住宅コロセウム「●2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる● 【2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ●2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる● 【2】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2005-03-12 08:36:00
【一般スレ】値引き情報(その他)| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【その契約に待ったをかける】

首都圏で凄まじいマンションが竣工する  需要と供給が著しく悪化 クラッシュ

膨大な売れ残りが発生する

2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まる

暫く様子見しよう

【前スレ】

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/shintikutyuuko/

[スレ作成日時]2005-02-06 01:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

●2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる● 【2】

  1. 201 匿名さん

    あと1週間だね

  2. 202 匿名さん

    >1
    叩き売りまだぁ〜

  3. 203 匿名さん

    >54: 名前:匿名さん投稿日:2005/02/12(土) 16:19
    >■3月はマンションが投げ売りされる季節

    逃げるなよ。小僧

  4. 204 匿名さん

    要はこういうことなんじゃないんですか?
    暴落しないと考えている人=都心・城南あたりの住居地域がターゲット
    暴落すると考えている人=ターゲットは特に無し、どこかで暴落すれば嬉しい
    みんなマクロの数字が大好きみたいですが、安い地域に大型物件が複数供給
    されれば統計上の売り出し単価平均値は簡単に下がりますよ。大型物件が都心
    のちゃんとした地域に供給する余地が無くなってきて、郊外が主戦場となれば
    間違いなく統計上は価格下落で出ます。だからといって都心のちゃんとした住居
    地域の価格が下がっているわけではないのです。

  5. 205 匿名さん

    関西並くらいまでは、購買力から考えて下がるでしょう。

  6. 206 匿名さん

    暴落って八王子のマンションみたいになるのかな?
    11年間売れ残ったマンションを当時購入した人の額は7037万円
    それが2181万円で販売したところ購入希望者1000倍。

    世田谷のマンションとかが、こんな感じになれば欲しいとおもうけど・・・
    八王子・・・遠い・・・
    安くても・・・

  7. 207 匿名さん

    そもそも11年前だとバブル弾けた頃だよなあ
    八王子で7037万ってのがそもそも高いのだよ。

    で、暴落まだぁ〜

  8. 208 匿名さん

    そうだね、大体2181万だって高い、11年経った中古が
    周りの新築とほぼ変わらない価格だった。

    それに1000倍・・・

    一週間後に突然、広告に「値下げしました!!」
    って入ってこないかなぁ〜

  9. 209 匿名さん

    そろそろ賞味期限切れだな、このスレ。
    こっちのスレのがおもろい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39614/

  10. 210 匿名さん

    206
    なんで11年間放っておいたんだろうね。
    世田谷にも5年以上埋まっていないマンションがあるけど。
    直ぐに値下げすると騒ぎになるからかな。

  11. 211 匿名さん

    公共事業が減ったもんだから、マンションばかり野方図に建てて。
    供給過剰だと。ふざけるなよな。
    マンションなんか不良債権を積み上げている
    ようなもんじゃないか。
    そうしたら暴落してデベがおかしくなったら
    また公的資金(税金)投入するのか?
    いいかげんにせいよ。

  12. 212 206
  13. 213 匿名さん

    上げときます

  14. 214 匿名さん


    うんざりするよ。
    毎週末の新聞折り込みチラシの量。
    それも同じマンションばっか。

  15. 215 匿名さん

    >>209
    まさに対立スレだね。
    面白い。

  16. 216 匿名さん

    来週の火曜日には暴落だよね。
    たのしみ

  17. 217 匿名さん

    216
    そんな無茶な。
    1年は見たほうがいいよ。

  18. 218 匿名さん

    >217
    で、1年後にも同じ台詞言ってるんでしょ。

  19. 219 匿名さん

    ■3月はマンションが投げ売りされる季節

    読者のみなさんは購入したマンションの引渡し(引越し)を何月にしましたか?大多数の方が3月ではないでしょうか?

    ご存知、日本は企業も教育機関もほとんどが『年度』を基準にサイクルします。就学児をもつご家庭では、ご子息の転校を考える際に新学期からの入学を望みますよね。つまり4月からスタートをさせるために、3月末までには引越しを済ませようとします。引渡し時期を3月末とする新築マンションが多いのも、こうした背景を考慮してのものです。そのため、同時期に大量の新築マンションが完成することとなり、売り手と買い手の需給バランスがかたよる現象を招くこととなります。

    さらに3月決算という言葉が示すように、企業にとって3月は年間売上げ目標を達成すべく最後の追い込み(営業)をかける時期でもあります。何としてもノルマをクリアするために販売促進に拍車がかかるのです。「販売を増やしたい場合に、最も即効性があるのが『値引き』なのは想像に難しくなく、マンションにおいてもこうした禁じ手が“水面下”で行われているのです(元住宅営業マン)」。

    こうした、「年度」を基準とする日本の風習と、企業(分譲業者)の思惑が絡み合い、値引き合戦が展開されるのです。これこそがマンション版「3月危機」なのです。

  20. 220 匿名さん

    219
    ご説は分かりますし、3月に下落するとは思いますが
    投げ売りや、暴落までゆきますかね?
    私はそこまで言う自信はありませんよ。

  21. 221 匿名さん

    >>212

    11年前の売れ残り物件(ノナ柚木坂)・・・妥当な価格だ。
    それに群がる貧乏物・・・317倍・・・悲しい現実。
    間取りとしては、あまりよくない。
    立地も、駅から近いとはいえ、急な坂・・・。
    それだけの資産価値があるのかも微妙。

  22. 222 匿名さん

    >>219
    当然のこと。でも、「暴落」とは関係のないこと。
    ここに住んでいる暴落信者は、脳内購入者が99%なので、相手にならない。
    購入資金もないくせに、僻みだけで書き込んでいる輩ばかり・・・。
    ちょっとは成長しろ!!

  23. 223 匿名さん

    地価値下がりはほぼ確定だが・・・

  24. 224 匿名さん

    まあまあ、222よ。
    ほっとけよ。BBSは頭悪くても語れちゃうのがすごいとこ。
    あれで蚤ほどの良心を感じつつもレスしてるんだからw

  25. 225 匿名さん

    222も224も
    ちゃんと理由をあげて反論しなさいよ。
    文章読んでると頭悪いのはあなたの方だよ。

  26. 226 匿名さん

    マンションのDMが、たくさん送られてきて困ってます。
    其れじゃなくても、マンションのチラシが多いのに
    更に、DMがいっぱい 迷惑です

  27. 227 匿名さん

    すいません、2重投稿ですが、
    ここ、1ヶ月ぐらい前からDMがガンガン送られてきます
    チラシも、ここんとこ凄い量
    少し、考えてからやって欲しい 迷惑です
    電話はバンバンかかってくるし 

  28. 228 匿名さん

    さあ、暴落が始まります!
    値下げ物件の情報をバンバン書き込んで下さい!

    えっ、せっかく足で稼いだ情報をタダで教えたくない?内々にと言われてる?
    いえいえ、情報が集まれば、さらに値下げ競争が加速してもっと安く買えますよ!

  29. 229 匿名さん

    リゾートマンションが・・・値下げしていますよ

  30. 230 匿名さん

    229
    このスレには合いませんがリゾートマンションは悲惨ですね。
    飽きて利用しなくなっても高い管理費を払わなくてはならない。
    いくらでもいいから売ろうとするが売れない。
    ずいぶん前ですが、2000万円した物件を200万円で買わないか
    と言われましたが、管理費であちこち旅行した方がいいと思って
    止めましたが。100万を切る物件もあるらしいですね。

  31. 231 匿名さん

    >>暴落信者よ・・・

    あんたたちの給料も、暴落ですから〜ぁっ!     残念!!

  32. 232 匿名さん

    >>225よ。
    頭悪い奴はスレの意味も解せず、供給過剰だ、値引き値下げだ、
    様子見だ待ちだ、と言っている連中。1年か5年か10年のことを
    言いたいんだろうけど、スレの意味を解してないから、レス違いっ
    てのがわかってないし、先のことだから脳内なんだよね。所詮、
    マスコミの受け売りだし、MRすら回ったことがないのでしょう。
    せいぜい大量に入ってくるチラシを見てMRに行った気がしてる
    だけなのでは。それでそれなりに語っているようなんだけど、
    マンションの質が下がるとかの意見には、殆ど答えていないのが
    何よりの証拠。購入検討者ではなく、脳内で購入検討者、それも
    値引き交渉をしている姿だけ。

  33. 233 匿名さん

    232
    何が言いたいんだ?
    いちいち前の投稿は読んでないから詳しいことは分からんが
    要するに君は<マンションの質が下がる
    と言いたいのか?
    もう一度ちゃんと言いたいことを言ってごらん。

  34. 234 匿名さん

    233
    表示されているとこ読んでたって、ね。
    前の投稿も読んでごらん。

  35. 235 匿名さん

    234
    きみの日本語なんか変だよ。分かりづらい。
    読む人の立場に立って、書かなければ
    コミュニケーション出来ないでしょ。
    まず、それからだな。

  36. 236 匿名さん

    235は掲示板の使い方がわからんのかな?
    意味がわからん投稿はいちいち反応しなくても良い、スルーすれば良いこと。
    わかる人にはわかる、という意見があっても良いことなのだ。
    自分にわかるように書け!というのは、傲慢すぎないか?

  37. 237 匿名さん

    236
    そうじゃなくて、小学生の文章みたいで分かりずらいと
    言っているだけ。

  38. 238 匿名さん

    237
    何を言ってるのかな?
    全レス見たって、小学生の文章みたいのはないぞ。
    自分に分りやすく書け|というのが、傲慢。

  39. 239 匿名さん

    レベルが低い・・・

  40. 240 匿名さん

    暴落と暴落とは関係ないことを混ぜこぜにしてるんだよね。
    蚤ほどの良心があるのなら、区別して欲しいね。

    3月竣工のマンションを巡ってみたけど、値引きなんか通常
    の範囲だったよ。
    今決めてくれるならと定番のセリフだったけど、報告するまで
    もないよ、バーンと書きたかったけどね。
    現実ってこんなもんじゃないの?
    どうなの? 叩き売ってるて言う人、情報を頂けませんかね?

  41. 241 匿名さん

    ま、値下がり傾向なのは事実なわけで。住宅も余ってるし。

  42. 242 匿名さん

    >>241
    そればっかりだな。
    値下がっているところを教えてくれよ。

  43. 243 匿名さん

    あと3日・・ぷっ。

  44. 244 匿名さん

    243
    頼むよ、そして逃げるなよ・・ぷっ。

  45. 245 匿名さん

    240
    だから何度も言ってるでしょ。
    小学生レベルの文章だって
    これ、どういう意味?
    <暴落と暴落とは関係ない

  46. 246 匿名さん

    242
    教えてあげるよ。でも少しは自分で調べなよ。
    子供じゃないんだから。

    <日本経済新聞より>
    「2割値引きも」
    最も競争の激しい首都圏では売れ残り物件の値引きも横行。
    東京・練馬を地盤にする中堅マンション会社は「二割程度の値引きは珍しくない。
    値引きしなくてもオプション家具を無料提供したり、
    登記費用など経費をサービスする例が増えている」と語る。
    港南地区でも「一千万円単位で値引きしている物件がある」という声が聞かれる。
    三月の決算期末を控えたマンション会社が在庫をマンション流通会社に一括販売、
    流通会社が再販する例も増えている。

  47. 247 匿名さん

    246
    あーあ、また根拠はマスコミなのね。
    実際に東京・練馬を巡ってもそんなサービスはなかったから、
    どこだか教えてくれよ。
    港南地区も一千万円単位の値引きはなかったよ。
    どの物件なの?

    それと245は勉強した方がいいよ、教えてくんなの?
    こっちはどうでもいいか。。。

  48. 248 匿名さん

    247
    きみと日経とどっちが取材力があるか
    よーく考えてみよう。
    日経だよね。分かるかな?
    あー、ばかばかしい、、、

  49. 249 匿名さん

    247
    マンションが売れないからって、うじうじ投稿していないで
    早くセールスに出な。営業成績が悪いと、また上司に怒られるよ。

  50. 250 匿名さん

    248、249
    逃げないでね、暴落頼むよ。
    暴落したら、買うんだから。

  51. 251 匿名さん

    >「2割値引きも」

     2割引は、暴落とは言わないでしょう。単なる値引きですね。
    しかも一部物件のみ。。。そんなのは通常の取引範囲内でしょう。
    暴落というからには、全物件がすべて2分の1になるとか、4分の1になる、
    などというのを期待しているんですが(バブル崩壊後の株価みたいにね)、
    それは、本当に3月になるとやってくるんですね?
    期待していいんですね? わくわく。

  52. 252 匿名さん

    暴落の定義を数値で表すことは出来ませんよ
    人によって感じ方が違いますから。
    私などは3〜4割引きでも暴落と感じますね。
    5000万円の物件で1500〜2000万円の値引きといったら
    これは、暴落ですよ。

  53. 253 匿名さん

    >人によって感じ方が違いますから
    そういう問題ではないですよ暴落というのは。
    昨日に比べて、全物件が一気に下がることが暴落ですよね。
    それが3月にやってくるっていうのが主旨ですよね。
    ホント、わくわくです。

  54. 254 匿名さん

    253
    「3月暴落」という言葉に妙にこだわってらっしゃるから
    あえて言いますが、スレのタイトルは
    「2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる」となっています。
    ”始まる”のであって完了するのではありませんから。
    まあ、あまり言葉のはしばしにこだわるのは
    大人げないから止めましょうよ(笑)

  55. 255 匿名さん

    だから暴落が始まるんでしょ。
    徐々に下がるという甘いレスなんか期待していないですよ。
    一気に下がって安値継続、ヨロシク。

  56. 256 匿名さん

    255
    下落の期間に関してもとらえ方に個人差がありますので
    数値化は出来ませんね。ただあなたがおっしゃるように
    徐々に下がるのは暴落とは言いませんね。
    しかし、ヨロシクと言われましても
    私が下げるわけではありませんので、、、
    困りましたね(笑)

  57. 257 匿名さん

    暴落なんかないということでしょ。
    運のいい人が多少値引きをしてもらえる。安い値段で購入できる方はそれ相応の
    物件。ノストラダムスと同じレベルの話で終わる。

  58. 258 匿名さん

    値下がり傾向は確実。皆が買い終わったあたりで激しく下落。

  59. 259 匿名さん

    258
    皆が買い終わったあたりっていつよ???
    よくわからんぞ。

  60. 260 匿名さん

    それがわからないから、相場は面白い。数年後だと思うよ。今の大量供給物件がさばけた頃。
    厳密には、大量の売れ残りが表面化してきた頃か。

  61. 261 匿名さん

    3日後に
    ●2005年3月 暴落信者叩きが始まる●
    に変わるスレってここですか?

  62. 262 匿名さん

    261
    そうです。ここは暴落信者が集うスレです。

  63. 263 匿名さん

    258(260)
    それってもう、2005年問題の話しではないですよね。
    また日経の取材力とやらですか?

  64. 264 匿名さん


    暴落がうれしい人=これから買う人。
    暴落がいやな人=不動産業界の人。すでに買ってしまった人。
    どうみたって話は平行線だわな。
    だけど供給過剰が続くのは事実なわけだし。
    大幅な下落の可能性は高いわなー。
    3月かどうかという議論は小さいな。

  65. 265 匿名さん

    2割引きと言うことは、5000万の物件だったら、なんと1000万ですよ
    りっぱな暴落ですが?何か???
    しかし、今だにマンションの供給は増えてますね〜
    少子化と言われて久しいのに、供給過剰感は否めないですね
    マンション、作れば作るだけ価格下落が進む
    尚、来年4月施行の減損会計 これはインパクト有るよ
    凄まじい土地が市場に放出されてくる
    マンションを買うなら、2年ほど待ってみれば
    値崩れ起こしてる可能性は高いよ
    おっと思うような場所、立地で安く購入できるかも
    慌てない慌てない 必ず安くなるよ

  66. 266 匿名さん

    需要と供給のバランスが著しく崩れています
    今後のマンション動向は確実に供給過剰
    下げるのは、これからですよ 始まったばかり

  67. 267 匿名さん

    マンション購入した場合 数年後の下落率です
    http://www.substation.jp/flier/katsuyourei/msprice/mspriceindx.html

  68. 268 匿名さん

    中古価格は別の話しですから。
    上がることはないと思いますけど。

  69. 269 匿名さん


    これから5年間続くと言われている大量供給を考えますと、
    3月よりそれ以降の数年が怖いと思いますね。
    もしかするとまた、不良債権騒ぎになるのではないでしょうか。

  70. 270 匿名さん

    でも今は借金で買った土地を担保にしてさらに借入を・・という
    構造にはなっていないのでは?

  71. 271 匿名さん

    2年待てとか、もう2005年問題ではないですね(藁
    2割引きは暴落ではないと思います。業者が損していないですから。
    それでも1000万引きで安いと思ったら、契約したらいいんじゃない
    でしょうか?暴落とは業者の儲けが一瞬にして飛んでしまうことだと
    思いますので、個人の感覚で決めるのは、どうなんでしょうか?

    2005年問題は、3月がキーワードなんだと思います。
    すなわち対象のマンションはどこか、それがあるから3月からだと
    言っている訳ですから。
    こだわるのは小さいということなら、スレタイはいらないってことに
    なりますよね?スレタイ見てレスしているのですから、それに沿った
    レスが基本だと思います。

    経済の影響は別にして、暴落したらうれしい人は殆どだと思います。
    営業個人とすれば契約申込みが殺到するわけだし、買った人だって、
    良いとこあれば買い替えするでしょう。
    業者としては、立て直しが大変なんだろうと思いますが。

    2005年問題が起きるか起きないかであって、原点に戻らないから
    ズレまくってるんだと思いますよ。

  72. 272 匿名さん


    <<2割引きは暴落ではないと思います。業者が損していないですから。
    これは業者から見た発想ではありませんか?
    消費者から見れば2割は大きいし暴落と思う人がいてもおかしくないでしょう。
    ここは業者のための掲示板ではありませんので
    営業の方はご遠慮願いたいな。

  73. 273 匿名さん

    安ければいいというものでもないんだよね。
    居住者の質というものもあるので。
    そういうことを気にしない人たちがこのスレには多いような気がする。
    バナナの叩き売りじゃないんだからさ。

  74. 274 匿名さん

    営業ではないですよ。
    これから買おうとしている者です。
    2割引き程度で暴落とおっしゃってますから、問題提起したまでですが。
    違うのではないかと。
    敢えて言わせて頂くと、2割引き程度で暴落と煽って、買いに走らせよう
    とする、営業戦略のニオイがプンプンしますが。
    最近では、フリするのがうまいらしいですから。

  75. 275 匿名さん

    274
    それで2005年問題に対するあなたの見解は?

  76. 276 匿名さん

    2005年問題はないでしょうね。
    言われているようなことは起こっていませんから。
    あくまでも2005年問題のことです。
    で、275さんはどうですか?

  77. 277 匿名さん

    一般的に、販売金額が大きければ大きいほど、値引率が大きくなるみたいですね
    3000万だと、1〜2割引きぐらいが多いみたいです
    6000万超から3割とかみたいですが
    但し、売残り住戸のみ  売れ筋住戸は値引かない

  78. 278 匿名さん


    昔は竣工前に完売が当たり前でしたが。
    今や竣工後に売れ残っているのが当たり前になってしまいましたね。
    在庫が積み上がれば上がるほど崩れるときは大きい。
    さてどこまで積み上がるでしょうか
    積木くずしだね。

  79. 279 匿名さん

    売れ残り値引き物件が沢山ありますが、正直いくら値引かれても欲しく
    ないものばかりです。最近の物件だと新宿区の地所の二物件と文京区の野村、
    三井の各物件に興味がありますが、寧ろ値上がり傾向かと。。

  80. 280 匿名さん

    どんな物件がどれだけ値引きされているのか
    つかむことは出来ません。いずれ表面化するでしょうが
    その時かな?大きく下落するのは。

  81. 281 匿名さん

    在庫が増えれば不人気物件の値段が下がる。その在庫がすごい数になるから値段もすごく
    下がるだろうと。要するにそういう話でしょ。でも、結局値段が下がるのは不人気物件だけなんだよね。
    そんな物件ははじめから買わないから、暴落しようがしまいが何の関係もないんだな。
    そんな暴落を待ったってなんの得も無いし、暴落が起きても全く損はしない。まあ暴落でも無いと
    マンションなんて買えないような人が夢見てるだけなんだろうな、と思う。

  82. 282 匿名さん

    さて、いよいよ明日なわけだが暴落まだぁ〜?

  83. 283 匿名さん

    最初に買ったマンション(9●年購入)は不人気物件で多少の値引きがあったが、中古で売るときに苦労したよ。
    郊外のJRの駅から徒歩3分の物件だよ!!、仲介は大手の●●不動産販売。
    値段下げてもオープンルームやっても見に来るだけで売れない。
    みんな勉強してて欠点のシビアなところを質問してくる。
    次第に不動産屋の営業のように、相当問答集をつくって必死でマイナスポイントをカバーするようになっていたよ。
    結局、半値に近い値段でしか売れなかった。
    そのマンションでは初めての中古販売物件だったから、他の購入者にはご迷惑をおかけしました。
    その値段が、そのマンションの実績プライスになるからね。他の住民のみなさんの視線が怖かったよ。
    もうこんな思いはしたくない。
    やっぱり、値引きがなくても人気物件を買ったほうがいいよ。。

  84. 284 匿名さん

    郊外の駅のせよ
    >駅から徒歩3分の物件
    でも不人気だったんですか。。。
    もし宜しければ、不人気の理由を簡単に
    教えて頂ければ、幸いです。

  85. 285 匿名さん

    掲示板の常として話が極端な方に振れますが、
    私は話半分と考えています。
    3月に現在の下落傾向が強まったにせよ一気に暴落することはない。
    1年以上かけて下落を続ける。
    暴落する所としない所が、はっきりと分かれることはない。
    全体的に下落するが、下落幅にかなりの差がでる。
    このくらいが妥当な線だと思うが、、、

  86. 286 匿名さん

    駅から3分、小規模、騒音付(線路際)、日当たりイマイチ、眺望なし、って感じかな?
    それ、私のマンション、これじゃ売るとき苦労するね。駅から近ければいいてもんでもないです。バランスが重要。

  87. 287 匿名さん

    なるほど。
    ありがとうございました。

  88. 288 匿名さん

    駅が近いから人気が定着しているは間違い。
    駅前だからこそアンダーワールドが広がる。
    裏業界の弁護士、闇金事務所、風俗用の簡易待合所、暴力団の事務所等々
    管理費の踏み倒し、共用施設の劣化等々
    日当たりイマイチ、眺望なしくらいで駅前物件を査定するとは・・・イヤハヤw

  89. 289 匿名さん

    いよいよ明日ですね!楽しみです♪

  90. 290 匿名さん

    286さんのご指摘とほぼ同じですが、
    日当たりは非常によかった。しかも3方向に窓がある角部屋。
    交番が100m先にあったし、駅前だから商店はたくさんあった。
    2階だったことと、南が空地だったので日当たり良好だったが、なにか建物が建てばその逆になる。
    ちなみにまだ何も建っていないが。
    駅ちかで通勤便利?をアピールしたが、あまりに郊外。ブランド地域なんだけどね。
    都心回帰現象には勝てなかったよ。。

  91. 291 匿名さん

    駅から10分。眺望最高。100㎡越えの4LDK。全部の部屋がバルコニーに面している。
    これ、私の物件。売れるかしら?

  92. 292 匿名さん

    場所は?

  93. 293 匿名さん

    ブランド地域のの東急沿線。。

  94. 294 匿名さん

    1500マソで買ってもいいけど。

  95. 295 匿名さん

    今日からセール開始ですか?

  96. 296 匿名さん

    はい。

  97. 297 匿名さん


    まだまだ大量の土地が放出されますよー
    http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050301i201.htm

  98. 298 匿名さん

    今日からスタートだそうです!!!
    みなさん活発に発言しましょう!

  99. 299 匿名さん

    まだ暴落しないぞ!どうなってるんだ!

  100. 300 匿名さん

    午後からじゃないの

  101. 301 匿名さん

    わくわくするね!

    はっぴとか着て「3割4割は当たり前〜〜!!」って叩き売りするのかな?

  102. 302 匿名さん

                     
                ∧_∧
                (  ゜∀゜) <まだ暴落しないの〜?
               /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
            (‾⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
           ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃


                    <暴落したら教えてね。
              <⌒)⌒⌒⌒`〜〜、_
            (‾< //⌒    ノ   ヽ)
           ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃

  103. 303 匿名さん

    タイムセールとかはイヤだなぁ

  104. 304 匿名さん

    今週末のチラシじゃない?
    多いところで500万は下がったここ↓みたいに気合の新価格!気合だ〜でね。
    http://www.city-duo.com/top.html

  105. 305 匿名さん

    3月記念カキコ。

  106. 306 匿名さん


    スーパーの大根やニンジンじゃあるまいし。
    3月になったら暴落するなんて信じている方がおかしいよ。
    こういう大きな物はすくなくても1年かかって下落するんだよ。
    以前こう言ったら、3月暴落派に反論されたけどな。
    5年間下落すると言う人もいるけど、その前に
    利潤が出なくなるから、現在の建設計画は
    中止になるんじゃないか?

  107. 307 匿名さん

    もうすぐ下がるから。

  108. 308 匿名さん

    下がるよー、下がる・・・
    きっと下がるー
    だから、みんなで待ちましょう〜♪

  109. 309 匿名さん

    ハイハイ・・・相手して欲しいのね・・・

  110. 310 匿名さん

    暴落はないと思うけどな。今年は
    立地のいい所で1〜2割引
    ほどほどで2割〜3割引
    立地が悪い所は3〜4割引。
    来年はどうなるか分からない。
    このまま造り続けたらたいへんだよ。

  111. 311 匿名さん

    1月末時点の販売在庫は7178戸で、前月末比722戸の減少、前年同月末比1745戸の減少。

  112. 312 匿名さん

    立地の良いところでキチンと造った物件は割引どころか値上がるよ。材料の値段上がってるんだから。
    そして、その値段でも売れるんだから。

  113. 313 匿名さん

    312
    あり得ない

  114. 314 匿名さん

    311のように、
    昨年より在庫は減ってるわけだからね。
    急いだほうがいいよ、そのうち買えなくなるよ〜〜〜

  115. 315 匿名さん

    1月の在庫減少?
    一時的なものでしょう。

  116. 316 匿名さん

     暴落の根拠として。「土地の値段の下落」を指摘すると、
    「建設費の値上がり」は必ず反論として出てきます。
    だだし、鋼材の値上がりなどは、中国の臨海部を中心とする
    「バブル経済」が支えているので、バブル崩壊時に、建設費の
    値上がりが続くと考えるのは難しいですね。
     長期的には、人口減少とともに土地価格が下落することは
    止められません。販売在庫の調整も、賃貸物件に振り替えて市場に
    登場するものもあり、やはりマンションの値段を押し下げる方向に
    働きます。どうしても。今マンションが必要な人を除いては、まだ待ちの
    時期ではと思います。

  117. 317 匿名さん

    どうかな?
    景気も再上昇の傾向がでてきたし、
    なにしろ、今年の物件は安くて魅力的な物がたくさん出てくるからね。
    マンションの企画力が上がってるんだよね。
    十分さばけると思うけど。

  118. 318 匿名さん

    そうだよ。
    どんどん新しいの出るけど、今のが売れないから隠しているだけ。
    オフレコだけどね。

  119. 319 匿名さん

    売れないのは値下げして在庫一掃するしかないよ。

  120. 320 匿名さん

    316です。
    「安くて魅力的なものがたくさんでている」のコメントには同意します。
    但し、それは以前と比較しての話なので、逆に今後さらにその傾向が継続する
    との認識が、購入者で一般的になれば、買い控えとなり「さばく」ことは難しくなります。

    景気の再上昇も、企業収益増加につながっても、給与所得が上昇しなければ
    家計の収支の好転には直結しません。景気の再上昇が、仮に本当としても
    マンション需要に結びつくかは疑問です。

    野村、三菱のように販売調整、在庫調整ができる会社は、問題ないのですが
    買い控えの中で、脱落していく会社は必ず出ます。そのときには、調整できない
    在庫が市場に出回り、価格の一段の下落は止められないのではないかと思っています。

  121. 321 匿名さん

    日本は依然として世界で一番の御金持ちです。心配しなくともまだまだ売れるでしょう。
    アメリカなどはお金持ちの層が少ない。1%の人間が50%の富を独占している。
    日本はいい意味で小金持ちが多い。

  122. 322 匿名さん

    316です。
    「小金持ちは多かった」と過去形で語るほうが、より正確かと思います。
    所得、金融資産ともとも平均以下の階層が増えています。
    日本の所得の現状は、アメリカに近づいており、「売れない」可能性はあります。
    1%とは言いませんが、10%の人間が50%の所得を独占していく
    傾向は止まらないでしょうね。

    人口減とともに、所得の不均衡から購入層の絶対数が減ることは
    予想できます。

  123. 323 匿名さん

    結局、マンションが暴落する、という話ではなくて、体力のないデベが脱落すると、そういう
    話でしかないというオチ。

  124. 324 匿名さん

    そのとおりです。暴落も、たたき売りも始まるとは思いませんが
    長期的にマンション価格の低下が止まらないと、考えています。

  125. 325 匿名さん

    ここのレスを一年後に見るのが楽しみです。
    ちなみに私は 分譲マンション購入して この3月入居組です。

  126. 326 匿名さん

    体力の無いデベは薄利の自転車操業から逃れられないから、彼らの断末魔が続く間は、彼らの造る
    クズ物件の値段は下がるでしょう。でも、体力のあるデベは在庫調整で価格を維持します。彼らの造る
    価値ある物件の値段は、下がらないでしょう。クズ物件を安く買いたい人は、どうぞ暴落をお待ち下さい。
    私はそんなクズに興味はありません。

  127. 327 匿名さん

    どっちもどっちだよ。どっちも下がるよ、遅かれ早かれ。

  128. 328 匿名さん

    316です。
    在庫調整には限界があります。地価の下落を前提とすれば、土地の仕入れ時期が、
    早ければいくらよい「物件」でも、割高となります。確かに都内の一等地は限られています。
    しかし,見落とされがちですが、人口の減少より,さらに子どもの数は早く減少していきます。
    今後も、学校の統廃合、行政機関の統廃合、社宅・公務員住宅の整理など、一等地が再開発される可能性は
    減るとは考えにくいです。

    建設費も、その前提となる、鋼材、コンクリート、人件費(給料)が上がらなければ
    上がりません。繰り返しますが、長期的には今よりよい「物件」が、入手できる
    可能性があるのではと思います。

  129. 329 匿名さん

    しかし、このスレ 以外に人気があり伸びますね
    こういうスレは、参考になるし勉強にもなり良いですね
    PART3以降も長く続けて欲しいです

  130. 330 匿名さん

    ちなみに株式市場では、いわゆる資源株(石油、鉄鋼、非鉄)などが年明け以降、株価上昇続伸中
    です ご存知の通り、株式市場では、1年先から数年先の経済の鏡と言われています
    今後、極近い将来のインフレを暗示しています
    インフレ=金利高 今、マンションを莫大な借金で買うのは危険ではないでしょうか?
    いつ、リストラされるか解らないし、変動金利など危険すぎる
    暫くは、購入は様子見賢明ではないでしょうか?

  131. 331 匿名さん

    追加します。「体力のないデベの断末魔」との表現はそのとおりですが、
    私は、体力のある「優良デベ」行く末も、同様に心配しています。

    「優良デべ」は土地を塩漬けにしたままで、他の土地を比較しき上手く
    販売していますが、塩漬けにした土地をもっていないわけではありません。
    何とか、「今が買いどき」と、自らが持つ土地を緩やかに、個人に渡して
    マイルドな不良債権処分をしている最中です。

    税制でも、家の購入に関しては、さまざま税額控除と所得控除があり、
    国を挙げての大歓迎振りです。それほど、個人に土地を買わせることが
    優先課題になっている理由を落ち着いて考える必要があると思います。

  132. 332 匿名さん

    316です。さらに追加します。
    東京でさえ、土地の値段が上がって買うのが大変になったのは1960年代以降です。
    土地の値段がこれほど興味を持って語られているのは、この40年ほどのごく短い時期
    のみであること加えておきます。

  133. 333 匿名さん

    いずれにせよ、企業体が維持できないほどの廉価販売にはならない以上、生き残るデベ
    の物件はそれなりの値段が維持される。それは間違いない。

  134. 334 匿名さん

    316です。
    「企業体が維持できる程度の価格」が、さらに下がることも想定してください。
    供給が需要を生み出すのではありません。需要が供給を生み出します。
    「2000万円の高級マンション」は現時点では不可能ですが、技術革新、国際分業は
    予想以上に急速に進みます。

    ちなみに日本以上の人口過密国のシンガポールは3LDKの標準的なマンションは
    1400万円程です。物価水準が日本の70%程度であること考えても、日本のマンション
    の割高さが分かると思います。厳密に言えば,日本のマンションの値段が下がるのではなく
    正常に戻る過程にあると言うのが私の認識です。

  135. 335 匿名さん

    それは単なる勘違いです。

  136. 336 匿名さん

    >>334
    スペインのマドリッドのマンションは、4LDKサイズで4,000万円です。
    スペイン人でこの金額を払うのは、結構大変な額ですよ。
    まだ日本のほうが割安。
    ちなみに、物価水準は、ユーロが導入されてから日本より若干低いですよ。

  137. 337 匿名さん

    >320
    安くて魅力的なもの、沢山出ていますでしょうか・・・?
    私は逆に、去年の夏以降検討に値する物件がめっきり減ったと感じています。
    神楽坂、市ヶ谷、本郷あたりは1、2年前の物件と比べると、立地も劣るし価格も高く
    なってしまった印象です。品川区目黒区の低層地域もなかなか良い立地のものが出ません。
    準工地域や商業地域、幹線道路や線路沿いはパスしているということもありますが・・・

  138. 338 匿名さん

    都内の新築4LDK80㎡が2000万位になったら購入を検討したい。

  139. 339 匿名さん

    海外では××円との紹介は、逆の例もあり、軽率だったかも知れません。

    しかし、人口が減少する地域、国での、地価の上昇はありえません。
    マンションの中で建築費、土地代の占める割合を考慮すると、価格の見通しは
    上がるとはいえません。
    販売側は、単価の大きな商品を扱うほうが、経営上はありがたいので
    今後も、在庫調整はするのでしょうが、一番恐ろしいのは「買い控えムード」
    が広まることです。関連のゼネコン、銀行までダメージを受けるため、苦境に
    陥るのは、マンション業界にとどまりません。
    ゼネコンに不良債権を持ち、同時に安定した貸出先が住宅ローンしかない
    銀行も共倒れの可能性があります。但し、「運よく」都銀が倒産でもすれば
    塩漬けの土地処分は早まるので、「暴落」の可能性もゼロではないという程度です。

  140. 340 匿名さん

    消費税アップしたらその分価格はあがるのでしょうか?

  141. 341 匿名さん

    小難しいこと考えていると、いつまでたっても買えないですね。
    文句のない経済なんていうのは、あるのでしょうか。
    今が買い時だなんてことは言いませんけど。

  142. 342 匿名さん

    316さんの
    投稿は説得力あるよな。
    おれも暴落でなく下落が続くと考える。
    暴落って言葉が困るよな
    おれは1年間で3割下がっても暴落だと思うけど
    これは個人差があるからな。

  143. 343 匿名さん

    土地の値段なんて、利用価値の低いところは下がるけど、マンション立地に適した
    価値のある土地は下がらない。既に下げ止まったり反転したりしてる。
    そのうえ物価が上がれば、値段が下がる理由はない。結局、値段がさがるのは
    立地が悪いクズ物件だけ。

  144. 344 匿名さん

    >316サマサマ
    聡明なるご洞察、素晴らしい。
    今後も、どんどん投稿して、「待ってる組」を勇気づけてくださいまし。

  145. 345 匿名さん

    今朝テレビでやっていましたが高層マンションは来年凄まじい量が
    供給されるのですね。再来年には減少するのですが
    それでも今年よりかなり多い数字が出ていましたよ。
    どう考えても、これから恐ろしいことになりそう、、、

  146. 346 匿名さん

    >343 土地の値段なんて、利用価値の低いところは下がるけど・・・・
    短期的にはそうでしょう。
    だが、少子化で50年後には日本の人口は1億を割り込み、100年後には今の半分になる
    可能性があることを視野にいれ、中長期的に考えると上がりようがない。
    これは無理だよ。実際!
    いや違うという人はぜひ反駁してほしい。逆に明確に『なるほどそれは間違いない!』
    という理由付けをしてほしい。かくなる我輩も既購入者なので・・・

    産めよ増やせよ!!

  147. 347 匿名さん

    今自分が住みたいところは、
    ここ数年、「下落している」とは言えないような気がする。
    バブルの頃よりは買いやすくなったと言えますが、2002年ころ
    が最安値だった気がしてなりません。
    待てば「技術革新が進んで・・・」という話もありますが、
    パソコンなどと違ってそれほど急激に変わるわけでもないですし。

    「下落が続く」とは現在も下落している地域ということでしょうか?

  148. 348 匿名さん

    これから地価が下がらないところなんて
    青山・六本木・銀座・原宿といった
    ごく一部の土地ですよ。
    マンションの立地に適した土地なんて
    これから不良債権が進むから後から後から出て来まっせ。
    今は高層マンションがブームだけどこのブームもそのうち終わるね。
    高層マンションで育った子供に情緒不安定な傾向が
    見られるって言う調査結果もあるしね、、、

  149. 349 匿名さん

    結局、長期的にはマンション価格は下落傾向にあるけど、3月危機は起こりそうにないってことですか?
    ということは、このスレタイはハズレですね。

  150. 350 匿名さん

    バブル崩壊後、ず〜〜と80,000戸前後の供給が続いているのに、
    それが、見事に売れ続けているんだよね。
    その間、値段も下がりつづけているのに。
    みなさん、結局長くは待てないんじゃないの?
    そのうちおじいちゃんとおばああちゃんになっちゃう。

  151. 351 匿名さん

    350
    今年からあと3年間、8万戸を大きく突破するから
    問題になっているんでしょ?

  152. 352 匿名さん

    安かろう悪かろう物件に引っかからないようにね。
    それだけ注意していれば失敗しないでしょ。

  153. 353 匿名さん

    まあこれだけマンション供給が続くとそれだけ人の異動が激しいってことだから、
    どっちかというと賃貸マンションやアパートの空室が多くなって家賃が下がるほうが先かもしれないねえ。
    暴落するかどうかは分からないけど。
    一般的に賃貸って仕様の割りに家賃が高いよ。

  154. 354 匿名さん

    そういう可能性もあるね、確かに。
    賃貸は、オーナー側が利益を上げないといけないから、「建設費用+アルファ」かかりますよね。
    購入した場合は、「建設費」だけでいいけど。
    ようは、賃貸は無駄な「アルファ」分も払った上に、自分の資産にならないということですかね?

  155. 355 匿名さん

    郊外はまだまだ下がる。
    今下げ止まっているところが上がるかと言えば、そんなことはないと思う。
    346が述べているように人口が減っていくのは痛い。
    今のままじゃ半端な数じゃない。(ちょっと調べればすぐ分かる)
    くず物件とか安かろう悪かろう物件と言われていても暴落すれば
    喜んでそこに住む輩はいっぱい出てくる。
    その時誰が今の勝ち物件に住むの。
    そのうちクズ物件に足を引っ張られて下がります。
    言い方を変えれば今の勝ち物件がクズ物件に変わります。

  156. 356 匿名さん

    値段が下がっても、仕様がよければいいんじゃない?
    住んでいる人は、値段より、建物それ自体と住環境に満足していれば、気にならないけどな。
    まぁ、ここには、暴落信者や買いたくても買えない連中が集まっているから・・・変な発言もあるよね。

  157. 357 匿名さん

    買いたい時が、買い時ってことか。


  158. 358 匿名さん

    これからは、仕様下げるから値段も下げられるのでしょう。
    下請けも値切られるか安いところ安いところと、そういう状態なのでは?
    そんなマンションは、どうなるんでしょうね。
    少なくとも、技術革新の賜物ではないと思いますよ。

    おっと!、ここは2005年問題スレ。
    竣工物件が下がってくれたのなら、買得感はあるのでは?
    しかし現実は、値引き額が大きい物件はそれなりの理由ってことで、
    2005年問題が起きているのではない?ので注意。

  159. 359 匿名さん

    首都圏の今年の発売は8万6500戸前後の見通しです。(前年比1.3%程度の増加)

  160. 360 匿名さん

    あるところによると、

    05年は首都圏で04年を上回る8万6500戸の新規発売があると
    推計している。
    ただ「今年からマンション用地費の上昇の影響が本格化しそう」
    で、約10年続いている大量供給にも陰りが見え始めている。

    だそうで、計画の見直しも考えられますね。
    2005年問題とは違うことですが。

  161. 361 匿名さん

    2005年3月過ぎちゃうよー(爆

  162. 362 匿名さん

    で、スレタイにこだわるが、暴落はいち始まるんだ!出てこい1。

  163. 363 匿名さん

    クズ物件に足を引かれて高級物件の値段が下がる、なんてことはない。購買層が重ならないから競合にならない。
    競合のないところに値下げは無い。

  164. 364 匿名さん

    スレタイを良く読もう。
    これから始まるのだよ。
    暫く様子見しよう。
    3年後には結果が判る。

    【その契約に待ったをかける】

    首都圏で凄まじいマンションが竣工する  需要と供給が著しく悪化 クラッシュ

    膨大な売れ残りが発生する

    2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まる

    暫く様子見しよう

  165. 365 匿名さん

    >>364
    良くみると変なタイトルですね。

    >凄まじいマンションが竣工する
    >クラッシュ

    ということは、手抜き工事のマンションが竣工して、地震で倒壊して壊れてしまうのでしょうか?

    スレヌシさん、ご解説お願いします。

  166. 366 匿名さん

    「優良物件」は下がらない,のではなく,相対的には下がりにくいのは事実でしょう。

    歴史的に考えると、人間が最初の住み始めた場所は
    居住に適している可能性が高いと思います。
    東京の「山の手」が、比較的に優良物件であるのは
    東京層や,武蔵野歴層の上で地盤も安定し、標高も
    湾岸部よりはあり風水害ににも合わなかったため
    だと思われます。

    「優良物件」でも、人為的にブランドイメージをつくあげた
    地域は、こうした自然条件を満たしていない地域があります。
    そうした地域は、優良物件でありながら、マイルドに下落
    していく可能性があります。

  167. 367 匿名さん

    >>366
    よくもまぁ、しゃしゃと嘘が書けるね。
    東京層も武蔵野礫層も直接地表に出ているところは、崖の側面ぐらい。
    崖の側面に建つマンションって...
    一歩譲って、崖の傾斜地に建つマンションって...

    東京の高台や台地は、俗に言うローム層、川沿いや谷状地は、河岸段丘等の沖積層がほとんど。
    高輪台でも土木界では土丹とよばれる建築物の基礎として有効な上総層までは、約30m弱もある。
    高輪台周辺のタワーマンションは、ほぼ30m程度の杭を打っているよ。
    上総層まで杭を打っていれば良いほうで、大抵の低中層マンションはここまでやっていないから、地震が起きるとどうなるかわからない。
    俗に言うローム層は火山灰が主だから水にはことさら弱い。

    港南地区は、埋め立てだが逆に上総層までは20m弱程度しかない。
    だからコスモポリスは直基礎だし、他のタワーマンションも20m程度の杭でOK。

    最近何かと話題の横浜のコットンハーバーも同様で、上総層まで16m程度。
    だから直基礎や20mの程度の杭でOK。

    もうちょっと勉強してね。

  168. 368 匿名さん

    >366
    この子は先見の目はないね。つか浅見か?
    花の銀座から今、風の台場に移りゆく背景さえ感じないとはな。

  169. 369 匿名

    マスコミ報道はちゃんと数字で確認したほうが良いですよ。マンション関係の統計は不動産経済研究所が毎月中頃発表しています。
    確かに2005年の供給戸数は1.3%増ですが、月末分譲中戸数は非常に低水準の状況が続いています。
    たしかに完成済み在庫も会社によっては目立つところもありますが、市場全体には好調と判断できます。
    参考まで。

  170. 370 匿名さん

    >>366
    こいつは都心の水害のニュースとかを知らないのか?

    ネズミとゴキブリの大繁殖を知らないのか?

    治安と民度が低くなってる事さえ知らないのか?

    日本人よりアジア系が繁殖してるのさえ気づかないのか?

  171. 371 匿名さん

    まあ、366は昭和の産物だからw

  172. 372 匿名さん

    >確かに2005年の供給戸数は1.3%増
    1.3%増では供給過剰とはいえないね。
    だんだん、このスレ見てるのもバカらしくなってきた。

  173. 373 匿名さん

    三月になりましたね。結局暴落を信心している人は今度も裏切られるようだね。
    オウムの信者と同じだということに気付いてきたかな?
    もうそろそろ世の中の仕組みを理解した方がいいですよ。そして自分自身にも。
    あまり騙されないように。
    また立木信(海援隊)を儲けさせてしまいましたね。

  174. 374 匿名さん

    5年でも10年でも待てる人は待てばいいんじゃないの〜?
    買い得だと思える物件が出るまで狭くて高い賃貸物件の家賃
    払い続けてれば?としか言えない。

  175. 375 匿名さん

    不動産屋が来るとスレが荒れるね。
    まあ、必死なる気持ちは分かるけど。

  176. 376 匿名さん

    375
    は、完全に大家ですな。
    わかりやすい。

  177. 377 匿名さん

    大家ってスレ主のこと?

  178. 378 匿名さん

    375=1
    ここにいた。

  179. 379 匿名さん

    >>377
    「みんな」「大きな家族」のことだそうだ
    ソース http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008DDQX/

  180. 380 匿名さん

    つまんね。

  181. 381 匿名さん

    結局こういうことでは?
    【その賃貸契約に待ったをかける】

    首都圏で凄まじい分譲マンションが竣工する  需要と供給バランスは大きく崩れないが

    膨大な買い替え需要が発生する。

    しかし1年前の2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まるかに思えたが

    いまはとてもこの価格では手放せない(ロ−ンだけしか残らない)と判断した人が

    賃貸への転用をする。そして賃貸市場へ分譲仕様のマンションが多量供給され、

    既存のチ−プな賃貸マンションは大幅な賃料値下げを余儀なくされる。

    暫く様子見しよう

    以上でこのスレを終了〜。

  182. 382 匿名さん
  183. 383 匿名さん

    382
    見比べ用リンク。これどういう意味ですか?

  184. 384 匿名さん


    様子を見て中古を買うのも手だね
    なんたってこの下落率だもの。
    http://www.substation.jp/flier/katsuyourei/msprice/mspriceindx.html

  185. 385 匿名さん

    >>384
    あんた、築年の経っているマンションの下落率を見ても・・・
    だから何って感じだよ。
    新築買えないの?

  186. 386 匿名さん

    385
    ムキになるなって営業さんよ。

  187. 387 385

    ちなみに、マンションの営業じゃないよ。

  188. 388 匿名さん

    【その賃貸契約に待ったをかける】

    首都圏で凄まじい分譲マンションが竣工する  需要と供給バランスは大きく崩れないが

    膨大な買い替え需要が発生する。

    しかし1年前の2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まるかに思えたが

    いまはとてもこの価格では手放せない(ロ−ンだけしか残らない)と判断した人が

    賃貸への転用をする。そして賃貸市場へ分譲仕様のマンションが多量供給され、

    既存のチ−プな賃貸マンションは大幅な賃料値下げを余儀なくされる。

    暫く様子見しよう

    以上でこのスレを終了〜。

  189. 389 匿名さん

    結局、暴落期待の人はいつまでも待ち続けるしかないし、
    優良物件しか見てない人には暴落は関係ないということ。

  190. 390 匿名さん

    >384
    参考になるよ。
    まあ一覧表の見方は人それぞれだろうけど。
    下落率よりも、販売価格の方が気になるよね。
    バブルの頃の価格には驚かされる。
    むしろ、現在買い時ではと思ってしまいますね

  191. 391 匿名さん

    >>384

    バブル時の意味のない高値が適正価格に下がって、それに伴って下落率が高いだけでしょ?

  192. 392 匿名さん

    83〜85年ころの物件なんて
    すでに20年経過してるのに、
    せいぜいマイナス1000万。中にはプラスもある。
    ざっと計算して、月々の減価償却0〜5万弱。
    いままで、マンション買うなんてばからしいと思ってたけど
    買った方が良いなと思ってきた。

  193. 393 匿名さん

    それでは皆さん次はこちらで
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/

    以後の書き込みは上記スレへ

    終了〜

  194. 394 匿名さん

    1983〜85なら、一番下落しても800万だよ。月々3万6700円弱だろ。
    すでにバブルが始まっている〜86なら1000万。月々4万5000円弱。
    まぁ税金もあるからな。

  195. 395 匿名さん

    バブル時比べて安くなったから買うというのであれば
    あと1年待ってみたら?いまよりグンと安くなっていると思うよ。

  196. 396 匿名さん

    1986年に3,300万で買いました。
    今売れば1,200万位にしかなりません。
    マンション買うなんて、お金捨てるようなもんよ。

  197. 397 匿名さん

    そう言われて何年経つか・・・・。
    欲しいところは最近で値上がりしてるような気がします

  198. 398 匿名さん

    >396
    どんなところ買ったんでしょうか?
    384リンクを見ると
    1986年で3300万したならば、
    結構良いところだと思いますけど・・・

  199. 399 匿名さん

    396続き
    そう言えば、バブルの頃は6,000万くらいまで値上がりしてた。
    あのころ売って、賃貸に住んで、その6,000万を当時の高金利に長期で預けておけば
    今頃1億2,000万位には増えてたよね。

  200. 400 匿名さん

    398
    小田急沿線でーす。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸