住宅コロセウム「断然賃貸派同盟 第2セクト」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 断然賃貸派同盟 第2セクト

広告を掲載

  • 掲示板
激戦中@匿名さん [更新日時] 2005-05-21 00:32:00

私は断然賃貸派です。マンション購入しちゃえば後は一生
ローンを支払って、子供の学費を払ってって考えると、
ハッキリ言って、分譲マンションって意味無しって感じです。
私と同じ意見をもっている人お待ちしております〜。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6422/

[スレ作成日時]2004-12-17 04:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断然賃貸派同盟 第2セクト

  1. 262 匿名さん

    >>261
    ありがと。

  2. 263 匿名さん

    分譲マンション買っても、ピアノ騒音で怒り狂っている人いますな。
    怖いな。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

  3. 264 匿名さん

    マルチポストうざい
    賃貸の住人に比べたらかなりまし

  4. 265 匿名さん

    賃貸派ばんざい。

  5. 266 匿名さん

    >>264
    必死だな

  6. 267 匿名さん

    賃貸のピアノ騒音は相手や自分が引っ越すこともあるので分譲よりましですよ。

  7. 268 匿名さん

    いや、悪いんだけど必死なのはピアノ騒音ネタを拾ってきて貼りまわってる賃貸派に見えるよ
    基本的に住人の質は分譲の方が高いし、防音性も優れている
    どちらもいろんな近隣問題はあるが、相対的に賃貸の方が問題が多いのは仕方ない所だよ

  8. 269 匿名さん

    問題があれば引っ越せるのが賃貸さ

  9. 270 匿名さん

    >>268
    必死だな。

  10. 271 匿名さん

    >相対的に賃貸の方が問題が多いのは仕方ない所だよ
    賃貸の方が問題が多いかもしれないが、(相対的に)解決も容易だ。どちらかが引っ越せば済む。
    そのために、持家よりも割高な家賃を支払っているんだ。(自由を金で買っている)

  11. 272 匿名さん

    >>271
    ごもっとも。

  12. 273 匿名さん

    でもその度に、敷金礼金引越し費用がかかるよね
    関西じゃ何とかって凄いお金がかかるみたいだし
    なかなか気軽には引っ越せないと思うよ

  13. 274 匿名さん

    敷金礼金引越し費用なんてたかがしれてる

  14. 275 匿名さん

    なんだかんだで一回引っ越すと50ー100万くらいは掛かるけど、それが大したこと無いと
    感じる人にこそ、賃貸は相応しいのかもね。うちには無理だわ。

  15. 276 匿名さん

    修繕費やリフォーム費用とくらべたら安いよ。

  16. 277 匿名さん

    もう一軒、別の物件を現金で買えるような金持ちは別として、
    持家の引越しは、賃貸の引越しよりも、うんと敷居が高いのは明らかだよね。
    あなたが住んですっかり中古にしてしまった住宅。
    それを買いたいという殊勝な相手を見つけなければならないんだから。
    持家の問題点は、引っ越したくても引っ越せない可能性が結構あるということ。
    敷金礼金などの費用の問題ではないよ。

  17. 278 匿名さん

    >>277

    >あなたが住んですっかり中古にしてしまった住宅。
    >それを買いたいという殊勝な相手を見つけなければならないんだから。

    転売が難しくなったら賃貸にまわしますよ。
    あなたみたいな賃貸派が喜んで借りてくれますから。

    >もう一軒、別の物件を現金で買えるような金持ちは別として、
    >あなたが住んですっかり中古にしてしまった住宅。
    ローン完済期間平均は22年程度だそうです。
    「すっかり中古」を仮に35年後だとすれば、13年間分はローン返済分が貯金できるわけです。

  18. 279 匿名さん

    >転売が難しくなったら賃貸にまわしますよ。
    じゃあ、住むところはどうするの? 賃貸派に転身ですか?

    >「すっかり中古」を仮に35年後だとすれば
    一日でも住めばすっかり中古だよ。不動産屋に聞いてごらん。

  19. 280 匿名さん

    >敷金礼金引越し費用なんてたかがしれてる
    >修繕費やリフォーム費用とくらべたら安いよ。

    敷金礼金は大したことないかもしれないけど
    更新料はかなり大きい。
    修繕費やリフォーム費用は家賃に含まれてるということを
    考えない賃貸派は滑稽。更に言うと固定資産税も家賃に含みます。
    単純に家賃+更新料で一生分計算してみればわかります。
    分譲より安くなるはずはありません。

  20. 281 匿名さん

    >280
    だから賃貸派の>>271がそう言ってるだろ。賃貸の方が高いって。

  21. 282 匿名さん

    >>280
    修繕費やリフォーム日が家賃に含まれていることぐらいわかっていますよ。
    だからこそ安いって言ってるんですが。
    「すっかり中古」が35年後だなんて随分楽天的ですね。
    賃貸派からすれば5年経ったらすっかり中古ですよ。
    それぐらい経ってたら新築と同じ家賃払おうとは思わないですからね。

  22. 283 匿名さん

    なんで敷金礼金が修繕費と比較対象になるのか、全然理解できん。もしかして自分で家借りた
    ことも無い人なの?

  23. 284 280

    >>282
    >修繕費やリフォーム日が家賃に含まれていることぐらいわかっていますよ。
    だからこそ安いって言ってるんですが。

    ん?だから賃貸の家賃は高いでしょ?
    築年数が経ったものでも賃貸はそんなに家賃が下がりませんよね。
    年数経つほど修繕費はかかるからむしろ家賃は上げたいくらいです。
    でも>>282のように
    >それぐらい経ってたら新築と同じ家賃払おうとは思わないですからね。
    という人がいるから、結局採算を合わせるには新しいうちに家賃を高く
    設定せざるを得ない。

    結局、持ち主が貸す以上、持ち主の払った以上の金額を借主は
    払うのです。時間を区切れば(一時的なら)賃貸の方が安いけど
    一生借りるなら高くなるのは当然です。貸衣装だってレンタカーだって同じ。

  24. 285 匿名さん

    >>282

    2004年度の都内新築マンション利回り平均は5%強。
    大家さんは20年程度で資金を回収できる計算になります。

  25. 286 匿名さん

    >>285
    キャッシュで買えばね。

  26. 287 匿名さん

    >>284
    ご説ごもっとも。
    貸す側からしたらそうしたい。
    だけどそれじゃ借り手が付かないんですよ。
    だからそんなのは机上の空論です。

  27. 288 匿名さん

    >285
    大家さんがずいぶん得なことは分かりました。
    さて、あるとき賃借人が引越してしまい、その物件に大家さん自身が住むことになりました。
    大家さんは、今までの得が取れなくなってしまい、損をしましたとさ。
    自分の所有物件に自分で住むのは損ですね、持家派の皆さん。

  28. 289 匿名さん

    >>288
    空室のリスクがあるのは大家さん。
    賃貸派は毎月大家さんに家賃を払っているわけで
    あなたの話は賃貸派には関係ない。

  29. 290 匿名さん

    >>287

    どの物件でも新築時が一番家賃高いでしょ?
    採算度外視なら最初から賃貸業やってないって。

  30. 291 匿名さん

    どうでも良いけど、賃貸のほうが良いと本気で思ってるならそうすれば良いじゃん
    ただ人にまでその説を広める意味がわからん

  31. 292 賃貸派へ質問

    前提として一般的な分譲マンションと同レベル(広さ・立地・設備)の賃貸マンションとで比較してるんですよね?

  32. 293 匿名さん

    >>291
    >ただ人にまでその説を広める意味がわからん
    自分の説がいかに正しいかを競い合うのがコロセアムだよん。
    GWなのに金がなくて退屈な連中が集まって遊んでるんだよん。
    チミも暇そうだから、賃貸派か持家派に参加すれば?

  33. 294 匿名さん

    >>287>>288>>289
    賃貸と購入はどちらが得かという話をしてるので
    大家が損するというのは別の話です。
    「賃貸に出さずに自分で住むと損する」って
    何と比べて損するのですか?
    賃貸の人よりは安いのですから、別に損はしてませんよ。

  34. 295 匿名さん

    ローンしてまで賃貸業に手を出していた時期もあります。
    当時は土地高騰が見込めたからです。
    今はそれでは赤字なのでそういうのは流行っていません。
    今家を建てて貸しているのは金が余っている金持ちばかりです。
    では今ローンして購入して自分で住むのは得なんでしょうか?
    勿論金額については大損です。
    それでも購入している人がいるのはお金を払ってでも自分のものと言うことにしたいからです。
    どちらかといえば趣味につぎ込むようなものですね。
    個人の趣味ですからその人にとっては損ではないかもしれない。
    でも誰にでもそのルールが通用するわけではありません。
    それぐらいはわかりますよね。
    大人なんだから。

  35. 296 匿名さん

    >>295
    あの・・投資用のことはここでは別の話ではないですか?
    自分の住む住居として賃貸と分譲どちらが得かという話でしょ?
    同じ条件の物件に対して、購入するのと賃貸するのは
    どちらが安いかということを言ってるのです。

    >勿論金額については大損です。

    だから何と比べて大損なのですか。

  36. 297 匿名さん

    賃貸ですますより大損ということです。

  37. 298 匿名さん

    同じ立地、面積の物件に住む場合にも賃貸の方が
    安いということですか?それはどこの地方ですか?
    東京ではありえません。
    一生ではなくて何年かということですか?

  38. 299 匿名さん

    >295
    いやだから、不動産投資(大家)の話じゃないですから。
    それに賃貸でも分譲でも、どこかに住まなきゃならんでしょ。
    死ぬまでね。
    それを二者択一しているだけで、趣味の話しではないでしょう。
    逆を言えば賃貸は趣味ではない? 意味がよくわかりませんね。。。
    (誤解なしでお願いします、分譲派とは言っておりませんので。)

  39. 300 匿名さん

    >>298
    >東京ではありえません。
    そこが重要なポイントですね。
    借り手が多い地域では物件価格に比べて家賃が高い。
    貸し手が多い地域では物件価格に比べて家賃が低い。
    当方は郊外居住なので、この10年間に支払った家賃総額と、
    近隣の同等物件の下落額とがほとんど同じです。
    もし、10年前に購入していたら、手数料+ローン金利分だけ
    損をしていたところでした。
    今後の10年はどうなるか分かりませんが。

  40. 301 匿名さん

    >>300
    つまりそれは10年というスパンで見た場合ですよね。
    期間を区切れば賃貸の方がお得なのは当たり前です。
    十年間で得をしてもその後、あなたは賃貸を続けるのか
    購入してしまうのか。
    どちらにしても分譲の方が得ということです。

  41. 302 匿名さん

    2004年、首都圏平均。
    分譲価格3900万円。専有面積70m2弱。
    住宅ローン10.2万円/月。
    2LDK〜3LDK家賃13.2万円/月。面積55m2前後。
    という結果がネットから拾えました。
    やはり賃貸の不満は遮音性、換気、断熱・気密性、
    広さ・間取り、安全性、痛み、高熱費、が上位で、
    民間賃貸住宅で顕著だそうで、分譲に比べ建物の
    質が劣るようです。
    分譲の不満はそれらは低く、周囲の環境、利便性、
    子供の遊び場・公園に不満を持っているようです。

  42. 303 匿名さん

    別に賃貸が悪いと言う気も無いが
    何が何でも分譲は駄目で賃貸が良いというスタンスの意見も
    ちょっとへんてこな気がする

    私は長く賃貸に住んだ経験もあり、最近分譲マンションを購入
    実はアパートの大家でもあるという立場から
    やはり分譲マンションの住み心地は良いなと実感しているし
    賃貸は(貸していてなんだけど)ちょっと申し訳ない気持ちもする(でも儲からない)

  43. 304 匿名さん

    >>302
    作り話、楽しい?

  44. 305 匿名さん

    >>304
    国土交通省住宅関係統計資料だったかな。

  45. 306 匿名さん

    住宅ローンの方はそれ以外に管理費、修繕積立、固定資産税がかかりますから実質変わりませんね

  46. 307 匿名さん

    どういう計算をするとそういえるのでしょう?
    5×4=15くらい違うって(笑)

  47. 308 匿名さん

    まあ何をどう計算したら賃貸有利になるか大多数の人間は理解できないのだが
    無理くり数字をこねて不毛な主張を繰り返してるやつが痛々しく見えてきた
    イソップ寓話の酸っぱい葡萄みたいで、高いところの到底手が届かない葡萄を見て
    あの葡萄はきっと酸っぱいんだとつぶやく狐と同じ

  48. 309 匿名さん

    そもそも、賃貸と分譲は契約形態の違いである
    ただそれに付随して、分譲は立地、建物の質、快適性などが高く設定される傾向がある
    またまとまったお金が必要である事から、住民はそれなりの信用度で足切りされている
    費用はおそらく、分譲を終の棲家にするならば分譲の方が低いし、
    もし売って住み替えると言う事になれば市場の価格に影響を受けるリスクが伴う

  49. 310 匿名さん

    ということは分譲が圧倒的に不利ですね。
    賃貸が有利。

  50. 311 匿名さん

    何でそういう結論になる?
    やはりある程度の豊かさを得るには分譲
    まだ家族構成が決まっていなかったり、お金はあっても気に入った物件が見つけられない人
    転勤族、実家との兼ね合いなどで様子見の人は仕方ないので取り合えず賃貸というところだろう
    あと経済的な理由ももちろんあるね

  51. 312 匿名さん

    持ち家の場合は管理費、修繕費、固定資産税を払いますが、
    賃貸の場合はそれらを含んだ家賃を払わされます。
    さらに更新料も払います。
    分譲マンションは遮音やシックハウスについての規制もあって
    その点でも賃貸物件とは生活の質が上になります。
    私は購入の方が断然得だと思いますが、ただ早く買う方が
    いいとは思いません。
    早く買えば早く老朽化するので修繕負担も増しますし、
    金利の動向などにもよりますが、安い賃貸で貯金できる状況なら
    頭金を増やしてから買う方が得になる場合もあります。

  52. 313 匿名さん

    俺は分譲マンション2戸、戸建1戸持ってるが買っては貸して収入家賃で
    ローンを返却した。結局大家で賃貸のお客さんありがとねって感じだが
    年収500万くらいの貧乏リーマンでもこれくらいはできる
    賃貸派は考えを改めたほうがいいよ、勉強して一回持家に住んでみたら
    安いのからで構わないから

  53. 314 匿名さん

    >>313
    田舎の話はいいから。

  54. 315 匿名さん

    313です神奈川県横浜市です、それほど田舎でもないですが

  55. 316 匿名さん

    賃貸物件というのは、
    質が悪く狭いということだけは
    わかりましたね。
    (当方、賃貸。)

  56. 317 匿名さん

    http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20010120A/index....

    結局は地価が変動しなければどちらも同じなのである。
    結局「借りるか?買うか?」は人それぞれの価値観で
    判断されるのでどちらが得かは「ナンセンスな問題」
    なのである。金額的なシュミレーションで敢えて説明
    したが、地価が上がらない限り購入したほうが得にな
    ることは無いのである。

    「地価が上がらない限り購入したほうが得になることは無いのである。」

  57. 318 匿名さん

    長く住み続ける人にとっては税金が上がるだけでいい事はないんだが

    そこに住む事に意味がある場合はお金は関係ないと思う

  58. 319 匿名さん

    >317
    古い情報ですね。2005年は考慮されている?
    同じというなら広く快適な方が良いのでは?
    それは賃貸?分譲?

  59. 320 匿名さん

    317の例だと35年後購入で手元に残るのは誰も買わないようなぼろぼろの固定資産。
    賃貸で手元に残るのは流動資産、現金。
    どちらがいいかは言わずもがなですね。

  60. 321 匿名さん

    >>317
    を読んで笑ってしまった。
    4000万のマンションと同じ条件の賃貸が12万で借りられるという点が
    一つ目の大嘘。
    さらに賃貸の場合に更新料を加算してないのが二つ目の大嘘。
    さらに35年で比べてるけど、それ以降のそれぞれの住宅費を
    計算してないのが三つ目の大嘘。
    それくらいのことも計算できないallaboutってちょっと
    恥ずかしくないか?

  61. 322 匿名さん

    分譲組みは、流動資産、現金は残らないんだ?
    何故、賃貸ならそれが出来るの?
    それに金があっても、老人に貸してくれるかなぁ。。。

  62. 323 匿名さん

    >320
    立地がよければ築35年でも買い手はつきます。
    実際、35年前の新築時と同じ値段で取引されるマンションは
    都内にいくつもありますよ。
    賃貸で現金が残せるというのはかなりのお金持ちでしょう。
    賃貸住宅は保険でいうなら掛け捨て、洋服でいうなら
    貸衣装。一時の贅沢のためにかなり割高な代金を払っているの
    です。

  63. 324 匿名さん

    >>322
    流動資産は賃貸の方が残りませんよ。
    住居費がかかるから。

  64. 325 匿名さん

    ここの賃貸派の言うことを聞いていても、所詮貧乏人の想像力はこの程度、ということしか
    わからないね。もう少し勉強になることを言える人はこないかな。

  65. 326 匿名さん

    まあ賃貸イコール貧乏と決め付ける気は無いけど
    ここの賃貸派は貧乏っぽいね

  66. 327 匿名さん

    自分的にはここに集まる賃貸派さんは貧乏というより
    田舎もの、という印象が拭えないのですが。

  67. 328 匿名さん

    分譲さんたち必死ですね。
    貸主の儲けが乗っているから損と言いたいようですが
    普通にローンで買えばそれ以上の利息を銀行に払うことになるのを見落としていますね。
    賃貸が絶対に得です。

  68. 329 匿名さん

    >>328
    賃貸物件オーナー全てがキャッシュで建てている訳じゃないだろ。
    ローンを組んで建てた物件の家賃には、利息が含まれていると考えた方が自然では?

  69. 330 匿名さん

    >>328
    大家さんがローンで購入してる場合は当然、借主がその利息を
    払ってるわけです。
    それにしても賃貸って高いですよね。
    うちの近くでは分譲4000万相当のマンションが家賃18万です。
    それに二か月分の更新料・・328さんはそれを計算したこと
    ありますか?怖くて計算できないのかしら・・・
    どう計算したら賃貸の方が安くなるのか、教えて欲しいくらいです。

  70. 331 匿名さん

    >>328
    どう「絶対」に得なのか教えてよ

  71. 332 匿名さん

    貧乏人はたくさん頭金を用意したり短期で完済できないから利息が多くなるので賃貸の方が得。
    普通の人はそれなりに頭金を用意したり繰上げしたりして10年以内に完済できるから分譲が得。
    答えが出たようですね。
    賃貸が得だと言っている人は自分が貧乏人だと思い知りなさい。
    こう言っちゃなんですが貧乏人が損する世の中だから仕方ないですよ。

  72. 333 匿名さん

    >>330 計算してみました。
    分譲の場合
    4000万を35年のフルローン金利3%で6070万
    管理修繕費、固定資産税を年間45万として50年間で2500万
    合計8570万

    賃貸の場合
    家賃18万を50年間で1億800万
    更新料がないとしてもすでに分譲よりオーバーですね。
    ちなみに、一生どこかに住まなければならないのですから
    35年などという期間ではなく、50年という期間で比較させて
    いただきました。
    やはり賃貸の方が損しますね。こういう計算してしまうと
    買えるのなら分譲を買うべきだと思いました。

  73. 334 匿名さん

    >>333間違い訂正
    ×管理修繕費、固定資産税を年間45万として
           ↓
    ○管理修繕費、固定資産税を年間50万として

  74. 335 匿名さん

    ちなみに、賃貸の方が得だと言ってる方々は
    3LDKのマンションを買うよりも3DKのアパートなら
    安いわよ、という意味なのでしょうか。それならわかりますよ。

  75. 336 匿名さん

    >335
    >>300をご覧ください。
    千戸規模の団地では、広さ・間取り・位置などの条件がほぼ同等の売り物件と貸し物件が同時期に出ます。
    そこで、ある10年間を比較したら、たまたま賃貸の方が安上がりだったのは事実です。
    しかし、それを一般論にまで拡張できるとはとても思えません。物件によりけりでしょう。
    家賃はあまり下がらず、中古価格の下落幅も小さくなってきたことから、次の10年間は持家の方が安上がりに
    なりそうですので、そろそろ購入に踏み切ろうかと考えています。
    賃貸派の利点は時期を見て持家に切り替えやすい点でしょうね。

  76. 337 匿名さん

    >>336
    10年間だけで損得決めないでよ。

  77. 338 匿名さん

    >>337
    残念ながら10年以上は先を読めないので。
    100年先が読める337さんが正直うらやましいです。

  78. 339 匿名さん

    >>338
    分譲価格の上がり下がりを予測して「賃貸と分譲どちらが得か」という
    比較は意味がないと思います。
    >>336のケースで、確かに十年間の収支では賃貸の方が得だったかも
    しれませんが、一生その団地に住むとしたら、仮に十年前の高い価格の
    時に買っていても、賃貸より得だったのではないですか。

  79. 340 匿名さん

    >>338
    具体的に数字を教えていただけますか?
    家賃と同タイプの分譲価格。

  80. 341 匿名さん

    >340
    現16万/月(含む管理費、修繕積立費、そして固定資産税?)
    現物件価格は3000万

    10年で家賃は3割減、物件価格は半額。

  81. 342 340

    >>341
    ありがとうございます。

    >10年で家賃は3割減、物件価格は半額。
    と言う事は新築時は
    家賃23万分譲価格6000万ってことですか?
    で住んでいる途中で家賃が3割も下がっていると?

  82. 343 匿名さん

    >342
    10年前の時点で中古でした。6000万は言いすぎで、5500万ぐらい。
    2年毎の契約更新時に交渉して周囲の相場に合わせてもらっています。
    家賃を一度も滞納したことのない優良店子ですから。

  83. 344 匿名さん

    えっとね
    不動産屋から直接聞いた話ですが
    今、ファミリータイプの賃貸が凄く苦戦してるそうです
    3DKだとどうしても15万くらいの家賃になるんですが
    15万の家賃を払える人は分譲を買う力があるので
    なかなか借りてくれないそうです
    だからと言って家賃はそうそう下げられないので大変なんだと言っていました
    不動産屋自身が15万も家賃払う人を奇特な人と思っているようです

  84. 345 匿名さん

    薬屋の営業とか、給料は凄く高いけど、しょっちゅう飛ばされるので家を買えない、
    という人たちは結構いて、そういう人たちが借りるみたいね、家賃20万とかの物件。

  85. 346 匿名さん

    >335
    >ちなみに、賃貸の方が得だと言ってる方々は
    >3LDKのマンションを買うよりも3DKのアパートなら
    >安いわよ、という意味なのでしょうか。それならわかりますよ。
    スレを読むと、そんな感じですね。
    そこまで言えるのは、2DKのアパートだからかもしれないですね。
    全スレを確認するとそろそろ4年前。
    この間にも、更新を2回しているのでしょうね?

  86. 347 匿名さん

    ×全スレ
    ○前スレ

  87. 348 匿名さん

    >344
    ということは、今から借りると得かもね。物件が余るから値切れそうだし。
    大家さんとしても、空き部屋に管理費や税金を投入したくないでしょ。

  88. 349 匿名さん

    >348
    同意。
    購入有利とする人は大事なところを見落としてる。
    赤字になってまで貸す人はいないと思っているようだが赤字を減らすために赤字でも貸しているところは山ほどある。
    賃料はどんどん下がっているし今後もそういう賃貸住宅は増えるはず。
    借りるところを選べば賃貸の方が得です。

  89. 350 匿名さん

    348-349
    3DKと言っているのだから、ほぼ民間賃貸住宅に間違いない。
    マンションだと言っていたって、安い造りの鉄骨。
    10万以上出して借りられる賃貸物件っていうのはこんなもんよ。
    10万切るなら借りてもいいかもね、住みごごち我慢して。

  90. 351 匿名さん

    >>349
    >借りるところを選べば賃貸の方が得です。

    そう、選べばということです。
    購入有利とする人はそこを見落としてはいないのです。
    狭さや古さ、立地で妥協していいならいくらでも安い賃貸は
    ありますよ。
    でももともと立地も住宅の質もいい物件の賃料がどんどん下がると
    いうことは、実際あまりないです。
    赤字になってまで貸すよりは空室にしておいた方がマシです。
    修繕費がかからないからね。

  91. 352 匿名さん

    統計を調べてみると、
    1平方メートル当たり賃料の首都圏平均は、
    マンションが2,610円、アパートが2,100円。
    即ち、住宅費が高いということは否めない。
    広さ40〜50平米くらいだから、家賃10万円
    強で収まっているだけ。
    それで良いというのなら話しはわかります。
    マンション70平米を借りるとしたら、家賃
    18万円超えますからね。
    普通の民間賃貸で、70平米があるのかも
    疑問ですがね。

  92. 353 匿名さん

    広さ40〜50で10万強だったら70平米は18万なんて超えないのでは?
    算数不得意なのかな。
    85平米14万(管理費込)のところに住んでいますが。

  93. 354 匿名さん

    >赤字になってまで貸すよりは空室にしておいた方がマシです。
    >修繕費がかからないからね。
    てことは家賃<修繕費ってこと?
    やっぱり借りた方が得ですね。

  94. 355 匿名さん

    >>353
    算数が不得意なのはあなたらしい・・・

    2610円/1㎡×40㎡=104400円
    2610円/1㎡×50㎡=130500円
    2610円/1㎡×70㎡=182700円

  95. 356 匿名さん

    353
    1平方メートル当たり賃料の首都圏平均マンション2,610円で
    計算合うでしょう。平均だから+もあれば−もあるのでは?
    平均が85平米14万だというのなら、どこでそうなっているか
    それを示せばいい。

  96. 357 匿名さん

    >>352
    ソースを示せ。
    首都圏平均は大雑把すぎる。
    70平米を家賃18万円といいても、港区渋谷区では、安過ぎるし、
    千葉、埼玉県下の郊外では高すぎる。
    統計学でいえば、平均の誤謬というもの。
    算数程度の頭ではわからないのは無理ないが。

  97. 358 匿名さん

    >354
    貸して赤字になるよりは、貸さないということ。
    だから安くは借りられないってこと。
    つまり借りたくても、そんなムシの良い物件はないってこと。

  98. 359 匿名さん

    >>357
    君はあれか?
    グーグルにアク禁でもくらってるのか?
    納得できなかったら疑う前に検索しろ。

  99. 360 匿名さん

    357が出せばいいんじゃないの?
    賃貸はこんなにお得ですと。
    それとも、平均すら探せないの?

  100. 361 匿名さん

    これだけワーワーやってケリがつかないということは、
    どっちもどっちってことよ。
    一般論として賃貸と持家の損得を比較しても意味なし。
    比較可能なのは「賃貸v.s.賃貸」あるいは「持家v.s.持家」。
    同等物件を幾らで手に入れたかなら比べられる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸