住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-09-26 03:29:00

前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】

  1. 62 匿名さん

    よってマンソン中住居は最低と言うこと

  2. 63 匿名さん

    最近さ庭にシロアリ発見したんだけどこれって・・・

  3. 64 匿名さん

    シロアリは地中でしょ。地面は歩かないよ。死んじゃうから。
    ちゃんと駆除処理しましょうね。

  4. 65 匿名さん

    台風、大雨(東京も浸水)→木が腐る→耐震性超劣化

  5. 66 匿名さん

    >>65
    だから〜、水際に一戸建てを買うこと自体が間違いなんですよ。
    そういった間違い購入の例を出すのは荒れるから止めましょう。

    海沿いマンションなんて、潮風でコンクリートがボロボロになるぞw
    だから、マンションはだめですね

    なんて言われたらいかしとおもいますよね?
    よろしくお願いします。

  6. 67 匿名さん

    ハザートマップ等で大丈夫と聞いて買った人が今回のような浸水にあっても買うこと自体が間違いってかw
    お前すげえな。。

  7. 68 匿名さん

    >>67
    もしもし。ハザードマップで危険地域だったところ以外で被害が出ましたか????
    まず、ソースを出してくださいね。

  8. 69 匿名さん

    >>67
    当然ですが、半地下物件などの被害は出さないで下さいよ。
    川沿いやハザードマップ上の危険地域に住んでいるいけないと思いますがね。

  9. 70 匿名さん

    まあ、ハザードマップ以外でも1,2件は合ったとしてもそれがなに?って感じですが。
    そういった、重箱の隅をつついて全部をかたるのは有効な議論とかけ離れてしまうぞ。

    マンションは、自重が重いから地盤沈下する危険が高いですね。
    http://kanamachiyokusuru.zero-yen.com/hp-page/shashin.html
    ほらね。だから、マンションはダメですよ。

    なんて、議論は有効だと思いますか?

  10. 71 匿名さん

    都合が悪くなって話を逸らすの得意ですねw

  11. 72 匿名さん

    >>71
    で、ソースは?

  12. 73 匿名さん

    http://kanamachiyokusuru.zero-yen.com/shashin-page/shashin/2005-1-5.ht...
    マンションて、近くにほかのマンションができると日当たり悪くなるから最悪ですね。
    やっぱ、マンションはだめですね。

  13. 74 匿名さん

    ハザートマップ以外で被害が出て無いソースをお前が出してごらん

  14. 75 匿名さん

    >73
    新規マンションが近隣にできた時の被害は
    マンションも戸建ても一緒でしょう・・・

    地震の時の避難の件もそうだけど、もう少し考えて発言された方が良いですよ。

  15. 76 匿名さん

    いいえ地震の避難方法についてはマンションより戸建ての方が遙かに優れいています。
    東海地震が起きた場合の東京ではマンション10階と戸建ての場合、揺れ方も長周期による建物被害もとっさに庭に避難できる点においても
    戸建てが優位です。

  16. 77 匿名さん

    >>75
    商業地に一戸建てなんて、ほとんどないですよw
    商業地のマンションは山ほどありますが。やっぱりマンションはだめですね。

  17. 78 匿名さん

    >>76
    地震が来ても逃げられないのがマンションのデメリットですよ。
    http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/earthquake/0504/ea_504_05041501.h...

  18. 79 匿名さん

    いやあ、戸建業者の必死さがにじんでますな
    かわいそうで応援したくなっちゃうよw

  19. 80 匿名さん

    >>75
    多分>>19のことを言っているのかな。
    それって、一概にそうとは言えないってことになっているって知らないようですね。
    阪神大震災のとき、じっと家の中で収まるのを待っていて建物の下敷きになった人がいた反面、
    とっさに外に出て助かった人もたくさんいたんですよ。

    最近では、どっちが正しいとは一概に言えない状況です。

  20. 81 匿名さん

    >>74>>79
    言っては見たが、ソースがなく自分の勘違いであったため、逃げ口上を展開中w

  21. 82 匿名さん

    川沿い一戸建てとか商業地域マンションとかはじめから避ければよいことを
    ごちゃごちゃいって、それでもって全てを否定する論法はやめましょう。

    有効な議論の妨げになります。

  22. 83 匿名さん

    一戸建ては逃げられず、家の下敷きで非難不要だな
    う〜ん、DEADと隣り合わせのスリルこそ一戸建ての本懐

  23. 84 匿名さん

    耐震等級1のマンション
    耐震等級3の一戸建て

    どっちが地震に強いのでしょう?
    ちなみに耐震等級とは、
    耐震等級1:
    建築基準法で要求している性能を満たすもの
    耐震等級2:
    等級1の1.25倍の耐力を有するもの
    耐震等級3:
    等級1の1.5倍の耐力を有するもの
    です。

  24. 85 匿名さん

    >78,80
    阪神大震災後のマンションは耐震ドアが標準なので
    逃げれなくなる事はないでしょう。
    また、記憶が定かではないのですが建築基準方の耐震基準が
    25年くらい前にできて、その後の物件であれば
    戸建てマンション問わず、よほどの手抜き工事でも無い限り
    建物自体が崩壊して下敷きになるなんて事も起きないでしょう。

    もちろん欠陥住宅や耐震基準満たしていない物件の場合は
    逃げ出す方が良いかもしれませんが・・一般的には
    そのようなマンションは極小でしょう。

  25. 86 匿名さん

    >77
    低層住宅地域にもマンションは建ちますよ。
    この場合日照基準でますが、それこそマンション同士よりは
    戸建てのが影響大きいでしょう。
    地域によっては準工業地帯や商業地に戸建てが立っている場所もありますし。

  26. 87 匿名さん

    >>86
    低層住宅地域の斜線規制、高度規制、日影規制を知らないんですか???

  27. 88 匿名さん

    >>85
    >その後改正された建築基準法の新耐震基準で、「震度7」にも耐えるようにと強化されたのは、柱や梁(はり)
    >など主要構造部分のみ。ドアやその周辺の壁、ベランダなどは「震度5強」までだ。


    耐震ドアが標準???そんな話あるんでしょうか。

  28. 89 匿名さん

    耐震ドアが標準と嘘までつかないといけないマンション業者の必至さが哀れでつ。

  29. 90 85

    >88
    2年前にマンション購入したさいに
    見た物件10件前後がすべて耐震ドアだったので・・・
    標準だとばかり思ってました。
    というか、耐震ドアでないマンションって販売されてますか?

    >89
    業者ではないですよ・・・たんなる勘違いでした。
    しかし、業者って決め付ける決め手なんだったんでしょう?
    超能力かなにかでしょうか?

  30. 91 85

    >88
    後、柱や梁が震度7強までなので野外より室内のが安全ですよね?

  31. 92 匿名さん

    免震じゃないと揺れ方は戸建より激しくなるから家具の転倒防止措置はしておいたほうがいいですよ。
    大人はある程度耐えられるけど小さい子供には非常に危険ですから。
    (免震お住まいの人も過信は禁物ですけどね。)
    地震が怖いのはマンションに住む人、戸建に住む人、みんな同じですよね。

  32. 93 匿名さん

    うちは一戸建て。ハザードマップみても大丈夫ぽいけど5km位の周りがやば
    そうなので凄い洪水になったら孤立確実。
    とりあえず自己完結できるようには用意はしてある。

    ところで皆さん自己完結できるような防災用品揃えています?
    マンション、一戸建て問わず大きな地震がくれば必要だと思いますが。
    やはりここで言い合っている方々は「自分のところは(大地震、洪水がきても)大丈夫」
    と思っているのでしょうね。
    まあ、ここでの今の討論内容は建物が水に浸るか、倒れるかなのでズレていますけど。
    ちと思ったもので。(やはりこんなことはチラシの裏にでも書いとくべきだったか・・)

  33. 94 匿名さん

    自己完結は不要。
    災害時はコンビニにいけばいい

  34. 95 匿名さん

    地震の際は家の中では、家具の転倒や電気の落下。テレビが宙に浮いたりと大変に危険らしいです。
    自分の家の庭が広くて安全なら庭が外に出たほうがいいんじゃない?

  35. 96 匿名さん

    マンションの危険性が白日の下に晒されたニュースです。
    http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3113353.html

  36. 97 匿名さん

    ・・・

  37. 98 匿名さん

    >>96
    そんなものまで見つけて披露するから
    必死と言われるのです。。。

  38. 99 96

    いやまあ熱くなってる皆さんに笑ってもらおうと思っただけなんですが。
    かえってご気分を害してしまったようでゴメンナサイ。

    じゃあバランスを取ろうかな?
    こちらのニュースは戸建の方が危険を感じる例?だと思います。
    http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050909i412.htm

  39. 100 匿名さん

    いらん言うとろうが。99

  40. 101 匿名さん

    >94
    災害地域のコンビニは機能しないですよ。被害の少ない地域へ移動が困難(車も電車も動きません)
    な事を考えると備蓄は必要です。実質、買い物不可能でしょうから。

  41. 102 匿名さん

    >96
    わっはっは^^どっちも怖いですね〜いろいろな危険性を考慮しつつ
    選ばないと後で命の危険がありますね。

    ここ、みなさん熱いですからね。現実でもこんなこと考えたりバトっ
    たりしてる人っているんでしょうか?うち戸建てだけど、マンション
    暮らしの友達とそういうことで喧嘩したことないし。。ここで語られ
    てること見ると本気なん??って感じ。。もしかしたらマンションに
    住んでる友人たちから実は白い目で見られてたんかな〜^^;知らぬ
    が仏・・・

  42. 103 匿名さん

    >102
    くだらん話しに乗るなよ。

  43. 104 匿名さん

    >>51
    >木は直接毎日雨水に直接さらされでもしなきゃそう簡単に朽ちんよ。
    >あなたの家のダイニングテーブル腐ってますか?

    今の戸建てって、集積材が主流なのでは。
    集積材って湿気(壁内部、床下の多湿とか結露とか)に耐久あるの?
    もしくは、湿気の耐久が落ちれば朽ちるよね。
    ダイニングテーブルと条件下が違うと思うんだけど。
    朽ちることがなくてもダイニングテーブルと同じにするのは、
    あまりにも違い過ぎてない?

  44. 105 匿名さん

    集積材ではなく集成材。

  45. 106 匿名さん

    別に朽ちたっていいじゃん・・・20年くらいで建て替えしたらまた
    きれいになって嬉しいもん。どうせ土地があるから上物だけ建替え
    なんて高級車一台買い換える程度。それくらいのお金あります・・・

    朽ち果てた家でもいいって人はそこで住み続ければいいし。そのへん
    の選択が自分で自由にできるのが戸建てのいいとこかな。マンション
    だと他人と足並み揃えて半ば強制的に管理費・修繕費払わなきゃいけ
    ない。金持ちならいいけど、貧乏なら出なくっちゃいけない?あるい
    は滞納?再建築不可の土地とかじゃない限り戸建ては何しても(しな
    くて自分の命危険にさらしても)その人の自由。

  46. 107 匿名さん

    何もしないのなら賃貸にいて。
    家を持たないで欲しいね。
    危険な家があるってことは近所迷惑。

  47. 108 匿名さん

    手入れしていない築古の戸建てにずっと住んでいる層と、早めに建替えをする層。
    以前はそういう両極端なケースが多かったのかもしらんが、
    最近はしっかり手入れをして、古いんだけどいい家(耐久性的にも美観的にも)
    という考え方がやっと浸透してきている。

    両極端のみで語らないでくれ。

    それに何度も言うが、木はそう簡単には朽ちない。もちろん木材にもよるが。
    集成材にしても、10年やそこらの単位で接着剤がダメになる、とは言われていない。
    無垢に比べると、接着剤の分やや心配、という程度。
    これは25〜30年の単位で、接着剤の状態をチェックして、状況に応じた判断をすればいい。
    集成材の耐久性が無垢に劣るからといって、
    新築時から日毎にどんどん耐久性が落ちていく、という意味ではない。

  48. 109 匿名さん

    >最近はしっかり手入れをして、古いんだけどいい家(耐久性的にも美観的にも)
    >という考え方がやっと浸透してきている。
    そうかなぁ。。。?
    スクラップアンドビルド的な考えが主流だと思うけど。
    今時は強耐久と唄ってる物件を買っといて、20〜30年後とか、
    何かあったときは建てかえればいいやって思ってるんじゃないの?
    それが本来の、自由(選択)ってことだと思っていますが。
    耐久があれば住み続けるし耐久がなさそうなら建て替えという選択で。
    100年耐久という家で20〜30年後ダメだったとしても、
    本気で苦情を言おうと思っている人って、多くなってるの?

    >新築時から日毎にどんどん耐久性が落ちていく、
    今も昔もどこ探したって、そんな家ないよ。
    耐久性の前現比較は、今も昔も数年毎で見てるんじゃないのかな?

  49. 110 匿名さん

    >今時は強耐久と唄ってる物件を買っといて、20〜30年後とか、
    >何かあったときは建てかえればいいやって思ってるんじゃないの?

    みんながみんなそうだと思うのは君の勝手な思い込みだ。何の根拠もない。
    リフォームで対応して50年持たせようとしている人もいれば、
    ローンが終わったら、すぐにもっと高仕様の建物に建替えようと思っている人もいる。

    苦情を言うとか言わないとかは知らん。この議題に関係ない。
    修繕によって家は長持ちする、修繕をこまめにしていこう、という考え方が広まってきているのは事実。
    リフォーム番組やDIYの発想が流行しているのはそのひとつの兆候。

    >耐久性の前現比較

    数年毎に何%耐久性が落ちるのですか?
    数年毎の比較例があるなら教えて下さい。

    欠陥建築ならともかく、家の耐久性というのは複合的な要素がたくさん絡み合っている。
    どんな専門家でも、数十年単位でなきゃ、何とも言えないと思うが。

  50. 111 匿名さん

    >110
    >みんながみんなそうだと思うのは君の勝手な思い込みだ。何の根拠もない。
    ここの戸建て派はなんかあったら建て替えだと言ってるよね?
    (マンションはそれができるのか?ってこと。)
    >家の耐久性というのは複合的な要素がたくさん絡み合っている。
    だから年単位で見なきゃならんでしょ。
    数十年経たなきゃシロアリ被害やクラック、歪みなどがわからんの?
    それに何%って、比較するのはmmでしょ。
    住人が気づいて、業者が計りにくるんではないの?
    (どれくらい引っ込んだ出た膨らんだ縮んだ、それが許容か否か)

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸