名さん

    え。。戸建をこの間購入しました。
    建売もたくさん検討しましたし、家を買った友人宅も訪問しましたが
    違法ロフト付きなんていっぱいありましたよ〜〜特に目くじらたてる
    ほどのことじゃあないと思いますが。

    本人が納得して住んでいる(構造的な問題とかあったとしても)の
    だから、自己責任ということで、いいんじゃないでしょうか。それを
    取り締まって「違法だ!」とか言ってなんか得があるんですか?

  37. 38 匿名さん

    では36さんと37さんは全く後ろめたいことはないのですか?

  38. 39 匿名さん

    赤信号、みんなでわたれば怖くない、的な考えの方ばかりですね。

  39. 40 匿名さん

    赤信号はみんなで渡ろうね、という意味のざる法
    なのかと思いましたが・・

  40. 41 匿名さん

    >>40
    あなたみたいな人はそのうち痛い目にあいます

  41. 42 匿名さん

    違法ロフト付きの戸建てを購入しようと思ってる私、
    また回りの知人は
    品確法等どうなるんでしょう。
    万が一紛争となった場合、訴えでることも
    不可能なんでしょうか。

  42. 43 匿名さん

    そりゃ、完全な3階建てなら1.5倍くらいの耐力は必要だろうけど
    2階建て仕様の小屋裏改造くらいのなんちゃって3階建てなら、
    たいした耐力構造は要らないよ。
    耐震等級3の家なら、まず大丈夫。
    建物の大きさだって、斜線規制や高さ制限守っていれば問題なし。
    近隣住民には、3階建てで申請したか2階建てで申請したかなんて
    「ほぼ」わかりません。

    いい建設会社じゃん。客の話を良く聞いてくれるんだから。
    普通、そんなきわどいこと断った方が簡単だよ。
    しっかりした建物を建ててくれる工務店なら大丈夫ですよ。

    違法なのは、間違いないですが。

  43. 44 匿名さん

    近隣のみなさんにご迷惑おかけしようとは全く考えてません。
    しかし大きな買い物ですし、せっかく建てて欠陥では困るので,
    やはり気を遣うのです。
    ただ2部屋は乗っかるので(半分くらいの面積が乗ります)
    それを小屋裏改造程度と呼べるかどうか・・・
    どうやっても契約とりたくて、一生懸命客の話を聞く姿勢は
    ありそうですが、自社の利益確保のために確実にかかる費用、
    すなわち役所申請時にかかる諸経費を抑えたいという
    思惑もあるようです。
    構造計算を節約したいというのはこれ即ち適当な
    3階建てを建ててしまおうというつもりなのでしょうか

  44. 45 匿名さん

    >>44
    業者がまず一番大事にしているものは「お客様」。
    というのはもちろん建前です。
    業者は自分が一番大事です。当たり前ですよね。
    あなたよりも自分の利益をまず第一に考えて提案しているはずです。
    構造計算しない木造3階建ての家を高いお金出して買うんですか?
    大切なことはケチらない方がいいですよ。
    家で一番ケチってはいけない部分、それは構造部分です。

  45. 46 匿名さん

    全く同感です。
    そこをケチらずに、他の部分で検討して下さいと話しています。
    違法で申請する部分がなければ予算立てが出来なければ
    あきらめるしかないと言うことですよね

  46. 47 匿名さん

    http://www.homeskun.com/products/hm-pro/01.html
    構造計算なんて、簡単でしょ?
    たとえば、こんなので計算すれば自分でも出来ます。
    体験版もあるので自分でやれば?

    つーか、自社の利益のためなの?
    本当に自社の利益のためなら、正規の3階建建てさせて
    申請もしっかりやって、申請手数料を上乗せする方が工務店は
    儲かりますよ。

    まあ、疑うくらいなら止めておいた方がいい。
    親切でやってくれていたら失礼だし、本当に悪い業者ならもっとダメだし。。。

  47. 48 匿名さん

    自分が、割り切れないなら止めておきな。
    いろいろ、不安に思いながらこれから暮らすのはよくないよ。
    違法建築なんて、ある程度腹落としができる人でなけでば無理。

  48. 49 匿名さん

    >>47
    木造3階建て屋上つきの家をHMで立てる予定です。
    見積書の中に構造計算料として70万ほど入っています。
    70万とるくらいだから素人にはできないものだとおもっていましたが
    自分で簡単にできちゃうもんなんですか?
    だとしたら自分でやっちゃおうと思うのですが…。
    よろしければ教えていただけませんでしょうか…?
    あ、ちなみに私は脱税も違法行為もしない、まじめな施主です。

  49. 50 37

    >38
    まったく後ろめたいことはないです。
    私が買った家は別に違法のものじゃあありませんので。
    でも、そういう工夫をしようとしている友人がいてもとやかく
    言う問題じゃないと思っただけです。

  50. 51 匿名さん

    >>49
    2階建てなら、ちょっと勉強すればシロウトでも
    チョチョイのチョイです。つーか、届出上、構造計算
    自体が不要でしょ。

    3階建ては、古い人だと1級建築士でもできない
    人はザラにいます。それほど複雑で時間のかかる
    計算が必要だそうです。

    予算のこともあると思いますが、3階建てなら、RC
    か鉄骨にしておいたほうが吉かと。

  51. 52 匿名さん

    >17バカだね
    そんなこと子供に教えるわけ無いじゃない
    違法違法とこのスレ主を糾弾できる聖人のような人がいるか?ということ すぐに過剰に
    反応するあなたは他人に対し攻撃的な性格のようですね 面と向かっては何も言えない
    人だろうけど

  52. 53 匿名さん

    そうなんです。誰でも予算が無尽蔵にあってコスト削減なんて考えたこと
    がないのであればよいのですが、なかなかそうはいかず、構造上
    問題ないのであればなんとか下げたいと思うのが人情です。

  53. 54 匿名さん

    >>49
    http://hw001.gate01.com/jiyuu/kozo_price.htm
    http://www.archi-j.com/setukei-001.htm

    ぐぐって見ましたが、10万円くらいが相場では?
    70万円はスペシャル構造計算+特別サービス付き価格ですか?

  54. 55 匿名さん

    このサイトは何て助かるのでしょう。
    私が話している工務店では構造計算料30万の見積もりです。
    そういった所も交渉できそうです。
    相場10万円で済むところで3階建てをあきらめられません。

  55. 56 匿名さん

    申請手数料っていかほどですか。
    それって定額ですかそれとも裁量ですか。

  56. 57 匿名さん

    >>51
    うちのHMは2階建てなら構造計算料はとりません、というかやらないのか?
    うちはどうしても木の家にしたくて、2×4にしました。
    それにしても10万が相場???
    ぼったくるのもいいかげんにしろ〜!

  57. 58 設計士

    税金に関しては専門外なのでよく分かりませんが、役所の完了検査は合格できます。銀行融資についても銀行は現場検査には来ず、確認申請の1〜5面のコピーと検査済証のコピー提出で融資はおります。
    建築基準法の中でも他人に迷惑をかける部分は絶対遵守ですが、他人に迷惑をかけない部分は自己責任で良いのではないかと思います。

  58. 59 17

    >52,13
    おやおや、今度は何の根拠も無い誹謗中傷、人格攻撃ですか。
    あなたは、2ちゃんで幼稚なアラシがお似合いの方のようですね。

    >58さん
    本当に本職の設計士さんですか?
    他人に迷惑をかけないことと、法を守ることは違う次元のことと思います。
    自己責任といえば、それまでですが、建て主が違法行為に走ることを助長するような発言は
    どうかと思います。

  59. 60 匿名さん

    >>17さん、あなたは正しいですね。
    すばらしい方ですね。
    これからも法令遵守でがんばってください。
    (うちの近所にだけは住まないで欲しいタイプの人ですが)

  60. 61 匿名さん

    >>59
    いかにも日本人的な発想ですね。
    車のこない見通しの良い交差点で、赤信号だからとずーと待っている歩行者がいます。
    こんなの外国人から見れば大爆笑。ナンセンスです。
    法律なんて守る為にあるのではなく、責任の所在を明らかにするものでしょう。

    自分の責任で、他人に迷惑をかけないことなら良いのではないでしょうか。
    しかしその反面、その住宅が欠陥住宅であった場合は誰も助けてくれません。
    それも、自己責任です。

  61. 62 匿名さん

    いまどきまともなビルダーなら、違法建築なんて勧めないよ・・・。
    うちのビルダーだって、「うちは違法建築はできませんのであらかじめご了承ください」っていわれたし。
    法人も社会の一員なんだから、順法意識を持ってほしい。
    違法建築を勧めてくるなんて、まともじゃないよ。

    そのくらい当たり前、なんていう奴がそこかしこにいるから、世の中おかしくなったんだよ。

  62. 63 匿名さん

    17さんは正しいことを言っていると思います。
    なのに60さんと61さんのコメントを見てがっかりしました。
    60さんこそご近所にいて欲しくないタイプですね。
    61さん、ここは日本です。
    外国ではありませんので信号無視するとみんなに白い目で見られますよ。
    もしかして、よく横断歩道が赤なのに堂々と渡り、子どもの反面教師になっているのはあなたですか?

  63. 64 匿名さん

    先日、道幅6mの公道を車がいないので横断したら、
    「あっちに横断歩道があるんだからここを渡るな!」と
    怒られました。30mも離れたところの横断歩道を渡れと
    言うのは17さんに間違いない。

  64. 65 匿名さん

    >>64
    >あっちに横断歩道があるんだからここを渡るな!
    といった方は悪くないと思いますよ。
    あなたみたいな人の姿をみた子どもが、真似して横断して交通事故にあうんですよ。
    大人が子どもに正しい姿をみせなくてはならないのにあなたはとんでもない人ですね。
    あなたが交通事故にあうぶんにはだれも文句を言いませんし、同情もしません。
    けどあなたを見て、大人もやっているんだからっていって真似する子どもは被害者ですよ。
    あなたは最低の大人です。

  65. 66 匿名さん

    64さん、自分で言ってて恥ずかしくない?
    恥のうわぬり。

  66. 67 匿名さん

    >先日、道幅6mの公道を車がいないので横断したら、
    >「あっちに横断歩道があるんだからここを渡るな!」と
    >怒られました。
    車がいないので渡ったとありますが、車がいないということは、誰に怒られたの?
    歩行者に怒られたの?

  67. 68 匿名さん

    なんだか、すごい法令遵守精神の持ち主がいますね。
    この中に、1kmたりともスピード違反したことがない人がいるんでしょうね。
    たとえ、道幅4mの道でも近くに横断歩道があれば渡るんですね。
    へ〜、すごいや。

  68. 69 匿名さん

    他に誰がいんだよ(w

  69. 70 匿名さん

    >>68
    こういう人って必ず周りにいますよね。
    みんなに白い目で見られているのに気づかず
    俺は正しいんだ文句あっかみたいな。
    まるでジャイアンですよ。
    交通ルールは守りましょう。

  70. 71 匿名さん

    >17、59

    おやおや、今度は何の根拠も無い誹謗中傷、人格攻撃ですか。
    あなたは、2ちゃんで幼稚なアラシがお似合いの方のようですね。

    最初に荒らしたのはおまえ

  71. 72 匿名さん

    >>69
    歩行者におこられたってこと?
    あんたよっぽど危ない渡り方でもしてたんじゃない(笑)
    よく見るよね、お年寄りが危ないのに横断してるとこ。
    急いでいるんだけど急げない、みたいな。
    自分じゃ気づかないかもしれませんが、それを当たり前と思っちゃだめですよ〜。
    そろそろ本題に戻りましょ。

  72. 73 匿名さん

    自分で荒らしていると気づかない人一名。→71

  73. 74 匿名さん

    68さんって性格わる…。
    絶対嫌われ者だって。
    もうスルーしてロフトの話でもしましょう。

  74. 75 匿名さん

    こういう人って必ず周りにいますよね。
    自分だけ、良いこぶっている優等生タイプ。
    うらではちゃっかり、違反しているくせに。
    やなやつ。

  75. 76 匿名さん

    75さん、どうみてもあなたの負けですよ。
    ***の遠吠えはみっともないですよ。
    あなたのレスを読んでいると見ていて恥ずかしいです。

  76. 77 匿名さん

    >>75
    ルールやマナーを守らない人って、守っている人のことこんな風に思ってるんだぁ。
    やだね開き直りって。。。

  77. 78 匿名さん

    75こそやなやつ!絶対嫌われ者だよ!

  78. 79 匿名さん

    75さん、あなたのいいたいことはよくわかります。
    誰だってたまにマナー&ルール違反することがあります。
    でも、それを逆手にとって、違反することを正当化してはいけません。
    そして、基本はマナーもルールも守ろうと言っている人に憎まれ口をたたいたらいけませんよ。
    かわいそうですが、あなたを擁護することはできません。

  79. 80 匿名さん

    「一戸建て」コーナーには「荒らし」がいるという噂を聞いてやってきて、いろいろ読ませてもらいましたが、
    本当だったようだ。
    使う単語や文章のくせとかで、だぶん同一人物だと思われる。
    早く本題に戻り、雰囲気が戻ることを願ってやみません。
    余計なお世話ですみませんでした。
    ロフトに関心があるので、引き続き読ませていただきます。
    よろしく。

  80. 81 匿名さん

    私は悪人なのかな・・・
    別に平気とかって感じではないけど、予算を抑えていい家を
    建てたければこういう方法を取ることもありうると思います。

    そうしなくても十分な間取りの家を建てられる予算がある方
    はきちんと法律を遵守されればいいだけであって・・・逆に
    いろいろ工夫して頑張ってる人をとやかく言う筋でもない気が
    しますが。

    みなさん、大人なんですし、違反するとしてももう自己責任
    でしょう。違反する方は違反する方なりのリスクを背負って
    やってるわけですから、ほうっておいてあげませんか。

  81. 82 匿名さん

    「違反」という認識があるのなら、こっそり、がいいかと・・・。
    「悪人」とまでは言わないよ。
    ほうっておいて欲しいなら言わないに限る。

  82. 83 匿名さん

    違反にも程度がありますね。
    速度を1キロオーバーしても目くじら立てませんが
    飲酒運転したらそれこそ犯罪でしょ?
    自己責任で何とかなるなら法律なんていらないんじゃないですかね。

  83. 84 匿名さん

    うちは、北側斜線でロフトの天井が斜め。
    もちろん、1、4以上の高さだけど、何も問題なし。
    勾配天井ということで、床面積にも含まれず、税金もかかりませんでした。

    建物の強度としては、設計士に構造計算やってもらえれば大丈夫ですよ。

    んで、五畳×2の部屋と、廊下部分約六畳スペースを確保しました。
    ただし、屋根の断熱をしっかりとやらないと部屋としてはとても使えないでしょう。建て売り
    にこのケースが多いようです。

  84. 85 匿名さん

    2階建てプラスロフトならほとんど問題ないんでは?
    もちろん面積オーバーや高さオーバーは別だけど
    高さはたしか1.4って平均じゃなかったっけ?
    最高高さが1.4以上でも良くなかった?
    あと固定階段もダメなはず

  85. 86 匿名さん

    >>85
    全然違いますよ。
    高さは、最高高さ1.4m。
    固定階段は、自治体によって違います。OKのところもNGのところもあります。

  86. 87 匿名さん

    >83
    飲酒は人に迷惑がかかるけど、違法建築のつけは
    自分が負うだけなので、シートベルトしてない程度
    でしょう。私は自己責任の範囲内と考えます。

  87. 88 匿名さん

    今の住宅は10年保証。いくら施主がいいといっても違法建築は何かあった場合賠償の責任が生じる可能性があります。
    但し、それを覚悟で違法建築に踏み切る業者はたくさんあります。絶対の自信が業者、施主のかく方にあれば違法でもいいんじゃないですか。

  88. 89 匿名です

    そもそも、2階床面積の1/2の小屋裏設置は認められています。
    固定階段は可のところと不可のところがあります。ちなみに杉並区は可です。
    天井高は1.4m以下とされています。ただ1.4mでは使いにくいので天井をあげて1.8m
    にはしたいですね。当然、建蔽率、容積率、北側斜線は守ります。居室として使わず
    ホビールームとして使いたいのです。法には違反するかもしれませんが、法の趣旨
    (居室は認めない)には反しているとは思いません。田舎と違って都会ではその位しないと
    家は立ちません。ソクラテスの様に悪法も方であるという立場はとりません。

  89. 90 匿名さん

    大田区品川区に家を建てたいと思います。
    89さんの通り都内にありがちの狭小しか買えないと思います。
    もし、小屋裏として部屋を2部屋作り、ホビールームとして使うつもりにし、
    天井は1.8なり2Mなりにしたら完了検査はどうするのでしょう。
    また固定階段はつけられるのでしょうか。

  90. 91 匿名さん

    >天井は1.8なり2Mなりにしたら完了検査はどうするのでしょう。

    2階建ての申請ですと完了検査は通りません。適合証明が取得できません。
    住宅ローンを利用の場合はローンを取り消される可能性があります(あくまでも可能性です)。
    また、将来なんらかの理由で当該物件を売却するような時は不利になる場合があります。

  91. 92 匿名さん

    杉並区にお住まいの89番さんは完了検査は1400のところに
    天井を仮張りしたのでは?

  92. 93 匿名さん

    勾配天井ということで、床面積にも含まれず、税金もかかりませんでした。

    84さん、勾配天井なら税金もかからないというのは、小屋裏申請でOKでことですか?
    10k100ミリの断熱材を入れます。暑いですかね?

  93. 94 匿名さん

    そもそも、ロフトは断熱云々熱いものだと認識したほうがいいと思います。
    うちの実家は100ミリですがやはりあついですよ。外断熱なら多少はましなのでは?
    1部屋と考えるよりは、ほんとに遊ぶへや&ものおきと考えたほうが
    後悔がないと思いますね。

  94. 95 匿名さん

    勾配天井・・・

  95. 96 匿名さん

    >>93
    ウチも勾配天井で、24kg 100mmですがまだ暑いですね。
    一部グルニエもつけましたが、法規はちゃんと遵守しています。:-)

  96. 97 匿名さん

    優等生君がいないと平和ですね。
    >>87さんの意見に賛成です。
    自分がしたことがどうなるか。それをすることによりどうなるか。

    1400mmの天井を1800mmにするのは良いですよね。
    1400mmの天井なんて、腰を痛めちゃいますよ。
    1800mmにしたところで、周辺住民に迷惑かかりません。

    とか言ってると、優等生君に怒られますね。

  97. 98 匿名さん

    むやみやたらと人のことに口出ししたい人っていますよね。
    自分とは関係ないのに。

    そういう人だったんじゃないかと思われます。実生活では
    他人に直接注意したりできないからここでしてるんじゃない
    でしょうか。

  98. 99 匿名さん

    87=97=98
    やらせでしょ。自分で書いといて何いっての?意見の数を膨らせないと不安なの?

  99. 100 匿名さん

    >>99
    ????
    少なくとも、97≠87、98ですが。。。
    大丈夫ですか?

  100. 101 匿名さん

    >>99
    87と98も違うよ
    いい加減なこというな

  101. 102 101

    >>99
    ごめん、勘違いしてた。同じ可能性あり。

  102. 103 匿名さん

    >>99
    でも、何が気に入らないの?
    なんか、隣地のロフトの天井が30cm高くて迷惑かけてる?
    それとも、正義の味方ですか?

    よくわかりません。

  103. 104 匿名さん

    98さんへ
    意見は意見として、それが「余計な口出し」でも、「書く自由」は認めてあげましょうよ。
    「関係あるかないか」は即断しないで。

    気持ちはと〜ってもわかるけど、相手がむっとしないようにやんわり対処しましょう。
    スルーしちゃうという手もあるよ。
    私は別に正義の味方でも何でもありません。
    過去の痛い経験からちょっとだけ、でしゃばらせてもらいました。

  104. 105 匿名さん

    98は荒らしだからスルー!

  105. 106 98

    また来たのか・・・
    いい加減普通にロフト作りの方法話させてよ〜。

    みなさんの話とっても参考になります。もっと聞かせて欲しいと
    思って来ているので、優等生すぎる方のお話は無視すること
    にします。104さん、言い方が悪かったかもしれませんが、そう
    いう印象を受けたので。ご指摘ありがとうございます。気をつけ
    ます。そうですね、スルーしちゃえばいいんですよね。

  106. 107 98

    ちなみに自分は97さんに同意するものですが、97さんではないです。
    「やらせ」って言葉も変だと思いますが、そういう決めつけとか被害
    妄想(?)敵か味方か?みたいな考え方も気持ち悪いです。

    あ、また言ってしまった。以後この件についてはスルーします。

  107. 108 匿名さん

    で、何が聞きたいの?

  108. 109 匿名さん

    容積率オーバーで、小屋裏規制違反ですね。
    まあ、斜線規制・高度規制を守って、他人に迷惑かけなければいいのでは?

  109. 110 匿名です

    >まあ、斜線規制・高度規制を守って、他人に迷惑かけなければいいのでは?
    その通り。
    1400のところに仮天井を張って検査が完了したら1800のところに天井を張り直すのです。
    固定階段不可の地域でも大丈夫です。あとで固定すればいいのです。
    天井1400では腰をいためるでしょう。梯子は転落したら命にっかかわります。無意味な規制には
    反抗しましょう。

  110. 111 匿名さん

    後で固定ってどうやるんですか?
    また、一度検査受けて天井張りなおしって行くらくらいかかるのでしょう。
    はしごロフトをつけないために何とかしたいのです。

  111. 112 匿名さん

    >110
    反抗ってことは、きちんと申請しないでやるってことかな?
    だとしたら、法律違反の話を、堂々とただの工夫のような顔して書かないでよ。
    やるなら、自分で裏掲示板作ってそこでやって。
    規制に反抗するのは自由だけれど、だからといってどこに何を書いても自由ってわけではないわな。
    普通に法律を守って意見を交換したい人や、管理人さんの迷惑考えたら?

    て書くと、流れからすると、逆切れした人から中傷を受けるのかな?

  112. 113 匿名さん

    ざる法を議論することはここでありだと思う。
    それも含め、いいものができるのでは。

  113. 114 匿名さん

    >>112
    ここにまっとうな意見を書くと、
    普通じゃない考えの人たちにたたかれるだけですよ。
    このスレは異常です。
    違法なことをちっとも悪いことだと思ってない。
    管理人さんに削除依頼だしましょうか?

  114. 115 匿名さん

    >114
    削除依頼ね、確かにそれが良いかも。ひどいもんな。

  115. 116 匿名さん

    http://ii-ie.com/colum/news0205.htm
    ここでも、小屋裏は活発に議論されています。
    議論することは、いいことです。

    昔、学生時代にも意味のない校則ってありましたよね。
    でも、先生方はそれを「意味なんて関係ない!ルールを守ることが大切だ!」
    といってました。
    本当にそれでいいのでしょうか?
    そのルールが、本当に意味のあるものなのか?
    実は、それは正すべきものではないのか?
    と議論するべきではないですか。
    ルールが正しいのか考えずにただ単に「ルールを守らないのは悪いこと。」
    で済ませるのは、画一教育の汚点ですね。

  116. 117 匿名さん

    やっぱり、自治体によって対応が違うのっておかしいですよね。
    たしか、杉並や中野はOKで、渋谷はNG。
    訳分かりません。それに1400mmはOKって、何の意味が要るのでしょう。
    せめて、1800mmはOKにして欲しいですね。

  117. 118 設計士HIRO

    小屋裏収納やロフトの天井高さは制限を設けないと2階建てと3階建ての法的な線引きができないために設けられた定めであると認識しています。「立って歩ければ階数に算入、立つことができなければ不算入」「立てない高さは?」「どんなに背が低くても1400なら立てないだろう」という感じでしょうか。
    風圧力的には元々天井高2000が確保できる建築物の1400部分に天井を張ったところで構造計算は変わりません。地震力的にみても天井高さが変わっただけでは計算は変わりません。小屋裏利用に関する規制が実態に合っていない事は行政も十分に認識していると思います。「ウチは違反建築できませんから」と断る会社もありますが検査後の二次工事でなら目をつぶるのでは?
    私なら施主に「固定階段で部屋を作りたい」と言われればお断りしますが、「趣味のスペースとして歩行可能な高さにしたい」と言われれば「検査後施工なら可能」の説明をします。検査済み証も交付されるので融資についても問題ありません。
    法規制は、その趣旨を理解した上で対応すべきだと考えます。

  118. 119 匿名さん

    さてさて、こんなところに移動させられたんですね。
    優等生君は、自分の話が通らないと先生に言いつけるのが常套手段です。

    ダメなものは、ダメ。

    そんなの誰での言えますよ。
    削除依頼なんて、嫌がらせする前にちゃんと議論してみれば?

  119. 120 匿名さん

    管理人さんのご判断で移動になったのですよ。
    そこのところよくお考えになってレスしてください。

  120. 121 匿名さん

    なぜ、依頼どおり「削除」ではなく「移動」になったかも考えたほうがいいですよ。
    有益な議論もせず、持論が通らないからって「告げ口」するのはいかがなものと
    思います。

  121. 122 匿名さん

    移動されたことをきちんと受け止めてくださいね。
    告げ口でもなんでもいいですけど、あなたも自分の持論に自信があるなら
    第三者の管理人さんに意見をあおいでみたらいかがですか?
    自信がなければなさらなくて結構ですが。

  122. 123 匿名さん

    議論はいいと思うけど、法を守るか守らないかという点について、自己判断だというのは
    だめですよ。こう変わってほしい、というなら問題はないが、こうすればわからない、等と
    いうのは、「対応」だの「工夫」だのではなくて「違法」なだけです。

  123. 124 匿名さん

    違法で結構。

  124. 125 匿名さん

    今度は開き直りですか?
    これでは議論なんて無理ですね(笑)

  125. 126 匿名さん

    それでも結構。

  126. 127 匿名さん

    つまり、端から議論なんかするつもりはなかったんですね。違法なことでもやってる俺様を褒め称えろと。
    そういうスレなわけですね。

  127. 128 匿名さん

    どの法律の第何条に違反しているのか教えてください。建築基準法とか?
    無知ですみません。

  128. 129 匿名さん

    そもそも、140cmも180cmもなんら変わらないのに
    140cmで区切るからいけない。
    固定階段をつけるかつけないかで区切りをつけるべきだよね。

    まあ、違反が常態化して初めて法が変わるケースも多々あります。
    「違反は違反!」ってのは、画一教育の汚点です。

  129. 130 匿名さん

    >>129
    >「違反は違反!」ってのは、画一教育の汚点です。

    そうですよね。あのNHKの受信料不払いが増えてます。
    これも、列記とした放送法違反ですね。
    しかし、この動きがNHKの改革を促しました。
    「違反は違反!」で済ませるのは良くないですよ。

  130. 131 匿名さん

    それとこれとは…

  131. 132 匿名さん

    悪法も法なり、といって死刑に甘んじた哲学者が昔いましたけど、きっと彼も
    画一教育の犠牲者だったんですね。

  132. 133 匿名さん

    いつの時代の話か知ってる?

  133. 134 匿名さん

    皮肉も理解できないというのは、正しく画一教育の汚点ですね。

  134. 135 匿名さん

    わざと聞いてんだよ。
    いいかげんなたとえしかできないくせに開き直るんじゃない。
    どうせ皮肉るなら、説得力のあることをいってごらん。
    違法行為を正当化できるたとえをね。

  135. 136 匿名さん

    132が、”違法行為を正当化できるたとえ”だと捉える思考回路が理解できない。

  136. 137 匿名さん

    違法行為を開き直るこのスレ、まだ続いてたんだ。

  137. 138 匿名です

    改めて賛同いたします。

    そもそも「規制」というものは、その時々の「都合」が発するものであるのだから、時代の要請に合うのか否かを適当な時期に見直すべきは当然だ。小屋裏利用に関する規制は、その最たるものといえるのではないか?
     造り手を性悪説で見るとしても、隣家に倒壊して迷惑をかけるというような危惧は笑止であり、常識の範囲内の物量を収納した程度で地震がきたら倒壊すると恐れるのは心配性というものだ。

  138. 139 匿名さん

    だったら行政に働きかけて規制を変更すればいいのに。何もしないで違法を居直るのは
    かっこわるい。

  139. 140 匿名さん

    NHKの受信料不払いの急増は、いい例ですよね。
    あれも、放送法違反。
    でも、あの民衆の動きがNHK改革を促した。

    違う?

  140. 141 匿名さん

    違法したい人はする、違法したくない人はしない、でもういいんじゃないですか?
    私は大きな買い物ですので違法な建物建てる気ありませんが。

  141. 142 匿名さん

    139さんに賛成!!
    ルールとは変える必要があるなら変えることもできるもの。
    自分勝手に破るのはただのわがまま。

  142. 143 匿名さん

    >>140

    例の取り方が間違ってます。この場合、行政に掛け合って、NHK受信料の不払いを放送法違反で
    なくすことができなければ例として引くのには不適当です。で、できましたか?放送法の改変。

  143. 144 匿名さん

    ところで、違反は違反、とうようなことを言ってソクラテスが毒杯を呷って死んだのは、
    画一教育の汚点なんでしたっけ?詳しく解説してくださいな。

  144. 145 匿名さん

    140
    違法な受信料不払いは、堂々と意思表示をしている。
    社会的理由があるからである。
    それと同じと言うのなら、違法なロフトも披露すれば良い。
    誰が来ても堂々としていれば良い、隠す必要はなし。

  145. 146 匿名さん

    けんかしないで。
    行政が見逃してもいいと想定する範囲だから、ロフトはたくさんあるんだよ。
    絶対見逃せないのなら、(欠陥住宅とか)品確法作ったり、対応してるよ。
    それは行政の配慮ととるべき。

  146. 147 匿名さん

    盗人猛々しい。

  147. 148 匿名さん

    ところで、違法っていうけど、誰が違法行為者なの? 施主? 設計者? 工事業者? 居住者?

  148. 149 匿名さん

    146
    見逃してはいないでしょ。
    では、検査のためだけの壁や天井は何だ?
    「検査終わったら、撤去しますんで!」って言ってないか?
    それは行政の指示(配慮)なのか?

    148
    頼んだ人。
    もしくは、頼んでもいないのにそうした人。

  149. 150 匿名さん

    まあ、いろいろ言っているが要するにやったものが勝ちだね。
    物事の善し悪しの判断を他人が決めた尺度でしか計れない
    奴は、やらんでよし。

  150. 151 匿名さん

    堂々としているのであればわかる。
    だが、姑息なことをしてまでもというのなら何を言っても詭弁。
    15Xは、後者とお見受けした。

  151. 152 匿名さん

    狭小地での小屋裏利用例なんてのが雑誌によく出てるよ。
    あれに出ている人は、思いっきり開き直っているよね(わら

  152. 153 匿名さん

    ガキ向けの自動車雑誌に載ってる違法改造車と同じ。

  153. 154 匿名さん

    建築基準法をざっと見たが、スレ主の言ってることが第何条に該当するのかわからんかった。
    そのかわり、第9条(違反建築物に対する措置)、第11条(第3章の規定に適合しない建築物に対する措置)
    などという条文を見つけたぞ。読んでみ。
    こんな条文があるということは、違反建築物の存在を法律自身が許容しているに等しい。
    やったもの勝ちを認める法律に欠陥があるのでは?
    http://www.houko.com/00/01/S25/201.HTM#s2

  154. 155 匿名さん

    読んだ。第11条の「第3章の規定に適合しない建築物」というのは既存不適格のことだよ。
    新しい建築規制が決まったときすでに建っていて、規制が変わったために違反になったけど
    建てられた当時は違反じゃなかった建物のこと。
    既存不適格には建築規制は及ばないのが原則だけど、とくに公益上害がある場合は
    処分しますよということじゃないの。

  155. 156 匿名さん

    第9条(違反建築物に対する措置)「特定行政庁は・・・
    違反を是正するために必要な措置をとることを命ずることができる」

    「できる」って言うのは、やってもいいし、やらなくてもいいってことだろ。
    特定行政庁の裁量に委ねてるわけよ。
    違反したって特定行政庁から指導が無ければ問題なし。
    やったもん勝ちだね、これは。

    本来なら「所有者は違反を是正するために必要な措置を
    とらなければならない」っていう条文にすべきだろうな。

  156. 157 匿名さん

    〜できる、っていう条文、ほかにもい〜っぱいあるよ。
    というか、ほとんどそうじゃない?
    これだけに限ったことじゃないですよね?

  157. 158 匿名さん

    その通りだと思う。

  158. 159 158

    158は156さんに対してね。

  159. 160 匿名さん

    >157
    そのとおり、これだけに限ったことじゃない。
    だから何?

  160. 161 匿名さん

    よく考えればわかると思うけど、
    条文全部を「〜ならなければならない」にしたら
    行政パンクしちゃうよ。
    税金をいまの100倍くらい払って職員わんさか増やせば可能だろうけど。
    机上の空論ばかり言ってもしょうがないよ。
    あなたたちのいっていることはただのへ・り・く・つ。

  161. 162 匿名さん

    >条文全部を「〜ならなければならない」にしたら
    といってるんじゃなくて、「しなければならない」が妥当なのに「できる」に
    なっているのはおかしいんじゃないかといってるの。
    違反建築物のことをいってるだけ。
    自治体の裁量でできるできないを決めた方がいいものだって当然あるよ。

  162. 163 匿名さん

    >条文全部を「〜ならなければならない」にしたら行政パンクしちゃうよ。

    何故? 現在の条文だと行政が全部を決めなければならないので、行政の負荷が大きいはず。事実、職員をそんなに増やすわけに行かないから、お目こぼしが多いのさ。

    違反建築物の所有者は違反を是正しなければならない。是正しなかったら罰則。という風に条文を改正すれば、行政の判断の余地がないので、違反建築物を建てたり、それに住んだりする人間は今より減ると思うよ。

    ここで、ロフトが違法!って言ってる人達よ。さあ、法改正に向けて市民運動を始めよう。あなた家の隣に違法建築を建てたのに何のお咎めも無く涼しい顔をしている隣人に、一泡ふかせてやろうぢゃないか。

  163. 164 匿名さん

    >>163
    さてさて、何の目的でそんなに熱くなってるの?
    隣の家のロフトが違法で迷惑でもかけられたの?
    それとも、ただの正義感?

    いや〜、なんでしょうかね(爆

  164. 165 匿名さん

    万引き自慢をしてるガキどもを見るのと同じ不快感。

  165. 166 匿名さん

    163だが
    17,23,161さん達の味方をしているだけさ。駄目なものは駄目!

  166. 167 匿名さん

    165さん、私もそう思います。
    違法行為万歳のひとたちに何言っても言い返されますから相手にするとこっちが悪者になりますよ。
    ガキっていってることややってることはハチャメチャなのに
    一方的に口で攻撃して言い負かすの得意じゃないですか。
    それとまるでおんなじですよね〜!
    大人がいくら正しいことを言っても屁理屈いうガキとおんなじ。
    どうせ、社会の中でも大人になりきれずここで発散してんでしょ。
    職場の人には「うち、違法建築なんだ」なんて大声でいえないもんね!
    たとえ言ったとしても、周りからは白い目で見られているのに気づかない…。

  167. 168 匿名さん

    164のほうが熱くなってる(爆
    恥ずかしいよ、164さん。

  168. 169 匿名さん

    >167
    そりゃそうなんだが、あなた達が根拠にしている肝心の法律の中身がいまいちなんだよね。
    ガキ共に向かって振りかざした刀が錆だらけだったら反撃くらうわな。

  169. 170 匿名さん

    あ、ガキって認めたんだ。
    それだけでも成長しましたね。

  170. 171 匿名さん

    万引き=社会に対し迷惑をかけます。
    ロフトの違法=誰にも迷惑かけません。
    NHKの受信料不払い=私も先月から払うの止めました。

    まあ、よく分かりませんが法律ありきって感覚がおかしいと思いますね。
    ロフト違法に対し批判している人って、たとえまでちょっとずれてますよね。
    それに、その批判が「違法は違法」としか言ってません。
    これでは、議論になりませんね。そんなかたは、道端に出て、1kmスピード
    違反の車でも捕まえて批判してみたら?
    その勇気があれば、本物でしょうが。。。

  171. 172 匿名さん

    >職場の人には「うち、違法建築なんだ」なんて大声でいえないもんね!

    それを言うなら、道端に出て、1kmスピード違反の車でも捕まえて批判してくださいよ。
    それも出来ないのにロフト違法に批判していても「ネットだけで強気」なバーチャル君
    ってことでしょうなw

  172. 173 匿名さん

    >170
    169だが、164じゃないぜ。あんたの味方だよ。仲間割れはよそう。

  173. 174 匿名さん

    1キロのスピード違反を捕まえろなんて
    違法賛成論者のほうがよっぽど極端なたとえですよね。まるでガキ!
    じゃあ、こちらが「違法論者のあなたたちは人殺ししてもOKなのね?」
    って聞いてきたらあきれるでしょ?それとおんなじくらい極端なたとえだよ。
    まぁ、ガキのクチゴタエ聞いてても時間の無駄だから相手にするだけ無駄か。

  174. 175 170

    >>173
    あ、失礼しました。

  175. 176 匿名さん

    >174
    171,172をガキ呼ばわりするには肝心の建築基準法自体が頼りないんじゃないか?

  176. 177 匿名さん

    なぜ構造計算が必要なのかという問題が基本です。
    木造は2階建てまでならいらないのだけど、3階以上は建物の安全性を担保するために
    必要だと言うことになってる。これが妥当なのかどうかわたしは素人なのでわかりませんが、
    建築基準は見直しの度に厳しくなってきてますよね。現行基準はあまいことはあっても
    ふひつようなことはないと考えた方が無難でしょ。
    完了検査を受けると段取りものびるし、是正命令が出ることもあるので、業者は嫌がるんで
    しょうが、要するに手抜きですよ。コストはどうせ売値に上乗せされるんです。
    ロフトをつけても人に迷惑をかけないといわれますが、単なり小屋裏でなく、事実上の3階
    建てを手抜きをするような業者が建てて、検査も受けずにもし、地震の時に倒壊したら?
    それでも同じことが言えますか。

  177. 178 匿名さん

    それこそ机上の空論だろ。現実を見ろよ。
    現行法では事実上の3階が検査も受けずに野放しになっちゃってるわけよ。
    それは、守らなくっても問題なし、っていう条文内容だからだろ。
    守らなきゃヤバイぜ、って内容に改正しなきゃ。

  178. 179 177

    178さん
    私はあなたに賛成しているんですよー。
    違反ロフトの何が悪いという子どもたちに説明しているだけなんです。
    違反建築は「ならない」基準にすべきだと思います。
    なぜなっていないのか、理由はあると思うんだけどね。

  179. 180 匿名さん

    >>174
    あなたは、「あなたの基準」で、「1kmのスピード違反」は良くて殺人はダメって決めましたね。
    それはだめですよ。
    ロフト違法は、「「人に迷惑をかけない」からいいのでは」と言っているのです。
    殺人は、ダメですよ。当たり前ですね。
    なんで、「1kmのスピード違反」は良くて、「ロフト違反」はダメなんですか?

    明確に回答願います。

  180. 181 匿名さん

    180
    174ではないが、そんなことは言っていないでしょう。
    「1kmのスピード違反」の例えがおかしいと言っているのでは?

    ロフトを造りたいなら枠内に収めるか、枠外なら3階建ての規制を受けるだけ。
    3階建ての規制を受けないように、枠内と偽っているのが問題。
    例えば、地震や台風などの災害に対して構造上安全でなかったり、防火上
    不備な建築物にしないようにするために、その規定がある。
    枠外でも構造上安全ならそれを証明すればいいこと、隠すことはない。
    それをせずして、「まぁ、人に迷惑をかけてないから。」と言っても説得力に
    かける。
    そんな家、避難に支障があって逃げ遅れたり、地震で倒壊したら誰が責任
    取る?
    業者は、あきらかに逃げるよ! 建築基準法に添ってたので責任はないと。

  181. 182 前にも言いました

    私はソクラテスではありませんので、「悪法も法である」と言う考え方はとりません。
    そもそも、法の趣旨から考えても、建蔽率、容積率、斜線規制(構造計算も)は守られるべきだと思いますが、ご都合主義の「小屋裏規制」など守る必要はないと考えています。
    高さ1.4m以下とか固定階段不可とか窓を小さくとか言う規制は「完全階」として認めず人口密度を押さえ、上下水道等のインフラの上限を規制しようと言う趣旨と解されますが、それならば何故地下室については容積の二分の一まで認められるのでしょうか?おかしいではないですか。従って、私としては、悪法に風穴を開けるべく、1年後に固定階段を設置し、仮天井を撤去する方針です。

  182. 183 匿名さん

    >>180
    違法!違法!と言っておきながら「1kmのスピード違反は認める」
    行為がおかしいと思ったのでこのような書き込みをしました。

    でも、ロフト違法をしている人は自己責任でやっているのだから
    業者の責任にはしませんよ。
    程度問題ですが、収納式の階段で天井だけ2mにしているものなら
    構造上は問題ないでしょう。
    問題は、固定式階段をつけて明らかに居室として使用している場合ですね。
    これは、かなりの場合が構造上の強度不足になっています。

    3階建てで申告するかどうかはさておき、構造計算だけは最低限しておいた方が
    いいですよ。

  183. 184 匿名さん

    >従って、私としては、悪法に風穴を開けるべく、1年後に固定階段を設置し、仮天井を撤去する方針です。
    そんなことで風穴があくの?
    偉そうなことを言うわりにたいしたことないね。

  184. 185 匿名さん

    >>180
    この人読解力がないね。
    勝手に自分の都合のいいように解釈してる。
    誰も1kmのスピード違反がいいとも悪いとも言っていないのにね。
    よくもう一度174読んだら?

  185. 186 匿名さん

    >>180
    人に迷惑をかけないからいいって言う人間だけにはなりたくない。

  186. 187 東京直下型地震

    地震が来たらどうなるでしょう。
    違法ロフトは現況暗黙。
    ロフトが落ちてきて隣家に迷惑はかかりません。
    もし、行政が人命を尊重するなら徹底的に規制すればいいのです。
    必要ないから規制しないのです。
    それは法律内ととるしかないのです。

  187. 188 匿名さん

    >>182

    コッソリやっても悪法に穴なんかあきませんよ。堂々と行政側に申請しましょう。そして、新法を勝ち取ってください。
    それが出来ないなら、いちいちそんな***宣言をしなくてよろしい。

  188. 189 匿名さん

    >>188
    一挙には開かないからねえ。
    少しずつ開けるんですよ。

  189. 190 匿名さん

    そんなに何度もロフトを造るんですか。ご苦労ですね。

  190. 191 匿名さん

    言い訳までガキ臭い。ああ臭い。

  191. 192 匿名さん

    >>191
    なんか、むきになりすぎじゃない?
    本当に全ての法律を違法しない人がいたらすごいですよね。

    ロフト違法を批判している人ってそんな人なのかな。
    と、前も聞いたが答えはなかったけどね(爆笑

  192. 193 匿名さん

    本当に、法令遵守を行っている人はこんなところで汚い言葉を吐き捨てたりしませんよ。
    多分、他人に厳しく自分に甘い人でしょう。

  193. 194 匿名さん

    屁理屈をこねる子供を見るとイライラするという気持ちはよくわかる。

  194. 195 匿名さん

    >>182
    >人口密度を押さえ、上下水道等のインフラの上限を規制しようと言う趣旨と解されます

    その趣旨は誰がどこで言ったことなの?

  195. 196 匿名さん

    187
    問題は、固定階段付きロフト。
    建物に見合ったロフトにするか、ロフトに見合った建物にするしかない。
    そうでないと強度不足で、震災や火災(崩れ落ちる)に弱い。
    つまり、欠陥住宅を買わされているってことに気付いていない。
    住宅街にしても、こんな戸建があちこちにあるのは非常に迷惑。
    災害に弱い住宅街に、(知らず知らずに)住んでいるいることになる。

    高さ1.4mを超えても固定階段付きでも、構造上安全なら行政は相当と
    判断しOKする可能性は高い。
    そこのところが、みんなわかっていない。
    「誰にも迷惑はかけていない。」と言うが、その家から人災が広がるのは
    勘弁。
    災害時には、倒壊なし火災なしにして欲しい。

  196. 197 匿名さん

    それと、ロフトが落ちてきただけだとしても、火の元を直撃
    などして火事は出さないで欲しい。
    火事は隣家にとっても、とても迷惑。

  197. 198 匿名さん

    こんな情報がありました。

    |設計図書の段階で、既に、建ぺい率、容積率違反や2階屋根裏ロフト部分の
    |床面積などにおいて、確認申請と違う規模の違法建築になっていることは、
    |しばしばあります。
    |相対的に狭い敷地に少しでも広い間取りを確保するために、施主の希望で
    |部屋を広くしたり、出窓にして柱をとっぱらたり、屋根裏のロフト部分の
    |床面積を広くとったりすることがしばしば行われるのですが、往々にして、
    |その結果できた建物が、筋交い、従って耐力壁量が不足したり、建築基準法上
    |3階建ての建物とみなされるにもかかわらず法律上要求される(法20条2項)
    |構造計算もしておらず、構造上の安全性に欠ける建物になっていることが
    |ありますから、注意が必要です。

    あなたの家は大丈夫でしょうか?
    上にもあるように、脆弱な家は災害時、往々にして近隣に迷惑をかけることに
    なりますよ。

  198. 199 匿名さん

    >>192
    本当はレスしたくないが、今回は私が特別レスして差し上げましょう。
    あなたのレスが無視される理由をお教えします。
    あなたみたいな荒らしはたいていスルーされるんですよ(爆笑
    >>198
    そのような記事見ても他人に迷惑かけなければよいと開き直る方々です。
    ああいえばこういうの子どもを相手にするのもう疲れましたね。

  199. 200 匿名さん

    他人に厳しく自分に甘く。
    返答できなくなると「あんたは荒らし」と回答する。
    あわれですねw

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸